
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年12月17日 17:21 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月26日 22:06 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月8日 01:27 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月6日 09:15 |
![]() |
2 | 11 | 2004年11月20日 11:47 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月18日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


中古の7を検討中です。機械物であるし、電子部品も多用されていると思います。故障は避けられないとは思いますが、はっきり言って「故障しますか」?新品を買えば良いわけですが、価格的に中古にもひかれます。保証にこだわる方が得策なのでしょうか。アドバイス下さい。
0点

使用していました。使用していた間は何もトラブルはありませんでした。過去形で言っているのは,最近壊れてしまい7Sに乗り換えたからです。
こう言うと「やっぱり不具合が・・・」と思うでしょうが違います。
屋根の上で工事の様子を撮っていたのですが,三脚ごと地上(コンクリートの上に!)に落下→全壊という運命をたどってしまいました。
中古で買う場合,アイコンの設定をするために元ユーザーがキャブリエーションしてあるはずですので,癖がついてないかお確かめ下さい。
ところで,キャブリエーションのリセット機能ってついているのだろうか? 今まで全く気付かずに使っていましたが。
書込番号:3507354
0点


2004/11/16 17:52(1年以上前)
初めての購入であれば、新品が宜しいかと思います。
美品中古と言いましても前オーナーの使い方、保存の仕方がわかりませんので…
並品でも常に使われてた方が調子良かったりしますもので。
中古探しも楽しいですが、それなりのリスク伴います。
マリンスノウさんの様に屋根から落としたらKiss、1Vでも1Dsであろうとも壊れます(>_<)
書込番号:3508191
0点

中古の場合、お店で保証を付けてくれるのですが、その内容はお店によって違いますので、保証内容も確認してくださいね!
書込番号:3508683
0点


2004/11/16 23:09(1年以上前)
私は4年間使用していますが一度も故障してません。
長く使うなら新品が良いと思います。
視線入力のキャリブレ-ションのリセットはできます。
書込番号:3509531
0点

オペレ-タさん ありがとうございます。
暇なときにじっくり取説読んでみます。
いや,そう〜じゃなくて,中古買うときに元ユーザーの設定リセットできるのなら幸いですね。
いままでアイコン付きEOSの中古購入を希望されていたみなさんに,「癖がついてないかお確かめ下さい」とレスしていたので,今回ちょっと気になったものでして。
「みなさ〜ん! 大丈夫みたいですよー!」とこの場をお借りして,お詫び致します。
書込番号:3509819
0点


2004/11/17 23:43(1年以上前)
はじめまして。
ウチの父親のは2年少々でシャッター交換しました。保証は切れていたので修理代は払いました。
父親は前のEOS10の時もシャッター交換で痛い目にあっているので、今回は怒り心頭で、すぐ別のメーカーのカメラに買い換えました。
私の友人は1年半でシャッター交換しました。彼は販売店の長期保証に入っていたので修理代は請求されませんでしたが、入っていなければ請求されていたとの事。
彼も別のメーカーのデジ一眼に買い換えました。
2人ともフィルムの消費量は月に1,2本程度のライトユーザーです。
いつも行っているカメラ屋で、ウチの父や友人とまったく同じ内容の故障で怒っている中年男性を先日見ました。
立ち聞きしていると症状はまったく同じ様でした。
以上3件はほんの1ヶ月ぐらいの間の出来事です。
機械ですから故障はあるでしょうが、車で言えばエンジン乗せ換えの修理をするようなものですよね。
大昔のイタ車かフランス車じゃあるまいし、ちょっと…って感じですね。
書込番号:3513759
0点


2004/12/17 17:21(1年以上前)
こんにちは。私もこの10月までEOS-3とEOS-7を使うキヤノンユーザーでした。最初、EOS-3を購入してメインで使っていたのですが、重いので、EOS-7が発売になって、サブ機としてすぐ購入しました。
EOS-7はとても軽くて使いやすく、結局7の購入後は、ほぼ毎週末使うこととなり、どっちがメインだか分からないくらいで、かなり酷使しました。その間、旅行で重いリュックの中に7を放り込んだりしましたし、撮影フィルム本数もかなり多く、結構ハードな使い方でしたが、最後まで1度も故障しませんでした。新品で購入したのですが、当たりはずれみたいなものがあるかも知れませんね。とすれば、少なくとも私が購入したボディは、本当によく頑張ってくれたと思います。AF性能や露出制御も問題なかったです。ただ、性能とは別の理由で、私もこの秋、某N社に乗り換えてしまいましたが・・・。
どうしても故障がご心配なようでしたら、予算が許すのでしたら、やっぱりハイエンド機のEOS-1Vを使用されることとして、7はサブという位置づけで使うのがベストかも知れませんね。
書込番号:3645902
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
銀塩初心者が、機材はEOS7sとタムロンA09に富士フイルムのISO100と400それに800の3本を使用し、無謀にも結婚式の撮影に挑戦しました。
早速に印刷した結果は、予想以上に3本とも良く取れ、自己評価は90点位。しかし、皆様に質問させて頂きたいことがあります、内蔵ストロボを使用した写真の総てが黄色系(写真は問題ない)で印刷されました。ストロボ撮影が不要なのに使用したせい、色々な写真撮影の本を読んでも原因が理解できません、どなたか教えて下さい。
0点

黄色系、というのがちょっとしっくりきませんが、これですか?
http://www.fujifilm.co.jp/pictuary/lecture/lecture3/part3_3.html
書込番号:3496277
0点

最近はA03さん、早々にご指導・情報をいただきありがとうございました。
色合いはうまく表現できませんが、日本写真企画「これがフィルターだ」に記載されているW12(LBA12)フィルター使用時の写り方そのものです。
ご指摘の2〜3mの有効距離内であっても、真っ白なウェディングドレスや明るいピンク・・・この内容での内蔵ストロボ使用でした。カメラに組み込まれたコンピューターが判断を誤って、露光の過不足を生じることがあるという事ですか、この方向で良く研究してみます。
当方、室内撮影なのにMCプロテクターを付けたまま撮影しておりました。この影響もでたのでしょうか。
書込番号:3496396
0点

え、フィルムカメラの話ですよね。
印刷とはお店ですか?
内蔵ストロボは連続コマですか、間欠コマで使用でしょうか?
書込番号:3496525
0点

>え、フィルムカメラの話ですよね。
すみません、日本語の表現がへたで「フィルムカメラEOS7sです」
>印刷とはお店ですか?
自宅近くのカメラのキタムラでプリント(約1時間程度)してもらいました。
>内蔵ストロボは連続コマですか、間欠コマで使用でしょうか?
初心者でよく意味が理解できません、自己判断で勝手に内蔵ストロボを使用して撮影したり、内蔵ストロボを使用しないで撮影したりしました。
書込番号:3496576
0点

tokinoun さん おはようございます。
念のため,質問させて頂きますが,ストロボを使用してない方が黄色味がかかった上がりではないでしょうか?
たいての式場やその他屋内の場合,(室内灯の色合いの関係で様々ですが)有色灯が多いですよね。私も時々結婚式の撮影をしますが,フラッシュなしの場合,室内灯の影響でその場で感じている明るさよりも黄色またはオレンジ色っぽい写りになります。逆にストロボ使用では,ストロボの光にひっぱられホワイト色になります。
また,内蔵ストロボではガイドナンバーが小さいので場合によっては光量不足で暗めにあがることもあります。そんな場合も室内灯にひっぱられている可能性もあると思われます。
書込番号:3498102
0点

マリンスノウさん及び最近はA03さん 早々にご指導・情報をいただきありがとうございました。また、ご指摘のとおり私の早とちりでご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。EOS7sの操作が満足にできていなのに、まるでカメラの機能に問題があるような発言をし、大変失礼しました。
>ストロボを使用してない方が黄色味がかかった上がりではないでしょうか?
すみません、今朝再度写真を確認しましたら、私の思い違いでした。ご指摘のとおり「ストロボを使用してない方が黄色味がかかった上がり」で、内蔵ストロボを使用した方が私の思い通りに撮影できた写真であることを再確認できました。
>たいての式場やその他屋内の場合,有色灯が多い・・・フラッシュなしの場合,室内灯の影響でその場で感じている明るさよりも黄色ぽい写りになります。・・・・
とても恥ずかしい質問をしました、今後はもっと学習研究社の「ストロボ撮影術」の本を熟読して、フラッシュ撮影のイロハを習得し、思い通りの写真を撮影できるように努力します。
書込番号:3498958
0点

>学習研究社の「ストロボ撮影術」
→これ持ってますよ。本棚で飾り物になってますが。(爆)
きれいなポートレートを撮りたくてストロボ技術を学ぼうと思ったのですが,なかなかスタジオなどでの撮影機会もなく淡い夢と消え去ってしまい。本棚に祭られています。
実際の学習は,実践現場でしたね。ストロボを使用しなければならないところ。
私の場合,一番勉強になったのは夜のお祭りでしたね。ストロボを使うと昼間のような絵になり,使わないと露出不足かブレブレの失敗作。
そんな積み重ねで高感度フィルムの存在を知り使ってみるとフラッシュを焚いて「白トビ」。使用せず(偶然にも光らなかった)撮った絵は何とも味わいのある絵になりました。(まだ駆け出しの頃。中・高生くらい)。
それからストロボを使うべきシーンかそうでないか考えるようになりましたね。基本的にはあまり使用したくないのですが。
また,ライトの加減については体育館での撮影で勉強しました。主にバスケットボールを撮っているのですが,これも働き始めてまもなく不思議な出会いがありました。
体育館は暗いのでどうしてもストロボを焚きたくなるのですが,競技者に支障をきたすのでマナーとして使わないのが原則です。そこで撮ってみると,「その場で感じている明るさよりも黄色」なんですよ!
さらに分ったことは,体育館は大抵スポット性の強い水銀灯を使っているので,一枚の絵の中に光の強いところ(明るいところ)と弱いところ(暗いところ)が出るのです。そう,見た目には同じ明るさに見えるのですが,一枚の写真の中に縦じま模様ができてビックリ仰天!
あらためて,屋内での撮影って,光の読み方が難しいなぁと感じました。
こんな経験を基に現在いろいろなシーンで撮っていますが,特に結婚式の写真などは気をつかいます。
室内が暗いからといってむやみにストロボを焚くのは×です。例えば新郎新婦に幻想的にスポットライトが当たっているときは,そのスポットライトの光を生かし,ストロボ発光なしです。また,金屏風など(光り物)の前でも×です。屏風にストロボ光が反射します。
などなど経験的に学んだことは大きな財産になると思います。
あっと,ここまで書いて気になったのですが,決して「ストロボ撮影術」は不要とかいっている訳ではありませんよ。その手の教本も何冊も読んだりして勉強しましたから。言いたかったのは知識も必要ですが,「技術とは身につけるもの」と考えていますので,「実際にいろいろ体験し成功や失敗から学ぶのが身につき易いと思います。」という私の意見です。
日の落ちるのも早くなってきて暗い撮影シーンで稽古するチャンスが増えたと思います。この際ですから「夜の街角」など哀愁の漂うシーンでストロボを「使用する」「使用しない」をいいろいろお試しになられてはいかがでしょうか?
PS:私もEOS7S使っています。AFレスポンス早くていいですよね。
書込番号:3499785
0点

ズームストロボをマニュアルズームさせると
スポットライトが1灯あたっているかのような処理も可能ですよ。
書込番号:3499900
0点

マリンスノウさん、ひろ君ひろ君さん貴重なお話、ご助言ありがとうございます。
>ストロボを使うべきシーンかそうでないか
ほんとに難しいですね、これから失敗をおそれず経験を積んでまいります。
>「夜の街角」など哀愁の漂うシーンでストロボを「使用する」「使用しない」をいいろいろ試す
これから寒くなりますが、ご助言のとおり、積極的に挑戦してみます。
フィルムの選択で迷っています、フジカラーSUPERIA100 かSUPERIA Venus400 のどちらか。今回の結婚式の撮影では、当方の腕が良くないため、両者のできあがりを比較しても同じに見えます。とりあえず屋内をSUPERIA Venus400 、それ以外はSUPERIA100 で練習してみますが、何か初心者に合うお奨めのネガフイルムがありますか?
できましたら、お手数ですがご助言をいただきたい。
書込番号:3500090
0点

これはちょっと難しい質問ですね。本来ならまずは100から。と言うべきでしょうけど400もかなり良くなり常用できるフィルムとして普及していますから。
というのは,むかしは400といえば高感度域のフィルムと認知されていましたが性能がよくなったので常用できます。
因みに,私はポジなら100をネガなら400を常用していますが,作品作りとなれば話は別です。
詳しいことは,フィルムの板を覗いてみるといろいろ参考になると思います。
そうそう,暗いシーンを試されるなら,この際100,400,800,1600とどれほど写り方が違うのかとか,絞りやシャッター速度が違うのか試されてみるのも一興かと思います。
きっと面白い発見があると思いますよ。 *~_~*/
書込番号:3501123
0点

マリンスノウさん、早々にご返事また貴重なお話、ご助言ありがとうございます。
>詳しいことは,フィルムの板を覗いてみるといろいろ参考になると思います。
EOS7Sの掲示板なのに、フイルムのことを書込でしまい失礼しました。今、覗いて来て大変参考になることが多く掲載されているのに驚いています。
>・・・・きっと面白い発見があると思いますよ。
ご助言のとおり、夜景等で4種類を意識して撮影し、早く何かを発見したいものです。
もう20冊程度の参考書の乱読が終わりましたので、これからは最低週1回程度の撮影を積み重ね、その都度反省等をしながら勉強します。また、何か解らないことが発生ありましたら、質問内容にふさわしい投稿場所を探して質問をさせていただくつもりです、その時は懲りずにまた宜しくご指導いただきたい。
最後に皆さんの推薦・ご助言で最初に購入したEOS7S、初心者なのにとても使いやすく、腕が悪くても写真が良く取れるカメラで、価格も手ごろで大変満足しております。
書込番号:3501838
0点


2004/11/26 22:06(1年以上前)
ネガでの撮影で、色がおかしいのなら、プリントした店にクレームをつけるべきでは?何のためのネガ撮影なのか、プリント時に補正してもらうためでは?
大手のカメラ店なら、結婚式の写真を何本もプリントしているだろうに、ウエディングドレスを白に補正して出すべきものだと思うんだが、これでは安安現像屋と変わらんのでは?プリントした店に行き、黄色くカブッタものは、焼きなおしてくれと、言ってみたほうが良いよ!それで嫌な顔するようなところは、さっさとやめて他店に出したら?
ネガ撮影は、補正が前提ですうまくプリントしてくれるお店を探してください!!
書込番号:3550797
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ


先日、旅先で友人のKISS3を借りて撮影したところ、銀塩の軽快さ、リバーサルフィルム(Fuji Fortia)の描写、色乗りの素晴らしさに感動しました。そこで手持ちのレンズ群はEF-Sマウントが1本あるのを除くと残りのレンズがEF17-40L、EF50F1.8、TAMRON 28-300、SIGMA 12-24とすべてEFマウントで銀塩EOSと共有できるようですので、EOS7sとKISS7のどちらかの購入を考えています。現段階では値段とスペックのバランス、ハンドリングの軽さからKISS7に気持ちが傾いているのですが、EOS7sの質感と視線入力にも捨てがたいものが有ります。皆さんのお薦めを参考までにお聞かせください。ちなみに用途はデジタルとの併用で旅先での人物スナップ、風景撮影をメインに考えています。
0点



2004/11/07 01:21(1年以上前)
文章の冒頭が消えてました・・・。写真の趣味はデジタルからはいりました。よって写真歴はまだ一年ほどの初心者です。SONY F828からCanon EOS20Dという流れできています。
書込番号:3469758
0点


2004/11/07 01:38(1年以上前)
sの付かない「EOS7」はいかがなのでしょうか?
性能的には「EOS7s」と「EOS7」は大差ないようですが・・・。
最終的にデザインは好みでしょうが、僕は「EOS7」の方が好きです。
kissと7ですが、安い店での比較だと、kiss7とEOS7の価格差は¥15000弱位しかありません。もともとランクの違う両者ですし、違いが分かり気になり出すことも有り得るとすると、EOS7を購入しておいた方が永く付き合えるような気がします。
書込番号:3469810
0点

視線入力(アイコン)搭載のEOS7sに一票。
しかし,アイコンは場合によっては合わない人もいるようなので,お店で手にとり確かめてから購入されることをお勧めします。
私は5→55→3→7→7Sと全て使用してきましたが,アイコンの恩恵にあずかると,離れられません。
書込番号:3469889
0点


2004/11/07 10:34(1年以上前)
肝心なことが漏れてました。
「EOS7s」と「EOS7」は性能的には大差無いにしても、価格差は大です。
書込番号:3470759
0点

こんばんは。
kiss IIIで軽快さを感じられたなら、kiss7でも良いと思いますが、20Dを持っているのですよね?
背面サブダイアルがないkissシリーズは使いにくくなかったですか?
操作性は7の方がいいと思いますよ。
書込番号:3474390
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 5 ボディ


こんにちは。最近大学の写真サークルに入部しました。なんとなくカメラが欲しくなったので今検討中です。本当にド素人なのでどんなカメラを買えばいいか悩んでいます。先輩とかの話だとメーカーはキャノンかニコンがいいということですが、オススメはありますか?写真はあまり頻繁には撮らないと思いますが、撮るとしたらおもに風景です。あと、旅行が趣味なので旅行に持っていきやすいものだとありがたいです。kissだと、口コミを見ると7のほうがよさそうですが5の方が私は価格的にいいんですが、5でのデメリットはありますか?予算はレンズ込みで5万円までで探しています。本格的なカメラより、気軽に上手に撮れる低価格な(欲張りすぎですが)カメラを教えてください。
0点

>最近大学の写真サークルに入部しました。
↓
>写真はあまり頻繁には撮らないと思いますが、
→オイオイ! ビシバシ撮れよ!
書込番号:3462188
0点

失礼,レスになってませんでしたね。
銀塩なら,個人的には「α7」といいたいところですが,学生さんならやはりお手頃価格のものをお勧めですね。
ということで,キス5で良いのではないでしょうか。
無理に新品でなくても良いというなら,中古でもよろしいでしょう。
都内の学生さんですか? 都内には中古やサンいっぱいあるので,先輩に案内してもらうといいでしょう。レンズも豊富にあるしね。(~_~)"
書込番号:3462191
0点



2004/11/05 18:25(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。私は都内ではなく名古屋周辺に住んでいます。いいところはありますか?カメラ屋はビックカメラくらいしか思いつかないんですけど。
あと、今更なんですけど、マニュアルの操作は慣れるのに時間がかかりますか?
書込番号:3463729
0点

名古屋と言えば、
アサヒドーカメラじゃないの?
http://www.asahidocamera.com/
矢場とんも近いし...
http://www.yabaton.com/
う、うまそ〜
千種にあるココも利用したけど結構安かったです。
http://www.suzukicamera.co.jp/index.html
書込番号:3464102
0点

名古屋なら
大塚商会
http://www.otsukashokai.co.jp/
安藤カメラ・クラシック
http://www.ando-camera.com/
トップカメラ
http://www.topcamera.co.jp/
松屋カメラ
http://www.matsuya-camera.com/
でときどきお世話になっています。ただし,マニアアックなお店かも。
書込番号:3464255
0点

>あと、今更なんですけど、マニュアルの操作は慣れるのに時間がかかりますか?
→マニュアルですか? AFじゃなくて? EOSkissシリーズはAFですよ。マニュアルではありません。
キョーミがあったらマニュアル機も使ってみてください。お勧めはニコンFM3Aあたりかな?
書込番号:3464281
0点



2004/11/05 22:42(1年以上前)
紛らわしい言い方ですいません。AFでさがしてるんですが、マニュアルにも興味があったので・・・
いろいろなお店を紹介してくださってありがとうございます。
あと、lifeと5の違いってどんなところですか?
書込番号:3464715
0点

>あと、lifeと5の違いってどんなところですか?
→「life」ですか? kiss lite のことかな? そうだとしたら,Kiss 5と違いはあまりないのではないでしょうか?
実は,わたしも kiss Lite についはよく知りません。kiss Lite の板見たら? あるいは,お店で尋ねるのが良いかと思います。
書込番号:3466189
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS1Nのことですが、4年前に新品を購入しフィルム1,2本程度撮影した後、デジカメを購入したので出番がなく、4年間防湿庫で眠っていました。昨日使用しようと思ったら、シャッターが切れませんでした。同様に4年間眠っていたEOS5は問題なかったです。1Nはシャッターの馴らしが不十分だったてことでしょうか?長期間使用しないときは時々動かしてやったほうが良いのでしょうか?経験のある方、意見のある方、アドバイスお願いします。
0点

こんにちは。
電池が切れているということはないですか?
書込番号:3458751
1点

はい。もちろん電池は新品でも確認してますし、取り説の修理に出す前の確認項目も確認してます。症状は半押しで合焦した後押し込むとbcが表示されるので、修理に出しましたが、殆ど使用してなく大切に保管してのでショックです。
書込番号:3458824
0点

bcってバッテリーチェックのワーニングですね。
新品で5年寝かせた電池だとしたら当然かも
書込番号:3459074
0点

バッテリーは新品と先に書いています。それから、bcはカメラに異常があるときにも点灯します。
書込番号:3459171
0点

私のEOS-3も似たような現象で入院しました。
ピントが合って→シャッターを押す→反応が無くBc点滅→再度シャッター半押し→カッタルイ感じで漸くシャッターが切れる
こんな感じでした。
SCの結果は「MG2粘着のため調整しました。」で9,000円+消費税。
渡される時に「最近あんまり使っていなかったですよね?」と盛んに聞かれました。夕叢霧香さん 同様EOS55はそんな症状はおきないんですけどねぇ。
それにしても4年は長いですね。
やっぱり定期的な空シャッターは必要だと思いますよ。
今回の修理はメンテナンスだと思えば諦めもつくのでは。同じ症状が再発しても今度は無料で修理してもらえるでしょう(6ヶ月以降は断言は出来ませんが)から、安心できる面もありますし。
書込番号:3460194
0点

Burriさん 返信ありがとう御座います。
私のはシャッターが全くきれませんでしたが、Burriさんと同じ症状です。ところで「MG2」ってなんですか?使わないでいると粘着してしまう様な物ですかね。
修理から戻ったら、一応この版で状況報告いたします。
Burriさん のアドバイス通り、時々空シャッターきるようにします。
書込番号:3462501
0点

MGは、
magnet=マグネットです。
つまりマグネットの2番がどっかにねっぱったって事でしょうか。
あるいは2個のマグネットがくっ付いたって事でしょうか。
ご報告お待ちしています。お大事に。
書込番号:3463963
0点

なんだかSCに言われたままを書きましたが、
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eos/3/catalog/index08.html
ここを見ると、
「長期間使用しても塵や埃によるマグネット粘着も一切なく〜」
なぁ〜んてありますね。
どちらがホントなのか分からなくなってきました。
書込番号:3480745
0点


2004/11/16 23:05(1年以上前)
私の1Nは1Vに買い換えてから、防湿庫で眠らせていました。
久しぶりに使おうと思ったら、同じようにシャッターが切れませんでした。よく見たら、オイルのような滲みがあって、それが固着して切れないようでした。まだ修理には出していませんが、点検してみたら如何ですか?
書込番号:3509504
0点

皆様、レス有り難う御座いました。修理から戻って参りました。
預ける時に言われた通り、丁度2週間かかりました。
処置内容は「ミラー機構動作不具合の為、部品交換致しました。各部点検致しました。」です。
交換部品はミラーQRユニットです。
税込17,745円かかりました。(辛い!)
でも、1Nのシャッター音はすばらしい。
巻き上げ音もいいですね。(デジカメでは味わえない!)
これからは、時々付き合ってもらおうと思います。
それでは。
書込番号:3518654
0点

夕叢霧香さん
>税込17,745円かかりました。(辛い!)
う〜ん、工賃+部品代ですね。調整だけでは済まなかったみたいで辛いですね。
不運でしたけどその分バンバン使ってあげればカメラも喜ぶと思いますよ(*^▽^*)
貴重なスレありがとうございました。
書込番号:3522943
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


以前はCanonet QL17やCanon L3などを使っていましたが、10年ほど前にデジカメを買ってからは、ずっとデジカメでした。最近子供が産まれて、ちゃんと写真を残してあげたいのと、デジカメの写真になんとなく満足できなくて、EOS7を買って銀塩に戻りました。まともな一眼レフは初めてです。
そこで、露出について質問させてください。
例えば、EOS7+EF50mmF1.8+420EXを使って、室内で撮るような場合です。
フラッシュOFFの場合は、PモードでもTvモードでもAvモードでも、同じような絞りとシャッター速度になります。これは特に問題ありません。
フラッシュONにすると、PモードのときはF4.0、1/60で固定され電子ダイヤルで変更できません。(説明書にもフラッシュ使用時はプログラムシフトができないと書いてあります)
同じ被写体をTvモードで1/60にするとF1.8の点滅、1/30でF1.8になり、AvモードでF4.0にすると1/6、F1.8にすると1/30になります。
ということは、Pモードで撮ると露出アンダーになるということでしょうか。それとも、シャッターを押した瞬間に適正な露出に変わるのでしょうか。
もう一点、Avモードを使って420EXを普通に使う場合と、上に向けて天井バウンスで撮るような場合でも、絞りとシャッター速度は特に変わりませんでした。上に向けると420EXの背面の焦点距離を示すLEDが点滅しました。これは自動的にフラッシュが強くなるということでしょうか。同じ強さだと、露出アンダーになりますよね。
ネガのプリントでは、違いはわかりませんでした。リバーサルなら違いが出るのかもしれませんね。
根本的に考え方が違っているのかもしれませんが、アドバイスなどありましたらお願いいたします。
0点

うまく説明できませんので、説明書P90の撮影モード別ストロボ撮影を読んでください。
書込番号:3456778
0点

追伸
主たる被写体は変わりないと思いますが、背景の写り具合が変わっていると思います。
わかりやすい事例は夜景です。
主たる被写体の移り具合は同じですが、Tv値を1/60にすると背景は真っ暗。1/6にすると背景も明るく写すことが出来ます。
書込番号:3456812
0点



2004/11/03 23:50(1年以上前)
Okkunn さん ありがとうございます。
説明書、読んでみました。まだなんとなくわからないのですが、絞り、シャッター速度に応じて自動で調光するから問題ない、もしくはシャッター全押ししたときに適正な露出を測りなおすということなのでしょうか。
この程度の理解力で、すみません。
PモードとAvモードで、なぜ異なる露出になるのかがわかりませんが、シャッター速度で背景の写り方が変わってくるというのはわかる気がします。
部屋の中などで、背景までフラッシュが届けば、それほど変わらないということですかね。
書込番号:3457626
0点

>絞り、シャッター速度に応じて自動で調光するから問題ない、もしくはシャッター全押ししたときに適正な露出を測りなおすということなのでしょうか。
AF時のE-TTLは、絞り値を基準にしてAFフレーム連動で光の強さを調整します。この時、Tv又はAvモードで自動選択された絞り、シャッター速度は変更されません。
>PモードとAvモードで、なぜ異なる露出になるのかがわかりません
Pモードは手振れ防止対策上、Tv値が60になるように設定されているようです。
>部屋の中などで、背景までフラッシュが届けば、それほど変わらないということですかね。
基本的には、そういうことです。ただしストロボ撮影時には、被写体の影が強くでてしまいます。
日中シンクロの場合
綺麗な風景をバックにお子さんを撮撮ろうとしたら逆光で顔が暗くなってしまいました。この場合プラス側に露出補正をすると、せっかくの背景化白く飛んでしまいますので、ストロボを強制発光させます。こんな場合
1.カメラのTv(Av)モードは背景にも気を配った露出を決定しますが顔は影で暗いです。
2.なのでそれにストロボの光を加えると、ストロボの光が届く範囲にある顔は明るく写ることができます。この時のストロボ光は背景に届きませんので背景には影響ありません。
極端に言うと、一度に自然光とストロボ光の多重露出をしているのです。
私はうまく説明できませんので、ストロボ撮影に関す本を読むかネットで検索されるのが良いかと思います。
書込番号:3461239
0点


2005/01/18 22:45(1年以上前)
ストロボ撮影の件ですが、まずフイルムの感度は400位ですか?Pでは手ブレ防止も兼ねてと思いますが、大体60に制御される事が多い様です。
AVでは絞りによってシャッターが決まるのですから1/6まで落ちるのです。
室内撮影に於ける天井バウンスは反射させる分光が廻るから焦点距離に関係無くなってくるのも含めて警告としてカバーレンズの表示が点滅か−−−になるものもあります。
TTL自動調光はフル発光していますそれをボディーのセンサーで測光制御するものです念のために800のフイルムを使ってみる事をお薦めします。
今の超高感度フイルムはフジがHR1,600を出した頃より遙に進歩していますし、粒状性もかなり良くなってHR400より微粒子ですよ
書込番号:3800063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
