一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88979件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

お聞かせください

2005/08/12 15:49(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ

スレ主 yoshi-mさん
クチコミ投稿数:223件 〜四季の風〜 

長い間の銀塩カメラ経験を経て、最近デジ一眼(EOS20D)に転向したのですが、その写りには少なからず失望しています。
今では銀塩カメラに戻るべきか、デジカメを妥協しながら使っていくべきか、それとも両方をうまく使い分けていくのが良いのか悩んでいます。
皆さんが今でも銀塩に固持される理由は何でしょうか。やはり画質の違いでしょうか。どうか皆さんのご意見をお聞かせください。
今度銀塩カメラを購入する場合はこのカメラを第一候補に考えています。
リバーサルフイルムを使いますので頻繁に露出補正します。このあたり
の使いやすさなども教えて頂けると助かります。

書込番号:4343130

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2005/08/12 16:26(1年以上前)

「両方使う」に一票。
デジタルと銀塩は全くの別物・・・というかそもそも目的が違うように思います。
銀塩の魅力はやはり「階調、トーンの圧倒的な滑らかさ」、「ド派手な発色」、「クリアーな描写(空気感)」でしょうか。
私もこれらの項目に関してはデジタルはまだまだという印象です。
特にPLフィルターをかませたときの海、空の発色はデジタルにはマネできないと思います。
あと銀塩はフィルムを入れ替える事で様々な絵が得られる事も忘れてはいけませんね。

しかし、デジタルの手軽さと焦点距離が1.6倍換算になることは20Dの魅力であると思います。
それに、デジタルのつやつやした描写も個人的に好きなので、自分の場合でしたら「両方使う」ですね。

操作系はデジカメ特有の物を除けば20Dに似通っているのでEOS7sでも十分だと思います。
ただ、7sはスポット測光が付いていませんし、露出補正も1/2EV段毎の補正になります。
デジタルの台頭でフィルムカメラの上位機種の中古価格がかなり安くなっているので、
操作系の違いと重さがネックにならないのでしたら上位機種のEOS-3、EOS-1Nなどの中古もいいと思います。
どちらも物によっては5万円ポッキリであります。

書込番号:4343181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/13 00:38(1年以上前)

今晩は!
私はデジ歴1年半ですが

>その写りには少なからず失望しています。

当時、全く同じ感覚でした。
今は両刀使いで、銀塩はこれと言う撮影で645を使います。昔は35mmと645の併用でしたが、今はデジと645併用です。

デジを使い数ヶ月で考え直したのは、りゅう@airborne さんがおっしゃっている
>デジタルと銀塩は全くの別物・・・というかそもそも目的が違うように思います。

ということで、デジか銀塩かではなく、デジも銀塩もです。
しかし、
>銀塩の魅力はやはり「階調、トーンの圧倒的な滑らかさ」、「ド派手な発色」、「クリアーな描写(空気感)」でしょうか。

という状況にもかかわらず、銀塩が衰退している現実が何とも寂しい・・・。

書込番号:4344195

ナイスクチコミ!0


jogtmさん
クチコミ投稿数:62件

2005/08/13 13:10(1年以上前)

yoshi−m さん こんにちは。

7sを使用しております。
技術、知識が追いつかず、精神論的発言ですが、お許しください。

デジへ移行されたみなさんも、銀塩がカメラの虜にしたという、その偉大さを勉強したく、デジを買わずに7sを買いました。

レベルが違うのに失礼します。
わたし自身、このカメラですごく楽しんでいます。

ポジも含めていろいろ学び、それから方向性を決めたいと思っています。

書込番号:4345156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2005/08/13 16:37(1年以上前)

>>銀塩の魅力はやはり「階調、トーンの圧倒的な滑らかさ」、「ド派手な発色」、「クリアーな描写(空気感)」でしょうか。
>という状況にもかかわらず、銀塩が衰退している現実が何とも寂しい・・・。

以前20Dの板にも書き込みましたが、メーカーの販売戦略の失敗ですね。
デジタルは新規事業だから、事業を軌道に乗せるために銀塩に劣る部分は隠して「デジカメって万能!」って宣伝しちゃった。
すると、特に判断材料とする知識がないビギナーさんはメーカーと販売店のうたい文句に乗せられてほとんどデジタルに流される。
お陰でデジタルは好調だけど、既に完璧なシステムが整ている銀塩の首を自ら絞めてしまった・・・
というのが今の状況ではないでしょうか。

なんか、これってベルビア100と元祖ベルビアの関係にも似てますね(汗)

書込番号:4345462

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi-mさん
クチコミ投稿数:223件 〜四季の風〜 

2005/08/13 16:54(1年以上前)

良くお見受けする高名な方々からご意見を頂き感激しています。
やはりデジタルと銀塩は別物として考えた方が良いようですね。
りゅう@airborneさんの言われる銀塩の魅力、良くわかります。
明日への伝承さんも初めは同じ感覚を持たれた由、なんだか急にもやもやしていた気分が晴れました。
銀塩の使える環境がいつまで続くのか少し不安もありますが、私も両刀
使いで行くことに決めました。
jogtmさん、私も写真は素人同然です。それにしても、最近のカメラは電子ダイヤルを多用しすぎて、昔人間には使いにくくなりました。

皆さん本当に有難うございました。今後共ご指導よろしくお願いします。


書込番号:4345495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/08/13 17:32(1年以上前)

落ち着いたみたいですけど仲間に入れさせてください。

私も銀塩とデジタル一眼を使っています。
銀塩はニコン、デジタルはキャノンです。
ニコンは既に製造中止の物です。落として壊れてしまいましたが、修理をして使っています。
デジタルを使い始めてからは、銀塩一眼の出番はほとんど無くなってしまいましたが、処分は出来ませんでした。
壊れても、なんか病気になったからって見捨てられない感じに似ています。
先日、旅行に両方持って行きました。
銀塩一眼の自然な感じを、改めて見直しました。
色のりの綺麗さを見て、銀塩一眼を処分しなくて良かったと思っています。
デジタルの便利さも良いです。
経済的ですしね。
此れからも両方使ってゆきたいと思います。

書込番号:4345561

ナイスクチコミ!0


jogtmさん
クチコミ投稿数:62件

2005/08/13 17:59(1年以上前)

みなさんの意見を読まさせてもらえば、もらうほど、7sできちんと勉強しようと思います。
感性を磨いて、少しでも多く良い写真を撮りたいです。

書込番号:4345619

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi-mさん
クチコミ投稿数:223件 〜四季の風〜 

2005/08/13 22:17(1年以上前)

はむはむサラダさん、jogtmさん書き込み有難うございました。
皆さんに教えて頂きまして気持ちがすっきりしました。

書込番号:4346036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

67U価格改定

2005/08/09 20:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

スレ主 ネガさん
クチコミ投稿数:1件

皆さん、はじめまして。
8月9日確認。
今年の9月21日より67U・645が値上がりします。
上げ幅は、67Uが2万円・645が3万円。
因みにレンズは、3万円〜5万円程度の値上だそうです。
詳しくこちらで、http://www.pentax.co.jp/japan/index.php

書込番号:4337265

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/09 21:41(1年以上前)

デジタルに押されてるからね。
値上げで ますます売れなくなるかな?
http://www.pentax.co.jp/japan/news/information/20050809.html

書込番号:4337384

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

α9の後継機が欲しい

2005/05/05 02:54(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

クチコミ投稿数:32件

このところの銀塩カメラ先行き不安からか、中古市場でもα9が高値へシフトしつつあります。というか、値段以前に、市場に出回らなくなってますね。

あまり多くの機能アップが無くても良いから、現在のカスタムサービスの主なところを盛り込む程度で、α9MarkIIみたいな機種でも発売してもらえると嬉しいです。

現行のα9、α7、α7Digitalあたりのユーザが買い換える程度の販売数でペイするぐらいに開発費を抑えて、その分、息の長い商品展開をしてもらえたらなあと思います。α7Digitalでレンズの売れ行きが好調なのも、銀塩での実績が大きくものを言っているわけですし、、、。

遠からずディジタル写真が銀塩写真を経営的には駆逐して行くことでしょうが、最小限の開発費ですぐさま市場投入できればα9MarkIIは、商売として成り立つと思われます。α7Digital発売後もα7が売れ続けているのは、まだ、市場が銀塩をあきらめきれないからに違い有りません。
(会社の体制として、高収益部門しか残せないのであれば、銀塩部門を分社化して残す方法もあると思います。社内で銀塩専門子会社への希望異動を募ると、意外に大勢集まったりして、、、)

α9のボディフレームにα7の機能をそっくり入れて売り出すのでも、私などは、即買い、です。

α9のユーザの皆さん、どう思われますか?

書込番号:4214613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2005/05/08 20:05(1年以上前)

すみません、9のユーザーではありませんが・・・。
銀塩7とSweetU、new-X700使ってます。

私は、デジSweet(またはその次)までのつなぎというか、最後の銀塩として、SweetVというか9ジュニアというか、そんな機種が欲しいです。

私は、ボディは軽くてコンパクトなのが好きなので、それに高機能を詰め込んでもらいたいです。

スタイリングはスクエア(角型)で、昔のMF機みたいで、ファインダー倍率は限りなく大きく。
巻き上げは3コマ程度でOK。
シャッタースピードは1/8000秒以上。
シーンセレクタは重宝するので欲しい(笑)

それだったら同時に2〜3台購入してもいいなぁ(笑)

書込番号:4225031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/05/13 01:49(1年以上前)

最近はA03 さん、はじめまして。レスありがとうございます。
残ったα-7とα-70では、何故満足が得られないか?と自分でも繰り返し考えてみています。(長文ですが、色々と考えがまとまらなくて、、、すみません。)

α-7は、もちろん今後ともずっと販売を続けて欲しい機種です。無鉛化対策が必要だとしても、同等のスペック(メモリ増量などは歓迎ですが)の機種を続けて欲しいです。手頃な大きさ・重量・価格、充実した機能!

でもα-7だけではなくて、α-9相当の機種を継続して販売して欲しい理由の1番は、私の場合、防塵防滴です。EOS-1vのシステムのようにボディとレンズ全体が雨、雪でも大丈夫というところまで期待したい気持ちもあるのですが、まず、現実路線で考えるとして、せめて小雨や子供の水遊び程度でビクビクしなくても良い機材が欲しいところです。α-7だと、やはりビクついてしまうところがあります、、、(ニガ笑)

もう一つ、α-9相当のボディを選びたくなる理由は、ボディ剛性でしょうか。
手持ち撮影であれば、α-7の方を選びたくなりますが、(三脚座の無い)大きめのレンズを付けて三脚を使用する場合は、α-9クラスが良いかな?
(この辺りは、根拠になるスペック数値など知らないので、あくまでも個人的感想です。)

ちょっと違った視点では、30年以上経っても使えるカメラを作って欲しいという願望もあって、私の場合、α-9に期待してしまうわけです。
SRマウントでは、SRT101を頻繁に使用していますが、中古で入手した30年前のカメラとは思えない代物で、趣味のカメラとしてはこの上ない楽しみを与えてくれます。
α-9は、電子式のカメラですから、製造中止してしまうと、いわゆるメーカの粋な計らいでも無い限り、10年後ぐらいには、修理不能の憂き目に遭う事になります。それを避けるには、やはり小規模でも良いから、継続生産しかないのではないかと思います。

あと、α-70のスレッドで、α-70はα-SweetIIの後継とはみなせないのでは?とのお話が出ていますが、私もα-70は販売店の店頭で手に持った瞬間、それ以上のオペレーションをする気も起こらず棚に戻してしまったことがあります。
一方のα-SweetIIは、カミさんに1台、娘に1台と我が家でも増殖しつつあり、スナップ写真に、大変重宝しています。小さいけど、信頼感がありますよね、α-SweetIIは。AFも結構速いので、フィルム1本撮影して、ほとんどミスショットが無しですし、、、。

そうです、強いてα-SweetIIの欠点を挙げると、シャッタースピードですよね。ISO400で戸外だと、Aモードがちょっと窮屈で、単焦点レンズを開放近くで使ってやろうなんて考えても、無理で、、、。

それが、α-70だと、ますます「泣かせてくれるスペック」ですし、、、。

私も小型軽量機種は、α-SweetIIの機能アップに賛成です。
小さいカメラは、丸みを帯びてちゃいけませんよね。四角くないとホールドできないですから。それに、BP-200のようなオプションがあれば、更に大きめの手の人でもしっくりホールドできますし、、、。

本当に長くなってしまい、すみません。
では、ここらで失礼します。

書込番号:4235424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2005/05/13 23:18(1年以上前)

確かにα−9のボディの強靭性はミノルタ(あえてコニカミノルタではない)の中ではこれしかない、というレベルですよね。

私も釣りに行ったときなど、餌や魚を触った手でカメラを操作するのは非常に勇気がいります(笑)
でも、釣果は記録としてとっておきたいし、周りの風景も撮っておきたいし。川原や浜辺、深山の珍しい植物も大いに撮影意欲をそそってくれますしね。

で、そういうことを気にすることなく、また、小学生の娘にも安心して使わせられるよう、2万以下で入手できる中古のSweetUを購入したわけですが、これがとっても良い。
2万だったらいつでも買えますしね(店にあれば)

ファインダー倍率がミノルタ製品としては今一歩ですけれど、それでも他社のに比べればファインダーは良いですからね。
・・・α−7はA級、newX-700は超A級。

α−70は・・・自分では絶対に買いませんね。

書込番号:4237270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2005/08/06 20:40(1年以上前)

最も愛用していたα-8700i2台が20年程経過したので、
今年に入って2台とも、ファインダー内下部の表示が半分消えてきた。
使わないときは、防湿庫で大切に管理していたのに・・・。
それでもまだ現役バリバリです。
新機種を探そうと調べてみると、ほとんど選択肢がないという状態
だったので、α7Dを買いました。
これはこれで素晴らしいのですが、やっぱり使い慣れたフィルム用の
カメラが欲しいです。
α9MkIIとかだったら多分高いだろうから、ちょっと躊躇しますが、
α8700iMkIIだったら、すぐ2台買います。

書込番号:4330776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

α-7ほしい

2005/06/28 12:51(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 nowhappyさん
クチコミ投稿数:38件

α7700i、α7xiを使っていたのですが、ついにα-7Digitalを買ってしまいました。
 しかし、ヨドバシでα-7を手に持ったら大きさといいすごく気に入ってしまいました。
 ボーナス+へそくりをはたいてα-7Digital買ったのに・・・。
 中古でも良いので欲しくなりました。
 中古の相場はいくら位なのでしょうか。

書込番号:4248022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/06/28 13:24(1年以上前)

こんにちは。

この ↓ 程度かと思います。
http://www.sanpou.ne.jp/pricelistused.cfm?maker=MI&format=0&category=0

書込番号:4248065

ナイスクチコミ!0


スレ主 nowhappyさん
クチコミ投稿数:38件

2005/06/29 13:46(1年以上前)

ありがとうございます。
 40,000円で買えるんですね。
 Digital買わなければ、凄く楽しめた感じです。

書込番号:4249826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/06/29 13:55(1年以上前)

あくまでも参考価格と考えて下さい。
中古は程度で価格も千差万別ですから。

書込番号:4249838

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2005/06/29 20:36(1年以上前)

新品でも5万円切ってると思います。
オークションなら3万ちょっとで取引されているようですよ。

書込番号:4250352

ナイスクチコミ!0


スレ主 nowhappyさん
クチコミ投稿数:38件

2005/07/28 12:28(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
 検討している内にsweet digitalも出てきてしまい、検討するのがまた増えてしまいました。

書込番号:4310386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

周知の事とは思いますが…

2005/07/09 11:03(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ

スレ主 tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件

CONTAX製品の補修サービスに関するお知らせです。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html

書込番号:4268857

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/07/09 11:11(1年以上前)

概出ですね。(^^)

書込番号:4268878

ナイスクチコミ!0


スレ主 tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件

2005/07/10 14:37(1年以上前)

7/1発表の話なので、過去ログもチェックしたつもりでしたが、申し訳ないですm(_ _)m

書込番号:4271529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

とうとうEOS1V

2005/06/27 07:31(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

スレ主 takasanjanさん
クチコミ投稿数:48件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

まずは掲示板復旧おめでとうございます。
750(たぶんこんな数字だったと思います。RTの下取りに出したのでよく覚えていない)に始まり、RTそして55。多分所有する最終フィルムカメラになると思うが1V!!所有したときの満足感は格別ですね。シャッター音もしびれます。これを決めるにあたってこの掲示板にはずいぶんお世話になりました。これからもよろしく。さて重大な問題を抱えてしまいました。レンズ沼です。単玉は50-f1.4 100マクロ 28-f2.8 ズームは普及タイプしかない!
似合うズームレンズが無い!!!ここでまたお世話になります。

書込番号:4246025

ナイスクチコミ!0


返信する
Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2005/06/28 01:19(1年以上前)

>ズームは普及タイプしかない!似合うズームレンズが無い!!!

私はスナップ中心なんで、1Vに28〜105 f3.5〜4.5
か28〜135ISを付けてます。1Vに普及タイプじゃだめですかね?
(笑)

あと、ポートレート撮るときや、風景撮影なんかでは、70〜200IS
を一緒に持っていきます。

70〜200IS、28〜135ISをお持ちでないならお勧めです。
どちらもすごく実用的で、コストパフォーマンス高いですよ。
この2本あればいいくらいに(笑)

私は、先に上げた28〜105 f3.5〜4.5
28〜135IS、70〜200ISの3本しかもってないです。
50 f1.8と17〜40f4が欲しいです。

書込番号:4247554

ナイスクチコミ!0


スレ主 takasanjanさん
クチコミ投稿数:48件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2005/06/28 14:08(1年以上前)

Rudel さん、心強いご意見ありがとう。
そうだよね。Lレンズじゃなくてもいいんだよね。でも、EOS-1にLレンズっていうのはやはり憧れだねー。欲しくなるよな。自分の腕ではカメラ自体55で十分なんだけど、せっかくEOS1-VなのでLレンズで決めたい!
カッコつけのtakasanjanでした。
でもLレンズって確かに違うと思いますよ。

書込番号:4248099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/06/29 21:56(1年以上前)

そうそう、EOS-1系には、Lレンズが似合ってます。

ずっと、Lレンズで、ラインナップを揃えていましたが、トレッキング用に、標準ズームを、タムロンの28-75mmF2.8を購入してしまいました。重量を考えると、24-70mmF2.8Lよりも軽いのが魅力です。70-200mmF2.8L ISも重いので、これは、70-200mmF4LのLレンズを確保しました。70-200mmF4のLレンズ相当の軽いズームレンズが他社から発売されてないので、重宝しています。

レンズ沼では、被写体に合わせたレンズ選びが良いのではないかと思っています。

書込番号:4250546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/06/29 22:12(1年以上前)

4切位まで伸ばすのなら、Lの方がいいかもしれないが、大きく伸ばさないなら今の普及タイプのズームレンズでいいのではないかな。
自分の撮影スタイルに足りないものを買い足してから、普及タイプのズームレンズをLズームに買い換えてもいいのではないかな。

Lでなきゃダメだということもないし、Lでなきゃ良い写真が撮れないということでもない。
今は新しいカメラに慣れること(露出傾向とか)が先決ではないかな。
見た目重視でLレンズを買うなら、筋力もつけた方がいいですよ。
すぐ2kgを超えるから(苦笑)

書込番号:4250582

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る