このページのスレッド一覧(全3470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2022年3月30日 17:56 | |
| 39 | 13 | 2023年7月13日 17:26 | |
| 9 | 2 | 2022年3月3日 20:21 | |
| 7 | 5 | 2022年12月17日 15:55 | |
| 0 | 2 | 2022年3月6日 07:31 | |
| 4 | 2 | 2022年4月20日 14:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
検索しても分からなかったので、ご存じの方がいたら教えて下さい。
スマホを2台もっています。いずれもsimはUQです。1台のスマホのテザリングでTapo C200とカメラと接続し、遠隔地からもう1台のスマホを使って映像を確認できるでしょうか。
Wi-Fiのない田舎の実家です。
テザリングするスマホは、スイッチボットプラグ(これもテザリングで動くという前提ですが)で2日おきくらいに充電すればいいかなと考えています。もともと、スイッチボットのハブminiを持っていてエアコンon-offもしていました。
(はじめはsimの1枚でWN-CS300FRを使っていたのですが数日で途切れるため、再起動できるというAterm PA-HT100LN-SWを買ったがうまく接続できずという状態です。これらの代わりに余っているスマホのテザリングで繋げないかと考えました。初期投資がかさみ後悔しています。WiMAXみたいな据え置きルーターを買えばよかったです)。
よろしくお願いいたします。
5点
自己レスです。
「Tapo C200とカメラと」は間違いで「Tapo C200と」でした。
すみません。
書込番号:24643662
1点
https://jp.norton.com/internetsecurity-mobile-android-tethering.html
この辺をヒントに頑張ってください
書込番号:24643910 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ぬちゃさん
どうもありがとうございます。読んでみます。
書込番号:24643965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホのテザリングは、どうしても不安定になりがちだと思います。
やはり一番確実なのはモバイルルーターでしょう。
もし、まだ楽天モバイルをお使いで無ければ、Rakuten WiFi Pocket 2Bが実質ゼロ円です。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/internet/rakuten-wifi-pocket-2b/
通信量を1GB以下に抑えれば、毎月の通信量もゼロ円で使えると思います。
下記スレを参考にどうぞ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001229534/SortID=24584648/#tab
書込番号:24644019
![]()
1点
御免なさい、Rakuten WiFi Pocket 2Bは入荷待ちになってますね。
Rakuten WiFi Pocket 2Cで良いと思います。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/internet/rakuten-wifi-pocket-2c/
書込番号:24644030
0点
>ひまJINさん
ブルートゥースは不安定なのですね。やめときます。楽天は田舎すぎて無理とのことだったので、UQにしたという経緯です。何とか今ある機器で頑張ってみます。また、疑問が生じたらお願いします。どうもありがとうございました。
書込番号:24645840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひまJINさん
まちがえました。ブルートゥースではなくてテザリングでした。申し訳ないです。
書込番号:24645842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>楽天は田舎すぎて無理...
楽天モバイルの通信エリアも日々拡大してます。
通信エリア圏外でも、現状パートナーエリアが利用できます。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00000886/
監視カメラの接続だけなら、速度なども要求されないので、取りあえず申し込んでみては如何でしょう。
書込番号:24647349
0点
auの電波が届いていて、コンセントがある状況なら、Speed wifi Home L02の中古を買うのはいかがでしょうか?
初期設定だけ頑張れば、あとはテザリングよりも安定してWifi確保できます
メルカリとかで2000円前後で手に入ると思いますよ
書込番号:24676411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビドアホン・インターホン > Google > Google Nest Doorbell GA01318-JP
【困っているポイント】
電源直結した直後はバッテリー残量表示が「∞(無限大)」になりますが、約2日でバッテリー残量が「25パーセント」などの表示となり、給電状態が続かず、再び「∞(無限大)」表示となることがありません。
ちなみに交通量の激しい場所で使用しており、電源に直結せずに使用した場合、バッテリーの持ちは約2日です。
この現象は気温が平均気温が約20度だった昨年10月から何度も起きています。
【使用期間】
2021年9月下旬から使用しています。
【利用環境や状況】
既存インターホンの配線を利用して使用して給電がうまくいかなかったので、新規の電源と配線に接続して使用しています。それでも給電はうまくいきません。
変圧器は、電子通商(株)の「DJ-20-12」を使用しています。
入力:100VAC 50-60Hz
出力:12VAC 1.67A 20VA
商品URL: https://www.denshi-trade.co.jp/ct/index.php?main_page=product_info&products_id=196
Google Nest Doorbell(Battery Type)は2台所有しており、どちらの機器を使用しても同じ現象が起きています。
Googleのサポートにも相談していますが、解決していません。
【質問内容、その他コメント】
電源に直結して問題なく安定的に使用できているという方がいらっしゃいましたら、変圧器の情報も含めてぜひ教えてください。
2点
うちでは24 VACの変圧器を使用しているのですが、バッテリーの減りはそこまで大きくありません。
交通量の激しい場所で使っているとのことですので、もっと高い電圧の変圧器を使ってみると良いかもしれません。
断定はできませんが…。
なお、Nest Doorbellの定格電圧範囲は8 - 24 VACで、10 VA必要とされています。(約0.1 A)
書込番号:24639107
1点
>Johnofaさん
ご回答ありがとうございます!
もっと高い電圧の変圧器への変更を検討してみたいと思います。
ちなみに、モーション検知アクティビティのエリア設定で車や歩行者はカメラで記録しないようにしていますので1日に記録されるアクティビティは平均5件ほどです。
書込番号:24639311
1点
我が家での設置場所は敷地内で、家の関係者しか出入りが無い場所です。
以前は75%くらいの表示でしたが、現在∞表示です。
暖かくなったのも影響しているのでしょうか?
ちなみに使用している電源は、AC18V500mAと出力が表記されています。
書込番号:24645019
2点
>sinpoさん
貴重な情報をありがとうございます!
書込番号:24645031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくまで自己責任で考えてほしいけど、自分の経験を少し・・・。
私も電源直結で当初充電切れ表示でかなり困ったクチです。
初期設置⇒AC-AC 12VAC/1.67A
2度目設置(置き換え)⇒AC-AC 15VAC/2A
3度目設置(置き換え)⇒AC-AC 24VAC/0.5A
と3回変遷しました。
ドアベルは前年末に購入したものの、
雪が降るようなシーズンに長時間電池切れを起こす為に試行錯誤。
抵抗を挟まないで使うには過多かなと考えたりもしましたが
結局、24VAC/0.5Aにしないと関東の寒い時期でも充電が徐々に無くなり接続切れ。
人物の検知(検出エリアは全て)
で運用してますが、上記でも初期の設定より画質等を上げると冬は危ういかもです。
ただ、これ以上の電流が流れるようなものにするのは、かなり賭け。
当方では結局、24VAC/0.5Aが妥協点かなと考えてる次第です。
書込番号:24671189
4点
>アライベアさん
貴重な情報をありがとうございます!
参考にさせていただきます!!
書込番号:24671303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちも同じAC-AC変換器で
バッテリーが1週間位で切れます。
スマホでは∞表示ですが、GoogleNestHubで確認すると
満充電で有線接続しても∞ではなく
バッテリーが減り続けます。
残り6日になるとスマホも∞表示から
バッテリー残量表示に変わります。
うちは、アダプターからドアベルまで国産インターホン用の電線流用で約5m
電源の要求スペックは満足してるのにおかしいと思い
ドアベルの位置で電圧を計ると約9Vでした。
一応ですがアダプター出口は12Vありました。
より線でもない5m程度の導線で
こんなに損失があるとは、甘かったです。
ここを参考に24V品を調達予定です。
皆様、参考になりました。
書込番号:24709352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
チャイムコードは確かに細いので、導体抵抗による電圧降下を無視できないかもしれません。添付した写真はLCRメーター(4線式)で測定した20 m復路(40 m)TIV-F線(0.8 mm)の抵抗値です。35.25mΩ/m近くあります。単線としてはかなり高い抵抗値ではないかと考えます、24V印可時で数百mA程度流れた時でもそれなりの電圧降下が起こると思われます。
家庭の間取りによって電線の寄生抵抗は異なりますが、バッテリーが正しく充電されない場合、使用する変圧器の定格電圧を再検討すべきでしょう。
書込番号:24709781
4点
>sskyさん
私もGoogle Nest Hub(第2世代)の表示を確認してみましたが、バッテリー残量表示になっていました。
※AndroidのGoogle Homeアプリでは満充電後約2日間は「∞」表示になっています。
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:24712920
1点
その後、、、
24V1.6A品に変えました。
バッテリーが40%台まで減った状態でアダプターを付け替えました。結果、少しづつですがバッテリーの残容量が増加してます。しかし、回復量は2日で10%位と激遅。アダプターを交換して4日後にスマホから見た残容量が∞に変わりました。春でこの調子じゃ冬は電欠になりそうですが、今の季節は外して充電する必要が無さそうです。
書込番号:24725916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんコンセントを使用したAC-AC変圧器を使用しているのでしょうか。
新築にともないコンセントではない変圧器を探しているのですが見つかりません。
海外製の以下の商品くらいしか見つからないのですが、仕様的には日本でも問題なさそう?なのでこちらを購入しようかと思っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PWPRM86/
他にコンセントではない変圧器をご使用の方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24889976
2点
この口コミ含め、色々情報収集して我が家での正解がわかりましたので共有します。
まず、Doorbell側は既設のインターホンの配線に、Doorbell付属のコネクタをつけて、接続しました。
次にアダブターは以下を購入しました。
製品の仕様とここでの口コミから、24Vかつ500mAのものを探しました。
特に、既設のインターホンの配線を流用する場合、配線の長さ等似起因する抵抗で電圧が降下し、結果製品に十分な電力が供給されず充電できないとの経験談がありましたので、24Vは必須要件にしました。
あとは、このアダプターに付属のプッシュ式のメスコネクタが配線するのに楽で価格も安かったからです。
ACアダプター 24V 500mA わに口 クリップセット コネクタセット PSEマーク付き
https://amzn.asia/d/ekHlldY
最後に電源の確保ですが、既設のインターホン(室内側)を取り外し、以下を取り付けました。
(ご自身の責任で)
パナソニック(Panasonic) コスモワイド埋込トリプルコンセント WTP13033WKP 【純正パッケージ品】
https://amzn.asia/d/gTeIvYF
上記配線後、GoogleHomeのアプリからDoorbellのバッテリー残量表示が「∞(無限大)」になり、それは継続しています。
ただ、Nest Hubからの残量は事前の情報の通り、「∞(無限大)」にはならず、バッテリー残量で表示されます。
ここまでは事前調査のとおりでした。
ここからが情報がなく不明でしたので、実体験での結果です。
前提として、Doorbellは電源直結式の場合、内蔵バッテリーが75%以下にならないとそもそも充電されない仕様です。これはリチウムイオン電池を長持ちさせる観点から正しい動きだと思います。
(75%以上充電したい場合は、背面のType-Cでの充電が必要です。)
私の場合、事前に充電をしていたため、電源直結直後のNest Hubからのバッテリー残量は100%だったため、地道に74%以下になるまで待ちました。しかし、72%になっても充電される気配がなかったので諦めかけていましたが、数時間後に確認したところ73%に増えていました。その後、ランダムな間隔で確認したところ、72%―76%で推移して今に至ります。(設置後、約1ヶ月)
その間、昨年から問題となっている外気温が寒いときはGoogleHomeのアプリから充電できない旨の通知はありましたが、それ以外のタイミングでは問題なく充電できています。
今回、私は上記の内容で問題なく使えたので検証しませんでしたが、既設配線を利用して満足に充電できない場合は、以下の様なアダプターで、Doorbellに直結するのがより抵抗を軽減できると思われます。(アダプターの電源の確保や、配線の取り回しが課題になると思いますが)
ビデオドアベルトランスフォーマー24V500mAワイヤートランスフォーマーアダプター(8M充電ケーブル付き)プロフェッショナルで魅力的
https://amzn.asia/d/56bu4Es
また、参考までに、室外側の既存のインターホンを外したあとの門柱の穴が気になったため、私は以下を門柱とDoorbellの間に挟ませて、穴を塞ぎました。
https://www.monotaro.com/p/3518/3863/
いやー、下調べに時間はかかりますが、この類の作業は想定通りにいくと楽しいですねー。
共感できる同士のために、参考になれば幸いです。
書込番号:25143618 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
昨今、AC-ACアダプターで使われるパワートランスを製造する日本のメーカーが減っていまして、特に24VACを得られるトランスを現時点で手軽に入手できるメーカーが東栄変成器さんくらいになっています。
https://toei-trans.jp/?mode=grp&gid=1205556
一般に販売されているAC-ACアダプターはPS<E>マークが表示されているので、問題になることは少ないのですが、注意が必要となるのが、自作する場合です。商用電源を扱う以上、安全性には特別な注意が必要でして、要となるトランスはJIS C 6436に準拠したものを使用することが好ましいです。
ちなみにですが、うちで使用しているものはトロイダルトランスタイプのもので、給電の他に、ドアベルのボタンを押すと本体側の接点がショートする機能を利用して、鉄琴をソレノイドで叩く機構と、LEDランプを点灯させる機構を動かしています。そのためトランスの定格容量は15VAと少しばかり大きめにとっています。
書込番号:25342525
2点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
よろしくお願いします。とても基本的なことなのかもしれませんが、オフライン下での利用に関する質問です。
使用目的は、何かあった時に過去にさかのぼって映像を確認する記録カメラとしてです。
(リアルタイムで映像を確認出来る必要はありません。)
Wifiを用いて設定した後、MicroSD128Gをセットし、常時録画にしました。
Wifi環境下から離れるとLEDが赤点滅をしてWi-fi接続中の状態となりますが、この時、録画映像はMicroSDにも保存されていないのでしょうか。
ご教示いただけるととても有難いです。
0点
すみません、試していないので回答ではないのですが・・・
文章の内容から察するに、既に製品を持っていて設定まで完了しているのですよね。
録画映像はMicroSDにも保存されているのかどうかはご自身で確認できないのでしょうか?
MicroSDをカードリーダー等でPCで確認されてはいかがでしょうか?
もしMicroSDの内容を確認する手段が無いのであれば、録画映像はMicroSDに保存されていた場合どのように「何かあった時に過去にさかのぼって映像を確認する」つもりなのでしょうか・・・w
良い回答があるといいですね!
書込番号:24630616
![]()
3点
>文章の内容から察するに、既に製品を持っていて設定まで完了しているのですよね。
>録画映像はMicroSDにも保存されているのかどうかはご自身で確認できないのでしょうか?
>MicroSDをカードリーダー等でPCで確認されてはいかがでしょうか?
>
ありがとうございます!言われてみれば確かにそうです(笑)
wifiを切って確認したところ、切った時の保存ファイルは、切った後も5分くらい(切る前と合計して10分弱)記録されていました。
どうやらwifiを切った際に使っていたファイルまでのようです。
ただ、snapshotのフォルダには切った後でも動きを感知して静止画が撮られ保存されていました。
とりあえず、「オフライン下では長期間連続して動画を保存することはできないが、動きを感知して静止画は撮られる」
との結論になるようです。 ヒントをいただきありがとうございました。
書込番号:24630699
6点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > アトムテック > ATOM Cam Swing [ホワイト]
題名の通りです。しばらく品切れ中だったようですが再販されていましたのでそれぞれ1本づつ買いました。
うちの環境ではATOM Cam Swingまでは不用だったかもしれないと思い始めていますが、一応時々動かして遊んでいます。
ATOM Cam 2では火球が2度映っていたので、それだけで満足です。チラッとだけですが。
初代がおかしくなってきたので、ATOM Cam 2を、また一台追加しました。
5点
>今夜もまた眠れないさん
空かぁ。面白い使い方ですね。
映像が綺麗な、この製品ならではですね。
ところで
>>初代がおかしくなってきたので、ATOM Cam 2を、また一台追加しました。
今夜もまた眠れないさんは、どのくらいの期間使用して壊れました?
私も一通り複数台使用してますが、壊れるスパン早くないです?
いくら安いとは言え、すごい脆いように思えて仕方ないんですけども。
書込番号:24655350
1点
私も先日購入しました。
ただ拙宅では10mとは言わないまでも、7-8m位の長さが欲しいですね。
アトムコミュニティ見てたらUSBケーブルは5mまでが制限との記載。知りませんでした。
付属品コードでは100均の延長ケーブルでやろうと思っていてD社の2mケーブルでは
電圧が落ちすぎでNG、S社の1mケーブルは電圧はOKでしたが、そもそも14mmのPF管に入らない。
(これはすべてのUSB延長コートに言える。かと言ってデカいPF管にはしたくない。)
なかなかうまくいかないものです・・・
書込番号:24917449
0点
>-た-さん
リピーターケーブルでは駄目でしょうか。
遠隔地に設置しているので私の方で動作確認して差し上げられませんが…。
書込番号:24917464
0点
こちらのケーブルはAmaz〇nでは取り扱いがないようですがメーカーではあるのですね。
規格口径は市販のものでは使えないのでしょうか?
外径5.5mm×内径2.1mmのような・・。
サイトで見る限り、接続部が見えませんので教えてくださいますか
書込番号:25057171
0点
画像の通りですが、純正品のタイトさで野外に置いた時の防水性能を作り出しているので、出来るだけ純正を使用した方が良いかと。
コネクタ部が小さければ入りますが、同じような形状の市販品で入るものと入らないものがあります。
割とシビアに作られているみたいですな。
書込番号:25057199
1点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C310
TP-LINK Tapo 新型 C320WS 4MP 2K(2560x1440) 調べたら
イギリス、フランス、ロシアで、2021/11/1から、欧州で販売されてた。
価格は、イギリスだと
TP-LINK Tapo C310 3MP £49.99(20%税込) ->£39.99 税なし
TP-LINK Tapo C320WS 4MP £59.99(20%税込) ->£47.99 税なし
価格差 8.0ポンド 日本円で高くても、1500円高??で
Full-Color Night Vision が付き、夜間もカラーになる。仕様はC310共通し、保証は1年間。
amazon.co.fr で、18件のレビューあり
ただし、半導体不足で、ほとんど売り切れ、あっても 20%以上高い転売価格。
日本は、Tapo C310でも世界販売安定してから、6ヶ月以上遅れて販売だったので
夏以降に販売してほしいが、 技適証明取得に、時間が掛かるのか。
誰か、TP-LINK 関係の技適調べて。
1点
C320WSに関しては分かりませんが、メーカーとか拘り無ければ、ATOM Cam 2 という選択肢もあります。
防水・防塵+カラーナイトビジョン対応してますよ。
ATOM Swing なら、さらに首振りまで対応です。
https://www.atomtech.co.jp/products/atomcam2
https://www.atomtech.co.jp/products/atomcamswing
書込番号:24607248
2点
c320ws Amazonから4/25、7,000円で発売予定になってます。予約購入可能。
書込番号:24709046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









