
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年9月4日 23:41 |
![]() |
11 | 6 | 2010年7月28日 17:54 |
![]() |
4 | 3 | 2010年4月14日 20:57 |
![]() |
51 | 43 | 2010年4月14日 19:10 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月21日 07:55 |
![]() |
8 | 9 | 2009年7月26日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ

こんばんは!
フォクトレンダ「Nokton Classic 40mm f1.4」は、マウントアダプタ無しでも装着できます。
Zeiss Ikonの「ZM」マウントは、「ZeissのMマウント」と言う意味で、事実上ライカMマウントと変わりはありません。
一方、お尋ねのレンズはVMマウントですが、これは「フォクトレンダのMマウント」の意味で、やはりライカMマウントと形状は同じなのです。
つまり、Mマウントを名乗っている以上、マウント形状は同じですので、装着可能と言う事になります。
ただし、Mマウントを名乗っている一部の広角レンズの中に、レンズの後玉が飛び出しているため、カメラのミラーに物理的にぶつかってしまう物があると聞きます。
お尋ねのNoktonClassicは大丈夫ですが、全てのレンズが問題無く使用できる訳ではないようです。
このような理由で、お尋ねのレンズの装着に関しては全く問題ありませんが、このカメラは40mmの内蔵ブライトフレームが無いので、外付けの40mmファインダを用意するか、比較的近い35mmもしくは50mmのフレームで代用するか、いずれかの対処が必要になりますね。
書込番号:11861819
1点

早速のご回答ありがとうございました。
ツアイスの中古を気長に探してみます。
書込番号:11861837
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
大昔にキャノンの銀塩1眼をあまりまじめに使わずに(使えずに)カメラ道から離れ、数年前からEOS7D, EOS5DmKIIメインにしたデジタル路線です。Rawデータからの自己流創作がパソコンで
できるのと自分の家でプリントできるために、たいへんはまっております。
レンズ沼も一段落した最近のこと、ふとZeissのレンズに思いが至り、COSINAのHPを眺めている
うちにフィルムカメラ、それもレンジファインダー型の Zeiss IKONと Bessaに興味が湧いてきて
何度もクリックしかけています。
私、Zeissもフォクトレンダーもレンズを所有していない、素人ですが・・・
皆様にいくつか質問させてください。
@IKONかBESSAかの選択において何を重視されましたか?
A現在 35mm 50mm 85mm近辺の3つのレンズを検討していますが、
IKONとBESSAではマウントも異なり、Zeissかフォクトレンダーかの
違いもあります。レンズの性能や味などから考えれば…
どちらのレンズ系がポートレートに適していますか?
B最後に、BESSAではR2A, R2M, R3A, R3M, R4A, R4Mの6種類ありますが、
シャッターの差がAとMであることは分かりますが、レンジファインダの
倍率という点での差がよく理解できません。ファインダを覗いたときに
見える範囲に差があるのでしょうか?
現在使用しているデジ1眼では視野率100%ですので、違和感がないのです
が、風景とポートレートを手軽に撮影と考えたらBESSAのどれが良いの
でしょうか?
すごく基本的な質問でアバウトですが、ご先輩方の意見をお聞かせください。
独断的ご意見でも、ご批判でも、どんなレスでも大歓迎です。
よろしくお願いします。
0点

2番だけ。
数十年前にあったZeissIkonのContaxはCマウントで、Cosinaが数年前まで対応レンズを販売していました(シネやFA用Cマウントとは全く別の規格)。
しかし、Cosinaが現在販売しているZeissIkonとBessaシリーズはどちらも同じライカMマウントです。
Voigtlanderに一部ライカLマウントレンズが残っていますが、マウントアダプタで使えます。
ですからBessaボディにZeissレンズを付けても、ZeissIkonボディにElmarit(Leicaのレンズ)を付けても良いんです。
因みにピント合わせが目測で宜しければ、アダプタでEOSのレンズも付きます。
書込番号:11639865
2点

>> Eghamiさん
即レスでのご教示ありがとうごさいます。
VMもZMマウントもMという文字があるのはそういう意味だったのですね!
てことは、BessaでもIKONでもコシナのレンズのほとんどがOKなんですね。
こんなレベルなんで、もうすこし勉強してから購入しなければいけませんね。
ありがとうございました。
書込番号:11639949
0点

Zeiss Ikon の Contax とかではなくて、
Cosina の Zeiss Ikon ですよね?
マウントはどっちも一緒、どっちもいわゆるライカMマウントですのでレンズは別にして
純粋にボディーで比べればいいです。
倍率の問題に関してはレンジファインダーカメラの性格をまずはご理解される必要がある
と思われます。例えば、
お持ちの5Dがありますよね、それに28mmを付けます。レンジファインダーカメラの場合
にはそのファインダー像がレンズを50mmに変えようと100mmに変えようと28mmの時の像の
まま変わらないと考えて下さい。そのかわりファインダーの中に焦点距離にあわせた小さな
枠が表示されます。結果的に焦点距離の長いレンズを使う場合にはちっちゃなファインダー
像(枠)でコンポーズすることになるのですね。
これがレンズ交換式レンジファインダーカメラの基本的な性格です。
で、ベッサR4の場合はですね、その元の見える変わらない像がファインダー像自体の
大きは変わらないまま21mmの像なのです。ですから焦点距離の長いレンズを付けた場合に
はよりちっちゃな像で被写体をコンポーズすることになるのですね。例えば85mmをつけて
撮ろうと思っても像(枠)があまりにもちっちゃすぎて不可能に近いという感じになります。
逆にR3の場合は、元のファインダー像がより大きな40mmの像なので85mm(90mm)とかの枠
でもなんとかコンポーズは出来る形になります。その代わり、広角レンズで見える範囲は
そもそもファインダに表示させることが出来ない形になります。しかし広角レンズで撮れ
ない訳ではありません。外付けファインダーというものがありますので。
R2の場合はR3とR4の中庸といった感じです。
あと倍率はピントあわせ等とも関連してきますが(これはポートレートの場合大きく関わっ
てくると思います)、また別の話で長くなってしまいますので。
書込番号:11639972
4点

>Aquilottiさん
おお、とても分かりやすい説明、感動しました。
なるほど、レンズは選択の幅とても広いですね。
で、レンジファインダーのこと、秀逸な解説でほんとうによく分かりました。
いまのところコシナのZEISS IKONのほうが少し優勢な気分です。
ただし、資金には限りがあり、手持ちのCANONデジ1のレンズも充実させたい
わけで、ほんとうに女房の目を盗んで価格.comをみて妄想しておりますです。
ありがとうございました。
書込番号:11640127
1点

IKonとBessa両方持っています。実売の価格から考えるとBessaも悪くないですが、旅行などに持っていくのはIkonです。理由は28mmのフレームもありますし、なによりファインダーが明るいからです。
私もα900など一眼レフでも撮っていますが、レンジファインダーはまったく違う撮影スタイルです、、、、街中でのスナップなどには最適ですが近撮やマクロは、、
ご自身の撮影スタイルにあっているかどうか購入前に検討したほうがいいと思います。
RFの美点:撮影機材を身軽にできるのはいいですね。自分は旅行ではデジ一とレンジファインダーという機材です。
ツァイスのZMレンズ、造りも含めて素晴らしいと思います。私は現在50mmF1,5、ビオゴン28mmF2,8を持っています。Mマウントは嵌ると一番深い沼なのでお気をつけて
書込番号:11645343
4点

遅くなりましたが、Goodアンサーを3人の回答いただいた方にしました。
結局、知れば知るほど、実機を触ってみて、RFの特徴なども理解した
うえでIKONもしくはBESSAを決定し、レンズも選定したくなりました。
しかし、なかなか店頭には実機がありませんので、知り合いやその知り合い
などでRFカメラを持っている方を探してみます。
Zeissやフォクトレンダー、ZMでもVMマウント(両方Mマウント)でも
選べるところなども気に入りました。しかし、キャノン沼でも深いのに
このうえMマウント沼とは・・・怖いですにゃ(笑
書込番号:11688740
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
愛用しているR2Aとツァイス ビオゴン 28mmで、深い被写界深度を活かしたスナップを楽しんでいます。
最近ズミクロン 50mmF2を手に入れたので、開放〜一段絞り辺りで撮影をしていますが、R2Aではフォーカスが合わせ辛いのでボディの買い増しを考えています。
スレタイの三機種を考えていますが、どの機種がフォーカス合わせがしやすいでしょうか?
基線が長い方か(ZEISS IKON)、もしくは等倍ファインダーか(R3A)、またまた基線&ファインダー倍率のバランス(M6 0.85)か?
撮影距離によってもフォーカス合わせは変わってきますが、基線の長さかファインダー倍率かで悩んでいます。
良きアドバイスを願っています。
1点

該当するカメラを持っていないので一般論ですが参考になれば幸いです。
結論から申しますと、ZeissIkonです。
・有効基線長(ピント精度)
ファインダー倍率はユーザーが保障するピント精度。
基線長はメカが保障するピント精度。
倍率ならR3Aに軍配が上がりますが、実際にピントが合っているかどうかは有効基線長により、ZeissIkonがダントツです。
兎に角ピント精度が必要でしたら、デッドストックか中古でBessa Tという選択肢もありますし、肝心な時にはフォーカスブラケットを使うのもアリですね。
・合わせ易さ
ファインダー倍率だけでは語れず、視野率や像の明るさ等もありますので、こればかりは実物をご覧になるのが宜しいかと存じます。
・システム性
既に28mmをお持ちとのことですが、この三機種の内で唯一、ZeissIkonが28mmのブライトフレームを備えています。
M6(0.85)は35mmまで、R3A(1.0)は40mmまでと、倍率を優先した為に広角側の視野枠を犠牲にしています(50mmは三機種ともあります)。
ボディを買い増すにせよ、ZeissIkon1台とレンズ2本を持って出掛けるのも良いと思いますよ。
こう書くとM6(0.7)という選択肢が出てきそうですが、M6はAEの使えないメカニカルシャッターなので、内蔵/外部露出計が必要になります。
外部ファインダーの使用を想定しておられるのでしたら、この話は忘れて下さい。
書込番号:10305693
2点

>Eghamiさん
明るいレンズを開放でフォーカス合わすなら、基線の長いZEISS IKONが良いですか。
完璧にフォーカスを合わすならそうかなーと思いましたが、近〜中距離なら等倍の方が合わせ易いかも???なんて考えたり、基線と倍率がバランス取れている方が、より見易くて合わせ易いかもなんて思ったりしたので。
書込番号:10310216
0点

>近〜中距離なら等倍の方が合わせ易いかも
ライカMPの0.72に1.25倍のマグニファイヤーを組み合わせる手もありますよ。マグニファイヤーを付けるとMPのファインダーも殆ど等倍です。
ツアイスイコンのファインダーの唯一の欠点は、二重像とパララックス補正が連動しないことで、近距離に合わせてブライトフレームが内側によっても二重像は置いていきぼりとなります。連動して動くライカは、さすがですね。
明るさは、ツアイスイコンが勝ります。M2以降のライカは、ブライトフレームの光路を斜めとしているため光が不足するので目立たせるために全体を暗くしています。M3とツアイスイコンは直角光路を採用し、このような欠点がありません。
残念ながら、最近のM型は、無理に全体を明るくしているので、ブライトフレームが、やや目立ちにくくなっていますね。
書込番号:11232848
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
皆様こんにちは。 はじめまして、よろしくお願い致します。
最近CONTAX G2を手に入れツアイスレンズを楽しんでおります。
G2が初めてのレンジファインダーなのですが、一眼レフと比較しますと、コンパクトである故に気軽に持ち出せ、
お散歩カメラとして非常に優秀な事に気づかされました。
もともとCONTAXが好きで139QにP50/1.7が軽く、気軽に持って行けるので、娘を被写体に遊んでいました。
ツアイスの濃厚で暖かみがり、優しい描写が好きなのでG2とP35を購入したのですが、そのカメラ店のオーナーに
「娘さんの写真で優しい感じが好みなら、ライカも良いんじゃないかな。 M6だったら使いやすし」
と言われてから、G2&ツアイスとMマントカメラ&ライカレンズの2台で娘を撮影し、その描写、雰囲気の違いを楽しみ、そして記録を残したいと想像し、もうライカが気になって気になって仕方ありません(笑)
で色々調べてみましたが、価格&信頼性&使い勝手の面からしますと、どうも現在では「Zeiss Ikon」が最良らしく
思えて来ました。
確かにライカをを持つ喜びも、性能の一部と思う事もあります。 嗜好品ですので、自分が一番欲しい物を手にする事が、一番幸せになれるとも思います。
このような感じで、実際の撮影結果を重視するか、それとも撮影スタイル全般を重視するかで悩んでいる状態です。
まだまだカメラ歴が浅く、描写云々を語れるほど腕も知識も眼力もありませんが、素敵な娘の写真を残したく考えている普通の父親ですので、どうぞお手やらかにお願いします。
両機を実際にお使いの方がいらっしゃれば、アドバイスをいただきたく思っておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
1点

SEIZ_1999さん
こんにちは。
>ヤフオクは、博打ですよ
やはり・・・少々浮き足立っている為に、このままの勢いですと購入しそうでしたので
ご相談させていただきました。
SEIZ_1999さん のブログの、お気に入りの写真とーっても素敵ですね(笑)
淡い色合いの感じが、桜のピンクと相まって春らしい和やかな雰囲気でとっても癒されます。
気持ちの良いお写真を見せてくださり、ありがとうございます!!
書込番号:10232298
0点

gatuさん
ブログにご訪問いただきありがとうございます\(^o^)/
ところで、ちょっとテンションが上がりすぎ(^^;)の様なので、余計なお世話ですが、上述した私の過去の発言を少し引用させていただきます。
M2はM3よりはシャッターブレーキも改善されており、安心度は比較的高いですが、依然40−50年前のカメラであることには変わりないです。M3程ではないにしてもファインダーブロックもかなり弱っていると思います(いざとなれば新しいライカのファインダーを移植できる可能性はありますが・・・)。
それと、私のカメラやレンズは実はほとんどヤフオクで手に入れた物なので(^^;)、説得力がまるでないですが(^^;)、皆様のおっしゃる様に初めはおやめになった方がいいです。特にカメラ本体は・・・。
レンズは構造が簡単で安価な物なら慣れた頃にトライしても良いかも知れませんね。
それとコックアイさんのおっしゃる様に、M3/M2/M4までと、M4−2/P以降とは大きな質感の差がありますが、リスクも前に行くほど高くなりますので、ここは一つ慎重になって下さい。
純正でないのは気に入らないかも知れませんが、M2の中にはファインダーのみをM4以降の物に交換した物もありますので、実用的には良いかも知れません。
これらを含め、もう少し幅広く時間をかけて検討されることをお薦めします。
ヤフオクも大体の価格(店頭の2/3位?)を調べるのには有効ですしね。
最近見に行ってませんが、キャノンは結構出ていると思いますのでちょくちょく見に行ってみて下さい。
ライカの安めの標準レンズも2万円弱から手に入ると思います。
どうしても『ライカ欲しい病』の症状が治まらない場合は(^^;)、コックアイさんもお薦め?のバルナックも良いかも知れませんね。
特にVaが最も安い割に実用性は高くお薦めです。
まあ安物買いの銭失い(私のことです(^^;))も良くないですが(^^;)・・・。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
前略(^^;)・・・・・それと、皆様がおっしゃっていますが、M3はかなりリスクを伴います。もちろんプロでM3で立派に仕事をされている方もたくさんおられると思いますが、仕事に使えるほどの信頼性のあるM3に出会えるまでにおそらく何十台も使い、整備されていないと無理だと思います。
わたしのM3はダブルストロークの初期型で幸いノー・トラブルで何年か使っていますが、常に撮った写真が台無しになっている覚悟で使っています。ですから、ほんとに失敗したくない場面では他のカメラでも必ず撮る様にしています。
アマチュアが使うには、あくまでのんびりとした道楽で臨まないと、がっかりさせられるかもしれません。確かに撮影している課程を楽しんだり、大好きなカメラで撮影する時のモチベーションも大切(構図やタイミングにも影響する?)と思いますが、同じ条件で撮影された写真なら、誰が見てもコシナのカメラで撮った物と区別は付かないでしょう。
書込番号:10232479
1点

続き・・・(^^;)
M3のバリエーションや、整備状況も人それぞれに言うことが違い、何が真実かは解りません。
私もあまり初期型に対するこだわりが無ければ、やはり後期型がいいと思います。初期型にはシャッターブレーキの問題もあり、相当うまく整備していないと時々かぶりを生じます。私の手持ちの個体でも36枚撮り2〜3本につき1コマぐらいはかぶります。そのリスクを承知して撮影を楽しんでいます。プロの写真では許されないことでしょう。実のところ私も特に初期型に拘っていたわけではなく、たまたま縁で今のカメラが来ました(^^;)。
また、古いカメラですから、経年変化などでフィルム面がフラットでレンズの軸とフィルム面が完全に垂直に保たれている保証は全くありません。これを整備により精度を出して調整できる人は限られているでしょうし、それでも使うのはその誤差が被写界深度内に収まっているだろうという前提の元に妥協しているからです。きちんとした人なら我慢できないのではないでしょうか?(クラカメは全部そうですが(^^;))
整備状況については、ただ静かで巻き上げがなめらかならよいという物でもなさそうです。事実銀座あたりの店によっては、巻き上げ感を柔らかく、静かなカメラにするために過度にスプリングを弱く調整している店もあるようです。このようなカメラでは正確なシャッタースピードが出ないらしいです。今新品のM3を知る人はかなり限られているでしょうから、どこまで本当か解りませんが、権威ある海外の技術者によりきちんと調整されたM型は巻き上げも固めで、シャッターも硬質な歯切れのよい音がするという人もいます。
この様な風評については全く不確かです。誰の言うことを信じるかはその人次第です。
また本当にその人にとっての一生物のM型に1台目で出会える人は相当稀だと思います。一生物のカメラに出会う前にまず、コシナ(ツァイスイコン含む)の新型カメラをじっくりと使いこなしてみられてはいかがでしょうか?アイコンからするとお若いようですので、高価なM型で万が一失敗されてレンジファインダー・カメラそのものが嫌になってしまわれる方が残念です。
このようなリスクを承知でM型を楽しまれるのは同好の者として喜びではありますが、上述のごとく、精度を求めるカメラでは無いと思います。
私の大きな偏見(^^;)によれば、私も大好きなバルナックや初期のM型は、『あくまで操作感を楽しむ物、なおかつ製造後半世紀以上が経過しているにもかかわらず実用出来るカメラとして歴史を楽しむ物、あえて言えばこれらの満足感により写真そのものを楽しみ、願わくば創作意欲を高める物(^^;)』と考えています。
触るのはタダですから(^^;)、とにかく勇気を出して店頭で何台も触ってみてください。M3を買うのに全く慌てる必要はないと思います。
レンジファインダー・カメラそのものはM6以降の新しいライカやコシナでまず使ってみられてはいかがでしょうか?確かにM3のファインダーは素晴らしいですが、コシナのファインダーも価格が信じられない程良いと個人的には思います。ニコンをはじめとする1眼と比較してその魅力に嵌れば(^^;)、M3を手に入れるあなたにとっての値打ちが高まるかもしれません。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
書込番号:10232485
1点

>コックアイさん
>ライカボディーのあの赤いロゴ
好みの分かれるところですね〜(^^;)
私も将来的にM6以降を手に入れることがあれば、その時はブラックボディーなら黒のビニールテープで隠すと思います(^^;)。
書込番号:10232522
0点

atuさん、こんばんは。
>>因みにズマールも探してみましたが、こちらも???って感じのが1個だったかな?
>>めちゃめちゃ高い価格設定でした。(超貴重品なのかも)
もしかして、黄金に輝く(笑)固定胴鏡、ひょとこズマールかな?
美品で30万円ぐらいです。
あれは美しかった、僕はコレクターではないが、彼らの気持ちが分る瞬間だった。
でも、買ったら僕は使うけどね(笑)
※現時点では、ズマールに手を出さないほうがよさそうです。
僕が利用している店ではありませんが、委託品が一斉に姿を消すのは不自然ですし、
最近、レンズがキレイなズマールが出回っていることから推測するに、
なにかの目論見を感じざるを得ません。
雑誌やWEBで正当ではない再評価がされて(キンタ連中)、ズマールの人気が上がったので、
「これは商売になる」と考えるのは自然なことです。
なお、精度を無視した「キレイにるすだけけの研磨」でしたら酸化セリウム+αなどで、
素人でも簡単に行えます。
だから怖い。
--- 「以前はライツで正規の再研磨、コートを行っていたことがある」
というのも殺し文句です。
購入は博打になります ----
で、レンズはいきなりOHに出すのではなく、光学特性やヘリコイドの状態を見てもらえばよく、
問題があればOHすることをお勧めします。
また、自社内で光学特性が即日計測できないお店で購入することはお勧めできないです。
そういうお店は見もしないで「古いから」というタームを多用します。
(いま僕が利用しているお店では、そういうことはありません。)
あとは、モンテモンテさんの書き込みが全てです。
書込番号:10233490
0点

モンテモンテさん、こんばんは。
赤いロゴの『箱』を首からぶら下げてる輩は、「身なり」がちょっとね(笑)
【僕があの赤いロゴが嫌いな理由】
本当にクオリティに「自信」のある製造者は、「目立つようなロゴ」や品質表示をしない場合があります。
・E.ゼニアなどハイブランドの生地やスーツには、番手(糸の細さですね)を示す「Super150」とかいう表示はない。
・仏製の金使用の宝飾品には通常、「鷲」の刻印があるが、カルティエ(仏)は刻印しない。
・手縫いの仕立ての背広には「ORDER MADE」と書かれていない。
などなど。。。
まぁ、ファッション界では多くの例外はありますがねぇー。
自分でモノの価値が判断できる人にとっては、そんな目立つロゴは必要ないということです。
・まずは製造者(=ブランド)自体が信用であるということ、
・製品のフォルム自体が品質の証である(ポルシェみたいに)
これで十分で、赤ロゴなど塗りたくって、目立つ必要はない。
/************************************
かつて、「追われる身」となったライツは、M6にライカの「赤いロゴ」を配しました。
で、今回のライカの新製品はあの「赤いロゴ」を復活させたようですね。
*************************************/
さて! 結果はいかように。
書込番号:10233731
0点

はっきりおっしゃる方が多いんですね、私はちょっと遠慮しました。 笑
M6好きなカメラではないですが、
価格も安いですし露出計もとりあえず内蔵ですから
ライカを使ってみたいというだけの理由でしたらおすすめはします。
もし撮影ではなくて機械としていじりたいのでしたら
M3の初期型がおすすめですが、敷居が高いです。
ファインダーの見やすいものはヤフオクでは事前に確認できませんし
50mm使用で見やすいファインダーが魅力なのですが、
広角を使うには、高い純正ファインダー、
でもその工作精度が高くてこれがまた魅力的。
巻上げやシャッターに関しては一度オーバーホールで
好みに調整してもらえばいいと思います。。
純正の露出計もまたかっこいいのですが、傷つきますね。
それから、こうした目的で変われるのであれば巻き上げ回数や、
耳やこの前はノッチの質問もありましたが、
ご自身でさまざまなバリエーションを調べて探すのもいいかもしれません。
ただ私の趣味ですが巻き上げの感触でしたら
ラチェット以降のモデルはおすすめしません。
でも手軽に使うにはやっぱりおすすめではないですね、面倒ですし 笑
書込番号:10234253
0点

※モンテモンテさん こんばんは。
凄い!! まずはモンテモンテさんの文章作成能力の高さに、ただただ感心致しました。
ライカという訳ではなく、制作から30年も50年も経過しているカメラをヤフオクで購入はやはり安易すぎましたね。
工業製品が良かった時代の商品は、外観が綺麗なだけではどうしようもなく、各々パーツごとにそれなりの調整をしてやって、初めて一人前になるんですよね。
以前、知り合いのHONDA CB750K0の調子がイマイチだったので、キャブレターの周りのパーツを新品で入手可能な物はすべて取り寄せ、組み直しましたが・・・ 何度やっても満足いく結果がでなくて敢え無くギブアップ。
その時痛感しました。 組み直しって本当に腕の差が出るんだなあ〜って。
特に、規定値というのは基本的にあると思いますが、それだけでは言い表せないパーツとパーツから聞こえてくる音、
そして手に伝わってくる振動等によって、微妙に調整しなければ本来のパフォーマンスを発揮出来ないんですね。
少し焦りすぎていたようです・・・
他にカメラが無い訳ではなく、娘の写真は充分撮れますので、少し頭を冷やしリセットしてみます。
M型においては、どうせなら前期(M3〜M4)?の方が良いと思って来ていましたが、M4-2以降でも拘らず、自分に合った満足の出来る物を実際に沢山触って探していこうと、それが長く楽める事になるのかと。
写真においてはレンズが一番重要ですもんね
モンテモンテさんのご指摘のように、まずは使いやすい、BESSA R2A、R3AやZeissIkon等でRFに慣れ、そして色々なレンズを経験し、それからライツMに行こうと思います。
※コックアイさん こんばんは。
そうですそうです1 個定式のひょっとこです。
これがヤフオクで17万位でビックリしました・・・
金色に輝いていたかは、その画像からは判断出来ませんでしたが、お高いレンズなのですね。
>※現時点では、ズマールに手を出さないほうがよさそうです。
そうなのですね・・・ 気を付けます。
コックアイさんからの指令が出てから、購入しますね(笑)
いろいろその気にさせる為に、売る方も色々考えますからね〜 あー恐いです。
>自社内で光学特性が即日計測できないお店で購入することはお勧めできないです。
(いま僕が利用しているお店では、そういうことはありません。)
やはり安心して使えないと、ストレスの元ですから、きちんとしたショップで購入するようにします。
で、差し支えなければ、コックアイさんのような素敵なライカ使いの方が出入りされる、安息の場所を密かに教えてくだいませ(笑) 授業料を払わず、ただで教えてくれなんて・・・図々しかったですね。。。
書込番号:10234333
0点

横スレ失礼
K0ですか〜 懐かしいな あの時代のキャブは、駄々っ子ですからね
メカノイズを楽しみながらいろいろいじっていました。
今は、もう無理かな^^;
書込番号:10234424
0点

M6で決まりかな?
欲しいカメラにするのが良いと思います
私も中古M6かIKONで迷った時がありました
ただ中古M6にしたとしても、後々のライカお得意のスペシャルプライスな整備費や修理費を考えたら、手が出せませんでした
どうせ買うなら新品が良いと思い、M7とも考えましたが、広角でスナップしたいと思うようになり、結局R4Aが最終候補になりました(ですが買ったのは安かった中古のR2A)
あとRFでポートレート大変ですよ
開放付近でフォーカス合わせは困難
動くものなら尚更
どうせなら中古のR-D1あたりも候補に入れた方が良いかも(失敗しても直ぐに撮り直せるし)
書込番号:10234542
0点

gatuさん、こんにちは。
>>M型においては、どうせなら前期(M3〜M4)?の方が良いと思って来ていましたが、
M4-2以降でも拘らず、自分に合った満足の出来る物を実際に沢山触って探していこうと、
それが長く楽める事になるのかと。
成熟した女のダダを楽しむのも、大人の愉しみかな(笑)
また、物色するのも楽しで、いいじゃないですかぁ、ゆっくりと吟味で。
>>安息の場所を密かに教えてくだいませ(笑)
ラジャー。
おねぇちゃんの店に行くようなもんですよ、見た目いい女がずらりで楽しいです(^^)
肌合いで決めるのがいいと思う。
でも、あれこれ駆け引きして、抱いて(手に入れてフィルム突っ込んで)からでないと分んないけどね。
ライカの客筋は例外はあるけど、だいだいにして、あんまりだから、同席するのがちょっとね(笑)
これはライカの責ではないけど(^^;;
--- ↑ここに来る方は例外だよ ----
書込番号:10241724
1点

追伸
>>凄い!! まずはモンテモンテさんの文章作成能力の高さに
同感です。
書込番号:10241732
0点

※銀塩カメラ初心者さん
こんにちは
>ライカお得意のスペシャルプライスな整備費や修理費を考えたら、手が出せませんでした
そういわれる方が多いですが、やはり高級車と同じで何とか購入したが、維持費にお金がかかり、段々乗らなくなって結局手放す・・・パターンでしょうか。。。
>RFでポートレート大変ですよ、開放付近でフォーカス合わせは困難、動くものなら尚更
うーん 娘の写真がメインですし、開放付近(絞っても1,2段)を多用しますので、なかなか厳しそうですね。。。
フィルム代、現像代と、プリント代と経費はそれなりに掛かるので、あまりボケボケ写真ばかりでは、持って出なくなりそうな予感もします。
そう考えますと、確かにR−D1なんかはランニングコストはあまりかかりませんね。
R−D1も含めて検討してみます。
フィルム使ってプリントで見たい気持ちも、大きいんですよね〜 悩みます。
※コックアイさん
こんにちは。
安息なる隠れ家をお教えいただき、感謝感激です(涙)
これから数十年共に歩んでいける伴侶との出会いを求めにお邪魔したいと思ういます。
私もあまりコアな方は苦手でして・・・
多少バイクを嗜むのですが、走ることによって風を感じ、鼓動を感じ、また移り変わる日本の季節を感じれるのに、語ることに重点を置かれている諸先輩方を多く見受けられます。
それはそれで、後世に語りつくさなければいけないこともありますが、まずは乗って感じてみることのほうが大事かなと。
特に、BMWやハーレーといった価格が高くなればなるほど、その傾向が強く感じます。
カメラやレンズだけではなく、道具は使うため、使われるための製品ですので、私はどんどん使って生きたいと思います。
その為にも、使えるカメラ、そしてレンズをゆっくり探して生きたいと思います。
今まで色々とありがとうございました。
書込番号:10245675
1点

Gatu1さん
ご返事が遅くなりました。
拙文をご評価いただき恐縮です。
2年前で感情的に書き殴った物なので、今読み返すと文法がおかしかったりしますが(^^;)、まあ気持ちは今も変わってません。お見逃し下さい(^^;)。
さてキャノンレンズですが、先日久々にチェックしてみましたが結構ヤフオクで出てますよ。
古い時代の
キャノン セレナー 50mm F1.9 沈胴 Lマウント が2.6万で、
CANON Serenar 50mm F1.8 Lマウント セレナー (非沈洞)が1.1万位で、
終了していましたよ。
買ったレンズが更に安くなっており、悲しい思いでした(笑)。
ライツも含めて4〜5年前よりかなり相場は下がってますね。
バルナックのVaが整備済みでも運が良ければ2〜3万になってますね。
こんな事書くとまた心が動くでしょうけど、超有名な定番は高くなっても、こう言った、ちょっと主流からはずれた品は待つほど安くなると思います。
またチェックしてみて下さい。
確かにレンジファインダーカメラで子供スナップを撮ると非常に緊張しますね(^^;)
ある意味スポーツみたいな物かも・・・
AFのデジ1だと気楽に連射して、あとで偶然いいのが写っているか確認する形になるのでいわば『未来を撮る』のに対してフィルムは『現在を撮る』様な気がしますし、写真を見るは『遠い過去』ですね(^^;)。後で見ていい写真があると本当に嬉しいです。
>RD−1
私もかなり悩みましたが、価格的に苦しかったのとやはり135換算焦点距離が1.5倍と望遠寄りになってしますので見送りました。
悩んでいる頃にシグマのDP1が出たのでそっちに行ってしまいました(広角好きなので(^^;))。
子供撮りの時は、撮影した写真をモニターで確認していると次のシャッターチャンスを逃すので、『過去を振り返らずに』ひたすら撮り続けるのみです。デジ1でも結果は家に帰ってから(笑)。
>私はどんどん使って生きたいと思います。
誤字だと思いますが、私も気持ち的にはその字のとおりです(笑)。
書込番号:10251020
1点

コックアイさん
赤いロゴ
しつこいですが、ここでしか書けないので・・・(笑)
高級なライカでは無くて黒のミニルックスでは恥ずかしいのでビニテで隠していました(^^;)。
とても買えませんが、M9が買えてもそうすると思います(^^;)。
そのくせ軍幹部にライカの文字が刻まれていないと寂しい・・・。
新しいライカのコンデジも赤マーク無しで、歴史的な筆記体を軍幹部に刻んで欲しかったですね(スペースがないのでストロボ取り払って(^^;))。
結局これも自己満足ですが・・(^^;)。
しかし赤マークは自分からは見えないし、見えるのは他人様だけですからね〜(^^;)。なんでこんな物を前面に付けてるんでしょう?(笑)
前面にロゴが出てて唯一カッコイイと思うのはTgですね〜。
書込番号:10251077
1点

gatuさん
すみません、お名前が間違ってました(^^;)。
書込番号:10251194
0点

皆様ご無沙汰しております。
その節は、色々と親身になってアドバイスをしていただき、誠にありがとうございました!!
あの後色々と悩みに悩みました。
50mmの使用頻度がかなり高いので、やはりファインダーは等倍のほうが良いのか?
M3は精密機械のため、調教次第で如何様にもなるのであれば、手を出すのは危険か?
M2は使いやすく安心だが、個性に欠けるので、ここは大穴でM5にしちゃおうか?
いやいやフィルムは、コストが掛かるし直ぐに手持ちのレンズの描写を確認したいし、
失敗しても気にならないR−D1にしようか?
ファインダーが見やすく、孤高の存在感の有るZEISSIKONにしようか?
いやいや初心者だし、まずは安価にR3Aにしとくべきでは?
と頭の中はかなり混乱しまして、寝ても覚めてもRFのことばかり・・・
で結局、振り出しに戻って考え直すことにした結果。
コックアイさんも「Vfまでがライツらしいライツ」と言っていたし、モンテモンテさんも手頃なVaなんか良いんじゃないか」とアドバイスしてくれていたなぁなんて思い出し、よーしバルナックにしよう!!と決めた瞬間、ヤフオクでVbを発見しちゃったのです(汗)
Vaは画各窓と距離計窓が離れていて使いづらそうだし、Vcは少し大きくなったようだし、Vfなんかは高くて手が出しにくいなぁと。
Vbは小さくて窓も隣同士になったのでいいけど、なにせ個体数が劇的に少ないので、なかなか無いんだろうなと考えていた矢先だったので、思わず購入しちゃいました。
肝心のVbですが、本来の状態の良い物を知りませんので、手元にあるものが良いのか悪いのか、ハッキリ分かりませんが、自分的にはかなり満足しております。
少し錆が出ている箇所がありますが、機能は問題なさそうだし、SSも低速は不安ですが(といっても変化は勿論してますし大方あっているようです)、子供の写真中心ですから、そんなにスローシャッターを使う機会も無いので、あまり気にしてません。
実はボディの前に赤エルマーを既に入手しておりました(これも結構お手頃な価格で購入できたと思います)ので、先週日曜に試写してみました。
初めてのRFで不安でしたが、最初に憶測で被写体と距離を合わせてからファインダーを覗くようにしたので、ピントあわせ自体面倒なことも無く、2重像もハッキリしていたので思っていたよりストレス無く撮影に集中できました。
一眼レフをぶら下げているより、軽快で気軽に写真が撮れていい感じです。
しかし、やはり子供を撮影するのは大変です(笑)
まだまだ2歳で言うこと聞きませんから・・・
後ほど、その時の写真をお見せしたいと思いますので、お目汚しになってしまいますが、見ていただき、アドバイスなどいただけたらと思います。
書込番号:10340200
1点

皆さま こんばんは。
この間の日曜日に、Vb+エルマーで撮った娘です。
夕方&日陰という条件でしたので、開放で撮影しました。(SSは1/30位だったような)
悪条件でしたが、ここまで撮れれば私的には大満足です。
これからどんどん使っていって自分の物にしていきたいと思います。
次回はやっぱりモノクロで撮りたいですね。
ただ現像が少々面倒なので、今度は自家現像にでもトライしようかな。
皆様、本当にありがとうございました!!
書込番号:10342985
2点

gatuさん、こんにちは。
Elmar5cmの描写はなかなかいいですよ。
いまでも趣味の実用でOKですね。
自分でもテストしてみてびっくり。
写真は夏の暮れ、晴天の午後2時、直射日光に照らされた金属製の扉です(フードなし)。
長らくベストセラーであった理由もわかります(全F値でテスト済)。
(ただ、メーカーやカメラ雑誌の「ちょうちん持ち」のプロ、ハイアマ以外は仕事では
使わないでしょう苦笑)
ガラスを使っているかどうかも定かでなく、
やたらコーティングで薬づけのドラッキーなデジタル用レンズにはないテイストがあります。
歪だの分解能だのという、カタログ上のスペック云々の話ではないです。
このような品物は私たち趣味人が継承してゆかねばならないものです。
楽しみましょう!
書込番号:10359863
0点

>開放で撮影しました。(SSは1/30位だったような)
後景が崩れて少し渦を巻いているので、エルマーの開放だと分かります。これは、3群4枚のテッサータイプの欠点として有名です。しかし、お子さんは、良く撮れていますね。
Vbは、戦前の製造だったと覚えています。Vcは戦争直後の製造で混乱の時代のせいか部品精度が良くありません。Vbの方が、ましでしょうか。
書込番号:11232428
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
ベッサR3AにPentaxFA43Liをつけて主にスナップを撮っています。
R3Aの板は書き込みが全然何のでこちらに投稿させていただきました。
同窓会でスナップを撮ろうと思うのですが、ストロボの選択に迷っています。
皆さんはどんなストロボを使っておられるのでしょうか?
0点

質問されてから随分経ってますので見ていないかもしれませんが…
私はR2AでPENTAX FA43/1.9 Lを使ってます
さてストロボなんですが、私はボディサイズに合わすため小型ストロボを検討した結果、SUNPAK PF20XDを使っています
書込番号:10234626
0点

みなさんが、どんなストロボをZeiss・Ikonに使用しているか、僕もとても知りたい。僕はこれまで、Zeiss Ikonでストロボを使った撮影をしたことがないです。TTL調光可能なカメラ(Nikon・FM3A)しか使ったことがないので、Zeiss・Ikonにストロボを着けた撮影が難しいそうに思えてしまいます。きっとみなさん知識が豊富で、上手なストロボ撮影をなされているのでしょうね。
書込番号:10338426
0点

パナソニックのPE-20STあたりはどうでしょう
PE-20Sユーザーでしたが、外光式オートでもそこそこ使えますよ。
小型ですし、レンジファインダーにもいいんじゃないでしょうか。
直射になっちゃいますけどね。
バウンス可能なPE-28Sなんてのもあります。
書込番号:10343678
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
現在、BESSA R2Mを使用しているのですが、
シャッター速度の調整が煩わしく絞り優先AE搭載の
Zeiss IkonかBESSA R2Aの購入を検討しています。
質問なのですが、
製品HPでは距離計の精度が素晴らしいとPRされていますが、
距離計の精度って使用していて違いが分かるものなんでしょうか?
(同じピントのずれ量で、見た目の二重像のズレ量が違う...とか)
因みに使用レンズは今のところ35mmと50mmです。
今後買い足すとしたら広角系になるかなぁと思います。
1点

はじめまして。
同じく『Zeiss Ikon』の導入を検討しています。
>>距離計の精度って使用していて違いが分かるものなんでしょうか?
お店で実機を操作したので(お店の方々ありがとう)レポしますね。
まず、結論から。
【メリット】
ピントはライツに比べかなりシビア(→つまり精度が出ている)ですし、ファインダーは見やすいです。
比較対象を所有のライツ「M3」とした場合、”はっきりと”『Zeiss Ikon』の良さがわかります
(ライツは所有してますが私はフリーク、ドランカーではないです^^;)。
ピントについて例えれば、スポーツ・カーのようなシビアなステアリング感覚といったところでしょうか。
ピント・リングを動かしたときに、ピクピクと敏感に虚像(まぁ二重像ですね)が反応する、
ピントに遊びがない感覚のカメラです。
学術的な検証は他に譲りますが、
有効基線長が新旧?ライカM型よりも長いので、わかりやす過ぎるメーカーのPRかもしれません。
まぁまぁ、のライカにはない魅力があるところです。
とにかく、首からカメラを下げてフィルム空で歩くのではなく、伝説と神話を捨て、
「写真を実際に撮る」「写真が好き!」「いろんなレンズで作画に懲りたい」という向きにはいい機体だと感じました。
あまり書くと、ライカフリークやドランカー、コレクターがうるさいんでこのへんで。。。
【デメリット】
一方で、開放値での街角人物スナップや動くものではピントに神経質になり過ぎると
シャッター・チャンスを逃してしまうことも考えられます。
(ピントがわかっちゃうから。。。)
私が想定する用途としては、造形物やネイチャーを思案しながらじっくり撮影することになるでしょう。
歪みが少ないプラナー付けて空き缶を数百個並べて作画として写真にするなんてのも面白いかも(笑)
あと、デメではないですが、その精緻さゆえ経年変化で調整が必要になる”可能性”だけが心配です
(事実ではありません、私的な心配です)
また、塗装、メッキは少々。。。です、これは値段相応もしくは好みと考える。
しかしながら、出来上がりはシルバー、ブラック共にとっても上品でしたよ。
お店で隣のM8x持ったマニアさんが『Zeiss Ikon』ブラックを購入したのですが「シルバーも捨てがたい」と言ってたぐらいです。
>>広角系になるかなぁと
これを考慮すると「あまりピントにシビアにならなくてもよい」との現実的な意見も出てくるでしょう。
でも値段の割りに、いいマシンと思います『Zeiss Ikon』
書込番号:9779459
5点

距離計の精度は、基線長だけでは判断付きません。ファインダーの倍率も影響します。
数字をうろ覚えで確たる事言えませんが、M6辺りと大きな差は無いかと。ただ、R2と比べれば 格段に合わせ易いと想像出来ます(M6とR2との比較ではM6の方がピントが遥かにつかまえやすいです)。
また、M3辺りとの比較ですが、M3は既に時間が経って居るので、磨り減って遊びが増えて居る可能性はあるかと思います。
私自信は、M6とR2のユーザーです。もし、実際にこの機種とライカ/ベッサをお使いの方が見えれば、私も使い勝手などお聞きしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:9780657
0点

距離計の精度というのがはじめどういう意味かよくわからなかった
のですが、これってそれぞれのモデルの距離計の精度が出てるか出て
ないかといった事ではなく、基準長の違い等によるポテンシャルの違い
は実際にはどれくらいあるかというような意味でいいのですよね。
私自身はコシナのベッサもイコンも使わないのですが、いくつかレンジ
ファインダーを使いますので、あくまでそれらからの経験になりますが、
結論から言えばかなり違うと思います。例えば1〜3メートル位の近距離
での撮影ではベッサR2クラスの基準長&倍率のファインダーでは「2つ
の同じ画をあわせる」というものがイコンクラスのそれになると「2つの画そ
のものがそもそも全く違う角度から見た異なる画が見えている」という
感じになります。ですから2重像の中に写っている被写体の手前にピント
があっているのかそれとも奥にあっているのかというのがひとめでわかり
ます。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、お持ちのベッサで近距離をフォ
ーカシングする感じが、もっとずっと遠い距離の被写体で出来るといった
感じになると言えばイメージしやすいでしょうか。
明るい50mmや35mmの開放での描写を楽しまれる事が多いのならば、その
違いはきっと驚くほど大きいと思います。距離計の精度さえきちんと確保
出来ていれば、フォーカシングのしやすさ、精度は格段の違いがあります
ので。逆に広角メインならばあまり恩恵はないかもしれませんね。
もちろんフォーカシングの精度は結果的に基準長やファインダー倍率以外
にも様々な要素が絡んできますので、これが全てとは言えないのですが、
ひとつの基準として参考にしていただければ。
書込番号:9781771
1点

Aquilottiさん
>>イコンクラスのそれになると「2つの画そのものがそもそも全く違う角度から見た異なる画が見えている」という感じになります。
まさに!
的を射てる感動表現。
二重増に、まあまあ感がない。
M3,M4あたりに見えないピントの世界が見えてくる。
何を良しとするかは個人の趣味の問題になると思いますが、
標準域での近接にはこちらに軍配がという見方ができると思います。
書込番号:9782238
1点

>>イコンクラスのそれになると「2つの画そ
>>のものがそもそも全く違う角度から見た異なる画が見えている」という
>>感じになります。
Aquilottiさん
「対象にピントが合わせやすくなる」のではなく、
「対象のどこにピントが合っているのかが分かりやすい」ようになる、
ということですね!
返信ありがとうございます。
心のもやもやが晴れた思いです。
一晩でこれだけレスポンス頂けたことで、
このカメラの注目度が分かった気がします(笑)
Aquilottiさんの仰ったとおり、広角系で風景撮影が主ですので、
このカメラの基本長の長さを活かす機会は少なそうです。
ですが、将来明るいレンズを入手した時に対応できる様に・・・
と考えるとZeiss Ikon に軍配があがりますね!
(対応レンズが多いのもMマウントの魅力ですし、
選択肢は多い方が良いですよね)
カメラ好きのLokiさん
コックアイさん
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9783765
0点

bitamaさん
>「対象にピントが合わせやすくなる」のではなく、
>「対象のどこにピントが合っているのかが分かりやすい」ようになる、
> ということですね!
う〜ん、もしかしたら私の説明あまり良くなかったかも...(汗)。
基本的にはイコンのように基準長が長くなるとピントの合わせやすさも向上します(近距離に限らず)。ピントがどこに合っているのかどうか分かりやすい事というのはピントがあわせやすいことの一番大事な条件ですから。もちろん他にも条件はあるのですが。
最も影響が大きくわかりやすいと思って近距離の場合を例に出したのが悪かったのかしら...(涙)。
書込番号:9793874
0点

>>基本的にはイコンのように基準長が長くなるとピントの合わせやすさも向上します(近距離に限らず)。
>>ピントがどこに合っているのかどうか分かりやすい事というのは
>>ピントがあわせやすいことの一番大事な条件ですから。
>>もちろん他にも条件はあるのですが。
この週末にIkonを買おうかと思ってましたが、
返信を頂いたことで躊躇しました(笑)
自身は一眼レフを使ってきて、
レンジファインダーを使用するようになったのは
今年に入ってからです。
一眼レフの場合、ピントあわせの容易さというのは、
(1)スクリーンの明るさ
(2)スクリーンのマット面の細かさ
の2点だと思います。(スプリットやレンズの操作性は置いといて)
対してレンジファインダーの「基本長の長さ」は、
「ピントあわせの容易さ」に何か影響があるのかというのが私の疑問でした。
皆さんのお話を伺っているうちに、
私自身「ピント合わせの容易さ」と「正確さ」がごっちゃになっていたかもしれません。
BESSAシリーズとIkonを比較したとき、(というより、基本長の違う2種を比較したとき)
仮に対象が1mの距離にいて、
レンズのピントが無限遠にセットされていたとき
ファインダー上での「ズレ」の量は同じか?
「ズレ」の量が違うなら(Ikonの方が大きいなら)、
Ikonの方が「ピント合わせが容易」なのでは思いました。
(無論、機械の精度やファインダーの明るさなど、ほかにもピント合わせの
要素は沢山あるとおもいますが)
解決済み項目にしてしまいましたが、
一言ある方がいらっしゃいましたら、追加でコメント頂ければと思います。
書込番号:9805907
0点

上手く説明出来るか分かりませんが、レンジファインダーの仕組みを簡単に説明して見たいと思います。
まず、紙に1本の線分を引いてください。そして、その線の中間点に1本の垂線を引いてください。
この状態で、垂線に2つ程 (同じ側に)点を打ってください。それぞれの点に向けて、最初に引いた線分の両端から線を引いてください。
これで、2等辺三角形が2つ出来たと思います。じつは、レンジファインダーの仕組みは、この2つの三角形の角度の差を読み取って距離を測って居るのです。
今の紙に、最初の線分に重ねる様に もう少し長い/短い線分を引き、先ほどの垂線上の点に対して、同じ様に線を引き、出来た2つの三角形の角度の変化を見ると、その違いが分かると思います。
実は、最初に引いた線分が基線長になります。短くすれば角度の変化は小さく、長くすれば変化は大きくなります。
カメラで言えば、少しのピントの狂いで大きく2つの像がズレるか、少ししかズレないかの違いになります。
また、ファインダーの倍率にも影響を受けます。例えば、基線長100mmのレンジファインダー機が2機種有ったとします。一つはファインダーの倍率は1.0。片や倍率0.8だったとします。1.0倍のファインダー上で、10mmズレて表示されたとします。0.8倍のファインダーでは、8mmしかズレません。この様に、基線長 × ファインダー倍率 で求めた、有効基線長で比較しないと、精度は比較出来ません。
ただし、同じ有効基線長なら全て同じ見え方をするかと言えば、ファインダーの構造に影響を受けます。見易いか、見辛いかはこちらに影響を受けるかと。私のM6も、メーカーによるファインダー改造をしてもらい、耐逆光性が向上しました。
説明が下手で、分かりにくいかと思いますが、何かの参考になれば。
書込番号:9812093
0点

>一眼レフの場合、ピントあわせの容易さというのは
レンジファインダーの場合は、下記の通りです。
1.ビューファインダーが明るいこと
ブライトフレームを際ただせるため、故意に暗くしていますが、ブライトフレームに充分な光量が導かれないと、かなり暗くする必要ができてしまいます。改良されてきましたがライカM2以降の斜め光路は、充分な光量を得にくくM3より暗いですね。対してイコンはM3と同じ直角光路を採用しており、かなり明るいです。
2.倍率が大きいこと
広角レンズを使えるように倍率を落としたファインダーが多いようですね。M3は、ほぼ等倍で、両眼で視野を確認しながら、ピント合わせができるようになっています。もちろん被写体の確認や二重像の合わせにも有利です。
3.実像式レンジファインダーであること
二重像の境目がハッキリ区別することができます。このため合わせやすい上下像合致式として使うことも出ます。イコンやベッサも二重像の内側は実像式です。複雑になるので、昔はライカ以外、実現できませんでした。
細かいことですが、二重像のピントがビューファィンダーと同じなのは、今のところライカだけのようです。ビューファィンダーは、だいたい1メートルくらい先に虚像を結ぶ設計ですから、二重像の見え方も合わせる必要が有ります。残念ながらベッサを見ると二重像が中間に浮いているように見えますね。イコンは詳しく確認したことがありません。
3.基線長が長いこと
操作している限り、大きな差はありません。M3は、遠景になっても二重像の合っている場所と、ずれている場所が明確だと思うくらいです。基本的には、距離が大きく離れている場合に基線長の大きさが効いてきます。もちろんファインダー倍率が下がると、有効基線長も小さくなります。基線長は、M2以降のライカよりイコンの方が有利です。
イコンの欠点はパララックス補正に二重像が同調しないことでしょう。ブライトフレームが撮影距離に応じて動くのに対して、二重像が取り残されます。ライカは、共に動きますので、常に視野の真ん中に二重像があります。
書込番号:9911662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
