
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年1月28日 16:30 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月13日 13:26 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月17日 23:09 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月14日 20:08 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月8日 20:11 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月3日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
ついにZeissIkonを購入しました!
が、予算の関係でまだ本体のみなのです・・・。
そこで、これから約20万の予算でレンズを購入しようと
思っております。候補に上がっているのが、
Biogon T*2.8/28 ZM と
Planar T*2/50 ZM との2本です。(各フードも)
主に風景やスナップをメインで考えているので、この組み合わせが
一番いいかなぁ〜と思っております。
ほかにお勧めのレンズとかありますか?
また、このカメラをお使いの方は、どんなレンズと組み合わせて
お使いなのでしょうか?
ぜひ、教えていただければと思いまして・・・
0点

ZEISS IKONの装備しているファインダーの焦点距離のレンズ(28、35、50)が妥当かと思われます。
まずはコストパフォーマンスの高いZMで、というのが良いかと思われます(変にLeica製とかに行く前に・・・)
または、50mmに拘り、Planar(ZM)、Sonnar(ZM)、Nokton、ズミxxx、ヘキサノン・・・、なんてのもありますが、これはちょっと趣味入りまくりですね^^;
書込番号:5914028
0点

画角の並びから云えば、28mmと50mmでしょうね 最初に揃えるのなら (^^)
私は最初がC-Sonnar 1.5/50 ZM 次がBiogon 2.8/28 ZMでしたが、この組み合わせは最強です (^^;)
収差の少なさはPlanar 2/35 ZMが一番のようですが、これ買っちゃうとこの一本で済ましてしまいそうです
去年の夏には、一時期限定でZMレンズが、結構安くなってたんですが、今は元に戻っちゃったみたいですね
書込番号:5922513
1点

でぢおぢさんの 遊べる50mmCゾナーと、きっちり写るBiogon28mmという組み合わせが純正では絶妙な選択かもしれませんね。 中古市場ではPlanar50mmとBiogon35mmが結構嫁に出されてますし・・それなりの理由があるんでしょう。 私は現在「今風の写りをしない」かつ、白ボディに合うレンズとして Summaron 35mm f2.8MとSummarit50mm f1.5M で遊んでます。何よりクローム鏡筒とボディが合います。カッコ良すぎです。 ちゃんとした?写りにはMinolta CLE用40mmとCOSINA-Voigtlander 28mm f3.5です。ZM-IKONのファインダーフレーム視野率が低いので、上がった写真を見て随分広く写りこんでると思うことが多々あります。 CLE用の40mmを35mmフレーム改造してますが、ほぼ100%に近く満足しています。
書込番号:5929431
0点

このカメラは持っていませんが、「今風な写りをしない」変にLeica製も使って欲しいな。古いレンズは、安いのがあるので描写の違いを味わってみるのもよいです。
レンズに対する概念が変わるかも?
書込番号:5933214
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
初めて質問させていただきますが皆さん、宜しくお願い致します。
近日中に購入予定なのですが、下記の件で思案中です。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
※ボディカラーをブラックかシルバーで迷っています。
(地方の為、現物を確認できないのです)
※最初のレンズに何がおすすめでしょうか。(主に人物や建築物)
第一候補にC.ゾナー1.5/50を考えています。
※二本目としておすすめのレンズはどうでしょうか。
レンジカメラ初心者の為、皆さんのアドバイスを宜しくお願い致します。
0点

*ボディーカラー
私は白にしました。一見の格好の良さは断然黒です・・が。
黒ペイントは光沢が抑え目です。塗りムラが稀にあったり、ダイキャストの微妙な凹凸でこだわる人には違和感があります。また、おそらく真鍮鍍金の上に塗ってないからか、剥げた部分はダイキャスト地が白く見えて興ざめするかもしれません。 一方の白は「ビカビカ」に輝くので相当目立ちます。最初は恥ずかしかったのですが、最近は格好良く見えてきました。傷にも多少強く、ダイキャスト地が見えても白いので目立ちません。ライツの古い白鏡筒レンズと結構合います。
*最初のレンズ
C-Sonnarは最短距離が90cmです。レンジファインダー50mmでの最短距離は70cmあると使える場面が結構増えます。Plannar 50mmやBiogin 35mmが無難ではないでしょうか。私個人はCOSINA-Zeissはあまり好みで無いので購入に至ってませんが。
書込番号:5735648
0点

ZMレンズの鏡胴の見栄えはシルバーの方が良い様ですので、私はボディもシルバーを選びましたが、正解だったと思っています (^^)
レンズは私も最初のはC Sonnar 1.5/50 ZMを購入しましたが、その後購入したBiogon 2.8/28 ZMの方がお気に入りです
街風景等を撮るのなら、28mmはとても使い易い焦点距離だと思います
あとは、35mmも収差が少ないようで、その内入手したいと思う一本です
でもこれを買っちゃうと....... C Sonnarは使わなくなりそう........
M7とIkonなら、私は迷わずイコンを選びます
しかしM6辺りとなら....... チョッと迷うかも知れません (^^;)
書込番号:5738949
0点

自己レスです
>M7とIkonなら、私は迷わずイコンを選びます
>しかしM6辺りとなら....... チョッと迷うかも知れません (^^;)
この部分は、一つ前のスレに対するコメントでした 訂正しておきます(^^;)
ボディカラーはシルバーの方が質感は良いと思います
書込番号:5738967
0点

ブラックはよくよく見ると、
塗装のむらがわかります。
そういうのが気になる方は
ブラックはよしたほうが良いかも。
個人的にはブラックのほうが
すきなんですけど。
書込番号:5745785
0点

OM太郎さん
でぢおぢさん
ウォームホイルさん
アドバイスを頂き、有難うございます。
BKボディーに傾いていたのですが色むらがありますか‥。
今まで購入したカメラはニコン他、全てBKでした。(仕上げに関しては満足でした)
う〜ん悩みますね。
書込番号:5746462
0点

カメラを眺めている分には、白はとても美しく黒皮とのコントラストも最高で、白レンズも数字などに青色が使われていてこれがまたいいのです。ただ実際に使用する際には黒より断然目立ちます。目立たずさりげなくシャッターを切りたい僕はやっぱり黒を選ぶでしょうか。たまたまの偶然かも知れませんが、以前とある家の前につながれた犬の自然な素振りを撮影しようとした際、黒だと時折こちらに目線を向けるだけなのに、白ボディだと構えはじめからずっと警戒されたことがあって、やはり目立つのかなと思ったことがありました。犬も白ボディの美しさに興奮してしまったのかも知れませんが(笑)。
書込番号:5763483
0点

<※ボディカラーをブラックかシルバーで迷っています。
(地方の為、現物を確認できないのです)>
どちらを買うか?悩んでいるのなら、両方買って下さい。
ブラックを買えば、シルバーが気になる。シルバーを買えば、ブラックが気になる。また両方気に入る場合もあれば両方気に入らない場合もある。いずれにしろ納得します。
最初は資金がかかりますが、どちらか一方を気に入ったら、
気に入らない方をYahooオークションで売りましょう。
ボロボロにしなければ、それなりの価格で落札されます。
書込番号:5876079
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
はじめまして、みなさんそれなりに感想をお持ちのようで何よりです。
じつは今私はそのZeiss本社から程遠くないところに住んでます。このカメラの存在をしったのは先々月10月に東京へ行ったときでした。カメラ王国は今や日本ですが、これを見たときはやった!と思いました。
測距基線はM2,M3をしのぐ75mmです。ファインダーのプリズムやレンズ構成もいいものを作りあげるというコシナ設計者の意気込みが感じられます。一度あえるならあってみたいものです。
またデザインもZeissのあの独特の四角いエプロン部がありとても見ていてうれしくなります。温故知新、なにかこのカメラにはそういうイメージがわいてきました。ZeissとCosinaの協同プロジェクトの結果ですね。
カメラレンズ愛好家にはZeiss派とLeica派がありますけど、もちろん私はZeissです。そのZeiss本社ドイツ統一後西Zeiss(オーバーコッヘン)と東Zeiss(イエナ)が合併して元々あったJena(イエナ市)に再統合しました。ここにカールツァイス光学博物館があります。まさに現代までのすべての光学研究の歴史がここで見られます。1日いても飽きません。いまG2をもってますが近々このZeiss・Cosinaを買う予定です。 :)
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
本日、キタムラにてZeiss Ikonのシルバーを触ってきました。
レンジファインダー機はベッサTのシルバーを持っていますのでベッサTと比較しながら感想を述べたいと思います。
(あとコンタックスG1も持っていますが、G1はレンジファインダーと呼べるかどうか微妙で比較しにくいのでこれは止めときます。)
まず思ったより軽くてびっくりしました。
もっとずっしりした感触を想像していたのですが、ベッサTと同等それ以下の軽さを感じました。
外観は今までカタログでしか見たことなく、ちょっとシンプルすぎるな〜って思っていましたが、思ってよりは良かったです。
可もなく不可もなくって感じです。
個人的にはベッサTの個性的な外観の方がある意味愛着が持てるかな〜って思います。
あと、カタログではシルバーはなんだか海苔を巻いたおにぎりのようなイメージがあったのですが、それは感じませんでした。
細部の作りこみも欠点らしい欠点が見当たりませんでしたが、きめ細かな塗装は優等生って感じで個性を感じさせなかったのが残念です。
大きさは意外と大きく見えましたが、持った時の感覚で言えばベストの大きさかと思います。
ホールディングも特に問題は無さそうな感じでした。
ファインダーはなかなか見やすいですが、強いて言うならちょっと暗いかな?って感じです。
ただこれは期待がかなり高かったので、まずまず良いレベルではないでしょうか?
今回、ベッサT用にフォクトレンダーの50mmの外部ファインダーを購入したのですが、あえて比べると個人的にはこの外部ファインダーの方が明るくてクリアで良いと思います。
(使い勝手は別としてですが。)
あと、28mmのブライトフレームはファインダーのギリギリまで大きくなってたので、使いづらいだろうなって感じです。
本当はレンズを付けてピントの合う感触を確かめたかったのですが、キタムラの店員さんに残念ながら丁重に断られました。
しかし、このキタムラの店員さんは非常に紳士な方で好感が持てました。
シャッター音はベッサTと音質は同じような感じで、若干小さめといった感じで、これも期待が大きかったので少し残念でした。
「パチ」とか「カチン」といった音で、私の場合、実用レベルなら申し分ないと思いますが、シャッター音に酔いしれることはまずないと思いました。
巻き上げレバーの感触はこれもベッサTを改良したような感じで、スムーズはスムーズなんですが、巻き上げの最後で、カクッと抵抗がなくなるのはあまり好きではないです。
ニコンNEWFM2も持ってますが、あんな感じで最後まである程度の抵抗があった方が気分が良いです。
(ただこれは巻き上げる時、ギリギリ、キンキン音がするのが嫌ですが。)
他に気づいたことは裏蓋を開けるつまみがちょっと操作しにくそうでしたが、慣れれば全く気にならないかと思ったのと、電源スイッチが地味だったので、電源を入れっぱなしでも電池が消耗するっていうちょっとした不安感が無さそうで良いということでしょうか。
最後にまとめとして、このカメラは個人的には現時点では愛着が持てそうになかったという感じで購入までには至りませんでした。
ベッサTを高性能かつ高品質かつシンプルだけど無個性にしたような感じで各部でコシナらしい作り方が出てる感じでした。
(どうせ新しく金型起こしたならもうちょっと斬新で個性のある外観にしてもらいたかったのですが・・・。)
実用としては、今回触った感想では欠点らしい欠点がなさそうで、また、今月のアサヒカメラ、日本カメラの特集記事の性能面についても、いずれも高レベルな評価を下していることから、まさに買うべきカメラかと思いますが、私は性能を多少犠牲にしても、愛着の持てる、そして写真を撮らない時でも飽きずにもて遊べられるカメラを求めていたので、そういう面からは不十分でした。
個人的な希望としては、もっと個性を出して、職人が一つ一つ手作りでオーダーメイド風に作り上げた雰囲気を出して欲しかったです。具体的に言えば、AEでなくても良いから機械式シャッターにして、高くなっても良いので、チタンボディーにするとか塗装を止めてメッキにするとかして外装にもっと金をかけて、使えば使うほど味が出るような感じにして欲しいです。
トータル的に私がツァイスに対して抱いてるイメージ、つまり「カメラは写真を撮る為のもので、それ以上でもそれ以下でもないよ」っていう思想を感じましたので、全面的にそれを実行に移せる人にはお勧めできるかもしれません。
ただやはり実際に自分の手で触り、自分の目で見ないと分からないし、なかなか言葉だけでは今日の感覚は伝えられないと思ってます。
またしばらくして、機会があれば触ってみたいと思います。
時間が経てば、自分の写真撮影のスタイルの変化、また、世間のイメージ・評価の変化による自分の価値観が変わって来るかもしれませんので。
0点

まったく同感です。
正直、Zeiss Ikon の発売を知って「やっと手に入るようになりました」と大きな期待を持ち、心で購入まで決まったのです。
しかし、実際量販店で実物を手にとってじっくり見ていましたが思うほどではなく、どうしても購入の欲が湧いてこないのです。
ついでに店員に「フォクトレンダーベッサ R2A/グレー 」を出してくれました。あくまで個人としては、これはデザイン・操作性・外装等において全く遜色しないどころか、すごく気に入ったのです。両方ともドイツの名門カメラですし、同じメーカのcosinaの製造なので、最終的に迷わずその場で、ボディはフォクトレンダー
ベッサ R2A/グレー と、レンズは逆にフォクトレンダーのものではなく、最新鋭のCarl Zeiss biogon T* 2/35 ZMを纏めて購入しました。このような組み合わせは、非常に合うのではありませんか。
今はこのカメラを楽しんでいますよ。
書込番号:4804266
0点

さらにこの「フォクトレンダーベッサ R2A/グレー」においては、Zeiss Ikonと同じメーカのcosinaで、またその機能・スペックについても、Zeiss Ikonとほとんど同じです(露出補正は1/2)。なのに、両方の値段が倍違いますよ(ブランド価値の違いか)。
書込番号:4804873
0点

今時のレンジファインダーを機能・スペックで比較するのはどうかと思いますが・・・。
そんなことを言えばライカのほうがSSでスペックダウンですよ。
ファインダーの作りこみやブライトフレームの自動切換え等、明らかにメカの作りこみがちがうと思います。
書込番号:4807070
0点

愛好家三世さん、ウォームホイルさん、初めまして!
フォクトレンダーベッサR2AとZeissIkonのスペックの最大の違いは基線長、有効基線長の長さだと思います。
本に載ってる基線長、有効基線長のスペックをまとめてみました。
フォクトレンダーベッサR2A:基線長37mm、有効基線長25.9mm
ZeissIkon:基線長75mm、有効基線長55.5mm
ベッサT:基線長35.8mm、有効基線長53.7mm
ライカM6(0.58倍):基線長68.5mm、有効基線長39.73mm
ライカM6(0.72倍):基線長68.5mm、有効基線長49.32mm
ライカM6(0.85倍):基線長68.5mm、有効基線長58.225mm
私はベッサTしか使ったことがないので、どのくらいの有効基線長があれば、実用上ピント合わせに問題無いか分かりません。
ただ、レンジファインダー機の魅力は一眼レフよりピントが、迅速に正確に合わせられることだと思うので、出来るだけ長い方が良いと思います。(自己満足の世界ですが。)
もちろん、ファインダーの見え具合とかで、ピントの合わせやすさとか変わってくると思いますが。
私もZeissIkonを見に行った時、フォクトレンダーベッサR2AだかR3A
をショーケース越しに見ました。
変に気取らず、持っていても目立たない雰囲気が良かったと思います。
そういう意味では確かにZeissIkonより魅力を感じました。
ただ、有効基線長が短いことと、どうせなら機械式シャッターのR2の方が魅力的だったので、そのままスルーしちゃいました。
今持っているベッサTは結構、お気に入りなので当面はこれを使って、あと最後に一生使えるレンジファインダーカメラをじっくりと探していこうかと思います。
ZeissIkonは残念ながら候補から外れましたが、後継機が私の欲望を満たすほどの、持つ喜びを兼ね備えたカメラならまた候補の一つとして考えてみようかと思います。
そうそう!愛好家三世さんはフォクトレンダーベッサ R2A/グレーにCarl Zeiss biogon T* 2/35 ZMを付けて楽しんでられるようですが、私はベッサTシルバーにCarl Zeiss Planar T* 2/50 ZMシルバーを付けて楽しんでます♪
まだフィルム一本しか使っていませんが、第一印象では開放から線が細く、やや柔らかめで自然な感じの描写だと思いました。
やはり、Zeissはレンズの描写に魅力があって、ボディーはデザイン的にいまいちセンスがないかな?って個人的に思います。
書込番号:4807682
0点

基線長の長さは、例えば50mm位までのレンズならば殆ど変わらないんですよ。
もう少し望遠側のレンズを使う時にその差が出るのです。
ベッサとイコンの価格の差はファインダーの作り込みの差でしょうね。
一眼レフでもフラッグシップ機はファインダー系が別物ですから。
普通に撮るならベッサもイコンも変わりありませんね。
どちらも良いカメラだと思います。
書込番号:4808403
0点

はじめまして、みなさんそれなりに感想をお持ちのようで何よりです。
じつは今私はそのZeiss本社から程遠くないところに住んでます。このカメラの存在をしったのは先々月10月に東京へ行ったときでした。カメラ王国は今や日本ですが、これを見たときはやった!と思いました。
測距基線はM2,M3をしのぐ75mmです。ファインダーのプリズムやレンズ構成もいいものを作りあげるというコシナ設計者の意気込みが感じられます。一度あえるならあってみたいものです。
またデザインもZeissのあの独特の四角いエプロン部がありとても見ていてうれしくなります。温故知新、なにかこのカメラにはそういうイメージがわいてきました。ZeissとCosinaの協同プロジェクトの結果ですね。
カメラレンズ愛好家にはZeiss派とLeica派がありますけど、もちろん私はZeissです。そのZeiss本社ドイツ統一後西Zeiss(オーバーコッヘン)と東Zeiss(イエナ)が合併して元々あったJena(イエナ市)に再統合しました。ここにカールツァイス光学博物館があります。まさに現代までのすべての光学研究の歴史がここで見られます。1日いても飽きません。いまG2をもってますが近々このZeiss・Cosinaを買う予定です。 :)
書込番号:5758027
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
現在、フィルムとデジタルの一眼レフを使用していますが、ふとしたことでレンジファインダー機がほしくなりました。
購入にあたっては、新品のZEISS IKONか中古のM7かで迷っておりましたが、ほぼZEISS IKONに決まりそうです。
そこで、今回の購入にあたっていろいろ調べたのですが、二つほどわからなかった私の悩みに皆様のご助言をお願いします。
1.ZEISS IKONとM7を比べた際に、お互いのメリットとデメリットは何でしょうか?
2.ライカにはファインダー倍率が0.58、0.72、0.85とありますが、その違い(使用目的など)は何なのでしょうか?
今回の購入に当たっては、ビオゴンの28mmとプラナーの50mmを購入予定です。
被写体は、主にスナップや風景です。
スレ違いかとは思いますが、ご教授よろしくお願いいたします。
0点

1.ZEISS IKONとM7を比べた際に、お互いのメリットとデメリットは何でしょうか?
メリット・デメリットって何でしょうか?これらのカメラは機能がどうだの操作性がどうだのと言って比較するようなモンじゃないでしょ。まさかフィルムが入れにくいから・・・なんてコトで比較するんじゃないでしょうね??
2.ライカにはファインダー倍率が0.58、0.72、0.85とありますが、その違い(使用目的など)は何なのでしょうか?
標準レンズを使用するコトを基準に、広角域使用を主体にするか望遠域使用を主体にするかでファインダー倍率が選べる・・・このカメラやM7を選ぶ位なのだから、後はご自分で調べた方がいいですよ。
書込番号:5726695
0点

さっそくのコメントありがとうございます。
自分なりにいろいろ悩んで、調べていたことだったんですが、まだまだ勉強不足だってことを改めて感じました。
再度、勉強しなおします。
m(__)m
書込番号:5729078
0点

どちらのカメラにしても
写真を撮る分には問題ないと思います。
スペックに関してはどちらも
現流の1眼レフには遠く及びませんが、
サイズ、ピント合わせのしやすさ、ショックの少なさ、
広角レンズの設計上の制約のなさ等、
レンジファインダーカメラとしてのメリットがあります。
ファインダー倍率は高いとピントの精度があがりますが、
視野が狭まるため、広角レンズのフレーミングが
困難になります。そういう意味では
1眼レフのファインダー倍率とは影響の度合いが
異なりますのでご注意を。
書込番号:5731005
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
