
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2013年2月20日 19:51 |
![]() |
4 | 7 | 2012年12月23日 22:54 |
![]() |
11 | 10 | 2012年12月15日 22:50 |
![]() |
4 | 7 | 2012年10月22日 17:53 |
![]() ![]() |
41 | 35 | 2012年11月15日 06:38 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2014年1月30日 02:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
EOS-7 EF28-105mm F3.5-4.5II USM 付 を所有してます。
CANONから発売されたミラーレス一眼の EOS-M が気になります。
マウントアダプター EF-EOS M を使ってレンズはそのまま使用可能ですか?
何か制限される機能とかありますか?
0点

制限はないですけど、AFは遅いでしょう
書込番号:15779133
0点

それと焦点距離が35mm換算で1.6倍されますから44.8-168mm相当の画角になります
書込番号:15779142
0点

http://digicame-info.com/2013/02/eos-maf-1.html#more
2月中にEOS MのAF高速化のファームウェアが出るというウワサもあるようですから
楽しみにして待ってみてもいいかも?
書込番号:15783105
0点

質問内容を考えると、本来なら「カメラ > デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ボディのクチコミ」にスレッドを立てるべきでしょう。
書込番号:15785730
1点

返事が遅くなり申し訳ありません。
なんとなくですが、理解出来た気がします。
ありがとうございました。
書込番号:15792842
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
かなり前にEOS-7のレンズキット買いました。
カメラのキタムラで購入したと思います。
レンズは28-105のレンズが付いてます。
長らく使って無くて、一応防カビ剤ばかり入れ替えてる日々。。。
いつしか記憶も薄れ、、、
そこで質問があります。
このレンズキットって。。。 レンズは1本だけでしたっけ???汗
ほんと何年も使って無くて、、、まったく記憶が。。。
最近デジカメばかりなもので(^^;)
レンズ2本のセットだったか、1本だったか。。。。
今装着してる28-105のレンズ以外見当たらないし、これしか使ったこと無いので、おそらく1本だったと思うのですが。
どなたか教えてください。
カメラはド素人で、一つは良いのが欲しくて当時頑張って購入したのですが、いつしか使わなくなり、オークションで売ろうかと思ってセット内容とか確認してたら、レンズが何個だったのか分からなくなった次第です。
しかし、、、いまだにこの機種を愛する方々が居て、売る気が無くなったのも事実。
また、カメラ熱が増してきた今こそ、もう一度情報が欲しいです。
つまらない質問で申し訳ありません。
どなたか教えて頂けたらと思います。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
1点

こんにちは。
>このレンズキットって。。。 レンズは1本だけでしたっけ???
1本だけだったような気がするのですが…。
私は当時ボディのみの購入でしたので記憶が曖昧です(汗)
書込番号:15512893
0点

こんにちわ。
早速の返信ありがとうございますm(_ _)m
私もなんせ何年も前のことなので記憶が曖昧でして。。。汗
2004年のWRC日本初開催の時には持ってましたから、、、もう8年前??
懐かしくなります(^^;)
書込番号:15512937
1点

こんにちは
EOS-7のレンズキットは
EOS-7 EF28-90mm F4-5.6 USM 付
EOS-7 EF28-105mm F3.5-4.5II USM 付
の2種類だけだたっと思います
http://kakaku.com/item/10101010025/
書込番号:15513096
1点

返信ありがとうございます。
Frank.Flankerさんの回答の通りみたいですね。
EOS-7 EF28-90mm F4-5.6 USM
http://kakaku.com/item/10101010026/
EOS-7 EF28-105mm F3.5-4.5II USM
http://kakaku.com/item/10101010025/
書込番号:15513257
0点

2003年ノカメラ総合カタログ(カメラショーもおまけ)には、ボディは「店頭価格による」、
EF28-105mmは45000円と記載されています。
書込番号:15515011
0点

ありがとうございますm(_ _)m
解決できました。
またこのカメラを再認識して遊んでみたいと思います。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:15517628
1点

私自身は視線入力が好きなので
このEOS7持ってますが
なかなかいいカメラですよね。
書込番号:15520725
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんにちは。
いろんなメーカーのカメラに浮気してレンズのマウントがバラバラになってしまいました。
レンズごとにボディを持ち歩くのも辛いので、マウントアダプタが豊富なキヤノンを検討しております。
持っているレンズはNion Ai-s、Pentax K・645・67、Contax MM、M42などです。
実はキヤノンマウントは一本も持っておらず、ボディも今回初となります。
スイマセン…。
すべてMFレンズですので、AF速度や精度などはまったく考慮していません。
ファインダーの見え具合や操作感などを重視しています。
こちらの機種がフラッグシップ最終機ということで、一度見に行ってみようかと思っているところなのですが、この機種の長所短所、またほかにお勧めの機種などがありましたらぜひ教えてください。
いきなりの質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
3点

モリタニさん、こんにちは。
良いお趣味をお持ちで。
こういうお遊びは他人が四の五の言う類のものではありませんよね。
さて、マウントアダプターの母機としてですが、
やはり、フランジバックの短いEOSは、マウント遊びの王者でしょうか。
拙は、90年代に入って暫くFマウントからEOSマウントに移行しました。
Fマウントの最後は、「AFも使える究極のMF機」F4でした。(笑)
で、その移行期に感じたことですが、
観音のファインダーはダメダメ、日光のストロボ制御は素晴らしい、
でした。(当時は、まだ生意気でしたのでスミマセン)w
ですんで、F6については借用しての試用経験のみという制限ですが、
それでもファインダーはF6の圧勝に感じました。
測光も個人的な感覚にはF6の方が合っているようです。
(AFは論外でしょうが、AEをお使いになるのなら)
操作性は慣れだと思いますが、直観的な操作性と言う点ではニコンかも。
ただし、マウント母機として行きつくところはEOSしかないのでは、
と思っています。
やはり、Fマウントの長いフランジはどうしようもありません。
また、マウントも大きいのでレンズによっては有利です。
本当はぺリクルミラー機の1nRSがいいのでしょうが、
今流通している機体の程度はいかがなのでしょうか。
結論、というよりも拙のマウントアダプター遊びの機材ですが(笑)
銀塩時代はEOS−RT→1nRS(両者ともぺリクル)
両機とも動態保存されてますが、RTはお約束のダンパーゴムが。。。
デジ時代になり、現用EOS機材、
になっております。
ファインダーのことを我慢すれば、
よりフランジバックの短いミラーレスについては、
フルレンジ化に期待しています。(あくまでもマウント母機として)
つまり、マウントアダプター遊びでは、やはり
「美味しい真ん中だけじゃイヤ」が基本ではないか、ということです。w
ですんで、拙の場合、中判や大判レンズでの遊びは程々にしています。
周辺のヨレヨレや光線落ちは、ときにドラマティックな絵(笑)になる、
オールドレンズの醍醐味だと思っています。
「EOSです」と簡単に書くつもりが長くなってしまいスミマセン。
マウントアダプターとオールドレンズ楽しみましょ。(笑)
書込番号:15399165
1点

モリタニさん こんにちは
これらのレンズ フルサイズのままマウントアダプター使えるのは 今の所EOSだけですので 選択肢は無いと思います
でもコンタックスの場合 絞りレバーが ミラーに当たってしまうレンズも有りますので 注意が必要です。
また 周辺減光も起こりやすくなります。
書込番号:15399212
2点

モリタニさん 書き落としです
今回の EOSなどの一眼レフで マウントアダプター付けての撮影の場合 実絞りでの撮影になりますので 絞り込むとファインダー暗くなって ピント合わせにくく成りますので 絞りこんでの撮影は 使い難くなります。
書込番号:15400179
2点

こんばんは、早速のご回答ありがとうございます。
ロケット小僧さん
なるほど、キヤノンにマウントアダプタが豊富なのはフランジバックのためだったのですね。
勉強不足でお恥ずかしいです。
オールドレンズを使う理由のひとつに、『きれいに写る』だけじゃつまらないというのがあります(笑)。
周辺減光や収差なども味のひとつとして楽しみたい、そう思ってMフォーサーズなどはあまり考えてませんでした。
あくまでフィルムで楽しみたいというのもありますし。
お勧めいただいた1NRS、検討させていただきます。
もとラボマン 2さん
こんばんは、アドバイスありがとうございます。
周辺減光は多少は許容できると思うのですが、ミラーに当たるというのは困りますね。
しかもよりによって一番お高いコンタックスで…(笑)。
やはり実絞り測光なのですね。
風景撮りなどじっくり撮るときにはそれでかまわないですが、スナップやポートレートでは辛いですね…。
やはりマウントアダプターはあくまで非常用と割り切るべきなのでしょうか。
書込番号:15400262
1点

こんばんは。
追加情報としてEOSはボタンを押してダイヤルを回して設定するなど
最初は特殊に感じる操作かもしれませんが慣れるととても使いやすい操作性です。
1つだけでもEFレンズを追加されても楽しいと思いますよ。
書込番号:15400398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モリタニさん 返信ありがとうございます
>やはりマウントアダプターはあくまで非常用と割り切るべきなのでしょうか
F5.6辺りまででしたら 少し暗いぐらいで 慣れれば問題ないと思いますので この辺りの絞りであれば 実用に成ると思いますよ。
絞り込んだ場合は 一度絞り開けて ピント見てから絞り込めば 使う事出来ますが やはりファインダーでピント見える範囲が 実用的に使える範囲だと思います。
書込番号:15400494
0点

モリタニさん、ご返信ありがとうございます。
さすがに、この内容だと手練れの方たちからのレスが来てますね。
拙はこの板の新参者ですが、皆さん的確なレスを入れる方たちですよ。
さて、
>スナップやポートレートでは辛いですね…。
については、もとラボマン 2さんが仰るように、
一度開放にしてピントを追いこんでおいてからで大丈夫と思います。
広角系でスナップ撮るときは、
「世界最速AF」(笑)にしておけば大丈夫です。
つまり、被写界深度を深くとっておいて構図と露光だけ管理してパチリ。
これだけじゃまずいんでしょうけど(~_~;)
また、先ほどのEOS-Mやフジの]マウントのフルレンジを期待してるのは、
ここ30年ほどでチマチマ増殖したL&Mレンズにと考えているからなんです。
残念ながらM9なんて、とても手がでませんので。。。。。
いずれにしても、
>マウントアダプターはあくまで非常用と割り切るべきなのでしょうか。
ではなく、
「実用機にもなる、お楽しみ機材」(笑)として楽しんでください。
こういうスレ好きです。はい。
書込番号:15401364
0点

おはようございます。
皆様ご返信ありがとうございます。
Green。さん
現在もいくつかの機種を使い分けており、時折混乱することはありますが(笑)それぞれの操作感を楽しむようにしております。
ニコンのメインはF2なのですが、何も付いていない分やはりコレが一番使いやすかったりもしますが(笑)。
EOS、長い歴史のなかで操作性もこなれていると思いますので、操作する楽しみもありそうですね。
もとラボマン 2さん
レンズにもよりますがフィルムは絞ってナンボ!という使い方をしておりましてF16〜F32も常用しています。
もちろん被写体によりますが。
マウントアダプタ経由ではファインダー内に絞り値が表示されるということはないでしょうから、絞りの確認にファインダーから目を離している間にシャッターチャンスを逃してしまうのを少し心配しています。
まあそれほどバタバタで撮るようなことはあまりないんですが。
ロケット小僧さん
なるほど、L、Mマウントレンズですか。
せっかくなら大きなフォーマットで使いたいですよね。
「実用機にもなる、お楽しみ機材」(笑)、了解いたしました。
そう考えることにいたします。
ある意味ムリヤリ使うわけですから、純正のように何不自由なく使おうというのは贅沢なのかもしれませんね。
『工夫して何とか使う』というのもオールド機材の楽しみ方のひとつでしょうし、いろいろ試して見たいと思います。
ところで、たとえばニコン一桁で最強のMF機はF4だと言われますが、キヤノン機において最強のMF機といえば、どれになるのでしょうか?
ロケット小僧さんにお勧めいただいたEOS1Nは試してきたいと思います。
ほかにもお勧めがありましたらぜひ教えてください。
なにぶんかなりの田舎住まいなモノで…、見に行くとなれば一気にいろいろ見比べて決めてしまいたいと思っております。
書込番号:15401836
2点

モリタニさん、こんにちは。
ご質問に簡単にお答えしておきます。
>キヤノン機において最強のMF機は
ですが、色々なご意見があると思いますが、
新しいほど進化しているということであればNewF1になるのでしょうか。
タンクと呼ばれたコラーニがプロトデザインしたT90もありますね。
個人的には、後述の理由もあり後期F1が好きですが。(~_~;)
ただし、FDレンズはやれているものが多いので何ですね。
それなりに現用するときには電気部品や電子部品が少ないことが重要、W
ということでお持ちの、
>ニコンのメインはF2なのですが
結局これに行きつきます。
拙も未来のFマウント母機(笑)としては、これしかないと思っています。
メーカーに部品在庫が無くても(ほとんど無いでしょうし)
街の写真機修理屋さんでほとんど直せてしまいますから。
さすがに良い機材をお選びです。
カメラって、フィルムを装填して送って戻すのはあたりまえとしても、
結局は、完全な暗箱であって、シャッターが正確に走れば良い訳ですし。
露出制御については、露出計かコンデジで露出測ればいい訳で。
>さんにお勧めいただいたEOS1Nは
さきほど2軒ほどネット覗いてみましたが、
1nRSは、見当たりませんでしたが、一軒でEOS-RTを数台見つけました。
ただし、RTの方はベース機種のEOS630の持病である、
ダンパーゴムの劣化によるシャッター幕の不具合が多発しました。
「シャッター幕汚れ」とあるものは避けた方がいいかもしれません。
希少ですが「押し出しの良さ」と言う点では1nRSでしょうか。(笑)
ぺリクルミラーは、ご存じかもしれませんが、
普通のミラーの代わりに半透過のミラーをおくわけですから、
レンズからの光をファインダーとフィルム面に振り分けるので
ファインダー像はやや暗くなります。(ひとによって感覚が違うかも)
その代り、ミラーショックがなくブラックアウトもなく、
ミラー制御というボトルネックなしに早く連射できる訳です。
メーカーの説明はこのようなものでしたが、
これにマウントアダプター・ヲタが目を付けた訳ですね。(笑)
後にでっぱりのあるレンズや短フランジでもミラーにぶつからない、
(他社ではミラーアップの必要な純正レンズもありますよね)
等が理由です。
(あくまでもお遊びです)w
今なら、数千円〜一万円前後でで購入できますから夢のようですが、
遊ぶレンズの種類によっては、
あえて上記欠点を我慢して導入する必要はないかもしれません。
マウントアダプター遊び、楽しんでくださいね。
書込番号:15403323
0点

6X7や645はCでなくとも付きますKマウントでも可能ですFでも可能です
書込番号:15484074
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
EOS5を使用しているものですがデジタルカメラも使うんですけどやはりフィルムのカメラも使いたくなります。そこでこのページ↓から良いもの使いやすいものを教えてください http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dcomputers&field-keywords=%83t%83B%83%8B%83%80%83X%83L%83%83%83i%81%5B
0点

こんにちは。
知人がCanon フラッドベッドスキャナー CanoScan 5600Fを使っていますが良さそうですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001EO99QM/ref=sr_1_20?s=computers&ie=UTF8&qid=1350098811&sr=1-20
書込番号:15197846
2点

早くも返信ありがとうございます。Green。さん 安くて良いものはありますか
書込番号:15197897
1点


アマゾンのは25番ですねそのほかは、おもちゃに近いもの
ブローニーをしないのなら絶対このくらいでないと満足できません
上のリンクにあるものはまるでおもちゃです
書込番号:15199293
0点

http://www.aug-shop.com/?pid=18752225
ここを覗いてみてください
安物はスキャンは早いですが画質ゴミ退色復元などが十分でありません
12枚80分くらいかけてスキャンしています
データサイズは10Mバイトを超えています
それではどうぞ
書込番号:15205940
0点

家にフィルムスキャナーがありましたので使ってみたいと思います。それでも使いにくかったら購入したいと思います
書込番号:15238054
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
皆様、こんばんは。
いつも楽しく拝見⁈
そしてとても参考にさせていただいております。
先日、フリマでシグマの70-300スーパーマクロ DL4:5.6だったかな?
というレンズを思わず衝動買いしてしまいました。
なんと愚かな事に、キヤノンの一眼レフを所持していないのに、です…汗
自分でもよく不可解な行動だとは思いますが、とにかくカメラ本体を購入しないと…
という事で、EOS7sかEOS-3どちらを購入するかで悩んでおります。
主に風景、子ども(動きの速いのはデジ一で撮りますのであくまで子どもの居る風景としてです)を撮るのに使用する予定です。
EOS-3は視点入力?なる機能の精度など、45点もあって細か過ぎるなど、他で見かけましたが、実際7Sで十分なのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:15178329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

娘曰わくパパも2才さん またの返信ありがとうございます
現行品の中古ですと 修理出来るので程度余り気にしないのですが 修理不可能品ですと 程度が一番ですので 程度の良い カメラそれも 目的の EOS-3が見つかるといいですね
書込番号:15181250
2点

娘曰くパパも2才さん、こんにちは
ご質問の件については、Green。さんがアップしてくださった
キタムラの映像の通り、外付けのグリップで、中に単3型などの電池を
内蔵するものです。 Green。さん、ありがとうございます。
視線入力は、マイアミバイス007さん、fioさんの言われるようにされれば良いと
思います。
私も、縦、横、斜めを左右と、いろいろやりました。
デジ一もお持ちということで、デジタルEOSは使われないと思いますが
そのままそのレンズを使おうとすると、動作しないかもしれません。
私もシグマのレンズを持っており、kissx2に着けたところ動きませんでした。
メーカーに聞いたところ、バージョンアップが必要だとのこと。
しかし、古いレンズは部品が無いので無理だと言われました。
とりあえず、すべて送付したところ、ちゃんと使えるようになって
戻ってきました。
関係のないことも書きましたが、良い個体に巡り会われることを
お祈りします。
書込番号:15181295
2点

高速連写しないならバッテリーパックBP-E1 定価2万円で良いと思います。所謂外付けの「縦位置グリップ」です。
「縦位置グリップ」は死語に成っているようですが、昭和の人間なので堪忍(^^;
カメラを縦位置にして撮る時は楽ですね。
書込番号:15181350
0点

BP-E1は縦グリではないですよ
縦撮り用のシャッターがついていません
単三電源用と考えて良いかと思います
縦シャッターが欲しければPB−E2等が必要かと思います
重くなりますがPBは百均のアルカリ8本で36EX30〜40本くらい撮れたと思います
書込番号:15181434
1点

失礼しました。カメラのキタムラの携帯サイトの画像では縦位置レリーズが付いているように見えたのでm(__)m
家に帰ったらEOS3のカタログを見ます。(^^;
カタログだけは大事に保管しています。(^^)
書込番号:15181454
0点

間違った事を書いてしまい申し訳御座いませんでした。
EOS3のカタログを見たらシャッターボタンが有るのはパワードライブブースターPB-E2とパワードライブブースターE1でした。
堪忍m(__)m
書込番号:15182260
1点

皆様こんばんは。
お礼とご返信が遅くなりましたが、たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
マイアミバイス007さん、ありがとうございます。
そういう弊害があるのですね…私もたまにですが眼鏡をかける時がありますので、その都度キャリブレーションする必要がありそうです。
それか常にどちらか、にするかですね。
Green。さん、参考リンクまで貼っていただいてありがとうございます。
やはりかなり個体差で値段が上下していますね。
現物をみても、当たり外れがあるかもしれない覚悟を持たないと、と思いました。
そしてバッテリーグリップ…かっこいいです、やはりあると重厚感がありますね。
もちろんたくさん撮れることが大事なのでしょうが…かっこいいです。
fioさん、ありがとうございます。
なんとっ!逆の発想なのですね…これも教えていただかないと絶対気づかないポイントですよね。
目からウロコです…
それと、直前にもう一度再登録する。
これは、日によって調子が違うという事なのでしょうか?
もとラボマン 2さんありがとうございます。
ご指摘いただいている点がかなり重要なのが理解できました。
そしてまずはEOS-3に的を絞ります。
ga-sa-reさん、ありがとうございます。
バッテリーパックはとてもかっこいいので、ぜひとも手に入れたくなりました。
レンズのご心配までしていただいてとても感謝です、ありがとうございます。
とりあえず、この古いレンズはフィルムカメラ用にしようと思います。
gda_hisashiさん、ありがとうございます。
>縦シャッターが欲しければPB−E2等が必要かと思います
重くなりますがPBは百均のアルカリ8本で36EX30〜40本くらい撮れたと思います
すごい、そんなに撮れるのですね…とても便利そうですが、値段も張るようなので予算が低い私にはおいおい検討したほうがよさそうです。
皆様、かさねがさねお礼申し上げます。
ありがとうございます。
EOS7sの掲示板でありながら、かなり(ほぼ)EOS−3に傾いてしまいましたが…汗
皆様のご意見を参考に、後は自分の足をフルに使い
北へ南へ、西へ東へとできるだけ現物を確認しながら、良品をGETしたいと思います。
また、めでたく手に入った時には、どちらかの掲示板でご報告させていただきます。
どちらが手に入っても、ここでのご意見を参考にしていますので、良い買物のはずです。
レンズだけ買うという、暴挙に最後までお付き合いいただきありがとう御座いました。
まずは願掛けかな笑
では失礼します。
書込番号:15183940
3点

>それと、直前にもう一度再登録する。
>これは、日によって調子が違うという事なのでしょうか?
厳密に毎回するまではないのですが、次に撮るまでの期間が開いたりすると違いは出てきます。
その誤差を補正するくらいの感覚でも大丈夫ですよ。
私はEOS-3大事な撮影の都度調整して、両目開きで撮影してましたので、そこまで視線入力が合わないという事はありませんでした。
EOS7についてはポイントも少ないので、そこまで気合を入れなくても大丈夫ですが(^^;
エリアAFと愛称の良いシステムなので復活して欲しいんですけどね〜視線入力
書込番号:15190669
1点

fioさんこんばんは。
ご返答ありがとうございます。
感覚はなんとなく理解できました。
後は実践あるのみです。
ほんとに楽しみな機能なので、使いこなせるようにがんばります。
まだ…レンズしかありませんが…汗
わざわざ後からご返答いただきましてありがとうございました。
書込番号:15192640
0点

アダプターでミラーレス一眼などに使われた方が幸福じゃないでしょうか
書込番号:15192938
0点

終わっていますが、蛇足にひと言。
どちらも視線入力システムで、測距ポイントの数が違うだけ。
では、どちらが得かというと、間違いなく3の方です。
45点が多い? とんでもない。ポイント多いのでメリットになります。
もし、多いと思うなら、CFで減らせば良いのです。
で、45点は、というか45点もあるのに測距エリアはほぼ中央に固まっているので、
それがメリットとなりうるかどうか、場合によっては疑問でもありますが、7の7点より全然良いです。
よって。3or7の二者択一なら、3で決定です。
※ほかの要素は考えていません。あくまでも視線入力システムに限り評価した場合です。
3がよく非難されるのは、
1)見かけよりも重量が重い。
2)見た目が不格好。
3)ファインダーの見え方が多い。
4)シャッター音が大きい。
といったところでしょうか。
おじゃましました。
書込番号:15195526
2点

マリンスノウさん、今晩は。
今春、EOS3を物々交換で手放しました。(^^)
デザインについてはEOS-1Vよりは好きでした。1Vのペンタ部の曲線基調の形よりはEOS3の方が良いです。
シャッター音は1Vの心地好さには劣りますが、EOS5のパタパタパタ(連写時)と言う、玩具のような安っぽい音よりはるかに良いです。(^^)
書込番号:15195617
1点

こんにちは、もう誰も見ていないかも知れませんが…
あれから数ヶ月…
西へ東へたくさんのカメラを見にいきまして
紆余曲折を経て、最終的に…
Nikon F3 を購入することになりました…汗
たくさんのご助言を深く受け止め、突き詰めすぎて、マニュアルを購入することになるとは自分でも思っていませんでしたが、皆様のご助言がなければこうゆう未来は待っていなかったはずです。
もちろん、満足しております。
どちらに報告していいものやらとおもいつつ、こちらに書き込みさせていただきました。
ご助言を下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:15334825
2点

あれっ?そうするとフリーマーケットで買ったキヤノン用レンズはどうなったのでしょうか?(^^)
書込番号:15334851
0点

マイアミバイス007さんこんにちは、その節はありがとうございました。
そのレンズは全然状態が良くなかったようで、ジャンク扱いで下取りしていただきました…涙
まあ、いい勉強になったと思うことにしています。
書込番号:15334878
0点

こんばんは
急展開ですね。
F3、グッドフィーリングですね。
私も、モータードライブもそろえていて、余裕ができれば
撮ろうと思っております。
ゆっくり楽しんでいきましょう。 (^^)
書込番号:15335981
1点

ga-sa-reさんこんばんは
あたたかいコメントありがとうございます。
まだ、慣れないので構えてからシャッターを切るまでかなり時間がかかっていますが、
少しずつ慣れていければと思っております。
いつかは子供をF3で追いかけることを夢見て…(笑)
書込番号:15336143
1点

MFフイルム機では良い選択だったんじゃないでしょうか
フイルム消費を増やさない為にも手巻き上げが良いかと思います
F3の弱点はストロボを使いたいと言う時だけでしょう
書込番号:15338224
1点

皆様おはようございます。
gda_hisashiさん、コメントありがとうございます。
キヤノン板にもかかわらず、皆様のあたたかいコメント、
若輩者&カメラ仲間がいない私には、価格でコメントをいただける皆様が
心の友でございます…
書込番号:15342328
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
家にあったフィルム一眼レフについて質問させてください
キャノンのフィルム一眼が、この機種しかなく、どこに書いてよいかわかりませんでした
申し訳ありません
カメラ本体、取り扱い説明書にはEOS kissとしか書いてありません、キャノンのホームページにはそのような機種はないようなのですが、どういう機種なのでしょうか?
かなり長いことカメラバックに放置されていたため、グリップがべたついています。
また、電池がないため電源もつきません。
どこかに持って行って見てもらった方がいいのでしょうか?
ちなみに、なかにフィルムが入ったままです。
なにを撮ったのかもわからない状態です。
書込番号:15176019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Canonのフィルムカメラだと製品のページではなく、カメラミュージアムという資料ページからの方が探しやすいのですが、なかなか場所が分かりにくいですよね(^^;
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/series_eos.html
歴代のフイルムEOSが表示されると思います。
EOS kissは真ん中辺り
グリップのベタつきとかはもう修理とか正式にはしてないから最寄りのカメラ屋さん(カメラのキタムラとかないですかね?)へ持ち込んでみてもらうのが早いと思いますよ。
電池も入れてあげればフイルムの巻き上げができると思いますので、現像してあげましょう。
何が撮れているのでしょうね?
書込番号:15176130
2点

http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1993_eos-kiss.html?categ=srs&page=eos&p=1
この機種のようですね。
修理(整備)はメーカー対応期間が終わってますので、
キタムラ等に相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:15176170
1点

フィルム時代のEOS Kiss(初代)でしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3_EOS_Kiss#EOS_Kiss.EF.BC.88.E5.88.9D.E4.BB.A3.EF.BC.89
ただカメラの保存状態がカメラバック放置では、さすがにレンズ、本体ともにカビだらけになってると思われフィルムも光が入ってる可能性大ですね。
せいぜい記念品として飾ってるぐらいかな^^;
フィルムはもしかしたら何か写ってる可能性もあるから、シャッターだけきって現像に出すと面白いかもしれませんが^^
あとお持ちのカメラとはくれぐれも離して置いとかないとカビがうつるかもしれませんよ。
書込番号:15176175
1点

こんにちは。
キタムラなどのカメラ店に持っていくとフイルムを取り出してくれると思いますよ。
グリップなどが劣化してるのであれば
今後カメラの購入の際に下取りに使えると思います。
書込番号:15176193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sakura04さん こんにちは
EOS Kissは フィルム時代今より写真撮ることが難しく失敗も多かった時代 価格が安く 軽く 簡単に失敗が少なく だれにでも簡単に撮れることをコンセプトに作られたカメラで とてもヒットしたカメラです
でも今は 中古では安く 修理も出来ない為 可動品でもジャンク扱いされてしまっていますので 修理は出来ないと思いますし
電池を入れて動いても グリップが加水分解している状態ですと 中古価格も高く付きませんので
残念ですが そのまま持っているか 他のカメラ買う際の下取り用にするしかないかもしれません
EOS Kissの仕様 一応貼っておきます
http://navi.kitamura.jp/camera/0000000155.html
書込番号:15176270
2点

中に入っているフィルムはどの位放置されたものか判りませんが、2〜3年も現像しないで放置すれば
折角写した画像(潜像と称します)は薄くなって消えてしまいます。
現像料金を損するだけだから、フィルムは諦めた方が良いと思います。
書込番号:15176635
1点

sakura04さん 度々すみません
このカメラは プリワインド式、のため 撮った写真が パトローネに 収められる方式ですので光線被りの影響少ないと思いますので 写真写してあれば画質悪いかも知れませんが 救える可能性は有ります
でもこのカメラ 電池が無いと巻き戻せませんので キタムラなどで 出してもらうと良いと思いますよ
これに使われている電池 2個で600円〜1000円近くしますので 買うともったいないですし‥
書込番号:15176681
3点

みなさんありがとうございます
やはり、こちらで質問させていただいてよかったです
しかし…、これ使えないんですね(/_;)
きれいに見えるのですが、カビてるのかあ…
とりあえず、キタムラに持って行ってフィルム取り出してもらいます
ありがとうございました
書込番号:15176970
1点

>しかし…、これ使えないんですね(/_;)
きれいに見えるのですが、カビてるのかあ…
実際に現物を見てないので絶対とは言えませんが、基本カバンやケースに入れっぱなしはしてはいけないことです。
むしろ窓に近いところなどなら、ずっと放置してても問題ありませんが。
お住まいが北海道など寒いところなら、まだましかもしれませんが。
書込番号:15177188
0点

初代キス、発売されて約20年ですね。
フィルムは他の方が説明されているように潜像退行している可能性が高いです。現像してみないと分かりません。
カメラは使ってみる気が有りますか?有るならグリップのべたつきは消毒用アルコールで根気よく拭くかナポレックス AN-3 アーマオール ナチュラルフィニッシュ(楽天市場で通販やカー用品店他で売ってます)を使うと良いです。けど私としてはキヤノンサービスセンターに持ち込むか宅急便等で送る事をお勧めします。「カメラのキタムラ」に修理を頼むと日研テクノと言う修理屋に送られてしまうのでキヤノンに直接送った方が良いです。
運が良ければグリップがまだ残っているかも?送ってみないと分かりません。因みにカタログに書いて有る修理受付センターに電話するとホームページに書いて有るとおり「古い機種ですから部品が無い為、修理対応は終わっております」と杓子定規の返答で断られます。
しかし実際はサービスセンターに僅かに部品が残っている場合が有ります。昨年、初代キスの1年前に発売されたEOS5のグリップとボディ上部カバー(液晶や内蔵ストロボの部分)を交換する為に持ち込んだら、部品一覧を持ってきて調べ始めたのでチラッと覗いたら殆どの部品が横線で消されてましたが、頼んだ部品は一寸だけ残っていたので交換しました。ですから私のEOS5は見た目新品です。(^^)
New F-1はフィルムの巻き上げ部が駄目だったのですが、此れも治りました。只、最後の1個を使ったので二度と治せないと言われましたが(^^;
他に最後の1個を使って修理したカメラが2台有ります。
運が良ければこういう事も有ると知っておいて下さい。繰り返しますがホームページで調べたり電話相談だと「部品の保有期間が過ぎているので修理出来ない」と返事が返ってくるだけです。
最後にカメラバッグに保管するなら除湿剤を入れないと…。カメラ用の物が安く売ってますから。
書込番号:15177426
0点

こちらでは、おすすめされていませんでしたが
どうせならと、無水エタノールでグリップを磨きました
電池も買ってきたので(2つで800円)今度写真撮りに行ってきます(*^^)
書込番号:15190556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

洗浄に使われるのは無水エタノールですが、御肌に優しいのは消毒用エタノールIPです。其れに安いそうです。
作業時に指につく事を想像したら、消毒用の方が良いと思いました。(^^)
書込番号:15190602
0点

EOS KISSは1997年の長野オリンピックの時に、親父が購入した事がありますがあまり仕様せずに、バックの中に眠っていた期間がありました。およそ10年ほどでしたかね〜3、4年まえ母親に親父のカメラの事を訪ねて聞いて出して貰いました。
グリップのベタつきもなく、電池を入れ換えて撮影した事があります。
撮影事態は問題ないかと思いますよ。
書込番号:15192588
0点

このカメラはママが子供を撮影するため簡単安く開発されたものです
このような用途がないなら「高級機に買い換得たほうがl幸福です
書込番号:15203640
2点

グリップの汚れはベタついているので、ベタつきを抑える為に、消毒用アルコールとクリーナーとを交互に使って、濡らすような感じで、テッシュでゴシゴシとこそげ落とします。かなり根気が要ります。汚れを分解して落とすというより、削り落とすような感覚です。綺麗になったらツルツルになります。あまり無理をなさらないで。
書込番号:17130082
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
