
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年5月6日 12:26 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月3日 21:53 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月30日 14:20 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月7日 17:34 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月22日 23:25 |
![]() |
4 | 15 | 2005年5月13日 04:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
2年前にカメラを買い、EOSkiss5をつかって参りました。
旅を重ねて、かなりぼろくなってきたので、いま、他の機種に変えたいと思っています。
そこで質問させてください。
何度か、次のクラス(中級)の機種に変えようとおもったのですが、重量が極端に重くなってしまうので、踏ん切りがつきません。
Kissから7sだと200gくらいちがいますよね。
普段外に持ち歩くとなると、約600gは少し不便に感じます。
そこで、PentaxのMZ-3が中級で軽く持ち歩きにも適していそうなので、いいなぁと思っていたんですが、あまり評判よくないみたいですね。。
ということで、7sがいいかなぁと思ってるんですが、それだけ重みが増すだけの価値ってなんですか?
Kissと極端に機能が変わったりしますか?
そんなにかわらないならMZ-3にしてしまいそうな自分がいます。
そこで、EOS7sとMZ-3の違いもわかれば教えてください。
あちらの板まったく盛り上がって無いので・・・。
よろしくお願いします。
0点

まず、EOS7sには視線入力が搭載されています。
視線入力に慣れると付いていないカメラでの測距点選択がおっくうになるぐらい便利です。
測距点の数はEOS7sが7点でMZ-3はちょっと分かりません。
秒間コマ速はEOS7sが4コマ(oneshot)MZ-3が2コマ。
動体予測AFもEOS7sはフラッグシップ機のEOS-1Vと同等とカタログにあります。
同じ中級機でも(カメラ的部分は分かりませんが)スペック的には7sの方が上だと言えます。
7sはkiss5に比べると確かに重たいですが、他の様々な一眼レフカメラと比べると平均的な重さです。(kissが軽すぎるとも言えます)
重くなっただけの性能の差はありますよ。
あと、キャノンとペンタックスではカメラ本体のボディーうんぬんに加えレンズによるメリットの差が大きいです。
豊富なEFレンズの種類に超音波モーターによる静かで高速のAFはEOSシステムの最大のメリットでしょう。
書込番号:4215791
0点

りゅう@airborneさんありがとうございます!!
すみません、視線入力ってなんですか?
いま、CANONのHP見てみたんですがよくわかりませんでした。
あと、他にKISSと7sの違いってどんなところですか?
うーん、まだ、MZ-3か7sか迷います。
というのも、私は旅や街で景色や人をとるタイプなので、望遠レンズを使うわけでもなく、普段は単焦点の標準、50mm1.4を使ってます。
だから、レンズへのこだわりはあまりないのです。。
なにか、MZ3と7sに決定的な違いがあれば決めやすいんですけどね。
ペンタックスのほうがAFは弱いしレンズの種類が少ないなどありますが、軽いってのがやっぱ最大のメリットな気がします。
でも、キヤノンならいままでのレンズも使えるし、機能はいいみたいだし、メリットがありますね。
迷います。
またいくつも質問してしまってすみません。
書込番号:4216107
0点

50mmf1.4をお持ちなのであればキャノンの中から選択した方が良さそうですね。
このレンズ持ってないのですが、とにかく名レンズなので「一本もっとけ!」とよく言われます。
別に私、熱狂的キャノンファンではありません(汗)。
お伺いした撮影スタイルからすると機能よりも機動性が重要なようですね。
EOS7sの特徴である視線入力とはファインダーを覗いて測距点を見つめるだけで測距点を選択できる機能事です。
視線入力モードにして希望する測距点を見つめながらシャッターボタンを半押しすれば、その測距点が選択されます。
ボタンを操作することがないので即座に希望する測距点が選択できます(個人差はあります)。
この機能があるのはキャノンだけで現行機種ではEOS7s、EOS-3に付いています。
kissと7sの差ですが、スペック上では測光方式が選択できたりカスタムファンクションで自分好みの設定に出来たり。
その他ファインダーの見やすさやレスポンスの速さなどカメラとしての基本的な性能も違います。
kissより重たいですが、カメラの反応が格段に速いので機動性は損なわれないと思います。
カタログ上の重量が重くても実際に持ってみるとバランスさえ整っていれば重さは感じません。
ここでは書ききれないので実際に実機に触れて反応の良さや持った感じなど体感して下さい。
最終的にはそこに帰着します。
書込番号:4216330
0点

ありがとうございます。
視線入力ってかなり便利そうですね!!
一度お店にいって見比べてみます!!
ありがとうございました!!!
書込番号:4217832
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
この2機種で迷いましたが,EOS7に1票です。
なぜか? アイコントロールシステムを搭載しているから。
F80も遊び心をくすぐられましたが,店頭で実機に触れてみてなえてしまいました。
スペックについてはカタログでお分かりになると思いますので,直接両機を触ってみられるのが良いと思います。
価格的にはそれほど大差がないので,あとはレンズなど周辺システムなども考慮されてみてください。
書込番号:4205744
0点

マリンスノウさん有難うございます。
やはりアイコンの存在は大きいですか。
今日行った店にはF80は置いてあったんですけど、EOS7
はなくって。カタログ見てあれこれ想像してました。
話変わりますが、EOS7と7Sはけっこう値段が違いますね?
スペックはほとんど変わらないなという印象なんですが・・・
書込番号:4205807
0点

7の方はもう生産完了になっているはずですので,各ショップも売れ残らないように値下げして在庫を掃きたいのではないでしょうか。そー考えると,性能的にそれほど差がなくても現行機種の7Sの価格が適正だと言うことだと思います。
おっしゃられる通り,性能的にはほとんど同じですから新品の安い7のほうがお得です。7Sのマット塗装はストラップや衣類をひっ掻いて毛羽立ってしまうのが困りものです。
書込番号:4206172
0点

F80からEOS7に変えた時がありました。
決め手は音でしたね。
書込番号:4207252
0点

初めまして。私も以前F-80とEOS7と迷ったあげくここの
掲示板をみてアイコントロールの付いているEOS7を
購入しました。今年の2月に41500円で新品を買い とても使いがっての
良いカメラです。私もEOS7をお勧めします
アイコントロールに慣れるとこんな便利な機能よくぞ
CANONさん作ってくれたと思っています
マリンスノウさんありがとうございます。
書込番号:4211119
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss VL ボディ
こんにちは。
EOSキスシリーズは入門者向けの「誰でも使える」カメラです。というより最近のカメラはフルオート機能がついているのでキスシリーズに限らず初心者さんでも使えると思います。
ただし,どんなお手軽簡単な入門機であっても,説明書をお読みになり一応の使い方はご理解してくださいね。難しくないので。
書込番号:4202410
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
はじめまして。
今はまだ一眼レフ未経験のド素人なのですが、
これから勉強して、いずれ仕事につながったらいいなと思い、
購入機種の検討しています。
紙媒体への掲載を前提とした場合、
どの程度のランクを使用したらよいのでしょうか。
というのも、実は現在ライターとして活動しておりまして、
ちょっとした旅ものや、お店取材などで、
記事プラス写真も担当できたらいいな、というのが希望なのです。
人物グラビアなどは専業のプロにお任せするつもりですし、
今のところ写真集などはねらっていません。
ただ、できれば、いかにも片手間に撮りましたという感じではなく、
例えばイメージとして、雑誌の1/2ページから2/3くらいの大きさには
耐えうるくらいの質の写真を撮れるようになりたいのです。
Kissシリーズなどを仕事で使用してる方はいらっしゃるのでしょうか。
それとも、こちらの7sか7くらいが最低ラインでしょうか?
最低このあたりの機種はあったほうがいい、というのがあれば教えてください。
他メーカーでもオススメがあれば、ぜひ。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>これから勉強して、いずれ仕事につながったらいいなと思い、
購入機種の検討しています。
紙媒体への掲載を前提とした場合、
どの程度のランクを使用したらよいのでしょうか。
質問の意図とはずれますが、
お仕事関係なら取引先の状況によって、銀塩(フィルム)かデジタルかを、まず選択した方が良いのでは?
私のように趣味ならば、自分の好みで銀塩デジタルを選択できますが、お仕事となれば取引先の都合に合わせざるをえないと思います。
書込番号:4195995
0点

しゃありぃさん、こんにちは。
>紙媒体への掲載を前提とした場合
雑誌はもうほとんどデジタルですね。
カメラマンのポジ納品なんて最近見かけないし、
そーいえばデュープなんて死語になってますね。
EOS Kiss DN でも EOS 20D でもRAW(実質TIFF)で撮影すれば、
>雑誌の1/2ページから2/3くらいの大きさには耐えうるくらいの質
も問題ないと思いますよ。
旧モデルになった EOS Kiss Digital あたりは取材用と割り切ればお買い得ではないでしょうか。
書込番号:4199222
0点

Okkunnさん、Burriさん、アドバイスありがとうございます。
返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
> お仕事関係なら取引先の状況によって、
> 銀塩(フィルム)かデジタルかを、まず選択した方が良いのでは?
> 雑誌はもうほとんどデジタルですね。
私が普段、取引している媒体は、いまだほとんどポジです。
単に編集長がポジ好きだから、というだけの理由なのですが。
ただ、もちろんデジタルも可ではあります。
デジタル一眼もいいなぁとは思いつつ、
予算的にちょっと・・という感じだったのですが、
アドバイスをいただいて、ちょっと考え直しています。
予算的になんとかなるようならキスデジN、
少し厳しければキスデジにでもしようかなという心境になってます。
もうちょっと悩んでみますね。
ありがとうございました!
書込番号:4204982
0点

中古の10Dなんかもねらい目です。キスデジよりかはストレス少なく使えるはずです。
書込番号:4206331
0点

りゅうさん、オススメありがとうございます。
いろいろ考えた結果、ちょっと奮発してキスデジNに決めました。
まだまだ使いこなせていないのですが、
まずは、なんとか納得のいく写真が撮れるようにと、
日々勉強していこうと思っています。
みなさま、ありがとうございました!
ご報告が遅れて申し訳ありませんでした。
書込番号:4221483
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
初めまして 今EOS-3を検討しています。
カタログを見ても良く分からないので高精度AF撮影について教えて
下さい。 EF28-70mmF2.8LUSMを持っていますがこのレンズを
使用した場合、中央の測距点でのF4no縦線検出、F5.6の横線検出での
クロス測距による高精度AF撮影が可能でしょうか?
カタログにはこのレンズが入っていないので!
やはり高精度AFが出来るのはカタログに書かれているレンズしかだめなのでしょうか? それによりこのレンズの売却も考えないと・・・
0点

取扱説明書には、
「F2.8よりも明るい大口径レンズ使用時、図の色で示したAFフレーム(※中央縦長7点)では、十字測距(縦線横線同時検出)による高精度AF撮影が、残る38のAFフレームでは横線検出によるAF撮影ができます。<中略>縦線検出は横線検出の約3倍の敏感度で行われます。」※筆者注釈
と書いてあります。
EF28-70mmF2.8LUSMは問題なしです。
ところでフォトギャラリー拝見できましたね。
書込番号:4182569
0点

Burriさん 回答ありがとうございます。
EF28−70F2.8L 持っていて良かったです。
もう少し教えてもらえますか?
F4まで絞り込んでも問題なく高精度AF撮影が出来るのですね。
またF5.6まで絞り込んだ場合は中央1点だけでAF利用すれば
いいのですね?
素人ですみません。
書込番号:4183479
0点

シャッターが切れる直前まで絞りは動作しません。
つまり、AF/AEはレンズが開放の状態のまま測光されますので、絞り優先AEでF5.6に設定しても関係ないです。
書込番号:4183504
0点

仰せの通りです。
絞込みはシャッターを切る瞬間に行われますのでAFとは関係ないです。
なおAFエリアはカスタムセッティングでいかようにも選択可能です。
書込番号:4184516
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
初めまして ただいま銀塩を検討しています。
ただあまりお金がないのとまだ銀塩初心者なので何がよいか戸惑って
います。
今検討中の機種はEOS−1VまたはEOS−1NまたはEOS−3
です。 価格的には新品が買えないので中古を購入するつもりです。
一番新しい1Vはまだ市場価格が10万以上しますが1N及び3は
5万前後からあります。
EOS−7も考えましたがポジフイルムで撮り作品作りを行う予定なのでEOS−7では力不足? EOS−3は比較的新しく45点の視線入力も魅力! EOS−1Nは信頼性でプロも使われている!・・
どちらかといいますとフォーカスが良くて、露出の精度がいいカメラが
良いと思っていますのでこの3台から選択するならどれが良いか皆さんのアドバイスをうけてから決めたいと思いますので宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
1Nも良いカメラだし,3も良いです。1Vはやはり手が出ないと思います。したがって1Nか3がお手頃でしょうね。
私は3を使っていますが,AF精度には全く不満は感じておりません。
また露出は(一度調整しているので・・・)?
1Nは持っていませんが,1NRSは使っています。ただし,基本的にこの2台は別々の方向を向いていると思うので,同じ土俵の上で比較するのはちょっと難しいような気がします。
というのも,3にはアイコンが搭載されているので,こちらのほうが便利だと思っています。アイコンが「有る」と「ない」とでは随分使い方が違ってくると思いますけど。
書込番号:4182621
0点

室内でのホールとかで撮影だと1Nの方がAFが食いつきが良かったりしますが、屋外で色々なジャンルだと−1v/−3の方が快適に撮影出来ます。
個人的には−3の視線入力と相性がバッチリでしたので−3ですが、この辺は個人差がありますので・・・
書込番号:4183505
1点

マリンスノウさん、fio さん ご意見ありがとうございます。
まだこのカメラの露出制御が複雑でよく分かりません。
お二人さんはどのような方法で測光方式を撮られていますでしょうか?
いろいろありすぎてどの場面でその測光方式が望ましいのか
よく理解できません。アドバイスいただけたら助かります。
書込番号:4184085
0点

EOS-3のほうが1Nより測距点が多く視線入力もありAF使いやすいですが、
露出はEOS-3だと他のEOSよりも-2/3〜-1/3ほどアンダーになります(ここはISO感度で調整できます)。
あと、ファインダーも3はピントの山が掴み辛いですが、スクリーンを1vのものと交換すると改善されます。
1Vに手が出ない・・・となるとこの辺りを考慮して1nか3ですね。
横レスになりますが、私はEOS-3で評価測光90%で残りはスポット測光です(中央重点や部分測光は全く使っていません)。
晴天順光や雨や曇りの通常の条件だと評価測光に+−1段以内で露出補正、
シルエット写真や輝度差の激しいシーン、人肌の再現、白を白に写したいとき等はスポット測光を使っています。
書込番号:4184322
0点

通常は評価測光ですね。EOS3の用途ではスポット測光を使うことはまずありません。私の場合メインの被写体がスポーツですから。
書込番号:4184567
0点

私の場合は、イベント記録・ポートレート・結婚式等のセレモニー系ですのでスポットが殆どでした。
評価測光のアンダー癖もスクリーンを1vのにすれば、丁度良い感じになります。 また選択されたAFフレームの影響を大きく受けますので、スポット気味の補正を意識していると使いやすいです。
書込番号:4184664
1点

りゅう@airborne さんへ
露出はEOS-3だと他のEOSよりも-2/3〜-1/3ほどアンダーになります(ここはISO感度で調整できます)。?ISO感度で調整するってどういうことですか? 露出補正ではないのですか?
マリンスノウ さん へ
スポーツはあまり撮りません。ネイチャーが多いです。この場合も
評価測光が良いのでしょうか? 部分測光が良い様な気がしますが?
すみません 何度も質問して・・・
書込番号:4186284
0点

露出補正で調整するとふとした瞬間に補正無しで撮ってしまっていたり、オーバー側の露出の目盛りが少なくなるなど面倒です。
そこで、フィルムを入れた後でiso感度を変更しておけば常に+1/3の補正がかかったままになります。
(例えばISO100のフィルムを入れたらカメラの設定でISO80に変更。)
そして、そのまま増感も何も指示せずノーマル現像します。
書込番号:4186609
2点

測光方法については、自分が一番露出を導きやすい方式でやるのが一番です。
評価測光は画面全体をカメラが自動判別して判断するAEですが、逆に言うとカメラ任せなので、どう導かれているのか?が判断できにくい部分もでてきます。
部分測光とスポットは特定エリアだけを測光するので、その部分に対してシロマイクロプラで露出補正をすれば良いという事になり、自分がスポットするエリアさえ見つければ簡単に補正をする事が出来るようになります。
中央部重点測光は、中心部をメインに評価測光みたいな感じでカメラが導きます。 これもその部分への明るさを考えれば補正値が導きやすいです。
私は自分の補正値の経験から、ある一定の明るさの部分を見つけてスポットするという感じに癖ついてますので・・・(^^;;
書込番号:4187217
0点

> yoshipandaさん
AFが速くて、カメラ任せの露出で、写真が撮れるカメラが良いのですね?
私は、EOS-1VHSとニコンのF5を使っています。
私は風景を撮っているので、AFは極端な話、無くても支障はないです。カメラ任せの露出は考えられません。カメラ任せの露出はキャノンでは評価測光ですが、どんなアルゴリズムになっているのか分からず、露出のハズレもあります。
私の場合は、キャノンにしろニコンにしろその他のメーカにしても、スポット測光とマニュアル露出で、自分の適正露出を決めています。フィルムがもったいなくて露出のブラケットは絶対にしません。
で、話を元に戻して、銀塩初心者=一眼レフ初心者ということで、レンズもこれから購入される前提でお薦めするカメラは、ニコンのF5が良いのではないかと思います。AFの測光エリアは5点と少ないですが、AFの速さを気にされるなら、キャノンもニコンもレンズ側に超音波モーターを内蔵させたものがよいですので、後は、カメラ任せの露出ですが、F5の評価測光(ニコンではマルチパターン測光)の方が露出の当たりが多いのではないかと思っています(個人的な印象で統計情報等なし)。F6の発売で、F5の中古市場での値段も下がっています。F5も視野に入れたボディ選びも良いのではないかと思います。
書込番号:4189183
0点

りゅう@airborneさん, fioさん,カメラ大好き人間さん
度重なるご回答ありがとうございます。
少しずつ理解できました。
ただEOS−3を使用されている皆さんが、りゅう@airborneさん の
言われるようにアンダー気味の露出に対して皆それなりに対応してるのかなぁ・・と思いました。 この辺はメーカーさん事態改善の余地が
あるような気がしますが、調整など出来るのでしょうか?
カメラ大好き人間さんへ
ニコンF6,F5どちらも素晴らしいカメラですが、少し重いです!
少なくともCANONレンズを少し持っているのでCANONを
選択しています。 NIKONレンズは一本も無いので・・・
どうせ選ぶなら軽いF100も市場で安価になっているので
そちらも良いと思っています!
書込番号:4189575
0点

SCに持ち込めば露出の調整はして貰えます(保証期限外だとお金かかるみたいですが)。
あくまで、「他のEOSよりもアンダー気味」なのでEOS-3が始めの一台ならある意味問題ありません(爆)。
書込番号:4189828
0点

それと、アンダー傾向と書かれていますが、あくまで評価測光でのデフォルトの状態が・・・という事になりますので、スポットとかで露出を導き適正な補正値を与える・・・とか、AFフレーム重視の評価測光を把握して補正値を加える・・・という、他のカメラでもやるべき当たり前の事をするだけです。
まぁ、スクリーンを-1vの標準のにすれば少しプラス傾向になるので、それで帳尻合わせという考え方もあります。
書込番号:4189857
0点

中古での購入を検討されていらっしゃるみたいですが。
都内某カメラ店でEOS−3が10万円を切っています(新品)。
1Nは以前主力で使ってましたが、別段不満もありませんでした。当然新型である1Vの方が機能等良くなっているのは当たり前ですが、1Nの程度の良いものがあれば買いですね。
1シリーズはプロアマ問わずガンガン使う人が多いですから、新品購入をお勧めします。
書込番号:4209544
0点

露出の精度はどれも同じです露出計の性能もそれほど変わりません
ポジで撮るならEIや現像で半絞り位の差がでる事も有ります
カメラで力不足と言う事は無いので
とりあえず壊れていないカメラでいいから安いのにして
その分いいレンズを買いましょう
明るいレンズが必ずしもいいレンズと言う事は無いですが
将来的に使い続けるなら全て開放2.8以上のレンズにする事をお勧めします
書込番号:4235576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
