
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 76 | 2019年9月29日 01:37 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月15日 16:09 |
![]() |
1 | 9 | 2010年1月8日 19:30 |
![]() |
1 | 8 | 2009年8月19日 00:21 |
![]() |
1 | 8 | 2009年8月25日 14:39 |
![]() |
8 | 14 | 2009年8月17日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


銀塩愛好家、CANONファンの皆様おはようございます。
日頃EOSを愛用していますが、最近newF-1貯金をはじめました。
そこで、newF-1を使われている諸先輩に質問ですが、
newF-1を中古で手に入れる際の注意事項とおすすめのFDレンズを
ご紹介ください。
フイルムはポジや白黒をメインに風景写真やスナップに使いたいと
思います。
こだわりたいのは、外観で小さい傷は良いとしても基本的に
色剥げがないものを選定したいと思います。
AEかアイレベルかも迷うところですね。
動きものはEOS-3に任せますので、newF-1はモードラなど
付けづに素の状態で使いたいと思います。
FDレンズが安い点もありますが、当然ながらEFレンズより
つくりが高級感があり是非使ってみたいと思います。
私自身MFカメラは20年ぐらい前に、ペンタックスのスーパーAを
愛用していましたが、それ以来になり非常に楽しみにしています。
T-90も非常に気になりますが、末長く付き合うにはnewF-1がいいと感じています。
以上、アドバイス頂けると幸いです。
2点

スレッドマスターさん、こんばんは。
横レスを致しまして、スレッドが荒れて、まことに申し訳ありませんでした。
私が伝聞した事は、馴染みのカメラ店担当のキヤノンセールスからのものなのです。
デジカメの熾烈なシェア争いに、リーマンショックによる販売戦略の頓挫、デフレに、株主圧力等で、会社の経営資源をデジタルカメラに注力しなければならず、銀塩は早晩撤退になるとの事でした。
そこで危機感を持った私は、年明け早々に1Vを予備機として発注し、先月半ばに購入致しました。
これが経緯であります。
カメラ店サイドいわく、1Vの問い合わせが多いとの事です。
アナウンス無しに銀塩撤退もあるのが、キヤノンのドライな経営だとも思いました。
所で、夜のひまつぶしさんには非礼な表現のレスを使用した事を、併せて、お詫び申し上げます。
書込番号:10966412
1点

銀塩愛好家、CANONファンの皆様おはようございます。
大変ご無沙汰してしまいました。
EOS-1Vに関する議論で白熱しましたが、ダニエル・ベルさんにも悪意がなかった
ということを信じたいと思います。
今だNewF-1を手にしていないのですが、非常にショックなことがありました。
それは一番の愛機EOS-1が故障し使えなくなり、修理依頼をしたのですが
部品がなく修理できないとの連絡を受けたからです。
EOS-1は電池を入れっぱなしにしておくと、電池がなくなる傾向があったので
いつも使わない時電池を抜いていたのですが、ある日電池をいれるとフイルム
カウンターの数字がフイルム残量を示さず、ちょっとした巻き上げ音と共に
”1”という表示になりました。
(フイルムカウントは確か14でした)
その後仕方なく強制巻き上げにて、フイルムを取し修理に出した次第です。
恐らく電池がなくても記憶しておく必要がある情報を入れるEPROMか何かが
読み出し不能になったのでは・・・と考えていますが素人に分かるはずもあ
りません。
もしご存知の方情報を頂けると幸いです。
(1)同じ症状でEOS-1が故障されたことはありませんか?
(2)CANONサービスに依頼して修理不可との判断ですが救済の道はありませんか?
6月、7月に結婚式がありEOS-1、EOS-3の2台で臨むつもりでしたが
代替え機種を考えなけれえと感じています。
同じEOS-1を手に入れたいのですが、いずれ同じ様に壊れないか心配です。
あとは、EOS-1n、EOS-1nRS、EOS5、EOS-1VそしてNewF-1か・・・
改めて電子カメラの寿命の怖さを感じました。
愛機EOS-1は足羽川の夜桜14枚がラストショットとなりました・・・
書込番号:13006442
0点

お久しぶりですね。
newF-1の購入報告を頂けなかった事、納得致しました。
代替機種ですと、部品と修理を考え現行機種のEOS 1V(HS)が新品中古品に関わらず良いと思います。
ここ半年ほど中古価格も下がっている様で、個人的にも購入を検討中です。
結婚式の撮影でしたら、EOS 5DU又はEOS 7Dを(レンズ込みで)レンタルの選択肢も有りますね。
EOS 7も使っていらっしゃる様ですから、操作は違和感少なく馴染めるかと思いますよ。
デジタル一眼レフ(レンタル)も選択肢に入れれば、フィルムカメラの次期主力機は、時間を掛けて選択出来ますよね。
書込番号:13006882
1点

もしどうしてもフィルムと言うならやはりEOS-1Vが無難でしょうね。
もしくはもう1台EOS-3かな?
NewF-1はまた別の機会になりそうですね。
書込番号:13009235
0点

飛騨のさるぼぼさん、テクマルさんアドバイスありがとうございます。
もともとデジタル一眼で撮影する思いはなく、1台はネガもう1台はポジ
あるいは、両方ネガでもそれぞれEF28-80f2.8-f4LとEF70-200f4Lを装着して
のぞむつもりでした。
ご存じの様にEOS7は暗闇が苦手なので、EOS-3とEOS-1のコンビになるわけです。
EOS-1Vは一度考えてみたいと思います。
非常に良いのですが、シャッターかミラー周り?に課題がある様なことを聞いたような・・・
それと私にはハイスペックすぎるかな・・・
私はデジタル脱落人間なので、今後もデジタル一眼には移行しないと思います。
今後もしEOS-1Vも修理不可とかになると、EFレンズ群を愛するフイルム使いは
FDレンズを使わざる得なくなるのでしょうね・・・
まったく話が飛躍しますが、NewF-1でストロボを使われている方は具体的に
何を使われていますか?
私はストロボに関して詳しくないのですが、EOS-3などEOSで使っている
ストロボは使えるのでしょうか?
昨日めずらしくギターの弦を買いにハードオフに行ったら見た目程度良好な
NewF-1がありました。
ちょっと心の中ではもやもやしています。
結婚式にNewF-1で臨むのは無謀ですよね・・・
EOS-1の故障と修理不可については色んなことを考えさせられました。
書込番号:13010090
0点

NewF-1にはEOSのフラッシュは使えません
純正ならば、299Tか199Aが良いと思います
NewF-1は基本的にマニュアル露出なので、汎用オートストロボを使っても
あまり変わりませんけどね
299Tなら選べる絞りが多いので、一番使いやすいですね
書込番号:13010282
1点

こんばんは。
たまたま書き込み順でソートして「newF-1」に反応してしまいました。
一昨日、出張で大宮に行ってきましたが、ミヤマ商会に綺麗なnewF-1が並んでいましたよ。
大宮でこれだけあるなら、都内の中古ショップにはもっとあるのかな?
というか、最近銀塩の中古がゴロゴロしています。EOS系もよく見かけるようになりましたね。
ストロボも299Tや特に199Aはよく見かけますよ。
今年になって、前から欲しいと思っていた300TLを格安で入手できました。(幸)
迷わず程度の良い中古を購入されるのが吉かと。
書込番号:13017200
1点

ミヤマ商会には、newF-1用のワインダーも綺麗なのが有りました。しかも格安で!
newF-1にワインダーorモードラのセットは格好いいと思います。
書込番号:13017217
0点

>newF-1にワインダーorモードラのセットは格好いいと思います。
格好良いですね。旧F-1にワインダーorモードラも良いですよ♪
300TLはT90専用なので他のキヤノンMF機に使えないのが残念ですね。
でもT90との組み合わせでは最高です♪専用だから当たり前か♪
書込番号:13020482
1点

お疲れ様です。
色々情報ありがとうございます。
6月中旬の結婚式は、結局EOS7を1.1K円で接目部ガラスの
交換・点検(カビに侵されていました)して、EF28-80/f2.8-4L
と70-200/f4Lでのぞみました。
フイルム2本分撮影しましたが、1〜2枚ピンボケがあり、ちょっと
残念でした。
(EOS-3には使い掛けのフイルムが装填済みの為、出撃できませんでした)
明日は京都に行ってEOS-3に装填済みのフイルムを消化予定です。
7月の結婚式はEOS-3HSでガンガン、フイルムを回転させて来ようと
思います。
EOS-1故障が後押しとなり、いよいよカメラのキタムラ中古ネットで
NewF-1の取り寄せをお願いしました。
色々ご相談に乗って頂いたのですが、あまり程度が良いものは、
もったいなくて使えない可能性があるので、色剥げがあっても
気にしないで、ただし出来るだけ製造ロット番号が新しいものに
しました。
ロットが古いものは、黒色が白ボケした感じになっており
それは避けることにしました。
以前、ハードオフにあった個体はNFD35-105がついていましたが
ファインダーを除くとやたらに黄ばんだ色で見え、レンズを
外してファインダーを覗くと黄ばんだ感じはなかったので
レンズが黄ばんでいた様です。
実際の現品を見て購入するか否か判断したいと思います。
EOS-1はひょっとしたら電池が入った状態でフイルムを1本撮りきれば
問題ない可能性があるので、トライを考えています。
EOS-1Vも価格的に30K円以下であり悩みましたが、EOS-1が
EOS-1n、EOS-1Vより好きなので、もし完全に故障という結果に
なってもEOS-1の良品を購入したいと思います。
最後にFD使いの諸先輩にアドバイスを頂きたいのですが、
まず最初のFDレンズとして、広角ズームを購入したいと
考えています。
20-35Lや24-35L以外あまり話題に上がらないのですが
次のズームレンズの中でおすすめを教えてください。
NFD28-50/3.5
NFD28-55/3.5-4.5
NFD35-70/2.8-3.5
NFD35-70/3.5-4.5
NFD35-105/3.5
NFD35-105/3.5-4.5
先々NFD200/2.8やNFD300/4も入手したいと
考えていますが、NFD300/4などは玉数が
少ないですね!
また、FDレンズは清掃・カビ取りの対応は
可能なのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:13149162
0点

love EOS-3さん、こんばんは
良いNewF-1に巡り合えると良いですね。
NFDのズームはあまり使っていないので(一応NFD70-210は持っていますが)
ズームに関してのコメントは出来ませんが、やはり単ならNFD50/F1.4ですね。
後は135/F2。(このレンズはコンバータ使ってEOS1vでも使っています)
NFDの清掃の件ですが、修理業者に聞いてみたところ、出来るところまではやりますということでした。
以前、50/F1.4を分解してみてわかったのですが、NFDはレンズ郡毎にモジュール化されており
モジュールの分解が難しい為に内部の清掃は無理と言うことなんじゃないかなぁと理解しました。
家のA-1がかなり調子が悪くなってきました。
次はAE-PシルバーかNewF-1か旧F-1か。。。
モードラ生かしたいので、本命はAE-1Pでしょうね。
書込番号:13149585
1点

夜のひまつぶしさん お返事ありがとうございます。
今までアドバイス頂きました皆さん、色々ありがとうございます。
長かったですが、ようやくNewF-1が手元にやってきました。
結局30万台ロットで、欠品なし(正確にはストロボ接点カバーなし)
釣り金具付近が大きく塗装剥がれしたものが2.5Kでした。
当然取説はなく、それでも色々触っていると使い方が
わかりました。
後期型のせいか巻き上げレバーのゴリゴリ感はあまりないように
感じました。
小さなスイッチなど細部の作りこみは尋常でなく、恐るべしCANON
といったところです。
艶消しブラックに白文字の”F-1”表示、釣り金具で真鍮表面が露出
した部分が黄金色に輝き、神々しいばかりです。
まだ、レンズは決めていないのですがNFD35-70/2.8-3.5にしようかと
考えています。
実際撮影したら、またレポートさせて頂きます。
書込番号:13176686
0点

御購入おめでとうございます。
FDのズームレンズは手頃な価格の出物も有りますが、程度の良い中古に出会うまで気長に探す必要はありそうですね。
私は描写の良い単焦点をお勧め致しますね。
書込番号:13177342
1点

NewF-1を手に入れられたのですね♪
おめでとうございます。
私のも後期型です(29万台ですが)が
旧F−1と比べてしまうせいか巻き上げの感触だけはあまり好きになれません。
NewF-1は基本マニュアル露出なので出来れば単焦点との組み合わせがいいのですが
ズームレンズなら
New FD28-50mm F3.5
NewFD35-70mmF4
NewFD35-105mm3.5
NewFD70-210mmF4
などのF値が変わらない物が使いやすいかと思います。
書込番号:13182277
1点

夜のひまつぶしさん、飛騨のさるぼぼさん、テクマルさん
アドバイスありがとうございます。
実のところ、手始めにNewFD35-70/3.5-4.5を手に入れようと
カメラのキタムラに行ったのですが、現品を確認すると外観は
綺麗だったのですが、フォーカスリングにガタがあり
(正転逆転でガタがあるのは致命的!)
またNewF-1と組見合わせた時、なんとなくピントが合わせにくく
???・・・といった感じでしたが、購入するつもりがなかった
NewFD50/1.4を試すとほ正に開眼!
ピントは合わせやすいは、クリアーに見えるはで、NewFD50/1.4
を衝動買いしました。
久しぶりに東京に行く機会があり、フジヤカメラに寄ると
FD35-70/2.8-3.5SSCがジャンクコーナに2個ありましたが、
いずれもフォーカスリングにガタがあり、FDズームの
持病なのかな〜と思いました。
皆さんが、単焦点を進められるのが良くわかりました。
NewFD50/1.4で色んな被写体にチャレンジしたいと思います。
マニュアルカメラゆえに大口径至上主義になりそうですね。
次に登山用にNewFD28/2かNewFD24/2を導入しようとおもうと
迷いそうです。NewFD24/1.4Lは雲の上ですね。
書込番号:13312316
0点

御購入おめでとうございます。
NewFD50/1.4は私もお気に入りです。
ちなみにFD50/3.5マクロも結構良いレンズですよ♪
書込番号:13315432
1点

かなり亀レスですが。。。
こんばんは。大口径単焦点レンズの魔女です♪
>NewFD50/1.4で色んな被写体にチャレンジしたいと思います。
>マニュアルカメラゆえに大口径至上主義になりそうですね。
50mmF1.4は私にとっても思い出深いレンズです。
ある秋の夕方、山を背景に父親の写真を撮ったのですが、シャッター速度が心配だったので解放で撮影したところ、アガリを見てギョッとしました。
激しいボケの中に浮き上がる我が父親の何とも言い難い現れ方に!
このレンズを入手下のは(たぶん)高1の時だったと思います。それ以来、解放撮影の魅力に引き込まれてしまいました。
50mmF1.4の次は、85mmF1.8でしょうか?
ズームなら、28-50mmF3.5/50-135mmF35がお薦めですよ♪
>NewFD28/2かNewFD24/2
見つかると良いですね。
書込番号:13336092
1点

ちなみに、先日立ち寄ったラッキーカメラさんには、結構綺麗な24mmF2.8/28mmF2.8/85mmF1.8(いずれもnewFD)がありましたよ。
F2はなかなかお目にかかれないので、「見たら買え」状態だと思います。
書込番号:13336104
2点

テクマルさん、マリンスノウさん
レンズ情報ありがとうございます。
先日、白山近くまで日光キスゲの写真を撮りにNewF-1+PENTAX67というマニュアル
コンビで出かけたのですが、50mmでは長すぎる感じでした。
散財ばかりで、今後すぐ購入することはないでしょうが、
NewFD24/2、NewFD28/2、NewFD35/2とNewFD24-35/3.5を比較した時の
画質やピント合わせのしやすさについて情報を頂けると幸いです。
もちろん現品をそれぞれNewF-1につけて試してみることができれば
答えはすぐでるのでしょうが、なかなか難しい状況です。
NewFD24-35/3.5Lはまだ見かけますが、NewFD**/2はほとんど見かけませんね。
NewF-1+PENTAX67をコンビで使ってみると、カメラ生産されていた時代が近い為か
非常によく似ていると感じました。
電池が共通であったり、露出計が指針であったり(67の方がはるかにアバウト)
動作がおかしくなっても、レンズを外すなどいじっているうちに治ったり・・・
67も遮光のモルト類が劣化してどろどろであり、いずれメンテが必要です。
最後に付き合いはまだ短いですが、NewF-1に対する私なりの○×を書かせて
頂きます。
○のところ
@ファインダーが見やすい
EOS-1も負けていないのですが、やはりこちらが上手!
A指針露出計が直観的に把握しやすい
B彫り込み文字など細部の作り込みがしっかりしている
C操作系が一目瞭然でわかりやすい
Dカメラがコンパクト
EOS-1、EOS-3、PENTAX67に比較してです
E塗装の色・表面の質感が良い
×のところ
@電池カバーにガタがある
カメラを支えるグリップを兼ねているので、ここにガタが
あるのはちょっと困ります
Aファインダーにゴミが入り易い
何回掃除しても気がつくとゴミが入っています
B塗装がはげ易い
カメラバックに入れて持ち運びをしているだけで
角部の真鍮色が出はじめました
C28-70付近の良いズ−ムレンズがなさそう
35-70/3.5Lなどのレンズがあってもよさそうなのですが・・・
また機会あって触れたズームレンズはいずれも気になるガタがあり
FDズーム不信になってたりします
その他気がついたこと
プレビューボタンが出た状態(プレビューオン)でレンズを付けると
露出計が正常に動かなくなます。
これに気がつくのに半日かかりました(故障かと焦りました)
とにかく個人的には、FDマウントのユーザ様は必ずNewF-1を入手すべき
だと思います。
最近はいつもNewF-1を持ち出しています。なにせコンパクトですから・・・
書込番号:13381504
1点

love★EOS-3です。
ずいぶん御無沙汰してしまいました。時間が経つのは早いですね。
私自身、1眼レフデジカメへの乗り換えタイミングをず〜っと外したままですが
時代に遅れるにつれて、電子カメラEOSよりNewF-1の方が長く付き合える
様に感じています。
その後、NewFD24-35f3.5Lを手に入れましたが、やはりNewFD50f1.4で撮影する場合
が多いです。
それは、NewFD24-35f3.5Lが悪いというわけではなく、明るいレンズがファインダーを
覗いても気持ちがよく撮影できるという点が大きいのでしょう。
NewFD24-35f3.5Lは良品を購入したのですが、ズームリングにガタがあり残念でした。
いずれ修理したいと思います。
画質はよく吟味していませんので、何とも言えませんがEF28-80f2.8-4Lや
EF70-200f4Lの時の様に、初めて撮影したプリントで『はっと』する様な違いは
判りませんでした。
現在は鉄道写真や夕日を撮りたく、NewFD300f4を探しています。
NeWF-1を使う時は、明るい単焦点レンズが良い様に感じています。
そういった意味では、NewFD24f2.8やNewFD28f2.8の購入も検討しても
よさそうです。
皆さんのNewF-1は元気でしょうか。
書込番号:22954397
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
以前「シャッタースピードについて」という件で質問させていただきました。その節はご丁寧にお教えいただきありがとうございました。その後も1Vのシャッター音に快感を覚えながらフィルム撮影を楽しんでおります。
さて、今日はAFに関して質問があります。
AF one shotの時に、被写体に一度焦点を合わせて、絵作りのためにずらすと、AFロックがかからずに、ずらしたところの方に焦点が合ってしまいます。
ただし、シャッターボタンを慎重に慎重に操作するとロックを維持することができています。慎重というのは、「一度AFを選択したら、その後は0.01gとも力を抜かない、かけない」という感覚です(泣)
ちなみに焦点は「ど真ん中」を選んでいます。
何か設定が間違っているのでしょうか?
50Dではちゃんと合わせたいところに焦点を持ってくることはできます(笑)
今の対策としては、カメラの焦点選択を信頼し、焦点はオートにする。
一度焦点を合わせ、レンズ側のスイッチでをAFからMFにする。
極々慎重にシャッターを操作する
です。
中古で格安に購入したものですから、やっぱり故障なのでしょうか?
皆様のご意見をちょうだいして、修理に出すorそのまま使い続けるを判断したいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

kazz_p4_userさんこんにちは。
『ずらしたところの方に焦点が合ってしまいます』
この意味がわかりません。
AFで焦点の合った場所が、自分の合わせたかったところと違うのでずらしてあわせたのなら、そこに焦点が合うのは(自分であわせたのだから)当たり前ではないのですか?
書込番号:10144621
0点

やまだごろう様 返信ありがとうございます。
私の質問がわかりにくくて申し訳ありません。
私の質問はAFロックがかからないというもので、一度焦点を合わせて、シャッターボタンを半押しの状態であれば、ずっとそこに焦点が合ったままですよね?それができないというものなのです。
ですから手前1mのところに被写体があって、その被写体を画面の左側に寄せた構図を作る場合、
ど真ん中で被写体にピントを合わせる→その被写体を画面の左側に寄せるために、シャッター半押しでカメラをずらす
という作業をすると思うのですが、シャッター半押しにもかかわらず、カメラをずらしたら、ずらしたところにピントが合ってしまう。というものなのです。
おそらくシャッターユニットの故障なのでしょうね?
1Vはいろんな設定があるので、ひょっとしたら何かの拍子にそのような設定になってしまったのではないかと思い、ここで質問させていただきました。
(一応すべての設定のリセットはしていますが・・・。)
ありがとうございました。
書込番号:10155790
0点

EOS歴1ケ月、1V持ってません。お許しを。
EOS-1V シャッタージャンプ で検索すると
「追加情報 - 楽天が運営するポータルサイト : 【インフォシーク】Infoseek」
の表示。 「EOS-1Vというカメラと一連の出来事」 の3台目。
ONE SHOTモードでの現象 等々、当時何があったか、知っておいたほうがプラスだと思います。御存知だったらすみません。(このサイト、遠まわしに触れるのがココの通例なんですかね?)知ったかぶりして書くと横から噛み付く人が来そうなのでサヨウナラ。
書込番号:10157499
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
皆さんは銀塩写真の保存方法どうしていますか?
気が付けば、20年以上貯め込んだ写真で部屋の足の踏み場も
無くなっています。
ポジはともかく、ネガは大抵同時プリントしており、
(ネガを見ただけではどういう写真か判断が付かない為)
深刻な状態です。
べた焼き(コンタクトプリント)を頼むとお金が相当掛かるでしょうし、
捨てずに済む、何か良い方法は無いでしょうか?
1点

数が少なければスキャナーで取り込むという方法もありますが・・・。
有る程度になれば、それは無理でしょうね。
今まで全く整理なしに撮りっぱなしの状態ですか?
幸いにしてぼくの場合は、3500本程有りますけど、
撮った直ぐ後にコンタクト取って、
1回の撮影でアルバム1冊分位に4つ切りに伸ばしていますので、
そんな心配は皆無なんですけど(笑)
書込番号:10106936
0点

私は、四つ切り以上にプリントする可能性のないネガは、全て捨てています。(ポジも)
必要なネガのみ切り取って、ベタ焼きの写真を隣に貼っています。(フィルム1本で1枚以下)
残しておいても、多すぎて見れないし使いみちも無いと思います。
書込番号:10108519
0点

こんにちは。
ネガは同時プリントをして、その後の保存は私も一緒ですね。
最近はビックカメラなどの大きな買い物袋の中にネガは入れ、すぐに見られるポジ限定でネガアルバム(フジの黒い奴)に収納して、鑑賞しています。
スキャナが無理なら、ちょっと手間がかかりますがタイトル別に分別し、そこから『気に入った奴だけ』LL以上にプリントすると言う手段はどうですか?
そうしたら現像代が少しは浮くと思います。
ではでは。
書込番号:10109135
0点

こんにちは。
私の場合。撮影の90%以上が家族写真のスナップでかつ
ネガフイルムです。
LL版?プリントはカメラのキタムラで480円で買ってきた
BOXに入った5冊組のファイルにだいたい時系列に入れて
行きます。
キングジムのテプラで年号(今年なら2009年)を入れる
だけです。
ネガはキタムラから上がってきた紙の封筒ごとA4の
紙に両面に糊づけ(フイルム4本分)でA4のキングファイルに
入れています。
高校生になった娘が生まれたころからバシバシ撮影して
きたので、プリントのファイルは24冊、フイルムのファイルは
2冊になりましたが、それほど場所を取っていないかな〜と
思っています。
閉じ方は結構いいかげんですが、最近の写真に混じって幼少のころの
写真が出てくると、それはそれで昔の時間を思い出して
感慨にふけったりします。
また、これいつ撮ったのかな〜?どこの写真かな〜?など
写真は古くなっても楽しいものです。
書込番号:10109283
0点

早速のお返事ありがとうございます。
皆さん色々と工夫されているようですね。
スキャナーは、取り込みに時間が掛かるのがネックです。
キヤノンのMP810を使っているのですが、特にゴミが写り込んででしまうので、
何度もブロアーで吹いたりしなければならず、
たった1、2枚でも大変です。
書込番号:10110736
0点

おはようございます。
フィルム&プリントの保存方法すごく参考になります。
最近、フィルムカメラを始めたのですが、
デジタルと違い、私もその保存方法に頭を痛めていました。
今、気になる機材はコンパクト フィルムスキャン35 (CFS-2.5)です。
購入しようか思案中です・・・。
書込番号:10118959
0点

清吉ジュニアさん、こんばんは。
コンパクト フィルムスキャン35確かに、お手ごろ価格ですね。
ただ私個人としては、デジタル保存が前提なら、
デジカメを使った方が効率が良いと思います。
フィルムはデジタルメディアより保存性が良いのが利点です。
(デジタルはどんどんバックアップをとっていく必要があります。)
銀塩でも、かさばらない方法あったらまた教えて下さい。
書込番号:10132480
0点

おはようございます。
確かにデジタル保存をするならデジカメが便利ですね。
どうやら本末転倒になっていたようです(>_<)
フィルムの保存に関しては色々とみなさん工夫されていて参考になります。
私は防湿庫の最下段に放り込んでいるだけなので何とかせねば!!
どうも性格的に適当なので先送りしていたので、
手遅れになる前に手を打ちます(^o^)
書込番号:10133976
0点

写真の整理方法について色々と悩んでいました。
大量にあるネガをコンタクトプリントするのはコストが掛かりすぎるので、
自宅のMP810で解像度落として、ジャンジャンスキャンして、
インデックスプリントを作ろうとも思ったのですが、
折角同時プリントしたやつがもったいないので、
ホームセンターで収納ケースを購入しました。
最初、ヨドバシのDPEコーナーにあるようなトレイ&ラックを
探していたのですが、下記のような収納ケースが
http://www.tenmacorp.co.jp/housewares/products/detail/item00045.html
丁度、DPE袋が入りそうなので、ありったけ購入しました。
まだ、収納していませんが整理、保管には便利そうです。
追伸
こういうのって、スレッド立て直して書いた方が良いんでしょうかね?
書込番号:10752460
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
現在高2写真部、主にネオパンプレストでとり、暗室でちょこちょこ現像、引き伸ばししています寺子屋ismです初めまして
さて、数年前に、親父から受け継いだkissをつかっいましたが、三年程前にダンパーゴムの劣化でシャッターが切れなくなり、繋ぎとして安いeos5を中古で手に入れつかっています
最近5のグリップがネトネトして鬱陶しくて、それに、ボディーのプラのちゃっちさにうんざりしております
あと、モードダイヤルは固くなり回すのが大変です><
eos5自体はとてもいいカメラだと思うんですけど、何かものたりなさを最近覚えるようになりました。
デジタル一眼は買う気はありません
3.7.7s.1NHSあたりだったらどれが一番自分にあってるでしょうか?
値段的には出せて40000円程度ですね
(本来はもうちょっと出せたはずなんですが、赤鉢巻が激安で売ってて衝動買いしちゃってお金が無いです笑)
ちなみにeos5はどこも壊れてはいません
よろしくお願いいたします。
0点

本当なら5をそのまま使ってほしいところですね。おぢさんは。
あるいは、グリップだけ交換できませんか?
そういうカメラの本質以外で今のカメラが気に入らなくなるのであれば、
次のカメラは1つしかありません。
EOS−1V。
「最上級でないと気がすまない症候群」にはもってこい。
…といっても無理でしょうから、EOS−1N RSはいかが?
秒速10コマとか、シャッターを押してもファインダー像が消えないとか、
人とはちょっと違うカメラを自慢できますよ?
梅田のキタムラなら、中古で3万円ほどで2台あったかな?(先週末の話ですが)
ただし、まもなくキヤノンでは修理できなくなりますので、そのあたりは覚悟の上。
書込番号:10013557
1点

軽くて安価に入手出来るであろうEOS7を使いたおす事をお勧めします。EOS5とWボディで撮影に向かうのも有りかも。
私はフルサイズを購入するまでは、デジタル一眼レフとEOS7のWボディでした。
所有欲も絡むならば、EOS1系で決まりですよね。所有欲と購入価格の兼ね合いでEOS3の選択肢も有りですよ。
私個人が今、購入するならEOS3を選びます。EOS7の上位機ですからね。
書込番号:10013616
0点

EOS7系はスポット測光が無いのが痛いと思います。
是非3系か1系を選ばれた方がいいと思います。
あと、EOS5は、モードダイヤルが本当に壊れやすいのでご注意を(経験者です)。
それさえなければ本当に素晴らしいカメラだと思います。
グリップは発売中止後、日が経っているので交換できるかどうか分かりません。一度キヤノンのサービスセンターに問い合わせてはいかがでしょうか?
書込番号:10014401
0点

>>光る川…朝さん
そうですよねー。壊れてなくて、まだシャッター切れるのに新しい物を望むのは良くないですね。
かと言って1vは資金的にあれなので1Nあたり検討したいですね。 ところで、vとnの違いってなんなんですか?あと、見たところ1、3にはモードダイヤルが無い気がするんですけど全然操作感違うんですが?
>>飛騨のさるぼぼさん
二台持ちですかー いいですね。3も1に劣らず高性能らしいので、検討させていただきます。
>>ridinghorseさん
スポット測光ないんですか!?初めて知りました。そりゃ結構イタいですな
お三方様のご意見では3が有力ですね。よく検討させて頂きます有難うございます
書込番号:10014645
0点

こんにちわ。EOS-3とEOS7を使っています。
写真部だとすると撮影枚数、機会もかなりではないかと思います。
だとすれば古い上に程度のいいものが少ないEOS-3、1N、5、3桁は除外していいと思います。
特に5や3桁は確かダンパーゴムの欠陥がありますし。
とすると自動的にEOS7系か1Vが残ります
相場的には7が10,000前後、7Sが20,000円前後、1Vが40,000台ですので
予算を考えるとスポット測光や1/8000secなど基本性能に優れた1Vの方が
いいのかなと思います
もっとも7でも性能的には必要十分ですので、余った予算をレンズその他に
回すのもアリですね〜
個人的にはKISS7も非常に優れたカメラだと思いますよ。
性能的にはアイコントロールのない7Sと考えていいです。
コンパクトで非常に軽くしかも安いのでオススメです。外観が許せれば、ですが(笑)
書込番号:10014878
0点

こんにちは。
本日も1Vに28-70/2.8L、50/1.8、90マクロを持って福井へ旅行中の私です。
中身はポジですが、それも楽しいですえ?
さて、敦賀へ向かう電車の中で見ていましたが、これは『上位機種欲しい症候群』でしょうね(笑)。
とりあえずお金を貯めるまでは学生の身分だとEOS-1N(RS、HS)をオススメします。
中古価格は4万前後、現行1Vの前なので保証期間が来年2月・・・だったと思いますが、使い倒せます。
保証なんて関係ねぇ!という感じなら、その前の初代EOS-1も。
EOSは1、1N、1V、1D&1Ds系・・・と新しくなっていきましたが、まだまだ使えて愛着が持てますよ(笑)。
視線入力etc...が搭載の3も楽しいかもしれませんが、今のうちにこいつらを触って、慣れて行くのもいいですよ。
詳しくはキヤノンさんのHPも参考にどーぞ。
丸投げ質問だけでは答えは帰ってきませんわ。
ほいじゃ。
書込番号:10015325
0点

操作性は全く異なりますね。
モードはダイヤルではなく、ボタンをポチポチ押して切り替えていく式です。
どこかのキタムラで、一度触らせてもらいましょう。
高い機材(LレンズやEOS−1系)については、傷だらけのものはプロが酷使した残骸のこともありますので、
避けたほうが無難です。
逆に恐ろしくきれいなものは、予備機として長年放置されていて、具合が悪いこともありますが、
丁寧に使ってもらっていたカメラであることもあります。
NとVの違いは、私はわかりません。V持ってないんで。
1無印と1Nの違いは、あまりありません。AF精度と点数が違ったかな?
その他操作性などはほぼ同じ。ただし、1無印は、キヤノンはもう修理してくれません。
※うちのはファインダー内液晶表示不良ですが、「直せません」とSCでキッパリ断られました。
RSがあったら、一度見てみたらいいですよ。もう虜になりますから(笑)。
昨夜の通り、梅田のキタムラにはあります。<売れてなければ
1無印については、程度を選ばなければ、1万円を割ることすらあります。もう修理不能なので二束三文です。
1Nについては、今年中に修理不能になる(と聞いた気がする)ので、現在どんどん値を下げてきています。
かつてのプロ機ですから、所有欲はたっぷり満たせます。ずっしりと重いです。シャッターの音も重厚です。
あなたが普通の高校生なら7でいいのですが、写真部って言われちゃやっぱ1Nですよ(笑)
ほんとは1Vっていきたいとこですがね。
それにしても、まだNPプレストってあるんですね。私が高2の時に発売になったんだ(笑)。
それまでは単なるNP400だったですからね。
粒状性が格段によくなりました。これでNP−SSは使うことが少なくなりました(^^;)
冬はコダックのほうがコントラストが高いので、トライX(高3からはT−MAX400)、
夏はコダックだとカリカリ写真になっちゃうので、NP−SSかプレストでしたね。
「現タン」「ダークバック」始め、さまざまな現像用品もありましたが、一切合切どこにしまったやら…
20ウン年前の写真部部員より(^^;;;;;;)
書込番号:10017400
0点

皆さんのご意見有難うございます 大変参考になります
皆さんのご意見を簡単に統合すると
1 修理不可能だが、出来は良い価格はわりと安い1万円前後
1n とりあえずいまは修理可能だが、もうすぐ、修理も終了する 値段は3、4万程度
1v 現行フラッグシップだけど高すぎる
3 1に劣らぬ性能だが、質感や連射性能などでは劣る
7.7s ボディーの質感、値段、性能もまあまあだが、スポット測光がないので残念と
やっぱりなんか人の物欲って無限大ですね(笑
どんどん新しいものが欲しくなるという
とりあえずいまは5を使い続けて、ダンパーゴム劣化とかボロが出たら安い1n探ししようと思います
でも、結局最終的には1vが欲しくなるんでしょうね(笑
皆さん貴重なご意見有難うございました
書込番号:10017776
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
銀塩カメラはNikonとCanonの2マウントで使用しています。
一時期NikonのAFの弱さを友人のEOS-10で実感し、悪友の言葉に乗せられて
中古だったのですが、EOS-630を購入してしまいました。現在もたまに使っています。
その後EOS-1Nを買い足しまして今日に至っています。
久しぶりに銀塩で撮影しようと思い、この板を見ていて思い出したのですが、
近所の中古カメラ店にEOS7とEOS7Sが置いてあったのです。
価格が10000前後違っていたと思うのですが、7と7Sの違いって何でしょうか。
あまり違わないのであれば7を衝動買い使用かなーって思っています。
0点


>thunders64さん
ありがとうございます。HPを見比べてみたのですが、違いがわからなかったので、
メールサービスに依頼して来ました。
書込番号:9997299
0点

ご参考まで。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/2001-/2004_eos7s.html?categ=srs&page=eos
書込番号:9997552
0点

こんにちわ。普通の7を使っています。
7Sとの違いとしては、じじかめさんがおっしゃっている「カメラミュージアム」に
記載されているように、機能的にはE-TTLU対応(7はE-TTL)、AF速度の改善。
外観的には塗装の上質化、肩部液晶のバックライト、ダイヤル部印字(確か
7Sの方は少し大きめで凹状になってると思いました。7は只のプリントです)ですね
その他基本性能は変わっていないはずです。
内容を見ると、AF性能の差が気になるところですが、私が以前使っていたKISS7
(7Sよりさらに改良されています)と7を比べても体感的には全くわかりません。
ですので、7と7Sも実用上の差は体感しにくいのではないかと思います。
ただアイコントロールの認識については差があるかもしれません。これについては
世代の新しいEOSほど確実に早く正確になっていますので・・・
私が使った中ではEOS55<EOS-3<EOS7の順で確実に進化しています。
E-TTLについても同様で、実用面では何ら差を感じません。もともとそれほど
ストロボを焚きませんし(笑)
ただ、私は眼鏡使用者でファインダー内表示がうまく見えないため、液晶のバックライトは
欲しかったなぁ・・と思いますね^^;
7と7S、中古相場だと結構な価格の差がありますが、価格対性能比を考えると総合的には
7の方に軍配があがると思います。
10,000円あればE-TTL対応ストロボとバッテリーグリップを中古で
買えてしまいますしね・・・
書込番号:9997671
1点

こんばんは。
7も7Sも使っていましたが、金額的に大きな差が無ければ7Sの方が良いと思います。
理由は只一点。バックライトが搭載された。
これだけで夜の撮影がちょっと楽になります。
・・・それだけなんですが。(汗)
あとの機能はほとんど一緒と考えても良いくらい、「使用上の差」は分からないと思います。
しかし、注意しなければならないのは、中古機ですから諸作動の確認を怠らないことですね。
※先日あるお店でT90の外観がスゴク綺麗なものを見かけ触っていたらシャッターが切れず、お店の人に尋ねたら「綺麗ですがジャンクなんですよ。もうメーカーでも修理ができないので置物です。こんなに綺麗なのにねぇ〜。」と。。。
書込番号:9998875
0点

お盆のさなかInternetを見る機会がなかったので返信遅れました。
色々ありがとうございます。
>approximateさん
現実的には7と7Sの差は無いと考えてよさそうですね。
ほとんど変化の無いマイナーチェンジといったところでしょうか。
ただ、マリンスノウさんも書かれているように液晶のバックライトは
確かに魅力がありますね。一般的に必要な情報はファインダー内で
見られるのでしょうけど・・・・
まあ後はどの程度使用していたかって言う点でしょうね。
単純に年代が新しいほうがあまり使われてないみたいな・・・・
>マリンスノウさん
>先日あるお店でT90の外観がスゴク綺麗なものを見かけ触っていたら・・・
T90実は私も使っていました。 っていうか今も健在で時々眺めています。
CANONのMF機の中ではEFとT90が結構お気に入りでした。F-1は高かったし、
本来はN党なので安めのCANONを狙っていました。
T90は非常にお気に入りで現状のEOSの原型となったと言われているように
完成度は非常に高かったと思っています。実は新品箱付きで1台そのまま
保管してあります。考え方によってはもったいないですね・・・
7と7S機会があればいじらしてもらって購入を考えようかと思っています。
書込番号:10009743
0点

7s使いです。
単に、「最後の(まともな)フィルム一眼だから」という理由だけですけど(^^;)
中身はよくわかりませんが、見た目はかなり違いますよね。
ふつーのプラスチックカメラか、中級機か、みたいな(^^;)
数年の差がありますから、AFも結構違うでしょうし、視線入力は慣れるまでが大変(^^;)
それも古いと反応が悪かったりします。(20世紀の IX E とか)
「最後のフィルム機1台」というなら、できれば7sがオススメです。
「使い倒したいだけ」なら7もいいかもしれませんね。
私も試しに買っちゃおうか、と思うことはよくあります(^^;)<仮面成金で実際は極貧なので控えますが…
…でも、本当のフィルム最終開発機、kiss 7 も、結構いけるんですけどね(ボソ)
※ヘタすりゃ7sより軽快サクサクで撮れるかも…
書込番号:10012842
0点

みなさん色々ありがとうございました。Canonより回答メール来ましたので、
ご紹介させています。
EOS-7sは、EOS-7を継承しながら、基本性能の向上・深化と、さらなる
高品質化を図ったマイナーチェンジモデルになります。
<EOS-7sとEOS-7の比較について>
・EOS-7sのAFスピードは、EOS-7に比べ速くなっております。
・EOS-7sは表示パネルにバックライトを搭載し、暗い場所でも画面の
確認が行いやすいようになりました。
・EOS-7sでは本体の塗装を変更し、EOS-7では本体に印刷されていた
文字(絵文字)に立体感を持たせ、高級感を高めました。
・EOS-7sではE-TTL IIでのストロボの調光制御が可能になりました。
(EOS-7はE-TTLでの調光制御です。)
------------------------------------------------------------
※E-TTLとE-TTLIIの違いについて
E-TTLでは、ガラス、鏡、金属板、金屏風などの高反射物からの反射光も、
被写体の明るさと捕らえてしまい、露出アンダーとなることがあります。
E-TTLIIでは、画面内に、ガラス、鏡、金属板、金屏風などの高反射物が
あった場合、反射光も加味した上で発光量を決めますので、露出アンダーを
防止する精度が向上しています。
------------------------------------------------------------
以上です。 この回答でもapproximateさんのおっしゃるように体感できる差は
無いようですね。もう少し悩んでみます。
書込番号:10047959
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
こんばんは〜。
なんだか無性に誰かに話を聞いてもらいたくて、書き込みますね♪
先日の花火撮影のときのことです。
花火大会はクライマックスに近くなればなるほどいい花火が
上がるのは、みなさまご承知のことと思います。
いよいよフィナーレ前の休憩(区切り)となったとき、フィルム
残数は5枚・・・。このときわたしは、わかってはいたんですが、
「フィルムもったいないしなぁ」と、巻き取らずにそのまま
フィナーレに臨んでしまいました。
当然、5発目でフィルム終了。フィルム交換中も、フィナーレ
ですからバンバンいい花火が打ちあがり・・・あれよあれよと
いう間に花火大会は終焉を迎えたのでした。
結果、フィルム13枚残りました。これって・・・・
飛車がかわいくて玉を取られるとかなんとかいう、将棋の名言と
全く同じ結果ではありませんか!
まさに本末転倒(ん?ちょっと違うかな。うまくいい表現が
でてこない・・・)、頭隠して尻隠さず(違)。
結局、早く現像したかったので13枚残して現像に出しましたですよ(T_T;)。
それでも、同じ値段なんですよね・・・。黒〜いスリーブが
若干うらめしいです(^^)。
ま、お勉強代だったということで!
皆さんは最高で何枚くらい残した状態で現像に出したことがありますか?
0点

何も写ってないフィルムを見ると、唖然としますよね。
同時プリントでプリントまでされてたら・・・・、ムカ付きますよね。
書込番号:9971854
0点

時計を見ながら9時調度に予定枚数を完了したら
プログラムが押していてワンテンポ遅れて連打がきたことがあります。
最近はスポンサーが少なく9時前に完了してしまう大会も少なくありません。
書込番号:9971950
0点

36枚撮りで12枚撮ってポジ現像出したことありますが
私も未使用フィルムをよく現像に出してへこんでますw
花火は複数台で撮るといいのかな.
書込番号:9972049
3点

わが家にはないのですが、ショップで「まだ未撮影カットがある」と言うと、暗室でフィルムをチョキンとしてくれます。結果2〜3カットのロスは出ますけど。
かつて、未使用フィルム6本現像して気絶しました。
その時の撮影に持参したネガフィルム30本。
ちなみに撮影は代々木第2体育館でのバスケットボール撮影。
しかも、高価な高感度フィルムでした。
※ポジは絶対に撮りきってから現像にだします♪
書込番号:9972753
0点

あっ、失礼しました。
花火の場合は、一応時間を計算して撮ります。
当然、終盤でのカット数が多くなりますが、プログラムと打ち上げのアナウンス聞きながら撮影するので、今までの経験ではちょっと早めに撮りきってしまいました。
カットが余ったことはありません。
書込番号:9972764
1点

FOVさん、おはようございます(^^)
>皆さんは最高で何枚くらい残した状態で現像に出したことがありますか?
先週、白馬岳登頂したのですが、最後の1本は残り17枚残っていることを判ったうえで現像に出しましたよ(^^)
ポジフィルムだったので勿体無いなぁとは思いましたがが、早く現像に出して写真を見たかったからですw
フィナーレ前の休憩(区切り)時に残り5枚をケチらずに交換すれば良かったとFOVさんは思ったということでしょうが、今後この経験は役立つでしょう(^◇^;)
書込番号:9973209
1点

さすが歴戦の勇士さま方ですね〜☆
未使用フィルム何本も、とは・・・(汗)
私はフィルムを完全に巻き取るように設定しているので
間違えることはないのですけど(^^;)。気を付けます。
>EOS−3に恋してるさん
>フィナーレ前の休憩(区切り)時に残り5枚をケチらずに
>交換すれば良かったとFOVさんは思ったということでしょうが、
まさにその通りです!! ちょっと分かりづらい表現になってしまい
申し訳ありませんでした(^^;)。
フィナーレに、残数5枚のフィルムで臨んで途中で次のフィルムに
交換するよりも、5枚を先に巻き取っておいて残数36枚の状態で
臨んでおくべきだったということです。
いや〜しかし、
一度こういう13枚という大口(?)を残して現像したんで、しかも
それ以上のご経験をされている方のレスもいただきましたんで、
もう次は「5枚」ごとき何の未練もなく交換することができます!☆
論理的に考えると、「先に巻き取って撮れない5枚」ことよりも、
「フィルム交換中に撮れない『いい花火』」の数の方が多いわけですからね。
しかも今回など、結局撮りきることができなかったわけですから。
将棋の明言は、調べましたら、「王より飛車をかわいがり」
だそうです(^^;)。
いい勉強になりました。みなさまありがとうございました。
書込番号:9973417
0点

【訂正】
×:「先に巻き取って撮れない5枚」ことよりも、
○:「先に巻き取って撮れない5枚」よりも、
連投すみませんっ。
書込番号:9973432
0点

フィルムが余ったから撮影した写真は、これまで良い思い出がありません。
そのまま現像でいいのではないでしょうか?
書込番号:9973746
1点

フイルムが残っていても早く見たいのは現像出しちゃいますね。
自分も普段はなくなるまで撮って現像出していきますがこれやってるとどんどんフィルムたまるのでよくないですね。
未使用フィルム出しちゃったことは何度かありますね。そんな時はたいてい36枚撮りであったり。
皆さんと同じようなことしてます。
最近は現像代高いので、できてきたものみて思わしくない写りだと、精神的によくないですね。
書込番号:9974199
0点

>じじかめさん
>フィルムが余ったから撮影した写真は、これまで良い思い出が
>ありません。
私も同感です(^^)。気が入っていないんですよね。
狙いも、想いも、あいまいな写真。どこかの本で読みましたが、
余ったフィルムは露出の確認等に使うとよいとのことです。
その本を書かれた方も、やはり同じなのかなと思います。
写真は心が大事なんですね。
>goodideaさん
>フイルムが残っていても早く見たいのは現像出しちゃいますね。
心強いお言葉です!ありがとうございます。これで今後
心おきなくフィルムが余っていても現像に出せそうです(^-^)
貧乏性なのは私ぐらいなんですね〜っ(汗)。
書込番号:9975803
0点

FOVさん 亀レスですいません
同じように、十数枚残って(数枚ならいいんですが)ケチって現像に出さず、
そのまま忘れて、2ヶ月後に現像したら、色がむちゃくちゃになっていました。
それからは、少し残っても現像するようにしています。
書込番号:10009730
0点

花火、結婚披露宴など・・・
36枚撮りを基本として、フィルムよりチャンス優先、様子を見てカウント30くらいで交換することもあります。
最悪?24で交換(次発装填が無理と予想できる状況の場合)。
ただし、最後の1本、1枚だけは残すようにします。
(完全に使い切らない、またはさらに予備を用意しておく・何かのシャッターチャンスのため)
書込番号:10010672
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
