
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年6月14日 19:34 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月28日 10:50 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月26日 11:02 |
![]() |
1 | 5 | 2006年5月15日 23:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月14日 12:07 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月11日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (シルバー)
Rogansです。
Bessaflexは,ファインダーが明るいので,古いレンズの使い勝手も良いです。
さて,目新しいことではありませんが,様々なレンズをM42に変換するアダプターがいろいろ発売されています。
先日,ディッケルマウントのレンズをM42に変換するアダプターを漸く購入しました。デッケルマウントのレンズは,かつては結構メジャーだったそうですが,今ではほとんど日の目を見ないようです。それで,中古レンズがそこそこ安く手に入ります。以前買った,シュナイダーの135mmとフォクトレンダー(コシナ製ではなくオリジナル)の35mmを漸く試してみました。古いレンズですので焦点距離が長く,あまり寄れないなと思っていましたが,接写リングほ介して花を接写すると,それが思いの外使い勝手がよいのです。これは新しい発見です。この楽しみは,マニュアルカメラに与えられた醍醐味ではないでしょうか。
アダプターを介すると,私の持っているNew F-1にもデッケルマウントのレンズは付きますが(F6は無限が出ないので接写のみ),結局スポット測光でマニュアルで撮るために,ちっともメリットが感じられません。軽いBessaflexのありがたみはここにありますね。
それでこれからデッケルマウントのローデンシュトックをこれからねらってみようかと思っています。ローデンシュトックのレンズについて,情報を戴けるとありがたいです。
0点

デッケルマウントではなく、ライカLマウントですが、
ヘリゴン35/2.8使っています。
ローデンシュトックのレンズ良いですね。
書込番号:5079057
0点

take525+さん
こんばんは,Rogansです。
書き込みありがとうございました。早速写真帳を拝見させていただきました。FEレンズは穏やかですね。私はFDを何本か使ってきました。色乗りはFDの方が良いように思いますが,FEはFDに比べてレンジが広い感じがします。
さて,私はまだヘリゴンというレンズをよく知りません。どのような特徴のあるレンズでしょうか。take525+さんの写真帳にはエルマリートによる実写が掲載されていましたが,これと比較するとどのようになるでしょうか。私もエルマーの90mmを使いますが,エルマリートエルマーは少し傾向が似ている気もしました。描写がかちっとしていますね。
ヘリゴンの描写例があればご紹介下さい。
書込番号:5079298
0点

写真帖をご覧頂きまして、ありがとうございます。
載せている写真は 全てデジタルですので(リンク先には銀塩も載せてますが)鮮やかさやコントラストは かなり自在になります。
以前はモノクロームを暗室で整えていたのを 明るい部屋でカラーでも自分の意図に沿った写真に仕上げられます。
マクロエルマリートの最大の美点は シャープさと滑らかなボケの対比ではないかと感じています。
ヘリゴンは ライカで使っています。
残念ながらネットに上げられる写真はありません。
レンズの描写を言葉で言うのは難しいですが、
あえて言えば、
すっきりとした感じ、線は細いですがボケは優しいです。
「ローデンシュトック」とか「ヘリゴン」でGoogleれば色々なサイトが見つかりますよ。
(個人のサイトが多いのでリンクは示しません。)
書込番号:5079398
0点

take525+さんこんばんは。
ご無沙汰しています。Rogansです。
35mmのローデンストックのレンズについて,いろいろ調べてみました。
Retina-Eurygon 2.8/30mm
Retina-Heligon 1.9/50mm
Retina-Rotelar 4/85mm
の評判がなかなかよく,手にしたいと思っています。ローデンストックは,大判用のシロナー180mmと105mmのトリナー・アナスティグマットというものを持っています。アダプターを介して,New F-1で使用していましたが,大がかりなのでBessaflexには付けたことがありません。Bessaflexの軽快さが死んでしまうからです。引き延ばしようレンズも35mm,50mm,75mmと持っていますが,こちらは,ベンタックスの蛇腹に付けて接写に使っています。
take525+さんは,ヘリゴン35/2.8をお使いとの由。私の使っているレンズとの関係につきまして,何かご存じでしたらコメントを戴けると幸いです。
ところで,別の所に書いたことですが,Bessaflexは軽いのが大変良い特徴だと思います(私のSP同様,古いカメラは皆そうだったのでしょうが)。この所毎日通勤鞄に潜ませて,毎朝,数枚撮影しています。というのも,メタボリック症候群の疑いが限りなく大と分かったため,一駅前に下車して歩いて出勤しているからです。レンズを付けたまま鞄に入るというのが条件で,35mmのスコバレックスとフレクトゴンを付けることが多いです。たまに,ペンタコンの29mmにすることもあります。スコバレックスだけデッケルで,こちらの方が寄れない,暗いと良いことが無いのですが,作りに手間がかかっているので,こんなはずじゃないとばかりにかわいがっています。実を言うと,フレクトゴンやペンタコンは長い間使ってきたので何となく特徴を把握しているのですが,まだ日の浅いデッケルマウントのレンズは,使い勝手が分からないというのが正直なところです。作りが良いだけ,良い写真が撮れそうな気がするのですが,やはり気のせいでしょうか。
書込番号:5119318
0点

Rogansさん、こんばんは。
たいへん遅くなって申し訳ありません。
わたしも APO-ロダゴンをベローズに着けて接写に使ってますよ。(^^)
このアルバムの「セントポーリア」
http://www.imagegateway.net/a?i=wloCgLQ3po
最近のお気に入りは、APO-グランダゴン45mm/4.5を付けた、ホースマンSW612です。
わたし自身は「デッケルマウント」のレンズは持っていませんし、そのシステムについては聞きかじり程度の知識しかありません。
(コンパーシャッタのメーカとして有名なデッケル社が、フォーカルプレンシャッタの一眼レフに対抗して、レンズ交換できるレンズシャッタ一眼レフの共通規格として作った。 フォクトレンダーのベッサマチック、コダックのレチナフレックス等がある。)
わたしの持っている、Lマウントの「Herigon 35/2.8」は レンジファインダ機用ですし、デッケルマウントのレンズは一眼レフ用ですから構成は違うと推測されます。
お役に立てる話ができなくて、すみません。
話はかわりますが、「Herigon 50/2.0」の付いたAgfa Karat36を見つけました。
このスレッドの下部
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5130094
購入するつもりなのですが、カメラの状態がイマイチな部分があります。
無事に撮影できましたら、Web上に写真を上げるつもりです。
書込番号:5133712
0点

take525+さん,こんばんは。
> わたしも APO-ロダゴンをベローズに着けて接写に使ってますよ。(^^)
> このアルバムの「セントポーリア」
http://www.imagegateway.net/a?i=wloCgLQ3po
を拝見しました。ピントがきちんと合っていて良い写真ですね。
私も花の接写をよくします。私の好きな野草の撮影では,当然のことながら屋外撮影となります。被写界深度を深く取りたいと思うことが多いのですが,するとシャッタースピードを遅くせざるを得なくなり,いつも風に悩まされています。考え方を変えて,風の合間をぬって写すというのを楽しみとしなければならないようです。どうも,短気を起こすと,必ず失敗しています。
私はペンタクスのベローズの他に,ニコンのPB-4というベローズを使っています。こちらは,ちょっと古い形ですが(ペンタクスほどではありませんが),少しの量ですがあおりが利きます。以前,調子に乗ってあおっていましたら,友人にピントが不自然にあっていて気持ちが悪い写真だと言われてしまいました。それ以来,あおりはひかえ気味です。
書込番号:5137899
0点

こんばんは,take525+さん。ご無沙汰しています。Rogansです。
最近,漸くRetina-Eurygon 2.8/30mmを入手しました。まだ,さほど写した訳ではありませんが,35mmのスコバレクスやフレクトゴンと比較すると,次のような感じがします。
スコバレクス(デッケルマウント)との比較では,スコバレクスの描写が表面的な感じを受けます。オイリゴンの方が粒子が細かい写真のような気がします。スコバレクスはスコバレクスでなかなか味があるレンズだなと思っていましたが,オイリゴンと比較すると,こんなものだったかなという感じです。
また,フレクトゴン(M42)との比較では,解像度の点でフレクトゴンの方が高い気がします。尤もその解像度も,ニコンのような解像度の高さではありませんが。しかし,オイリゴンの描写は,サービス版の写真で見ても,見れば見るほどいろいろな情報が詰まっているのが感じられます。適当な表現かどうかは分かりませんが,2つのレンズの比較においては,フレクトゴンの描写は前に出てくるような描写で,オイリゴンの方は,奥行きが深いような描写という気がします。これからオイリゴンにはまりそうです。
とりあえずの使用記でした。
書込番号:5169380
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。えーっと、書きにくいのですが、レンズ版ではないし。でもここで教えてもらったので…なんやかんや言ってましたが、VR105F2.8を買ってしまいましたよ。
まだF6への装着はしていませんが・・・D70で初撮りでした。夜でリングストロボ使用でしたが若干重いくらいですが気にならないくらいのキレイなすっきり、はっきりした写りでなかなか良いではないですか。正直AFは遅いですしマクロ撮影はMというのがよくわかりました。被写界深度が極めて浅く、ピントの合う範囲がシビアーなのですこしでも体が動くとジーコジーコAFが作動してしまいます。
AFマクロのこの画角ははじめてです。
難しいのですが仕事で早速使い、少しでも早くなれてみたいと思います。目標というかテーマは「カラフルな・・・」色合いが出せたらいいと思っています。無論このレンズだけではなしですが。
F6は使って価値の出るカメラなので積極的に使いたいとも思っているのですが、なかなか出番がありません。
デジタルがためし撮りは最適ですしね。
0点

>teraちゃnさん
おめでとうございまぁ〜す!
(^0^)/~
これでteraちゃnさんも、VRマイクロ仲間っすねっ!
このレンズ、デカい!重い!高い!の三重苦ですが、色載りも写りも最高レベルっす!
マクロ域での絞り開放撮影時に、口径食でラグビーボールが出るという癖はありますが、使いこなしでカバーできます。
何より、フィルムで最高の中望遠、105mmという距離設定が嬉しいぢゃありませんか!
これからの季節、色載りの良いVRマイクロにピッタリな、色鮮やかな花が咲き始めます。teraちゃnさんも、バシバシ撮りまくって下さい!
書込番号:5111374
0点

ありがとうございます
>マクロ域での絞り開放撮影時に、口径食でラグビーボールが出るという癖
・・・(@_@;)
そ、そうなんですか?が、がんばってみますぅ
書込番号:5111618
0点

>teraちゃnさん
不安感を煽るような発言で、申し訳ありません。
m(__)m
口径食の問題は、一段絞るだけで解消できる問題ですので、IFの効果とも言えるマクロ域絞り開放撮影での実効F値の1/3段の明るさが、常用出来る訳では無いというだけの事です。
ニコンが公表している、VR動作推奨範囲では、絞り開放でもラグビーボールは出ませんので、優秀なレンズ設計であると思います。
書込番号:5112035
0点

デジタルのみならず、銀塩でも人気薄なんですかねぇ〜?このレンズ・・・。
イイレンヅナノニ…。つд`)・゚・。
http://b-kin.net/i/bbs.cgi?id=the_ener&s=0
↑にVRマイクロで撮った写真が貼ってあります。
このレンズをご検討の方がいらっしゃいましたら、ご覧になってみて下さい。
m(__)m
書込番号:5117885
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
念願のF100を中古ながら手に入れることができました!!
03年の購入品ながら数回の使用で外装の程度も良く、ミラーボックス、フィルムケース、ファインダー内への埃進入も無し。
これを6万円で落札できたのですから得した気分です。
中古品は初めてなのでここから先は諸先輩方への質問です。
1)中古品で注意すべき確認ポイントは??(シャッターとか接点とか・・・)
2)ニコンで点検整備した場合、費用はお幾ら暗いでしょうか?
話は変わってレンズも中古を探しています。
F100の標準レンズ? 28−105mmはどんな感じでしょうか?
被写体は子供や風景、スナップになります。
0点

こんばんは。
ワタシもしばらく前にF100を手に入れました。
1)については、各種動作はもちろんです。
・・・と、言うとチット不親切でしょうが、イロイロな設定があるので気になるならそれぞれマメにチェックが必要なんですが、差し当たってシャッター速度。特にスローシャッターの方ですかね。
機種がちがっても、もう一台用意して、「せ〜のー」で同時にシャッター押してみる。
あと、電池ボックスですかね。液漏れなどないか確かめてください。F100は装填するボックスが抜き差しタイプなので取り寄せができます。
2)概ね12000円位だと思いますが、オンラインで見積もりもできると思いますのでニコンのHPにアクセスしてみてください。
書込番号:5087290
0点

マリンスノウさん、早速のアドバイスありがとうございます。
シャッター速度は低速側が重要、且つ2台並べての比較は参考になりました。
書込番号:5088671
0点

F100の場合、圧版のフィルムと擦れる部分の外側に点キズが入りやすいです。本体のフィルムガイドに当たって付くのかな? これが付いていなかったとすれば、多分、5本ぐらいのフィルム使用量だと思います。そうなら、大当たりの製品です。付いていたとしてもハズレではなく普通です。正確には、パソコンに繋ぐケーブルとソフトがあれば、フィルムの使用本数は分かりますが・・・・・
あと、圧版全体の擦れ、ストラップ取り付け付近のボディーのテカリ、メインダイヤルやサブダイヤル付近のボディーのテカリも、使用量の目安になります。光の加減で分かるぐらいのものであれば、使用量は少ないと思います。
外装が綺麗な状態であれば、そんなに使っていないと思いますし、2003購入のものであれば油切れはないでしょうから、整備は不要だと思います。
F100を使われるのであれば、是非とも、リチウムホルダーを購入して、CR−123Aで駆動した方が良いと思います。単三電池だと重いこともありますが、レンズの噛み合いが悪いとエラーが出る時があります。リチウム電池だと、瞬間的に大電流を取り出せるためか、エラーの経験はありません。現在、1つヤフオクで出品されていますね。
書込番号:5092512
0点

こんばんは。
Fシングル大好きさん、アドバイスありがとうございます。
先程、指示事項をしっかり点検してみました。
圧着板、外装、ダイヤル付近など無傷状態でありました。
一点、ファインダーの汚れ? 蛍光灯の下なので多少?ですが
曇りがあるような感じを受けました。
外を拭いても変わらないので内側みたいです。
これまでコンタックス、ミノルタを使ってますがあまり感じませんでした。
よくあることでしょうか?
あと、裏蓋の右側が少しぺこぺこ(剛性感)が無いのは
プラスティックの宿命なのでしょうか?
書込番号:5093310
0点

すばるのぱぱさんの言われる内容から推測するに、大当たり(使用僅か)のものですね。
裏ブタはプラスチック製ですから、私も、何となく剛性感が低いと感じていました。使用当初は気になっていましたが、使っていくうちに忘れました。そういうレベルです。裏ブタを外してみて、割れとかが無ければ問題は無いと思います。
ファインダーの曇りは基本的にはありませんね。もしかして、視度調整レンズやアンチフォグのアイピースが入っていて、その内側が曇っているなんてことはないですか? アイピースは半時計回りに回転させれば外れると思います。特にアンチフォグのアイピースは汚れやすいです。もし気になるようであれば、ショップに相談してみるのも手です。
私は『Fシングル大好き』でありながら、F5よりも先にF100を買った人間で、F100の良さは認識しているものの、細部のつくりは、それまでの金属製カメラと比較して落ちたと感じています。でも、やっぱり良いカメラだと思います。
書込番号:5102187
0点

Fシングル大好きさん、レスありがとうございます。
私も以前はCONTAXのRXを愛用していたので完全メタルボディーの
しっかり感と重量感に安心感を覚えます。
とはいいながらもF100の軽さとオートフォーカスはもう手放せないです。
昨日?CANONもフィルムカメラの新規開発はやらないと発表があったみたいですし、益々、貴重なカメラになりますね。
ファインダーの曇りはアイピース裏側の汚れの様でした。
外してクリーニングしたら良好になりました。
書込番号:5111773
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ ブラック
買いました!と言ってみても…。
中古なので…こちらに書いていいものかどうか?悩みました。
価格も参考にはならなさそうですし。
今日の昼過ぎ、カメラのキタムラの店頭で見かけまして「これで買ったら単なる衝動買い」と思って手ぶらで帰宅しました。
価格コム見て頭を冷やそうと思っていたら、みごとに火に油を注いでしまいました。
2時間後に改めて店先へ。
ショーケースから出してもらって、ひっくりかえしたり空シャッターを切ってみたり。
キズも少なく、変な音もしないみたい。。。
数分後にはお持ち帰りになってました。
同時にレンズは「smc PENTAX FA28-70mm F4 AL」も購入。
フィルムも忘れずに。
フィルムのカメラは15年ぶりかなぁ。
明日は休みなので、1人でワクテカしてます。
チラシの裏みたいな内容で失礼しました。
1点

ご購入おめでとうございます。 m(_ _)m
>価格コム見て頭を冷やそうと思っていたら、みごとに火に油を注いでしまいました。
MZ−3の板には最近何件かかき込んでいるので少々責任を感じてしまいます。(笑)
中古でもいいじゃないですか。ワタシはダイヤル操作が使いやすくてお気に入りなんです。デジタルでDSも使っていますが、MZ−3も大抵は一緒に出動しています。両方ともオールドレンズが使えるのが楽しみなんです。銀塩には銀塩の善さもあるのでデジタルと上手く棲み分けをして長く使っていきたいと考えています。
ねこ丸まらないさんもMZ−3使い倒してあげてください。
書込番号:5059054
0点

このカメラは当方も大のお気に入りです。
以前も書き込みしたのだけれど一度手放しており、数ヶ月前にかなり割高でブラックを新品購入したのです。
フジヤカメラで確か7万円over。
でもそのフジヤカメラでもどうやら売り切れらしい。
決断しておいてよかったのである。
それにしても、FA28-70mm F4 ALはいいですなぁ〜。
できれば新品、むりなら良質中古どこかにないかなぁ〜〜〜。
書込番号:5072524
0点

>>マリンスノウさん
「FA35mm F2 AL」のスレでもお世話になりました。
その後「FA100-300mm F4.5-5.6」を衝動買いしたりの後に今回の買い物です。
「FA28-70mm F4 AL」も触った感じ良いです。
こと、レンズはわたしの脳内ラインナップはこれで完結です。と言って沼にハマる人が多いんですよね?
Limですか…?
まだフィルムは1本目を現像していないのですが、とりあえず使い切ってしまわないと…。
ひさびさの銀塩でワクテカです。
以前に古いネガの全てをフォトCD化したのですが、やっぱり「いかにもアナログ」と言うか、味と言うか深みと言うか良いものです。
銀塩とデジタル棲み分け、使い分けに大いに賛同します。
思わず「わたしも昔は上手だった?」なんて勘違いしてしまいます。
今後はDS2と一緒に出動する場面が増えそうです。もしかすると?わたしの中では「MZ-3は勝負カメラ」になりそうです。
>>ずんがずんが道さん
名機と名高い本機には回帰されるのですね。
わたしも「MZ-3」に出会えて嬉しいです。
7万円オーバーと言うことは…新品ですか。
わたしは今回、中古でゲットしましたが…手触り、見た目が良いので流通在庫があるうちに2台目新品の購入も良いかな?なんて思ってみたりも。
いや、それならレンズに注力しようとか…悩ましく。
「FA28-70mm F4 AL」でのプリントを未だ見ていないのですが期待しています。
DS2が入院中でして…デジタルでも絵を見ていないのです。
かつての「無難な標準レンズ…F値が一定」の美味しいところを、デジタルでは中心部を切り取ると理解しています。
DS2も早く退院してきて、2台体制で散歩に行きたいところです。
先ほど、100-300にレンズ換装して2〜3回「パワーズーム」させてニヤりとしました。
大昔にあった「ペンタックスの派手なストラップ」って今は無いんですね。残念です。
かつて「Super-A」に装着していたものはDS2に流用しましたが、今回「MZ-3付属」のものは手に入りませんでしたので…ストラップに悩んでいます。
まぁ、わたしのような素人がド派手なの使うのも格好悪いですが…ここは気分で。
…無難に今のデザインで手に入るのにしておこうかな。。。
じつは、わたしのシルバーモデルなんです。
価格コムでは、ブラックモデルしか見つけられなくて…シルバーモデルの掲示板もあるのですか?
書込番号:5082172
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (シルバー)
Rogansと申します。
半年ぐらい前に居ても立っても居られなくなって,Bessaflex TMを買いました。現在,小旅行などに携帯しています。ファインダーが明るい点もいいですが,何よりも軽いです。New F-1やF6と比較すると華奢な感じもしますが,今は軽いことは何にもまして優先する気がします。
そもそも買いたくなった理由は大きく2つ,
(1) 眠っているM42のレンズの山の再活用,
(2) F6が重くて写真を取るのがおっくうになっていた,
です。
軽いことはとても大事な要素だと気付いたのは,F6にレンズ+ズーム(2-3本)の移動に,頭は許しても,体が許してくれなくなったことに気付いたからです。しかも,F6だって買ってまだ漸く1年というのにです。それまでは,New F-1をしつこく使ってきました。ところが年とともに目が悪くなり,いよいよピンぼけが目立つようになってきて,やむなくAFのお世話になろうと決心したのがつい去年のことです。New F-1もとても良いカメラだと思っていますが,Bessaflexと比べると,結構重いんだなと実感しています。
ところで,Bessaflexの登場で,永年活躍したESの昇天とともに押入で眠ることになったM42レンズが復活です。レトロフォーカスのレンズも捨てたものじゃありませんね。それともう一つ,Bessaflexの登場で再確認したことがあります。押入の遙か底に沈んでいたSPが結構使えることに気が付いたことです。もうモルトべとべとでしたが,ファインダーを掃除したら,今でも結構使えそうです。尤もBessaflexを買ったので,今のところは掃除したところまでですが。Bessaflexは,カメラって,レンズが装填できて,フィルムがセットできてシャッターが切れれば,写真が写せるという基本的なことを,改めて気付かれてくれました。以来,Bessaflexは旅行の時やちょっと気楽に取りたいときに,New F-1はオールマイティに,F6は近場でのスナップ専用に使っています。
0点

Rogansさん こんばんは。
>(1) 眠っているM42のレンズの山の再活用,〜
実はワタシも似たようなことを考えておりました。しかし、購入にはいたっておりません。フィルムカメラは既に何台も持っており、デジタルを使いだしてしばらくするとペンタックスから*istDSが発売され、これが昔のレンズをストレートに使え、またM42も純正アダプタを介してデジタルで使えます。
ですから、未遂に終わっているのですが、未だに気になる一台なんですよ。
このようなカメラを製造販売するコシナって、なんかとても偉大に思えてしまいます。
駄レスで済みませんでした。 m(_ _)m
書込番号:5038789
0点

こんにちは,マリンスノウさん。
Rogansです。自分で書き込んでおきながら,ろくに見もせず,お返事を頂いていたこと,失礼いたしました。
*istDSで古いM42レンズをご使用とのこと,うれしく思います。
さて,私の同僚で,EOS-20DにM42やM39をつけて写真を取っている人がいます。どんどん撮って,失敗作はどんどん消去して,というのはうらやましいと思って見ていました。先日,ちょっと借りて見ました。慣れないせいだと思いますが,デジタルカメラの液晶に映る画像は,ちょっとのっぺりした感じがするのですが,そんなものなのでしょうか。撮った写真をCRTに映し出しても,何か銀塩とは違う気がしました。尤も,一回きりの経験なので何ともいえませんが。
古いレンズをデジタルカメラで使ったときの感想など教えていただければ幸いです。
書込番号:5077700
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
こんなところにBESSAの板があったんんですね。
どこを探してもなかったんで「なんで?」と思ってました。
ところで、連休前にR2Aとカラー・スコパー35mmF2.5を購入しました。フィルム3本ほど撮ったのですが、レンズのせいか繊細で細身な描写がなかなかよろしいです。
露出はちょっとオーバー気味。-0.5EV補正でもややオーバーです。
一番問題は、なれないせいか水平がとれなくて、ほとんどが左下がりになってしまいます。もしかしてファインダーの不良?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
