CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(13159件)
RSS

このページのスレッド一覧(全870スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

可能性

2005/11/28 15:12(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

スレ主 takasanjanさん
クチコミ投稿数:48件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

EOS1-Vに装着できる、デジタルパックって、販売する可性ってあるんでしょうか。別にどうこうってするわけではないのですが、なんとなく最近ふと、気になりました。技術的に可能なのかな?基本的なメカ部分て、銀塩もデジタルも同じなんですよね?

書込番号:4613750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/28 15:27(1年以上前)

こんにちは。

基本的なメカ部分は同じですが、デジタルバックは無理だと思います。
銀塩はフォーカルプレーンシャッターのすぐ後にフイルムがありますよね。
デジタルもここに撮像素子を置けるようなデジタルバックが出来れば可能ですが、
デジタルの場合、今のところ撮像素子の前にローパスフィルターが必要です。
そのため撮像素子面に結像出来ないように思います。

書込番号:4613770

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/11/28 18:17(1年以上前)

ライカRみたいにデジタルモジュール化してるのもありますし、ずっと前からシリコンフィルムか何かのデジタルバックみたいな試作品を作ろうとしている会社もありました(あれって今は何しているんだろ?)から出来ない事は無いでしょう・・・

ただcanonはしないと思います(^^;;
EOS-1Dみたいにデジタル専用設計の方がノイズシールドとか電源問題とか色々問題を克服しやすいでしょうし、背面液晶とかメニューによるデジタル部のパラメータ変更とかも専用設計の方が・・・

書込番号:4614075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デート設定の記憶

2005/11/25 23:48(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ

スレ主 見栄晴さん
クチコミ投稿数:68件

側面カバー内のM.Fnを押していくとリンクソフトで設定した日付が表示されるのをご存じだと思いますが、
この日付設定は、本体のバッテリーを抜いたままにしておくとクリアーされるのでしょうか?

書込番号:4606830

ナイスクチコミ!0


返信する
もとやさん
クチコミ投稿数:19件

2005/11/26 17:24(1年以上前)

私は普段バッテリーを抜いているのですが
今まで二回ぐらいクリアーされてしまいました
現在では撮影に行く前にチェックしています。

書込番号:4608501

ナイスクチコミ!0


スレ主 見栄晴さん
クチコミ投稿数:68件

2005/11/26 23:58(1年以上前)

もとやさん
レスどうもです
やはり仕様なのですかね?
それにしてはどうも気になるのが
クリアーされた場合、2000/1/1から始まるみたいなのですが
バッテリーを抜いて保存していても
日付をカウントアップしているときもあるのです。
(実際のデータ吸い出しの際、確認済み)

バッテリーを抜いた場合、
何日か過ぎたら自動的にリセットされてしまうのでしょうか?
もし、バッテリーを抜いても記憶している期限をご存じでしたら
お教えいただければ幸いです。

書込番号:4609606

ナイスクチコミ!0


もとやさん
クチコミ投稿数:19件

2005/11/27 00:33(1年以上前)

こんばんわ。
経験上バッテリーを抜いても一週間ぐらいは
大丈夫みたいです、それ以上はよく判りませんが
以前クリアーした時は丁度一ヶ月程度間使用しな
かった時でしたこの時は知らずに5本程度撮影して
しまいましたが撮影の日付はメモしてありました。
あまりお役に立てず申し訳ありません。

書込番号:4609712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

お勧めレンズ教えてください。

2005/11/22 12:10(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ

クチコミ投稿数:43件

お金がたまれば、CANON EOS 7Sを購入しようと思っています。

で、レンズなのですがどれにすればいいか全くわかりません。

被写体・・・100%人物、主にモーターショーのコンパニオンや撮影スタジオのモデルさん等全身写真は殆ど撮りません。バストアップや顔のアップの写真が多いです。
撮影場所・・99%室内

素人的には・・・28mm〜200mmまでのレンズを一本持っていれば、あえて100mmまでのレンズ等購入しなくてもいいのでは?と、よく思うのですがそのレンズによって何か違いでもあるのでしょうか?
モーターショー等では28mm〜200mmはすごく使い勝手がいいです。

AFに関しては純正品の方がピント合うのが早かったりするのでしょうか?
この掲示板で見たのですがキャノンの28mm〜200mmは人気がないというか、マイナーなレンズなんですか?
スレがあまり立っていないようですが・・・
お勧めレンズがあればご教授くださいませ。

あと、購入店なのですが、キタムラやナニワで買うより、通販の方が非常に安価なのですが、皆さんはどんなところで購入されていますか?又その理由は?
通販の場合故障した場合のアフター等に少し不安が残るのですが・・・

書込番号:4597671

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/11/22 22:10(1年以上前)

こんばんは。

>被写体・・・100%人物、主にモーターショーのコンパニオンや撮影スタジオのモデルさん等全身写真は殆ど撮りません。バストアップや顔のアップの写真が多いです。
撮影場所・・99%室内

ならば確実に単焦点でしょうか。モーターショウのお姉さん撮りは躊躇せず接近戦に持ち込むことが条件となりますが,85oか100oで頑張れれば,この2本は室内撮りに転用できます。

気になるのはご予算ですね。

書込番号:4598756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/11/22 23:14(1年以上前)

りあ・どらむさん
マリンスノウさん

お二方とも有難うございました。
単焦点ということで共通された回答をいただきまして有難うございました。
で、非常に恥ずかしい質問なんですが、スタジオ撮影などの場合どうしてズームより単焦点をお勧めしていただいたのでしょうか?
単焦点ときくとなんだかとっても使い勝手が悪い様な感じがするのですが、お二方ともお勧めという事はどんなメリットがあるのでしょうか?

予算のほうなんですが・・・いくらでもと言うわけにはいきませんが、『これは絶対いい!』と言うようなレンズがあれば教えていただいて検討しようかと思っています。

返信いただければ幸いです。

書込番号:4598999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/23 06:15(1年以上前)

7Sユーザーです。

コンパニオンのお姉さん撮りはしないのですが、ポートレートであれば

@EF50mm F1.4
ATamron SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1(272E)
が好きですが、室内撮りであればやはり単焦点でも明るい方が良いと思います。
BEF85mm F1.8
が皆さんの評判も良いので@、Bが宜しいのではないかと思います。

もしズームをというのであれば同じくタムロンの
CTamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di (A09)
が値段からは信じられない写りでお奨めです。
ただ室内撮りであればやはりズームは明るい単焦点に及びませんので私はまず使いません。
28-200mmのように広範囲をカバーするズームレンズは便利で、明るい状況下で絞って使う分には良いと思いますが、通常F値が大きくシャッタースピードが稼げない室内には不向きと思います。

7Sはスポット測光がないので、カメラボディーとしてはEOS-3の方が良い(或いは同じ価格帯であればα-7)と思います。接近戦に持ち込んで顔をドアップというなら部分測光でも良いと思いますが。。。

以上、ご参考になれば。。。

書込番号:4599720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/11/23 08:57(1年以上前)

ここのレンズ板ではよく話題になることなんですが,手短に述べると,可変焦点のズームはどうしても諸収差が補正しきれません。単焦点ははじめから諸収差を補正して設計されていますから安定した描写が得られるわけです。

また,単焦点の方が開放F値を小さくでき,つまり被写界深度を浅くできるので背景をぼかし被写体を浮かび上がらせる効果が大きいです。ポートレート派必携ですよ。

この板で有名な単焦点レンズは「キヤノンEF50oF1.8U」ですね。私も以前使っていましたが,1万円前後で購入でき,下手なズームレンズよりも写りはいいです。ですから入門者さんや,初単焦点購入希望者さんにお勧めです。別名「撒き餌レンズ」とも呼ばれています。

書込番号:4599880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/23 12:40(1年以上前)

マリンスノウさん

>単焦点ははじめから諸収差を補正して設計されていますから安定した描写が得られるわけです。

なるほど、いままで感覚的だったことが漸く理解できました。
大変参考になりました。ありがとうございます<(_ _)>。

書込番号:4600311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/11/24 12:08(1年以上前)

有難うございました。

Code Name: Victoriaさん
やはり、ポートレートに単焦点はマストアイテムと言うわけですね。
明るい(開放F値が小さい)レンズ=室内ではよりきれいな写真が撮れる。と、いう風に理解してもいいのでしょうか?

>或いは同じ価格帯であればα-7と思います。

7Sを買います、と書いたのですが、さんの仰るとおり正直言うと私の用途としてはα-7の方がいいかな?と迷っている部分もあるのです。が、単純に7Sの方が発売年が新しいし、此処での評価も高いのでいいかな?と言うことと、単三電池を使えるグリップの定価が7Sとα-7では\15,000の値段差があったものですから、一応7Sと言うことにしているのですが、またまた迷いそうです^^;

十分参考になりました、有難うございました。


マリンスノウさん

>単焦点ははじめから諸収差を補正して設計されていますから安定した描写が得られるわけです。
ナルホドナルホド、単焦点の強みはこれなんですね。

>「撒き餌レンズ」
1万円前後とは非常に購入意欲をそそられますね〜。ぜひ、検討してみたいと思います。

あと、単焦点の場合ピントの合いやすさ等に影響しますか?
私の場合自分では手ブレをしないようにしているつもりでも、出来上がり写真を見るとかなーりの確立でブレていたりしてがっくりすることが多いのですが・・・(使用機種MZ-7、タムロン28-200mm)

書込番号:4602935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/24 14:43(1年以上前)

初心野郎さん、こんにちは

>明るい(開放F値が小さい)レンズ=室内ではよりきれいな写真が撮れる。と、いう風に理解してもいいのでしょうか?
そうですね、単焦点ではマリンスノウさんが書かれているように、背景がボケて綺麗な写真が撮れます。それに50mm単焦点は一眼の基本(標準)なので、持っておくとよろしいかと思います。EF50mmはF1.4とマリンスノウさんお奨めのF1.8IIを両方持っていますが、F1.4の方が絞りの形の関係でボケが柔らかい感じになるのでポートレート向けと思いますのでお奨めしました。でもF1.8IIも写りからは信じられないくらい安く、最初の一本としては良いと思います。私も一本目はF1.8IIでした。

>単純に7Sの方が発売年が新しいし、此処での評価も高いのでいいかな?
私は7Sが好きですが、α-7も非常に良いカメラと思っています。αの板も見てみると良いかもしれませんよ。7Sは中級機ですが、αは機能面では高級機です。それに女性のポートレートを撮るときは顔の部分を測光する(光量を計ることです)のですが、そのときスポット測光といってごく小面積の部分を測光できる機能があると便利です。7Sにはそのスポット測光という機能がないんですね。私はそれが残念で。。。
もちろんEFレンズはバリエーションが豊富で、いろいろ良いレンズがあります。またAF速度はクラス最速ですからそちらに重きを置かれるのであればEOSが良いですね。

>単三電池を使えるグリップの定価が7Sとα-7では\15,000の値段差があったものですから
確かにポートレートは縦位置が多いですがらグリップは欲しいですね。いやでも、まずは良いレンズでしょう。
タムロンのAのマクロレンズとCのズームはαマウントも出ているのでαを買ってもお奨めします。

書込番号:4603178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/11/24 21:51(1年以上前)

縦位置グリップに関してですが,EOSキスVとEOS55,7で使っていましたが,キスVと55ではどうも接点が不安定で,時々接触不良をおこしました。現在は7がグリップもろとも壊れ7Sに乗り換えていますが,グリップは使っておりません。7・7S用のグリップに問題なければいのですが。

また,α7でもグリップ使用していますが,こちらは今のところ異状はありません。

>(使用機種MZ-7、タムロン28-200mm)
ですか。私はαマウントで使ってますが,望遠側では不安なこと翼ありますよね。大概ブレの原因は露出が追いつかずシャッター速度が稼げていないことですから,慎重に撮影したいですよね。こんな時に大口径の望遠レンズがあると少しはシャッター速度稼げるのですが,なにしろ高価なので簡単に手が出せませんよね。

・・・そこが気になるから,私は大口径単焦点主義なんですけど。

昨日などスペックでボディを選ぶか,レンズの性能から帰納的にボディを選ぶか,それが問題だ!

一層のこと両方買うとか?..。ooO(@へ☆)\(^^;

レンズの味にこだわりだすと大変なことになります。
と,言いつつ,ポートレートなら50o,85o,100o,135oあたりがいいですよ。

なぜかって言うと,↑の方で単焦点レンズについて触れましたが,初めから画角に合わせて設計されているので諸収差が少ないのですが,広角レンズになればなるほど周辺での歪曲収差が目立つようになります。

これが許せる(許容範囲)ならば,あるいは撮影テクがあるなら問題ないのですが,「こりゃイカン」となったら50o以上のレンズがいいですよ。焦点距離が長くなるほど歪曲収差に対しては有利ですから。

また,ワタシ的経験からすると135oはどのレンズを買ってもまずハズレは無いと思います。(各社F2.8での使用経験なのですが。)その中間の85oは割と個性は揃いなので,撮り比べると面白いかもしれません。(これはMFでの経験なので,AFではそれほど差がないかも?)

ついでにもう一言。
>50mm単焦点は一眼の基本(標準)なので〜

50oから始める場合のレンズ選択は,
A案 24 or 28−50−100−200
B案 35−50−85−135

なんで,28の次に35が来ないかって? 85の次に100が来ないかって?

その距離はあなたの「足で稼ぐ」のです。「遠かったら寄る。近かったら下がる。」です。

とこのようにA案かB案になるのが,昔からの「習わし」のようです。しかし,沼にはまると,20-24-28-35-50-85-100-135-200-300と,片っ端から揃えてしまうのです。
こ〜なると,もはや病気ですから気を付けてください。

長文・駄文で失礼しました。
今日はなんか疲れているので,ついつい独り言を・・・。m(__)m

書込番号:4604026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/11/25 12:05(1年以上前)

Code Name: Victoriaさん、再度のレス有難うございます。

ナルホドナルホド、『50mm単焦点は一眼の基本』ですか。値段も安そうですね。
スポット測光ですか・・・7Sに傾いていた天秤がまた、戻りそうです^^;
ただ7SのAFの速さと言うのは、私にとってかなり魅力なんです。
7Sの場合 Code Name: Victoriaさんの仰られる通りレンズもたくさんありそうですしね。

>まずは良いレンズでしょう。

色々読ませていただいていると確かにその通りですね。グリップの定価が\25,000ですから、物によってはその値段でレンズが一本買えますからね。

>タムロンのAのマクロレンズとCのズームはαマウントも出ているのでαを買ってもお奨めします。

これについてはぜひ候補の一つとして検討してみます。
有難うございました。


マリンスノウさん、再度のレス有難うございます。

>7・7S用のグリップに問題なければいのですが。

そうなんですか。少し不安ですね・・・

>α7でもグリップ使用していますが,こちらは今のところ異状はありません。

機能も豊富で使いやすそうですが、値段が高いですね。アクセサリーだけにそんなに値引きも無いでしょうし・・・自分としてグリップにそれだけの金額を出せるかどうか微妙なところです。

>露出が追いつかずシャッター速度が稼げていないことですから,慎重に撮影したいですよね。

ナルホドナルホド、出来上がりを見て『え〜っ?手ブレしていない筈なのに何で〜』と思うことがよくありました。

>機能などスペックでボディを選ぶか,レンズの性能から機能的にボディを選ぶか,それが問題だ!

今回皆さんのレスを読ませていただいていると、ボディ及びレンズも再考の余地があるようです^^;
またまた、迷いそうです〜

>両方買うとか?..。ooO(@へ☆)\(^^;

ボーナスがいつもの倍くらい出たら考えます^^

>その距離はあなたの「足で稼ぐ」のです。「遠かったら寄る。近かったら下がる。」です。

『ハッ!』と思わされました。そうですよね、それが一番の基本ですよね。そして、動けないところはズームで。

沼にはまらないように気をつけながら慎重に選択したいと思います。有難うございました。

書込番号:4605369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/11/25 17:47(1年以上前)

Code Name: Victoriaさん
7Sにはスポット測光機能が付いていないという事ですが、ポートレート撮影にはやはり付いている方が効果あるのでしょうか?
あと、AFスピードはα‐7と比べてそんなに違うのでしょうか?

マリンスノウさん
>露出が追いつかずシャッター速度が稼げていないことですから,

ブレに関して、これを防ぐ手段はないのですか?
又この現象は、どのカメラ及びレンズを使用しても起こることなのでしょうか?
私の撮影条件は、室内、内臓フラッシュ100%使用、レンズ28-200mm、ISO400ですが、これはブレやすい環境なのでしょうか?

お二方の返信がいただけると幸いです。

書込番号:4605848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/25 21:32(1年以上前)

初心野郎さんこんばんは

>スポット測光機能・・・ポートレート撮影にはやはり付いている方が効果あるのでしょうか?
私も7Sでポートレートを撮るので必須という訳ではないですが、合った方が良いとは思います。部分測光/スポット測光は逆光等に特に有効なモードです。ポートレート撮影の教科書的条件というのがあって、
・弱逆光あるいは半逆光で強い光でモデルさんの顔に影を落とさない
・顔をスポット測光して+0.5〜+1.0段のプラス補正
・絞りは開き気味でAFは手前の目に
・レフ板かストロボ補助光で目にキャッチライト
です。カメラの露出の本を買うと大体同じようなことが出ていますよ。スポット測光は風景等でも有効ですが、使い方は少し慣れが必要です。EOS-7Sの部分測光はファインダー中央部の10%エリアを測光します。対してスポット測光は大体3%のエリアを測光しますからより細かい部分の測光ができます。少し引いてポートレートを撮る場合は部分測光では測光範囲が大きすぎて使えないときがあります。

測光モードについては下記URLをご参照ください。他の方に教えてもらったページです。全部で3ページあります。
http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/stepup/chapter03/0701.html

>あと、AFスピードはα‐7と比べてそんなに違うのでしょうか?
AFスピードは装着するレンズによっても違う(モーターの種類とレンズの長さ)と思いますが、αはAFの駆動モーターがボディー側にあります。対してEOSは各レンズがモーターを内部に持っていますのでAFが速くなります。ただホント、レンズ間差は大きく、値段の高いレンズはやはり速いです。
でもEOSに慣れるとαは少し遅く感じますがイライラするほど違うという訳ではないですよ。

書込番号:4606334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/11/26 04:13(1年以上前)

>ブレに関して、これを防ぐ手段はないのですか?
又この現象は、どのカメラ及びレンズを使用しても起こることなのでしょうか?

メチャメチャ輝度が低い場合は不可能ですが,一般的に手ブレをしない限界は,「1/焦点距離」と言われていますから,200oなら1/200S以上の高速でシャッターを,50oなら1/50S以上でシャッターを切る必要性があります。

それでも輝度が低く,シャッター速度が追いつかない場合は高感度フィルムを使いISO感度をあげて対応することになります。

ただし,フィルムの場合,高感度フィルムを使うと粒子が粗くなるのでご注意を。ISO400は,いまでこそ常用フィルムとして使えるほど粒子も細かく改善されていますが,私が写真を始めたころ(20年以上前)は高感度フィルムでした。それでも間に合わないときは800とか1600ですね。屋内のスポーツ撮影では多用しますが,ポートレートなど人物撮りにはあまりふさわしくないと思います。

なお,デジタルでもしばしば話題になりますが,「シャッター速度を稼ぎたい場合はISO感度を上げる」と,ノイズが目立ってきます。ですから,高感度フィルムを使うとか,ISO感度を上げるのは,より良い作品づくりの観点から,「最終手段」としたいですね。

では,その他の方法は?というと。素直に三脚や一脚を使いましょう。また,手ブレ補正機能のあるレンズを使いましょう。手ブレ補正では2〜3段程度の効果がると言われていますが,私の撮影スタイルではあまりその恩恵に与ることとありません。

ただ,手ブレ補正機能内蔵のレンズで不満なのは,最初からF値が大きいものが多く,私は「有効な補正機能」とは思っておりません。大口径レンズ使用で,それでも対応できないときにその有り難みがあると思うので。
まぁ,そのあたりは色々な使い方があるので私見ということで,聞き流してください。

では。





書込番号:4607356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/26 05:35(1年以上前)

訂正です。
スミマセン、最近国語力低下が著しく。。。

・弱逆光あるいは半逆光で強い光でモデルさんの顔に影を落とさない
→弱逆光あるいは半逆光を用いると良い。明るい日向だと顔に強く影が出来るので避けた方が良い。

これは一般的な話で表現によっては斜光なども使います。ポートレートでは光の使い方が難しいというか、ほとんどそれが全てですね。。。

書込番号:4607386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2580件Goodアンサー獲得:113件

2005/11/26 08:09(1年以上前)

皆さん、初心野郎さん の撮影条件をよく読まずに、ノーマル自然光での撮影時の注意語ってますね(笑)

まずはよく読まないと(笑)

>私の撮影条件は、室内、内臓フラッシュ100%使用、レンズ28-200mm、ISO400ですが、これはブレやすい環境なのでしょうか?

・・・が条件です。

・・・私は過去にお答えしているのでパス(笑)

・・・追記
  内臓→内蔵
  バチスカーフさんというひとが、このIME誤変換で、デジの板でやられてました(笑)

書込番号:4607475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/11/27 01:19(1年以上前)

Code Name: Victoriaさん

スポット測光はポートレート撮りにはかなり有効なようですね。
これが7Sについていれば、迷わず決めるのですが・・・

AFスピードについては、MZ-7がかなーり迷うので、スッスッとあってくれるような物にあこがれますね。
色んな板を見ていると7SのAF速度はピカイチのようですね。

ボディ選択からもう一度やりなおそかな^^;

有難う御座いました。


マリンスノウさん

ISOをあげると粒子が荒くなるのですか・・・
しかし、下げると手ぶれしやすくなるのでやはり400くらいがベストなんでしょうね。

有難う御座いました。


最近はA03さん

以前は大変お世話になりました。
あれ以来カメラのことを自分なりに勉強して入るのですが、正直勉強すればするほど頭が混乱してきます。

MZ-3は中古の玉数があまりなさそうですね。
同じペンタックスなのでもし中古があれば今のレンズも使えますしお徳なんですが・・・

今回レンズの選択を皆さんにアドバイスいただいたのですが、ボディについても再考の余地が十分にあることが分りました。

内臓と内蔵の違い・・・全く気づいてませんでした(汗)

有難う御座いました。

書込番号:4609834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2580件Goodアンサー獲得:113件

2005/11/27 05:41(1年以上前)

>ISOをあげると粒子が荒くなるのですか・・・
しかし、下げると手ぶれしやすくなるのでやはり400くらいがベストなんでしょうね。


・・・大丈夫ですよ。彼らが書いているのは、自然光で撮る場合の話ですから、初心野郎さん の撮影条件には該当しません。


初心野郎さん の撮影条件では、以前にも書きましたが、フラッシュの閃光時間(1/1,000より短時間)が露出のメインですから、手ブレ、被写体ブレしようにもするほうが難しいです。

また、これも同じく以前に書いた内容ですが、初心野郎さん の撮影条件で、ISOの数値は、フラッシュの到達距離を決めるものですから、距離が確保できるのであれば、ISOは100でも200でも400でも800でも大丈夫です。

粒子の粗さ、発色の度合いは、個人の好み、許容差がありますから、自分で試すのが一番です。みんな、そうやって、自分好みのフィルムを見つけています。

・・・また、スポット測光も、フラッシュ無しの場合の測光時に使うものです。

フラッシュ撮影の場合、以前にも書きましたが、測光の仕方が違う(フィルムからの反射光で測光している)ので、スポット測光なんかついてなくても大丈夫です。

それから、MZ−3、なかなかないですか? お住まいの関係にもよるでしょうが、私が好きなお店(いろいろ買ったし、買ってももらった(笑))にありますね↓↓ 

http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka.phtml?key_maker=4&key_search_category=1&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=100

書込番号:4610143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2580件Goodアンサー獲得:113件

2005/11/27 10:03(1年以上前)

>マリンスノウさん
>Code Name: Victoriaさん

ごめんね、

>私の場合自分では手ブレをしないようにしているつもりでも、出来上がり写真を見るとかなーりの確立でブレていたりしてがっくりすることが多いのですが・・・(使用機種MZ-7、タムロン28-200mm)

これか。よく読んでなかったの、私の方でしたね。失礼しました。

で、
>初心野郎さん

・・・フラッシュ焚いてるんですかね? 焚いてても、光量足りてないでしょ? フィルムからの反射光、室内の光が被写体にあたった分だけだから、相当少ないです。シャッター速度全部使って露光してますね。

やはり外付けフラッシュ使った方がいいのでは?

ISO400→800にしたところで、フラッシュ光の到達距離は√2倍にしかならないですからね。

書込番号:4610437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/11/27 19:25(1年以上前)

最近はA03さん どーも。

>やはり外付けフラッシュ使った方がいいのでは?

そうでしょうね。被写体との距離も関係してきますから,「いざ」というときには内蔵では間に合わないことって結構ありますから。

MZ−3中古でよければゴロゴロでてきますよ。
『アサヒカメラ』の広告欄みると色々みつかります。

書込番号:4611548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/11/27 23:30(1年以上前)

最近はA03さん

>・・・また、スポット測光も、フラッシュ無しの場合の測光時に使うものです。
フラッシュ撮影の場合、以前にも書きましたが、測光の仕方が違う(フィルムからの反射光で測光している)ので、スポット測光なんかついてなくても大丈夫です。

そうなんですか!
なーんか、これを聞いて自分の購入機種がほぼ確定されたような気が・・・優柔不断でスイマセン。

>>私の場合自分では手ブレをしないようにしているつもりでも、出来上がり写真を見るとかなーりの確立でブレていたりしてがっくりすることが多いのですが・・・(使用機種MZ-7、タムロン28-200mm)
>これか。よく読んでなかったの、私の方でしたね。失礼しました。

いえ、これは私の書損じです。以前『最近はA03さん』にアドバイスして頂いた時と同じで、内蔵フラッシュ100%使用です。
肝心な事を書き忘れていました。


最近はA03さん、マリンスノウさん

>・・・フラッシュ焚いてるんですかね?やはり外付けフラッシュ使った方がいいのでは?

外付け・・・まあ、\の関係もありますし、以前α101si使っていた時は付けていたのですが、うまく使いこなせなくて・・・
と言うことで今のところ考えていないのですが・・・

MZ−3
お店まで教えていただいて感謝です。
結構安いですね。ただいまの心境では違うメーカーの使ってみたいという気持ちのほうが強いです。
が、中古でボディを購入し、浮いたお金でレンズを数本買うのもいいですね。またまた、悩みが増えました^^

前回といい、今回といい、此処でアドバイス受けるほうがカメラの本読むよりよっぽどためになります。
皆さん有難う御座います。

書込番号:4612386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/29 10:47(1年以上前)

最近はA03さん

ご指摘、ありがとうございました。
(この板しばらく見ていなかったのでレス遅くなってしまいました。失礼しました。)
今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:4616076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

画像のざらつき

2005/11/20 08:50(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(ブラック)

スレ主 江戸やさん
クチコミ投稿数:355件

皆様、どうかアドバイスお願いします。

先日、このEOS-55の中古品を購入しました。短い保証期間中に不具合が無いか探し出したいと思っているのですが、昨日36枚撮りを2つ撮った際、開放に近い露出ですと非常に粗い画像のものばかりでした。フィルムの感度はASA400だったのですが、このせいでしょうか?。。。レンズは50mm f1.8です。今まで他のカメラでそのような印象をもったことがなかったのですが。。昨日は冬の晴天、という天気でしたが、3時からは4時にかけてもう夕方、という感じになってきました。例えばポートレートのモードで撮ったものは、露出は2.0という値でしたが、シャッタースピードは125以上あったように記憶しております。

また、いわゆる前ピンとはこのこと?というものが数枚ありました。室内でフラッシュ無しで撮ったもののピントが被写体の手前のフォーカスのあたっていない部位にあっています。こうした中古品の場合でもレンズと本体をCanonで調整してくれるものでしょうか?

なんとも素人なものでおかど違いな質問かもしれませんが、コメント頂ければ幸いです。また、この機能を必ず確認せよ、というようなものがございましたら、ご教授お願い致します。宜しくお願い致します。

書込番号:4592099

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/20 08:58(1年以上前)

>非常に粗い画像のものばかりでした。

露出不足が疑われますね。
露出のモードは マニュアルですか、絞り優先オートですか。

書込番号:4592116

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/20 09:02(1年以上前)

フィルム感度の設定は 自動ですか、手動ですか。
もし気付かない内に手動になっていると実際とは異なる感度になっているかもしれません。

ネガを観察されて、濃度はいかがでしょう。
ネガの濃度が薄ければ露出不足なんですが。

書込番号:4592118

ナイスクチコミ!0


スレ主 江戸やさん
クチコミ投稿数:355件

2005/11/20 09:43(1年以上前)

take525+さん、早速のアドバイスありがとうございます!!!

AEプログラムで撮りました。。他のきちんと撮れているものと比べると同じフィルムとは思えません。。。またASAの設定は正しく400となっております。夕方と称しましたが、まだまだ明るかったですのでそんなにおかしな写真になるとは思えなかったのです。

AEプログラムがいかれている、ということはありえるのでしょうか。。。自分の腕前というか知識には甚だ疑いがあるのですが、Kiss Digiなどで撮っている際に観察していたシャッタースピード、絞りに対する感覚で撮ってはいけないものでしょうか。。。(例えば、少し暗い時には、AEでレンズがもっている一番明るいF値を設定して、シャッタースピードが手ぶれを起こさないようなものであればOkというようなアプローチなど。。。)

ネガを見て色味、というのは見てもどうも判断できません。。ごめんなさい。

書込番号:4592188

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/20 09:51(1年以上前)

>Kiss Digiなどで撮っている際に観察していたシャッタースピード、
>絞りに対する感覚で撮ってはいけないものでしょうか。。。

感度が同じであれば大差ありませんので、問題はないですよ。

1本のフィルムの中で普通に写っているモノと粗い印象のものが有るのでしょうか。
あと、考えられるのは逆光とか空が大きく背景になっていてメインの被写体が露光不足になっているパターンですね。
とにかく、ネガフィルムで画像が粗くなる原因で一番考えられるのは露光不足なので。

書込番号:4592210

ナイスクチコミ!0


スレ主 江戸やさん
クチコミ投稿数:355件

2005/11/20 10:08(1年以上前)

take525+さん 、ありがとうございます!

はい、一本のフィルムの中にそうしたものが混在します。ですが、確かに一枚、手前の明るいところにいた人はきちんと写っているのに、半歩奥まったところにいた人の顔が少し荒れて見えます。

露光不足、というご指摘の通りだとした場合、もっとF値を上げる必要がある、ということでしょうか?大変勉強不足で申し訳ありません。
AFでフォーカスさせて、AEで中央重点、とすれば上記のような問題はおきないと思いたいのですがいかがでしょうか?フィルムはもっとダイナミックレンジ?があって、こういうことが起こりづらい?と勝手に思い込んでおりました。フィルムはフジのSuper400です。

また、マニュアルを読んでも測光はどこにしておくのが良いのか今ひとつ理解できません。一番下のところにとりあえず合わせておきなさい、と書いてあるのだとは思うのですが。真ん中の位置が中央重点、と理解したのですが誤認があればご指摘頂ければ幸いです。

うーん、素人ゆえの失敗写真、ということでしょうかね。カメラの異常では無いと思いたいですが、もう少し綺麗に撮れてくれると思っていたので残念ではあります。。。。

書込番号:4592249

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/20 10:24(1年以上前)

EOS55の測光のモードは「評価測光」「部分測光」「中央部重点測光」の三つがあります。
普通は「評価測光」で問題ないと思います。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eos/55/catalog/index05.html
ただ、ピントのあった被写体に適正露出を与えるような仕組みになっていますので、カメラがメインの被写体と判断してくれないと露光値が外れてしまう場合があります。
この辺は機械の悲しいトコロなので、人間が補ってやる必要があります。

あと、こちらのサイトは一眼レフを中心としたカメラの使い方や写真の仕組みを分かりやすく解説したページです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm
ニコンのサイトですが、基本はキヤノンも同じですので。

書込番号:4592280

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/20 10:28(1年以上前)

補足です。

プログラムAEで、晴天屋外と明るめの室内とで(逆光にならない条件で)撮ってみて異常なければカメラには問題ないと思います。

書込番号:4592293

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/20 10:42(1年以上前)

再度、補足です。

現像とプリントは 「0円プリント」等の格安店は避けてください。
写真をダメにされるおそれがあります。
キタムラ等が無難でしょう。

書込番号:4592322

ナイスクチコミ!0


スレ主 江戸やさん
クチコミ投稿数:355件

2005/11/20 10:55(1年以上前)

take525+さん、
本当に色々とありがとうございます!写真はヨドバシさんでお願いしました。普段はキタムラさんにお世話になっております。話は違いますが、KGサイズの良いアルバムってないですね。

いろいろと教えて頂いたことを勉強したいと思います。ありがとうございました!!

書込番号:4592345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/21 09:15(1年以上前)

江戸やさん、こんにちは

Pモードと内蔵露出計のチェック方法(ざっくりとですが)としてはプログラムラインの確認があります。プログラムラインというのは内蔵露出計の指示値(EV)に対し、カメラがPモードの時にどのような絞りとシャッタースピードを選択するかを示したグラフです。取り扱い説明書をお持ちであれば、巻末のほうに横軸シャッタースピード、縦軸絞り値となってグラフに斜めの線がたくさん入っているよく分からないグラフがあると思います。これがプログラムラインです。
Pモードの時はこのグラフに乗るようにシャッタースピードと絞りの組み合わせが選択されます。
プログラムラインは通常、そのカメラの標準とされたレンズ(例えばEOS-7SであればEF28-105mmF3.5-4.5)を装着したときのISO(ASA)100での値が記載されているので、そのレンズをお持ちであればそれでチェックされると良いのですが、私が試した範囲では似たようなレンズ(EF28-105mmF4-5.6)でも同様な値になります。手動でISO100にセットしてシャッター半押しで表示されるシャッタースピードと絞り値を記録し、プログラムラインと比較します。

EV値の目安ですが、富士フィルムのハンドブックによればこれもざっくりとですが
快晴=EV15、晴れ=EV14、明るい曇り=EV13、曇り、日陰=EV12
なので、複数の条件下でPモードでシャッタースピード、絞り値を確認しておき、これがプログラムラインと大体あっていればカメラは正常と思います。

この方法、面倒ですがカメラを理解する上では結構面白いので興味がおありでしたらお試しください。本当に心配であればCanonのSCにご相談してみてください。中古のカメラでも調整してくれますよ。

書込番号:4594952

ナイスクチコミ!0


スレ主 江戸やさん
クチコミ投稿数:355件

2005/11/22 00:49(1年以上前)

Code Name: Victoriaさん、

アドバイスありがとうございます!今日、take525+さんが教えてくださったサイトをプリントして電車の中で勉強させて頂きました。そちらにご指摘のプログラムチャートがありましたので、それと合わせてご指摘の件、試してみたいと思います。でも、該当しそうな純正のレンズがないので、Sigmaのズームレンズで試してみます (^^;

本件を試して問題なければ、SCにレンズとカメラを送付して前ピンでは?のチェックと調整を依頼してみます。梱包をどうすれば良いのか不安ですが、プチプチにくるんで何か箱に詰めて送ってみます。

また後日談を聞いて頂ければと思います。

ありがとうございました。アドバイス大変嬉しかったです!

書込番号:4597019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/22 12:55(1年以上前)

江戸やさん、こんにちは

>take525+さんが教えてくださったサイトにご指摘のプログラムチャートがありました
あいたた〜、ホントですね(笑)。
私の説明なんかより全然分かり易く出ています。失礼しました。

Nikonのプログラムラインを見ると、50mmF1.4ではEV4くらいからプログラムラインが立ち上がっていますね。Nikonのプログラムは、(4)の絞り+シャッタースピードの双方をコントロールする領域をEV12あたりを中心になるべく広くとって露光量のコントロールを最適化しようというセッティングです。
対してCanonは50mmF1.4では大体EV7(SS:1/60sec)くらいまでは絞り開放でSSを速くしていきますから、暗所での手ブレを抑える方向です。こういうところでもメーカーのポリシーが出ていて興味深いですね。

書込番号:4597746

ナイスクチコミ!0


スレ主 江戸やさん
クチコミ投稿数:355件

2005/11/23 12:07(1年以上前)

Code Name: Victoriaさん、

またまたありがとうございます!

いやいや、そうしたチェックの方法がある、というような知識は全くなかったので、教えてくださらなければあの難しいプログラム表にはあまり関心を持たなかったと思います (^^;。ご教授ありがとうございます!
カメラに付属していたおまけのマニュアルのコピーは白黒なので、どうもそのチャートが今ひとつ理解できないのですが(単に勉強不足ですね、ごめんなさい)、表にあるものは50mmのF1.4でのラインでした。私が持っているものは1.8なのですが、その表と比べると若干スピードが遅い、となるので、私のカメラはOKなのだと判断しました。しかし、Code Name: Victoriaさんがご指摘されていることは正直理解があまり及びません。もう一度Nikonの説明をよく読んで、おっしゃって下さることの理解に努めたいと思います。

話は違うのですが、今日、機能の1つである被写界深度のマークを睨む、を実行してみました。なぜか、AVモードの開放状態ですと機能が働きづらいようです。なぜなのでしょうか?

またどこかで見かけましたら、かまって頂ければ幸いです。

書込番号:4600233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/23 19:37(1年以上前)

江戸やさんこんばんは

>被写界深度のマークを睨む、を実行してみました。なぜか、AVモードの開放状態ですと機能が働きづらいようです。
私のカメラはEOS-7Sと3で被写界深度の視線入力機能はついてないのですが、良く言われているのは視線入力のキャリブレーションです。私の7Sも私が視線入力を使うとほぼ100%の的中率ですが他の人が使うと合いません。もしご自分でキャリブレーションを行っていなければ、一度、前のユーザーさんのデータを消去して(多分マニュアルにでているのではと思います)ご自分でキャリブレーションし直してください。またEOS板では良く出てきますが、キャリブレーション時に両目を開けてキャリブレーションすると良く合うようです。

>カメラに付属していたおまけのマニュアルのコピーは白黒
オリジナルのマニュアルも白黒印刷です(笑)。
しかもEOS-7Sに至っては真ん中がホチキスでとまっている雑誌の付録のようなマニュアルです。EOS-3は製本してありますが、それでも白黒緑の3色で、しかも印刷ズレあり。Kiss-DNなんかのマニュアルに比べるとちょっと悲しいですが、まあ読めれば良いということで納得してます。
EOS-55もEOS-1(N?V?)の試作的なカメラということでいろいろな機能があるそうなので、ぜひ楽しんでください。

書込番号:4601162

ナイスクチコミ!0


スレ主 江戸やさん
クチコミ投稿数:355件

2005/11/24 00:00(1年以上前)

Code Name: Victoriaさん、
オリジナルのマニュアルも白黒印刷です(笑)。
>えーっ!そうなんですかぁ。でもちゃんと閉じてありました、ホチキスではありません(笑)。でも、オリジナルはホチキスだったりして、あはは。なんかすごいですね、時代でしょうか。

ご指摘頂いた登録は前の方の設定を削除し行っております。ですが、PやTVの設定では深度の視線入力は効くのですが、AVでの特に開放だと反応が無いのでご意見を伺いたいと思ったのです。でも、多分大丈夫と思います。

大変勉強になりました。色々とご教授ありがとうございました!

書込番号:4602065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/24 19:09(1年以上前)

江戸やさん

>被写界深度の視線入力はAVでの特に開放だと反応が無い

すっかり読みぬけておりましたが、被写界深度ボタンは現状の絞りの設定にして被写界深度を確認するものです。スタンバイではカメラのレンズは開放状態ですが、例えばAvで絞り設定がf8にしている場合、被写界深度ボタンを押している間は絞りを8まで絞ってくれます。ただしAvで絞り開放設定の場合にはもともとスタンバイで開放で設定も開放ですから反応しないのは当たり前です。すいません、もっとちゃんと読むべきでした。
ごめんなさい!

書込番号:4603602

ナイスクチコミ!0


スレ主 江戸やさん
クチコミ投稿数:355件

2005/11/25 22:25(1年以上前)

Code Name: Victoriaさん、

なんとも素人な質問で申し訳ありませんでした。ですが、良く理解できました、ご説明本当にありがとうございます!Code Name: Victoriaさんの優しさに触れられることができた点でも、Canonのこの機種を買って良かったと思えます。ありがとうございます。

今日、買い物ついでにたまたま見かけた中古カメラ屋さんで、私の買った値段よりも2千円も安く!(笑)、六ヶ月も保証がついて!ブラックの本体!が売っていました、ショックです。しょうがないですが (^^;
その横にたいそう綺麗なA-1という機種がレンズつきで売っていました。オブジェに欲しくなるようなスタイルで衝動買いしてしまいそうでしたが、ファインダーを覗くとチリだらけで思いとどまりました。私はいつからこんなにカメラ好きなったのだろう?と思います。いずれにしましても、この55、大事にしたいと思います。

書込番号:4606537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

以前に・・・

2005/10/26 20:01(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ボディ

スレ主 ARTISTAさん
クチコミ投稿数:35件

以前質問したんですが、いまいちどれにしようか迷ってしまって。
優柔不断なんで誰か背中を押してくれると嬉しいです!

相変わらずkiss7でタムロンの28-75/2.8を使っています。
人物、ちょっとした風景は、まずまず満足なんですが、
もっと望遠がほしいなぁって思いました。
夕日や風景、空ももっとズームにならないかなって思ってしまってます。
出来上がりを見てももう少し近ければって何度も思いまして・・・。

以前EF90-300mm F4.5-5.6 USMやEF100-300f4-5.6USMなどを
お勧めして頂いたんですが、何がなんだかって感じになってしまって。
(素人なんですいませんf^_^;)

夕景・夜景・空を撮っている方で、
これはいい!!ってレンズありませんか?

よろしくお願いします

書込番号:4531298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/10/28 06:18(1年以上前)

ARTSTAさん
Kiss7を購入されて楽しまれているようですね。何よりです。
下のスレでは、望遠とマクロとのことでご予算5万ということでしたが、風景を撮りたくて望遠であればEF70-200mm f4Lは如何でしょうか?
ボディーは7/7SでもKiss7でも大差ありませんので予算を絞ってもいいと思いますが、レンズはお金を多少掛けた方が後々後悔がないと思います。それに、ボディーを買い換えられてもレンズはそのまま使えますので。

私もEF70-200F4を使用していますが、私は風景主体で極力絞りますのでF4で十分ということでこのレンズを買いました。EF70-200mmf4であれば簡易マクロとしても使用できますので(私はそういう使い方は実際していないので受け売りですが)、今回はTamron90mmf2.8マクロをあきらめて予算を望遠レンズの方に集中されては?と思います。
Tamron90mmf2.8マクロも良いレンズなのでゆくゆくはお奨めしますが、汎用性を考えると今回はARTISAさんの目的からも望遠を買われた方がいいと思います。
ただ夕日を撮る場合ズーム端200mmではフレームいっぱいの夕日とかいう迫力のある写真は無理です。私はあまり寄らないのでこれで十分なのですが。。。

もし予算が無理なようであれば、皆さんお奨めのようにEF75-300mm f4-5.6 (III) USMあたりが良いのではないかと思います(私も持ってます)。もう売ろうかと思ったのですが、Kiss-DNでは使い道がありそうなので望遠用にまだキープしています。AFが遅いですが風景であれば時間もあるので私は許容でした。絞ればシャープになりますし、安いし、望遠の入門レンズとしては良いと思います。

書込番号:4534459

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARTISTAさん
クチコミ投稿数:35件

2005/10/28 20:13(1年以上前)

Code Name: Victoriaさんお返事ありがとうございます。

EF70-200mm f4Lですか。
結構値段するんですねぇ。

どのくらいの望遠でイマイチわからないんですよ・・・。
すいません、素人過ぎて・・。

今使ってるタムロンの28-75/2.8はかなり望遠になりますよね?

書込番号:4535485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/10/28 21:13(1年以上前)

こんばんは。

私もEOS7S使っています。USMにこだわらなければタムロンの28−300なんてどうでしょうか?
値段もこなれているし,広角から超望遠まで逝けますし,簡易マクロもかなりまずまずだと思います。このレンズはニコンマウントで使っていますけど,なかなか重宝します。

初心者さんなら,広角から望遠まで1本で試せるので,今後「沼」に嵌まるまでの準備期間ということでお勧めします。このレンズでご自身にあった使い易い焦点距離を探してみてはいかがでしょう。

沼の住人のマリンスノウでした。

書込番号:4535596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/10/29 06:23(1年以上前)

ARTISTAさん

>今使ってるタムロンの28-75/2.8はかなり望遠になりますよね?

75mmまでだとズームとしてはまだ常用域だとおもいますよ。レンズのカタログとか見てもらえると分かると思うのですが、「常用ズーム」のカテゴリーに入るのが80mmまでのレンズとかせいぜい105mmまでです。105mm(あるいは135mm)以上は「望遠レンズ」のカテゴリーに入ります。ですから28-75mmのズームレンズでは望遠としてはちょっと短いということになります。ARTISTAさんもご自分で撮っていて75mmでは寄り切れないので、もっと大きく(望遠を)と思ったんですよね?

では望遠レンズとしてはどこまでが必要かとなると、これも大体ですが、まず200mmか300mmくらいまでが我々素人に適当なレベルだと思います。望遠でも300mmを超えるレンズは途端に高くなりますし(EF70-200も既に高いですが)、例えば400mm以上とかを使用されている方は、野鳥を遠くから寄って撮りたいとか、飛んでいる飛行機を撮りたいとか、明確な目的を持っているハイアマチュアの方と思います。そうするとARTISTAさんにお奨めするレンズとしては、長くて300mmまでかな、ということになります。

次にどのレンズをお奨めしようかということになりますが、既にARTISTAさんはTamron 28-75/2.8をお持ちです。このレンズは非常に優秀なレンズですので、レンズ交換が面倒くさくなければ、望遠は75mmからカバーするレンズがあれば良いということになります。マリンスノーさんのおっしゃるように一本で全てカバーできるレンズは非常に便利です。撮影スタイルが固まっていなければ、こういったレンズでいろいろ練習するとご自分の好きな画角が分かるようになると思います。反面カバーする距離範囲が広くなるとやはり描写は落ちますので、私としてはTamron 28-75mm/2.8をお持ちなのにもったいないなという感じがしましたので70mmからのレンズをお奨めしました。それにこういう万能レンズを持っていると、どうしてもそちらを使ってしまい、せっかくのTamron 28-75/2.8を使わなくなってしまうような気がしたので。。。
(それは私だけか。。。笑)

ちょっとkakaku.comを見てみたらEF75-300mm F4-5.6III USM出てませんね。CanonのHPにも出てないのでディスコンかな?私はこのレンズの新品を2万ちょっとで買ったので安くて良いと思ったのですが。。。
マリンスノーさんのお奨めレンズ、新しめで良さげですね(私このレンズのDi版知りませんでした)。室内/ポートレート撮影では28-75mm/2.8、風景撮影では28-300mm F3.5-6.3と使い分ければレンズも無駄になりませんからこの選択も良いと思います。ズーム端が暗いですが風景では絞りますから大丈夫と思います。
私は75-300mmを使っていて、300mmまでは自分では要らないかなと思ったので70-200mmを買いました。ご自身でそういった感覚をつかむためにも300mmまでのレンズを買って、練習した方がいいかも知れませんよ。

------------------------------------------------------------------

余談ですが、私はEF24-70mmF2.8というズームレンズを使ってます(高かったです)。このレンズは非常に良くて気に入っていますし売る気もありません。でも少し前に、ARISTAさんがお持ちのTamron 28-75mm f2.8を友人に借りる機会があり、その写りの良さにビックリしてしまいました。EF24-70mmF2.8の方がシャープに写りますが(負け惜しみ?)、それでも私のウデでは価格差に相当する違いを出すことができませんでした。デジイチでもいろいろ撮って見たんですけど、やはり明確な差が見いだせず、宝の持ち腐れか〜・・・とかなりショックでした。
すいません私のウデの問題なのですが、それをさし引いてもTamron 28-75mm f2.8は値段からは信じられない良いレンズなので、たくさん使って良い写真を撮ってください。

書込番号:4536554

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARTISTAさん
クチコミ投稿数:35件

2005/10/29 23:43(1年以上前)

マリンスノウさん、Code Name: Victoriaさんありがとうございます。

>初心者さんなら,広角から望遠まで1本で試せるので,今後「沼」に嵌まるまでの準備期間ということでお勧めします。このレンズでご自身にあった使い易い焦点距離を探してみてはいかがでしょう。

確かにまだどの距離を使うのとかわからないんで、試してみるもの手ですね!


>ARTISTAさんもご自分で撮っていて75mmでは寄り切れないので、もっと大きく(望遠を)と思ったんですよね?

まさにそうです!!今よりももっと大きく撮りたいんですよ〜。

>それにこういう万能レンズを持っていると、どうしてもそちらを使ってしまい、せっかくのTamron 28-75/2.8を使わなくなってしまうような気がしたので。。。

わかる気がします。楽な方へ進む傾向があるのでそうなりそうですねぇ。

マリンスノーさんお勧めのAF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)とCode Name: Victoriaさんお勧めの
EF70-200mm F4L USM を検討したいと思います。
たぶん値段的にも28−300を買ってみて、70−200を検討かなぁって感じだと思います。

大変参考になりました。
ありがとうございます!!
また変な質問とかしちゃうと思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:4538634

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARTISTAさん
クチコミ投稿数:35件

2005/11/02 22:31(1年以上前)

皆様いろいろ情報ありがとうございました。

もう少し背中押してくださいまし・・・。

5万の予算の予定でしたが、
ちょっとしたことで、10万まで予算が上がりました。
これでレンズを購入する幅は広がりましたよね?

今回は望遠のみに絞ろうかなぁって思います。

今は300までか200までにしようか迷ってます。
どこか比較できるサイトないですかねぇ?

またこの予算でお勧めしてください。
お願いします。

書込番号:4547638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/03 19:35(1年以上前)

ARTISTAさん
えらいお悩みみたいですね。
10万の予算ならやはりEF70-200F4を再度推しますが。。。

価格.comの掲示板でも有名な下記のURL見てみてはどうでしょう?
ちょうど望遠の焦点距離vs画角の作例がありますので、参考になると思います。
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol166.html

私はあまりレンズメーカーの望遠レンズに詳しくないのでこれ以上詳しくは語れないのですが、望遠はSIGMAが良いようです。レンズの掲示板にスレ立ててみては?

書込番号:4549849

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARTISTAさん
クチコミ投稿数:35件

2005/11/07 17:44(1年以上前)

Code Name: Victoriaさん、
返事が遅くなってすいませんでした。

EF70-200mm f4Lにしてしまおうと思ったら
逆光にとても弱いってなってますね・・・。
夕景でも太陽を入れて撮るパターンが多いので厳しいのかなぁ。

一度レンズ掲示板で意見を聞いてみますね。

書込番号:4560907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

画角について

2005/10/23 09:15(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ

スレ主 xiao-zhouさん
クチコミ投稿数:5件

EOS-7Sを購入した初心者です。

さっそく撮影してみたのですが、自分が思っていた構図より、
まわりに余計な部分が入ってしまいます。

これって、慣れて感覚をつかむしかないのでしょうか?
余計な部分を隠してくれるアクセサリーとかないのかしら?

書込番号:4523394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/10/23 09:33(1年以上前)

視野率といいます。

http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003260.htm

高い一眼レフだと100%という機種もありますが、一般的には90〜95%ぐらいで、この機種もその範疇に入ります。

ファインダーで見えない部分が写るのですから、ファインダーに枠を付けても解決しませんし、レンズに枠を付けると写真の周りに黒枠が出来てしまいますから、これも解決にはなりません。

慣れるしかないでしょうね。
デジカメだとトリミングが簡単に出来るので、今後デジカメに移行した場合、こういった悩みは解消されるかもしれません。

書込番号:4523423

ナイスクチコミ!0


HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:20件 Dear Photographs 

2005/10/23 16:46(1年以上前)

視野率が上下90%・左右92%なので自分が意図した構図より少し余分な
部分がどうしても入り込んでしまいますね。

かっぱ巻さんの書き込まれているようにデジタルならトリミング等で簡
単に修正することも可能ですが、銀塩では不可能ですね・・・。

私は自分が思った構図より少し狭めに撮影しています。
やはり解決方法として慣れしかないのかもしれませんね。

書込番号:4524153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/10/24 09:54(1年以上前)

プリントの段階で切り取られてしまいます。つまり、フィルム面100%プリントされるわけではないので、写真屋さんと相談してみては?

書込番号:4525778

ナイスクチコミ!0


スレ主 xiao-zhouさん
クチコミ投稿数:5件

2005/10/25 22:44(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございました。

視野率という言葉だけは知っていましたが、こういうことだったんですね。
一眼は見た通りに撮れると思ってたので、びっくりです。

いろいろ試してみます。

書込番号:4529484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/10/26 09:15(1年以上前)

以前xiao-zhouさんのα-7のスレに書き込みをさせて頂いた者です。
xiao-zhouさん、結局7S買われたんですね。
7Sも使いやすいカメラですし、10Dの兄弟のようなカメラですから楽しんでください。

私も考えては撮っているのですが、7Sでは四隅に結構余計なものが写りこんでしまうことが多いです。一部のハイエンドカメラ(EOSなら1VとかNikonではF5/F6など)は視野率100%ですが、反面視野率90%未満というカメラもあります。
私の場合は7Sでは(被写体が何かにもよりますが)構図を決めたらメインの被写体がファインダーぎりぎりに入るように寄ってから撮るとだいたいあたります。
難しいのは被写体をアップにして一部を切り取る場合ですが、これは本当に慣れないと難しいです。かなり大胆に寄らないと自分が思った構図にならないです。使い込んでクセをつかんでください。

一口に7S視野率90%x92%と言ってもこれはフィルムに対しての言葉で、実際フィルムに写る像のどれくらいの範囲がファインダーで見えているかということです。プリントしたもの(出来上がり)から考えるとまたちょっと違ってきます。
フィルムは24mmx35mmの縦横比1.458ですが、どのプリントを使うかによってフィルムに写っているものの上下が切れたり左右が切れたりします。例えば、
L版プリントでは縦横比1.43なのでフィルムの左右が切れます。
はがきサイズでは縦横比が1.49になるので、今度はフィルムの上下が切れるようになります。

使うプリントのサイズによって上下、左右どちらを重視してフレームを合わせるか変わるのでちょっと複雑でわかりづらいですね(笑)。

私は普段のプリントでは、はがきサイズ(102x152mm)の縦横比1.49を使っています。この縦横比は7Sのファインダーの(実際に見えるところ)縦横比と同じです。
フィルムに対してではなく、出来上がりプリントに対しての「視野率」を考えると、7Sでは視野率が一律上下左右とも92%くらいになって分かり易いですよ。

面倒くさいですが、私はこういったことを考えて写真を撮りながら自分のカメラを分かっていくのもまた写真の面白さでもあると思います。

書込番号:4530328

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る