
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 33 | 2009年7月13日 21:46 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月16日 17:44 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年2月18日 09:01 |
![]() |
4 | 5 | 2008年11月26日 00:44 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月16日 08:33 |
![]() |
4 | 13 | 2008年8月9日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
デジイチでカメラに目覚め2年、今はcanon EOS40Dをメインに使ってます。
突然、フィルムで、それもマニュアルで撮ってみたいと思い、昨年末、(中古で安かったので)ニコンの初心者用という一眼レフを購入しましたが、少々目が弱いことから、ファインダーが暗くて、うまく見えません。
それでも、やはりフィルムへの興味は強く、また、ルックスの美しさから、CANON の古いカメラでも探そうかなと思っていたところ、Zeiss Ikon のことを知り、その美しさにすっかり虜になってしまいました。
最近、思いがけない臨時収入があったので、思い切って購入しようかと思っていますが、いまひとつ、決心がつきません。
見た目の美しさにヒトメボレしたという不純な動機ではあるものの、オブジェとして手に入れるのではなく、それなりに撮影できたらと思うのですが、なんせ、フィルムカメラに関しては、まったくの初心者。フィルムの装着すら、過去に2度あるだけ。
こんな私が、果たして使いこなせるものかどうか?説明書だけで大丈夫か?、とても不安です。
まったくお恥ずかしい質問ですが、レンジファインダーカメラというのは、普通のマニュアルカメラよりも、扱いが難しいのでしょうか?教えていただけたら、幸いです。
ちなみに、普段は家の猫ばかりとっていますが、フィルムカメラで動物を撮影する自信は全くないので、散歩に連れ歩いて、風景を撮るのがメインになると思います。
レンズは、広角があまり好きではないので、50mmを考えているのですが。
あぁ、やっぱり無謀でしょうか?
0点

持ってないのでアドバイスは出来ないですが、そこまで分かった上で欲しいのなら買って勉強すれば宜しいかと。
書込番号:7234103
2点

rpnさん、こんばんは〜&はじめましてm(_ _)m
> まったくお恥ずかしい質問ですが、レンジファインダーカメラというのは、普通のマニュアルカメラよりも、扱いが難しいのでしょうか?
レンジファインダーはMamiya7を使っていますが、、、
・一眼レフタイプのカメラと比べると、被写体深度の確認が出来ない(カンの世界)。
・近撮時のパララックス(写真機のファインダー像と、レンズを通った実像との差異 )を予測しないといけない。
この2点が難しいところではないでしょうか?
また、レンズシャッターの構造上、Maxシャッタースピードは1/500がいいところですね。
レンズですが50mmは基本です〜♪
URL:http://www.toshi-photo.com/essaypages/Photo_esy01.html
私も風景(山岳)を撮っていますよぉ。
この際 Nikon F6 を考慮に入れてはどうでしょう?
私はこのF6も使っていますが、俊敏なAF、そしてレンズの色の味付けまでわかってしまう、非常に見やすいファインダーが写欲をそそってくれますぅ。
書込番号:7234182
3点

Zeiss Ikonではありませんが…最近R-D1sを使い始めたレンジファインダー機初心者です。
デジタルの便利さにすっかり慣れてしまっていたので…デジタルのR-D1sにしたという経緯があります。
>広角があまり好きではないので、50mmを考えているのですが。
…というコトであれば…APS-Cの映像素子で画角が1.53倍になっちゃいますがR-D1sも候補に入れてみてはいかがでしょうか。
フォクトレンダーのCOLOR SKOPAR35oF2.5との組み合わせだと35o換算で53.5oなので使い勝手もよろしいかと思います。
扱いについては…色々触って確認されてみるのがよろしいかと思いますよ。
書込番号:7234188
1点

私は自分が使っているからではないですがおすすめしますよ。
Zeiss Ikon一本で写真を始めようというのならおすすめしませんが
既にデジイチをお使いとのことですから、
一眼レフとレンジファインダーの違いを味わえると思います。
一応これはパララックス補正付いていますし、
露出計も内蔵ですのでフィルム入れてシャッターチャージして
AEもついてるので難しいことはありません。
よく「初心者ですが、」と書き込みがありますが
別に誰でも初心者から始めてますし、
たいがいの人が使い方くらいはじめれば覚えるのですから
そんなことは気にする必要はありません。
悩むのはセンスです。
まあ一眼レフだとやっぱり大げさな時ありますから
仕事や学校の仲間で出かけて、
気になるものがあったらさっとかばんから出して
それが一眼レフだったらちょっと引く人多いかなあ。
書込番号:7234359
1点

私は、このZeiss Ikonは欲しいと思いながらまだ購入できていないのですが・・・。同じくレンジファインダー機(以下RFと省略)であるM6を使用している立場から話をさせてもらいます。
まず、お使いのcanon EOS40D=一眼レフ(以下SLRと省略)との違いについてですが・・・。
ピント合わせは、マニュアルのみになります。また SLRは、フォーカススクリーンに映った象のボケ具合を見てピントを合わせますので、ファインダーの中に見えるものならどこでもピントを合わせることができます。対してRFでは、ファインダーの中央に有る二重象を合致させる事でピントを合わせます。だから、ピントを合わせたいものをファインダーの中心に持ってこないとピント合わせも出来ないと言うことになります。
二重象を合致させるといっても分かりにくいと思うので、もう少し説明すると・・・RFでは、レンズと連動した鏡を利用して ピントが合っていない場合は2重に、ピントが合うと1重に被写体が見えるような仕組みを持っています。
もう一つ、ファインダーの話をすれば・・・SLRは付けたレンズを通して被写体を見るため、レンズを交換することによって見える範囲が変わりますが、RF機はカメラ本体の窓(正面から見て右上の窓)を通して被写体を見ているため、レンズを換えても見え方は変わりません。では、どうやってレンズに写る範囲を知るかといえば、レンズに対応した枠(フレーム枠)が表示されるので、その枠内が部分が写ると分かるようになっています。これは、不便な仕組みのようですが、自分が写したい部分の周りの状況も確認しながら撮影できると言う利点があります。
ただ、枠を表示する機能はカメラ本体内部に持っているため、Zeiss Ikonでは28mm、35mm、50mm及び85mmのレンズしかそのままでは使用できません。そのほかのレンズでは外付けのファインダー(写る範囲を確認するためのファインダー)を付けて撮影します。当然、ズームレンズも使えません。
上で、マミヤ7と言う中判RFカメラの話をしてる方が見えますが、このZeiss Ikonはフォーカルプレーンシャッター(SLRと同じ構造のシャッター)を使用しているので、1/2000まで切れます。また、近づいて撮影する場合も、パララックス自動補正機構(早い話、撮影される範囲をしめすフレームが撮影距離に応じて移動する仕組み)が入ってるため、近接撮影でも気にすることはないと思いますが、パララックス及びピント精度の問題から最短撮影距離は70cmまでとなります。
露出は、マニュアルまたは絞り優先オート(中央部重点測光のみ)となります。
他にも、普通のSLRと比べて使い勝手が異なるところは多々ありますが、ようは慣れです。50mmレンズを主に使いたいとのことですので、使い方(特にピントの合わせ方)に慣れれば、楽しめると思います。
ちなみに・・・このカメラのZMマウントは、ライカMマウント互換のため、古いレンズから最新のレンズまで色々と使えます。
読みづらい文章で長々と書きましたが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:7234382
7点

はじめまして。
初めてのフィルムカメラでZeiss Ikonを購入した
ぼりこと申します。
マニュアルカメラを扱える(操作方法を知っている)
のでしたら、Zeiss Ikonは全然問題ないと思いますよ。
軽いし、コンパクトだし、手ぶれに強いし、
ファインダーは見やすいし、選べるレンズもたくさんあるし。
ただ、2重増合致方式のピント合わせは慣れが必要かも。
※真ん中でしかピント合わせができません、念のため。
あと、50mmのレンズだと、レンズにもよりますが、
最大70cmまでしか寄れないと思います。
なのでアップの写真は苦手です。
使いやすさで言ったら、千郷さんも言っている、F6などの
一眼レフでしょうか・・・。
まずはお店などで触ってみられてはいかがでしょう?
zeiss ikonのムック本も出てますし。
そのあとで、心の声に聞いてみれば、自ずと答えが出るかも・・・(-_-;)
勝手申して、失礼しました。
書込番号:7234415
2点

レンジファインダーは最近古いカメラに嵌っている事も有り(笑)
使っていますけど、一眼レフとは違った良さが有るので良いと思いますよ。
コシナのはBessaRとレンズ(M39)数本有りますがZeissIkon同様に
露出計も付いているので大丈夫だと思います。
後は付けるレンズに依ってはファインダーで確認しにくいので
最初はボディのファインダー画角に有ったレンズで始めるのが良いと思います。
書込番号:7234426
1点

rpnさん、
>突然、フィルムで、それもマニュアルで撮ってみたいと思い....
>.....
>Zeiss Ikon のことを知り、その美しさにすっかり虜になってしまいました。
>最近、思いがけない臨時収入があったので、思い切って購入しようかと思っていますが、
>いまひとつ、決心がつきません。
私はまさしくこのシルバーのIkonを使ってます (^^)
いや〜、このカメラに目をつけられるとはお目が高い! (^^)
Ikonは中央部重点測光で絞り優先AEが使えますから、ネガフィルムで撮るのなら露出は全てカメラ任せで撮れます
リバーサルフィルムで撮る場合でも、+-2段(1/3段ステップ)の露出補正が出来ますので、奇麗なポジが撮れます
RFカメラのピント合わせは中央部の『二重像を合わせる』やり方ですが、Ikonの二重像はとても見易いので初めての方でも戸惑うことは少ないでしょう
撮影範囲を表示するブライトフレームは、28mm、35mm、50mm、85mmの4つか用意されてますので、この4本のレンズを使われるのなら何も問題は無いです
RFカメラの特性として『接写が出来ない』ので、接写を主に撮っているのでしたらお薦めは出来ません
反対に、風景特に街角スナップ風景を撮るには最適なカメラで、一眼レフと違ってミラーが無いのでシャッター音が非常に静かで、街中で撮ってても周囲の人を驚かすことが無いのも、街で使うには最適名カメラと云えるでしょう (^^)
それと、ファインダー内のブライトフレームはかなり大まかですので、厳密な構図を決める撮り方より『アバウトに完成で構図を決める』撮影の方が、この手のカメラには向いてると思います
レンズは、最初はPlanar 50mm一本でも良いですが、出来ればBiogon 28mmとの2本体制の方が被写体を選ばないで撮れて面白いかもしけません
逆に街角風景専用と割り切って、Biogonの35mm一本で行くって云うのもアリかも知れませんが..... (^^)
何れにしても、このカメラは『買って決して後悔しない』数少ないカメラだと思います
書込番号:7234988
3点

rpnさん、こんばんわ。
自分も今年の正月にZeiss Ikonを購入したばかりのレンジファインダー機初心者です。
自分は26年前にCanon A-1からカメラを初め、一昨年まではCanon EOS10Dを
使っていたんですが、昨年の春頃から突然レンジファインダーの魅力に取り憑かれて
VoigtlanderのBessa R4AからZeiss Ikonに辿り着きました。
今は主にPlanar T*50mmF2 ZMを使って撮影していますが、ファインダーは明るくて
見やすいです。AF機しか使ったことがないと、最初は二重象合致方式にとまどうかも
しれませんが慣れてしまえば心配はないでしょう。自分も矯正で0.8程度の視力しか
ありませんけれど、さほど問題なく使えていますから。まぁ、性格がアバウトなので
このカメラには合っていたのかも……。それに絞り優先オートを搭載しているので、
操作に慣れていなくてもピント合わせに集中できますしね。
レンズは広角も一本あると便利ですよ。散歩や街歩きに持ち出すには35mmとかは
最適かと思います。もちろん28mmがあればかなり最強なんじゃないかと……。
ともかく店頭で手に取ってみて触ってみてくだされば、このカメラの良さがもっと
伝わると思います。
書込番号:7235199
2点

rpnさん、初めまして。コガラと申します。
デジタル三昧で5年余り、上の“千郷さん”の影響でフィルムの良さを再認識、昨年の夏に復活しました(笑)。
カメラ好きのLokiさんが非常に詳しい説明をされていますね。
これを読んで、私も欲しくなってきました(笑)。
一眼レフのファインダーの見え方は、もうEOS40Dをお使いなのでお分かりかと思います。
レンズを通ってきた像をそのまま見ていることになりますね。
ピントが合っていないところはふわっとボケます。
対してレンジファインダー機の場合、撮影者はレンズが捉える像とは別の覗き窓を見ます。
撮影者の見ている覗き窓はすべてシャープに見えるので、一眼レフと違って仕上がり具合を予測しながら撮る、という特徴があります。
これがすっごく面白いんですね。
構造上、一眼レフと違ってミラーが無く、フィルムのすぐ近くまでレンズを伸ばすことができ、レンズ設計者の腕の見せ所、といわれる名レンズが多いのも特徴ですね。
んー…いかん。ホントに欲しくなってきた。 (^^)ノ゛
書込番号:7237602
2点

みなさま、ご返事ありがとうございます。
初めて投稿させていただいたのですが、
すぐにこんなにたくさんのアドバイスをいただけるなんて、感動してます。
乱ちゃんさん、猫ちゃん、かわいいですね ^^
そうなんですよね。ほとんど気持ちは固まっているのですよ。
千郷さん、詳しい説明、ありがとうございます。ご紹介いただいたエッセイ、とても参考になりました。山の写真、素晴らしいですね。
⇒ さん、R-D1sもルックスはとびきりかっこいいので、私もフラッとしました 笑
でも、今回はやはりフィルムをのんびりと撮影したいというのが目的なのです。
とりあえず、メインはデジイチを使いたいので(だって、レンズとか投資したもの 笑)
それにしても、いろいろ沢山カメラお持ちなのですね。楽しい〜 ^^
バカちゃんさん、心強いアドバイス、ありがとうございます。初心者、がんばります。
センスですね、、、こればかりは、自分で評価するのも。。。なので ^^;
私はカフェでもレストランでも、ついつい大きなデジイチを出しちゃいますが、やはり何年たっても慣れないですね 汗
カメラ好きのLokiさん、たくさんの説明、本当にありがとうございます。
操作のイメージが、随分わかってきました。
そうですよね。何事も、慣れるのが一番ですね。
京都の写真、素敵でした。私京都大好きです。
ぼりこさん、手ぶれに強い、ファインダーが見やすいのは嬉しいです。
とりあえず、(現像代、フィルム代を考えると)これからもずっと、ガンガン撮影するメインはデジイチになると思うので、フィルムはのんびり、ゆっくり、考えながら撮影する道具としたいのです。アップ写真、望遠好きではありますが、それはデジイチに頑張ってもらいます。
とりあえず、レンジファインダー関連の本を注文しました。じっくり読んでみます。
ichibeyさん、クラシックなカメラにはまる、よくわかります ^^
一眼レフとは違った良さ、わかるようになりたいなぁ。
ファインダー画角に有ったレンズなんですね、勉強します。
でぢおぢさん、木々の写真、とても素敵でした♪
ところで、私もシルバーがいいです ^^
たくさんのアドバイス、どうもありがとうございました。
なんとなく、私でも扱えるかも、という気分になってきました 笑
そうなんですよね。50mmだと難しいこともあります。
レンズ1本なら35mmもありですかね。
チョビン。さん、ファインダーが明るいというのが何よりも嬉しいですね。
絞り優先オートというのも、基本的に機械オンチの私には心強いです!!
やはり、レンズ1本なら、35mmがベストなのかな?
触ってみたいのですが、店頭では大切そうにしまわれていて(笑)、店員さんに声をかけられないんです ^^;
コガラさん、やはりフィルムの魅力というのは、特別なものがありそうですね。
それにしても、仕上がり具合を予測しながら撮るというのは、おもしろそうでもありますが、手強そうでもありますね ^^;
そうですか、名レンズが多いのですね。参考になります。
う〜ん、すぐにでも欲しくなりました ^^
ラピッドさん、本当に欲しくなりますよね ^^
書込番号:7238512
0点

rpnさん、
ほぼ気持ちも固まって来た様で、近日中に『買いました〜』の報告も..... (^^)
>レンズ1本なら35mmもありですかね。
Biogon 35mm F2なら『これ一本!』で勝負もアリかと思いますよ〜
何たって、『殆ど収差皆無.....』の様なお化けレンズですから (^^)
>仕上がり具合を予測しながら撮るというのは、おもしろそうでもありますが、手強そうでもありますね
それが意外とおもしろい (^^)
Biogon 28mmなど『寄れる広角レンズ』を付けて、開放側で被写体に思い切って寄って撮ると...... そう、イメージ通りに奇麗に背景のボケた遠近感のある写真が撮れると、出来上がった写真を眺めながら思わず『ヤッター!』と心の中で叫んじゃいます
『ファインダーでも見えない世界をイメージで撮る』 今の最新一眼レフでは到底味わえない写真撮影の面白さですよ (^^)
シルバーのボディにシルバーのレンズの組み合わせは、質感も良くて最高ですよ (^^)
書込番号:7240041
0点

rpnさん、追伸です。
もし購入されたら、始めは普通の“ネガフィルム”をお考えかと思いますが、ゆくゆくは“リバーサルフィルム”というのもぜひお試しください。
ちょっとした道具立てが必要ですが、この世界を知ってしまったら、もう「絶句もの」ですよ(笑)。
書込番号:7240945
0点

rpnさん・・・少しづつ情報収集、進んできました?
今日、Carl Zeiss Biogon T* 2.0/35 ZMで撮影した写真をブログにアップしたのですが・・・わざわざ見に来ていただくほどでないので、ココに張っておきます。
書込番号:7267754
0点

今日、Leica M6(左)を引っ張り出してきました。常用している銀塩一眼レフ:Pentax MZ-S(右)との並べて撮影してみました。
付けているレンズは、Leica M6にはCarl Zeiss Biogon T* 2.0/35 ZM、MZ-SにはCarl Zeiss Distagon T * 2/35 ZKです。
同じ35mm F2.0のレンズなのに、これほども大きさが変わってきます。
書込番号:7272616
0点

カメラ好きのLokiさん、こんばんは。
この比較、おもしろいですね。
こんなに違うとは思いませんでした。
というより私、そもそも本格的な(レンズ交換可能な)レンジファインダー機の実物を手に取ってみたことがありません。
…あ、いけない。 いつの間にか、私も本気になってる… (^ ^;)ゞ
書込番号:7273104
0点


スレ主さん、連投横レス失礼します。
バカちゃんさん、こんばんは。
35mm F1.2 というと、NOKTONですか?
一眼レフの、それもズームしか知らない人から見ると、F1.2という数値自体が驚異でしょうね。
晴天で開放だと、NDかPLフィルタが手放せなくなりそう。
でも開放1.2でピントの合ったところにこれだけ芯があると、一段絞る毎にどんな感じになるんでしょう?
一段目からさらに急激に立ち上がるとか、一段毎に少しずつ締まってくるとか…
想像しただけで面白そうです。
あぁ、Nikonにも欲しいレンズがまだいっぱいあるのに… (^ ^;)ゞ
書込番号:7273444
0点

コガラさん
ご指摘のとおりコシナのノクトンです。
写真を取った日は早朝でしたが、昼間は開放は厳しいときありますね。
このレンズが絞るとどうなるかはご自身でお試しください。
冗談です、自分も知りません。
まだかって日がないもので4本のレンズを試してる段階です。
どのレンズも近接だとピントが合わせられません。
精度が悪いレンズもあるでしょうし、
テストのモデルは猫ですが猫の目はあわせにくく
耳にあわせて少し引くのですがそれだとはずしてしまいます。
それからNikonのレンズはいいですよ。
きったない50年も前のSマウントニッコールでも評判とおりです。
たぶん今では2000年限定のS3がZEISSIKONと値段も同じくらいまで下がっていますが
どっちを買うかの選択だったら単純に50mmの写りで選ぶなら
S3かなあ、結局両方買ってしまいましたが。
書込番号:7276481
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
はじめまして。
現在、購入を検討して色々と勉強中です。
で、質問なんですが・・・
ライカのM7は電池が切れたときにはシャッターが切れないと聞いていますが、
このZeissIkonも同様にシャッターが切れないのでしょうか?それとも、ある
一定のシャッタースピードは使えるのでしょうか?
1点

メーカーの仕様で「電子レリーズ方式」とあるので、無理かと思われます。
書込番号:9402641
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
一眼レフは、以前から使用しておりますので、解るのですが、レンジファインダー機については、イマイチよくわかりません。
コシナ製品や、コンタックス一眼レフで使用していますので、ツァイスイコンについて知りたくなりました。
レンジファインダー機はスナップに良い位の知識しかございませんので、どうか、ビギナーにご教示下さい。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは
以前ミノルタCLEを使ったことがあります、ライカのCLをベースに電子(E)自動露出計を組み込んだものです。
基本的にこのカメラと似ています、フォーカスはレンズを廻しての手動ですが、露出はダイヤルAで自動できます。
スナップはもちろんですが、慣れたらスポーツにも使えます。
趣味性の高いレンズ群を使えるのも魅力です。
書込番号:9113612
1点

ご参考まで。
http://www.kiwi-us.com/~mizusawa//penguin/CAMEdata/cosina_zeiss/zeiss_Ikon.html
書込番号:9113743
1点

里いもさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
コシナ製造とは言え、ツァイスレンズが使え、ライカより実利的な、良いカメラの様ですね。
趣味性も、そこそこ、ありそうですし…
量販店で、触れてみたいと思います。
書込番号:9113778
2点

じじかめさん
おはようございます。
スペックを教えて頂きありがとうございます。
いつも、親切なレスに感謝致します。
書込番号:9113785
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
皆さん、今晩は!
初心者です。先日、コンタックスのG1+28mm2.8の購入しました。
1本フィルムしか撮ってないですが、出来たものはデジカメと違って面白いです。
ということで、IkonとIkon SWの違いを教えてもらえませんでしょう!
よろしくお願いします。
0点

まずコレ読んでどこが分からないか書いてください。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/ikon/index.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/ikon-sw/index.html
書込番号:8680344
4点

コンタックスG1とIkonの関係が、イコンに判りません。(?)
書込番号:8680522
0点

こんばんは。
というわけで…
で、何故G1から、イコンに跳ぶのかは謎ですが(^_^;)
SWはスーパーワイドの略で広角レンズ向けボディです。
違いはSWにはファインダーがついてません。
そのかわり、外付けビューファインダーとフラッシュを同時に取り付けられるように、アクセサリーシューが2つついています。
余程特別な理由がない限り、SWは考慮しなくてもいいと思いますよ。
書込番号:8681387
0点

あ、ちなみに、コンタGシリーズはG1、G2ともに、ボディがイマヒトツですが、レンズはどれも素晴らしいし、信じられないようなバーゲンプライスなので、他のレンズも是非どうぞ〜
書込番号:8681440
0点

レンズは確かに非常に安くなっております。但し、中古屋のレンズは、90%といって良いほど、カビ取りなどされているようです。しばらく立つとまだカビが植えてきます。カビは根みたいなものがあるらしい。
書込番号:8692091
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
こんにちは、フィルムカメラをはじめて購入した初心者です。
皆様のご意見なども参考に、先日 Zeiss Ikon を購入しました。
カメラ本体はまだ手元に届いていないのですが、レンズは前から気になっていた Voigtlander Nokton Classic 35mm F1.4 をカメラ屋で購入してきました。
絞りリングを回してみて初めて気づいたのですが、このレンズの絞りのステップは1/2のようです。
一方、Zeiss Ikon の露出補正は1/3ステップで設定できるようになっているかと思います。
そこで疑問なのですが、これらの組み合わせの場合、本体側でたとえば -1/3EV と露出補正を設定した場合、正しく動作するのでしょうか?
レンズが 1/2 ステップである以上、±0 または -1/2 のどちらかに設定されてしまうものでしょうか?
カメラの基本的な質問になってしまい恐縮ですが、よろしくお願いいたします!
0点

たおやまさん、今晩は。
ボディの露出補正ステップとレンズの絞りのステップは関係ありません。レンズの絞りのステップはステップというより半絞りのクリックです。
例えば、レンズの絞りをf4とf5.6の中間にセットした場合に本体側で -1/3EV 露出補正すれば、f4とf5.6の中間絞りから-1/3EV 補正された絞り値になります。
書込番号:8013149
0点

明日への伝承さん
こんにちは、早速のご返答ありがとうございます!
なるほど、分かりやすい説明感謝いたします。
カメラ本体とレンズとで、何か連動するものがあるかもしれないと、変な誤解を持っていました。
安心して Zeiss Ikon を楽しめそうです。
明日への伝承さんのホームページ拝見しました。
写真そのものや、機材のコレクションにも感心しましたが、伝承という意味合いでの、写真の意義深さにとても感銘を受けました。
これからのご活躍も期待しています!
書込番号:8014530
0点

このカメラは、絞り優先AEですから、絞り値は例えばf5.6に設定していればその状態で変化することはありません。
絞り値に対応したシャッタースピードが変化します。
したがって、絞りの間隔が1/2か1/3かは、露出補正には関係ありません。
ただし、マニュアルで露出をコントロールしようとする時には、シャッタースピードは無段階に変化しませんから、絞りが1/3クリックの方がより細かな絞りのコントロールが可能になります。
ラチチュードの狭いリバーサルフィルムを使用する時には、いくらか有利になるでしょうが、まあ、それほど神経質になることはないと思います。
ちなみにライカのレンズは、1/2間隔です。
書込番号:8180359
0点

saisatohiroさん
ありがとうございます!
なるほど、僕の場合は、絞り優先AEでネガフィルムを主に使っているので、あまり気にする必要はなさそうです。
ライカのレンズは触ったことなかったのですが、同じく1/2ステップなんですね。
書込番号:8200921
0点

人間1/3ステップでの調整が出来る機械を使うと、どうしてもその細かい変化を使ってみたくなるものですが、露出を1/3で変化させても、仕上がる写真に大きな変化は感じないと思います。
僕の露出補正の考え方は、明るい、暗い、と感じたら、最低2/3ステップで変化させます。1/3ステップで変化させる事は殆ど必要を感じていません。 ましてネガでの撮影の場合はsaisatohiroさんも書いておられますが、1/3の様な細かい露出の変化はフイルムのラチチュードの範囲内ですし、プリントする時の補正でなんとでもなると思います。(プリントする人に細かい指示はしなければなりませんが)
絞りに関しては、1/3ステップや1/2ステップで被写界深度をコントロールする為の構造物だと割り切って考えています。
僕はライカのレンズも、コシナのレンズも使った事がありますが、やはり1/3と1/2のステップの違いを体感した事が有りません。それ位微妙な差だと思います。
あまり細かく考えずに、ガンガン使って、そのレンズのクセを身につける方が、レンズとの面白い付き合いになると思いますよ!
書込番号:8212841
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
こんばんは!
実は今までデジいち派だったのですが、
フィルムの味を知りたく、フィルムカメラを
買って、いろいろな景色を撮って勉強したいと思っています。
最近、最近イコンを買った友人が、
イコン買った方がいいよ!と強く勧めてくるのですが、
FM3Aを薦めてくる友人もいます。
単純にFM3Aを買おうと思ったのですが、
今はプレミアなどがついてて、イコンと
値段がそんなに変わらないのですが・・・。
そこで、長く付き合えるカメラ、
勉強になるカメラってイコンとFM3Aの
どちらがお勧めでしょうか???
よろしくお願いいたします。
ちなみに今は、キスデジNを持っていますが・・・。
0点

>いろいろな景色を撮って勉強したいと思っています。
風景写真が主ですか?
だとしたらレンジファインダ機は あまりすすめしません。
(わたし自身はレンジファインダ好きですが。)
>ちなみに今は、キスデジNを持っていますが・・・。
だとしたら、レンズの共用できるEOS3かEOS7sがよろしいのではないですか。
書込番号:5272903
0点

>そこで、長く付き合えるカメラ、
>勉強になるカメラってイコンとFM3Aの
>どちらがお勧めでしょうか???
どんなカメラでも本人の気持ち次第で勉強できますし、永く付き合えますよ。
EOSでもマニュアルで使えば勉強になりますしね。
今のカメラは電子回路を使ってますから、発売終了から時間が経ってそこが逝かれたら修理不能でオシマイです。
ホントに30年とか50年とか付き合うカメラなら フルメカニカルなカメラを選びましょう。
書込番号:5272940
1点

すばやい返事ありがとうございます!
実は、探しに探していたら、ここの掲示板で
FM3Aの販売を教えてくれた親切な人がいて、
たった今、ネットで購入ができました!!!
場違いなところですが、カールツァイスレンズも
使えますので、うれしい限りです♪
ただ、レンジファインダーとやらを
知らない世代でして、知人のイコンを撮らせてもらったら
面白いというか、初めて覗くファインダーにびっくりしました。
のちにはこのイコンもほしくなるかもしれませんね・・・。
趣味は登山で、その景色を撮るのも趣味です。
書込番号:5273113
0点

>FM3Aの販売を教えてくれた親切な人がいて、たった今、ネットで購入ができました!!!
ご購入おめでとう御座います。
ここの鉄則です。
「買ったら振り向くな」「使い倒せ」です。
しばらくは、FM3Aと親密に慣れるように頑張ってください。
「沼」にはいつでもご招待しますので、ご心配なく♪
書込番号:5273285
1点

>「沼」にはいつでもご招待しますので、ご心配なく♪
こればかりは自己責任でということで…
と言うか、すでに「沼」にご招待してしまったのかもしれません(笑)
書込番号:5275662
0点

脱線です♪
>趣味は登山で、その景色を撮るのも趣味です。
どちらの山に行かれるのですか?
ワタシもときどき山へ行きます。
・・・ちょっと訂正、この2年ぐらいは忙しくてほとんど行けてません。
書込番号:5276043
0点

>ワタシもときどき山へ行きます。
最近、富士山に登山されたとの噂が…。いやいや、富士山ではなくFUJIFILMのFinePix S3 Proを購入されたとか。ご購入おめでとうございます。これこそ使い倒してやって下さい!!!
がっぽりさんへ
FM3Aのアクセサリー類や交換部品についても、気になるモノがあれば早めに調達することです。ちなみに、自分は最近SCに裏蓋と底板の部品の注文をしちゃいました。
書込番号:5277043
0点

こんにちは!
・・・ここはイコンのページですが、
話が途中なもので続きを書かせてもらいますね!
山は主に北アルプスですね!剣岳や穂高に
何度も登っています。北穂から見た槍ヶ岳は
日本一すばらしい景色と噂ですが、
ぜひ新しいカメラでまた撮りに行きたいと思います。
富士山は7回登っていまして、そのうち3回は12月です。
命がけで登った冬にD70を山頂まで持っていった時は
自分でもえらいことをしてしまった!と思いましたw
登るのがきつくなると、めっきり撮影枚数が減りますw
さて、これからツァイスレンズ50mmを買いに行きます。
フジヤカメラでは48800円なので
面倒なのでビックで値切ってみますが・・・。
早く撮りたい♪
書込番号:5277604
0点

がっぽりさん
ZEISS Planar 1.4/50 ZFの購入おめでとうございます (^^)
私の場合、順序は逆ですがこのレンズを買ったのが切っ掛けで、勢いでFM3Aも買っちゃいました
良いですよね〜 FM3Aとこのレンズの組み合わせは
Nikonの他のMFレンズも中古でしか入手出来ないのが多いですが、素晴らしいレンズが数多く有りますので思いっきりニコン沼に漬かって下さい (^^)
話は変わりますが、レンジファインダーは軽量コンパクトで、山歩きでの撮影にはお薦めのカメラですよ
ZEISS IkonだとBiogon 2.8/25辺りとの組み合わせも面白いのではと思います
次のカメラには、是非ともこの組み合わせも検討下さい (^^)
書込番号:5283368
1点

でじおぢさん、返事ありがとうございます!
FM3Aはまだ買ったばかりというか、ツァイスレンズと
続けて買ったので、でじおぢさんと同じですかね!?w
まだまだFM3Aの深さを知らないので、
カメラの面白さを知ったら、次の候補に
イコンを考えたいと思います。
書込番号:5284865
0点

がっぽりさん
個人的には、FM3AとZEISS Planar T*1.4/50 ZFの組み合わせは最強だと思います
確かに色んなレンズで被写体を切り取るのも楽しいものですが、35mm一眼レフの場合、やはり「原点は明るい50mm」と云うのに立ち戻ってきます
もっとも、もしIkonを購入して最初に付けるレンズを選ぶなら、やはりZEISS伝統のBiogon T* 2/35 ZMだと固く信じていますが..............
何故かレンジファインダーには、「チョッと広角系」のレンズが一番似合うと思っております (^^;)
書込番号:5291354
1点

zeiss ikonシルバーとBiogon 2/35 ZMシルバーのセットで使用中です。とっても使い勝手のいい仲ですね。昔からどちらかといえば50mmよりも35mmの画角が好きでした。久方ぶりにフィルムカメラに復帰しています。レンジファインダーカメラは、かなり昔というか子供のころ父のカメラでいたずらしたことを思い出します。今、レンジファインダーカメラを使用して、すっごく写真を撮るのを好きになりました。イチガンカメラだと、撮る行為がどちらかというとshooting=射抜くと感じがするのですが、レンジだと静かに落ち着いてゆっくり撮ることを楽しむという感じです。zeiss ikonいいですよーねー^^。
ライカM7も好きですが、、、ボソ。
書込番号:8188170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
