
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年12月8日 20:11 |
![]() |
12 | 12 | 2024年1月19日 06:12 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月3日 01:04 |
![]() |
2 | 4 | 2013年8月16日 20:55 |
![]() |
1 | 0 | 2006年8月4日 20:14 |
![]() |
4 | 13 | 2008年8月9日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
現在、フィルムとデジタルの一眼レフを使用していますが、ふとしたことでレンジファインダー機がほしくなりました。
購入にあたっては、新品のZEISS IKONか中古のM7かで迷っておりましたが、ほぼZEISS IKONに決まりそうです。
そこで、今回の購入にあたっていろいろ調べたのですが、二つほどわからなかった私の悩みに皆様のご助言をお願いします。
1.ZEISS IKONとM7を比べた際に、お互いのメリットとデメリットは何でしょうか?
2.ライカにはファインダー倍率が0.58、0.72、0.85とありますが、その違い(使用目的など)は何なのでしょうか?
今回の購入に当たっては、ビオゴンの28mmとプラナーの50mmを購入予定です。
被写体は、主にスナップや風景です。
スレ違いかとは思いますが、ご教授よろしくお願いいたします。
0点

1.ZEISS IKONとM7を比べた際に、お互いのメリットとデメリットは何でしょうか?
メリット・デメリットって何でしょうか?これらのカメラは機能がどうだの操作性がどうだのと言って比較するようなモンじゃないでしょ。まさかフィルムが入れにくいから・・・なんてコトで比較するんじゃないでしょうね??
2.ライカにはファインダー倍率が0.58、0.72、0.85とありますが、その違い(使用目的など)は何なのでしょうか?
標準レンズを使用するコトを基準に、広角域使用を主体にするか望遠域使用を主体にするかでファインダー倍率が選べる・・・このカメラやM7を選ぶ位なのだから、後はご自分で調べた方がいいですよ。
書込番号:5726695
0点

さっそくのコメントありがとうございます。
自分なりにいろいろ悩んで、調べていたことだったんですが、まだまだ勉強不足だってことを改めて感じました。
再度、勉強しなおします。
m(__)m
書込番号:5729078
0点

どちらのカメラにしても
写真を撮る分には問題ないと思います。
スペックに関してはどちらも
現流の1眼レフには遠く及びませんが、
サイズ、ピント合わせのしやすさ、ショックの少なさ、
広角レンズの設計上の制約のなさ等、
レンジファインダーカメラとしてのメリットがあります。
ファインダー倍率は高いとピントの精度があがりますが、
視野が狭まるため、広角レンズのフレーミングが
困難になります。そういう意味では
1眼レフのファインダー倍率とは影響の度合いが
異なりますのでご注意を。
書込番号:5731005
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
お世話になります。
時代に逆行してフィルムカメラを
愛用しています。
今回、ツァイスイコンにビオゴン28mmL改を
取り付けて撮影に行ってきました。
それで撮影後、しまうときに、
ボディの前面上のRが大きく削れているのを
発見しました。(T△T)
下地のマグネシウム合金もがりがりと削れてしまってました。
ぶつけた覚えはなかったのですが。
このカメラは唯一傷のついていないカメラ
だったので大ショックです。(T△T)
ところで表題ですが、
無限遠での2重像がぴったり合わなくなってしまいました。
レンジファインダーの性質上、精度が狂うのは
やむを得ないと思うのですが、
それでもあっさり狂ってしまってちょっとがっかりです。
ぶつけたら(覚えはないですが)やっぱり
狂うもんでしょうか。
とりあえず28mmしか使わないので、
ほっておきます。
(まだ保障期間なので、無料で調整して
もらえるかな?)
0点

どこかにぶつけた可能性が高いと、判断される可能性が高いように思います。
書込番号:5713812
0点

そうですか・・・
やっぱりぶつけると狂うもんなのですね。
その点、やっぱ一眼レフのほうが
気楽ですね。
書込番号:5718253
0点

ZEISSブランドのカメラでは有りますが、コシナさんに依頼すれば距離計の狂いは完璧に調整されて返ってきますので、その点は安心出来ます
軍艦部に付いた傷も部品交換で直りそうですから、気になるのなら距離計の調整の時に相談してみては如何ですか?
コシナさんは結構そう云った細かい相談にも乗ってくれます
書込番号:5718801
1点

軍艦部をまるごと取り替えてもらえるのですね!
ちょっとそれは思いつきませんでした。
ただお金がかかりそうですね。
このカメラはきれいに使おうと
思っていたので、うれしいですが、
そこまでするべきなのか考えてしまいます。
(対費用効果考えると)
とりあえず調整を含めて、一度見積りとって
もらいます。
書込番号:5722942
0点

見積りの返事が来ましたので
ご報告を。
軍艦部の交換は
18000円ぐらい、
距離計の見積りは
記述がありませんでした。ε=( ̄。 ̄;)
(コシナではなく販売店に問い合わせました。)
値段が妥当すぎて
迷ってしまいますね。
余裕があるときに出そうかな・・・。
書込番号:5731038
2点

私なら、軍艦部の部品交換18000円なら交換しちゃいます (^^)
距離計の分が見ん額が書いていないのは、調整で直るからだと思います
それにしても部品代の18000円 意外と安いですね〜
レンズフードだけでも6千円はしますから って、比較対象が違い過ぎる?
書込番号:5738895
2点

>距離計の分が見ん額が書いていないのは、調整で直るからだと思います
ということは無料?
それとも18000円はあくまで部品代で
技術料は別ってことなのかも?
>それにしても部品代の18000円 意外と安いですね〜
そうなんです。
別にそれくらいなら出してもいっかーと
いう値段ですね。
ちょっとその気になってます。
>レンズフードだけでも6千円はしますからって、比較対象が違い過 ぎる?
微妙にわかりづらいです。(;^_^A
書込番号:5754670
0点

当方、株)コシナに勤めております。
ツァイス イコンも造っておりました。
工場内では現時点でもツァイス イコンは造っていますので、案外簡単に修理可能の状態です。すべての部品は製造ラインにあります。
時間がかかるとすれば「順番待ち」です。
軍艦部(社内での部品名は「上カバー」といいます。)を含む外観の修理はいったん外装を全部はずしてしまいます。そうして使えなくなった部品はもちろん使いません。
修理というより、再組立みたいな感じです。
これが出来るのも、まだ生産しているからで、治具類、計器類がそろっているからです。生産終了になってしまうと、治具類、計器類はかたずけてしまうので、まったくのライン修理は出来なくなり、サービスマンの手による修理になります。
それから販売店を通していろいろ聞くより、直接コシナのサービス担当にTELして聞いたほうが、まちがいないです。販売店を通すと「また聞き」だったり、ひどい店だと本当の修理代に店の儲けを上乗せします。
書込番号:5876029
3点

はじめまして、bonita73さん
ちょっと質問があるのですが?
こんなこと聞いて差し支えなければ教えてください。
Zeiss Ikonはとても気になるカメラです。実はIKONの1960年モデルは気に入ってもっていて時折使ってます。これにはテッサー、F2.8/50mmが付いてるんです。今回のコシナと協同のZeiss Ikonもとても欲しい製品です。またカメラ歴史上に記念される製品だと思ってます。
質問というのは、ドイツでも同じくこのボディーが販売されてますが日本発売製品とすべておなじスペックですか?
インターネットの写真(Zeiss.de)では、外観の左右のR(カーブ)がどことなく日本発売とドイツでは少し違いがあるように見られますけど。ちなみにドイツ発売の方が少し丸みを帯びているように見えます。
書込番号:5913191
0点

<質問というのは、ドイツでも同じくこのボディーが販売されてますが日本発売製品とすべておなじスペックですか?>
返答が遅くてすみません。
「ドイツでも同じくこのボディーが販売されてますが」と言う表現はちょっと正確ではありません。
「日本で販売されているモノと日本以外の国で販売されていうモノ」と言う事であれば、スペックは基本的には同じですが一部違うものが出来ちゃう事もありました。
スペックと言うか規格には幅があります。規格中心値付近のモノもあれば、規格内ではあるがギリギリのモノもあります。
ラインで生産していると「規格中心値」に近いものが現れるとそれをラインからはじいておいて特別の「上カバー」をのせていました。その「上カバー」には「Limited Edition」と刻印されていて、さらにシリアルナンバーの他に特別なナンバーも刻印されています。
しかし、それらは日本国内では販売されていません。一般の方はその姿を日本国内では見ることすら出来ません。
それらがどこへ行ったのか?は知る由もありません。
結論を申しますと「上カバー」に「Limited Edition」と刻印されていなければ、すべて同じと言う事です。
書込番号:5953518
4点

bonita73さん、
いろいろ教えていただきありがとうございます。
Limited Editionがそういう風に製造されるとは知りませんでした。
レンズの組立工程で収差をとるのに複数のレンズを使うときもそれぞれのレンズで複数枚のレンズを選びわけて総合的に組み立てると聞いたことがありますのでそのリミテッドバージョンの製造方法も理解できました。
私はもともとZeissレンズ派で古いカメラからゴク最近のContaxまで持ってます。Zeiss Ikonの一眼レフ1963年製造を持ってます。このレンズはテッサー55mm F2.8 です。F2.8はアイピースを覗いて暗いように思いがちですがペンタプリズムに銀蒸着をつかっておりとても明るいです。当時のZeissのカメラへの執着をうかがい知ることができます。
先年ドイツチューリンゲン州イエナ市にあるZeiss光学博物館を見学しました。過去から最新現代までの膨大な収集品とレンズガラスのショットガラス(オットーショット)、光学研究のドクター・アッベの研究過程をみて感動しました。
博物館の入り口のドイツ人女性は日本ひいきの人でとても親切でした。日本人のカメラ好きを知ってるのでしょう。
そんなことで今回のZeiss Ikonを買う予定でいます。Zeissのレンズを余すところなく使えて現代に復活させたボディーを設計したコシナの設計陣に拍手を送ります。また製造にたずさわる人達へも同様に拍手したいと思います。このカメラはコシナ(小品)ではなくオオシナですね。 :)
書込番号:5982576
0点

>bonita73さん
2007年に書いていらっしゃる Limited Edition を、2013年に私はアメリカで購入しました。「展示品」でしたが、使用した形跡が分からないくらいで、開封しただけの新品のようなものでした。お店は、ライカ製品も扱っている独立系の店です。今も持っています。シルバーで、Limited の刻印と合わせて、格好良いです。
使わない意図はなかったのですが、その後何年かして、中古未使用のブラックのZeiss Ikonをリーズナブルな価格で手に入れ、そちらを常用するようになりました。ZMレンズの購入に時間がかかったことと、一時期フィルム写真から遠ざかったため、使わない時期もありましたが、過去数年はブラックをよく使っています。今では(ファインダーのない)SWもあります。
有難く使っています。今や中古市場でかなり値上がりしていて、もう私には買えそうにありません。
書込番号:25589054
0点





一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon SW ボディ
う〜ん、「ベッサL」の焼き直しが10万円!
という感じがしないでもないですよね。
まあ、実機を触りもしないで言うのもナンですが。f(^_^;
書込番号:5481526
0点

地元企業なんですがなんかこー、素直に応援できません。
コシナってカメラ・レンズ以外になにか商売してるのかな?
書込番号:5481538
0点

take525+さん
うーん、やはりブランドとしてライカに通ずるものがあるのでしょうか。
マリンスノウさん
長野県の超有名企業ではないのですね!?
書込番号:5497175
0点

裁判で有名なビアンキのチャリのような製品ということですか?
書込番号:16476711
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
本日、ZEISS C Sonnar T* 1.4/50 ZM購入に合わせて、シルバーのボディを購入しました
レンズの購入予算は準備してたのですが、ボディの購入予算捻出にMamiyaの中判 645Pro TLのシステム一式と、出番の無いニコン用のTamronとSigmaのレンズ各一本を下取りに出しました (^^;)
Cosinaのレンジファインダー機は、BESSA R3Aのブラックを昨年から使用していますが、やはりIkonのファインダーのレベルが遥かに上です
R3Aの等倍ファインダーも捨てがたいのですが、基線長の長いIkonのファインダーの方がピント合わせは遥かに楽な感じを受けました
ボディの表面の仕上がりは非常に良くて、とてもこのシルバーが塗装とは思えない程の仕上がりです
因に、レンズの方は専用フードが発売されていませんので、レンズを買ったついでに予約してきました 値段は6,690円也だそうです
多分、今月末のブラックが出る頃には、フードも入荷するのでは無いでしょうか (^^;)
「ZEISSのレンズにフィルターを付けるのか!」とお叱りを受けそうですが、ハクバのシルバー枠46mmフィルターを見つけたので付けてみましたが、シルバーの鏡胴と質感が同じでとても満足してます
まだ、帰宅後にフィルムを詰めただけで撮影はしていませんが、明日は近場で街撮りに出かける予定です (^^)
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
こんばんは!
実は今までデジいち派だったのですが、
フィルムの味を知りたく、フィルムカメラを
買って、いろいろな景色を撮って勉強したいと思っています。
最近、最近イコンを買った友人が、
イコン買った方がいいよ!と強く勧めてくるのですが、
FM3Aを薦めてくる友人もいます。
単純にFM3Aを買おうと思ったのですが、
今はプレミアなどがついてて、イコンと
値段がそんなに変わらないのですが・・・。
そこで、長く付き合えるカメラ、
勉強になるカメラってイコンとFM3Aの
どちらがお勧めでしょうか???
よろしくお願いいたします。
ちなみに今は、キスデジNを持っていますが・・・。
0点

>いろいろな景色を撮って勉強したいと思っています。
風景写真が主ですか?
だとしたらレンジファインダ機は あまりすすめしません。
(わたし自身はレンジファインダ好きですが。)
>ちなみに今は、キスデジNを持っていますが・・・。
だとしたら、レンズの共用できるEOS3かEOS7sがよろしいのではないですか。
書込番号:5272903
0点

>そこで、長く付き合えるカメラ、
>勉強になるカメラってイコンとFM3Aの
>どちらがお勧めでしょうか???
どんなカメラでも本人の気持ち次第で勉強できますし、永く付き合えますよ。
EOSでもマニュアルで使えば勉強になりますしね。
今のカメラは電子回路を使ってますから、発売終了から時間が経ってそこが逝かれたら修理不能でオシマイです。
ホントに30年とか50年とか付き合うカメラなら フルメカニカルなカメラを選びましょう。
書込番号:5272940
1点

すばやい返事ありがとうございます!
実は、探しに探していたら、ここの掲示板で
FM3Aの販売を教えてくれた親切な人がいて、
たった今、ネットで購入ができました!!!
場違いなところですが、カールツァイスレンズも
使えますので、うれしい限りです♪
ただ、レンジファインダーとやらを
知らない世代でして、知人のイコンを撮らせてもらったら
面白いというか、初めて覗くファインダーにびっくりしました。
のちにはこのイコンもほしくなるかもしれませんね・・・。
趣味は登山で、その景色を撮るのも趣味です。
書込番号:5273113
0点

>FM3Aの販売を教えてくれた親切な人がいて、たった今、ネットで購入ができました!!!
ご購入おめでとう御座います。
ここの鉄則です。
「買ったら振り向くな」「使い倒せ」です。
しばらくは、FM3Aと親密に慣れるように頑張ってください。
「沼」にはいつでもご招待しますので、ご心配なく♪
書込番号:5273285
1点

>「沼」にはいつでもご招待しますので、ご心配なく♪
こればかりは自己責任でということで…
と言うか、すでに「沼」にご招待してしまったのかもしれません(笑)
書込番号:5275662
0点

脱線です♪
>趣味は登山で、その景色を撮るのも趣味です。
どちらの山に行かれるのですか?
ワタシもときどき山へ行きます。
・・・ちょっと訂正、この2年ぐらいは忙しくてほとんど行けてません。
書込番号:5276043
0点

>ワタシもときどき山へ行きます。
最近、富士山に登山されたとの噂が…。いやいや、富士山ではなくFUJIFILMのFinePix S3 Proを購入されたとか。ご購入おめでとうございます。これこそ使い倒してやって下さい!!!
がっぽりさんへ
FM3Aのアクセサリー類や交換部品についても、気になるモノがあれば早めに調達することです。ちなみに、自分は最近SCに裏蓋と底板の部品の注文をしちゃいました。
書込番号:5277043
0点

こんにちは!
・・・ここはイコンのページですが、
話が途中なもので続きを書かせてもらいますね!
山は主に北アルプスですね!剣岳や穂高に
何度も登っています。北穂から見た槍ヶ岳は
日本一すばらしい景色と噂ですが、
ぜひ新しいカメラでまた撮りに行きたいと思います。
富士山は7回登っていまして、そのうち3回は12月です。
命がけで登った冬にD70を山頂まで持っていった時は
自分でもえらいことをしてしまった!と思いましたw
登るのがきつくなると、めっきり撮影枚数が減りますw
さて、これからツァイスレンズ50mmを買いに行きます。
フジヤカメラでは48800円なので
面倒なのでビックで値切ってみますが・・・。
早く撮りたい♪
書込番号:5277604
0点

がっぽりさん
ZEISS Planar 1.4/50 ZFの購入おめでとうございます (^^)
私の場合、順序は逆ですがこのレンズを買ったのが切っ掛けで、勢いでFM3Aも買っちゃいました
良いですよね〜 FM3Aとこのレンズの組み合わせは
Nikonの他のMFレンズも中古でしか入手出来ないのが多いですが、素晴らしいレンズが数多く有りますので思いっきりニコン沼に漬かって下さい (^^)
話は変わりますが、レンジファインダーは軽量コンパクトで、山歩きでの撮影にはお薦めのカメラですよ
ZEISS IkonだとBiogon 2.8/25辺りとの組み合わせも面白いのではと思います
次のカメラには、是非ともこの組み合わせも検討下さい (^^)
書込番号:5283368
1点

でじおぢさん、返事ありがとうございます!
FM3Aはまだ買ったばかりというか、ツァイスレンズと
続けて買ったので、でじおぢさんと同じですかね!?w
まだまだFM3Aの深さを知らないので、
カメラの面白さを知ったら、次の候補に
イコンを考えたいと思います。
書込番号:5284865
0点

がっぽりさん
個人的には、FM3AとZEISS Planar T*1.4/50 ZFの組み合わせは最強だと思います
確かに色んなレンズで被写体を切り取るのも楽しいものですが、35mm一眼レフの場合、やはり「原点は明るい50mm」と云うのに立ち戻ってきます
もっとも、もしIkonを購入して最初に付けるレンズを選ぶなら、やはりZEISS伝統のBiogon T* 2/35 ZMだと固く信じていますが..............
何故かレンジファインダーには、「チョッと広角系」のレンズが一番似合うと思っております (^^;)
書込番号:5291354
1点

zeiss ikonシルバーとBiogon 2/35 ZMシルバーのセットで使用中です。とっても使い勝手のいい仲ですね。昔からどちらかといえば50mmよりも35mmの画角が好きでした。久方ぶりにフィルムカメラに復帰しています。レンジファインダーカメラは、かなり昔というか子供のころ父のカメラでいたずらしたことを思い出します。今、レンジファインダーカメラを使用して、すっごく写真を撮るのを好きになりました。イチガンカメラだと、撮る行為がどちらかというとshooting=射抜くと感じがするのですが、レンジだと静かに落ち着いてゆっくり撮ることを楽しむという感じです。zeiss ikonいいですよーねー^^。
ライカM7も好きですが、、、ボソ。
書込番号:8188170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
