
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年3月20日 22:56 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月20日 01:56 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月22日 16:36 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月28日 02:27 |
![]() |
0 | 11 | 2004年3月10日 17:22 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月26日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
現在EOS-5 28-70mm/F2.8L 200mm/F2.8L 540EZ所有しており、子供が生まれる為EOS-1Vを考えてます。1VにはE-TTLになってますが、540EZ(A-TTL)は付くのでしょうか?E-TTLとA-TTLの違いが分かる方、教えてくださいませ。
0点


2004/03/20 22:56(1年以上前)
キヤノンのHPからですが,プリ発光して被写体からの反射光量をセンサーして発光量を制御するシステムですね。
↓
http://cweb.canon.jp/camera/eos/1v/catalog/index09.html
540EZも使えることは使えます(A-TTLになるだけ)。
E-TTLとA-TTLの厳密な違いのテストをしたことはないですが
ストロボ撮影がメインなら550EXに換えた方が失敗は少ないかも知れませんね。
書込番号:2608383
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 EF28-105mm F3.5-4.5II USM 付


カメラについてど素人です。
教えてください。
お店など行くと、下記のような種類があります。
EOS-7 EF28-90mmF4-5.6 USM (シルバー)
EOS-7 EF28-105mmF3.5-4.5II USM 付
EOS-7 EF28-135mmF3.5-5.6 ISUSM付
レンズの違いとはわかるんですが、USMとは何の事ですか?ISUSMは?
よろしくお願いします。
どれを買ったらいいのかわかりません。
0点

ん〜ネタのような気がしないでも無いですが、
USMは超音波モーターをレンズない内蔵で静粛で速い
http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/technology/usm/index.html
ISUSMのISはイメージスタビライザーで手ぶれ補正
http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/technology/is/index.html
書込番号:2605057
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS kiss 5 スターティングキット


はじめまして。ライブ写真を取りたくて今持ってるコンパクトカメラやデジカメ(オリンパスのタッキーがCMしてるやつ)だとぶれたり暗かったりでやはり中々うまくとれません。なので、前から欲しかった一眼が欲しいなと探しています。予算は6万以内で探していてパンフレットなどみてこのスターターキットかPENTAXのistが良いかなと思っています。ライブハウスなのでフラッシュをたく事ができないのですが上手くとれますでしょうか?
一応、印刷できる範囲の写真が取りたいのです。全くの初心者で質問ばかりですみません。アドバイスお願い致します。
0点

minekoさん
ライブハウスで人物を中心に撮影するなら、明るいレンズが必要になります。
予算から、
●*ist+FA135mmF2.8IF 新品80,000円位
●EOS7orEOS7s+EF85mmF1.8USMorEF100mmF2USMorEF135mmF2.8(ソフト) 新品9〜110,000円位
あたりが候補ではないでしょうか。
本格的に撮影したいのならEOS Kiss5はあまりお勧めしないです。
書込番号:2600772
0点


2004/03/18 23:01(1年以上前)
Kiss5でもistでもいいですが,暗いところの撮影ならスターティングキットのレンズではお話になりません。
レンズはとにかく明るいのを買いましょう。
被写体が近くならEF50mmF1.4とか,遠いならEF100mmF2とか・・・
それとネガフイルムで高感度なやつを使うことも必須です。
それともうひとつ。
暗いステージの撮影は基本的に難しいです(中〜上級者向け)ので
一眼を使ってもたくさん失敗すると思います。
ですが,いい写真が撮れたときの喜びも大きいですから
失敗を恐れずがんがん撮って下さい。
書込番号:2600803
0点

こんばんは。
ライブハウスでフラッシュなしで撮影されるのであれば、このキットのレンズ(EF28-90mm F4-5.6 II USM、EF 90-300mm F4.5-5.6 USM)では少々暗いと思います。
キットではなく、ボディのみとEF50mm F1.8 II の組合せをおすすめします。
50mmで距離が足りないのであれば、
85/1.8とか100/2とかですが、新品では予算には収まりませんネ。
書込番号:2600816
0点

距離にもよりますが、Kiss5+タムロンA09(28-75mmF2.8)、ミノルタα−SweetU+タムロンA09、ニコンU2+タムロンA09でどうでしょう?
75mmで足りなければNGですけど・・・。
・・・・ist*は基本モードのオートピクチャーがちょっとね・・・。はっきり言っちゃうと、室内でノーストロボでちょっと遠目の画角使おうとすると、『風景モード』に入っちゃって、F8より明るくなりません(確認済み)。これを知っておかないと手ブレ量産機になってしまう可能性が大です。回避するには、手動(?)で、『標準モード』にしておかないと。
書込番号:2601087
0点



2004/03/22 16:36(1年以上前)
ありがとうございます!!!
早速のお返事ありがとうございました。
明るいレンズ!レンズの事など少しも気付きませんでした。
写真は近い所でとれるのでアドバイス頂いたレンズを探して勉強してみます。
前に、写真屋さんにライブ写真現像した時も、ライブの写真は難しいよって言われました。カメラ買ったら撮る練習して行きたいと思います。
istはオートピクチャーが…というのは持ってる人ならでわのアドバイスですね。慣れないうちはオートに頼ってしまいそうなので参考になりました。
とりあえず、予算と相談しながら再度レンズ、本体勉強してみます。
ありがとうございました!!
書込番号:2615150
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ


EOS1Vも発売になってもう何年になるのでしょうか?
1Vへ買い換えようと思っているのですが、買ってから直ぐにNEW MODEL
が発売になるのも嫌なので。
このところ一眼デジカメに話題が集中しているので、そうなると
フィルムカメラのモデルチェンジの時期も今までよりは遅くなるのか
と思うのですが、今までの流れからすると1Vのモデルチェンジの時期
はいつ位になるのでしょうか?
0点


2004/03/17 18:22(1年以上前)
僕も先週1Vを購入しました。実は1Vを所有するのは2回目ですが、1Vの発売は2000年3月だったと思います。今電車の中なので確認できませんが…
前のを手放したのは10Dを買うため下取りに出したからです。でも、あのシャッターの切れ味が忘れられずゲットしました。
ま、プロが対象のカメラですので、プロもデジタルに移行しつつありますから今までのサイクルでは後継機は発売されないと判断しました。銀塩はKISSや7など売れるカメラは新製品がでると思いますが、1Vクラスでは開発費を投入しても採算が合わない気もしますしね。
万が一後継機が発売されても、このクラスのカメラならすぐには陳腐化しないでしょう。長く使えると思いますよ。
書込番号:2595962
0点

2000年3月21日の発売だったと記憶しておりますので もうすぐ発売から4年になりますね
balibaliさんもお書きになっておりますが 1Vの後継機はないと思ってます
書込番号:2596302
0点


2004/03/17 22:05(1年以上前)
確かEOS-1Nが発売されてから八年ぐらい経って1Vが出たので、もし次が出るとしても、あと四年ぐらいかかるのではないでしょうか。
それに本当かどうか知りませんけど、1Vが発売される時「これが銀塩の最後のフラッグシップ機。」という噂が流れました。
書込番号:2596737
0点

http://www.canon.co.jp/Camera-muse/
EOS-1発売 1989年(平成元年)9月
EOS-1N発売 1994年(平成6年)11月
EOS-1V発売 2000年(平成12年)3月
ですので EOS-1シリーズは大体5年でモデルチェンジしてきました
EOS-1シリーズはデジタルに移行してしまったのではないかと思ってます
書込番号:2596776
0点


2004/03/18 09:30(1年以上前)
やはりそうなんですかねぇ。
銀塩もデジタルと共存していくのではないかと思うのですが、1Vは
もう最後と言う方向なのでしょうかね。
しかし、一眼デジタルとは言え、フラッグシップ機となるとかなり
高くてプロやそれなりにお金が出せる人で無いと、ハイアマチュア
位では手が出せないですよね。
キャノンの人は教えてくれないだろうし。
書込番号:2598389
0点


2004/03/18 22:23(1年以上前)
ただ全く銀塩フラッグシップ機をこのまま見放すとも考えにくいんですよね〜。悪魔でも希望的観測ですが・・・。でも1V発売後、キャノンからのユーザーアンケートに2回程回答したのですが、設問がデジカメの事ばかりなんですよね・・・。
個人的に全くのFMCと言うよりは、EOS7Sのようにマイチェンでモデルサイクルを引っ張るのではないかという気がします。
書込番号:2600632
0点


2004/03/28 02:27(1年以上前)
キヤノンは以前にnF-1&FDマウントをばっさり捨てた前科が
あるからね〜・・・ なにするか分からない・・・
書込番号:2637235
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS kiss 5 スターティングキット


近くの店でEOS kiss 5 スターティングキットが\53.800、 EOS Kiss VL EF28-300mm ダブルズームレンズキット付が\39.800で売られていました。
以前から一眼レフが欲しかったので今購入意欲が高まってきているのですが
このサイトををみるとおまけレンズはおまけ性能というのを見かけたので
迷ってしまっています。EOS kiss 5 EF28〜90mmを買って他のレンズを買い足すか初心者だからこのセットで十分なのか。
主にはスポーツ(野球観戦)を撮ろうと考えているのですが。
EOS kiss 5とEOS Kiss VLの大きな違いは何なのでしょうか。
お店では商品の利点は聞けても欠点は聞けないのでこの商品の利点、欠点も教えてください。
0点


2004/03/09 05:27(1年以上前)
初めまして。
私も初心者なので、wattiさんの満足の行く回答をする事が出来るかどうか判らないのですが・・・f^_^;。
「スポーツ(野球観戦)」を撮られたい場合、「スターティングキット」・「ダブルズームレンズキット」附属の望遠系ズーム・レンズ(おそらくは、最長焦点距離が300mmの望遠系ズーム・レンズ)では、とても足りない様に思いますf^_^;。
観戦する位置にもよるかと思いますが、スタンド(客席)で観戦されるなら、たとえバック・ネット裏でも、400mm位の望遠レンズが必要になるのではないでしょうか?
又、「スターティングキット」・「ダブルズームレンズキット」附属の望遠系ズーム・レンズは、「EXTENDER EF1.4X U」等のテレコンバータを用いて、焦点距離を延長する事も出来ません。
とすると、レンズにつきましては、「CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」位のレンズが必要になるのではないかと思います。ただ、このレンズは、私が知っている一番廉い価格(新品)で、金151,000円しますので、純正ではなく、レンズ・メーカーのレンズで良さそうな物を選択された方が良いかも知れませんf^_^;。
こういう大きなレンズを使うとなれば、三脚も当然、「スターティングキット」附属の様な物ではなく、もっとしっかりした物が必要になるかと思いますf^_^;。
ただ、上記に紹介させて頂きました純正レンズなら、女性にとっては、カナリ重いと思います(男女差別する意図は全くありません)が、「IS(手ブレ補正機能)」が付いていますので、場合によっては、手持ち撮影されても良いかと思います。
ボディに関しては、「CANON EOS Kiss V L」でも「CANON EOS Kiss 5」でも良い様に私は思います。
「おまけレンズはおまけ性能」と迄は思いませんが、「おまけレンズ」では「IS付きのLレンズ」には絶対に敵わないと思います(「IS付きのLレンズ」を使えば、私の様な素人でもそれなりに写りましたので・・・f^_^;)。
異論もあるかと思いますが、「初心者であるからこそ、カメラ・ボディにはお金をかけず、レンズにはお金をかけるべき(但し、銀塩35mmフィルム・カメラの場合)」であると私は思っています。
という訳でして、「スポーツ(野球観戦)を撮ろう」とお考えなら、「スターティングキット」・「ダブルズームレンズキット」は買われない方が良い様に思いますf^_^;。
余計に迷わせてしまいましたら、申し訳ありませんですm(_ _)m(深々)。
聴流されて下さって構いませんので・・・f^_^;。
書込番号:2563529
0点


2004/03/09 15:34(1年以上前)
あ、あ、「おまけレンズはおまけ程度の性能」という発言ですが、誤解とともに一人歩きしだしたようなので訂正させて下さい。
ベテランのRF機(ライカなど)使用者に限定しての発言でした。
初心者を限定なら格安セットで満足すると思います。軽くて安くて必要充分な画質が得られます。カメラ用の光学レンズですので期待に応えて活躍すると思います。
今後、芸術性を求めてレンズの味やヌケなど描写性と速写性を求め、趣味(病気?)の世界ですのでお金も体力もつぎ込めば楽しくも苦しいフォトライフがおくれます。
書込番号:2564802
0点


2004/03/09 17:31(1年以上前)
ごんうさん、初めまして。
反論する訳ではないですが・・・
「スポーツ(野球観戦)」を撮られたい方に対しても「おまけレンズが、軽くて安くて必要充分な画質が得られます。カメラ用の光学レンズですので期待に応えて活躍すると思います。」と断言出来るでしょうか?
私は、300mmの焦点距離では不足すると思います。
wattiさん、どの程度の写真(フレーム内の選手の大きさ)を撮られたいのでしょうか?
バックネット裏から、ピッチャーの表情を確認する事が出来る程度に写されたいという場合は、300mmではチョット厳しい様に思うのですが・・・。
焦点距離(単位:mm)×被写体の大きさ(単位m)÷36=カメラを縦位置に構えて撮影する時、被写体がフレームの縦の長さ一杯に写る撮影距離(単位:m)
焦点距離(単位:mm)×被写体の大きさ(単位m)÷24=カメラを横位置に構えて撮影する時、被写体がフレームの縦の長さ一杯に写る撮影距離(単位:m)
と言われている様ですので、逆算します。
ピッチャーの身長を180cmと仮定しますと・・・
縦位置撮影の場合、300mm×1.8m÷36=15m
横位置撮影の場合、300mm×1.8m÷24=22.5m
の距離迄ならピッチャーの身体全体をフレームの縦の長さ一杯に写す事が出来る事になるかと思います。
ところで、ピッチャーとキャッチャー間の距離は18.44mです。更にキャッチャーの後ろにファール・ゾーンが有り、その後ろにバックネットが有り、その後ろが最も近い距離であるバックネット裏席です。
という事は、300mmでは横位置撮影でぎりぎり、ピッチャーをフレームの縦の長さ一杯に入れる事が出来るかどうか・・・微妙で、縦位置撮影では、どうやっても無理という事になるかと思います。ましてや、セカンド・ベイスマン・ショート・ストップ・フィルダーを大きく写す事はとても無理だと思います。
矢張り、400mm位(あるいはそれより長い焦点距離)の望遠レンズが欲しくなると思われます。
ですが、スタジアム内全体を動き回る選手を含めて写されたい(この場合、各選手は表情を確認する事はとても無理位の大きさにしか写らないと思います)とおっしゃるなら、300mm迄の望遠系ズーム・レンズでもよいかも知れません。
それでは。
書込番号:2565118
0点


2004/03/09 19:11(1年以上前)
EOSファンさんこんにちは。
おっしゃることは正論でよく理解できるのですが、wattiさんを含めた初心の方には超望遠レンズはブレ、ボケ、重い、プラス三脚も重く、で使いこなすまえに、お金、体力、気力を消耗してしまうのではと心配しました。
プロ野球・スポーツの決定的瞬間の撮影ならば、たとえば1VHSや1DMKU+EF400/4DOISLなどの史上最強機材を勧めることもできますが、現実的ではないと思います。
少年・職場対抗野球でしたらフルセット4〜5万円で購入できる「入門機」にも価値はあると思います。
私の手持ち機材では初代キスと630、10Dは一緒に活躍してます。
書込番号:2565415
0点



2004/03/09 21:12(1年以上前)
皆さんいろいろとご意見ありがとうございます。
野球とはプロ野球のことです・・・。
主に撮る目的としては野球なのですが学校行事などでも使おうと思っています。予算はそれほどないのですが初心者なのでスターティングセットから始めていろいろなことが理解できるようになってから別にレンズを買ったほうがいいのでしょうか。その場合どちらのカメラがお勧めか教えていただけたら嬉しいんですが・・・。
(たくさん書き込んでいただいたのにすみません)
書込番号:2565864
0点

プロ野球の観戦(撮影)なら、球場も広いので300ミリじゃ足りないでしょうね。
また、ナイターはテレビや肉眼で見るよりも暗いものなので、かなりブレるでしょう。
IS付は手ブレには一定の効果がありますが、被写体ブレは防げないですからね。高感度フィルムと明るいレンズが必要です。
報知新聞(スポーツ報知)にはEF1200ミリ F5.6(受注生産。980万円なり!)があって、センターバックスクリーンからバッターの上半身がアップで撮れるらしいですが、非現実的ですよね。
EF600ミリ F4に2倍テレコンでも100万円でしょう?
スポーツ雑誌に載っているような写真を撮りたいなら、これぐらいの出費は覚悟でしょうが、そこまで望んでいるわけではないですよね。
レンズの暗さが気になるのと、画質については全く分かりませんが、高感度フィルムを前提なら、こんなレンズも候補に挙げてみようかな?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.html
一方、友達やご家族の(草)野球であれば、日中の撮影でしょうし、比較的近くから撮れるのでレンズキットのズームで十分な結果が得られます。
上を見ればきりがないですが、決しておまけレンズではないですよ。
要求する水準は人によって異なるので、一概には言えませんね。
結果的には、別のレンズが欲しくなり無駄になるかもしれませんが、授業料と思ってレンズセットを購入されてはいかがですか。
スポーツに適したレンズは、普段の撮影では持て余す可能性が高いですから、まずは標準セットで始めて、必要なレンズを買い足していったほうが、いいと思うのですが。
僕もオリンパスOM-2のあとnew kissのズームセットからスタートしました。(今はセットレンズ2本とも売却しましたが)
で、そもそもの質問のkiss5とkissVの違いですが、オートフォーカスの速さは5が上です。連写速度は、5が2.5コマ/秒、Vは1.5コマ/秒。
それよりも、僕が思うに圧倒的な違いは、スーパーインポーズのあり・なしです。(5はあり)
kissVだと、どこにフォーカスしているかファインダー下部を見ないと分かりませんが、kiss5だと画面上でフォーカス枠が赤く光るので一目でわかります。
この差は大きいですよ。断然、kiss5がお勧めです。
ちなみにVとVLは外観以外には機能は一緒です。
書込番号:2566534
0点

私も、最初はセットのレンズで始められることを、お勧めします!!
100-400f4.5-5.6L買ったところで、ナイターでは暗いです!!
400f2.8Lや500f4などは高すぎますし・・・・
最初は何を買っていいのかも、よくわからないので、セットで撮影していくうちに、自分の撮影スタイルに何が必要かわかってくると思います。その上で買い替えなどが、必要になかも知れませんが、いきなり高価なレンズを買って自分の撮影スタイルに合わなかったら、それこそ無駄です。私も最初に買ったレンズは最近使わなくなりましたが、無駄とは感じていません。いろいろ教えてもらいました!!
また、セットで十分と言う方も見えます。(大多数の方だと思います?)(撮影スタイル、求めるものは人それぞれです)
確かに、セットでは、ナイターの撮影は、つらいですが(私的には不可能?)コンパクトカメラよりは、いい結果が生まれると思います。そのときフィルムは超高感度(ISO1600以上)のものを、使ってください、また、フラッシュは使わないようにしましょう(どうせ、フラッシュ光は届きません、前のおじさんのはげ頭が光るだけです)
本題にもどりまして、KISS5とKISSVLどっち?ときかれれば、kiss5 と答えてしまいます・・・ダメレスすいません!!
書込番号:2567377
0点


2004/03/10 06:37(1年以上前)
お早うございます!
ごんうさん、わざわざありがとうございます!
草野球ならおっしゃる通りですよね(^_^)v。
ただ、wattiさんは、プロ野球を写されたいみたいですf^_^;。
ん〜、という事は、ダブルズームレンズキット附属の望遠系ズーム・レンズではどう考えても焦点距離が足りない様に思うんですf^_^;。
勿論、明るいレンズでなくては意味が無いとか他に考慮すべき点も多いとは思うのですが・・・取敢えず、400mm迄の焦点距離をカヴァーする事が出来る望遠系ズーム・レンズで、出来るだけ廉く軽い物を選択された方がよい様に私は思うんですけどねぇf^_^;。
例えば、You_PaPaさんがご紹介されていらっしゃるレンズの中では、「SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 ASPHERICAL RF」なんかはどうでしょう?
勿論、「ダブルズームレンズキット附属の望遠系ズームレンズ」よりは重くて高価ですし、明るいレンズとは言えないかも知れません。
ですが、「ダブルズームレンズキット附属の望遠系ズーム・レンズ」よりは、各選手を大きく写す事が出来る点を見逃す事は出来ない様に私は思うんですけどねぇf^_^;。
何故、そこ迄焦点距離に拘るかと言いますと・・・フレーム内に小さく写ってしまった被写体をトリミングして大きく引き伸ばせば、モノスゴク解像度が劣化する事を身を持って体験しているからですf^_^;。
「最初から出来るだけ被写体を必要十分な大きさに写す」事はとても重要な事かと思います。
という訳でして、私は、「ダブルズームレンズキット」・「スターティングキット」はお奨め致しません。
ですが、cr250さんがおっしゃっている「高価なレンズを買って自分の撮影スタイルに合わなかったら、それこそ無駄です」・「セットで十分と言う方も見えます。(大多数の方だと思います?)」という事も、又、的を射ている発言かと思います。
wattiさん、ご自分の撮影スタイルをよく考えられた上で、後悔の無い選択をなさって下さいね。
最後に、何を購入されるにせよ、購入される前に、300mmの焦点距離と400mmの焦点距離のでは、どの位違うのか、これだけは、お店で、実際にレンズを装着させて貰って、確認なさる事をお奨め致します。
書込番号:2567561
0点



2004/03/10 15:50(1年以上前)
皆さん本当にありがとうございます。
まだレンズのことについては迷っていますが
まずはkiss5 スターティングキットを購入してどのように撮れるかなど
自分で理解できるようになってから他のレンズの購入を考えようかなと思います。EOSファンさんが言われている300mmの焦点距離と400mmの焦点距離での違いはためさせてもらおうと思います。
書込番号:2568747
0点

http://www.toshima.ne.jp/~koei/torim.htm
横レスですが、300mmと400mmの写る範囲を知りたい時、EOSファンさんのおっしゃるようにお店で覗いてみるのはもちろん無料で有効ですが、300mmを買ったあとに実際に撮影してみて、「はて400mmだったらどうだったのだろうか?」 というのは実際にプリント出来ます。
上記サイトがそのヒントです。
ちょいと計算が必要ですが、興味があったら考えてみてください。
ちなみに、400mmで撮影したものを「はて300mmでは?」は、出来ません(爆)
書込番号:2568899
0点

す、すいません、発言を良く読んでいなかったm(__)m
EOSファンさんが、モノスゴク解像度が劣化する。と書いてるのがこの方法です。
ですので、あくまで「範囲」の確認という事でお願いします。
また余計な事書いちゃった… m(__)m
書込番号:2568929
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ


初めまして・・・。
私は1VHS(バッテリー:ニッケル水素)使っておりますが、先日、シャッター系?のトラブルに見舞われまして、原因が何なのかはっきりせず、皆様に御助言を頂けたらと思い、書き込みさせて頂きました。
異常時の使用状況は以下の通りです。
天候は、外気温5〜6℃位で、曇時々雨、屋外で2〜3時間程度、三脚に据えっぱなしの状況で使用しました。カメラにはタオル・ビニール袋などで雨水を極力当たらないように努力しました。バッテリーはフル充電でした。
そのような状況下の中でシャッターを押したところ、バッテリーマークが空表示で点滅し、シャッターが15秒程度降りっ放しの状態になりました。その時は突然のトラブルで訳が判りませんでしたので、速やかに撤収しましたが、その後、再度状況を確認したところ、異常は認められませんでした。(バッテリー残量はフル状態) それ以後は問題無く、いつも通り作動しております。
自分なりに考えられる原因を挙げてみました・・・。
1.ボディー内部の雨水浸入による誤動作
2.低温状況の長時間放置によるバッテリー起電力の低下
3.マウント接点の何らかの不調による電気信号の伝達不良
1については、雨水で濡れる毎に、その都度タオル等で拭き取っており、また1Vの防滴仕様という事から、イマイチ原因として考えにくいのではと思っています。
2については、確かに2〜3時間、バッテリー入れっ放し、外気温5〜6℃の屋外で三脚に据えっ放しの状況でしたが、ニッケル水素という特性を考えるとどうかな?という気がします。
3については、キャノンSCに問い合わせたところ、ボディーとレンズ間の電気信号のやり取りが上手くいっていない時に、バッテリー残量表示が空表示で点滅する事があると指摘されました。そのような場合、電源リセットやレンズ付け直しなどで復旧するとの事。事実、トラブルが発生する直前にレンズ交換をしており、またトラブル発生20分後位に別な場所で撮影をしたところ、難なく撮影出来ました。
個人的には2・3の複合的な要因に拠るものではないかと素人判断しておりますが、ここをご覧の皆様はどのように思われますか?
皆様の御指摘・御助言を頂戴出来ましたら、幸いです。
0点


2004/03/07 20:40(1年以上前)
こんにちは、
使用レンズは何でしょうか?
シグマのROM非対応のレンズをつけるとそうなります。
純正でもレンズ接点の接触が悪いときに、私の1Vもたまになります。
レンズを付け直すとだいたいは、直ります。
保証期間内なら、修理に出したほうがいいと思います!!
私は、ストロボ接点不良に合い、保証期間内なので修理に出すついでに、ファインダーの清掃、AE、AFの点検、縦位置シャッターの調整(横位置と、シャッターの感覚(深さ)を同じにしてもらいました)、マウント接点の点検、などを一緒にやってもらいました!!
それ以後は、レンズの付け替えで、エラー出ていません!
ただ2週間ぐらいかかりました!
書込番号:2557889
0点



2004/03/07 22:18(1年以上前)
>ツァイツァイ2 様
>使用レンズは何でしょうか?
レスを頂き、ありがとうございます。
使用レンズは当初がEF70〜200mm F2.8L ISで、その後に付け替えてEF300mm F2.8L ISでトラブルが発生しましたが、このようなトラブルは今までに一切無く、またこの後は同様のトラブルは発生しておりません・・・。
レンズ付け替え当時は雨も降っており、屋外での付け替えだったので、信号接点に雨水が付着するシチュエーションは充分に考えられたと思います。
またEF300mm F2.8L IS使用時には、AF測距は正常に作動していたので、
シャッターあるいは絞り駆動系?の接点に接触不良があったのではないかとも推測しております。
書込番号:2558435
0点


2004/03/09 12:04(1年以上前)
ISのレンズ使用時の動作不良は、結構あちこちでユーザーから
報告されていますよ。
検索してみてはいかがでしょうか?
参考になるものがあるかもしれません。
書込番号:2564262
0点


2004/03/13 20:51(1年以上前)
私の1vは
70-200f2.8LISを付けるとたまになりました!!
晴天時でも、おきました。
他の純正レンズでは、おきていません!!
そういえば、レンズも修理に出していました。ユニット交換ですが?リヤから2〜3枚目のレンズに問題があったので、
それから、おきていないような〜・・・・・
その後に1vを修理に出しています。
書込番号:2581031
0点



2004/03/14 20:20(1年以上前)
>まいるどめんそーる22 様
>ツァイツァイ2 様
そうですか〜。
同様の不具合がいろいろと発生しているようですね。
今のところ、取り敢えず様子を見てみようかな〜と思っております・・・。
もし今後も同様の不具合が発生するようであれば、SCに修理依頼してみようと思っています。
書込番号:2585148
0点


2004/03/26 13:52(1年以上前)
ISについては、ここのレンズのコーナーでもいろいろ
報告があがってきてますね。
こっちのサイトも一時沈静化したかなと思いきや、
またアクセスが増えてきたみたいです。http://members.at.infoseek.co.jp/v1v1v1/
やっぱり品質管理に何かあるのかなぁ。
社長は敏腕経営者として、ずいぶん持ち上げられて
いますけど、ねぇ。
書込番号:2630684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
