
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2009年8月8日 19:04 |
![]() |
9 | 8 | 2009年7月28日 22:25 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月25日 00:00 |
![]() |
3 | 6 | 2009年8月1日 20:11 |
![]() |
6 | 19 | 2009年8月22日 06:13 |
![]() |
4 | 8 | 2009年8月8日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
先日中古の1vを購入しましたが、AIサーボ時に
止まっている被写体を三脚で狙った場合でも
AFが微妙に合わせ続けるという現象がおきています。
コールセンターに問い合わせた所、「若干そういう傾向のある機種」
との返答でした。
ヨドバシの展示品も試してみましたが、多少動き続けていました。
普段使っているEF50mmF1.8UよりUSMタイプの方が動きが少ないようです。
EOS650、5、7s、NEW EOS kiss、5D MarkUと使ってきて
初めての現象なので戸惑っています。
これはAIサーボの精度を上げるための動作なのでしょうか?
1vのシャッター音いいですね。虜になりました。
AFフレームを自動選択にすると(たまに合焦しないこともありますが)、
バシバシ合ってくれて気持ちいいです。
0点

こんにちは。
初代の1も1Vも使っています。
まあ、AI SERVOというものはそういうものですよ。
絶えず動いてくる被写体を狙って、自分自体のピントを調整している。
こういうものです。
動いているという感覚が知りたかったら、非USM機を装着したら一発で分かりますよ。
で、1V系統のシャッター音は、虜になるくらいいいでしょ〜?
本当に、かなり素晴らしい音だと思います。
あの甲高さ。シャッターを切ったという感覚。本当に…その後の最近のキヤノンのデジ機にも見習って欲しいくらいですよ(苦笑)。
また、HS仕様(PB-E2)を装着したら、音が変わるので、それも出来ればオススメしたいですね。
こっちはメカニカルなシャッター音です。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:9940392
0点

そうそう。忘れていました。
EF 28-70/2.8L USMを付けていても、絶えず動いているのがファインダー内からでも分かります。
ただし、USMでFMなレンズなので、静かすぎて注意しないと分かりづらかったですね(笑)。
書込番号:9940426
0点

こんにちは、フィルムカメラ(しかも1V)のスレが久しぶりにあったので感動しました!
私もEOS-1V持っていますAIサーボで静物のリングの動きは試してないです、しかし動体の追従は速いですねぇ、なんで1VはAIfocusが無いんだろ?と思いましたが…
シャッター音は好きですよ、これに惚れて購入したと言っても嘘じゃないです!
話が変わりますが、私は新品の1Vで結構ファインダーに埃が出てきます、一回清掃に出しましたが、撮影を重ねる毎に小さな黒い点が新しく発生したりします、ファインダーの隅ならいいですけど中心付近に埃が付くと嫌ですャみなさんのEOS-1Vはどうですか??
EOS7も持っていますが、新品購入してからずっとゴミが見える事はありませんでした。
書込番号:9942052
0点

ごーるでんうるふ さん、こんにちは。
やっぱり動き続けるんですね。
1vはスナップばかりに使っているので、
電車等の本格的な動体は試していません。
でも、使い込みたくなるカメラですね。
ないぼん さん、こんにちは。
あまりレンズ交換していないせいか、
ファインダーのごみは今のところほとんどありません。
最初ファインダーを覗いた時、(1.8のレンズだからかもしれませんが)
「なんてきれいな(明るい)ファインダーなんだろう。」
と思いました。
書込番号:9942742
0点

ないぼんさん。 こんにちは。
スレ主さん。横レス失礼。
> こんにちは、フィルムカメラ(しかも1V)のスレが久しぶりにあったので感動しました!
ないぼんさんの書き込みも、感動ものです。
キャノンのフィルム板は、残念ながら人気無いですね。
このスレのように、キャノン機の性能面の事は、この板しか書き込み場所が
ありませんが、フィルム写真自体のことは、ニコン板が談話室のごとくなっていて、
キャノン機のユーザーも行っていますね。
現在使用中のフィルム・カメラはは、EOS-3で、EOS-1V は、デジタル購入時に
処分して手許に有りませんが、ファインダーにゴミが出たことは、有りません。
新規購入したレンズのピント位置がズレているので、幕張の技術センターで
一時間足らずで、調整してもらいました。
キャノンのアフター・ケアは、サービス・センターでも親切に受け付けてくれる
ので、相談していどうですか。
EOS-1V で、デジタルとは一味違う写真生活を楽しんでください。
書込番号:9947256
0点

ないぼんさん、こんにちは。
え、私の1Vはホコリは外部に、内部にはあまり付いていないですね。
しょっちゅうブロワーをしているせいかも(笑)。
もしくは私が無頓着なため…。
あまりホコリなどは大きくなければ気になりませんが、カメラにフィルム装填の際は、ちょっと掃除をしてから入れることを心がけています。
ISO400さん、こんにちは。
使えば使うほど、愛着が湧いてきてどこの場面にも使おうと考えますので、ぜひさまざまなフィールドに持ち出してください!
Kawawanagareruさん、はじめまして。
まあ、キヤノン板が人気が少ないのは今に始まったことではないですよ…。
最近ネタ切れで、私も新規スレをなんでも掲示板に立ててもFDのことですし(苦笑)。
気にせず、1Vも逃げませんのでまた自分のペースでのんびり書き込んでいきましょう。
書込番号:9951826
0点

Kawawanagareru さん
ごーるでんふるふ さん、こんばんは。
フィルムカメラはランニングコストが掛かり、整理も大変なので、
メインはデジタルになってしまいました。
でも、ファインダーのごみは、銀塩もデジタルもある程度出ますが、
撮像素子に付いたごみ、目立ちますよね。
銀塩の時はほとんど気にせず、ブロワーで吹く程度で問題なかったのですが。
フィルムはごみも巻き取って、
常に新しい撮像部で撮れたからでしょうけれど。
書込番号:9952802
0点

素子のゴミは完璧にシャットアウトできないし、写ってしまうのが嫌ですね、
私がデジ一眼に移行しない理由の1つに、素子のゴミが写り込んでしまうのとパソコンでの編集作業が面倒くさいという事もあるかもしれません
スレ主さんにお聞きしますが、普段はONE SHOTとAIサーボどちらにしていますか?常にAIサーボにしていてもいいのでしょうか?
今日も一本撮影し終わったので明日現像行きます、これがまた楽しみのひとつです(笑)
書込番号:9953764
0点

ないぼん さん、こんばんは。
普段はワンショットにしています。
(もし、1vにAIフォーカスがあればそっちにするでしょうが)
激しくピントが移動する被写体で無い限りは、
ワンショットで今のところ十分です。
ワンショット時の合焦音と
スーパーインポーズ(赤いAFフレーム点灯)はとても気分がいいです。
AIサーボのままで使っても、壊れることは無いと思いますが。
書込番号:9956846
0点

AIサーボは常に被写体が動くのを前提にしてるから、合焦音が鳴らないのでしょうね、
私は普段24-70 2.8Lで撮影してるのですが、今までEOS7&安いレンズでPモードで撮影していたのでEOS-1V&Lレンズにまだ慣れていません
今までカリッとした描写でした、24-70 2.8Lはフワッとした柔らかい描写なので少し違和感があります、Pモードばかりで撮影していてはダメだな〜なんて思いながら練習の日々です
早くEOS-1Vとレンズの癖を掴むようがんばりますよ!
書込番号:9957817
0点

スレ主さん、ボーダーの皆さん。こんにちは。
デジタルのゴミ、メーカーも対策を講じていますが不十分で、
鬱陶しい問題ですね。
キャノン・サークルのオンライン・プログラムに投稿した、
「フォト・セッション」のコーナーで、私の作品が掲載された
のはハッピーなのですが、講評に「ゴミが写っています」と解説
されて、ヘコミました。
また、中級機のデジタルは、「露出補正機能」が、プラス・マイナス
2 段なので、「3段 必要な風景写真」では、使いにくい。
プロ仕様の、1D, 1Ds は、価格的に、贅沢ですしね。
今後も、メインはフィルム機を使います。
書込番号:9959368
0点

ないぼん さん、こんばんは。
もしもカリッとした描写が好きならば、EOS-1v+安いレンズ(失礼)で試してみたら、
如何でしょうか?
EF24-70mm2.8Lは持っていませんが、評判は良さそうなので、
色々と試して、使い込んでみて下さい。
Kawawanagareru さん、こんばんは。
「フォトセッション」掲載おめでとうございます。
確かに±3段は嬉しいです。(マニュアルモードで撮らないで済みますものね。)
書込番号:9961704
0点

ISO400さん、こんばんは。
安いレンズ…というと、1万円でお釣りが来る『アレ』ですか?(笑)
その24-70の旧型、28-70でもかなり色合いはこってりとしていて、写り方は似ているので分かりますね。
フィルムの場合はそれよりも色彩や諧調性に気をつけてくださいね。好みがはっきりと分かれる部分です。
まあフィルムなら撮像素子ではなくてスクリーンや背部フィルム給送部分に付くことが多いのですが、それも日ごろのお手入れですよ。
付くときは付くんです。余程気になるものが出ない限り、割り切って使いましょう!
ないぼんさん、こんばんは。
まあ、F2.8Lクラスは重いと考えておいたらいいでしょう(笑)。
KissDNに付けたらレンズに本体が付いているような感じですが、バランス的には1Vや1Dsによく似合った大きさだと思いますが…個人的には1Vには50mmF1.8IIみたいなレンズを付けていたあの感じが好きです。
キヤノン梅田SCの人が仰られていましたが、このレンズとあの100-400Lでは重さは持った感じではあんまり変わらないらしいです。
あっちのほうが長さのせいでちょっと重さを感じますが、これも大口径への訓練だと思って、使ってください(苦笑)。
Kawawanagareruさん、こんばんは。
まずはフォトセッション掲載、おめでとうございます。
まあそんなフィルムが云々、デジタルが云々というよりも、要はその機種にどれだけ愛着が持てるか、それが大事だと思います。
露出が追い込めないとかはそのカメラの持っている特性として、今はその1Vがフィットしたのでしょ?それなら是非シャッター音も、グリップも、背面ダイヤルも、ファインダーの多さも魅力的なのは他には残念ですが少ないので、使い倒してください!
私はデジの1D系を買っても、1Vのシャッター音形状、フィルムの色合いが大好きです。
これから何があっても、メインで使う決意でいます。
ではでは。
書込番号:9962644
0点

スレ主さん、皆さん。
「フォトセッション」のこと、お褒めいただき恐縮です。
会誌「マンスリー」と違って、投稿が少ないのでしょうか、
掲載されますから皆さんも、振るって、どうぞ。
「マンスリー」の入選作の内、上級者・マスターの部を見ると
フィルム・カメラが優勢ですね。
以前のことを話すときに、「フィルム時代には・・・」という、
表現をするプロ写真家がいますが、違和感を感じませんか ?
書込番号:9964203
0点

皆さん。こんにちは。
私もキヤノンフォトサークルウェブの「フォトセッション」に
1vの写真が掲載されました。
(サークル会員しか見れないのが残念ですが)
プロの写真家の場合、クライアントがデジタルを希望することが多いらしいので、
仕方ないと思います。
ただ、「フィルム時代には・・・」と過去の遺産にしてしまうのは寂しいですね。
あと、写真雑誌がデジタルに特化してしまっている現状は行き過ぎだと思います。
書込番号:9970065
0点

我々アマチュアが、プロ作品に感動するのは、35mmカメラ作品と
いうより、中判写真の繊細で圧倒的な解像度だと思います。
その点、写真集は別として、カメラ雑誌ではそれほど高級な画質を
求めないし、出張撮影した作品に失敗は許されないので、プロは
デジタルになるのでしょう。
先日、ペンタックスが「645」からの撤退を発表したとき、竹内敏信さんの
「買える間に、何台か買っておく」とのコメントを見ると、写真集を
出す一流プロは、フィルム・デジタルを目的によって使い分けるようです。
私の旧式化したEOS-5D と違って、EOS-1Dsを使っている知人が、
「赤い花の色が出ない」といって、645で、取り直していました。
デジタルの便利さは捨てられませんが、フィルムの良さも捨てられないでしょう。
すくなくとも、美しいダイレクト・プリントのある限り。
書込番号:9970961
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > NEW EOS Kiss ボディ
皆さん(って閲覧されている方いらっしゃいますか?),こんにちは.
この度,New EOS Kissを入手する事(オークションで購入.)になりました.
今更フィルムカメラと言われる方もいるかも知れませんが...
入手理由は,先日息子(小3)の学習教材にフィルムカメラ(写るんですの様なフィルム交換
可能なカメラでした.)が付いてきました.
そのカメラ用に(久々に)フィルムを購入し,カメラへの装着,撮影,そして同時プリント.
ワクワクした非常に楽しい時間でした.
撮影してすぐに家庭でプリント出来るデジタルカメラでは味わう事が出来ません.
そんな楽しい時間をフィルム一眼で味わえたらなぁと思い,購入に踏み切りました.
早く,いじってみたいです.
生意気な事を申してすみませんが,フィルム一眼を所有されている方のご意見を伺えたら
有難いです.
そうそう,質問があります.
フィルムで撮影した写真はCD化してデジタルで残したいのですがお勧めのお店,サイト等
はありますか.出来るだけ綺麗(高解像度)に残しておきたいと考えています.
3点

草幹パパ様、はじめまして。
私もデジタルと銀塩を使っていますが、今は殆どが銀塩リバーサルで撮っています。
書かれたご内容から、ネガフィルム同時プリントだろうと思いますが、現状ではネガプリントを下手な現像所に出すと、色濃度の濃すぎる階調つぶれが出る可能性が低くはないと言う事です。
とくにフロンティアではそれが顕著でしたので、私事で恐縮ですが量販店経由でプロラボの堀内カラーに出される事をお奨め致します。
沢山撮影本数が行けば、直接メールオーダーが割安だと思います。
堀内カラーのサイトは、こちらをご参照下さい。http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/index2.html
また、フイルム写真をデジタル化とのことですが、高解像度CD化は金額が安いものではありませんし、今後どんどん取り込む事になっては、フラットヘッドスキャナー等を購入して取り込んだほうが、後々元が取り返せるかと存じます。
せっかくのフィルムカメラ、お気が向きましたらリバーサルとライトボックスのご鑑賞も是非とも一押しさせてもらいます。
どうか、ご検討されてみて下さい。
書込番号:9910590
1点

はじめまして
たまに、フジのフォトCD化しています。
画質とかは、あまり気にしていません。
ところで、デジタル化しなければいけない理由は何ですか?
書込番号:9912054
0点

草幹パパさん、コウニュウおめでとうございます。
KISSはよいカメラですよ。
ぼくは、エプソンのフィルムスキャナしばらく使っていましたが、
当方のPCの遍歴とともに使えなくなり(接続がマニアックなデバイスだったため)
現在はたまに、フジのフォトCD化しています。
画質はともかく近所のキタムラで頼んでいます。
書込番号:9912870
0点

こんにちは。フィルムデビューおめでとうございます☆
デジタル化にあたっては、フィルムスキャナーの購入を
お勧めします♪ 私はキヤノンの8800Fを使っています。
スキャナだと、ネガでも撮影時の露出でスキャンされるので、
ある程度露出の練習にもなるかと思います。
ゴミ取りオンにすると確かに時間はかかりますが、
気に入った写真だけをデジタル化することにすれば、
ネットサーフィンの傍ら地道にやるなど工夫することにより、
スキャン時間がストレスになることもあまりないかと
思いますよ☆
もっとも、「4800dpiで全コマをデジタル化したい」と
なると話は別ですが・・・。その場合はそもそもデジの方がいい
ような気もしてきます(^^;)。
スキャナは1万円台後半で手に入りますし、手間を厭わなければ
良いツールかと思いますよ☆
書込番号:9915577
0点

初心者はデジカメさん,夜のひまつぶしさん,nono97さん,FOVさん
皆さん,はじめまして.スレ主の草幹パパです.連絡が遅れてすみません.
早速の書き込みありがとうございました.
また貴重な情報,アドバイス感謝致します.参考にさせて頂きます.
フィルムスキャナの件,興味があるのでちょっと調べて見ます.
>デジタル化しなければいけない理由は何ですか?
デジタルカメラも併用するので撮影日の時間系列で整理したいと考えています.
デジタル,フィルム併用の方はどうされていますか?
このたびフィルム一眼を使用するにあたって心配もあります.
「サブ機」とは考えたくないので色々なところに持ち出したいのですが,
撮影の失敗が怖いのです.(恐れるな!と言われそうですが.)
デジタルは撮影後すぐに写真の確認は出来ますが,フィルムは...
とは言ってもまずは沢山練習して腕を磨きます.
引き続きよろしくお願いします.
書込番号:9917389
1点

私もキヤノンのスキャナーを使っています。
ほとんどポジですが、必要な物だけスキャンしています。
自分でスキャンするなら、必要な物だけの方が良いかもしれませんね。
結構面倒です。
書込番号:9917686
0点

こんばんは。
>撮影の失敗が怖いのです.(恐れるな!と言われそうですが.)
>デジタルは撮影後すぐに写真の確認は出来ますが,フィルムは...
>とは言ってもまずは沢山練習して腕を磨きます.
えぇ、私も怖いです(^^)。ただ、方向性としてはドキドキわくわくの方です。
今も、先週土曜日の花火大会の上がりを待っていますが、試験の
合格発表を待っているかのような気分です(^-^)。
こういうのって、むしろフィルムの特徴でもありますよね。
ネガなら、何日も待つことはないですが、リバーサルは数日
待ちますから、なおさらです。。。
ひとつ、これからネガでデビューされるのでしたら、考えがあります。
それは、最初のフィルム20本を現像のみにすることです。
そうすれば、まずスキャナー代が浮きます(2万円弱)。
おまけに、スキャンではラボのような補正がされない分、撮影時の
露出や色温度がわかりますので、スキルアップにもなります。
いかがですか?
最近ネガをスキャンしていて、ふと思ったことです。
20本もあれば、NEW EOS KISSのクセもつかめるのでは
ないでしょうか。
ついでに、余談ですが、スポット測光がほしくなったら
ぜひEOS-3をご購入くださいませ☆。視線入力付きで
今ならスキャナより安いですよ♪
書込番号:9920913
3点

夜のひまつぶしさん,FOVさん
こんばんは.書き込みありがとうございます.
お二人とも「CanoScan 8800F」を使用されているのですね.
早速インターネットで調べてみたら,かなり人気の機種の様です.
価格も(個人的にはなかなか良いお値段ですが)思っていた程では無いですね.
また少ないお小遣いで貯金して頑張りますか.
FOVさんのコメントは,フィルムカメラの醍醐味を良く表していると思います.
また,アドバイスもありがとうございます.
手元にカメラが届いたらまた書き込み致します.
書込番号:9921630
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
すみません、マウントについてもうひとつお伺いしたいことが
出てきました。それは、マウントの方向なんですけど、
どちらを表にすればいいのでしょうか。
上の写真で、左側のものは、最近メーカーに「マウント仕上げ」で
頼んだ時のものです。マウントを折りたたんだ時の境目の線
(マウントの淵に近い所に枠のようにある線)がある方が表に
なって帰ってきました。フィルムの通し番号と、「FUJICHROME」の
文字もその面に表示されています。
右側は、カメラ店の店員さんに教えてもらった方法で入れたものです。
このやり方は、左のものとは表裏が逆です。
正しく見えるように置いたときに、マウントの淵の線が見えないように
入れました。
なお、マウント自体が古いせいか、「FUJICHROME」の表示が、
右のマウントもこの状態で表に表示されるようになっています。
いったいどちらが正しいのでしょうか。(@_@;;;)
右のマウントはもらったもの(いわゆる「お下がり」)なので、
おそらくある程度古いと思うのですが、時代のトレンドによって
表裏が逆になったのでしょうか。
プロジェクターに入れる時に「逆だと入らない」ということは
ありますか?
0点

どちらでも良いのではないでしょうか?
私は薄暗い所で上下/裏表を揃えるため、マジックインクで印をつけていました。
(最近はすっかりご無沙汰・・・)
書込番号:9899308
0点

以前はずっとマウントでやってもらってましたが、残す写真は1割程度の為、捨てる分の
マウント台紙を外して使っていますが、ライトボックスで見てそのままマウントしますので、
表に境目が出るようにしています。
どちらでも問題ないと思いますが統一しておかないと、表裏が判らなくなるかも?
書込番号:9899479
0点

私は左のやり方で統一してます.
プロジェクタ,どっちでも問題ないです.
書込番号:9899597
0点

FOVさん、こんにちは。
私の場合、スリーブで仕上げてもらい、自分でコマを選別してマウントしてい
ます。
マウントは富士フイルムの「PLASTIC MOUNTS」という製品を買ってきていま
す。箱にマウントの仕方が図入りで表示してあるので、それに従っています。
マウントの箱に使い方の表示があればそれに従い、表示がなければご自分の使
い易いように、という事で如何でしょうか?
しかし、おっしゃるような「表裏が逆」というのは使い難そうですね。
書込番号:9899670
0点

表裏はどちらでもよいみたいですね。お返事をいただいた方、
ありがとうございます。それにしても、同じFUJICHROMEでも
表裏が逆とは・・・。
まぁそれもどっちでもいいということの裏返しですね(^^)。
書込番号:9902954
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
リバーサルフィルムにて撮影していますが、なかなか上達しません〜自己流も限界がくるし・・
そこで教室のような場所で勉強したい・・
フジクロームクラブもあるのですが休みが祝祭日しかありませんので先のクラブの活動は殆どが平日なのです〜
どなたか祝祭日で教えて貰える所って知りませんか?
こちれは奈良県に住んでいますが地元が良いのですが・・また大阪へは30分くらいで行けます!
宜しくお願いします。
0点

旅行代理店(?)のクラブツーリズムも撮影ツアーをやっていますが、平日が多いと思います。
書込番号:9863260
1点

ひろん家さん、 こんにちは〜 (^^)
>そこで教室のような場所で勉強したい・・
>祝祭日で教えて貰える所って知りませんか?
土日祝祭日ではないですが、ニコンカレッジ梅田校の『平日夜間コース』と云うのは如何でしょう?
8/25(火)18:30〜20:30 から始まる花の接写コース(全五日間)があります
https://recept.nikon-image.com/nikoncollege/CourseDetailGuidanceInit.do?termCode=2&subjectCode=O&courseNo=4
夜間コースと云っても、撮影実習は土曜日に行われます
最初の日は、撮影に関する講義(構図やら撮影機材などの基本的な知識)で、二回目は土曜日に一回目の撮影実習です
三回目は夜間に行う作品講評で、この時は実習で撮影した写真のうち3カットを提出し講評してもらいます
四回目は土曜日の撮影実習で、この回が云うなれば『本番の撮影実習』 (^^)
五回目が最後で、三回目と同様に提出した作品の講評をして貰います
今回の花の接写コースの柿元講師は、私も何度も教えて戴いた方で、花の接写のとても上手な先生です (^^)
日程の都合が付く様でしたら、一度受講されては如何でしょう (^^)
書込番号:9863624
1点

ひろん家さん、こんにちは。
探究心をお持ちなんですね。私はEOS-1Vではなくて、ニコンF6やF3/Tでリバー
サルフィルムを楽しんでいます。自己流ですが…。
ところで、写真家の小松毅史先生が主宰する「風花の会」(かざはなのかい)
という会員組織があって、先生の指導を受けられるようです。
本拠地は東京ですが、大阪に支部があります。
ネットでその存在を知りましたが、ものぐさの私はまだ所属していません。
ですから、宣伝するという意味合いではなく、選択肢の一つとしてご参考までに。
http://www.komatsu-photo.jp/kaibosyu.htm
上記のページから、メールによる照会もできます。
どうか、ご活躍をお祈りします。
書込番号:9871184
1点

ひろん家さん、 こんにちは〜 (^^)
まだこの板をチェックしておられるんでしょうか?
今朝、奈良市にある『入江泰吉記念奈良市写真美術館』で、『高畑デジタル写真倶楽部』と云うのがある様です
ご希望のフィルムカメラ用の教室とは違う様ですが、私の考えとしては『フィルムもデジタルも写真の基本は同じ』ですので、もしデジタル一眼もお持ちでしたら、勉強の場になるかと思います (^^)
それと、前回紹介したニコンカレッジですが、参加者の使用するカメラのメーカーは問いません (^^)
実際、私が受講してた頃も、キヤノンのデジタル一眼で参加されてる方もいらっしゃいました
以上、ご参考になれば幸いです
書込番号:9876695
0点

ひろん家さん
写真教室には、
・ 教室での作品講評主体のもの
・ フィールドでの、現場での指導のもの
・ フィールドで撮影実習し、別の日に作品を講評するもの
カメラはシャッターを押せば写真が写る、いわゆる「写った写真」
から、基本をマスターして「写した写真」を撮れるようになるには、
本職のプロ写真家に教わるのが良いですね。
奈良在住ではないので具体的に教室名は分かりませんが、上記カメラメーカー
主催の他、NHK,写真量販店のもの(確か、ヨドバシは、無料講習会をやっている
)、大きなギャラリーなどには、教室の案内書が沢山置いてると思います.
書込番号:9929083
0点

お〜〜〜い、スレ主さぁぁん。
どこ行っちゃったぁぁ?(笑)
書込番号:9939582
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
PB-E2に関するご質問です。
皆さんのPB-E2では、
電池を入れると、バッテリーホルダーが
(バネの力で)少しだけ飛び出しますか?
飛び出すと言っても、1-2mmくらいですが。
※なお、電池を入れないと飛び出しません。
0点

質問の趣旨がわかりません。
何が言いたいのですか?明確にお願いします。
書込番号:9828096
1点

お聞きしたいのは下記の点です。
電池を入れると、バッテリーホルダーが
(バネの力で)少しだけ飛び出しますか?
書込番号:9828146
0点

ううむ、改めて見てみると質問趣旨が良くわかりませんね。
もう少しきちんと述べますと、
電池を入れない状態のPB-E2のバッテリーホルダーは、
PB-E2にしっかりと格納されているのですが、
バッテリーホルダーに電池を入れPB-E2に差し込むと、
バッテリーホルダーのバネの(強さの)影響で、
バッテリーホルダーがPB-E2から1-2mmくらい飛び出るの
ですが、これって皆さんそうですか?
というご質問になります。
書込番号:9828159
0点

何となく仰りたい事解りました。。。^^;
要するに、PB-E2にバッテリーマガジン(単三電池ホルダー)を使った時の話ですね?
でもって、バッテリーマガジンに単三電池をセットした上でPB-E2にセットすると、PB-E2とバッテリーマガジンの間に隙間が空くという事ですか?
今、手許に無いから確証は無いですが、普段からバッテリーマガジンを使ってますがそんな隙間は無かったように思います。
バッテリーマガジンの後ろ端にあるロックをした状態でそうなる。。。という事でしょうか?
書込番号:9828651
0点

>バッテリーマガジンの後ろ端にあるロックをした状態でそうなる。。。という事でしょうか?
まさにおっしゃる通りです。
書込番号:9828759
0点


あらら、本当に隙間空いてますね。
ちょっと不自然な隙間に見えるので、固体の問題だと思いますが。。。
私、夜遅い時間になれば実物でチェックできますけど。。。^^;
書込番号:9828932
0点

犬好き&カメラ好きさん
はじめまして、こんにちは。
このような掲示板は私初めてで、かつこれまでニコンを使って
きまして、で最近、縁あってこちらのキヤノン・フラッグシップを
買ったのですが、この隙間が気になるんです。
左手でホールドしたときにほんの若干ではありますが、
ぎくしゃくしますし。ニコンでは、この隙間はありません(ニコンF5)。
単3ホルダーの電池をホールドするバネが固くなってしまったのかな、
(何故ならこのPB-E2は単3ホルダ付で中古で買ったので)とも思い、
もしかしたら単3ホルダを新品に買い換えればこの現象は出ないのかな、
とも考えるのですが、その前に皆様のは?と思いまして、投稿させて
頂いた次第です。
書込番号:9828989
0点

ちなみに、
・単3電池を抜いて
・バッテリホルダを装着
した状態がこちらです。これは許容できます。
要は電池を入れると、1ミリちょっと
飛び出るというわけです。
書込番号:9829079
0点

やっと現物の確認出来ました^^;
私の個体も、カメラヴさんの仰る現象ありますね。
ただ、程度はもっと軽いようです。
電池が入った状態で、1mm弱って所でしょうか。
性格がずぼらなのか、今まで気になったことがありませんでした^^;
今は手許にあったNP-E2を手放してしまったけど、あれだとどうだったかなぁ。。。
どなたかお持ちの方、検証お願いします^^;
ところで、Canonは確かPB-E2は防塵防滴としていなかったと記憶してます。
本体が防塵防滴なのに意味無いじゃん。。。とは思います(^^)
書込番号:9831311
2点

犬好き&カメラ好きさん
写真UPありがとうございます。参考になりました。
おっしゃるように私の個体のほうが、隙間がデカイようです。
このPB-E2を中古ですが買うときに、『HS仕様』だと
店の人が言っていたのでどういう意味なのか聞いたら、
EOS-3の時代のものと、1V用に防滴対応済のものとが実は存在して、
今回(結果私が購入)のものは、『HS仕様』です、
と言われて買った記憶があります。
ううむ。悩ましいです。
でも参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:9831515
0点

こんにちは。
もう夜の間にGoodアンサーが付いてしまったのですね。
お仕事中で返信できませんでした…。
私も確認してみたところ、浮き上がりというのはないです。
これに関してはやはり、PB-E2の止め具の不良という問題かもしれません。
もし気になるのなら、キヤノンさんのSCへ持っていって、診てもらったほうがいいと思います。
書込番号:9832806
1点

こんにちは。1VHSとF2とFTとAIRESFLEX_Zです。よろしくお願いします。
私の1VHSは0.5mm浮いてます。PB-E2内部のバッテリ留め具が差し込み口向きに広がっていることが考えられます。これを内側に戻せばいいのでは?と思います。
実行する際は自己責任でお願いします。
書込番号:10011670
1点

1VHSとF2とFTとAIRESFLEX_Zさん
こんにちは!
その後結局、PB-E2を外して、単体で撮影を楽しんでいます(笑)。
アドバイスありがとうございます。
PB-E2内部の金具は完全に垂直に立っていました。
一方で、単3バッテリー・マガジンのほうの、留め具が
ほんの少しですが、前後に動くような感じ(微小のガタ)
がして、このせいではないかと。中古で買ったので。
たしかこれはまだ新品で入手可能ですので、こいつの
交換にチャレンジしようかな、と思っています。
3千円台で入手できるので、絶対金額としては知れているの
ですが、どうしても割高な感じがして、まだ踏み切って
いません・・・。
書込番号:10011759
0点

結果ご報告です。
モヤモヤしているのも体に悪いと思い、
↓こちらを
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2446a001.html
新品で買って(ヨドバシで3,360円)、
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000102102001163/index.html
PB-E2に装着しました。
そしたら、見事にスキマとそれに伴うガタは無くなりました。
結局私の想像どおり、BM-E2(単3バッテリー・マガジン)の
内側の金属留め具部品(可動部)のガタ・スキマの拡大が
原因でした。
もしこれを読んでいるかたで、PB-E2を中古で買い求めようとされている
方は、商品の外見のみならず、この件についてもご注意いただければ、
一層気持ちのよい買物ができると思います(笑)。
ご参考までに私のものは、中野方面で最上級の格付けがされていたものでした。
また一歩、中古道の勉強になりました。
この板でお世話になった皆様、誠にありがとうございます。
明日から気持ちよく撮影に集中できます!!
書込番号:10020872
0点

追伸。
この症状は、電池を入れてみないと分かりませんから、
PB-E2を探しているかたは、ご参考に。
書込番号:10020887
1点

隙間解決、おめでとうございます。
バッテリパックでしたか。パック本体にひびが入っているとかなんかでしょうね。
もしかしたら、バッテリの金具かな?とか。
自分の水素と電池のパックはひびが入っています。中古ですから。
接着剤で補修しています。
書込番号:10025111
0点

1VHSとF2とFTとAIRESFLEX_Zさん
お世話になります。
ヒビは全く入っていませんでした。
BM-E2のトメ具のゆるみが全ての原因でした。
書込番号:10032267
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
デジカメはカメラの性質上反射率18%グレーで写すため白い被写体なら+補正で黒い被写体なら−補正・・・
ではフイルムカメラも同じように考えれば良いのでしょうか?まことにつまらない質問ですがどうか宜しくお願いします!
0点

当たり前ですw
デジタルEOSも銀塩EOSも同じような測光機構ですよ.
書込番号:9822016
1点

ひろん家さん、おはようございます。
その点は、デジタルでもフィルムでも同じです。
要は、カメラの内蔵露出計が反射率18%のグレーにしようとするのは同じで、それをフィルムに投影するか撮像素子に投影させるかの違いでしかないので^^
撮影者として一番の違いは、撮ってその場で見て確認出来ないのが、デジタル時代の現代としてはジレンマかもしれませんね^^;
書込番号:9822019
0点

こんにちは
撮像体が違っても原理は同じです。
適正な露出量を測る機構が、黒いものは暗いと判断し、白いものは明るいと判断してしまうことが問題になるわけです。
ただ、一般論としてデジタルは明るい方のピークに弱く、反面、暗部情報が豊かということがあるので、
フィルムでは大胆にプラス補正をしていましたが、デジタルでは控えめにしています。
書込番号:9822032
1点

ひろん家さん、こんにちは。
リバーサルフィルムの場合、次のように露出補正すると良い結果が得られるようです。
白い被写体を白く表現したい部分は、最も白い部分をスポット測光して+2EV補正、
黒い被写体を黒く表現したい場合は、最も黒い部分をスポット測光して-2.7EV補正
書込番号:9823762
1点

>カメラの性質上反射率18%グレーで写すため
18%グレーは、風景などが持っている明度の平均です。カメラの性質ではなく、写真を撮るときの平均的な条件にカメラを合わせていると言うのが正しいところでしょう。
従って、デジタル、フィルムに拘わらず、露出計の基本は同じになっているはずです。意外と根拠が知られていないことらしいですね。つまらない質問ではありませんですよ。
書込番号:9823935
0点

こんばんは。
主に風景を、マニュアル露出・スポット測光で露出を決定して撮っています。キヤノンのボディはEOS-1VHS、EOS-1Ds、EOS-5DMarkUを持っています。
反射率18%グレースケールの明るさは、スポット測光、部分測光や中央部重点測光で、露出補正をしなければ、測光範囲をグレースケールの明るさと同じに露出をカメラが自動で決定するものです。
よって、スポット測光、部分測光や中央部重点測光の測光範囲が、白ならグレーに、黒ならグレーに、自動的にしてしまうので、露出補正を白ならプラス側に、黒ならマイナス側にします。
評価測光(多分割測光)は、カメラによって仕組みが違いますから、どのようになっているかは使ってみて、癖をつかまないと、露出補正は難しいです。でも、白なら白っぽく、黒なら黒っぽく自動で露出を決めてくれる有り難い測光方式です。でも、私的には露出を自分で決定する方が面白いです。
書込番号:9823994
1点

こんにちは。
似たような感覚でいいと思いますよ。
追い込むときは追い込まなければ、良い写真は撮れません。
書込番号:9826962
0点

標準反射率(18%グレー)で撮影することは、同じですが、
デジタルと違って、液晶スクリーンでチェック出来ないので、
露出決定は、スキルが必要です。
一番簡単なのは、18%グレーと同じ反射率をもつものを測光して、
絞り・シャッター速度を確認してロックした上で撮影すれば、
見た目の適正露出となります。
例えば、緑の草の葉、土の地面、アスファルトの道路、青空(
ただし、太陽の反対側)は、ほぼ、この値に相当します。
初心者むきには、評価測光がありまずか、カメラのクセ(キャノン
は、暗くなる)や、基準輝度を外れる被写体は露出補正が必要。
明るい画面は、プラス、暗い画面は、マイナスですが、
路地の暗さや、日陰バックの白い花は、マイナス補正になるので、
簡単ではないが。
書込番号:9969233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
