このページのスレッド一覧(全3469スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 1 | 2023年9月21日 21:59 | |
| 1 | 5 | 2023年4月1日 09:36 | |
| 0 | 0 | 2023年1月30日 22:41 | |
| 1 | 6 | 2023年1月28日 19:14 | |
| 26 | 2 | 2023年1月20日 16:57 | |
| 5 | 5 | 2023年1月11日 09:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークカメラ・防犯カメラ > マスプロ > WHC7M2
当機種で問題を抱えている方たくさんいるのではないでしょうか?
電池不良(発煙・発火の可能性)で(対象機種の場合)自主回収中とのこと。
https://www.maspro.co.jp/support/info/hd_whc.html
しかも、大々的に広告せずステルス回収とは...。
MASPRO社のサポートにはうんざりしていました。
お勧めは電池レスで最新機種へ交換ですかね。詳しくはWebで!!(笑)
※最初から「電池は要らねぇだろう!!」と思っていましたので
6点
情報ありがとうございます。
うちも対象機種でした。
最近熱暴走をしたり充電ができなくなったりしており
ACアダプターの調子なのか
電源タップの不調なのかと色々試していて
こちらにたどり着きました。
回収対象だけどその間は代替機はありません
って必要だから付けている防犯カメラなのに・・・・
ステルスで回収されているなんて恐ろしいです。
ACのCMも増えていることですからその枠で回収の案内して欲しいです。
書込番号:25432392
2点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C320WS
こんにちは、当カメラを防犯カメラとして使い、PCで常時録画したいと思っています。
しかし、メーカーHPにはスマホアプリ専用でPCでは使いない旨の記載もあります。
どなたか、実際にPCで録画して運用している方、また社外ソフトを使えばPCで録画
できるよって方、情報のご教示お願いします。
0点
TapoカメラはONVIF対応してるので、NAS、パソコンソフトでも使えます。
下記記事などを参考にして下さい。
記事ではC210使ってますが、C320WSでも同様に使えると思います。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1383842.html
書込番号:25120800
![]()
1点
ZoneMinderというフリーソフトを使用して、Webブラウザ経由で使用しています。
私はRaspberry PIを使用していますが、24時間起動しているlinux/Windowsがあれば使用できると思います。
https://qiita.com/BUBUBB/items/b7f3eb0e16a1c1a938b2
書込番号:25156741
0点
返信ありがとうございます。
WindowsのノートPCを、24時間起動で運用したいと思います。
書込番号:25156823
0点
「ZoneMinder」はwindowsに対応していない様ですね・・
別にハードを用意するお金も無いので、windows対応のソフトが良いです。
書込番号:25203430
0点
VirtualVBox+ubuntuで動作します。iSpyもlinuxで絵が出るところまでは確認したので使えるかもしれません。iSpyはWindows版があります。
24x365の運用や消費電力を考えると、RaspberryPiなどの小型コンピュータで運用した方が長期的には安上がりだとおもいますけどね。
書込番号:25204069
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-NS410W
本機種のAIや動作での検知した場合に、プッシュ通知やメールでお知らせされるのはマニュアルで確認しましたが、それらに検知時の画像は添付されているでしょうか?
Qwatch TS-WRLPとの違いも分かりましたら、教えていただければ幸いです。
書込番号:25120417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > マスプロ > WHC7M3
当機種でNASへデータを保存しているという「-12℃さん」の書き込みを見たのですが非常に興味があります。
どのような方法で行うのか詳しくご教示いただけないでしょうか?
@(モニターHDD用の)USB出力 → Aネットワーク変換 → BNASへ書き込み
になるのかと思うのですが、@から見た時にBを外付けHDDと認識させる方法がイメージできません。
ご存じの方がおりましたら、是非教えてください。
0点
PEKOPOKO2015さん、こんにちは。
私はWHC7M3ユーザーでは無いですが、分かる情報のみお答えします。
元々、このカメラのモニター装置にはLAN端子があります。
この端子からネット回線に接続して、スマホ等からアクセスする為です。
NASを使う場合は、ルーター等にモニターとNASをLAN接続して設定する形と思います。
ただ、どんなNASでも良いかと言うと違うと思います。
NAS側のソフトによっては使えない可能性があります。
マスプロとしてもNASはをサポートしてません。
この辺は、実ユーザーからどのメーカーのどのNASを使ってるかレスを待つしか無いかと思います。
書込番号:25115969
1点
マスプロでNASをサポートしている機種だと、ネットワークの設定内に関連する設定があります。
アプリの機能ではないのですか?
書込番号:25116007
0点
ひまJINさん、早速のご返信ありがとうございます。
一旦ストレージへ保存したデータをNASへ取り込むという方法でしょうか?
データへのアクセスはiPhoneまたはAndroidのスマホ用I/Fしか用意されていないような...。
また、アクセスには認証が必要で、且つ(最新のデータをコピーするために)保存データを監視するdeamonも必要な気がしますのでNASから本体を制御することは難しいように思います。
何か専用プロトコル等があるのですかね?
Windows用の再生ソフト(しかもオープンソース)があるのであれば、LIBが用意されている可能性もあると思いますが、現状それもないと思っております。
NAS(またはネットワークドライブ)をUSB HDDに偽装するようなハードがあるのではないかと思い検索したのですがヒットしませんでした。
どのように実現したのか非常に興味深いです。-12℃さんに是非ご教示いただきたいです。
仮に屋内へ窃盗犯が侵入した場合、モニター横にあるHDDごと盗まれたら元も子もないので、モニターと別の場所にあるNASへの保存は私にとって理想的な環境と思っております。
長文になり、申し訳ございません。
書込番号:25116015
0点
ありりん00615さん、レスありがとうございます。
当機種、取説にNAS対応という記載はないようです。
また、アプリ側にはスナップショット機能はありますがイベントを保存する機能はないようです。
ちなみに、同一セグメント内でpingは通りますが、http・https・ftpでのアクセスは不可でした。
他のポートは試していませんが...
書込番号:25116785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
-12℃さんのレスがつかないですね。
監視カメラ対応のNASではSynologyなどが有名ですが、HDDは別で結構費用がかかります。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_ma=1796,4907&pdf_so=p1
マスプロでなく、監視カメラをNAS対応の安価なもので済ませる手もあります。
例>https://kakaku.com/item/K0001452961/
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2748/
設定など、ちょと手間はかかりますが、安価にシステム構築可能と思います。
色々調べてみて下さい。
https://takamana.com/camera/nas-security-camera/
書込番号:25116908
0点
Synologyの場合は下記から互換性のある製品を調べることはできますが、マスプロ製品はありません。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility/camera
しかし、マスプロ自体は自社のインフラにSynology Surveillance Stationを導入しているので、NASに対応しているカメラなら利用できるのかもしれません。TP-LINKの場合はC200のような安価な製品でも対応しています。
書込番号:25117096
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
セットアップはwifiありの環境で行いますが、設置場所はwifiがありません。
SDカードを差して単純な録画のみの防犯カメラとして利用できないでしょうか?
書込番号:25104961 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
過去スレを参考にどうぞ。
基本的に正常な使用は無理そうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001229534/SortID=24630347/#tab
書込番号:25105131
3点
ATOM Camなら一応使えそうです。
https://kakaku.com/item/K0001466142/
https://kakaku.com/item/K0001403945/
下記などを参考にして下さい。
https://www.2x6satoru.com/atom-cam-2
https://community.atomtech.co.jp/t/topic/2137
書込番号:25105750
1点
ATOM CAMとTP-Linkどちらにするか迷ってます。
複数台(10台ぐらい)を利用する予定で、複数台を常時表示させておきたいと思います。
TP-Linkは32台まで登録可能で1画面で同時4台表示まで、画面をスワイプすることで登録済みの別の4台に切り替え可能という認識です。
ATOM CAMは登録は無制限で、同時4台表示まで、他に切り替えは、ちょっと面倒で再度戻って4台を選択する必要があると認識です。
そういう意味ではTP-Linkの方がいいかなぁと思うのですが、TP-Linkを利用中の方に聞いたところ常時表示させておくと途中で固まってしまうという事象があったり、外部から接続できないときがあると聞いており迷っています。
ATOM CAMを利用中の方がいないので、教えてほしいのですが、複数台常時表示しておいて途中で止まるとか、外部から接続ができないなどのありますでしょうか?
あと両方利用されている方で、比較した際のご意見もお聞き出来たらうれしいです。
2点
b12345さん、こんにちは。
カメラ画像を見るのはスマホからですよね。
どちらも同時再生出来るのは4台までだと思います。
TP-Link Tapoの場合、1画面4台までです。
< 01/08 >と表示があるので、5台目以降は切り替えになると思います。
ATOM Camは、画面的には8台まで表示できそうですが、再生出来るのは4台までです。
https://community.atomtech.co.jp/t/topic/728
それぞれの画面構成例を添付しますので確認して下さい。
外部からの接続に関しては、TP-Linkの方が、おっしゃる通り不安定になりやすいです。
私の環境では、ATOM Camの方が接続は安定してます。
書込番号:25090147
1点
因みに、動体検知での録画ですが、TapoではSDカード入れないと録画出来ません。
ATOM Camは、無料のクラウドサービスがあり、SDカード無しで録画出来ます。
https://info.atomtech.co.jp/support/faq/546/
10台分SDカード準備すること考えれば、ATOM Camの方が安上がりです。
ただ、動体検知後、何分か経たないと再検知してくれないのが難点だと思います。
書込番号:25090164
1点
ちょっと間違えてたので訂正です。
Tapoアプリですが、一覧画面は横スライドで8グループまで。
1画面4カメラなので、32台までは簡単に切り替え可能です。
10台なら2回スライドすれば全台見れます。
ただ、10台全ての通信が正常に出来るかどうかは疑問です。
ATOM Camももしかしたら8台以上一覧表示できるかも知れません。
ただ同時再生4台の上限は変わりませんけど。
書込番号:25090976
0点
>ひまJINさん
情報ありがとうございます。
複数台表示はTP-Linkの方がよさそうですが、接続が安定しないというのはちょっと・・ですね。
知人のTP-Linkでは、長時間表示させておくと途中で動画が止まってしまうことが多いと言っていたんですが、ATOM CAMでずっと表示させておいても途中で止まったりすることはすくないのでしょうか?
書込番号:25092032
0点
その辺は何とも言えません。
何せ普通は、スマホでの表示で、一覧表示する事も少なく、ごく短い時間しか見ないですから。
それぞれ1台ずつ買って試してみるのが一番ではないかと思います。
書込番号:25092280
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








