
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2006年6月3日 21:42 |
![]() |
1 | 11 | 2006年6月10日 18:51 |
![]() |
1 | 4 | 2006年5月24日 09:33 |
![]() |
0 | 24 | 2006年5月27日 10:22 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月20日 18:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月14日 06:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ダブルズームキット
最近俄かにカメラの楽しさに目覚めました。
私が持っているのはコンパクトデジカメなのですが、
友達がデジタルの一眼レフを持っているので
一眼レフが欲しくなってきたのです。
撮影時の「ブワッシャ」って音が妙にカメラマン気分をくすぐる感じで・・・
こんな不純な動機ですが、教えて下さい。
目的も定まっておらず、また性能についてもよくわかっていない私ですが、このキットを買えば初心者にとっては十分ですよね?
元写真部の友達曰く、レンズは広角と望遠と2本あれば十分とのことですが、これについてるレンズはどういうレンズなのですか?
またランキングの上位にあるにも関わらず、他の上位カメラに比べてユーザー評価が低いのはどういう理由が考えられますか?
それから、フィルムカメラの良さを切々と説いていただきたいです。(私自身はフィルムカメラの良さがまだあまりよくわかっておらず、ただ最近コンパクトデジカメで撮影する中で、すぐに確認できる、すぐに削除できるというのが利点だと思ってるんですが、せっかく2台目を買うならば、デジタルじゃない方が良いかな、と思いまして・・・)
以上 宜しくお願いいたします。
0点

レンズが2本ついているキットですが、
1本は、広角から中望遠までをカバーする「標準ズーム」
もう1本は、中望遠から望遠までをカバーする「望遠ズーム」です。
>またランキングの上位にあるにも関わらず、他の上位カメラに比べて
>ユーザー評価が低いのはどういう理由が考えられますか?
この評価のシステムは、ユーザでなくても、また同じ人間が何度でも投票できるので、悪意を持ったヒマな人間が「悪い」に何度でも投票できるからです。
>フィルムカメラの良さを切々と説いていただきたいです。
ひとコマひとコマお金がかかるので、慎重に撮るくせがつくトコですかね。
あと、発色がデジタルに比べて良いという点もありますが、これは腕しだい、現像に出すラボしだい、というところが大きいです。
まあ、フィルムの写真を楽しめるのは 今しかありません。
何年か経つと高価で贅沢な趣味になっている可能性が大きいです。
書込番号:5128668
0点

あと、写真を失敗する悔しさや楽しさが味わえますね。
デジタルだと「消去」でおしまいですからね。(^^)
書込番号:5128676
0点

連続ですみません。(^^;;
>このキットを買えば初心者にとっては十分ですよね?
まあ充分ですが、日常をスナップするのでしたら、ダブルズームキットではなくてキットにして、単焦点レンズを1本買うと楽しいかもです。
例えば、キヤノン純正の50mm F1.8 というレンズですと、9000円くらいで買えて写真独特の「ボケ」が楽しめます。
書込番号:5128723
0点

利点としては↓
・フィルムを換えることで様々なバリエーションの絵が得られる
・ラチチュード(写真に記録できる明るさの範囲)が広い
・デジカメのフォトレタッチのように自分で調整しなくても良い
・デジカメよりも色のりがいい
・150年の歴史があり、現像からプリントまで完成されたシステムがととのってる
・デジカメの画像に比べて立体感がある
などでしょうか。
フィルムを経験したのちにデジタルにも進出するのは容易ですが、
その逆は結構苦労すると聞いたことがあります。
このキットに含まれるレンズはEF28-90mm F4-5.6 IIIとEF90-300mm F4.5-5.6で、
広角から望遠までカバーしています。
"技術的な写真の上達を目指す"場合ならもう一ランク上のレンズが有った方が良いのですが、
とりあえずはこの二本が有れば一眼レフでびうは十分です。
書込番号:5128753
1点

>フィルムカメラの良さ
かっこいい男の子の写真を撮らせてもらったあとに、いつ変わるかわからないメールアドレスなんかでなくて、
住所と氏名を教えてもらえる。
あわよくばもう一回会える(*^^*)
書込番号:5128836
0点

>"技術的な写真の上達を目指す"場合ならもう一ランク上のレンズが有った方が良いのですが、
EF50mmF1.8IIという「標準レンズ」をまずはお買い求めになり、お使いください。
そうすればこのカメラの楽しさが分かりますよ。
因みに、このレンズは壱万円でお釣りが少しきます。
書込番号:5128894
0点

>かっこいい男の子の写真を撮らせてもらったあとに、いつ変わるかわからないメールアドレスなんかでなくて、
住所と氏名を教えてもらえる。
あわよくばもう一回会える(*^^*)
なるほど〜
そうやって・・・(^^)v
書込番号:5129433
0点

北海道では何人の女性と・・・・
お友達になったのですか?
書込番号:5130588
0点

掲示板じゃ言えないほど。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:5130600
0点

一晩でこんなに回答が!!
ありがとうございます♪
ご厚意に甘えてまたまた質問です。
>ダブルズームキットではなくてキットにして
ですが、こんな販売方法もあるんですか?
いろいろネットやら電気屋さんを調べてますが、
見たことがありません。
Wズームキットではないキットはいくらぐらいするんですか?
Wズーム〜との違いはレンズが1本だけってことでしょうか?
また、コンパクトデジカメで写真の楽しさがわかってきたことは
昨日お話しましたが、主に花やら生き物やらを接写して
カメラマン風の写真を撮ることに喜びを見出しています。(←ナルシスト)
このWズームでのレンズではどこまでの接写ができるのでしょうか?マクロレンズを買うのがベストだとは思いますが、まだそこまでするほどでもないかと思ってまして・・・
書込番号:5131238
0点

>こんな販売方法もあるんですか?
失礼しました。
今じゃ、ボディのみかダブルズームしか無いんですね。
デジタル版のKissと同じような販売形態だと思い込んでました。
だとしたら、ボディのみとタムロンの28-75/2.8なんて組合わせが良いですよ。
キットのレンズより格段に良い写りですし、その性能からすれば安価ですし。
書込番号:5131888
0点

追加で(^^)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_6048472/6048659.html
↑
ヨドバシの通販サイトなんですが・・・Kiss7はカメラ本体とWズームセットの2つで、ついているレンズも廉価販売用のUSMの無いタイプ「EF28-90mm F4-5.6III」と「EF90-300mm F4.5-5.6」だったりします。 もちろんレンズとして使える物なので、撮影に支障は無いので、旅行の時には28-90mmで、運動会とか鳥とか遠くのを撮る時には90-300mmの方につけかえれば良いのですが
望遠になっていくのが、どんな感じかは↓で
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=141150&key=1567906&m=0
※デジタルカメラでの記録なので縦横の比率が違いますが・・・28mmとかだと
ちなみに、コンパクトデジカメは多くのが35mm〜105mmくらいのズームです。 28-90mmだと今より更に広い範囲を、90-300mmだと更に遠くのもアップで・・・と使い分けるで撮影範囲を広げられます。
ただ・・・
>主に花やら生き物やらを接写して
とありますので、遠くを撮る機会が無いのであれば、いっそマクロレンズを買ってしまった方が良いのでは無いか?と思います。
使える予算次第なので、無責任にオススメする訳にもあかないのですが・・・
その場合は、普段使い(旅行とか友達とのスナップとかも含めて)用に、take525+さんもオススメのTamronという所から出ている28-75mmというレンズが予算さえOKならばオススメです。
ヨドバシ通販だと
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_5985901_5986388/8414869.html
このポイント分を引いた33000円辺りが普通の店で出ている価格になると思います。 私は昔出てすぐに買ったので、もう少し高かったです(^^;
で、マクロレンズは↓が個人的にオススメ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_5985901_5986388/21543839.html
ちなみに接写についてですが・・・セットレンズだと28-90mmが撮影倍率0.3倍なので、大きくというには少し物足りないくらい・・・
イメージとしては↓の中にある18-200mmと90mmマクロの違いが参考になるかな?と・・・
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=141150&key=1583754&m=0
ちなみに、今使われているデジタルカメラの機種名を教えていただけますか?
>>フィルムカメラの良さ
>かっこいい男の子の写真を撮らせてもらったあとに、いつ変わるかわからないメールアドレスなんかでなくて、住所と氏名を教えてもらえる。あわよくばもう一回会える(*^^*)
なるほど・・・いつもPiviとかモバイルプリンターで即渡ししていたからか〜 ( ..)φメモメモ
書込番号:5132705
0点

PS.
予算を今よりも上げる必要が出てきますが、デジタル一眼レフという選択もあるのでは?と感じました。
これならデジタルの使い勝手の良さと、一眼レフの撮影の感覚を楽しめますし・・・
価格も本体だけで5万円くらいで購入できる機種も出ています。
またまたヨドバシ通販ですが・・・
*istDL2
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/49933607.html
これの本体だけに、安いSIGMAのWズームをセット
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289413_36289722/15902169.html
これにプラスしてマクロレンズを買ったり、記録メディアの大容量のを書い足ししたり・・・
予算オーバーになっちゃいますかね(^^;;;
書込番号:5132790
0点

スイマセン・・・無知で単なるミーハーの私のために・・・
ありがとうございます!!
>ちなみに、今使われているデジタルカメラの機種名を教えていただけますか?
RICOHのCaplio R2です。
友達の結婚式に備えて、ちゃんとしたカメラを買おう!と思って買ったシロモノです。(それまでは使い捨てカメラ)
ご存知の通り、カメラに関する知識も何もないものですから、
その時も、ネットショップで「今一番のオススメ!!」との謳い文句につられて買いました。けど、これがオススメするだけあって、結構意外と?良いんです!
信じて良かった、謳い文句(^^)v
fioさんがいろんな参考資料をコピペしてくれたお陰でイメージがわきました。ありがとうございます。
デジタルの一眼レフ及びレンズに凝りだすと予算オーバーな気がします・・・レンズの知識がないのに、種類が多すぎて選べないってのもありますが。
なので、キットで手軽に(コスト面)&気軽に(取り組み面)ってのがベターかもナァなんて思っています。
ここで買えばこんなに安いし!!
でもでも、たくさんの情報をくださった皆さんには本当に感謝していますからね☆
芋づる式に質問が出ちゃうんですが・・・
USMって何でしょう?
それがあるとないとでは全然違うのですか??
あった方が望ましいのはニュアンスからわかるのですが・・・
初心者には問題ない範疇ですよね?
書込番号:5134339
0点

おはようございます(^^)
USMというのは↓を参照
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/description/05.html
要は、レンズを動かすモーターで、これがついているやつは殆どのレンズで静かな駆動音とスムーズなAFが得られます。
(一部例外あり・・・ですが・・・汗)
無くても困りませんが、この静かなAFを体験すると・・・というUSM大好きな方も大勢いらっしゃいます(^^)
書込番号:5134957
0点

>この静かなAFを体験すると・・・というUSM大好きな方も大勢いらっしゃいます(^^)
実はワタシもその一人なんです。ハイ。
書込番号:5136713
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
今現在は、EOS3を使用してますが、EOS1Vに切り替えようか悩んでいます。
3より1Vが優れている点を教えて欲しいです。
できればカタログスペックでは分からない部分の違いなどを教えて頂けると嬉しいです。
0点

EOS-34さん、こんにちは。
私は、EOSは1シリーズばかりで、3は店頭でいじっただけなので3との比較は、細かい部分はわかりません。
ただ、主な差異はカタログからわかると思います。
これ以外に言うべき点というのはフィーリングということになりますが、シャッターボタンを押してからの一連のシーケンスの感触は、個人的な判断では1Vが全EOS中1番だと思っています。まあ、それは1の方がお金とプライドをかけているはずですからね。
しかし、別スレッドでありましたが、EOSリンクが販売終了となったようですので、メモリーの撮影データの取り出しやあの豊富なパーソナルファンクション、リモート撮影が今後使えなくなるおそれがあります。
まあ、カタログを見て決断が付かない、別段3に対する不満が無いのであれば、3のままでいいのではないでしょうか。
書込番号:5114781
0点

当方3使いですが、1Vを使ってみて感じられた違いといえば
ボディーの質感以外はほぼカタログスペック通りでした。
ファインダー視野率100%もEOS-3の97%で不便を感じていないので覗いてみてもそれ程違いはありませんでした。
露出は3より1Vの方が明る目に出ます(というか3が他機種より暗めに出るのですが。)
というわけで実用上EOS-3との違いはほぼ無かったです。
1Vに換える最も大きなメリットは「EOS-1VHS」にしたときの連写速度でしょうね。
(ボディー単体なら3の方が連写速度が速いです。)
というわけで、自分も3に不満がなければ現状維持で良いと思います。
書込番号:5115611
0点

手に持った時の感触が違います。1Vは左手が当たるところにラバーがありますが、3にはありません。この辺は個人差があると思いますので気にならなければ撮影には全く問題無いです。
1Vにはリンクソフトがあるのでデータの解析やCF(カスタムファンクション)の設定が出来るのは有難いです。
皆さんが言われていますように、3に余程の不満が無ければ買い換えなくても宜しいのでは。
書込番号:5115806
0点

ワタシ的には「3」です。いえね、視線入力システム搭載されてるからなんですけど。
これがあるからキヤノンユーザーやってるんです。
デジタルにもそろそろ。。。。
書込番号:5116128
0点

確かに3は良いカメラなんですけど、視線入力は外すこともあるので、現在使用頻度は半々かそれ以下になりました。
で今気になっているのが、1Vに搭載されている、9点+アシストボタンで、なんか良さそうな気がします。
この機能の使い勝手をご存じの方がいましたら教えて下さい。
ただ、この差で買い替えを決定するには、勇気が出ず、皆さんに色々教えて欲しいと思ってます。
ヨロシクお願いしますm(__)m
書込番号:5117840
0点

自分も視線入力が気に入ってます。
特にスポーツでの多点AFは狙いを外しやすいから
ガン飛ばした所にピント合う視線入力は良いです。
視線入力のEOSを気に入ってるのに
何故デジタルに搭載しないのか?・・
話題がそれましたが
EOS−1Vは余分なものを搭載せず故障しにくいなどの
信頼性が3より優れているのでしょうね。
書込番号:5128552
0点

店頭でEOS1Vを持ってみて、あまりの重さに購入意欲を削がれましたが、質感の高さといい、視野率の高さといい、所有している100QDとの差に愕然としました。使いたい用途が合えば(スナップ以外であれば)是非、その内手に入れたいと思わせる機種ですね!
と、考えてたら、EOS3の購入をためらって数年が過ぎました。まずは中古でもEOS3を買って使ってみては?と思います。
そういう私もとりあえず買おうかな〜(嫁への言い訳を考えてから)
書込番号:5133587
1点

[5117840] EOS-34さんの「1Vの9点+アシストボタンの使い勝手」についてのご質問についてですが、
うーん、まあまあだと思います。私も買う前は9点を使おうと思っていたんですが、何か気に入らなくて11点にしたまま、6年が経過しました。9点をやめた理由?・・・忘れました(^O^; 45点自動選択に切り替えるのが大変だったからかな?
45点自動選択って滅多に使わないんですけどね。
9点だと、背面のサブコマンドダイヤルで周辺部のエリアをぐるぐる移動する、アシストボタンで中央ということで、使い勝手は悪くないと思います。
アシストボタンの機能は、ほとんどの人が「中央のフレームを選択する」という設定のままで使っているんじゃないでしょうか。
女性ポートレートを撮るときにアシストボタンで右端のエリアを選択する設定にすることなどがありますが。
アシストボタンは、有ると無いとでは大違いであるとは思います。
それから、「視線入力」の問題ですが、これはプロやハイアマには嫌われたので搭載していない、との趣旨のことをキヤノンの開発の方が言ってましたね。
もっとも、1Vのときは、プロとかへのアンケートの結果、視度補正機能の方が優先順位が高く、当時、視度補正機構と視線入力機構を一緒に組み入れるスペースを作るのが難しかったこと、視線入力の反応速度と精度がプロ、ハイアマの要求には追いつかないことの2つが挙げられてましたね。
しかし、現在では、各機構を小さくできるので一緒に組み込むことはできるのだそうですが、プロ、ハイアマのアンケートではやめてほしい、という意見が多いのだと聞きました。
普通は、シャッターを押すときに一瞬で画面の隅々を確認しますから、視線入力だと、とんでもないところに有ってしまうことがありました。(^_^;)
もちろん、狙ったところにピントをAFロックしたまま隅々を確認してそのままシャッターを押せば大丈夫なはずなのですが、なかなかそう順番に確実にやるのを守りきれないのが撮影現場の忙しさですから、ミスが起きがちかと思います。
また、95パーセント視線入力が合う人の場合でも、決定的瞬間にエリアがずれたら大変ですからね。これが嫌われた最大の理由だと思います。
いずれにしても、最近のEOSの体系では、画面の隅々を慌ただしく確認して、慌ただしくシャッターチャンスを狙うユーザーには、あまり歓迎されていないように思われます。
ちなみに、私も、同様の理由で視線入力入れるよりもその分小さく軽く安くして、という希望をアンケートに書きました(^_^;A
そう言えば、EOS−3というように、数字の前にハイフンが入るのは、1系以外のEOSでは3が初めてだった、つまり、ハイフンはフラッグシップ機のみだったことはご存じでしょうか? それだけの意気込みで出したカメラだとも考えられます。
それと、1系では、上記のとおり、中途半端な機能よりは確実性重視、その意味で保守的にならざるを得ない面がありますが、3では冒険ができたので先進技術を組み込んだとも言えるかもしれません。
長くなってしまいましたが、個人的には、1と3の差は、1ではコストの大部分が「確実性」に向けられていて、足りない部分は腕でカバーする、3は、大部分の一般ユーザーには十分楽しめる程度の精度で先進機能を盛り込み、かつ、割安に提供している(ただ視度補正は入れられなかった)、という印象を持っています。
そういうことで、私の上記のような結論でした。3で特に不満がなければ、3もコストパフォーマンスに優れた、ある意味1以上のカメラだと思うのです。
ただ、プロのみならず、ハイアマでも神経質な人は1Vの方が、それは精度や信頼性が高くてよいと思いますが(最高機種ですからキヤノン技術の粋を注ぎ込んだことは間違いないでしょうね)
書込番号:5136100
0点

返事が遅くなり申し訳ありません。
皆さんの意見を頂き、EOS‐3のままで良いかな?
と、いう気持ちになりましたが、その後キャノンがフィルムカメラの新規開発をやめる発表をしたようで、最高機種の1Vを持っておきたい気持ちも強くなり、質問する前より悩んでいる状況です(>_<)
もう暫く悩んでみます(^_^;)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5137945
0点

私は 数年EOS−3と使った後、EOS−1Vを併用するようになりました。
経験上、気づいた点を書いておきます。
1.寒い環境での動作性
冬の北海道で流氷観光を毎年しておりますが、EOS−1Vの方が優れています。バッテリー保持機構の肉厚が違うためではないかと思います。
2.暗いところでのピント調整可能性
EOS−3ではいつまでもピントメカが往復してピントが合わない時でも、EOS−1Vならピントが合うという経験をしました。
3.思いがけない落とし穴
EOS−3で撮影しようとして、どうしてもシャッターが切れなくなった事があります。 数分後、冷静になってボディーを見ると、視線入力設定ダイアルが”CAL”の位置に勝手に廻ってしまっていました。 (キャリブレーションを行うための位置)
購入してから数年間、視線入力設定ダイアルで設定しなおした事もなかったため、いばらく”CAL”の意味が思い出せない状態でした。
それ以来、EOS−3を使うのは止めて、EOS01VとEOS−1系のデジカメの組み合わせで撮影に出ています。
以上、ご参考までに。
書込番号:5157049
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんわEOScameraと申します。僕はEOS1NHを使っているのですが、1Vは1Nと比べてどの位オートフォーカススピードが違うのでしょうか?教えてください。よろしくお願い致します。
1点

両機を2年弱併用していたけど体感出来る差は感じなかった。1NはKiss D購入時に売却したので今では比べる術はありません。
書込番号:5104119
0点

G4 800MHZさんfioさんありがとうございます。サーボではどの位違うのでしょうか?
書込番号:5104881
0点

速度差を正確に秒数では出せないですが、極端な速度差というのはポイントではなくて、エリアAFやサーボの食いつき具合など動体を捉える総合力という部分です。
AF速度だけならばレンズを新型に移行したりとかの方が体感できたりします。
書込番号:5106132
0点



はじめまして。七転び九起きです。
以前、似た質問を他のスレ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=1010#5090015
でしたのですが、考えがまとまらなかったので、再度ここで質問させて下さい。(他の方が何度も似たようなスレを立てており、それは読んだのですが、、、)
質問内容は「撮影対象は人物やスナップが中心で、フィルムカメラで入門者にはどのようなものが良いのか教えて下さい。」というものです。
今後のデジ一眼への移行なども考えて、レンズを使いまわせるキヤノンのフィルム一眼レフにしようかと考えています。ここで、1V、7s、kiss7、kiss Liteとありますが、どれが適切なのでしょうか?
1.今さら35mmフィルムなんだから最高機種1Vかエントリー機種kiss Liteにすべきか?
2.その中間の7sかkiss7にすべきか?(7sの板に不具合の情報が書き込まれていたので、それが気がかりではありますが。。。)
レンズはEF50F1.4かEF50F1.8ではじめようかと思っています。
本体、レンズ供に、アドバイスをよろしくお願いします。質問内容に過不足があれば、その点もご指摘ください。
0点

>乱ちゃん(男です)さん 2006年5月21日 07:33
>一万弱で買えるとはキヤノンユーザーが羨ましい・・・
キヤノンはレンズが値段的、種類的に豊富なのが魅力的なのです(^^)
>7sの不具合の記事は確かに気がかりなので初撮影後の写真のチェックは入念にした方が良いですね^^;。
ぼくちゃんさんの話からも、ちょっと7sは敬遠したほうがいい気がしています。
>後上位機種なら中古でEOS3なんかが安価で手に入りそうですし
初心者の私には中古品のよしあしを見る目がないので、二の足を踏んでしまいます。予算的には1Vでも、レンズ込みで25万円くらいに収まるので、良いと考えています。
>ぼくちゃん.さん
>あの問題なかなかやっかいみたいなんで、
そうですか。となると7sには当分近寄るべからずと言う事になりますね。
>高級路線がいいんじゃないかと。
確かに1Vには不具合の報告は見当たりませんでした。使い勝手的な話(フォーカシングスクリーン?等)はありますが、初心者の私にはまだ関係ない話です。ただ、高機能すぎて使いこなせるかが、逆に不安になってしまいます。
>もしないなら、ここは思い切ってデジタルに行くのも。
写真の勉強をかねての購入と考えています。なので、デジタルは5Dの後継機をと考えていました。
お二人の話からすると、1V、kiss7、kissLiteが現状では安全と言えるのでしょう。深く勉強するなら、はじめから1Vを購入した方が良さそうですし、スナップ的な事に重点を置くと、重量の軽いkiss7かkissLiteに軍配が上がります。
どちらにしたものか・・・あっ!ちなみに、授業料と考えて、カメラ、レンズ供に新品で購入予定です。中古品はしばらく勉強してから、手を出そうかと思っています。
ちなみにこれらの機種はAFですが、MF(NikonのFM10)的な使用方法も可能なのでしょうか?
書込番号:5097320
0点

>これらの機種はAFですが、MF(NikonのFM10)的な使用方法も可能なのでしょうか?
これらの機種に限らず各社のAFカメラはMF可能です。
しかし、ファインダ性能をAF向けにしています(明るさ優先)ので、実際にはかなり難しいですよ。
書込番号:5097581
0点

EOS3→かなり安くなってますよね。
どこか忘れてしまいましたが、チラっと見た安値が8万円台でしたよ。
ワタシが購入した頃に比べるとかなりお買い得。そのときの最安値約12万円。
書込番号:5097648
0点

>take525+さん
なるほど、難しいですか。本気でやる気になったら、別にもう一台と言ったところでしょうか。
> マリンスノウさん
EOS3は人気のある製品のようですね。板を見てみましたが、とても愛好者の多い感じがしました。良い中古品を手に入れられるならば、これにしない手は内規もするのですが。。。
書込番号:5097701
0点

これにしない手は内規もするのですが。。。
→ これにしない手はない気がするのですが。。。
訂正します。すいません。
あと、返信ありがとうございます。
書込番号:5097702
0点

ところで視線入力システムのことはご存じですよね?
書込番号:5099084
0点

こんばんわ!悩んでますねー。まず、キスの1番安いやつでも買っちゃたらどうですか?昔の高級機ならいざしらず、今の高級機は多機能すぎて、これから始めるなら使いこなす前に飽きます。写真は撮らなきゃはじまりません。また、写真なんかつまらないと思ったとしても、出費が少なければ諦めがつきます。私は、簡単な安い機種でいろんなフイルムを御自分で沢山経験する方がいいと思います。
書込番号:5099114
0点

>マリンスノウさん
ファインダーで見たところにピントが合うシステムの事でしょうか?私はメガネをかけているので、視線入力がうまく動作しない可能性があるとも思っています。実際はどうなのでしょうか?ファインダーをのぞくのは左目(利き目)で、乱視はそれほど強くありません。
>つのちんさん
確かに一理あります。実際のところ、kissLiteでもはじめのうちは十分に機能があると考えています。やはり、実行あるのみと言った感じかな?(^^;
書込番号:5099342
0点

七転び九起きさん。たとえば、3ヶ月後を想像してみて下さい。スペックを求めて使いこなせない自分と、カメラは入門機でもフィルムの個性を知り始めた自分を。後者の方が私は素敵だと思います。頑張って撮りまくって下さい。(^_^)v
書込番号:5099453
0点

眼鏡を書けておられるのですね?
だとするとチトややこしいかもしれませんね。
でも、視線入力OFFにしておけば、フツーのAFカメラと同じになりますから無問題とも考えられます。
書込番号:5102073
0点

マリンスノウさん
>視線入力OFFにしておけば、フツーのAFカメラと同じになりますから無問題とも考えられます。
そうですね。しかし、それならkiss7にした方がよいでしょうか?ここは写真の写りとしての差が、7s、kiss7でいかほどの差があるのかによりますが。。。
書込番号:5105143
0点

フィルムカメラの場合、画の違いはレンズとフィルムで変わるので
機種やメーカーによる違いは無いそうですよ。
詳しい事は詳しい方に御任せ^^;。
書込番号:5105175
0点

乱ちゃん(男です)さん
>フィルムカメラの場合、画の違いはレンズとフィルムで変わるので機種やメーカーによる違いは無いそうですよ。
衝撃の事実!!!そうだったんですか。それなら、kiss7にしてレンズと色々なフィルムにお金を回したほうがよいですね。良い情報をありがとうございます!
デジ一眼とはお金のかけ所が違うのですね。(デジ一眼は本体によって差が出てくるはずなので・・・)
書込番号:5105208
0点

>機種やメーカーによる違いは無いそうですよ。
出てくる画は そうなんですが、
・使い勝手
・精度
・耐久性
これらは上級機種の方がやはり上です。
ただ、フィルムと現像にお金をまわして、たくさん撮ることは良いことだと思いますが。
書込番号:5105313
0点

7Sかな?
キヤノンのAF機では唯一液晶にバックランプがついています。
暗いところでは便利かもしれません。
ワタシはときどきその恩恵に預かっています。
AF精度もいいですよ。EOS3はややシャッター音が大きく、気になる人はきになると思います。
書込番号:5105349
0点

take525+さん
>上級機種の方がやはり上です。
そうですか。そうなると、やはり不具合の収まった頃に7sを購入するのが一番良い選択肢である気がしてきました。
マリンスノウさん
>7Sかな?
利便性は重要なので、やはり不具合の収まった頃の7sが有力候補にあがってきました。
今回で、フィルムカメラの基本的な事を学び、デジタル一眼、中版カメラにランクアップをする予定で購入の検討をしています。来年には夜間の写真学校に通う予定です。なので、カメラ選びにはとても慎重になっています。
皆様のアドバイスを下に今後、7sを中心にNikonのFM10などを検討していきたいと思います。
書込番号:5105393
0点

七転び九起きさん、皆さん、こんにちは。
「写真学校」に通う、中判も必ず買う、ということですと、プロを目指しておられるのでしょうか?(^_^;)
でしたら、プロもよく集まる板で質問するといいのではないでしょうか?
そういう前提で、プロを目指すならプロ用と言われる物、予算に制約がないのでしたら1Vがいいと思います。将来もずっと使えますから。
プロの場合、カメラを体の一部にように無意識に使えるようになっていないと(一度の失敗でも)手痛い失敗になることもあるようです。そのため、キヤノンはEOS−1シリーズはずっとほとんど同じ操作系ですが、他のEOSとは違ったものになっています(EOS−3は例外)。1DMarkIINなどデジタルフラッグシップ機と併用してもボタンの配置、操作もほとんど変わりませんから、こういう点も重要かと思います。
今、アット・ニフティの写真フォーラムの「プロフェッショナル」会議室で実例で話題になっていますが、プロとして仕事をするときは、それなりの機材を使わないと仕事が無くなるかも。(^_^;)
それと、メーカーのサポートもプロ用機と言われるフラッグシップ機のサポートには非常に気を使いますが、そうでないと部品保管期間も短いような・・・
一般のアマチュア写真でしたら、7Sは手頃な実用的カメラでしょうけどね。
>>マリンスノウさん 2006年5月23日 23:46
>7Sかな?
>キヤノンのAF機では唯一液晶にバックランプがついています。
?? EOS−1シリーズには全部液晶バックライトは付いていますが、何かの書き間違いでしょうか?(^_^;)
書込番号:5111384
0点

>TAK-Hさん
貴重な意見ありがとうございます。そうですか。やはり、1Vの方が良いという事ですね。
私のつたない考えでは、35mmフィルムカメラは数年で仕事として使う事がなくなってしまうと予想していました。
そして、デジタル一眼レフカメラが中心となり、中版フィルムカメラが生き残っていくと考えていました。35mmフィルムカメラを使う事はなくなっても、中版フィルムカメラを使う事があるであろう事を予測して、7sでフィルムの扱いに慣れておこうとの考えでいました。
TAK-Hさんの意見を聞くと、確かに1Vにした方がデジタル移行時にも1DMarkIIN等に移行する際にも有益であると感じました。
写真学校に通い始める来年の頭までには、まだ少し時間があるので、なるべく早く頭を整理して1Vか7sかを決定していきたいと思います。
ニフティのフォーラムの方も覗いてみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:5112930
0点

アハッ、めんごめんご♪ 「中級機の中では」です。
1系はなかなか手が出せないので「除外」。(爆)
書込番号:5114469
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして。
この度ミノルタと離婚致しまして、α9と別れ1Vと再婚。
概ね快適に使用していますが、ファインダーの”見え”だけは先妻の方が・・・。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、カタログ等々にはEOS1V標準装備のフォーカシングスクリーンEc−CVより、EOS3標準装備のEc−Nが約0.5段明るいと記載されています。
明るさのことも含め、肝心のボケ具合の視認性などもお聞きしたいのです。
どなたかこの辺りの比較情報に詳しい方が居られましたら、何卒ご教授を。
高々定価¥2600の物ですが、なにぶん再婚費用に物入りでして・・・。
0点

EOS-3のスクリーンの方がピントはわかり辛いです。
確かに明るいですが、ピントの山がつかみにくいです。
あと若干青みがかった感じがあります。
EOS-3使いの間では「スクリーンを1V標準に換える」のがあたかも常識のようになっているので、
標準のままの方がいいと思います。
書込番号:5089376
0点

りゅう@airborneさん、ご丁寧にありがとうございました。
スクリーンはノーマルのままが良いようですね。
素敵な飛行機写真も拝見致しました。
お近くの様ですので、いつか千里川でお会い出来れば。
書込番号:5095421
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
この欄に相応しくない質問ですみません。実は高山植物や小さな草花を撮りたくて中古の「アングルダインだーB」を入手しました、早速持ち帰り1nやキスデジにつけましたが少しガタがありしっくりしません、使えないことはありませんがぴったりとした感じにはなりません。高級感がある仕上げなので残念でなりません、EOSアクセサリーカタログの最新版で調べてみると「アングルファインダーC」となっており「2種類の標準アダプター」により全てのEOSに使用できます、とありました。「B」を見ると取り付け部が4本のビスで取り付けてありこれをはずして交換するのだなと思います、少し小さめのアダプターが手に入ればと思いますがご存知の方いらしゃいましたら教えてください。
0点


見栄晴さんありがとうございました。
私が求めていたものと情報です、アングルファインダーにもいろいろ経緯があったのですね。この「B」がいとおしくなりました(W)大事に使いたいと思います。早速カメラ屋に取り寄せ注文しました、店ではカタログにはないのであるかどうか分らないといってますがなんとか探し出したいと思います。
ご返事遅れてすみませんでした。
書込番号:5077110
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
