CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(13159件)
RSS

このページのスレッド一覧(全870スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

また迷いが・・・

2005/09/14 00:01(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ

スレ主 ARTISTAさん
クチコミ投稿数:35件

ついさっきまでKiss7を購入していようと思ってたんですが、
EOS7を見ていたらこれもよさげと思ってしまいました。
いろいろ調べてみたらEOS7とEOS7Sは大して差がないようなのでEOS7でいいのかなと。
撮りたいものは「室内での人物」「空」「朝日や夕日」「風景」です。
一眼レフに関しては全くのど素人です。
予算は10万と考えています。
レンズはSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)がいいと聞いたのでこれと考えています。

kiss7とeos7とeos7s、どれがいいのか助言してください。
よろしくお願いします

書込番号:4425684

ナイスクチコミ!0


返信する
nchan9821さん
クチコミ投稿数:577件

2005/09/14 01:33(1年以上前)

測光モードやAFモードを自分で設定できる(クリエイティブ撮影ゾーンで)など、Kiss7よりも高度なところはありますが、良いカメラです。

Kissは誰でも使える、と言ったシリーズですので、簡単撮影ゾーンであっても、応用撮影ゾーンであっても、AEモード(測光方式)とAFモード(ワンショットAFか、AIサーボAFか、双方自動切り替えのAIオートフォーカスか)は自動的に設定されます。しかし、7や7sは、応用撮影ゾーンでは自分で設定しなければなりません。

EOS7と7sの差というと、まずは外観でしょうかね。7はつるんとした仕上げですが、7sはつや消しというか、少しザラザラって言いますか。そんな感じです。

AF精度は変らないでしょうね。但し、7のAFのプログラムを10Dへ移植する際改良され、高速化されたとのことです。そしてその10Dのプログラムが7sに移植されたとのことなので、7よりも若干早いはずなのですが。私は双方使用経験ありますし、今は7の輸出型ERAN7を持ってますが、そうは変らない気がします。

後は購入方法でしょう。7は店頭在庫がない限り、昨年3月に後継機7sにマイナーチェンジ(モデルチェンジ?)してますので、新品は手に入らないかと。7sは新品は結構置いてますが、中古は少なめでしょう。

記憶で申し訳ないのですが、中野のフジヤカメラで、7は30000円台で、7sは出ているときは5万円台くらいででてます。7sの新品は7万前後くらいを見込んでおけばいいですね。つい最近まで、7も新品在庫あったんですが、さすがに売れてしまいました。

書込番号:4425947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/09/14 02:57(1年以上前)

7Sユーザーです。
Kiss7と7Sの大きな違いは視線入力AFがついているかいないかだと思います。視線入力とは、カメラが眼球の動きを捕捉してファインダー内の7つのAFポイントのうち自分が見ているAFポイントに自動的に合焦してくれる機能です。キャリブレーションが必要ですが、これと相性が良い場合はポートレートを撮るときは非常に有効で、一度使うと止められません(しかし人によっては全く合わない方もいらっしゃいますので実機での確認は必要ですが)。
ARTISTAさんは美容師さんとのことで、室内ポートレートはお仕事関係?もしそうなら通常モデルさんはフレームセンターに持ってくると思うので視線入力はいらないかもしれませんが。。。

7SとKiss7はカメラの性能的には視線入力以外、測光方法もシャッター速度もあまり変わらないと思います。ファインダーが7Sがプリズム、Kiss7がミラーですからそこに価格3万の違いがあると思いますが、何万枚も撮らなければミラーでも十分と思います。風景を撮る場合はクリエィティブモードの使い勝手以外、Kiss7でもあまり機能差は感じられないのではないかと思います。
室内での撮影の場合ストロボを使用する場合があると思いますが、内蔵ストロボの場合Kiss7は内蔵ストロボでもE-TTL IIという被写体までの距離情報を加味した自動発光モード(それに対応したレンズを使用する必要があります)が使用できますが、7/7Sは内部ストロボはE-TTL IIではないので少し暗い室内では露出補正しないと暗くなってしまいますし、7/7SのポップアップストロボはUp位置が低いので少し大きなレンズを使うとケラレ易いですので外部ストロボが欲しくなります。

7と7Sの違いはnchan9821さんのご指摘のようにほとんどありません。7は外部ストロボでもE-TTL IIが使えないことを除けば実感できる違いはないと思います。

書込番号:4426057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/09/14 03:26(1年以上前)

ARTISTAさんこんばんは。
上の私のレスですが、余計混乱させてしまったかもしれません。。。

ARTISTAさんはご自分で今後銀塩(フィルム)カメラにのめり込むとお思いですか?
もし銀塩はこれ一台で終わり!将来良いカメラが欲しくなったらデジイチを買う、というのであれば、7Sは良くまとまった良いカメラなので7Sを新品でお奨めしたいです。

一方、もしかすると銀塩にのめり込んじゃうかもというのであれば、7Sは良くも悪くも中級機(悪く言えば中途半端)なので、この際割り切って今回は7の中古かKiss7という選択肢もあるということが言いたかったのです。
余った予算はレンズか今後に回した方が良いです。
私は7Sで満足出来なくなってきてEOS-3を購入予定なので少し気になりました。

書込番号:4426075

ナイスクチコミ!0


nchan9821さん
クチコミ投稿数:577件

2005/09/14 08:36(1年以上前)

>銀塩はこれ一台で終わり!将来良いカメラが欲しくなったらデジイチを買う、
>というのであれば、7Sは良くまとまった良いカメラなので7Sを新品でお奨め
>もしかすると銀塩にのめり込んじゃうかもというのであれば、7Sは良くも
>悪くも中級機なので、この際割り切って今回は7の中古かKiss7という選択肢も
>余った予算はレンズか今後に回した方が良いです。
>私は7Sで満足出来なくなってきてEOS-3を購入予定なので少し気になりました。

Code Name: Victoria さん の言われるとおりです。

デジ一主体で、銀塩はこれ1台として選ばれるのであれば、7sは大変使いよい機種と思います。先ほどは書きませんでしたが、視線入力が上手くあえば、大変な見方になるかと思います。私はこの視線入力とは相性が悪く、10年前の機種であるEOS55以外ではまともに使えません。
だから、3台目の7として選んだ機種が、視線入力のないREAN7だったのですが。

もしこれ1台として選ばれるなら、私も新品の7sを推薦します。

今回の1台を踏み台に、銀塩をグレードアップする、と言うのであれば、Kiss7か7の新品(7sではないです。あくまで店頭在庫)か、7の中古にしたらどうでしょう。後継機種は、グレードアップ熱があれば必ず上の機種になって行きます。

私も7sを買って飽きたらず、−3から−1V HSへとグレードアップしてしまいました。ERAN7はあくまで予備機。55はお散歩カメラです(他にデジ一2台所有)。

グレードアップされるなら、先々を考えて決められた方が良いかと思います。

書込番号:4426259

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARTISTAさん
クチコミ投稿数:35件

2005/09/14 13:38(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
今後の予定ですが、私はデジタルに移行することはないと思っています。
Kiss7も7もあまり大差ないかんじですね。
カメラに関しては素人なんで在庫があって安いKiss7にしてみようと思います。

書込番号:4426728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/09/14 14:20(1年以上前)

ARTISTAさん、こんにちは。

Kiss7でも設計自体はEOSの銀塩カメラ中最新(7Sより新しい)ですし、十分良い写真が撮れると思います。巧い方はKissでもやっぱり巧く撮りますし。
Kiss7が手になじんだころには、いろいろと欲しい機能とかご自分のスタイルとかが分かってくると思いますので、そのときに必要であれば自分に合った上級機を検討されれば良いと思います。是非、購入後の銀塩ライフ楽しんでください。

nchan9821さん、フォローありがとうございました。私の7Sも実はELAN-7NEです。nchan9821さんは視線入力が全然合わないということで残念ですね。。。視線入力も合わなければ付いてる方が邪魔なだけかもしれませんね。

書込番号:4426792

ナイスクチコミ!0


nchan9821さん
クチコミ投稿数:577件

2005/09/14 19:51(1年以上前)

Code Name: Victoria さん
いえいえこちらこそです。

視線入力は、どうも上手く行きませんでした。7sと7はあらぬところに合ってしまい(右端を見つめて左端で合焦、左端を見つめて中央上で合焦)、−3はパワードライブブースターを着けたら縦にしたとき、キャリブレーション自体がエラーになりました。眼鏡を外すと可能でしたので、眼鏡を掛けると、私の視線を上手く拾えないようでした。

55はAFポイントが少ないおかげか、上手く合いますね。

ARTISTA さん
銀塩には銀塩のおもしろさがあります。写真屋に出してできあがってくるまでのドキドキとか。充分楽しんでください。

デジ一にはデジ一の楽しさもありますが、何分モデルチェンジが激しいですから追い切れなくなりますし。これという機種が見つかってからでも、遅くはないですから。

書込番号:4427514

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARTISTAさん
クチコミ投稿数:35件

2005/09/14 22:39(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

kiss7に決めました。
これから一眼レフの世界を楽しんでみたいと思います。
またどこかで質問とかしてると思うのでまたよろしくです。

ありがとうございました。

書込番号:4428091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ボディは決めたんですが・・・。

2005/09/13 20:08(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ボディ

スレ主 ARTISTAさん
クチコミ投稿数:35件

はじめまして。ARTISTAと申します。
学生から社会人となりお金にも余裕が出てきたので、
前から興味のあった一眼レフを購入しようと思います。
ボディはKiss7に決めたのですが、レンズがどれがいいのか全くわかりません。
カメラに関しては全くの素人です。
助言のほどよろしくお願い致します。

撮るものは美容師をやっているので「室内での人物」
あとは「空」「朝日や夕日」「風景」
この4つを撮っていきたいのですがレンズが全く・・・。
予算はボディ含め10万をみています。
お勧めのレンズをご助言ください。
よろしくお願いします。

書込番号:4424812

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/13 20:16(1年以上前)

タムロンの28-75/2.8は いかがでしょうか。
価格からは想像できない程 良いレンズですよ。
ボディと このレンズで7万円以下で買えるでしょう。

ただ、夕陽を大きく撮りたい場合にはちょっと望遠側が物足りないかもしれませんね。
でも、最初の1本としては一押しです。(^^)

書込番号:4424834

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARTISTAさん
クチコミ投稿数:35件

2005/09/13 20:22(1年以上前)

take525+さん、早々のメールありがとうございます。
これはこれ一本で「室内での人物」「空」「朝日や夕日」「風景」が
ほぼ撮れるんですが??
望遠は別に用意したほうがベストということですかね。

書込番号:4424851

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/13 20:41(1年以上前)

ズームレンズとしては 明るいレンズですので、
高感度フィルムと組み合わせれば 室内でも大丈夫ですよ。

絞りを開ければソフトな描写なので人物にぴったりですね。
絞ればシャープなので風景や空も大丈夫です。

>望遠は別に用意したほうがベストということですかね。

はい、その通りです。
望遠系のレンズは ご予算に合うものを知りませんので 他の方のレスをお待ちください。

書込番号:4424917

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARTISTAさん
クチコミ投稿数:35件

2005/09/13 20:48(1年以上前)

take525+さん、返信ありがとうございます。
いろいろ使えて便利そうです。
最初にこれを買っていろいろ撮ってみたいと思います。

他にも良いレンズあったら皆さんぜひ教えてください。

書込番号:4424940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どちらがいいでしょうか?

2005/09/12 14:35(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ

スレ主 feeder9さん
クチコミ投稿数:13件

EOS7sかα-7のどちらにしようか迷っています。
性能面(AF速度など)ではどちらが良いか教えてください。

書込番号:4421595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2005/09/12 22:46(1年以上前)

両方他の人の所有しているカメラを使わせて頂いたのですが、AFはダントツにEOS7sが速くて正確です。
交換レンズの種類も純正、レンズメーカー製を含めキャノンは豊富です。

でもファインダーのキレはさすがにα7が上です。

書込番号:4422769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/09/12 23:19(1年以上前)

EOS7sですがE-TTLUを売り物にしていますがこれには要注意が
必要です。純正レンズ全てE-TTLUにはなりません。距離情報を搭載
したレンズのみです。私もEOS7sが発売されてすぐ購入しましたが
購入する前に問い合わせしたら純正EFレンズは全て使用E-TTELに
ということで・・・当初そのような情報はありませんでした。
私自身撮影してレンズによりあまり差異があるのでキャノン販売
(キャノンは造るまで発売以降はキャノン販売の訴訟範囲)
に問い合わせしたところ、実は距離情報が存在する/しないレンズが
ある。これに対し私は発売当初はこのような情報はなかたというと
先方はキャノンも把握できいていなかった・・・・という回答でした。それで会話の次の日・距離情報がなくてもE-TTLUとほぼ同様の調光が
得られる・・・と言って来たので検証した結果か?全てのレンズで検証
したのか?と問うと検証していません。そういうアルゴリズムで処理
が・・・・とのことなのでアルゴリスムとか処理がどうのこうの言えば
引っ込むと思ってるのか!!!理論的に距離情報がないのに補正はどう
するんだ?今までプリ発行演算だけではアンダーになるからNIKONまねて
距離情報入れたんだろう・・・データがないのに何を根拠で言うんだ!
机上の空論ではない!こちらは撮影結果で言っているんだと
いい検証してもらった・・・結果は差異があります。すみませんで
した。
こんな大事件がありました。購入時にはお客さまサポートへTEL
して疑問点は納得いくまで質問して回答を得た方が良いです。
又、担当者の名前、できれば書面で回答もらったほうが後で言った
言わないとはなりませんので・・・(私のときも誰が言いました
と責任転換でした。)

書込番号:4422891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/09/13 11:47(1年以上前)

feeder9さん
EOS-7Sユーザーです。私も7S購入時にαと比較検討しました。
(昔はαを使ってました。)

7Sの良い点:
・AFの視線入力(私はこれと視線入力と相性が良いのでやめられません)。
・AF速度クラス最速。特にLレンズ使用時は速いです。
・前出ですが、豊富なEFレンズ群。交換レンズを買い足すのであれば、EOSに分があります。

α-7の良い点
・ファインダー。αのファインダーにはどのEOSも敵わないと思います。
特に7Sはファインダーが暗く、少し暗い室内ではAFが迷います。7SはAF補助光が間欠内蔵ストロボ発光なので、周りの方に迷惑になりますし、ポートレート時はモデルの人が引きつった顔になったりします。
私は室内でAFが使えない時はMFを使いますが、暗いのでフォーカスはやはり合わせづらいですね。
・スポット測光が可能。これは7Sにはないので大きな違いと思います。
・αはシャッター速度1/8000秒まで可能です。7Sは1/4000秒までですが、一般的な使用範囲ではあまり気にならないと思います。

AF速度だけ考えると7Sですが、ファインダー明度は(感覚的に)気持ち良く写真が撮れるかどうかなので大事だと思いますしMFもαがやりやすいです。7Sのスクリーンは交換できませんのでスクリーンを明るいものに交換して明度を向上させるという技は使えません。7Sを選択した場合ファインダーの明度はガマンするしかないですね。あとはスポット測光を使いたいかどうかも選択基準に入れておいた方が良いと思います。

ストロボの調光ですが、とかちったよくんさんのご指摘通り、E-TTL II自動調光は全てのEFレンズで使用できるわけではありません。
補足ですが、E-TTL IIは外部ストロボ使用時のみ有効です。内部ストロボはTTL自動調光ですので、外部ストロボを購入しない場合は、あまり気にする必要はないと思います。また私は室内+外部ストロボではバウンスを使うので、E-TTLでもE-TTL IIでもあまりあてになりません。

psりゅう@airborneさん、1Vの板ではお世話になりました。

書込番号:4423863

ナイスクチコミ!0


スレ主 feeder9さん
クチコミ投稿数:13件

2005/09/13 18:31(1年以上前)

返答ありがとうございます。
候補が1つに絞ることができればいいのですが、そうにもいきませんね。
今回いただいた情報を参考に考えてみます。

書込番号:4424589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/10/23 22:33(1年以上前)

EFレンズとAFのスピード感でEOSを選択しますかね。私は。

書込番号:4524968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタルは銀鉛を超えるか?

2005/09/06 12:26(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ

スレ主 nadeshikoさん
クチコミ投稿数:38件

コンタックスを売り払い、20Dを買って心の整理はついていたはずなのですが、いま7sの購入を迷っています。前回のスレッドで銀鉛は捨てがたいものとの結論が出ていますが、申し訳ありませんがもう一度お尋ねしたいと思います。
1)最近のカメラ屋ではCDを作ってくれます。このことは焼き付けは全てデジタル化されているのでしょうか。そうであるならばプリントされる銀鉛の階調表現なども限界があると思うのですが?
2)銀鉛は1000万画素とか2000万画素相当とか云いますがプリントサイズが例えば2L程度(画素数が充分という意味)であるとするならば写真屋さんの印刷技術として20Dと銀鉛の違いを表現することは出来るのでしょうか。(見た目ではなくて技術論として)
7sとフイルムスキャナーを買い直して、銀鉛再開を考えているときに50Dが発表になって揺れています(買えませんけど)。銀鉛は愛着とノスタルジーの世界だけのものなのかプリンター技術の限界との関係で教えていただきたいと思います。

書込番号:4404980

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/06 12:38(1年以上前)

こんにちは。

現時点では、ダイナミックレンジと発色の素直さ、モアレ、偽色の点で、
デジタルは銀塩に追いついていません。
ただ、実用上ほとんど問題ない範囲には来てますね。

書込番号:4405011

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/06 13:58(1年以上前)

>そうであるならばプリントされる銀鉛の階調表現なども限界があると思うのですが?

いま、写真屋さんに置いてあるプリンターのほとんどはデジタル式です。
スキャナーでスキャンしてから銀塩プリントしています。
銀塩写真は まだデジタルに勝っているとは思いますが、本当に銀塩の魅力を発揮させようとすれば、プロラボ等 限られたところに処理を依頼しなければならないので、面倒ですし高価についてしまいます。

家庭用のスキャナーでは 色合い以外は デジタル一眼にはかなわないでしょう。

書込番号:4405194

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/06 14:01(1年以上前)

つまり銀塩にこだわって フルにその魅力を発揮させたいのであれば、最初から最後までアナログ処理をする必要があると考えます。

書込番号:4405199

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadeshikoさん
クチコミ投稿数:38件

2005/09/06 17:38(1年以上前)

F2→10D さん take525+ さん 早速のご指導有難うございました。僕の理解は次のようになりました。
>スキャナーでスキャンしてから銀塩プリントしています
と言うことですから、写真屋さんで加工するときには最終的にデーター量(ドット?)によって制約される。従って情報量が同じならばプリントされる結果は同じになる。(写真屋さんの器械能力の制限も受ける)だけど
>ダイナミックレンジと発色の素直さ、モアレ、偽色の点で、
デジタルは銀塩に追いついていません
と言うことを考え合わせると情報の質にはまだ差がある。つまり同じ画素数で比較しても内容は質的に異なると言うことでしょうか。
これで今までもやもやしていたことがスッキリしましたがこの理解で宜しいのでしょうか?
実のところはお二人の蓮の花びらやイソギンチャクを見せていただいても銀塩と間違えちゃいますから僕の目から見るとこんな細かいことに拘る必要は全然ないのですが、今から7sを持つ身としては納得しておきたかったものですから分を超えたことをお尋ねしました。有難うございました。

書込番号:4405536

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/06 18:45(1年以上前)

以下はわたしの私見ですが、

>写真屋さんで加工するときには最終的にデーター量(ドット?)によって制約される。
>従って情報量が同じならばプリントされる結果は同じになる。
>(写真屋さんの器械能力の制限も受ける)

ドット密度だけではないですね。
アナログ(銀塩)って以外と解像力悪いです。
途中でデジタル変換すると余計にです。

アナログ(銀塩)の良さを発揮させるには やはり全てをアナログで処理するのが一番です。
途中でデジタルが入ると、最近のデジタル一眼には負けます。(発色や階調以外)

>つまり同じ画素数で比較しても内容は質的に異なると言うことでしょうか。

そのとおりだと思います。(画素数うんぬんは別にして)
言ってしまえば、銀塩とデジタルは別物なんです。
どちらにも良さがあるので、むりやり優劣をつける必要もないでしょう。

書込番号:4405704

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadeshikoさん
クチコミ投稿数:38件

2005/09/06 19:17(1年以上前)

ウーム、迷ってきた。7s+ニコンスキャナー或いはプロラボとすると結構お金も掛かるなー。この資金、20Dの後継機の購入資金として積み立てておこうかな。最終的には、ある程度の数をプリントすることが前提で、マニアックに銀塩を操作することが楽しいと云うほどでもない凡人だしなー。

書込番号:4405802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/06 20:38(1年以上前)

>マニアックに銀塩を操作することが楽しいと云うほどでもない凡人だしなー。

だったら絶対にデジタルです。
銀塩は音楽で言えばレコードのような存在です。
一般人には過去の遺物になりつつありますよ。

書込番号:4406042

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/06 22:25(1年以上前)

私も疑問に思い他の掲示板ですが色々と聞いたり調べたりしていました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4053920
結局、我々アマチュアが手軽に銀塩(銀鉛ではありません)の優れた部分の恩恵に預かることは出来ないと言うのが結論のようです。

書込番号:4406454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/09/06 23:31(1年以上前)

>アナログ(銀塩)の良さを発揮させるには やはり全てをアナログで処理するのが一番です。
途中でデジタルが入ると、最近のデジタル一眼には負けます。(発色や階調以外)

大方賛成ですが、負けますかね、デジタル一眼に銀塩が。
ある程度以上の(具体的にはいわゆる写真屋さんの)機材を用いたとすれば、仮にデジタルプリントでも。

もちろん被写体、使用フィルムなど様々違うでしょうし、デジタルの楽しさを否定するわけではありませんが・・・。

費用の事を言われていたので、格安店を貼り付けておきます。

http://www.45color.co.jp/digi_print.htm

確かポジフィルムからのプリントでも、L版1枚35円だったと思います。

書込番号:4406719

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadeshikoさん
クチコミ投稿数:38件

2005/09/07 00:18(1年以上前)

F2→10Dさん、骨@馬さん、ゼロハンライダーさん沢山の情報有難うございました。僕が基本的に間違っていたのはプリントの工程が化学反応ではなくて、物理的電気信号の世界に変わっていたと云うことを知らなかったことでした。最終工程の写真店でデジタル化されているとすれば、銀塩はスキャン、プリント、両面で劣化は避けられないでしょうね。デジタル、銀塩とも同じ画素数であっても、その上にのせられた情報の質(内容)は当然異なるのですから最終的な絵は異なるでしょうね。これは所詮電気信号の世界ですから映像処理ソフトが活躍しそうですから、もうこれは優劣の問題ではなくて好みの問題になりますね。僕は何となく銀塩は細かい粒子の化学反応のイメージを持っていたので微妙な表現が出来るのだと思っていました。でも結局デジタルプリントするのなら同じことなんだと分かりました。同じ数のつぶつぶだけど違う色なんだ。
何処まで細密なつぶつぶを求めるかは財布との相談と云うことになりますね。でも化学反応してスキャンニングされてデジタルプリントされるのでは銀塩はかわいそうだ。出口をデジタルで固められた現在入り口からデジタルで入った方が効率が良さそうだと思いました。
僕はどうも意志薄弱で権威に弱いところがあります。ベテランの>だったら絶対にデジタルです<はとても良く効く薬になりました。皆さんご親切に有難うございました。

書込番号:4406877

ナイスクチコミ!0


jogtmさん
クチコミ投稿数:62件

2005/09/07 23:45(1年以上前)

take525+ さん、F2→10D さん、いつも、横から、スレを読まさせていただいています。勉強させていただいています。
今回も横スレですみません。
わたしは、いまのところ、カラーネガフィルムしか使わず、現像はすべてキタムラさんにお世話になっています。また、CD作成無料券で遊んでいます。
キタムラさんも、デジタルプリントであると思っているのですが、職場の近くに、プロカラーラボという現像所があります、そういう現像所に依頼すると、ネガフィルムでも、それなりの差があるのでしょうか。
少し、気合を入れて撮影した場合に利用してみても意味があるのでしょうか。また、簡単に現像依頼できるものなのでしょうか、もしよろしければ教えてください。

書込番号:4409491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/08 09:14(1年以上前)

ogtmさん、こんにちは。

最終的には近くにあるというプロカラーラボに直接聞くしかないと思いますが、
たぶんそこでもデジタルプリントだと思います。
アナログ現像(プリント)だと、現在ではまず手作業になってしまうと思います。
ですから、かりにアナログ現像をしてくれるとしてもかなり高価になるのでは無いでしょうか。
ですから、価格も含めて直接聞いてみるのが良いですね。
ただ、ダイナミックレンジや発色はまだまだフイルムの方が優れていますから、
フイルムで撮影したのとデジタルで撮影したのとでは、デジタルプリントでも差は出ますよ。
フイルムの方がダイナミックレンジ(ラチチュード)が大きいと書きましたが、
最終的には紙の白と黒の範囲に収まるしかありません。
ですから、プリントした時点でのダイナミックレンジはどちらも同じになってしまうのですが、
元のダイナミックレンジの広い方は階調性になって現れます。
ですから、グラデーションの様なのはフイルムで撮影した方がより綺麗でしょう。
より、です。先にも書きましたが実用上は問題ない範囲に来てますので、素人目には判らないかも?

書込番号:4410171

ナイスクチコミ!0


jogtmさん
クチコミ投稿数:62件

2005/09/08 10:39(1年以上前)

こんにちは。
早速、ありがとうございます。
ユーモアと、的確なアドバイス、大好きで、いつも楽しましていただいています。
やっぱり、デジタルプリントなのでしょうね。
コストのことを聞くと、わが家には、厳しそうです。
家族写真がメインですので、キタムラさんの現像で不満を感じたことは、一度もありません。
子どもの頃に、山登りをしていたので、子どもが大きくなれば、一緒に登山と山の写真をはじめたいなぁという、夢があり、少しでも、きれいに残したく思い、質問させていただきました。
リバーサルも使ったことが無いのでデジ1眼が買えるまでには、いろいろ勉強してみます。
これからも、よろしくお願いします。

書込番号:4410296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/09/10 17:00(1年以上前)

亀ですが,皆さんの対話大変興味深く拝読させて頂きました。

ただ,私が未だによく分からないのが,像を結ぶレンズの味についてですね。nadeshikoさんはコンタックスを売り払われたとのことですが,ツァイスレンズにも味のある独特なレンズがあったのではないでしょうか? 
たとえ,デジタルプリンとで焼くとしても,大元のレンズの味はカリカリシャープな今日のレンズには出せない味があると思います。

私がレンズにこだわるのはそんな意味もあるのですが,具体的に比較をするにいたっていませんので,済みません。なんだか,無責任なレスになってしまったような。

もっか昔のレンズと撮り比べできるものといったら,私の機材ではペンタックスDSとK2ぐらいなんですが,Dsを手に入れてから気付くとK2は「置物」になっていて・・・。またアップできる環境ではありませんので申し訳ないです。

個性的なレンズで撮り比べなどされた方,「あがり」はどうでしょか?

take525+さんは,ひょっとすると銀塩−デジタルをアダプターで往来しているのでしょうか?




書込番号:4416203

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadeshikoさん
クチコミ投稿数:38件

2005/09/10 21:31(1年以上前)

ツアイスのレンズに惚れてコンタックスを愛用してきました。銀塩カメラはレンズが決まればカメラは箱だけです。後はフイルムとラボ(富士フイルム)がやってくれます。しかし乍らAFその他、他社がしのぎを削るなかコンタックスはツアイス頼みでユーザーのニーズを掘り起こす努力をしてこなかったと考えています。僕はこの、たるんだ社風が気に入らなかった。そこにこのデジタル時代到来でした。レンズに未練はあったけれど2本立ては勿体ないと思ってキャノンにこの身を預ける決心をして20Dを買いました。その後で一寸銀塩に揺れ戻しの気持ちが出てしまったのですが、この場合でもキャノンで行くつもりでした。色々お金も掛かるし、ごろごろ持ち物が増えるのではたまらない。綺麗さっぱり売り払って後悔はしていません。
ただ、プリントの段階もデジタル化している現状を知って、銀塩はもはやレコード的存在になっているとのご指摘には極めて納得がいきました。デジカメも僕のレベルでは充分鑑賞に堪えうるレベルですので、今後はデジタルで行こうと決めました。CMOSも凄いらしいから将来は楽しみだ。ここで残した資金はワンランク上の機種1Dmk2n?を狙うのに使います。なんてこじつけて新しいのをほしがるのは我ながら自制心がないと反省するところですが。皆さんのおかげで随分勉強になりました。有難うございました。僕は長玉党だ。APS−CやAPS−Hを無くさないでねキャノンさん。

書込番号:4416794

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/10 22:02(1年以上前)

レスに気付かなかったので カメですみません。(今日上の方に上がってて気付きました。)

ゼロハンライダーさん、

>途中でデジタルが入ると、最近のデジタル一眼には負けます。(発色や階調以外)
>言ってしまえば、銀塩とデジタルは別物なんです。
>どちらにも良さがあるので、むりやり優劣をつける必要もないでしょう。

という事です。
わたしの考え方感じ方は この3行につきます。
ちなみに銀塩もまだ使ってますよ。
カラーポジの中判とモノクロームの35mmと中判ですが。


jogtmさん、

プロラボと言っても技術の差はあります。
一度現像プリント出して試すしかないですね。
また、こだわりのある現像所は アナログ伸ばし器を残してますから聞かれてみてはいかがでしょう。
ただ、キタムラなんかでも 気に入らない場合には焼き直しをしてくれますから申し出てみられては。


マリンスノウさん、まいどです。(^^)

>take525+さんは,ひょっとすると銀塩−デジタルをアダプターで往来しているのでしょうか?

アダプタで楽しんでいるのは古レンズなんかです。
最近の住み分けは
・スナップ、マクロ オリンパスE-1
・マクロ、風景   EOS D60
・モノクローム   35mm銀塩、中判銀塩
・ポジ       中判銀塩
こんな感じです。
これだけでも大変です。(^_^;)

書込番号:4416879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/09/11 14:12(1年以上前)

nadeshikoさん ご回答有り難うございました。

私も最近かなり揺れています。ざっと数えてみると銀塩一眼機は21台,コンパクト4台。レンズはMF・AF合わせて63本。AFはデジタルに転用できるとしても,それでも相当数のMFレンズ。おまけにレンズの「味」にこだわり増殖したので,メーカーも様々。

ここまで銀塩ライフを全うすればそろそろ,一区切りつけても良いかもしれなと思い始めた今日この頃です。


take525+さん ど〜もです♪
>>途中でデジタルが入ると、最近のデジタル一眼には負けます。(発色や階調以外)
>>言ってしまえば、銀塩とデジタルは別物なんです。
>>どちらにも良さがあるので、むりやり優劣をつける必要もないでしょう。

>という事です。
>わたしの考え方感じ方は この3行につきます。

そうですか。
私としては,デジタルの使用頻度が非常に高くなってきており,(無理やり銀塩を清算する必要はないのですが,)如何せん使い切れなくて涙がでてきます。(笑)

不合理に熱くなった趣味ですから,自分の持ち物=自分の歴史=自分のアイデンティティとじっくり向き合うことにいます。

愚問にお付き合いいただき有り難うございました。

書込番号:4418830

ナイスクチコミ!0


jogtmさん
クチコミ投稿数:62件

2005/09/12 20:13(1年以上前)

take525+ さん ありがとうございました。
せっかく、近くにラボと言う場所があるので、思い切って顔を出して見ます。新しい発見があるかもわかりません。
素敵な写真、また見さしていただきます。

nadeshiko さん
スレを利用させていただきスミマセンでした。
20Dで頑張られるのでしょうか、わたしはもう少し7sで楽しんでみます。ありがとうございました。

書込番号:4422246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/10/23 22:45(1年以上前)

私のパターンとしては、
1.広角メインでのお散歩:コンパクト銀塩カメラ(T3)
2.いろいろな時(常備):コンデジ(いろいろ)
3.記念撮影や望遠、マクロ撮影など:銀塩一眼レフ(EOS7)
って感じで使い分けしています。
1.が一番使用頻度が高く、2.3.の順番となります。
まだ、デジイチ所有していません。
デジタルに関しては、T3に勝るコンデジはないでしょう。
EOS7もっているのですが7Sが登場して、現行機で無くなったことで買い替え検討中なんですが、デジイチに移行するか悩み中。

書込番号:4525006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

クチコミ投稿数:242件 Photo Book 

初めてスレを立てました。みなさんよろしくお願い致します。<(__)>

現在7Sを使用していますが、サブ機の必要性を感じ始めEOS-1VとEOS-3で悩んでいます。
7Sの視線入力は私は非常にヒット率が良く重宝しているのですが1Vでは45点AFに対し視線入力が搭載されていません。この点からEOS-3も魅力的です。
1Vユーザーの皆様、以下の点についてご教授頂けないでしょうか?

・視線入力なしでの45点AFは使い勝手についてはどうでしょうか?
視線入力がないのに45点使い切れるか?実質11点or9点しか使わないのではという疑問があります。
・操作に慣れているという前提で45点任意選択する場合、目標のAFフレームを設定するのにどれくらいかかりますか?
(ホーム位置からということで結構です。最長どれくらいでしょうか?)
・45点自動選択モードでは、フレームのどこに合焦するのでしょうか?
最短距離の被写体?最もコントラストの高い被写体?中央付近?
7SでもオートモードでのAFのアルゴリズムが良くわからないのですが、45点もあるとなおさらです。

もしEOS-3のご経験があれば伺いたいのですが、
・45点AF+視線入力ではヒット率が下がるので11点固定で使われている方も多いとお聞きしました。
実際は如何でしょうか?主観的なご意見で結構ですのでお聞かせください。

撮影対象は、風景とポートレートが主です。動き物はあまり撮りません。

Kiss-DNも使っていますが、視線入力がないためAFはセンター固定→フレーミングを変えて撮影しており、非常にやりにくさを感じています。
よろしくお願い致します。

書込番号:4378458

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:4件

2005/08/28 00:23(1年以上前)

連続レスすいません。EOS-3と1Vの違いでしたね。
・視線入力なしでの45点AFは使い勝手についてはどうでしょうか?
→視線入力がなければ、1Vはカメラ(コンピュータ)によるオートフォーカスしかありません。しかし、3はスイッチで視線入力との切り替えが可能です。自動フォーカスモードでメインの被写体にピントがいかないことがままあるのは3でも1Vでも同じです。くどいですが、視線入力かアシストボタンによるフォーカスポイントの選択、高速化しかありません。好みの問題です。EOS-3では、視線入力に失敗するとカメラによる、自動フォーカスに自動で変更してくれますが、余計なお世話のこともあります。もしくはフルタイムマニュアルフォーカスが可能です。いずれにせよ万能のオートフォーカスはいまだに存在しません。

・操作に慣れているという前提で45点任意選択する場合、目標のAFフレームを設定するのにどれくらいかかりますか?
→2つのダイアルをしこしこ動かしますが、時間かかるし、私はいらいらします。慣れれば、数秒で可能でしょうがシャッターチャンスを逃さない保障はないよといいたいですね。時間のかけられる風景であれば問題ないでしょう。急ぐなら1Vにしかないアシストボタンが有利です。

・45点自動選択モードでは、フレームのどこに合焦するのでしょうか?
→カメラのプログラムに依存していますが、一定のアルゴリズムがあるのでしょうが、複雑すぎて、ユーザーには逆に予測不能です。真ん中にある被写体ピントがいきやすいくらいにしかいえません。

書込番号:4380286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件 Photo Book 

2005/08/28 10:24(1年以上前)

Code Name: Victoriaです。

Canon坊さん、Burriさん、You_PaPaさん、マリンスノウさん
みなさんレスありがとうございます。<(_ _)>
こんなに早くレスをつけて頂けるとは思っておらず、こちらのレスが遅くなってしまいました。
大変失礼致しました。

この話題ですと3に軍配が上がるようですね。正直私が1Vが欲しい理由は「どうせ買うならフラッグシップが欲しい」ということだけです。しかし考えれば考えるほど3に傾いて来ていまして1Vの板にスレ立てた訳なのですが、やはり3ユーザーさんの反応の方が大きかったです。なるほどと思いました。
1Vには1Vの良さがあると思いますが、まずは3を購入すれば間違いがなさそうです。

Canon坊さん
多くのコメント本当にありがとうございます。参考になります。
風景をとる場合は視線入力有無はあまり気になりません。やはり視線入力が欲しいのはポートレートを撮るときです。
Kiss-DNではフレームを変えているときにシャッターチャンスを逃すことがままあり、視線入力があったら!と思ってしまいます。KissDNの常用はEF50mmF1.8IIなのですが、AFモードでもピントリングが回るので、モーターに悪いのは重々承知なのですが、焦るとグリッと回してしまいます。
1Vのダイヤル操作はやはり私には難しそうです。1Vを買うなら常時MFで使う気でいたほうが良さそうですね。
7Sの視線入力On/Offスイッチは操作しづらいので、視線入力はいつも入れっぱなしで、Av優先+評価測光or中央重点測光です。

Burriさん、マリンスノウさん
スポット測光vs評価測光については評価が分かれるところだと思いますが、7Sにはスポット測光がなく不満に思っており、これが3or1Vアップグレードの動機のひとつでもあります。私も11点スポット測光に興味がありますので購入したら試してみたいと思います。

You_PaPaさん
45点での視線入力は(点数が多すぎて)本当にヒットするのか不安でしたが、You_PaPaさんのコメントで勇気付けられました。ヒットしないなら1Vでもいいかなと思っていたのですが。。。

マリンスノウさん
>視線入力の「スゴサ」を知ってしまったら、視線入力システム沼から抜け出せません。
そういう沼もあったんですか?知りませんでしたが、確かに私もはまっていると思います(笑)。
1Vに9点or11点でも良いので視線入力がついていたら私も何も悩まないと思います。

書込番号:4381015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2005/08/28 10:30(1年以上前)

動体撮影をあまりしないのであれば1Vと3ではそれ程違いはないように思います。
というのも動体撮影の場合1VHSの秒間10コマはアドバンテージになりますが、
静止している物を撮影する場合、実用上の1Vと3の違いはありません。
値段、外装の材質、デザイン、そしてファインダーが違うぐらいな物です。
ですが、3と1Vの値段を考えるとその差は相殺されると考えても良いでしょう。

・・・なんですが、そうなると皆様既に書き込まれているように3の視線入力が逆に魅力あるものになります。。
視線入力にはまると他のはめんどくさくて使えない・・・なんて方もいるくらいです。

もし視線入力と相性が悪くてもダイヤルで45点使い切ることは可能です(1Vでも同様だと思います)。
ダイヤルで選択する場合、アシストボタン有りの1Vの方が有利だと思いますが、要は「慣れ」ですね。

ちなみにEOS-3も防塵防滴仕様です。池にはまっても修理に出して生還したというお話しも聞きます。

書込番号:4381032

ナイスクチコミ!0


Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2005/08/28 13:04(1年以上前)

私は1Vユーザーです。

AFについては、カスタムで減らすことなく、45点フルに使っています。
エリア選択については最長で2秒ぐらいじゃないでしょうか?
もたつくということはありません。

1Vの方が周辺のAFエリアなどでも、低照度の被写体についても
3より強いと思います。また、AFの精度についてもあがっています。
視度調節もありますしMFもやりやすいのではないでしょうか?

また、ファインダーの視野率でも100%と97%で違いがあります。
やはり、見えてない部分が写りこむか否かは大きな違いだと思います。

露出についても、7に近いのは1Vです。

1Vをお勧めします。

書込番号:4381336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2005/08/28 14:37(1年以上前)

1Vと3の良い比較になります↓
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200003/report.html
見ると分かりますが、1Vの中身は3の改良版と言ったところです。
AFの制御・演算を行うマイコンは1V、3とも32ビット、測距輝度範囲はどちらもEV0〜18(ISO100)。
これだけでは両者のAF精度や低照度時の反応は殆ど同じになってしまいますが、
アルゴリズムの変更等で1Vが改善されているのではないでしょうか。
露出制御も基本は3と同じでアルゴリズムに若干の違いがあるようです。
(3の露出はちょっと他のEOSとは違いますね・・・)

中古だと1Vは3の倍の値段なので
やっぱ持つなら旗頭→1V
安くて高性能がいい→3

のどちらにするかですね。

書込番号:4381542

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/08/28 15:52(1年以上前)

私の場合は、EOS-3(今は手放してますが)と1dmark2の話になりますが、、、

EOS-3の視線入力がバッチリだった私には45点選択は面倒でした(^^;;
11点とかに減らす対策もありますが、やはりダイヤル選択は大変です(^^;

あと、スポットvs評価測光の話も出でいますが、EOS-3の評価測光自体がスポットみたいなものでしたから・・・あと、EOS-1vが出て、EOS7と同じ感覚で評価測光が使えるようになり楽させてもらいました・・・1vは借り物でしたが(^^;;

私のメインがポートレートみたいなものですから、スポット的な測光と視線入力のEOS-3は凄く良いカメラでした。
でもデジタルの魅力には適わず・・・(--;;

書込番号:4381703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/08/28 20:21(1年以上前)

しかし、まもなく発売になる1DMKUNにも5Dにも、視線入力は搭載されていませんね。1D系が、1Vの後継機なのですから、仕方ありませんが、5Dには搭載してほしかったなあ。

書込番号:4382316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件 Photo Book 

2005/08/28 20:50(1年以上前)

Code Name: Victoriaです。
Rudelさん、りゅう@airborneさん、fioさんコメントありがとうございます。

>1Vをお勧めします。
Rudelさん、グラッと来るコメントありがとうございます。御指摘のように100%視野率+視度調整は欲しいところです。
私は裸眼ですが、7Sでニュートラルではボケボケで全く見えず、-2〜-3でやっとファインダーがきちんと見える状態です。3では視度補正レンズを買うつもりでいます。視野率については今が7Sの90x92%ですし、以前は頂きもののα-7000(古!)でしたので3の97%でも非常にありがたいです。
しかし1Vは良いですね。3のカッチリしたデザインも好きですが、1Vはとにかく所有欲を掻き立てられるカメラと思います。

御指摘の7Sと3の露出の違いについては私も気になるところですが、3を購入した場合はどのみちスクリーンを1V用に入れ替えないといけないと思いますので、まずは撮ってみないとわからないと思っています。
低照度時のAF性能ですが値段相応で7Sも良いとはいえません。スクリーン自体がかなり暗いので致し方ないですが、室内で照明が暗いとすぐストロボが上がってバチバチと余計な補助光を焚いてしまい、はた迷惑この上なくMFを使います。1V/3には内臓ストロボがないのでこういうことはないと思いますが、1Vでも3でも7Sより良いと思いますのでこれから改善されれば今は満足です。
(1Vの低照度時のAF性能は3から改善されたと皆さんのコメントにもありますが、やはり1Vはフラッグシップですね。)

>視線入力にはまると他のはめんどくさくて使えない・・・なんて方もいるくらいです。
私にとっても「視線入力沼」はかなり深いです。

今回は3を購入すると思いますが、1Vは3を使ってみてから検討します。

1Vの板ですが、3の板のようになってしまい申し訳けありませんでした。
デジカメの板は盛況ですが、銀塩はスレがあまり立たず心配でしたが、皆さんレス頂きありがとうございました。

書込番号:4382392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件 Photo Book 

2005/08/28 21:08(1年以上前)

>5Dには搭載してほしかったなあ。

全く同感です。私は来るべき3Dを待っています。出ないかも知れないですが。。。
Canonの年一回発行されるテクノロジーレポートには、視線入力AF技術が大々的に出ています(2005年度版はまだ良く読んでないのですが2004年度版にはEOS-3の例で出ています)。Canonさんもあきらめているわけではないと思うのですが。

書込番号:4382441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2005/08/28 23:22(1年以上前)

視野率100%のファインダーと視線入力を両方搭載するとペンタ部が大きくなりすぎるので1系に視線入力搭載は無いそうです。
視線入力の機構が小型化されないとムリでしょうね。

書込番号:4382911

ナイスクチコミ!0


taro-pさん
クチコミ投稿数:21件

2005/08/29 09:20(1年以上前)

7sをお使いでしたら、視線入力の限界をご存知でしょう。視線入力を重視してサブ機なら7sをもう一台か3です。ファインダーワークは写真撮影の一番大事なものの一つですから、あれもこれも全部というわけにはいきませんよね。また、構図を決めた後に注視するところは、フォーカシングに全て依存するとは限りません。
いっそのこと、1vをお求めになって、視野率100%と、決して切れは良くありませんが明るく気持ちの良いファインダーを楽しまれては。
あるいは1nや1n系の1nRSもいいですね。
視線入力にばかり気をとられていると、フレーミングを考える力が削がれてしまう気もします。
昔7、今1v、1nRSユーザーより。

書込番号:4383687

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/08/29 10:18(1年以上前)

個人的には、45点AFと組み合わせる事で視線入力は活きてきたと思っています。
全体のフレーミングとピント合わせを切り分けるのが簡単でした。
ダイヤルだとAFフレームを選択する手間の分、どうしてもフレーム主体のフレーミング(または、そこからの移動)となりがちでしたから・・・私だけの話として読んでいただければm(--)m

書込番号:4383760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件 Photo Book 

2005/08/29 19:40(1年以上前)

Code Name: Victoriaです。

>視野率100%のファインダーと視線入力を両方搭載するとペンタ部が大きくなりすぎるので1系に視線入力搭載は無いそうです。
別のスレで、1Vには視度調整をつけたため視線入力は廃されたとあったので、それなら7Sには両方ついてるぞと思っていたのですが、100%+視線入力の同時搭載が難しいのですか。。。
それだと今後の搭載も疑問ですね。

>構図を決めた後に注視するところは、フォーカシングに全て依存するとは限りません。
>視線入力にばかり気をとられていると、フレーミングを考える力が削がれてしまう気もします。
taro-pさん、ご教授ありがとうございます。構図は基本と思いますので心掛けたいと思います。
カメラが高性能になればそれに頼ってしまいがちになりますね。
御指摘の視線入力の限界についてはまだまだ修行が足りず限界を感じるに至っておりません。。。
7Sでの視線入力の不満といいますと、対角4点にAFポイントがないところですが、三分割線の交点(縦横の)に被写体をおく場合は結局フレームを変えないといけないですから、十字は5点でいいので20Dのような9点配置してあったらと思います。思い当たるのはそれくらいです。。。
具体的にご教授頂ければ有難いです<(_ _)>。

書込番号:4384740

ナイスクチコミ!0


taro-pさん
クチコミ投稿数:21件

2005/09/05 20:45(1年以上前)

お読みいただきありがとうございました。写真は二十歳頃から始めましたので、もはや30年以上。途中のブランクはさておき、なかなか上達しないただの写真好きですので、偉そうなことを申し上げてご気分悪くされたかもしれませんね。
視力の低下から、MFを(F−1を使っていました)諦め、当時EOSはAFの性能と、マウントを換えて出したEFレンズのレンズごとの色バランスのばらつきに疑問があったためミノルタに一時救いを求めていました。フォーカスは最終的に自己責任。AFのせいにはできません。従ってフォーカスのしやすさから選ぶのならニコンかミノルタです。絶対に。
でもなぜかキヤノンに帰ってきた。なぜでしょう?30年の付き合い?なんなんでしょうね。
AFからいくと、視線入力も素晴らしいアイデアです。発展すれば嬉しいです。でも最近では頭の廻りも悪くなり、じっくり構えて撮る姿勢。従って、1n系の測距点の少ないAFが楽です。自分の眼に自信があれば、MFでも、AFでも、はたまた視線入力でもなんでもござれでしょうが、なかなか私には。
視線入力の素晴らしいところを存分に利用されて、写真ライフをお楽しみください。でも最終的にはフォーカシングは自己責任で、ね。いらいらすると視線は目まぐるしく変わるそうですから。のんびり、じっくり、芸術ですから。
キヤノンの色々な技術を育てているのは、私たち利用者ですものね。
キヤノンばんざーい。

書込番号:4403238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/09/05 23:42(1年以上前)

視野率100%のファインダーと視線入力を両方搭載するとペンタ部が大きくなりすぎるので1系に視線入力搭載は無いそうです。
>そうなんですよね。1N、1Vと3を比較すると、3は頭でっかちになったのがよくわかります。1系の優美な曲線美は出来ないわけですよね。あきらかに出っ張ってる。一般的にいうとかっこ悪いわけです。EOS-3と1V両方使ってますが、質感とデザインは1Vだよね。使用頻度は3の方が多いですけど。視線入力に慣れると、1Vでも逆にこちらの視線が定まりません!?しかし、風景などじっくり撮影する場合は、被写体も測光ポイントもあわててする必要ありませんから、視線入力の出番あまりないですよね。

書込番号:4403961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件 Photo Book 

2005/09/06 18:17(1年以上前)

taro-pさん、お世話になります。
遅レス、すみません。見ていただけると良いのですが。

>偉そうなことを申し上げてご気分悪くされたかもしれませんね。
とんでもありません。レス頂き本当にありがとうございました。
私などはtaro-pさんに比べればまだまだ未熟者ですので、色々とご教授頂ければ幸いです。

>フォーカスは最終的に自己責任
この一言は身に沁みました。
AF性能に拘りすぎることがないよう肝に命じました。カメラに求めるものはAF性能だけではないですね。
全く的が外れた御質問をしてしまっていました。失礼致しました。。。
視線入力は撮っていて楽しいですので、出来ればあった方が私には良いのですが、それがカメラの価値判断の一番大事なところとなっては本末転倒ですね。

EOSイオスさん、お世話になります。
レスありがとうございます。

>一般的にいうとかっこ悪いわけです。
(笑)そうですね。同感です。1Vと比べると3は無骨というか、かっこは良くないですね。私は3のデザインも好きですが、1Vと比べると美女と野獣って気がします。
1Vと3と悩みましたが、今回はどちらかというと、自分が使いやすい機種を選択したいと思っています。EOSイオスさんもどちらかといえば3メインですよね?3でも今自分が求めているものについては必要十分ですし、1Vは3を使いこなしてからでも遅くないと思っています(入手不可能になるというのであれば買ってしまうかもしれませんが)。
私もKiss−DNの時にはセンターAF固定にしているにも関わらず、うっかり気づかずに一生懸命右とか左とか睨んでしまっているときがあります。ファインダーの大きさで気づけと自分でも可笑しくなります。

視線入力が決まると、なんというかカメラとの妙な一体感(カメラが自分の思うとおりに動いてくれている)という気がしてカメラに愛着が湧きます。そういう感覚は変なのかもしれませんが。。。

書込番号:4405616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/09/06 19:52(1年以上前)

視線入力がすばらしい機能であり、1Vにまねできないことは間違いないですよね。カメラとの一体感、おっしゃるとおりだと思います。このような機能を考え、開発し、商品化できるCANONのすばらしさは、すごいと思います。ニコンなど堅実な他のメーカーにくらべて、揶揄されることの多いメーカーですが、少なくとも、私には視線入力だけでも、EOS-3を使用する満足感、メリットがありますね。

書込番号:4405911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件 Photo Book 

2005/09/08 16:10(1年以上前)

EOSイオスさん
レスありがとうございます。

Canonは揶揄されやすいメーカーですが、私はCanonの良いところはKissシリーズに代表されるように、それまで敷居が高かった一眼レフを一般ユーザーにも手が届くところまで引き下げたところにあると思います。それが結果的に現在のデジ一市場の隆盛に発展したのではないでしょうか。ただ反面、Canonは昔ながらのユーザーをもう少し大事にするべきとも思いますが。。。
「お母さんでも撮れる」カメラの出現によって、Canonは世のお母さんの一眼レフに対する理解と認知度を向上したと思います。結局はサイフを握っているのはお母さんですから(笑)。
そういったマーケティング手法がともするとユーザーに媚びている、新規ユーザーの獲得ばかりに囚われていると見られるのでしょう。私もそう思わないでもないですが、Canon(やMinolta)が無かったら、カメラの価格は今ほど安くなっていたかと思うと疑問です(安ければよいというものでもないですが、市場の活性化には必要ですよね)。一眼を買うことがなければ、当然その後のアップグレードとかレンズの市場も広がらないしコストダウンもできないのですから。

>私には視線入力だけでも、EOS-3を使用する満足感、メリットがありますね。
私も同感です。これから(発注はまだなのですが)手に入れたら壊れるまで使い倒したいと思います。

書込番号:4410825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/09/09 21:26(1年以上前)

そうですね。商売でも、先進技術でも常にリードしてきたからこそ、今のキヤノン・ブランドがあるのでしょう。レンズのUSM化や手ブレ補正は、他のメーカーに真似されてしまいましたが、視線入力は真似できない(しない)ようですね。視線入力はキヤノンにしかありませんから、今後デジタルでも視線入力機が出るといいなあと思っています。

書込番号:4414034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件 Photo Book 

2005/09/14 04:09(1年以上前)

EOSイオスさん
レスありがとうございます。

>今後デジタルでも視線入力機が出るといいなあ
本当ですね。私も諦めずに待ちたいと思います。ペンタ部が大きくなって不格好になっても買うのでCanonさん出してくれないですかね。。。

EOS-3発注しました。届いたらまたスレ立てますのでよろしくお願いします。

書込番号:4426098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

クチコミ投稿数:17318件

全国の皆様、こんばんは。

またまたマニアックなカメラでスンマセン。 m(__)m

本日、町の中をブラブラしていたら、某ショップのショーウィンドウの中にT80を発見してしまいました。しかもあのFDのAFレンズ(AC35-70mm F3.5-4.5)付き。

これ→(http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/f_camera.html)を見る限りにおいては、かなりシンプルなカメラ。でも興味のあるのはレンズの方なんです。

もし、使われたことのある方いらっしゃいましたら、ボディ・レンズ共にインプレなどお聞かせください。

宜しくお願い致します。





書込番号:4352430

ナイスクチコミ!0


返信する
Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2005/08/16 22:34(1年以上前)

T70なら持っていますが.....

マリンスノウさん と同じく、あまりにも安いFDレンズに惹かれて購入しました。
見た目はカッコイイんですが使用感となると?
S.S.C.50mmF1.4はあるんですがまだインプレ出来ません。
T90かマウントアダプターを介して使うほうが良いかもしれません。

インプレは同時期に激安で購入したα-303si SUPERのほうが早そうです(^^ゞ

書込番号:4352969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件

2005/08/22 23:27(1年以上前)

Burriさん お晩です。

タンクは2台持っています。ウチ1台は部品トリ用で、もう1台は稼働中です。タンクでこのAFレンズ使うのがベストだとおもうのですが、セットでないと売ってくれないので、T80ボディもろとも逝くしかないようです。(あれからショップに行ってないのでまだあるかどーかチト心配です。)

ところでSSCって言うとスピゴッドマウントの初期FDですね。
私も一本もってます。55oF1.2SSC。安かったので都内の某中古屋サンでゲットしました。これもタンクにつけてます。開放F値を生かした撮影は実はまだないのですが、スナップでは写りはフツーっぽいです。しっかりとした芯があり中央付近ではメリハリのある絵になりますが、全体を見渡すとやや「鈍い」感じです。

って「鈍い」が伝わり難い表現なんですが、アンバー系が引っかかるようなというかなんというか・・・。

>α-303si SUPERのほうが早そうです(^^ゞ
こちらも以前使っていました。廃盤になってからの激安新品で。
チープな機種の割に含油ステンレスマウントで意外としっかりしたスペックでしたが、シャッターの「トロン」という切れ具合がど〜も撮影のリズムを作れず手放してしまいました。色も珍しいガンメタ!

T80もスペックで考えると、この303SIスーパーに近いのでしょうか?

亀レスでスンマセンでした。 m(__)m

書込番号:4367320

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2005/08/23 19:54(1年以上前)

マリンスノウさん こんばんは。

実は2台めのデジ一眼をどーしようかと思っておりまして、
当初は *istDS2 に関心を持ちながらαSweet Digital もいいなぁと思い始め、レンズを準備しています。
50mmF2.8マクロを安価に手に入れたのでとりあえずα303si SUPER で使ってみます。

書込番号:4369161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件

2005/09/18 17:32(1年以上前)

誰も見ていないと思いますので,独り言を書きます。

実は別ルートでT−80を手に入れました。しかし,このカメラど〜も故障が多いようで,いきなり液晶が見えなくなり,????と思っていると,今度はシャッターが切れなくなり,,,,,

仕方がないので,昔ながらの粗治療・・・トントンとボディをたたいたり激しく揺さぶってみたりと。見事回復! 
スゴスギ!!

しかし,FDAFレンズの作動がどーもおかしい。こんなにチョウーシ悪い感じで作動するなんて? これが正常なら当時のユーザーは相当我慢強かったに違いない。

結局,どこか接点に不良があるようなので2日目に買った店にもって行き,現金18000円返していただきましたが,その内の10500円でミノルタAF24−50oF4ゲットしました。このレンズを手にするのは2度目なんです。前の24−50はファインダー覗いて右上方向に変な歪曲ができるので下取りにだしましたが,今回はマシな玉です。


書込番号:4437274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2005/09/23 23:11(1年以上前)

T−80の話題から随分それてしまいましたが。。。廃盤カメラつながりということでご勘弁を。

α7には85Gがついているので、24-50用のボディを探していたら303si superのガンメタ新品を発見してしまいました。sweet2の新古にしようかと考えていたのですが、手元にカタログが無く比較できません。

両方お使いになられた方おりましたら、どちらの使い勝手がよいのか率直なご意見をお願いします。

書込番号:4450880

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る