
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年12月24日 10:10 |
![]() |
5 | 14 | 2007年5月1日 16:01 |
![]() |
1 | 4 | 2006年12月17日 16:34 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月10日 19:50 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月10日 16:47 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月17日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ダブルズームキット
すみません。ここの掲示板をお借りします。
完璧な初心者です。キッス3の純正ダブルズームを貰いました。初日の出撮影に、挑戦したいと思います。どのような準備をしたら良いのでしょうか?皆様。教えて下さいませ。シャッタースピード・しぼりとか。フィルムとか?検索したのですが、殆どが、一眼デジカメでの、しつもんでした。自分にとっては、よぅ。分かりませんでした。やさしい言葉の説明をお願いします。
0点

初日の出撮影には未だ10日以上有るんで、
デジカメお持ちなら、これから毎日日の出を撮ってみて、
自分で条件出してみたら。
書込番号:5776186
0点

ここが参考になるかもしれませんね
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/sunrise/index.jsp
評価測光でも真ん中に太陽があるとアンダーになりがちなので
わたしだったら部分測光で太陽から約45度はなれたところの露出でAEロックして撮ります
ピントは無限遠にマニュアルフォーカス 三脚 レリーズ(ないときはセルフタイマー)
フィルムはネガの100でいいかも あとは写真屋さんにまかせましょう
ホントはポジできれいに決めたいところなんですが (*^。^*)
書込番号:5776301
0点

デジタルでも銀塩でも基本は同じです。 ただし、銀塩は ISO と ホワイトバランスは
フィルムで決まってしまいますので一発勝負ですね。
フィルターワークも効果的ですが、今から覚えるのは難しいかな、再来年ということで。
朝日でも夕日でもあまり変わらないと思います(大雑把でスミマセン)。
こんなのが参考になれば幸甚です。
ISO と露出値を換算してください、露出測定は全て評価測光で、露出補正をかけています。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album38/album38.html 夕日
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album14/album14.html 夕日
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album13/album13.html 朝日
元旦が晴れると良いですね。
書込番号:5789917
0点

ありがとうございます。HPを見させてもらいました。綺麗ですねぇ。
失敗作品を撮り続けながら、挑戦していきたいと思います。
書込番号:5797006
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
子供のサッカーの写真を撮りたくてNIKON D200買って撮りまくっておりましたが、撮った後に色々補正をしたりとか、ファイルの保存とかおっくうになってきました。そんな折、昔contax t3で撮った写真のファイルを眺めていたら何て美しいことか。やっぱり写真は銀塩ですな。そこでサッカーの写真を撮るために望遠レンズ+一眼の購入を検討しております。候補はEOS 1VかF6ですが、canonの望遠ズームレンズ(少なくとも300mm以上は必要ですが)の方がNIKONのレンズよりも新しくて選択肢があるような気がします。F6の方が新しくて、ヨドバシカメラの店員からはEOS1系は操作しにくいしボディはNIKONの方がしっかりしていると言われました。レンズの描写力など詳しいことはわかりませんが、正直どっちを選んでいいことやら迷っています。もし、何かアドバイスあればお願いいたします。
0点

店頭デモ機がヨドバシでしたらあるでしょうから、実際に操作してフィーリングの良い方で決められてはいかがでしょう?
私はEOSのモード選択方法や背面ダイヤルが好きですし、Nikonの露出補正などの表示方法やレンズ装着の向き、シャッター周囲の電源レバーやボタン配置が馴染めないので、選択肢としてNikonは絶対にありません(^^;
書込番号:5761206
1点

>撮った後に色々補正をしたりとか、ファイルの保存とかおっくうになってきました
なんて言っているような人が、フィルム撮影した後の処理が我慢出来るのかしら???
まさか1円プリント(今じゃもうないかな)の店で適当に現像出してんじゃないのかな?
>昔contax t3で
とあるからソコソコ銀塩のコトは判っていらっしゃると思いますが、>EOS 1VかF6 の比較ですか?
比較対象になるようなモノではないと思いますよ。
書込番号:5762265
1点

こんばんは、pureオヤジさん。私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
私も最初は銀塩で撮り始めたのですが、デジタルに移行しました。サッカーなど、枚数を撮る場合は、やはりデジタルの方がランニングコストを気にせず、撮影可能枚数を気にせず、撮影に集中できるので、よかったと思ってます。また現像のわずらわしさからも開放されますしね。せっかくD200という良い機種をお持ちなのですから、デジタルで続けられることを、個人的にはお勧めします。
書込番号:5767279
0点

D200を持っておられるなら、当然交換レンズもあると思いますので、素直にF6でいいのでは?
1Vを買えばEFレンズで新たにシステムの構築がありますから
お金が余っていなければ、こちらの方が賢明です。
店員のアドバイスは参考にはなりますが、経験の豊富な方で無ければおそらく贔屓のメーカーを推薦するはずです。
書込番号:5770953
0点

私自信スポーツ写真は、以前は銀塩でしたが3年ほど前からデジタル一眼の10D→30Dと移行しました。スポーツ以外は銀塩の1Vと使い分けています。
CanonとNikonを比べた場合、それも銀塩のフラッグシップのボディで。
レンズは共にモーター内蔵の物をラインナップしていますし、ともにAFには力を入れているボディだし、銀塩なので色や映りはフィルムに寄るところだし。
レンズの資産がある、使い慣れていると言うことでF6でいいのではないでしょうか。
でも感度やホワイトバランス、CCDサイズによる焦点距離倍率等で、デジタル一眼の方がストレスなく撮れると思いますが。
ちなみに私は、JPGオンリーで後補正無しの撮りっぱなし。ダメ写真を消すだけなのでそんなに苦労はありません。
>ジュニアユースさん
大賞おめでとうございます。
書込番号:5771229
0点

こちらには、はじめまして。
1VかF6の選択とは、良い悩みですね(^-^)
お子さんのスポーツ写真を撮るのがメインでしょうか?
私は1vを手にしたことがありませんが、F6はボディ単体(970g程度)で5.5枚/秒の連写性能がありますが、1vは3.5枚/秒(HSなら=10)だったと思います。
ボディ単体で軽快にスポーツシーンをお撮りなら、連写もそこそこのF6、ボディの重さ気にしないで撮るならば、HSボディの10枚/秒という考えもありますよぉ〜^^
書込番号:5781367
0点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。レンズを考えると、canonの方が魅力的(便利そう)ですが、F6の魅力も捨てがたいです。結局、結論のない問題かもしれません。もう少し悩みに悩んでみます。当地は今雪のシーズンで春までには時間もあることですから。どうも失礼いたしました。
書込番号:5782224
0点

実際の話、後出しのF6は1Vを凌駕する性能は持っていません。
もはやカメラの技術はキヤノンの方が優れています。
過去の幻影で写真は撮れません。
キヤノンがFDマウントと決別し、EFマウントとした事で勝負は決まったようなものでした。
EOS-1系でもっとも象徴的なのが左肩の三つのボタンでしょう。
あれを感覚的に使いこなせる人はもう1Vから離れられないでしょうねぇ。
基本的な操作性はT90の時に確立していて今の1Vまで続いていると言うキヤノンの継続性は素晴らしいですよ。
それはデジタル1眼レフに継承されていて、画像再生などのようなデジタル部の操作以外はまったく同じと言うのが良いですね。
D200を使っているようですが、それも早々に処分し、1V、1D系で統一した方がいいと思いますよ。
まずは中古の1Dを使ってみてはどうでしょう。
今なら10数万円で買えますし、今でも現役でバリバリに使えますよ。
書込番号:5824272
0点

まだどちらにするか悩まれているでしょうか?
もしまだ悩まれているのでしたら、無理しての1Vはお勧めしません。
EOS1系と最近のニコンとでは、ダイヤル操作主体以外は操作性が全く違います。
AF測距点選択にしても、1Vは45点のままでは苦労すると思います。
また、1V(1D系)は中央縦7点はクロスセンサーですが、ニコンと違い、F2.8より明るいレンズでのみ機能するセンサーで、それより暗いレンズでは縦ラインのみのセンサーです(中央1点だけはF4でもクロスで機能しますが)。
測距点1点で比較すれば、今やニコンの方がAF精度は上だと思います。
特に、測距点が端になるほど差は出ます。
望遠ズームをお考えですよね?
キヤノン純正でしたら28-300か100-400のどちらかでしょうが、どちらもF2.8より暗いので、クロスセンサーは効きません。
精度・速度ともニコンの方が上のような気がします。
1Vの使い方としては、被写体が不規則に動く物に対しては45点AFで被写体を"面"として捉えて、AFが外れたら後は他の測距点のどこかで拾ってくれるような使い方がベストだと思います。
または測距点を減らして使うか。
また、カスタムファンクションの他に撮影データやパーソナルファンクションと言うさらに細かい設定が出来るアクセサリーがありますが、今はもう生産が終了して、手に入れるのも難しくなっています。
さらに、HS仕様でも単三では6コマ/秒までしか連写できません。
それ以上はニッケル水素パックと充電器(1Dシリーズに付属している物と同等)が別途必要です。
フィルムではさらに長いレンズが必要になってきますし、資金面、体力、取り回し面でもD200のままが一番ベストでは無いかと思いますがどうでしょうか?
フィルムではどんなに頑張っても36枚ぐらいしか撮れませんし、一台ではチャンスを逃す可能性もあると思いますが?
EOSシステムを組む分、ニコンレンズの充実度を上げた方が結果的に良いと思います。
ちなみにニコン信者ではありません。れっきとした、コテコテのEOSユーザーです。
書込番号:5901475
2点

EOSユーザーならスポーツカメラマンがEOSを使う理由も分かるでしょうに。
率直に1Vを薦めたら?
それとAFなんぞは補助機能ですよw
親指AFであらがた決めてあとはMFってのが普通だな。
書込番号:5909076
0点

EOS 1VかF6か…羨ましいお悩みです。
これら両機種の場合どちらもAF機としては完成の域に達していると思います。もしまだ悩まれていらっしゃるならやはりご自分に合う操作性、惹かれるレンズなどでご決定なされてはいかがでしょうか。pureオヤジさんのお話からすると、資金面で問題はなさそうなので、イッキにシステム変えちゃう!ってのも有りかも知れません。
両機をレンタルしてご自身で比較されてみるのも一つの方法ですね。
書込番号:5925965
1点

撮る対象物、使用用途を考慮すると
わざわざ銀塩カメラを買うことはないかと思いますがね。
今のシステムで十分かと。
体力と財力が伴うなら1DUNを勧めますが。
「どうしても」ということなら1Vの方でしょうかね。
価格もだいぶこなれてきましたし、
何よりサッカーやアメフトなど
不規則な動きが多いスポーツの現場では
Canonの方が強いです。(HSじゃないと意味ないですが)
もちろんF6も良いカメラです。
特にファインダーの見え方は秀逸ですね。
他の被写体であるならF6を迷わず勧めてます。
書込番号:5934402
0点

>NIKON D200買って撮りまくっておりましたが
今までNIKON を使っていたのならF6を買うのが普通でしょう?
全然悩む必要無し!NIKONレンズもそのまま使えるし!
1Vと比較する事自体無駄、意味無いと思います。
書込番号:6289774
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
すいません、質問場所が無かったのでココで質問させて下さい、
Eos-1Nの中古を購入予定なんですが、手ぶれ補正付レンズ(EF24-105 IS USM)でISが可動するんでしょうか???
0点

IS はデジタルに特定した機能ではありません、フィルムカメラにも同じように機能します。
書込番号:5744635
0点

フィルムカメラではボディ内手振れ補正が出来ませんので、レンズ側に内蔵しました。CとNがそうですね。
書込番号:5745208
0点




一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こちらで質問させていただきます。
EOS-1n の事なんですが、、
MF でピント合わせがしやすくなるフォーカシングスクリーンを探してます。
1v 標準装備の Ec-CV/レザーマット ってどうですか?
ピントの山、つかみやすいでしょうか?
1n の標準装備、(品名しりませんが、、)より
ピン合わせやすかったら交換しようと思ってます。
それと、交換は、5D のように 自分で簡単にできますでしょうか?
0点

1Nだと少し加工が必要みたいですがTalbergはいかがでしょうか?
在庫があるのかは分からないですが・・・検索してみて下さい。
スクリーン比較については、
[カワセミ日記]
http://king-fisher.cool.ne.jp/index.html
ここのコンテンツの中にある
「EOSのスカスカファインダーを何とかする M型スクリーン装着3/15、Ec-CIII,MIIとの比較 7/10」なども参考になると思います。
書込番号:5739753
0点

eos-3で昔1N、今1Vのスクリーン使ってますがピントの掴みやすさという観点では
それ程違いはないように思います。
書込番号:5739791
0点

そうですか、、純正はNGですね。
今のままでいきたいと思います。。
Talbergなどの情報、ありがとうございます。
視野にいれたいと思います。
書込番号:5740892
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
現在、EOS−3を所持していまして、他にペンタックスの銀塩一眼を1台とコンパクトタイプのデジカメがあります。
多点測距AFの便利さと視線入力という先進的なデバイスに惹かれて、惚れ込んで、「デジ一を買うなら、視線入力が搭載されてからにする。」と心に誓ったのでした。
ところが期待したEOS−5Dですら視線入力は搭載されていません。キャノンは視線入力を諦めてしまったのでしょうか?
デジ一デビューは、当初の思惑から離れてペンタックスにするとしますか。銀塩写真はキャノンで撮り続けようと思います。
銀塩写真そのものがデジカメに負けていない現状がありますし。
画質においても、トータルでのコストにしても、考え方によっては手軽さといった面も!デジカメ優位な点は撮ったその場での取捨選択ができる点とたまったフィルムや写真の置き場所と管理が比較的楽である等ですね。
例えばEOS−3からEOS−5Dへの移行を考えてみるとしますと、画質とコストからすると5Dにするメリットなど無いと思われます。先進的なデジタル製品で遊ぶという側面・・。とりあえずオトコの物欲を刺激するメカであるとかがあれば良いのですが。
少なくとも5Dに関してはEOS−3からすると、明らかなスペックダウンであったり、先進性の後退であったりします。
そんなこんなで、私はデジ一デビューを果たせないで来ました。
どなたか、キャノンから視線入力のデジカメが発売されるのか、発売されないのか情報をお持ちではないでしょうか?
0点

こんばんは。
アイコントロールシステムについては賛否両論。色々な意見がありますが。
ワタシはアイコン信望者です。
EOS5、55、3、7、7Sと全て使ってきました。
だって便利だもーん♪
現在手元には5と3が残っています。本当は55のボディで45点なら文句ないのですが。
ワタシもアイコン搭載デジタル一眼を待っています。
キヤノンでは20Dをつかっていましたが、S3pro購入に際し下取りにだしました。その他デジタル一眼はDSが2台です。
しかし、APS−Cサイズはやはり好きになれないので、キヤノンからアイコン搭載フルサイズデジタル一眼の登場を気長に待っています。
でも、ウワサではアイコン搭載は考えていないとか。。。?
ワタシも欲しいです。キヤノンさん是非是非お願いします。
書込番号:5659834
0点

私も視線入力大好きな一人で〜す。
EOS-3/EOS-1v/EOS-1D系の45点エリアAFは視線入力でこそ力を発揮すると思っていますし、EOS-3で視線入力の威力を感じてしまったら もう・・・(^^;
でも1v発売時の記事か何かで、精度の問題などでプロ機に視線入力は搭載されない・・・みたいな事も見たので、望みは薄いですね(^^;;
書込番号:5659989
0点

こんばんは。
さっそく返事を頂けて、感謝です。
>マリンスノウさん
それにしても見事なアイコンフェチぶり・・・いや、失礼!
共にEOS−7D・ICを待とうではありませんか!?
でも、フルサイズとなるとEOS−3Dですか?
名前だけでアイコンなしでも買いそうな・・・!?
>fioさん
「・・45点エリアAFは視線入力でこそ力を発揮・・。」
まさしく我が意を得たりですね。
「精度の問題などでプロ機に視線入力は搭載されない・・」
という情報については承知しました。
しかし、これを見た第三者が誤解する懼れがないかと。
蛇足を覚悟で付け加えさせてもらいます。
少なくともEOS−3に搭載されているアイコンの精度は
一般ユーザーが問題とすべきものではありません。
キャリブレーションで縦位置とか室内であるとか割り振りを
撮影状況に応じてできれば精度では困りませんです。ハイ!
お二人とも、アイコン搭載デジカメには悲観的みたいですね。
やはり、キャノンは視線入力から足を洗ったんでしょうか。
しかし、5点測距ならともかく、7点・9点・11点と
測距点が増えるにしたがって手動選択にも限界が出てきます。
多点測距やエリアAFとなると視線入力が合理的ですよ。
おそらく研究しつくしたであろうニコンさんに期待ってか!?
書込番号:5666682
0点

自分も視線入力があったから
EOS5を使ってました。
手軽さから今はデジタルのkissDを使ってますが
kissDにしたのは
視線入力がなければ
1Dでも5Dでも
20Dでも30Dでも自分には変わらないから
視線入力機が出るまでは安いKissDでもいいかなと
思ってるのに全然出る気配が無い。゜゜(>ヘ<)゜ ゜。
出してくれないかな 〃´△`)
書込番号:5712196
0点

わたしもデジタルカメラは、一眼レフは必要ではなく、コンパクト型のイクシーデジタル320と500、立体撮影ができるペンタックスのものを2台、カシオが1台、使い分けています
それにデジカメで撮影した場合、三脚がないと手ぶれしやすくなります。
その点銀塩で撮影すると、シャッターチャンスを逃す確率が少なく、もう発売されていませんがEOS−RTの用にペリクルミラー搭載でしたら、タイムラグがほとんどなく撮影できます、
視線入力もなかなか便利で、わたしの場合はEOS5から初めて、EOS3ときています。
後はミノルタのα9、α8700iをマクロ撮影用に使用しています。
もちろんキャノンのものもマクロ撮影に使用しています。
マクロストロボリングライトはキャノンのものしか持っていないですし、ストロボは5台のうち4台までがキャノンです。
花を撮影するのが趣味なので、Z1限定とかも持っていますが、一度も使用したことがなく、防湿庫で眠っています。
持っていても使わなければ意味がありません。
やはり使いこなしたイオス5とEOS−RTがメインとなっています。
書込番号:5712519
0点

皆さん、こんばんは!
>テクマルさん。
「視線入力機が出るまでは安いKissDでもいいかなと・・・。」
ウン、ウン、激しく同意いたします。
でもね、デジタル時代に入ってキャノンって新技術というのか、従来に無かったアイテムを開発していないでしょ。全部銀塩時代の遺産の使いまわしでしょ。{CMOSを含んで}
何か寂しいのですよ。キャノンでなくても・・いいかなと・・
少なくともデジタル製品は・・・私の場合そこまで思います。
>南国土佐のマコちゃんさん。
何か、私以上にデジタルカメラには期待していないような印象ですね。それにしても、本当に銀塩写真を堪能されていらっしゃる。
ペリクルミラーのRTですか、一時期あこがれました。しかし、EOS−3とPB−E2の組み合わせを買って以来スッカリとタイムラグとか忘れてしまいました。
マクロ撮影にしても、視線入力にしても、倍率の大きくて見易いファインダーが欲しいですよね。そういう意味ではデジ一眼のファインダーは厳しいものがありますね。
今にして思えば、フルサイズデジ一じゃないと視線入力は搭載してもファインダー倍率からして実用性が低下するんですね。きっと
もっといえば、フルサイズでなおかつ、エリアAFというぐらいの多点測距を行うカメラ・・・。
確かにボディーサイズの大型化とコストの上昇を招くんですね。
デジタルカメラへの視線入力搭載って!!
書込番号:5716134
0点

確かにこのままなら
キヤノンらしさが無いですからね
キヤノンでなくてもって気がします。
ぜひ視線入力搭載機を出して欲しいです。
書込番号:5717130
0点

綾波礼一郎さん
こんばんは
EOS1も持っていましたが、知人にどうしてもとせがまれて手放してしまいました。
同じように撮影しても、まったくEOS5なんかとは写りが違います。
多数持っていたのは、この歳で結婚には何故か縁がなくて独身で、嫁さんも子どももおらず、仕事もそのときは安定していましたからですが、今のように不景気ですとほんとうのところなにも買えません。
ですからいちばん新しいデジカメでも、三年ぐらい前に勝ったものです。
そんな私ですが、RTは気に入っています。
ペリクルミラー採用ですので、2/3段階ほど+に設定して使用しています。
それで普通の一眼レフとほぼ同じ明るさになります。
レンズは50oのF1.0が欲しかったのですが、残念ながら買い損ねてしまいました。
レンズはキャノンだけで10本程度です。
主に標準で使用するのは、マクロレンズか、135oソフトフォーカスレンズです。
このレンズが使いたくてキャノンを買ったようなものです。
余談になってしまって失礼いたしました。
書込番号:5732054
0点

南国土佐のマコちゃんさんへ
何か世の中は一般市民が働きにくい方向へと、あるいは弱者はますます弱者へ・・中流も弱者へという流れなんでしょうね。
私もたとえ視線入力搭載デジタル一眼レフが発売されても買うに買えない状況なんですけどね。
世の中の流れといえば、急速なデジタルカメラの普及には目を見張ります。本当は画質とコストからみると、まだまだ発展段階なのにフィルム写真屋さんとフィルムそのものの衰退と種類の減少には愕然とする思いです。
南国土佐のマコちゃんさんとともに負けずに銀塩写真をこれからも撮り続けていこうと思っております。
南国土佐のマコちゃんさん、コメント有難うございました。
書込番号:5740066
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
皆さん今晩は。
とうとう買っちゃいましたEOS-3。中野フジヤカメラさんです。
良いですね。あの骨太なシャッター音。
ただ、店では気が付かなかったんですが、家に買えると、アイカップがないじゃありませんか(^レ^;) 。早速、フジヤさんに電話したところ、案の定のご返事。
純正のEdを近所のお店で頼んでもいいんですが、チョット遊んでみたいと思います。例えば、ニコンの丸いの付きますか?
良い裏技知ってる方いらっしゃったらご教授お願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
