
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 41 | 2006年1月8日 01:26 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月13日 00:33 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月9日 09:47 |
![]() |
1 | 8 | 2005年10月8日 18:17 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月19日 01:38 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月2日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
皆様始めまして。
前から欲しかったEOS-3を購入しました、フィルムカメラ初心者です。
操作系にもすぐに慣れて、本日いよいよ撮影をしてきました。
EOS-3のシャッター音に憧れ(賛否両論のようですが)購入したので、本日の撮影のシャッターを切った余韻がいまでもあります。
自分にとってはかなり金額を無理して買ったカメラなので、大事に使って行きたいと思います。
一つ質問なのですが、
本日フィルムを感度100と400を持っていきました。
最初は感度100のほうで数枚撮影をして、その後フィルム途中巻き戻しにて感度400のフィルムを入れ撮影しました。
その後もう一度感度100のフィルムをセットすると、撮影済の1コマ目の表示が・・。
フィルムを入れなおすと未露光のコマまで自動送りされるものとばかり思っていたのですが、自分はなにか大きな勘違いをしているのでしょうか?
仮にそのまま撮影すると1コマ目に多重露光されてしまう気がして本日の撮影を断念してそのまま帰ってきてしまいました。
本日は晴天だったのでもう少し撮りたかったのですが残念です。
説明書は一通り読んだつもりですがフィルムカメラ初心者ですので、もしかしてとてつもなく恥ずかしい質問をしているかもしれませんが、
どなたか良き回答があれば教えてやってください。
0点

あくまで記憶での話しです。私はこの方法でやってみてます(まだ現像していないので成功したかは判らない)。誰か合っているか教えてください。
1.4枚目表示の時に途中巻き戻し。
2.再び装填すると撮影済の1枚目を表示。
3.レンズをマニュアルフォーカス設定で装着し、Mに合わす。レンズキャップは取らない。
4.シャッター速度は普段使う125とかに合わせる。絞りも同じ。
5.撮影開始となる未撮影コマ数が表示するまで空撮影する
いかがでしょう。
書込番号:4501282
0点

私も nchan9821さん と同じ方法です。
念のため5枚目まで空撮影すると思います。
書込番号:4501540
0点

>フィルムを入れなおすと未露光のコマまで自動送りされるもの
わたしが持っている銀塩EOSは EOS RT だけなので 確信は持てませんが、
「途中巻き戻し」の意味を勘違いされてませんか?
単純に フィルムを最後まで使い終らなくても巻き戻せる、という意味なのですが。
もし、そのような機能を搭載したカメラがあったのならゴメンなさい。
書込番号:4501549
0点

nchan9821様、Burri様、take525+様ご返信ありがとうございます。
みなさんの書き込みを見ていますとやはりこれが仕様のようですね。
なぜ自分が自動送りされるものと思ったのかと言いますと、
以前に友人からEOS7を3日ほど借りた事がありまして、その時にはたしか
途中フィルムは未露光のコマまで自動送りされたような記憶があった為です(その記憶も曖昧なので間違いかもしれません)
やはり方法的にはその方法しかなさそうですね。実は初デビューの為、
各フィルムが何コマ目まで撮影したか覚えてなかったりします・・(涙
みなさんは途中巻き戻しとかよくされるのでしょうか?
その場合は何コマ目まで撮ったかはどのように管理されているのでしょうか?
実はデジタル(20D)も所有しているのですが、感度を変えて撮る事が多いので、銀塩も感度を変えて撮りたいので、この辺りがスッキリ解決出来ないと思い切って銀塩に移行できないので・・。
また良きアドバイスお願いします!
書込番号:4501594
0点

take525+さん
フィルムを入れなおすと未露光のコマまで自動送りされるものなんですが、バッチ君の大好きなミノルタ製品に似たような機能がありますよ。
フイルム指定コマ送り機能(α7カタログより)
装填したフィルムを、任意に指定したコマまで一気に送ったり戻したりすることが自在にできます。多重露光を指定したこまで行うときや、種類の異なるフィルムを途中で交換する時の再装填時に便利です。
書込番号:4501635
0点

おきらくごくらくさん、
ご指摘ありがとうございます。
カスタム機能テンコ盛りとは聞いてましたが いたれりつくせりなんですね、α7。
ミノルタファンは キャラの濃い方が 多いようですが
どうにも「贔屓の引き倒し」状態に陥りやすいようで。。。
書込番号:4501679
0点

念願のハイフンさん、こんばんわ!!
私は以前α9000を使用していた時、 nchan9821さんの提案をやった事があります。
現像もOK!!問題なしでした。
試してもたらぁ〜(自己責任でね・・・)
ただ、少々付け加えるなら、「絞りはいっぱいに絞り込む(F22とか)」「シャッタースピードは最速」「真っ暗な押し入れ」「送り数は1つ多く」かなぁ・・・
あとは、 nchan9821さんと同じです。
では、また・・・
書込番号:4501887
0点

小さい秋!! さん
基本的に方法が合っていて良かったです。そうですか。次回の参考にします。
とはいえ、次回はいつかな・・・。最近はデジイチの方が多くなってるし、出番が(20DとKissDN。 12日に5Dが戦列に加わりました)。
昨年の夏に今はなきEOS−3(売却)と−1Vを使って以来、先月末に−1Vを使ったのが1年ぶり。その間の使用は昨年秋はすべて20D。今年の春から夏はKissDNが8割、20Dが2割弱。
デジイチは5Dが加わったので、さらに銀塩の出番が減りそう。3台持ってるけど(−1V、55、ERAN7)、少し絞ろうかな。
書込番号:4501973
0点

こんばんわ!! 追加です。
普通、フィルムは皆さん、使い切ると思います。
設定で「パトレーネに巻き込む」と「巻き込まない」(カスタムNO.CF−2)がありますが、「巻き込まない」は自分で現像する時にベロが残っている方が作業しやすいのである設定だと思います。
※自分で現像するには、パトレーネからフィルムを現像タンクに巻き取るのでその為の設定だと思います。
操作ミス等でダメになる可能性があるので、最後まで使い切りましょう!!
APSのカメラでは途中入れ替えが出来るカメラはあります。
では、また・・・
書込番号:4501981
0点

ミス訂正・・・
パトレーネ(間違え)→パトローネ(正解)
アナログ(EOS−3)で出来ないことがデジタルでは出来る。
付加機能面ではデジタルには勝てません!!(途中で感度を変えるとか・・)
ただ、フィルムカメラは良い勉強になります。
例えば「暗い・・・フィルムは低感度・・・」さあ〜どうする??
考えてみてちょ!!
あと、せっかくなのでネガでなれたら「リバーサルフィルム」使ってみて・・・
ものすごく、きれいだよ!!ただ、露出とか難しいけど・・・
いっぱい失敗して、勉強して下さい。
撮った分だけ腕が上がりますよ!!そして「F値」は?「シャッター速度」は?「露出補正」は?・・必ず1枚1枚メモをとることです。
そうすればデジタルもかなり楽しめますよ!!
生意気でスミマセン・・・
では、また・・・フィルムカメラ一緒に楽しみましょう!!
書込番号:4502100
0点

皆様、情報ありがとうございます!
小さい秋!!様、特に細かい情報ありがとうございます。
送り方法、パトローネに巻き込む・巻き込まないの意味などしっかり理解させて頂きました。
今後はフィルムは使い切る事を前提とします。
今使っている途中のフィルムはスキャナにかけて、何枚目まで撮ったかを
確認してから教えて頂いた送り方法を試してみます!
リバーサルは風景用にベルビアを買ってありますので、腕が上がってきたら
試してみようかと思います。
20Dの感覚が抜けないので所有レンズで(17-40F4L 70-200F4L 50mm1.4
90mmマクロ)ファインダーを覗いた時にまだ違和感が有りますが、
色々レンズを試してみて35mmで自分に合ったレンズを探していこうと思います。
銀塩を始めたばかりなので、またなにか分からない事があれば助けてくだ
さい。
書込番号:4502948
0点

直接関係はありませんが、「ポジで撮れば綺麗に写る」わけではありません。
ネガとポジは全ての性質が正反対、ネガの方が綺麗に写る条件も多いです。
被写体に合わせて使い分けて下さい。
書込番号:4505290
0点

りゅう@airborneさん、こんばんわ!!
>被写体に合わせて使い分けて下さい。
そうですね!!それは言えてます・・・
素人レベルの私の使い分けは・・・
@風景を撮る・・・ポジ
Aモデルを使って撮る・・・ポジ(やったことないけど・・・)
まっ!!そんな感じでポジは「作品を創る」時かなぁ〜
ネガは・・・
@運動会などのシャッターチャンスの少ないとき
A旅行や日常のスナップ写真
失敗が少ないし・・・「思い出アルバム用」かなぁ〜
まとめると、1コマ1コマをじっくりと考えて撮るときは「ポジ」、一瞬のカットを撮るとき「ネガ」と使い分けてます。
フィルムのサブ機で昔、欲しかった「EOS620」検討中・・・
では、また・・・
書込番号:4505638
0点

念願のハイフンさん、こんばんわ!!
>今使っている途中のフィルムはスキャナにかけて、何枚目まで撮ったかを
>確認してから教えて頂いた送り方法を試してみます!
ちょっと、待ったぁ!!!!!!
スキャナー使ったことないけど・・・「感光」しないの????
皆さん、意見くれぇ〜!!!!
書込番号:4505666
0点

>皆さん、意見くれぇ〜!!!!
意見もクソもないでしょ。(^^)
未現像のフィルムは 感光します。
書込番号:4505715
0点

より正確に言えば、
未現像のフィルムは パトローネに巻き戻さなければ感光しますし、
パトローネから引き出しても 感光します。
でも、こんな事 いちいち言わなきゃならない時代なの???(^_^;)
書込番号:4505720
0点

take525+さん、こんばんわ!!!
そうですよね!!!
私は一瞬「現像する前に観れるスキャナーが出来たのかなぁ〜」「そんなはずないよなぁ〜」と思っていました。
基本中の基本ですよー!!!!(本にも取説にも載ってない位に基本!!)
でも、そんなスキャナー出来たら使ってみたい・・・なんてね!!!
では、また・・・
書込番号:4505739
0点

またまた、こんばんわ
take525+さん、そのような時代になったみたいです・・・(悲)
私はあっちこっちのスレで「フィルムカメラ使ってから、デジタルを」と書いています。本来のフィルムの醍醐味が失われるような気がします。
下記のリンクにアクセスしてみて・・・
画像を観るまでの大変な作業が書かれています。
だから、良く撮れた時の喜びは「大きい」のです。
http://www.asanuma.gr.jp/king/anshitsu/a1.html
※自分で現像する時の手順です。私は今は、お店に出してますけど・・・
では、また・・・
書込番号:4505771
0点

みなさん、私の勘違いにも丁寧に答えて頂き感謝致します(汗
よく考えなくてもそうですよね(汗 まだまだ勉強が足りません・・。
その後教えていただいた方法にて残りのフィルムを撮り終え(成功いたしました!)キタムラへ初現像を出してみました(ネガのほうだけ)
満足できるカットはほとんどありませんでしたが、これからたくさん撮って行きたいと思います。過去ログにもあるとおりアンダーなカットが多かったです。
ついでにCANONの複合機のMP950も買って来てしまいました。
20Dで撮りためた物を何枚かプリントしてみましたが、
画質は私には十分すぎるくらい綺麗なものでした!
使い方も簡単でいい買い物でした。
今度は銀塩の写真もプリントしてみようと思います。
ではまた。
書込番号:4506091
0点

念願のハイフンさん、こんばんわ!!
成功して良かった!!
リンク、見てくれたかなぁ??
フィルムの苦労を理解してくれると嬉しいです。
メーカーや写真好きの方が何十年と苦労してますので・・・
デジタルの欠点は保存メディアによっては数年後、再生出来なくなる可能性が捨てきれません!!(ネガ等もわかりませんが・・・)
やはり最終的には「紙」しかないかなぁ〜と思います。
お互いにフィルム・デジタルカメラで楽しみましょう!!
返事が来ると嬉しいのでいっぱい書いて下さい。
ほぼ毎晩、確認してます。
追伸 白黒フィルムもなかなか面白いよ!!ぜひ、お試しあれ〜!!
では、また・・・
書込番号:4506896
0点

みなさん、おはようございます。ちば犬と申します。
昨日、久しぶりに愛機EOS-3で撮影して、これまた
久しぶりにEOS-3の掲示板見ましたら、
結構スレがある。「ああ、うれしいな。」と思いました。
ところでフィルム送りのことですが、いや、時代ですかね・・
念のため3の説明書を見ましたが、そうゆう機能はありませんでした。
いわゆる35ミリフィルムのパトローネはフィルムの入った
金属缶ですから、記憶装置のようなものはありません。
DXコードできる前は当然、自分で感度設定してました。
それくらい原始的なモノってことですね。
ミノルタさんの指定巻き上げについては知らないんですが、
おそらく、カメラに「何枚目まで巻き上げろ」って指定して
操作するんじゃないでしょうか?
αに詳しい方、教えてくださるとうれしいです。
で、それができるようになったのがAPSフィルムですよね。
今ではデジカメの登場ですっかり影が薄くなりましたが、
画期的でした。
小さい秋!! さん
620、使ってますよー!
実は発売と同時に買いました。ただし、28−70のズームの
発売を待っての購入です。なんとUSM無し! うるさいです・・
3がメイン、55がサブの今では隠居の身ですが
巻き上げスピードは55より速い!
適度な重さと、今となってはシンプルな操作性はグッドです。
何より、基本的な操作は今に繋がってる。
これってすごいと思います。
長文、失礼しました。
書込番号:4507478
0点

こんばんわ
ちば犬さん、ちょっとご質問です。
EOS620でも現行のレンズ快適に動きますか?
あと当時のスピードライトの機種(420EXとか)教えて下さい。
α9000・7000から一気にEOS−3なので、その間EOSシリーズはノータッチだったもので・・・
時代が変わるのが、はやいですね!!
今の10代・20代前半の人達は手動巻き上げのカメラ使ったことある人、少ないでしょうね!!!(使い捨て以外)
あっ!!そういえば、α9000てAFなのに「手巻き」ですね・・・珍しい・・・
銀塩カメラも楽しみましょう!!!!!!!
では、また・・・
書込番号:4512013
0点

小さい秋!! さん こんばんは。ちば犬です。
えー、念のため動作確認してみました。(笑)
結論から言うとまったく問題なく使用できます。
私、あんまりレンズ持ってないもんで、偉そうなことは
言えませんが、620用の標準の28−70ズームから
3用の24−85ズームに付け替えたところ、
いや、改めてUSMの凄さがわかります。
3とのフォーカススピードの違いはまったく分かりません。
また、サードパーティーレンズではタムロンの28−70F2.8
で試しましたが、これも問題なし。
安心して最新のEFレンズをお使いください。
さて、スピードライトですが、620用は
「420EZ」です。当時は「E−TTL」ではなく、
「A−TTL」。詳しい違いは取り説が見当たらず、申し訳ない
んですが、たしか評価測光でスピードライトが使えるのが
E−TTLだったような・・・
もちろん、EXシリーズでもまったく問題ありません。
私は55用の380EXを620で使うことがありますが、
E−TTLではなく、通常のTTL測光スピードライトとして
使用できます。
ちなみに、先日購入したサンパックのPZ40Xという
ストロボを使ってみましたが、これも通常のTTLストロボとして
使用できました。これは小型なうえ、液晶表示で
有効なオート連動距離が表示されるので、便利です。
とりあえず、こんな感じでしょうか?
私が「3」を選んだ理由の一つが620にシルエットが似ている
ということでした。「1」の曲面デザインも嫌いではありませんが、
やや直線的な620のデザインの流れをくむ(?)3のほうが
個人的には好きです。
でも最近、F6が気になってしょうがありません。
危険です!!!
書込番号:4513861
0点

おーっと!!
大切なことを忘れてました。
620を使う上で一つだけ注意しなければなりません。
それはISレンズです。
私は、75−300のISレンズを使っていますが、
これを620で使用すると、ISがカクッというようなギクシャクした
動きをします。これはレンズの説明書でも
注意として記載されていることでして、ISを切れば問題は
ありませんが、620ではISは使えないんじゃないんでしょうか?
もっとも、このレンズもISの初代レンズです。
最新のISレンズではどうなのか?レンズがないのでわかりません。
ということで、参考になりましたでしょうか。
書込番号:4513904
0点

こんばんわ!!
ちば犬さん、実際に調べて頂き有難う御座います。
週末にEOS620を探しに行きます。ただ程度の良いものがあるか、心配です。カメラの心臓部、シャッター幕の持病があるみたいですから・・・
私のレンズは盗難にあり、買い換えるときに保険内で買える28−105と90−300です。(軽くて安いレンズ)ランクダウンでクヤシイ〜!!!
このレンズ良いのですが・・・軽すぎてEOS−3+モータードライブだと重心がカメラ側にあり、手ぶれの原因になってます。
レンズ欲しいなぁ〜
15年程前に中古のα7000を買うときには、EOSシリーズはまだ高く、高校生の私には買えませんでした。ほかにも欲しいカメラはたくさんありました。T90 F1 OM4 F3 EOS620です。
620以外は今でも高いし、レンズも少ないから手が出しにくいですね〜!!
MF一眼もまた使ってみたいです。(また作らないかなぁ〜)
では、また・・・
書込番号:4514203
0点

小さい秋!! さん、こんにちは、ちば犬です
スレ主さんにはどうも古い機種の話ばかりで申し訳ないんですが
今しばらくのお付き合いを。
古いEOSのシャッター不良は有名ですが、
これについてはこんなHPがあります。
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol118.html
もちろん、個人的な情報収集であり、100%使用できるとは
言い切れませんが、620は比較的安心して使える機種のようです。
もちろん、わたしの620も油染みは出ていません。
で、我等が「3」も安心して使用できる代表選手みたいです。
噂では1Vのロータリーシャッターではなく、
1N系のシャッターを使っているため、安定性では1Vを
凌ぐらしいとか・・・・
みなさん、安心して3を使いましょう!
書込番号:4514792
0点

皆さん こんんちは…
PROの場合も、フィルムを変えて撮影する場合は有り、その時の為にスペアを含めて数台のBODYを使います。
ISO400のリバーサルなどをEOS3として、ネガとかISO50の風景とか、別にEOS3ではなく中古のEOSを併用されるのは好ましいでしょうね…
最新機能が必要なのは、一部の条件であり…全てのフィルムに最新機能が必須かというとそんなことはありません。
PROの場合は危険性が高いので、巻き戻して再利用という事は…、まずやりませんし、もし勘違いをした場合には大切なカットがパアに成りますから…。
それから、以前は巻き戻しでフィルム先端を残す方々は「隙間からの感光」を嫌う方が多かったし(現実にはありませんが…気分の問題)、間違って再度装填しないように巻き戻しでパトローネへ巻き取ってしまう方を実行されておられました(私もそうです)。
書込番号:4523522
0点

こんばんわ!!
個人レベルだと、じっくり考えて撮るカメラに「ポジ」、気軽に撮るカメラに「ネガ」と旅行に行った時など、この使用方が良いかも・・・
後は、嫁のデジタルやコンパクトカメラで保険をかける!!!
もう・・・これでバッチリ!!!
では、また・・・
風邪をひきました・・・しばらくお休みします・・・
書込番号:4525521
0点

みなさま、こんばんは。
久々に拝見しました所色々な話題で盛り上っているようで。
ちば犬さん、新デーリーマンさん、始めまして!
小さい秋!!さん、お久しぶりです。風邪は大丈夫ですか?
話題は少しそれますが、今日本屋で「デジタルカメラマガジン」立ち読みしてまいりました。「もうフィルムはいらない!」・・すごいタイトルですね(^^;
EOS5Dの特集が組まれていましたが、5Dや20D、1DSなどと1Vの同じカットでの比較の記事が載っていて楽しめました。が、デジタル雑誌らしく「デジタル万歳」的な書き方で少し閉口したのも事実です。(20Dも所有してますので私自身デジタルを否定している訳ではありませんよ)
とかく解像度ばかりが比較されますが、フィルムにはフィルムなりの魅力もたくさんあると思いますので(1カットの緊張感、コッテリとした色乗りなど)今度も銀塩、デジタル、お互いの長所を生かして並行して使っていこうと思います。
紅葉の時期になり、紅葉前線に降り回されながらたまの休みになっては
各所に出かけています。本当に楽しいです。
銀塩初心者ですが、皆様よい写真ライフをお互い送りましょう!
では。
書込番号:4526833
0点

こんばんは、そうですか…要らない…は雑誌社も言い過ぎですけどね…
確かにEOS 5Dの1260万画素に成ると、従来の1Dsの1110万画素でもA3Nで見比べて判りにくかったのですから雑誌グラビア程度では差が見えないでしょう。
問題は撮る方の意識です。
発売当初、しばらくEOS1Dsを借りてまだ体が少々は動かせた時にスタジオでモデルさん撮って見ましたが、どうしても勝手に指がシャッターを落としてました。
まだ、考えている最中に安易に落としてしまいます。
フィルムなら36EXであり、昔NikonF2に250カットマガジンを付けて撮影していた頃はありましたが、基本的に36EXで一応の完結させなくてはなりませんから…枚数は意識して居ますが、数GBなんて放り込んであると後何枚という意識がなくなり、安易にシャッターを落としてしまいます。
結果一枚もこれというカットがありませんでがっかりしましたし、1Dsは記録スピードも遅いので、落とした後でのタイムラグで…いらいらが出てきて、2000万画素で10コマ/秒x50コマが出るまで…使う気にならねえっ…ていった覚えがあります。
しかし特殊な動体描写をしているカメラマンでは今回のNikonD2Xの1240万画素APSでならストレス無く撮影に集中できるのかなとも思います。
以前やっていたコマーシャルPhotoの場合は作品作りではありますが、現場で確実なカットを数枚分確保させなくてはなりませんので、只ひたすら指が腱鞘炎を起こすまで撮り続ける必要もあり、デジタルは後補正が出来るとは言いながらAEB機能で±露出や±ホワイトバランスを変えながら5カット程度高速に処理する必要もあり、それは8コマ/秒撮れるEOS1Dmk2が有効ではあります。
ですから、1Dmk2が1240万画素APSで8コマ/秒記録できれば、それでCMカメラマンは一応満足すると思います。
それでもデジタルに満足できない写真家はフィルム撮りを選択してScaner で変換すれば4800万画素FULLは得られるのですから。
デジタルは、まだまだ過渡期なのですから写真家が皆デジタルを選択するように成るには時間はかかるとNikonは考えてF6を出していると思いますが、Canonは、もうデジタルへ移行すると判断しているのでしょうか…???
書込番号:4527101
0点

>>Canonは、もうデジタルへ移行すると判断しているのでしょうか…???
残念ながらその様子ではないでしょうか。1Vの後継機も出てこないし、
デジタル(RAW方式)に力を入れ始めてますから。
書込番号:4528866
0点

こんばんわ!! やや復活・・・かな?????
念願のハイフンさん、フィルムカメラ楽しんでますか?
久しぶりなので・・・がんばって書き込みました。
今、目が覚めたので・・・
書込番号:4530089
0点

みなさま、こんばんは。
>>新デーリーマンさん
フィルムカメラを始めるようになってからデジタルの時はいかに
安易にシャッターを切っていたか改めて思います。
1カット撮るのに色々考えながら撮るフィルムに新鮮な気持ちで
日々精進しています。
>>4800万画素
色々な雑誌で換算されていますが、実際どの情報が正しいのでしょうか?
>>スカイウォーカーMk2さん
1V後継を信じてやまない私ですが・・。F6が出たときに出ると思ったんですがねぇ・・・。
>>小さい秋!!さん
風邪のほうはいかがですか?
明日仕事が休みなので紅葉を取りに乗鞍へ行ってこようと思います。
紅葉の時期になり、リバーサルにも初挑戦してみました!
もう何本かたまったのですが、現像に出す時は何て言えばいいんでしょう?現像後、スキャナで取り込む予定なので
「現像のみ、スリーブでお願いします」
で、いいんでしょうか?
明日は晴れそうなので楽しみです。
では。
書込番号:4531494
0点

ポジで 同時プリントなんて人は あまり居ないと思いますから、
「スリーブで」で よろしいかと。(^^)
書込番号:4531514
0点

こんにちわ!! だいぶ復活しました。
念願のハイフンさん!!こんにちは!!
>もう何本かたまったのですが、現像に出す時は何て言えばいいんでしょう?
撮影後のポジは、かなりシビアになります。保管は大丈夫ですか?
例・・・タッパーに入れ、冷蔵庫に入れるとか・・・
ポジは、なるべく撮影したらすぐ現像するを心がけて下さい。
出来たら、その日か、次の日位に現像するのが良いかなぁ・・
冷蔵庫に入れずに大丈夫です。ただし、常温の冷暗所で保管してね!!
また、冷蔵庫に入れた場合はタッパーのまま常温に3〜4時間置いてから現像に出して下さいな!!(結露防止の為)
あと、未使用フィルムも同条件でOKです。
追伸
平日、お休みですか・・・良いですね〜!!
空いているから「じっくり撮影」出来そうですね!!
良い写真を撮ってきて下さいな!!!
では、また・・・調子、良かったら・・・書きます!!
書込番号:4532807
0点

おはようございます。
3ヶ日間、某先生のロッジへご招待を受け、宿泊してきました。
色々な話も出ましたので後日お話しできるかと…
画素数に関しましては、まずリバーサルフィルムの変換はミノルタで4800万画素が可能ですが、ここら付近が限界です。
それはこれ以上画素数を増やしてもフィルムの粒状状態から変換効果が無くなります。
つまり35mmリバーサルフィルムの粒子は4800万画素相当と言うことです。
デジカメではCanon 1Dsmk2が1600万画素台フルサイズで最大です。
今度のNikonD2Xは1260万画素APSと成ります。
また、フィルム変換ではNikonは2800万画素でファイルサイズは120MBと大きなサイズです。
ミノルタもNikonも画素数は若干の違いはありますが、解像度は共に4000dpiでありこのあたりが35mmリバーサル変換の最高限度です。
Photoプリンターは400dpiですから10倍という事で1200万画素クラスであればA3NプリントでNikonD2xとCanon5Dの差は判りません。
A3プリント以上は一般的ではありませんから、フィルム変換は1200万画素あれば充分です。
JPGファイルでは6MB程度に成ります。
プロの場合はTIFFファイル形式で雑誌社などには渡しますが、掲載されるサイズが小さいので、それに合わせたファイルサイズで渡しますが、その原版は殆どRAWファイルという形式からTIFFへ変換します。
ご存じのように共通して使い勝手が良いのはJPG(JPEG)やBMPです。
書込番号:4534621
0点

こんばんわ!! 皆さん、御心配いただき大変有難う御座います。
完全!!復活です!!
さて、土曜日にサブ機を探しに東京に行きました。
お目当てのEOS620を4〜5店で2台しかありませんでした・・・
しかも、程度はあまりよろしくないようで、あきらめました・・・
家に帰り、車で川を渡り最寄のカメラ店に行き中古を探していたら・・・
「なんと!!」EOS Kissデジタルの中古を見つけ思わず購入してしまいました。
お値段・・・¥38000(Sレンズ18−55付)ブラックボディ!!!
CFカード512M(85倍速)・フィルター・ストラップ・レンズフード・レリーズで総額¥47000でした。(付属品は新品)
嫁の「デジタルN」と私の「初期デジタル」でデジタル2台になりました。
このカメラサブ機としては、かなり贅沢です・・・
今まで、なかなか出来なかった「仕事帰りに2〜3枚」にぴったりです。
そして、11月3日は一ヶ月ぶりに休日晴れるみたいなので、日光に行ってきまーす!!
「3」と「Kiss」でダブルOK!!!
では、また・・・
書込番号:4540592
0点

みなさん、こんばんは。 ちば犬です
小さい秋!! さん こんばんは。
いやあ、デジタル一眼2台体制ですか。うらやましい・・・
私はどうもデジタルに腰が引け気味で
初めて買ったデジタルカメラがパワーショットG1。
でもって未だにデジタルの主力がパワーショットG2という
情けなさです。
デジタル一眼も「まだまだ性能は上がって価格も下がる」
と思って未だに持ってません。
さすがに5Dが出たときに「これは!」と思ったのですが
秒間3コマの遅さに躊躇しています。
いっそのこと「3D(仮)」まで待つか?と思ってた矢先に
D200発表・・・これはヤバイです。
5Dと20Dのど真ん中直球です。
ニコン買ってしまったらごめんなさい・・
でも3は手放しません、約束します。
フィルム一眼に関係ない話で失礼しました。
書込番号:4545511
0点

こんばんわ!!
11月3日に日光に行って来ました・・・・
前日の天気だと「薄曇り」・・・・
「うそつき!!」雨でした・・・・
もう、毎週、毎週、週末が雨なんて・・・
土曜日も休みたい〜!!!!
しかし、数枚、撮れたので良いかなぁ〜・・・
EOS−3もさぞかし喜んでいるかなぁ〜・・・
今度は、袋田の滝と養老渓谷だ!!!
では、また・・・
書込番号:4561376
0点

こんばんわ!!
ちば犬さん!!
>デジタル一眼も「まだまだ性能は上がって価格も下がる」
私もそう思います。だから「Kiss」にしました。
最初は「5D」予約しましたが、嫁がKissデジタルNを買ってきたのでキャンセルしました。理由は「十分にきれいに撮れるから」です。
高スペックや新商品を各メーカーが次々とだすと思うので「きりがない」ですね〜!!
値段が落ち着いてから中古でOKですね〜!!
では、また・・・
書込番号:4561395
0点

面白い世の中になったものだとこのスレを腹を抱えて読んでました。
また笑わせて下さい。
書込番号:4715724
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
1VHSオーナーの皆さんこんにちは!
私も4年程1VHSを使用してきました。
一つ質問なのですが、1VHS専用のバッテリーパックNP−E2を使用すると、単三アルカリ8本使用時と比べてシャッター音が変わったりするのでしょうか?
デジタルでは、1DマークUを使用してますが、比較して1VHSを使うとレスポンスが遅く感じてしまいます。フィルムなので仕方の無いことなのでしょうか・・。
1VHSにバッテリーパックNP−E2を使用することで、秒間10コマになる様ですが、使用してみてレスポンスなど、フィーリングが変わるのかどうか知りたいのでNP−E2使用している方からの感想をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

potographer_w20さん、初めまして、こんにちわ!
ワタクシも1DMark2と1VHSを併用しております。
さてさて、ご質問のシャッター音ですが、乾電池でもバッテリーでも
単写(って言うんですかね?)低速連写、高速連写では
音に違いは感じません。
ただ、超高速連写(秒間10コマ)で写すと、明かに音が変わります。
言葉で表現するのは難しいんですが、高速連写までは
余裕を持って連写していたのが、超高速にすると性能一杯一杯まで
頑張っているような印象を受けます。
高速連写までは、単写の音を秒3回、秒6回にそれぞれ増やしただけですが、
超高速連写の音質は単写に比べてカン高くなり、
ミラーショックも凄いです(笑)
シャッターに負担がかかっているのが分かる音と表現したらいいんでしょうか??
(実際、負担がかかっているかどうかは分かりませんが…)
Mark2と比較してのフィーリングですが、
1VHSはフィルムを巻き上げている以上
多少のレスポンスの低下はしょうがないかなと思ってます。
(ワタクシはそこまで気になったことはありません)
むしろ、個人的にはフィルムを巻き上げているのにこんなに軽快なんて
凄いなぁ、と逆に感心しています。
EOS5なんか、シャッターが切れてからワンテンポ遅れて
フィルム巻き上げ音が聞こえてきますからね(^^;;;
以上、私見ですが、ご参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:4498342
0点

キムラのカメラさん
レスありがとうございます。
なるほど・・・超高速連射で、高音に変化するのですね。
そろそろ1VHSのシャッター音に飽きがきていたので、バッテリーパック購入してみて、音の変化を楽しみたいと思います。
1vhsを使ってしまうと、EOS5は全てにおいて遅く感じますね。
1Dマーク2→20Dも同じ。
1Dsマーク2もそうですが、全ての1系にはどんな状況においても撮りたい瞬間にシャッターが切れる「魔法」が備わってますね。
これらの魔法は、写真で生きている私にとって、大切な体の一部です(笑
詳しいレポート、とても参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:4499733
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss VL ボディ

カメラ屋さん。
キャノンのサービスセンター。
書込番号:4489849
0点

現像した時に言われたという事であれば、
カメラ本体のミラーボックス内が怪しいと思いますので、
カメラからフィルムを抜きレンズを外しシャッター速度をバルブにして
シャッターを切ってみてください。
そこでミラーボックス内に糸埃などがなければ問題ないと思います。
他に考えられるのはレンズ内やレンズ後玉のゴミが考えられますが、
現像した時点では気付かない程度の大きさだと思います…
書込番号:4490029
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
スレ違いでもうしわけありませんが、皆様の知識に感服申し上げあげるしだいで、失礼を承知で質問申し上げます。
現在KISSVを使用中ですが、なんとかTTL調光補正を行いたくて、露出補正とISO変更でできないかと画策しております。
そこで、露出補正はTTLの調光まで影響をあたえるのでしょうか?またISO変更はどうなのでしょうか?もし露出補正はTTLまで影響をあたえていないならば、上記が可能と思われますが、どうでしょうか?駄文申し訳ないのですが、、、
0点

TTL調光補正を行いたいのは・・・外付けストロボ?内臓ストロボ?
それとも、社外品?(SUNPAKや松下など)
それで話が大きく違うんですが(^^;
420EXや430EXでも、TTL調光補正はできるはずです。
ISO感度や露出補正などで無く、あくまでストロボの光量を-1/2とか
できますけど・・・
ちと情報不足ですね。
書込番号:4479639
0点

情報不足で申し訳ありません。
ストロボは、水中専用のストロボ(sea and sea社 TTLDUO120)ですが、アクセサリーを使用しないと、ストロボ側での調整はできません。普通は、カメラからの信号をそのまま伝えているだけだと思われます(内蔵と一緒ということでしょうか)。また、使用は主に水中であり、シャッターチャンス・被写体への距離などがつねに異なるので、TTLでの補正でないとなかなか厳しい状態です。
書込番号:4479722
1点

一応・・・該当型番がありませんでしたので、
近そうなYS-120TTL Duoの仕様から判断しますね(^^
TTL自動調光対応ということで、指定されている撮影距離であれば
名目上は適正露出が得られる・・・というのが理論上です。
ただフル発光のみで1/2発光とあとは減光フィルターを使用して
調整するようですから、ストロボの調光補正が利かないんですね。
要はもつもつもつさんのやりたい事は、できれば露出等をいじることなく
調光補正でストロボ光を弱めたり・強めたり・・・つーことですね
理論上はISO感度を1/2にすれば、露出も1段下がりますから
光の量がまったく同じなのであれば、1段分暗くなるはずですね(^^;
もし常に「光の量が強すぎる!」ということであれば、NDフィルターを
レンズ側にかましてしまったり、純正のストロボ用フィルターでなくとも
1枚フィルター代わりになるものをストロボにかけてやるとか・・・
いまいち水中で有効か判断できませんが。
あとは諸氏方々のご意見をお待ちします。
書込番号:4479773
0点

<理論上はISO感度を1/2にすれば、露出も1段下がりますから
<光の量がまったく同じなのであれば、1段分暗くなるはずですね(^^;
TTLはレンズからの光量は必要量に達したらストロボ発光を中止すると思うのですが、ISO感度を1/2にしたら、半分の光量で発光中止してくれるのでしょうか?
また、露出補正をしたらやはり露出だけでなく、TTLの「必要光量」も補正してくれるのでしょうか?
ISO・露出補正ともにTTL調光に影響を与えるなら、自動露出でのストロボのあたっている被写体・背景との光量調節が出来ない事になります。
TTL使用中での減光フィルターは、散乱による照射角の拡大・光量に関しては最大光量を超えなければ、TTLによるストロボ中止時間が伸びるだけのような気がしますが、いかがでしょうか
書込番号:4480933
0点

EOS Kiss3ってボディ側で調光補正できませんでしたっけ(使っていたんですけどねぇ)。
TAILTAIL3さん がお調べのようにTTL自動調光対応に対応しているようですから、
FE(AE)ロック*ボタンを試されたらいかがでしょう。
被写体をセンターに捉える→シャッター半押しでピント合わせ→*ボタンを親指で押し保持する
→もう一度シャッター半押しでピントを確定してから全押し
撮影はPモードか応用撮影ゾーンで行ってください。
内蔵ストロボの場合*ボタンを押すとプリ発光するので調光していることが分かるはずです。
もちろん18%グレーに対して露出補正も効きます。
なおEOS Kiss3の場合FE(AE)ロック時は部分測光となります。
デジ一眼だとすぐに感じが掴めるのですが。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eos/kiss3/index.html
http://www.seaandsea.co.jp/products/strobe/ys120ttlduo/
書込番号:4481386
0点

ものわかりがわるいせいか、
やはり、結果的に露出補正−1/2・ストロボ調光補正−1となる自動露出撮影ができません。
書込番号:4481466
0点

う〜ん、あとはM(マニュアル)モードで撮影ですね。
例えばシャッタースピードを1/60秒に固定して絞り値を設定する。
その時に±2段分のバー表示のセンターからプラス(明るめ)かマイナス(暗め)かで絞り値を動かします。
思いつくのはこんなところです。
http://www.seaandsea.co.jp/products/ginen/cx603/index.html
書込番号:4482072
0点

いろいろありがとうざいました。
メーカに問い合わせ見ますと、露出補正はTTL調光補正までは影響を与えないようです。という事で、
背景:露出補正−1/2、ストロボ被写体:TTL調光補正−1にしたい場合、modeは絞り優先またはシャッター速度優先、ISO100のフィルムでISO感度を200にして撮影して、露出補正+1/2で、増感せずそのまま現像でよさそうです。
煩雑な質問を検討頂きまして有難うございました。
書込番号:4488364
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
こんばんわ・・・悩んでます・・・
質問の前に自己紹介
年齢:30前半 男
住まい:南関東の海が一番多い県
写真歴:21年
@小2の時にコンパクトカメラ(親のカメラ)
A小3の時にリコー35S(昭和36年製の父の一眼)
B小5の時にOM−10(お年玉で中古購入)
C中3の時に不注意でOM−10のレンズ壊す
D高1の時にα7000と標準ズーム(バイトして中古)
E高2の時にα9000と望遠ズーム(バイトして中古)
F3年前にEOS−3購入(ミノルタ機修理不能の為)
G昨年に車上荒らしでEOS−3盗難 車の保険で再度購入
H嫁がEOS KissデジタルN Wズームセット購入
I予約していたEOS−5Dキャンセル
Jパソコンと引き換えにあげたレンズが戻ってきたので新レンズもキャンセル
Kハイスペックパソコンはタダで頂きました。
20歳前半よりポジを始めました。
それまでは、白黒で自分で現像・手焼きを高校の暗室でしてました。
正直写真の腕は、ヘタくそかなぁ〜
前置き長くてスミマセン・・・複雑な事情がありまして整理しました。
本題です。
PLフィルターを使い紅葉などを撮影してますが、どうしても「空」の発色がうまくいきません・・・使い方、間違えているのでしょうか?
@太陽を背に左右を撮影(太陽が低いとき)
A南中付近は水平線を撮影
どうしても、ものすごい「濃い青」になり、黄色い葉がぼやけてしまいます。
どうしてでしょうか?
新デーリーマンさんや詳しい人、アドバイス下さい。
よろしくお願い申し上げます。
EOS−3
レンズ28−105F4−5.6と90−300F4.5−5.6
フィルム:おもにベルビア
フィルター:ケンコー製PLフィルター
では、また・・・
0点

私は一日中、横になってるから良いのですが、遅くまで大変ですね…
■PLフィルタで…
@太陽を背に左右を撮影(太陽が低いとき)
A南中付近は水平線を撮影
どうしても、ものすごい「濃い青」になり、黄色い葉がぼやけてしまいます。
どうしてでしょうか?
通常PLフィルタは太陽を45度方向に見ながら、画面の反射部分をPL枠を回転させてコントロールしてきました。
それは45度方向からの光線が、被写体で反射して、光軸(反射方向)がレンズにの方へ向く為です。
PLフィルタを設けると45度から降り注ぐ主光線はそのままで、異常反射する光線をPLフィルタの効果で消し去れるのです。
この方向関係を使えば空をより青くするPL角度がありますし、湖面の様に反射する水辺をPLでフィルタすることで水中の魚も撮影されます。
太陽を完全に背にすると、青空でこちら方向へ全面反射している「主光線」をPLを回して切り取る形ですので、すとんと暗くなってしまうでしょう。
すると本来は「主光線」で描写されるべき…黄色い葉(Y<>Bは補色関係=逆の色)が同時に影響を受けてしまいます。
青空に対してはPLを効かせ、そうでない葉には正常の光の光軸を与えると問題は解消するでしょう。
太陽が南にある時南方向をPLで撮影すると、回す位置で前方からの光線を殆どフィルターする事になり全体が数絞り暗くなるでしょう。
ここでPROの場合は、PLでは無く外国製のLEEフィルタとかcokinフィルタという100x100mmサイズのアクリル着色フィルタをホルダでレンズ前に取り付け、これを位置修正してまだ暗くない風景を暗く撮影したり、夕焼けにしたり、早朝へ加工します。
LEEやcokinフィルタはKenkoのHPに若干は掲載されていますし、Canon板側でも掲示紹介しましたNikon製の特殊効果フィルタ処理ソフトもあります。
HPは
http://shop.nikon−image.com/product.cfm?prodcd=VSA78201
フィルタ効果サンプルは
http://shop.nikon−image.com/graphics/product/filterlist.htm
に掲載されております。これはNikon製なのでcanonファイルでは残念ながら直接利用できませんが…普通にポジ撮りして、Nikon 5000EDでSCANし、TIFF型式のファイルへ変換したら、Nikon別売capture4というソフトとフィルタソフトで利用できます。
書込番号:4477652
0点

Nikon フィルタ仕様
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=VSA78201
ikon 効果サンプル
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
全角/でした、ごめん
書込番号:4477662
0点

PLフィルター上手な使い方 としてKenkoに以下の記述があります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262_1.html
1.水面やガラス面の反射を取り除く撮影では斜めの位置から撮影するのが効果的。(平面に対して30〜40度の時が最も効果的)真正面からの撮影や金属面の反射には効果がありません。
☆反射してくる光線は、反射面で屈折する際…実は光線の軸が曲がるのです。
それを30-40度くらいの部分をPLフィルタで「光軸」をフィルタすることで、反射の全ての360度光軸から有害な分をフィルタしています。
光軸のベクトルと言います。
2.青空を配した風景で色彩コントラストを高める撮影では太陽の位置が重要です。太陽と撮影者の位置を結んだ直角方向、つまり太陽を背にして左右の方向の青空に最も効果があります。逆光線の時や曇天時の撮影ではわずかな効果となります。
☆これに近い不具合ですよね、太陽を完全に背にして風景を見ると、30-40度左右方向から来る光の多くが光軸が傾斜した事になり、一見、PL効果が大きく、グンと画面が暗くなりますが、同時にそれにより落ちてしまってほしくない被写体に対しても最大限に動作して、明度敵に色が100%反射ならBLUEは20%の定反射ですが、YELLOWは城に近く、過度の影響を受けれくすんだ色でしか移らなくなります。
空などが過度に暗くならない程度に、太陽に対して少し位置(角度)を撮るか、PLを回して過度の補正がかからないようにします。
でも、最終的には、空を青く決めたいという倍は、PROが使うレンズ前に上側が最も青く中心へ向かって徐々に明るくなるフィルタをかぶせて現場で撮影するのです。
それがLEEとかcokin製の特殊効果フィルタです。
Leeフィルタ(Kenko扱い)
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/lee/index.html
cokinフィルタ(直英語PAGE)
http://www.geocities.com/cokinfiltersystem/colorchart.htm
3.PLを回転させてゆくと、被写体の反射が除去され、暗くなっていくのが判ります。一番暗くなったところが最も効果のあるところですが、最も効果の強いところで使うのが全てではなく、注意深く確認しながらコントロールして使いましょう。
では、がんばって読んでみて下さいな…
書込番号:4478016
0点

何度もすんません。
TOPGUNと言う、トムクルーズの映画で、彼のF14がエンジンストールで墜落し、海面に落ちたとき、沿岸警備隊のヘリが来て、グースを吊り上げるシーンがありましたよね…印象的な画面ですが、あれはフィルタトリックです。
撮影は夕刻では無く、日中ですが雰囲気を出すために、多分LEEの35mm映画カメラ用ホルダに2枚のLeeフィルタを前置して微妙に位置を変えて画面に上下色を加える訳です。
思い出していただけると、上空はオレンジ色の夕焼け光線で、海面は少々Greeenがかっていたと思います。
Leeフィルタに「サンセット2}と言うオレンジグラデーションと「ポップグリーン」という緑があり共にグラデーションがかかっています。
フィルタホルダーには3枚同時に挿入できますので、上側にサンセットオレンジを、下側海面にはグリーンを位置調整して、撮影されたでしょう。
DVDをよく見ると上空のヘリも一部がオレンジ色しているので、背面からの夕焼け光線ではなくフィルタ加工とばれますが、一般観客はそんなモノ考えてみてる、私の様なやつは居ません。
書込番号:4478037
0点

こんにちわ
仕事、忙しくて返事遅くなりました。スミマセン・・・
TOP GUN観ましたよ〜 その後の落ち込むシーンもそれかなぁ?
その時は小3か小4なのでもうカメラ初めてましたのでフィルター効果だなぁ〜と思ってました。
それでは本題。
簡単に言うと太陽が真後ろ・真正面がダメと言う事ですね!!
見上げて空を撮る時も同じで良いですか?
では、また・・・時間、出来たら書きます。(夜かなぁ〜)
書込番号:4478398
0点

基本的には「偏光フィルタ」って、何をしているかと言いますと…
光は電波(また、ややこしい…)なので光が進んでくる時には、「光の編波軸」?と言うモノがあるんですよね…それが何かの反射面(水面や、空の空気)にぶつかると、編波軸だけが反射時に違う方向に屈折するんです。
肉眼では同じような光全体としか感じませんけど、いざ、水面を見ると平面が反射して水の中は見えないわけです。
そこで、PL(偏光)というフィルタが偏る特性を持つモノを挟んでやると、偏っているある面だけはフィルタを貫通できないのです。
その特定の偏光面以外は、貫通します。(ここまで理論…)
ですから、完全に太陽に背を向けたり、太陽に向かっている時(0度/180度)は、光線からの編波面はカメラ正面には全部条件が同じです。
その状態で撮影すると、青空の左右横方向(45度位)からは背中からの太陽光線が目の前の左右の空気にぶつかって45度反射しているから…、その方向だけPLフィルタの偏光軸を回転させて行けば、左右が暗くなったり、素通しになったりと変化します。
あくまでも編波面を回転できるポラPLフィルタですよ。
30-40度では無い方向からの光線でも僅かに乱反射はしていて、少々編波軸がゆがんでいる分にしかPLフィルタが作用しないだけです。
ですからメーカー解説にあるように…ドカンと暗くしたい場合は方向が関係して、どちらを向けても同じドカンでは無い…。????OK??
書込番号:4478460
0点

こんにちわ
色々参考になりました。
今度、紅葉を撮り行くので試してみます。
ちょっと一休み・・・
新デーリーマンさん!!
紅葉のおすすめスポットはありますか?(混んでない所)
私は南関東の海の一番多い県(ミッキーマウス)の東京よりに住んでます。
あったら教えて!!車の使用出来ます。
よろしくお願い致します。
では、また・・・
書込番号:4480659
0点

こんにちは 小さい秋!!さん
▲反復しての短周期入力は厳しいんですよね、姿勢の問題もあり…
今は、6年前FlugSHIPのVAIOーNoteなので、タオルケットが暑くて暑くて…
対策考えてます。
>>紅葉のおすすめスポットはありますか?(混んでない所)
1。今年は暑かったので、タイミングが遅くなる。
2。著名な観光地は、自分なりのSPOT探しが、混み合うのでできない。
3。穴場は、軽い気持ちでは、撮れない条件が多い…
そこで、関東エリアなら…
■奥秩父…長瀞は人が多いので、もう少し田舎の「中津峡」はHOW?
■もう少し離れて良いなら、甲州の大菩薩山腹よりの「丹波渓谷」あたりになると、ここは車のルート沿いでチョイト駐車させて、長玉も使える。
★PLフィルタも大事ですが、観光地では人や走行する車を「消す」目的でKenkoにND400と言う真っ暗のフィルタがありますが、これはパース建築撮影でカメラ前の歩行者を「長時間露出 ND400=8絞り程度」で消すのもテクニック。
さらに、デジタルは同じ発色ですがフィルムは…1秒以上の露光では「色バランスが崩れる…」それを逆用して撮影すると雰囲気が他人とは違って来ます。
著名な白河先生は、フィルタではない数時間露光ですが…HOW???
書込番号:4480786
0点

白川義員先生、申し訳ありません。
「以前も、白河が違うんだけど…」と言われたのに、またやっちゃいました。
■訂正 白河先生 >> 正しくは… 白川 義員 先生
書込番号:4480804
0点

こんばんわ
先ほどは大変失礼いたしました。
長瀞ですか・・・良さそうですね!!
夜はライトアップしてるみたいですから・・・
NDフィルターも面白そうですね!!
ところで嫁がKissデジタルN買ってきたのですが、露出値・ISOの考え方はフィルム一眼と基本は同じ考えで良いのですか?
それと父のカメラ「リコー35S(昭和36年製)」て今の値段(物価)にしたらいくら位になるのでしょうか?分かりましたら教えて下さい。
数年前、父とは一生会えなくなりました(悲)
では、また・・・
書込番号:4482398
0点

小さい秋!! さん おはようございます。
>>長瀞ですか・・・良さそうですね!!夜はライトアップしてるみたいですから・・・
★そうですね長瀞は観光客は多いでしょうが、確かにライトUPはありますね…
選択肢の一つですね。
>>NDフィルターも面白そうですね!!
★例えばNDフィルタを使うと、ライトUPされている紅葉を1秒以上のシャッター速度(カメラ内蔵TTLでは〜30秒計測が限界)から、加えたNDフィルタにて、時間を伸ばしていき、60秒で1絞り分、x2分で2絞り分…とで30分間以上のの長時間露光計算をしてバルブで撮影すると、フイルムの色彩バランスが狂いますから、どのように狂うか、逆のおもしろさが出ます。
ただし、常に良い方へ転がるとは限りませんが1秒以上の色表現とは違って来ますから、他人が同じ様に通常撮影したカットとは違いが出るでしょう。
NDフィルタはx2、x4、x8までが普通ですがKenkoにはND400(x400)があるのですが…夜景ではF解放でも数時間になってしまい昼間用です。
☆kissデジタルNがありますからND撮影で30秒以上の露光にした際、照明機器の関係で、どのような感じの色彩傾向があるか確認されてから、別のポジで撮影できますが、ただしポジは1秒以上露光では色彩と共にISO感度的にも若干デジタルと異なり感度低下します。
>>ところで嫁がKissデジタルN買ってきたのですが、露出値・ISOの考え方はフィルム一眼と基本は同じ考えで良いのですか?
★「露出*ISO感度の関係は」何であれ、変わりません。
露出=速度(秒)*絞り(F値)*ISO感度の関係の違いは各社間でも当然ありません。
kissデジタルNであれば、一切自動露出も、AF機能も、シーン(風景/ポートレート…)セレクト以降は全自動でカメラ任せにて「構図とシャッタタイミング」だけ考えて撮影する方が賢明です。
☆kissデジタルは単にkissをデジタル化しただけでなく、Canonの思想が生み出した傑作です。ファーストヴァージョン発売当時のkissデジタルセットが枕元に置いてあります。(タダでしたが…ある事情で…)
>>それと父のカメラ「リコー35S(昭和36年製)」て今の値段(物価)にしたらいくら位になるのでしょうか?分かりましたら教えて下さい。
★お宝探偵団の仕事には関わりが無かったので、全く想像ができません。
s36年ですと、私達は…14歳くらい、Nikon Fを無き父から持たされて3年経過した頃の中学生です。
当時は、Nikonは当時も最高峰で…ヤシカ、リコーなどのカメラでも、近くの町のカメラ屋さんで長く注文後待たなければ入手できませんでした。(私自体は東京生まれでは無いので…)
でも、親父は青春時写真家修行も仕事も親父の実家は明治から引き継がれている都心ど真ん中?の写真館育ちでしたから、高級カメラでも上京して簡単に銀座から仕入れていたようです。
さて、その頃の貨幣価値やカメラがいくらしたか、自分で金の管理をできていません?から、正確に存じません。(Nikon Fのkakakuすら知りません…)
ヤシカのカメラでも当時数万円、サラリーマンの初任給は当然1万円以下でしょう。当時はサラリーマンの数ヶ月分の給料と等価であったろうと思います。
☆私が14歳の頃の思い出は…、既に親父の弟が使っていましたアルコというメーカーのレンズが3本付いたスプリング巻き上げ式8mmカメラを叔父から譲ってもらい、その頃は8mm撮影に夢中でした。当時TV局NEWS撮影は同様の形式のVictor16mmカメラでした。(むろんカセット…ポン!の富士フイルムは、後の話で…)、3分秒間しか撮影できないリールフイルム(16mm)を反転させて8mmx2=16mmでのフィルムロールした。
☆等価物価の問題ではありませんから、私のように焼失しないよう大切に磨いてあげて下さい。
★本日は、もうすぐ介助の方がこられて、明日までは毎週の一日入院検査/治療日ですので、不在になります。あしからず…
書込番号:4482576
0点

こんにちわ
リコー35Sは手放すつもりは全くありませんよ・・・
父がどれ程のおもいで買ったか知りたくて・・・
月収の数ヶ月分ですか・・・今だと30〜50万位かなぁ・・・
思いのままに動いてくれるEOS3も大事にしていきます!!
では、また・・・
お大事に・・・
書込番号:4483109
0点

新デーリーマンさん、こんばんわ!!!
紅葉、撮りに行きたいのですが、関東は「雨」「雨」「雨」・・・・
雨の紅葉もきれいですが・・・「PLフィルター」で「青空」が撮りたい!!
「早く、週末!!!晴れろー!!!!!」ですね。
では、また・・・
書込番号:4514225
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ボディ
初めて質問させていただきますm(_ _)m
一眼レフの購入を考えているんですが
フィルムのほうがキレイ?と思い、デジタルより銀塩のkiss系
を考えています
そこで質問なのですが、
みんなさんフィルムで撮影して現像、プリントすると
何枚撮影してどれくらいコストかかりますか?
銀塩を知らないので教えてください
0点

a(隆)aさん こんばんは。 デジカメになってもうDPEしなくなりました。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/floor/indexb1.jsp( http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0DPE+%E6%96%99%E9%87%91&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )
書込番号:4468465
0点

フィルム現像1本 650円、
プリント1枚 37円
36枚撮りなり 24枚撮りなりで計算してみてね。
もっと安いところもたくさんあるけど、写真をダメにしちゃうから止めた方が良いですよ。
書込番号:4468484
0点

ネガフィルムなら現像代がフィルム1本につき550〜650円、プリントは店
によりますが、キタムラなら1枚35円か37円ぐらいだったかな・・・。
安い店もありますがtake525+さんの書き込まれているように写真の仕上
がりが良くないですよー。
書込番号:4468790
0点

返信ありがとうございます。
・・・えっ、名前が違う?
悲しいことに昨日メールアドレス作成して
価格.comに登録したんですけど、アドレス忘れちゃいました^^;
なので新しくしました今度はメモしました!
で!本題なのですが、フィルムはコストが掛かりそうですね
主に撮影は、花、風景、犬なんです。花風景はじっくり構図を
考えて撮ればあまりフィルムいらないかなぁ〜って思ってるんですが
犬!子犬なんで暴れる暴れる!カメラ向けたら飛んでくるんです
犬の場合デジカメでいっぱい撮れるほうがいい気もする・・・
でもデジ眼は高いなぁ〜
迷える子羊に救いの手をくださいm(_ _)m
書込番号:4470345
0点

>花風景はじっくり構図を考えて撮ればあまりフィルムいらないかなぁ〜
って思ってるんですが
リバーサルフィルムを使ってライトボックスで見ると綺麗ですよー。
>犬!子犬なんで暴れる暴れる!カメラ向けたら飛んでくるんです
犬の場合デジカメでいっぱい撮れるほうがいい気もする・・・
デジタル一眼の方がいいと思います。
私も子供の一瞬の表情を撮るために一生懸命撮影しているのですが、心
のどこかでフィルム代を気にして連写枚数が少なくなってしまってます
(泣)。情けない・・・
書込番号:4470474
0点

またまた返信ありがとうございます。
風景・花は銀塩でじっくりと、
犬は家にあるコンデジで連写
ってな形で銀塩とデジタル使い分けようと思います。
今週、いろいろとまわって来ます!
書込番号:4473338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
