このページのスレッド一覧(全3469スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2022年8月29日 00:17 | |
| 13 | 9 | 2022年8月26日 23:33 | |
| 5 | 5 | 2022年8月18日 08:46 | |
| 112 | 15 | 2024年11月4日 04:11 | |
| 1 | 3 | 2022年8月15日 16:32 | |
| 3 | 1 | 2022年8月13日 22:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C210
同じTP-link IDで設定すれば、スマホ何台でも追加で使えます。
ただ、全ての操作ができてしまうので、制限したい場合は別途ID登録が必要だと思います。
書込番号:24897121
1点
具体的には、下記要領でTP-link IDを登録します。
https://www.tapo.com/jp/faq/51/
同じ事を、別のスマホでも実行します。
1台のスマホで、C210カメラを登録すると、別のスマホでも設定が反映されます。
書込番号:24897652
0点
ありがとうございます。
ただ、最初の設定でもかなり苦労したので、見て理解できるかな?
わからなかったらまた教えてください。
書込番号:24898170
0点
初めて書き込みさせて頂きます。
3年前から嫌がらせをされています。
家の周りに材料場があるのですが、最近そこに不審者が入ってきました。
何も盗まれた物はありませんでしたが、何か気持ち悪いです。
未だに嫌がらせが続いているので、防犯カメラを購入したいのですが種類がありすぎてどれを購入したら良いのか分かりません。
宜しければ教えて頂ければと思い、書き込みしました。
こちらの希望は、
夜間の画像が綺麗に撮れるもの
WiFiで防犯カメラとスマホが繋がるもの
出来れば小型カメラが良いかと思います。
他にこうしたら良い等ありましたら教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24893047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>めい胡麻さん
例えばこちらなんかはどうでしょう?
https://shop.wtw.jp/shopdetail/000000000017/
あとはセンサーライトをつけるだけでも効果はあると思いますよ
Switchbotが必要ですが
https://www.switchbot.jp/products/switchbot-outdoor-spotlight-cam
これもいい製品だと思います。
書込番号:24893064
![]()
1点
我が家ではこれを付けています。
https://amzn.asia/d/7h1QjEW
Wi-Fiが届けばどこでも設置できますし、画質も悪くはないです。(大したことはありませんが)
また足下照明にこれも使っています。
https://amzn.asia/d/ilE3iM5
注文履歴見て驚きました。購入日が2016年ですのでもう6年間も使っていますが、未だに朝までバッテリーが持っています。
毎日ソーラーで充電、夜間に放電を繰り返し、風雨にさらされ真夏の炎天下にも耐え6年間。
すぐに壊れてしまいそうなイメージが強い中華製品ですが、こういう例があるから侮れません。(^^ゞ
書込番号:24893079
![]()
2点
>めい胡麻さん
・防犯カメラの役割は場所で違う
・防犯カメラの役割は威嚇・監視・撮影
https://www.kanshikamera-nabi.com/sp/news/%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E5%BD%B9%E5%89%B2.php
↑
このHPだけでなく、犯罪の「未然防止」を重視するか否かで選択肢が変わります。
すでにレスがあった「センサーライト」などとの相乗効果を、もし軽視されているようであれば、再検討してみてください。
また、防犯カメラを設置すること自体のリスクも発生しますので、それもお忘れなく。
書込番号:24893147 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
防犯効果があるのは、防犯カメラだけではありません。
電気式のセンサーライトや防犯カメラは効果はあります。
電源をどう取るのか。
最近は太陽パネルにより充電して、センサーライトや防犯カメラが動くのが出ています。
これなら電源コードを敷地内に張り巡らせすることはありません。
防犯カメラはソーラーパネルタイプで、Wi-Fi付きなら、設置と利用は楽です。
出来ればセンサーが作動して、赤灯が点くのがあればもっといいでしょう。
ただ、1個だけでは効果が薄いでしょう。
でも、最近資材置き場から、色んな物を盗む人がいます。
盗まれてから悔やむより、防犯を高めておいたほうがいいでしょう。
書込番号:24893178
2点
実際にカメラで監視して挙動を見るのも、気分的にはあまり良くないと思います。
カメラ画像を保存して、警察に通報されますか。
盗難等の被害がないのなら、取り敢えず、下記のようなダミーカメラ付けてみてはいかがでしょう。
防犯ステッカーも付いてるので、抑止効果も高いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PFSMXZQ
書込番号:24894511
2点
>キリュートさん
返信ありがとうございます。
Switchbot良いですね。
別売りのソーラーパネルを付けると充電しなくても良いので便利ですね。
家族で検討したいと思います。
教えて下さりありがとうございました。
書込番号:24894804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
ダンニャバードさんのお話、とても参考になりました。
材料場と屋外用で2台購入予定なので、屋外用にしようと検討しています。
ありがとうございました。
書込番号:24894883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
各自治体で防犯カメラの設置・運用に関するガイドラインが策定されているようなので、そちらも調べます。
センサーライトは付けられるかどうかもう一度検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24894921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>めい胡麻さん
どうも(^^)
真っ先にセンサーライトの設置かと思います。
凶悪で異常でしたら、防犯カメラの証拠隠滅のために家に押し入ったり、
放火されたりする可能性も冗談ではありませんので。
(防犯カメラ設置の、最悪のデメリット)
「証拠の録画データを、外国のサーバーにすればいいのでは?」と思っても、証拠隠滅のために家に押し入ったり、
放火されたりするような凶悪で異常な場合は、冷静な判断そのものが期待できません。
・・・というわけで、太陽電池式のセンサーライトは、ホームセンターでも多々売っていますので、
設定できるかどうか?ではなく、まずは「設置する!!」という選択が必要でしょう。
なお、防犯カメラで確実性を考慮すると、有線で電力供給する必要があるので、太陽電池式のセンサーライトの設置に比べて桁違いの難易度になります。
書込番号:24894930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
CS-W80HDのアダプタが故障してしまいました。
CS-W80FHDを持っていたのでそのアダプタを繋げたところ正常に動作しているように見えます。
そこで質問なのですが、CS-W80HDのアダプタには
出力:DC 20V 0.6A と書いてあります。
CS-W80FHDのアダプタには
出力:+24V 0.5A と書いてあります。
電圧とか電流とかよくわからないのですが、このまま使用していても問題ないでしょうか。
ご教授お願いします。
0点
元よりも電圧が高い場合は、基本的にアウト。
さらに、過電圧での故障は、比較的に「見破られ易い」傾向にあるので、急に故障しても誤魔化しがきかない可能大(^^;
発火の危険性が高くなりますし、発火しなくても接続されている部品が(負荷によって)強烈な加速で劣化しているかもしれません。
※「かつての」マトモな日本製では、ある程度の安全マージンを考慮して設計~製造していましたが、
中身が「ほぼ中国製そのもの」が多くなってきてから、安全マージンに期待できなくなって久しいかと(^^;
また、発火しても重大過失で(火災保険をかけていても)保険がおりないとか(重大過失を根拠に)強烈に値切られるかも?
ケチらずに「正常な仕様の電源」を買いましょう(^^;
書込番号:24882070 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
PCなどの精密機器の一般的な考え方は以下のとおりです。
・電圧(V)が等しく、電流(A)が等しい・・・使えます。
・電圧(V)が等しく、アダプターの電流(A)が大きい・・・使えます。
・電圧(V)が等しく、アダプターの電流(A)が小さい・・・使えません。
・電圧(V)が異なる・・・使えません。
スレ主さんの場合は、そもそも電圧(V)が異なるので、おやめになられた方が無難です。
最悪のケースでは発熱・発火・・・火災になります。
書込番号:24882077
![]()
1点
>なる1001さん
20Vに対して24Vですか。
まぁ、充電中に異常な発熱が無ければ暫定的に使うのであれば片目を瞑って…と言うレベルかな?
安全性を考えたら、20Vのアダプターを買いましょう。
そして、そのアダプターを使い続けるならば、呉々も無人での充電は避けましょう。
書込番号:24882083
![]()
1点
アウトです。
そもそも仕様が異なるものは止めましょう。
現在動作していても、発熱⇒発煙⇒発火の危険がない保証はありませんので。
書込番号:24882107
1点
>うさらネットさん
>盛るもっとさん
>Berry Berryさん
>ありがとう、世界さん
みなさま、本当にありがとうございます、
あやうく家を焼くところでした
教えていただいたように電圧同じの電流同じ以上の
アダプタを探してみます、
ありがとうございました。
書込番号:24882667
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C310
本体内ストレージやSDカードに記録では、カメラ本体ごと盗難されたら防犯カメラの意味がなくなります。
なので、カメラ本体で撮影している映像をwi-fiで飛ばして室内ルータに接続されているNASや外付けHDDなどに映像を記録したいのですが、そういう使い方は可能でしょうか?
6点
>のんnozoさん
>カメラ本体ごと盗難されたら防犯カメラの意味がなくなります。
理屈ではそうかもしれませんが
犯人側の動きが撮れてコソ意味があるのであって
Wi-Fi等の無線区間があると遅延しやすくなりますし
このクラスの製品に
リアルタイム性や安定性を求めても難しいかもしれませんよ。
やり方はここに書いてます。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2748/
書込番号:24881760
2点
>のんnozoさん
出来なくはないですが、結構面倒(C310単体のみでは不可)ですよ。
C310はRTSPに対応しているので、ストリーミングを録画する装置(パソコンと録画アプリ、または対応しているNASなど)があれば可能なはずです。
https://www.tapo.com/jp/faq/34/
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2748/
これはiSpy(Windowsアプリ)の例とSynologyのNASの例ですが、他のアプリや他のNASでも可能なはずです。
書込番号:24881768
4点
>エスプレッソSEVENさん
>犯人側の動きが撮れてコソ意味があるのであって
はい、その通りです。
だからこそ、カメラごと盗まれたら、防犯カメラとして何の意味もないじゃないですか。
何か問題などがあったときに後から見返せることが重要なので、リアルタイム性は必要ありません。
遅延してでも室内のストレージに記録されていればそれでいいので。
書込番号:24882664
3点
>カメラごと盗まれたら、防犯カメラとして何の意味もないじゃないですか。
【防犯カメラ】の本来の役割は、
「防犯カメラを見せつけるという威嚇」によって、犯罪を未然に防ぐことです。
(写っているか否かは、二の次になります)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/wtw-cctv-camera/erabikata/ipcamera.html
※無人販売所の防犯カメラに関する報道で、防犯の専門家も同じ主旨を発言していました(当然の事ですので)。
まずは「威嚇向きの設置場所」を検討し、
そして「カメラごと盗られたら困る」のであれば、【最初から、クラウド保存などネットワーク保存の出来る機種を選んで買う】ことになります。
「・・・できたら良いな」ではなく、最初から目的を達成できる仕様を選ぶべきでしょう。
なお、ネットワーク保存の場合、下記リンク先の件にご注意を(^^;
ネットワークカメラなどの意図せぬ公開に注意、設定の再確認を〜JPCERT/CCが呼び掛け
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/740277.html
書込番号:24882677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
>【防犯カメラ】の本来の役割は、
>「防犯カメラを見せつけるという威嚇」によって、犯罪を未然に防ぐことです。
>(写っているか否かは、二の次になります)
それはあなたの個人的な考えであって、私の考えとは異なります。
>そして「カメラごと盗られたら困る」のであれば、【最初から、クラウド保存などネットワーク保存の出来る機種を選んで買う】ことになります。
>「・・・できたら良いな」ではなく、最初から目的を達成できる仕様を選ぶべきでしょう。
ハァ???
このページの製品仕様の欄を見てください。
「タイプ:ネットワークカメラ」
と明記してありますよ。
文字はきちんと読みましょうね。
書込番号:24882687
9点
引用
>ハァ???
>「タイプ:ネットワークカメラ」
>と明記してありますよ。
それで、下記のような質問ですか?
>カメラ本体で撮影している映像をwi-fiで飛ばして室内ルータに接続されているNASや外付けHDDなどに映像を記録したいのですが、そういう使い方は可能でしょうか?
↑
【ネットワーク保存の出来る機種】を判断できないだけでしょう?
レスに八つ当たりするようなレベルでは、レスしようとしていたヒトが忌避してしまうでしょう。
(忌避するか否かも、個人的な考えですが、忌避した方が多いと期待するようばレスは付かないでしょう。
八つ当たりスレ主にもメゲずにレスしてもらえたら良いですね)
書込番号:24887643 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ありがとう、世界さん
>【ネットワーク保存の出来る機種】を判断できないだけでしょう?
ハァ???
ちょっと何言ってるか意味がわかりません。
じゃあ、このカメラは何のためにwi-fi機能がついているんですか?
ネットワーク保存以外の何の目的のためにwi-fi機能が利用できるんですか?
「wi-fiカメラ」と謳って売られてるんですが?
それと、なんかゴチャゴチャ説教臭いことを言ってますが、そもそもあなたが先に攻撃的かつイヤミな上に的外れなことを書いてきたんですよ。他人に説教かます前にまず自分を省みたらどうですかぁ。
書込番号:24888157
12点
あたしならクラウド保存できる機種を選ぶわァ?だって送電線切られたらNASでもオシマイよ。最近使ってて格安でいいと思ったのはスマートフォンを防犯カメラにできるAlfredCameraね。アレは最強よ検出精度も高いし通知も秒刻みでバンバン届く。しかもスマホはバッテリー駆動だから送電線を切られてもびくともしないでしょゥ?これからの防犯カメラはやっぱりあれよねクラウド。
クラウドで最近流行ってるのはATOMcamだけどこれはお勧めできないわ。いちど検出したら10分間ぐらい待たないと次のが検出できないの。その空白の10分の間に侵入されたら証拠はゼロ。犯人がわからない証拠がないで何のために防犯カメラを設置したのかわからないわァ。
結局はGoogleが1番なんじゃないかしら。
書込番号:24889065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
のんnozoさん、こんにちは
> じゃあ、このカメラは何のためにwi-fi機能がついているんですか?
> ネットワーク保存以外の何の目的のためにwi-fi機能が利用できるんですか?
> 「wi-fiカメラ」と謳って売られてるんですが?
単に、「(wi-fi付き)ネットワークカメラ」というものをどう定義するか?その定義としてハッキリしたものがあるわけじゃないので、個々人で捉え方が違うというだけなのではないかと思いました。
おそらく貴方は「wi-fi経由で動画を送って、本体の外部に記録できるカメラ」ということを期待したのでしょう。
私は、「動画は本体内のメディアに記録するが、その動画をwi-fi(ネットワーク)経由で確認できるカメラ」という捉え方もあり、それを「ネットワークカメラ」と呼ぶのもアリなんじゃないかと思いますよ。(メーカーは売りたいので、ウソでない範囲で聞こえの良い名前やカテゴリを付けますしね)
「ネットワークカメラ」というカテゴリに確固たる定義がない(と思う)ので、どちらが正しいということではなく、単にこの製品の仕様をよく調べて、自分の目的に叶うものかどうかを判断すれば良いだけだと思います。それをキツイ表現にすれば、
>【ネットワーク保存の出来る機種】を判断できないだけでしょう?
となっただけでしょう。
製品HPを見て判断できなかった・ハッキリ分からなかったから、ここで質問したというのは別に良いと思いますが、「ハァ??」なんて突っかかるような言い方は感心できませんね。
書込番号:24890044
17点
>笑う埴輪顔さん
まあたしかに解釈の違いとも言えますが、いくらなんでもそれはメーカー擁護視点での苦しい言い訳、という感じですね。
そんな言い訳が通るなら製品の売り文句はなんでもアリじゃないですか。
あとシステム要求に「Wi-Fiネットワークによるインターネット接続」と書いてあるのに、Wi-Fi経由で出来るのはライブビューのみで録画は出来ない…って、なんででしょうねぇ? ライブビューが出来るのに録画は不可? なんで?って感じね。もう映像は飛んでるのにね。
心配なのは(略
とりあえずWireshark(略
書込番号:24890205
2点
あと、やたら「クラウド保存」と言う方がいますが、私はクラウド保存したいなんて書いてません。
最初から書いてる通り、NASなどローカルで保存したいのです。
自宅防犯カメラの映像をクラウドに保存だなんて、仮にその機能があったとしても怖くてやりたくもないです。
なので、もうこうなったら自力でwire(略
書込番号:24890407
5点
>のんnozoさん
私もNASに録画してPCで再生できないかと思いここにきました。
「亜都夢さん」の回答が参考になりそうなので、後は自力でやってみようかと思います。
まあ、これもありがた迷惑かもしれませんが、参考にならない回答は最後に並べて、回答してくれたお礼だけしておけばいいんですよ。
書込番号:24897399
3点
>のんnozoさん
Tapo C320WSですがNASに直接保存できてます。
ストリーミングの規格は同じなのでおそらく310でもできるかと。
NASはsinology DS220+で、その中のSurveillanceStationという機能を使うとストリーミングを録画できます。
接続設定に関してはカメラ側にアカウントの設定をしておけば、SurveillanceStationから「カメラの検索→ONVIFを検出→カメラに設定したアカウントとパスワードを設定」で録画でるようになります。(TP-LINK製カメラのリストにC320も310もないですがONVIFでOK。)
NAS側で初期設定から変更したのは保存解像度ぐらいでした。データ保存期間も設定できます。
カメラ側はカメラのアカウント設定のみ。
家のルータ設定でDHCPでカメラに振るIPアドレスを固定に変えてます。(一般的な可変設定のままでも問題ないかもしれません)
イベント検出もカメラの検出/NASのソフトで検出設定できます。
また、DS220+付属のSurveillanceStationは2カメラ分のライセンスがついているのでそれ以上を同時に録画しようとすると追加ライセンス購入が必要になります。
家の前の物が往来する車に壊されることがあるのでカメラ追加しましたが、壊した人がカメラに気づいてカメラをもっていかれたりなんかしたら気持ち悪くて夜も眠れなくなりそうと思いNASで録画してます。NASに保存したい気持ちよくわかります。
何を期待するか、心配するかは人それぞれ事情があるので、防犯カメラがどうあるべきか論みたいな話は正直興味ないですが、NASに録画できるかという質問に回答が付いてないようでしたのでご参考になれば。
書込番号:24900220
27点
>mmmmmorlyさん
ありがとうございます!
まさに求めていた詳しい報で、本当に参考になります。
悪いことをする人間からすれば当然防犯カメラを意識するわけで、カメラの向きを変えたり壊したり持ち去ったりも当然想定されるわけです。それへの対策(カメラ本体以外に録画データを残す)を考えておくのは基本中の基本ですね。
教えてくださったメーカーのNAS側の謎の制限(カメラ台数2台まで)が意味不明ですが、仕組みがだんだん見えてきたので、他のNASやルータに外付けHDDを直接つなげられる機能を活用したりして、なんとかローカル保存していこうと思います。
実はC320WSを買ったのですが、面倒くさくてまだ開封もしてません。
書込番号:24901648
2点
教えてください
モードについて
自動、日中、ビデオがあるみたいです
ナイトとは夜間に稼働しないのですか?
ビデオモードがありますが、ナイトモードはないのでしょうか?
おやすみモードって何ですか?
よろしくお願い申し上げます
書込番号:25948871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > パナソニック > VL-CD265
こんにちは。
興味があったので当該商品のメーカーサイトをチェックしてみました。
https://panasonic.jp/door/p-db/VL-CD265.html
取説のP.50〜に外出先から映像を確認する方法が書かれていますが、これを見る限り有料サービスへの加入が必要のようです。
まあ、正直な印象としては、古くさい仕組みで今どきこのようなサービスは一般向けとしては流行らないだろうなぁ、と思いました。
外出先から簡単に見られるようにしたい場合は、安価な中華製品がお手頃で良くできていると思います。
我が家では下記製品を使用していますが、簡単設置で全く問題なく運用できています。
https://amzn.asia/d/5DjFAhm
ただし注意点として、カメラの映像はよく分からない中国のサーバを経由します(メーカーさん失礼)ので、屋内などプライバシーが必要な場所には設置しないほうが良いとは思います。
書込番号:24879272
0点
追伸
外でもドアホン VL-SWH705KSと有線接続環境があり、インターネット環境もあります
書込番号:24879273
0点
ご回答ありがとうございます。
https://shopping.yahoo.co.jp/products/z44cl20qt0
のレビューの中に、
画質も検知速度も良い
dev*****さん 評価日時:2019年09月09日 17:19
PanasonicにはWi-Fiタイプの防犯カメラもありますが、画質を求めるならば有線タイプのこちらが正解です。 検知した際には音を自動で鳴らすことができるため、犯罪予防効果が高く、しっかりと顔がきれいに映るので、証拠としても価値が高いです。 外でもドアホンと組み合わせれば、有料のクラウドサービスを使わなくとも携帯に検知通知が届き、確認することも話しかけることも可能です。 サイズは、想像より大きいですが、しっかり目立ち、LEDで照らすのでこの方が防犯目的にはGOODです。
とあります。なので、無料で見れるのかと思っているのですが?
書込番号:24879277
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




