このページのスレッド一覧(全3367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 15 | 2012年7月2日 03:50 | |
| 14 | 11 | 2012年6月25日 02:01 | |
| 20 | 24 | 2012年6月29日 10:55 | |
| 15 | 15 | 2012年6月21日 20:05 | |
| 16 | 15 | 2012年6月28日 21:50 | |
| 3 | 8 | 2012年7月22日 16:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
質問失礼します。
デジタルで使っているレンズが使えるフィルムカメラを探していて本機を見つけました。
Nikon純正なら絞り輪のないGタイプでも使えるのはわかったのですが、コシナツァイスのZF2レンズは問題なく使えるのでしょうか?
使用レンズはコシナ
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZF.2
と
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
です。
どちらも問題なく使えるでしょうか?
下らない質問かもですが、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:14737796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グル君さん こんにちは
お持ちのレンズ Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZF.2 CPU内蔵レンズですので 絞り最小絞りにして置けば デジカメと同じ 前後2つのダイヤルで絞り・シャッタースピードの調整できると思いますし AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gも問題なく使えます。
書込番号:14737908
![]()
2点
グル君さん&みなさん、こんばんは♪
既に指摘されています様に、どちらもCPUが内蔵されていますので、F100で問題無く使用できます。
ZF.2はF100にマウントした時に最小絞りに絞りリングを設定しておくのをお忘れなく。 たまに絞りリングが不意に動いてしまっていて、エラー表示が出る時があります(^^ゞ
書込番号:14737979
![]()
2点
グル君さん 度々すみません
F100 カスタムセッティングで コマンドダイヤルではなく 昔のカメラと同じ様に 絞りリングで 絞りセットする事も出来ます。
デジタルとの共用では 意味の無い機能ですが 面白い機能ですので 一応書いておきます。
後 今回お持ちのレンズCPU付でしたが CPU無しのMFレンズ液晶部にはF値表示はされませんが この場合はカスタムファンクション変更無しに レンズの絞りリングで絞り変えられ Aモード Mモードで 開放測光での撮影できます。
書込番号:14738066
![]()
1点
もとラボマン 2さん>
現行の機種でないので、こんなに早く回答頂けるとは思いませんでした。
ありがとうございます!
最小絞りにすればどちらも使えるし、カスタムセッティングでは絞りリングでの操作ができるのですね。
古いマニュアルのフィルムカメラに慣れているのでその情報は嬉しいです!
迷いなくF100を購入しようと思います。
わざわざ丁寧に教えて頂いてありがとうございました!
今出先なのと、質問に慣れてないのでベストアンサー?を押すのは帰宅後にさせて頂きます!
書込番号:14738802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そらに夢中さん>
わざわざ回答ありがとうございます!
Nikonのレンズは慣れていないので助かりました。
カニ爪?が無いとフィルムカメラにはダメなのかな等思っていました。
最小絞りにするのと動いてしまってないかのチェックが大事ですね!
F100買って満喫しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14738809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かにつめがいるカメラは
現在はほとんど所有の方は居られないと思います
フォトミックなどだけで現在は取り外してもなんら支障ありません
書込番号:14739149
1点
F100の中古も安くなりましたね。
昔、新品が10万円直前まで下がり、10万円切ったら買うつもりでしたが
製造完了になってしまい、数年前中古で購入しました。
但し、F80Dの下取りが3千円だったのには、ガックリでしたが・・・
書込番号:14739309
0点
MR-datsunさん>
ありがとうございます。
カニ爪は殆ど要らないんですね。
勉強になりました!
書込番号:14741665
0点
じじかめさん>
すごく安いですよね。
1〜3万でこのカメラが手に入るのは破格だと思います!
書込番号:14741677
0点
こんばんは。
もう閉められたようですが、久しぶりに良いスレッドでした。こういうの凄く嬉しいです。
カニ爪…まぁほとんど要らないんですけど、じきに欲しくなるかもしれませんよ(笑)。
ニコンのこれとかライカスクリューマウントとかM42のネジ込みマウントとか、果ては冠布を被って大判カメラ…そんなとんでもない面倒を買って出るような、頼もしい輩に成長しないとも限りませんもん。(^^)
写真が生業ならこの限りではありませんよ。
しかし、たかが趣味・されど趣味…それで気持ちが落ち着いて「こいつぁ面白ぇ。昔の人こんなことやってたんだ」…と、仮にそれで時間を忘れるほど夢中になれるひと時が過ごせるのなら、極上の中古フィルムカメラが信じられない安値で手に入りだした今が正に旬ではないかと思います。
そうなると、デジタル機の数値的な性能がどうこう言うのはまったく別の世界の話になり、アッチはアレ・コッチはコレと使い分ける眼が出来上がるはずなんですよね。
あの頃は逆立ちしても手が出なかった憧れの機体が、どこのカメラ屋さんに行っても目の前で(ひところの半値以下の価格で)オイデオイデしているのが寂しくもあり悲しくもあり(笑)…でもワタシ個人としてはフィルムと心中するぐらいの覚悟でおりますので、願ったり叶ったりなんですよ、今がね(^^)。
フィルム『も』、是非楽しみましょう!
ここに登場した豪華キャストの面々、それぞれのレスを辿っていくと意外な落とし穴…じゃない、沼の入り口がクチを開けて待っているかもしれませんが、そうなったらそれでいいじゃありませんか(こら)。
何も知らないで過ごすより、チャレンジして心に刻み込む方が遥かに有意義な人生(=フォトライフ)を送れると思います。
(^^)ノ¨〜
書込番号:14741738
0点
グル君さん 返信有難うございます
>現行の機種でないので、こんなに早く回答頂けるとは思いませんでした
F100は最後に買った フィルム一眼レフですし ニコンF2から使い始めその中でも使いやすく 気に入っているカメラで 現行機種では有りませんが 自分にとってはまだ 現役機です。
F100は使いやすく デジタルカメラからでの移行でも 使い方余り悩まず使えると思いますので 楽しく良いカメラですよ
書込番号:14741857
0点
nikonの場合M42はあまり良くありません
理由は補正レンズが入るため
レンズのオリジナリティーが損なわれます
使うなら、中盤以上のレンズのほうが良いと思います
書込番号:14746655
0点
18R-Gさん>
こんばんは!
返信に気付かず遅くなってしまい申し訳ありません・・。
すごく優しく教えていただいて皆様には感謝しております。
実はライカの古いレンズなんかは大好きだったりします。
できればレンジファインダーと一眼を使い分けて
色々なレンズも使いたいのですが、沼があまりにも深そうで・・笑
フィルムと心中する覚悟、カッコいいです!!
自分もフィルムでもまだまだ撮っていこうと思います!
書込番号:14752064
1点
もとラボマン 2さん>
>自分にとってはまだ 現役機です
そうなんですね!
まだ手に入れてはいませんが、そんなお言葉を聞くと益々欲しくなってきました。
趣味性もですが、使いやすさも良さそうなので本当に頼れるカメラって感じですよね。
そのうちデジタルよりフィルムメインになったりして・・笑
書込番号:14752066
0点
MR-datsunさん>
M42は知識が全く無いため勉強になります!
古いレンズにはロマンが感じられますよね。
ありがとうございました!
書込番号:14752067
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
初めて書き込みをさせていただきます。
こちらで是非教えていただきたいのですが、F6を所有されている方の中にはサブ機としておられるかと思い書き込みしております。
先日Canon kissフィルムからNikon F100に鞍替えしました。
学生時代からFE2を所有しております。レンズは純正50mm F1.4 50mm2.8マクロ 70-210mmF4-5.6を所有。
このF100用にレンズを購入したいと思っております。
撮影対象には子供、野草、昆虫、風景(農村)です。普段はFUJIのプロ400、コダックのエクター、ソラリスなどのフィルムを使用しております。
また、来春迄に初デジイチも購入予定にしております。勿論Nikonです。たぶん7000あたりです。
兼用できるレンズなどもあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14715647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F100と兼用するならFX用(Aiレンズ含む)レンズでしょうね。
ただ、最近のズームレンズではデジタル補正前提なのか、歪曲収差がフィルム時代と違っているようです。
広角ズームなどはデジタル補正しやすいように?単純な樽型とか(以前だと少しでもまっすぐに見せるべく?陣笠傾向だったような)。
F100用限定ならまずは28-105/4.5-5.6Dあたりが時代的にマッチします。
まさにF100用標準ズームでしたので。
一度手放してF5用に(私はF6ではなくF5使い)格安の中古を買いなおしました。
書込番号:14715738
1点
kisegawaさん こんにちは
F100の場合は このレンズAiタイプで有れば 50mm F1.4 50mm2.8マクロ 70-210mmF4-5.6のレンズ全て使えますが
D7000ですと Aiタイプの50mm 50mmマクロ(55oかも?)はレンズ登録する事により 使えます。
でも 70-210mmF4-5.6のように開放値が変る場合上手く連動しませんので 使えてもズームすると露出狂いますので 使用しないほうが 良いと思います
>兼用できるレンズなどもあるのでしょうか
F100とD7000であれば DXフォーマット用レンズ(APSタイプ用)レンズはF100に広角側でケラレが出てしまい 使えない場合が多いですが フルサイズ用FXフォーマット用レンズは付ける事出来ます。
でも F100(フルサイズ)D7000(APSサイズ)とフォーマット違いますので D700用に 18oからの標準ズーム必要になるかもしれません。
また MFレンズでもコシナの ROM付きレンズであれば レンズ登録無しで使え便利です。
でも1つだけ ニコンのレンズ最近Gタイプ(レンズの絞りリングが無いタイプ)が出ていますが このレンズは FE2に付けても 絞り連動しませんので注意が必要です。
書込番号:14715757
![]()
1点
補足説明
>70-210mmF4-5.6を所有。
MF(CPUなし)レンズではF値の連動が伝達しないのでFE2と同じ露出制御と言えますが、
AFレンズ(CPUレンズ)でのF値変動タイプはF100で自動補正、というか、開放値以外は指定したF値で作動します(ただし、レンズの絞りリングは最小絞り位置に固定)。
たとえばF5.6だと短焦点側の70mmでもF5.6(に絞られて)で作動します。
こういった作動にしない場合は、レンズ側の絞りを作動させるカスタム設定(No22)で絞りリングを直接操作することになります。
書込番号:14715826
1点
kisegawaさん&みなさん、こんばんは♪
価格.comでは評価が低い様ですが…私はAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDを使っていまして、結構気に入っています。
http://kakaku.com/item/10503510211/
荷物を軽くしたい時などは、これ一本で大抵の撮影はこなせますし、軽量コンパクトなので非常に便利ですよ。 中古価格も非常にこなれてきていますし、お求めやすい価格になっていると思います。
あえて難点を挙げるとすれば…(高級ズームとは)ズームリングとフォーカスリングの位置が逆になっている事と、(絞りリングが無いので)実質的にFE2では使用できないことぐらいでしょうか。 ただし、FE2にはMFレンズの方が使い勝手の点でも優れていますので、ここは別で考えられた方が良いと思います。 D7000には問題なく使用できます。
もしDX機を購入されて、もう少し広角側が欲しくなった場合は、別途広角ズーム(私はAF-S VR 16-35mm f/4Gを使用しています)を購入されれば良いと思います。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14716404
![]()
2点
デジ一がDX機にする予定なら、レンズは別のほうがいいのではないでしょうか?
私はF100用にはタムロン28-75F2.8(A09)を使っています。
書込番号:14716472
1点
>50mm2.8マクロ
55mmF2.8マイクロではありませんか?
F100を念頭のおくと、
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
とか、
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_24-85mmf28-4d_if.htm
の辺りが、よろしいかと思います。
タムロンのA09はF100で使ったことがありますが、同じレンズで有りながらキヤノン用よりちょっとAFが遅くてドナドナしてしまいました。
書込番号:14716760
1点
軸足を、フィルムの35ミリアイズ(デジタルではフルサイズ判デジ一眼)に
置かれているのか、APS-Cサイズ(フィルムの35ミリサイズの半分の撮像素子)に
置かれているのか、わかりません。
いずれ、デジ一眼も、D7000からD700、D800、D4などの、フルサイズ判デジ一眼に
移行されるのか、にこれからのレンズ選びの基本スタンスが分かれてくると思います。
私は銀塩フィルムカメラ(F6、F70D、NewFM2、リコーGR1V、
ライカ M6)で、年間リバーサルフィルムなどを100本くらい撮ってきていましたが、
デジ一眼(D200(APS-C型))を始めた、H17/12以降、フィルム使用量は
激減しました。
でも、最終的に、デジ一眼でも、フルサイズ判デジ一眼に移行していくことを
考えています。まだフルサイズ判デジ一眼は買っていませんが。
レンズ選びでは、35ミリフルサイズのテンズを選んできています。
DX型(APS-C型)は、DX18-70/3.5-4.5G 一本だけです。
また、G型レンズの購入は極力避けてきていました。絞り環が付いていないから、
使えないカメラが出てきていますので。例、NewFM2、F70Dなどが使えません。
G型レンズ購入は、DX18-70/3.5-4.5Gと、50/1.4Gの、2本だけです。
F6では、50/1.4G、50/1.4Dが多いです。
カメラ3台をレンズとともに、ウェストバッグ3個につけて、
・28ミリレンズ(リコーGR1V(28/2.8)が主体。レンズも善い、軽い:30%)、
・50ミリレンズ(上記レンズF6+50/1.4Gか50/1.4D:50%)、
・105ミリレンズ(F70D+DC105/2.8D:20%)です。
軸足をどこに置くかで、レンズ選びが、無駄のない選択ができるように
なるかと思います。
D7000を選ばれるのでしたら、一本は、標準ズームレンズが必要かと思います。
今の現行品なら、
・AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
になるかと思います。
中古なら、DX18-70/3.5-4.5G がいいかと。所有していて写りはいいと思っています。
私ごとですがD200では、光景含む人物スナップ主体と、物撮り(ぶつどり)が多いですが、
その範囲では、マイクロレンズ Ais55/2.8S、と標準ズームレンズ、
DX18-70/3.5-4.5G、の使用頻度が高いです。
時々、TPOで旧型のニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8Sも
引っ張り出します。デジ一眼D200では、この3本の写りは、私にとっては、いずれも、
とてもきれいに感じています。
あとは、買いたいデジ一眼用の、SD、CFメモリなど事前に用意されて、店頭で了解を
得て、カメラやレンズなど、ご自身でお店で試し撮りをされて帰宅後パソコンなどで
ご自身での評価を軸に選ばれたらいいかと思います。
デジ一眼は技術進歩が激しく、すぐに陳腐化して商品価値が下がる傾向にありますが、
レンズは時間をかけて多少値段が高くてもご自身の納得できるレンズを選ばれれば、
そのレンズは、一生ものになる可能性があるかと思います。
またニコン純正のレンズしか買ってこなかったのは、トラブル発生時、
ニコンだけに出せば用が足りるからです。考え方は、ひとそれぞれでいいかと
思っています。
デジ一眼や、レンズの写りへの評価は、ひとさまざまですので、ご自身の評価が
一番大切かと存じます。機材選択も苦しいですが楽しいものです。
これからも、楽しい写真生活を送ってくださいませ。
書込番号:14716887
![]()
2点
>たぶん7000あたりです。
FX(フルサイズ)にするつもりはないのですね?
DXにするなら、レンズ選びもある程度割り切った考え方をした方がいいと思います。
デジタル用に汎用に使うなら、18-105mm辺りでいいと思います。価格的にもですけど。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-105mmf35-56g_ed_vr.htm
でも、FXと兼用となると広角側で悩みますよね。
書込番号:14716977
1点
こんばんは
私も24-120F3.5-5.6VRは良いと思います 中古で三万円みておけば 程度の良いのが買えると思います 私はF5とのセットでよく使ってます
書込番号:14717426
1点
はじめまして。
私はフィルムカメラはF100とF5を所有しておりますが、デジ一眼は持っていません。
F100購入時にはAF 28〜105mmF3.5-4.5Dを所有しており
標準レンズとして家族のスナップ写真等を撮っていました。
しかしながら、もうちょっとの広角、望遠、手振れ補正機能が欲しくなり
AF-S VR 24〜120mmF3.5-5.6Gに買い替えました。
今では旧製品になってしまいましたがFXフォーマット対応レンズです。
デジ一眼レフもこれからさらに低価格化が予想されます。
上記レンズに関わらずFXフォーマット対応レンズのレンズから
お選びになったらいかがでしょうか。
書込番号:14718738
1点
ssdkfz さん
画像添付、書き込みありがとうございました。
F100用限定ということで28-105/4.5-5.6Dという選択ですね。
もとラボマン2さん
書き込みありがとうございました。
DXフォーマット用レンズ(APSタイプ用)はF100に使用した際に広角側でケラレが出るのですね。兼用は避けた方が良さそうですね。
そらに夢中 さん
書き込みありがとうございました。
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDですね。やっぱりコンパクトって魅力がありますね。
じじかめ さん
書き込みありがとうございました。
タムロン28-75F2.8(A09)ですか、純正しか使用した経験がないので検討してみます。
マリンスノウ さん
書き込みありがとうございました。
55mmF2.8マイクロでした。書き込み間違いでした。
A09ってピントが遅いんですか、どれが早いのでしょうか。
輝峰 さん
書き込みありがとうございました。
DX18-70/3.5-4.5G、AF80-200/2.8Sですね。望遠は200mmあれば運動会はOKですね。
有紀 さん
書き込みありがとうございました。
フルサイズはカメラが高価で手が出ません。レンズなら少しは・・・
くろりー さん
書き込みありがとうございました。
24-120F3.5-5.6VRが中古で三万円ですか、中古ってどうなんでしょうか。
CL8改 さん
書き込みありがとうございました。
AF-S VR 24〜120mmF3.5-5.6Gですね。
今では旧製品ですか、なら中古をさがすのですね。FXフォーマット対応レンズですと高価かなぁ。
皆様、初心者の私に多くの書き込みありがとうございました。
これらの情報を考慮して良いレンズを購入したいと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14722385
2点
お久しぶりです。
只今FDレンズ(キヤノン)の135mm F2.5 S.C.のヘリコイドにガタが来て、MFのピントがまともに合わずジャンクで売ってしまったゆえ、135mm以遠のレンズを所有していません。
MF時代のオススメ望遠レンズって何かありますか?
出来たら200mmまでくらいのレンズがいいのですが、今のところ気になったのは…
1.NewFD 135mm F2(EFバージョンの評判がいいので)
2.FD 200mm F2.8 S.S.C.(明るい。望遠でお花とか撮るのにボケが期待できる)
3.FD 80-200mmのF4かF2.8L。(使える焦点域。でもMF時代のズームレンズって評判が…)
の上記三点です。
もし、これらで分かるようでしたらどれがいいか、ご教授いただけないでしょうか?
ではでは。
※本体は旧F-1改、AE-1です。
0点
くろめばるさん、こんばんは〜!
おやおや、お名前を変えられたのこと。またこれからもよろしくお願いしますm(_ _)m
実はNFD300/2.8Lを探す間に、中間の焦点距離のレンズが全然あらへんな〜って思って、見ていたのがきっかけです。
開放値がF2だと明るくて使いやすくて、いいということ。
今、お店で転がっているのが『ゴミあり』とのことで程度が問題ですが、一回135/2を見てみますね♪
ではでは。
書込番号:14705363
1点
夜のひまつぶしさん>
こんばんは。
そういえばマクロの最短距離で思い出しましたが、180mm/3.5か4という手段もあったということですが…、なぜかこの2つが気になりました(^^;
(マクロとは言っても所持しているタムロンは52BBなので、等倍ズームではないですよw)
評価のいいのはやっぱり135/2と…、みなさんがオススメするくらいですし、気になってきました。
お店に届くのを見てみて、よかったら購入したいと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14705390
2点
ごーるでんうるふさん&みなさん、こんばんは♪
返信ありがとうございます〜。
>基本街角スナップ、加えてお花、最後に鉄道の組み合わせなんで
なるほど…そういう使い方ならば、135mm/f2の方が使い易いでしょうね。
良いレンズがお手許に届く事を願っていますよ(^-^)ノ゛
書込番号:14708628
1点
こんばんは。
旧FD 135mmF2.5は岡谷市の某カメラ店で見かけました。わりと長い間ディスプレイされていた記憶があるので、運が良ければまだ残っているかも?
new FD 200mmF4 macro
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/135-800/nmfd_200_4.html
昔、これ(↑)が欲しかったのですが、お金がなくてこちら(↓)を使っていました。
new DF 200mmF4(ノーマル)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/135-800/nfd_200_4.html
あまり人気がなく売れなかったみたいで、意外とキレイな物が中古で出回っていると思います。
new FD 135mmF2はムフフです♪
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/135-800/nfd_135_2.html
new FD 200mmF2.8はウッシッシです♪
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/135-800/nfd_200_28.html
作例がなくてゴメン!
書込番号:14708735
![]()
2点
ごーるでんうるふさん、皆さん、こんばんは
135/f2に決めたようですね。
NFDにしては、ちょっと高めですが正解だと思います。
私のNFDレンズで一番稼働率の高いレンズですから。
でも、NFD200mmマクロも良いですね。
書込番号:14708865
1点
M42なら安いですよ
アダプターが要りますが
書込番号:14712051
0点
こんにちは。皆様、返信ありがとうございます。
本日高校時代にの同級生とプチ同窓会をしてきますが、その前にちょっとだけキタムラに取り寄せたレンズを見てきます。
もし、それが望んでいた感じなら購入すると思いますが…、楽しみですね(^^)
では、家を出る前なのでここくらいで。
書込番号:14715162
0点
帝國光学II氏>
おひさしゅう。大袈裟ですが本気で悩んだんでこれでええと思いました。
しかし本題の回答ではなしにけなす一言っぽいのですが、お暇なのでしょうか?
書込番号:14725011
1点
えっ?
>悩んでいます
よく見かけるタイトルですよ。
大きな悩み、小さな悩み。
捉え方が大袈裟でしょ♪
ごーるでんうるふさん。
135mmF2はちょっとピントリング回すとき、大きくて回しにくさを感じるかも?
しかし、前玉覗くと「圧倒的♪」って感じると思います。
書込番号:14725707
2点
ごーるでんうるふさぁん、おはようございますぅ♪
考えようによっては、よい悩みでしねぇo(^▽^)o
仮にテレコンと組み合わせを考えるとF2や2.8の方が使いやすいしぃ。
なぜご自分に必要かを考えると、いいかもぉ。
自分が今撮りたいものが何かとか、撮りたい構図を浮かべると、決まってくると思いますよぉ。
それから、このレンズは実際どう?って アドバイスを仰ぐと答えは早いかも('-^*)/
書込番号:14726868
1点
なお、ボケに期待するなら、F値の他に最短撮影距離のチェックもねっ。
わたしは以前、200ミリF2.8に2×テレコンをつけてよく花を撮ってました。
400ミリだと最短撮影距離が長くなるからぁ。
200ミリの撮影距離を生かして焦点は400ミリよぉ。
書込番号:14726884
1点
そらに夢中さん、再びありがとうございます〜!
>135mm/f2の方が使い易いでしょうね。
タムロン52BBと共存できるかどうかわかりませんが、まあ、明るさと望遠はほしかったゆえ汚くても手に入れようかな。
ちょっと汚いですが…、まあ、旧いレンズなんでその分も我慢です(^^;
最後の後押し、おおきにでした。
書込番号:14728120
1点
魔女さま>
おひさしぶりです〜。
ドナドナの件は本当に、苦労されていますね(TT)
いろんな点で可愛がっていたレンズ、いい持ち主さんに出会えることをお祈りしています。
200mmF4マクロ…!
そういえば昔、夜のひまつぶしさんとそんな話をMFレンズのスレで語った覚えがありますね。
忘れていました(^^;
タムロンが180mmマクロを出していなければ、次の望遠レンズ(200mm程度はまた欲しくなると思います)で見てみようかな?
ではでは。
ちょっと難物ですが、ファインダーの見たときの綺麗さではまったこいつ。
今度紫陽花か蓮で実写してきたいと思います!
書込番号:14728137
0点
夜のひまつぶしさん>
こんにちは〜。
また再び返信、おおきにですm(_ _)m
>NFDにしては、ちょっと高めですが正解だと思います。
はい。。。他のお店で3万円近くのお値段がしていたときは躊躇しましたね(^^;
ちょっと程度が悪いものですが、今度キタムラで(一回キャンセルしてしまいましたが)手に入れてきます。
それと最後のその写真は凶器ですよ(^^;;;;;;;
純正の『アレ』があれば、ホンマにアダプタ沼、もしくはL単(現行品)へと引きづりこまれそう…。
書込番号:14728149
0点
さくら子さん>
こんにちは〜!
最短距離のチェック、今回はしていませんでしたね(^^;
タムロンを持っていてから、その点はええかなって問題外としていました。
うかつですなあ(汗
テレコンをつけてから長くなる、と(メモメモ)
まあ、鉄道写真はほぼ他のレンズに任せて(200mmがないのはまた次の機会?)
町中スナップかもしくはお花の近接撮影が圧倒的に多いゆえ、試してみたいと思います〜。
ありがとうございましたm(_ _)m
注:今ちょっとレンタル中のNFD300mm/4Lは私には長すぎて、持て余し気味です。。。
書込番号:14728178
0点
星ももじろうさま>
返答が遅れてしまいましたm(_ _)m
マウントアダプタ、それはまた新たな沼への入り口ですね〜。
それが怖いゆえ、ニコンも行かなかった私なんで今回はキャンセルさせてもらいます(^^;
書込番号:14728228
0点
ごーるでんうるふさぁん♪
> テレコンをつけてから長くなる、と(メモメモ)
ううん、ちがうのぉ。
単体400mmとテレコン400mm換算のちがいですぅ。
例えば、
1つは400mmで最短撮影距離が2.3m。
もうひとつが200mmで1.45mが最短撮影距離だとしますぅ。2Xテレコンで焦点400mm換算でも1.45m。
という事を言いたかったのでしが(^^ゞポリポリ
わかりにくくて、ごめんなさいねっ。
書込番号:14728273
2点
さくら子さん>
はっ!(汗)そういえばそうでした…。
単純な計算もド忘れするなんて、なんと抜けていることかと自省せねばなりませんなあ(^^;
書込番号:14739332
1点
皆様、いろいろとご教授ありがとうございました。
昨日、キタムラで取り寄せたNew FD 135mm F2を手に入れて、早速西本願寺方面へ試写しに行きました。
暗いところでもやっぱり、F2の明るさって魅力的でしたね!
ベルビア50で夕暮れでもシャッタースピード1/250が稼げるなんて、びっくりしました。
これからも愛用するかと思う、大口径。素晴らしかったです。
また、これからも悩んだらこちらへ来ると思いますが、その時はよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14739344
0点
みなさん、こんばんは♪
現在、ルーペはシュナイダー4Xと6X アスフェリカルを所有していますが…中判(6X7判)を導入したのに伴い、6X7判を見渡せる広視野角のルーペを探しています。
皆さんがお使いのルーペで『これがお薦め!』という製品を紹介して頂けないでしょうか。 ただし、出来るだけ、現在でも新品で購入できるものに限らせて下さい。
個人的には…ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4Xか、使い慣れているメーカーでもある、シュナイダー フォトルーペ 3倍が良いのかなぁと考えていますが…みなさんのお使いの製品を参考に機種選定をしたいと考えています。
また、ピントチェック用の高倍率(10X前後)ルーペのお薦めもありましたら、そちらもご紹介願えますでしょうか?
以上、よろしくお願いします<(_ _)>
0点
お約束はやはり「ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4X」で決まりじゃないかな
何故売れているかと言うと一番使いやすいからじゃないかな
絶対に外さない名品ですから。。。。。。。。。
書込番号:14657566
1点
昔、ペンタックスの5.5倍フォトルーペを使っていたけど、まだ取り扱いはあるみたいです。
周辺流れるしお世辞にも、高品位なルーペではないですが、値段の手ごろさと何しろレンズ
がでかいので6x9などでは重宝していました。
http://shop.pentax.jp/g/gS0060051/
ヨドバシだと8500円ぐらい、これが下限だと思います。金額的に出せるなら
金額差も大してないから、定番のピーク・アナスチグマット・ルーペ 4XでOK。
書込番号:14657661
1点
こんにちは。
今はずっとフジカラー4xルーペを使っています。
これと堀内カラーのルーペと悩みましたが、つくりのしっかりさではこちらの方が上だと感じ、使っていますよ(^o^)
書込番号:14657979
2点
そらに夢中さん こんにちは
自分も ピークの 4×と10×使っています。 ピントチェック用の10×も歪み少なく使いやすいのですが 4×の方が あの大きさから来る35oフィルム歪み少なく全体を見渡せる 視野の広さ気に入り 10年以上使っています。
書込番号:14658302
1点
そらに夢中さん、おはようございます。
私のは、中判でなく、35mm判ですが、ヨドバシカメラの店員さんの薦めもあって、
PEAKの ANASTIGMAT LUPE 4X です。とても見やすい逸品だと思いますよ。
ライトパネルなのですが、35mm判だけ見る私は、CABINの CL-5300N LED を使っています。
そらに夢中さんがお使いのものの大きさに驚きました。
さすがは、そらに夢中さん、良い品をお持ちですね。ポジのルーペ鑑賞は最高ですよね。(^_^
書込番号:14658322
1点
67用としてケンコーの3倍のを使ってました。
今は僕の持っているのではなく
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-PRO-ONE-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A-3X/pd/100000001000237874/
上記の製品に代わっているようです。
67以上なら全体を見るならルーペなしでもOKかなとういう気もします。
ルーペを使うのはピントの確認の時のみでもいいかも。
書込番号:14658831
![]()
1点
みなさん、こんばんは♪
短い間に沢山の返信を頂き、ありがとうございます。
○ステハン野郎さん
やはり定番は「ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4X」ですか…。
○その先へさん
こちらもピーク・アナスチグマット・ルーペ 4Xがお薦めですね。
○ごーるでんうるふさん
お久しぶりです。 フジカラー4xルーペをお使いなのですね。
○もとラボマン 2さん
ピークの10Xはこちらのルーペですか?
http://www.yodobashi.com/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF-1983-%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A10%EF%BC%B8/pd/000000108902000994/
○Digic信者になりそう_χさん
ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4Xがお薦めですね。
>そらに夢中さんがお使いのものの大きさに驚きました。
このライトボックスもB&Hで購入しました。 35mmフィルム2ロール分は並べられる製品が欲しかったものですから(^_^;)
ポジをルーペで鑑賞するのは本当に楽しいですね。
○夜のひまつぶしさん
ご無沙汰しております。 またまたピーク・アナスチグマット・ルーペ 4Xをお薦めですねwww。
○Seiich2005さん
ケンコーの3倍ですか…ブローニーに対応しているのか分からなかったので、候補から外しておりました。
確かに6X7判ならば、ルーペが無くても全体を観賞する事は可能ですね。 ピントの確認時のみルーペを使うという方法も参考にさせて頂きます。
さて、ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4Xをお使いの方にお訊ねしますが…これでルーペを動かさずに6x7判の4隅まで見渡す事が出来ますでしょうか?
書込番号:14660916
0点
そらに夢中さん 返信ありがとうございます
ピークのルーぺですが 4×5のピントチェック用に他の10×ルーペ使っていたので 勘違いしていましたが 7×の間違いでした ごめんなさい 本当はピーク・アナスチグマット・ルーペ 7Xの間違いです。
ピーク・アナスチグマット・ルーペ 7X
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000108902003727/index.html
>ルーペを動かさずに6x7判の4隅まで見渡す事が出来ますでしょうか?
見ること出来ませんが Seiich2005さん も書かれていますが ケンコーのPRECISIONルーペ3× for 6×7 も使っていましたので問題なかったのですが 645が多くなりルーペ自体も 大きく余り使わなくなっていたところ 友人が欲しがったので 譲ってしまい今は 持っていません。
645ですと 4×でも全面は見えませんが けられる範囲狭いので気にせず使っています。
書込番号:14661144
1点
○もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
ルーペの件、了解です。 リンクまで貼って頂き、ありがとうございます。 良いものをお使いですね(^_^)
ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4Xは写真屋さんで使わせて頂いた事がありまして…大変見やすくて好印象を持っております。
○夜のひまつぶしさん
実際に写真にして見せていただけて、とても分かり易かったです(^^♪
ありがとうございます。 大変参考になりました。
書込番号:14662140
0点
私は、PENTAX フォトルーペ5.5xを使っています。
使うときに若干こちがいりますけど気に入っています。
書込番号:14667266
1点
ちょっと質問の趣旨からは外れますが...
私の場合、6x6や6x7をデジタル一眼やコンデジと併用しますので、一度スキャナでjpegファイルにしています。
そこそこの解像度で取り込んでおけば、全体を見るのも細部を見るのも自在ですし、
必要ならばピックアップしたコマでベタ焼き替わりにサムネールをプリントすることもできます。
6,400dpiのフラットベッドですが、さすがにオーバースペックなので、しかし実用上最大解像度の
3,200dpiで取り込んでいます。フルサイズデジイチのコマと並んでも見劣りしません。
大型のライトボックスもルーペもありますけど、印象が変わるのは別にして見やすくて楽なので使ってません。
ネガもモノクロも普通に見られますしね。
もちろん邪道だってのは百も承知でーす(^^;;;;
書込番号:14667838
1点
○SEIZ_1999さん、こんばんは♪
PENTAX フォトルーペ5.5xをお使いなのですね。 倍率も高いので、使い慣れれば良いのでしょうね!
書き込みありがとうございます。
○みるとす21さん、こんばんは♪
確かに撮影した写真全てをデジタル化するのであれば…ご説明の方法も良いでしょうね。 ただ私は自分の写真全てをデジタル化するつもりは今のところありませんので…(^_^;)
ともかく、違った視点からのご意見をありがとうございました。
書込番号:14674316
1点
みなさん、こんばんは♪
先日、時間が少しだけあったので、ヨドバシカメラでみなさんがお薦め下さったルーペを確認してきました。 幸い、全て在庫がありました。
その結果、ルーペを動かさずに6x7判の4隅まで見渡す事が出来たのは、Seiich2005さんがお薦めされているケンコーPRO ONE ルーペ3Xだけでした。
しかし、このルーペはあまりに巨大で…(^_^;)
また、夜のひまつぶしさんが投稿して下さった、ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4Xを通して見たブローニーの写真も大変参考になりました。
135判を観賞するのには…現在所有していますシュナイダー6X アスフェリカルで全面を見渡せて、ピントのチェックまで出来ますので、これで不満はありません。
そこで当面は、Seiich2005さんがアドバイスされています様に、6X7判全体を見渡すのは肉眼で『ルーペを使うのはピントの確認の時のみ』にしようという結論に至りました。 出費を抑えた分をフィルムの現像代に廻そうと思います。
みなさま、短期間の間にたくさんのアドバイスをありがとうございました(^-^)ノ゛
書込番号:14708429
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
6月6日に詩仙堂、円光寺へ撮影に行ってきました。デジタル・フィルム両方での撮り比べです。詩仙堂は新緑とツツジが見事でした。平日の昼前ということで人も少なく、周りの方がデジタルで撮影されている中、甲高いシャッター音を響かせるのがとっても快感でした。フィルムの装填・巻取りも懐かしくてとてもいいですね〜。最高&感動です。銀塩の魅力にハマりそうです。
さっそくフィルムをラボ京都にて現像してもらい、初めてポジをライトボックスの上でルーペを通して見るとすごい立体感があります。まるでその場にいるかのような空気に包まれます!う〜ん、そして美しい。4倍のルーペなのでピントまではチェックできませんでした。露出ブラケット撮影したのですが、ライトボックス上では適正露出がイマイチ分かりません(汗)せっかくなのでネットにデジタルとの比較画像を上げたいということで、気に入ったコマをスキャンしてもらいました。出来上がるのは来週13日ということです。楽しみです。今回アップする画像はデジタルの方です。
今日は京都市内でカメラ屋さんを少しだけ巡って、アスティア100F(期限間近ですが)などフィルムをいくつか買ってきました。合計6000円…コスト高いですね(涙)現増代とスキャン代でまたお金が…。
最終的にはプリントして作品として楽しみたいと思っています。皆さんはポジをどのように印刷されてますでしょうか。プリンターはエプソンのPX-5600を所有していますので活用したいと思っています。やはりフィルムスキャンからの印刷がよいのか、それともお店で印刷してもらうのがよいのか…。教えてください。よろしくお願いします。
4点
まあ!早速ね!(^O^)/
まず、露出はスリーブ全体を肉眼で眺めて、自分の一番綺麗なコマが自分の適性露出よぉ。
プリントはラボの銀塩プリントがきれいですぅ('-^*)/
携帯からなので、アップされたお写真は、後ほど拝見させて下さいね。
書込番号:14654084
1点
補足ですぅo(^-^)o
スリーブ現像
↓
肉眼で、ライトボックス上のスリーブを見渡す
↓
その中できれいぃなコマを初めてルーペでブレやピンをチェック
↓
OKだったら、プリント
こんな手順がわたしのおすすめ方法よ(=^▽^=)
書込番号:14654092
4点
詩仙堂は紅葉の頃しか行ったことがありませんが、新緑も落ち着いた感じがいいですね。
書込番号:14654104
0点
ラボに出してます。フィルムはラッシュにしています。クリアファイルなんかで保存しやすいので…(笑)♪
懐かしすぎるなぁ♪
久しぶりにこんな話が出来ましたよ♪ありがたいですよ!
書込番号:14654129
1点
boumuraさん こんにちは
自分の場合は ピークの4倍ルーペで全体チェック後 10倍でピントチェックOKでしたら まずはL判でプリントその後 プリントの中から良いもの2Lに ノートリでプリントし 2Lにトリミングや色・焼き込み指定し 四つ切りや半切などダイレクトプリントしていましたが
最近は リバーサルのプリントもデジタルプリントが多くなり ダイレクトプリントしている所 探すの苦労しています。
その為 最近はフィルムスキャナーで スキャニング後 顔料プリンターでのプリントも増えています でも ダイレクトプリントの グリーンやレッドなど暗く落ちた色 インクジェットでは出難いので苦労しています。
書込番号:14654340
1点
白山さくら子さん
+-1/3ずつ露出ブラケット撮影したコマを見ていると適正露出を判断するのがなかなか難しいですね。慣れが必要な気がします…。
じじかめさん
僕はまだ紅葉の時期は行ったことがないです。そこそこ近所ですしぜひ行ってみたいです!紅葉の時期は開門直後を狙うのがよさそうですね…。
松永弾正さん
ネガのラッシュですか。初めて知りました。せっかくですのでぜひ盛り上がっていってください(笑)
もとラボマン 2さん
ダイレクトプリントやってみたいですね。一体いくらくらいかかるのか…現像所に聞いてみます。値段と品質を両天秤にかけて、スキャニングからの自家プリントとダイレクトプリントを使い分けたいと思います。
皆様、返信ありがとうございます。
撮影時に気になったことですが、暗所からの撮影・ISO100のフィルム・三脚禁止ということで手振れしているのではないかととても気になってます。ほぼ手振れ限界速度でのなるべく広角側に寄って絞り開け気味で撮影、かつ段階露出の3連写でなんとか止まっていてほしいです。10倍のルーペを購入してピントチェックしないといけませんね。素直にISO感度の高いフィルムを使えばよいのでしょうが、やはりこういう時は手振れ補正付のレンズがいいなあと思います。EF 24-105mm F4 IS USMなんかが良さそう…。
皆様おすすめの10倍ルーペはありますでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:14654785
0点
ダイレクトプリントはキャビネで一枚八百円位しませんか?
書込番号:14654902
0点
boumuraさん 返信ありがとうございます
>皆様おすすめの10倍ルーペはありますでしょうか
自分は ピークのルーペ使っていますが 10倍のルーペはピント見る為に使うだけですので 色収差が酷い 安物以外はどれ使っても良いともいますよ
それよりも 4倍のルーペの方は視野が広く収差が少ないほうが見やすいので4倍の方にお金かけた方が良いですよ。
書込番号:14655651
1点
boumuraさん、こんばんは。
私はピークの4倍を使っています。
http://www.peak.co.jp/index0.html
高価ですが、これでポジをざっと見て、良ければ2L位にプリントします。
プリントはラボ任せです。プリントの仕上がりもある程度は指定できるはずです。
最近、MG8230を購入しました。写真のプリント目的ではなく、35mmフイルムがスキャンできるのでに買いました。まだ試していませんが。
書込番号:14656013
0点
皆様、ご返信ありがとうございます。
10倍ルーペはあまり高くないそこそこの値段のものにしようと思います。
調べてみたところダイレクトプリントは値段がお高いですね。スキャンして自家プリントが良さそうです。写真展など出展用はラボプリントしてもらうことにします。フィルムとの比較例をアップしたいと思いますので、スキャンでき次第載せますね。
書込番号:14656370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真鑑賞は普段はスライドですが、雑誌投稿用や写真教室用に
プリントするときは「ダイレクト・プリント」です。
コンテストほど高画質は必要無いので、LL判で 250-270円程度で、
それほど高い物ではありません。
問題は、職人さんの判断で露出を設定するので、明度が変わる事。
一応、 1/6EV 単位で明度を指定できるのですが、基準明度に規定が
無いようで、やり直しすることもあります。
職人を「ご指名」する、珍しいお客と言われますが・・・
自宅では、ポジフィルム 12枚 をセットするフラット・ベッドの
スキャナー (キヤノン製)を使いますが、4200 * 2800 ピクセルで
スキャンするとノイズが出て後の処理が大変です。
後処理に時間をかければ、改善しますが、フィルム・スキャナーを
使わないと重労働。
書込番号:14704063
0点
kandagawaさん
コメントありがとうございます。フィルムスキャナーは時間がかかり大変そうですね。僕はラボにお任せしようと思います。
久々のレスですみません。先日の詩仙堂の新緑写真ですが、フジカラーCD(200万画素相当)にて何も知らないままスキャンお願いしたのですが、画質がひどく、見るに耐えません。1000円ほどお金を捨てたようなものでした(涙)なのでスキャンはあきらめて、お気に入りのカットはダイレクトプリント(2Lくらいで)して鑑賞しようと思います。ルーペですが、今しばらくはラボのライトボックスに備え付けのもの(×4倍)で鑑賞しようかと思います。一脚の購入を急いでいて金欠です(笑)
先日、紫陽花を撮りに京都では有名な三室戸寺・藤森神社に行ってきました。フィルムはエクター100を使いました。明日、同時プリントで仕上がる予定で楽しみです。画像はデジタルで撮影したものですが、貼らせて頂きますね(下手ですけど)。今年の紫陽花は雨が少なくあまり出来がよくないみたいですね。
書込番号:14705167
0点
私は Nikon のフィルムスキャナ SUPER COOL SCAN 5000ED でスキャンしています。
ちなみに、紅葉の頃はこんな感じです。
書込番号:14737387
2点
しろくまの休日さん
こんばんは。
画像付きレス感謝です。紅葉もよいですね〜。フィルムの色合いが今まで見慣れていたデジタルの色と違って新鮮に感じられます。よいスキャナーをお持ちですね。
最初はネット上にフィルム写真の画像を上げたいと思っていましたが、ラボに任せるのが面倒でお金もかかることからやめにしようと思っていたり…(汗)自前でスキャナーはお高いですし、時間や労力がかかりますよね。ネットに上げるのならはじめから潔くデジタルを使うことにします。
書込番号:14737444
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > Vectis S-1 ボディ チタンカラー
現在、ベクテスS1黒ガード付き・22-80/APO80-240を所有していますが、APSフィルムを購入し撮影を楽しんだ後の現像等の煩わしさ考える時、このレンズをデジタルで使用出来ないかとよからぬ事を考えてしまいます。S1ボディからレンズ切り離した状態でフォーカスや絞りを使えるようにする事は出来ないものかと悩んでいます。どなたかお知恵を拝借できませんか?
0点
FB 直径
OLYMPUS Micro Four Thirds 約20 φ30
OLYMPUS Olympus Pen F Mount 29.3 φ41
MINOLTA Minolta Vectis(APS) 36 φ36.8
OLYMPUS Four Thirds System 38.67
マイクロ3/4かPenFマウントに付けたいってことでしょうか(・・?
電子制御なレンズみたいですね。。(;_:)
書込番号:14651925
1点
昔、APS一眼レフがキヤノン、ニコン、オリンパス、ミノルタ等にありましたね。
最近は中古もあまり見かけない気がします。IXY(APS)なら持ってますが・・・
書込番号:14655220
0点
MA★RS さん 連絡ありがとう
FBの有利なマイクロ3/4ににつけられればと思います。
Vレンズの動作がわかれば改造の余地も有るのですが・・・
じじかめ さん
以前良い状態のキャノンも手に入れましたがAPSはお蔵入り状態です。
キャノンはレンズマウントが同じでレンズは他へも使えるから
良いのですが、Vレンズは・・・もったいない気がします。
ミノルタの一眼レフはα9をへて今だ7Dを愛用しています。
レンズ遊びはパナG1が活躍しています。
Vレンズ改造のヒントありましたら、連絡を下さい。
書込番号:14655488
0点
・電子工学?に強いか?
・金属に強いか?
でも違ってくるかもしれませんね。。
単純な方法は、
・カメラボディのジャンクを買って、マウントのプレートを取り出す -(1)
・3/4レンズのジャンクを買って、マウントのプレートを取り出す -(2)
・接写リングのジャンクを買って、筒を取り出す -(3)
・フランジバックを考慮しながら、(1)(2)(3)を組み合わせる (4)
これで、まずひっつく、というとこまでは行くと思います。
絞りをどうするかですが、厚紙に穴を開けたのを何種類か用意して、(4)に
組み込めば、固定絞りでは使えるのでは、と思います。
Gマウント対応アダプタをばらして絞りを使いまわすと、スマートかもしれませんが
費用はかかりそうですね。。^^;
ジャンクレンズから絞り機構を取り出して、(4)に仕込めると良いかも知れません。
って、ここまでは、papacatさんも思いついてるとは思いますが(^_^;)
書込番号:14655526
0点
MA★RS さん
おっしゃる通りです。
引っ付ける事は可能ですがピントが・・・
適当なアダプターにあてがって見ましたが
ピントが動かせない。
無理かも?
ミノルタさん、罪作りですよ!
書込番号:14655769
0点
ttp://www.5055.co.jp/syouhin/cl/cl-0451.html
これみると、MFできるみたいなので、ピントリングでピント合うのではないかと思いますが。。
なので付さえすればMFで使えるかと思いますよ(^^♪
MFにしてもピントリング回せないですかね。。
>適当なアダプターにあてがって見ましたが
何のカメラに付けたのでしょう?
フランジバックが長いと思うので、適当な一眼レフにつけるとマクロレンズとして使えるとは思いますよ(*^_^*)
5cmとか10cmに寄って、カメラとレンズの距離を変えるとピントがあうところがあると思います。
接写リングの原理と一緒ですね(^_^)v
ベローズを自作して、先端にこのレンズつけるとマクロで遊べます\(^o^)/
けられるかもしれませんが^_^;
書込番号:14657345
0点
大変遅い書き込みですが、私の使い方を紹介します。
VECTISのVレンズは、マイクロフォーサーズやNEX用のレンズと同じで、電源が無いとピントも絞りも全く動作しません。
そこで、まずはレンズをVECTIS S−1ボディーに装着し、カメラのモードはMF、露出もMモード、ピントと絞りを所望の位置に合わせ、シャッター速度を2秒程度にしてシャッターレリーズ、シャッターが開いている間にレンズマウントを解除してレンズを外します。
こうすると、ピント位置も絞り羽の位置も設定したままの状態を保持して固定されます。
もう一度カメラにレンズを戻してやると、ピントは無限遠に、絞り羽は開放に復帰します。
上記の方法で、ピントと絞りを所望の位置に固定したレンズを、適当なフランジバックになるようなアダプターに固定してデジタル1眼に持ちこみます。
大変面倒ですがこの方法で、Vレンズの味見はできます。
電子技術に詳しい方なら、外部に制御回路をつないだアダプターも作れるのでしょうが、私の場合はEOSレンズもフォーサーズレンズも同様な使い方でアダプター遊びに使っています。
参考としてNEX−5NとV50mmF3.5マクロでの撮影状況を貼り付けておきます。
4/3−NEXのアダプターを介して手であてがった状態で使っています。ご参考まで。
書込番号:14832279
![]()
2点
シャンプーハットAさん
いろんな楽しみ方に感心致しました。
やはり電源がないと全ての機能が使用出来ないのですね。
ミノルタとオリンパスはフィルムの代からずっと使い続けたメーカーです。
デジタルになってからも7DからA200まで揃えて写りにも満足していました。
しかし7Dなど一眼レフは大きさもあり、面倒に思うようになった頃発売された
手軽に持ち出せるマイクロフォーサーズの小型化はとても魅力に感じます。
皆様のご意見たいへんありがとうございました。
見映えの良いファインダー(搭載してください)をみながらゆっくり、のんびりと楽しめたら思います。
AFではない単焦点MFのマイクロフォーサーズレンズの販売を望むへそ曲がりな奴です。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:14841576
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





























