
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年9月12日 04:01 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月10日 11:43 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月17日 16:52 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月11日 02:42 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月9日 10:23 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月10日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


行ったついでに阪神優勝セールでEOS7を購入しようと考えてます。
がしかし、1週間までば、KISSデジタル発売するんですよね。
Kiss3からのステップアップをしたいのですが、Kissデジタルはステップアップになるのですかね。
EOS7は6万円を切ってきているので、中古との価格差が1万円くらいで買い時かなと思ってます。話が長くなりましたが、本題は
「EOS7かKISSデジタルどちらがおすすめ、大阪のカメラ屋おしえて」
0点

>お姉ちゃんを撮りに大阪へ
とのことですから、お得意のジャンルの一つはお姉ちゃん撮り。
他はどうなんでしょう? 風景、マクロ、スナップ、鉄ちゃん、ヒコーキ・・・。
手持ちのレンズはどんなものお持ちか・・・?
普段はポジ? ネガ?
撮った後はどうしてるのでしょう? サービスサイズでのプリント?
など書きこめば、たくさんの的確なアドバイス受けられるんじゃないでしょうか? 私は現在、銀塩専門なのでよくわからないです(^_^;)
書込番号:1934395
0点



2003/09/11 23:57(1年以上前)
すいません詳細を。
レンズはWズームセットのものから、EF85/F1.8とEF50/f1.8をもっています。
ポジです。最近アスティア100Fの20本入りを購入したのですが、もったいなくてトレビ100Cをメインにお気に入りの子だけアスティアです。
お気に入りの写真は2Lサイズに伸ばしたり、スキャナーで取り込んでLife is Photo シネマというソフトで遊んだりしてます。
スキャナーで画像取り込むのめんどうなので、やっぱりデジタルですかねー?
書込番号:1934806
0点


2003/09/12 04:01(1年以上前)
>スキャナーで画像取り込むのめんどうなので、やっぱりデジタルですかねー?
それを感じていらっしゃるのでしたら、迷うことなくデジタルではないのでしょうか?
私もパソコンへの手軽な取り込みを楽しみたくて、EOS10Dを買う事に決めました。フィルム代を気にしないで撮る事ができるのも魅力ですね。
でも、銀塩には銀塩の良さがあると思うし、EOS10Dを手に入れたあとも、EOS5は使い続けたいと思っていますよ。私はネガが好きですね。ポジの経験もありますけどね(^_^)
書込番号:1935309
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss V ボディ(シルバー)


KISS Vを使ってます。
最近撮ったポジをみると、最初の5コマくらい(No36-32)にわたって
キズが入るのですが、どうしてでしょう。
たぶん裏面にキズが入っているのですが。
0点

プリワインド方式で初めの方に傷がつくのは、理屈ではちょっとわからないのですが、
個人で出来る事としては、フィルム交換のたびに、圧板およびその周辺を掃除してください。
私の場合、ブロアーなんて持ち歩いていないので、きれいな指で軽く圧板をなでてからフィルム装填しています。
それでも頻繁に傷が発生する場合、または掃除に自信がない場合(失敗すると余計よごしたり、カメラを壊しちゃうからね)は、素直にメーカーに出した方が良いと思います。
書込番号:1930559
0点


2003/09/10 11:43(1年以上前)
かま_さん と同意見です。
EOS Kiss3の裏版の内側はモルトではなくて、四角いプレートがあり、これでフィルムを押さえるようになっていたと思います。そのプレートに何かゴミが付いているのかもしれません。
一度ご確認ください。
書込番号:1930580
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


はじめまして。
EOS7を本日衝動買いしました。
展示品ですが、レンズが二本ついていて5万円を切っていた
ので思わず買ってしまいました。
付属していたレンズは
キャノンEF35−80mm/4〜5.6
キャノンEF75−300mm/4〜5.6 U
でしたが、これを処分して日常、子供を写すのに
最適なレンズ一本を購入したいと考えています。
どなたか、よろしければアドバイスお願いします。
0点

???何ゆえ買いなおすのですか?(^_^;)
文中からは、現状のレンズに対する不満は無さそう(というか書いてない)ですが・・・?
本日お買いになったということですから、しばらく(せめてフィルム1本程度は)使ってみてはいかがでしょうか?(^_^)
それでもし何か不満があったら買いなおす、ってのはどうでしょうねぇ?
書込番号:1928950
0点

個人的見解ですが、今のレンズの200ミリと300ミリで試しに撮ってみてください。
明るい真っ昼間だけでなく曇りや夕方も。
それで300ミリが必要だと思ったり、300ミリで撮ってやろうと思ったら、シグマの28-300に一票。
300ミリなくてもいいやと思ったら、タムロンの28-200に一票。
超個人的には、私はタムロンの28-200は2本持っていますが、28-300は持っていません。
300ミリの使い方(使いみち)は限られてくるので、300ミリ分の重さを常時持つ事は敬遠しています。
書込番号:1929006
0点

>日常、子供を写すのに
何歳くらいのお子さんかわかりませんが、日常のスナップ撮るのにはEF35-80mmってけっこう適しているように思います。
描写はいいらしいですよ(私は体験ありませんが(^_^;))
・・・・・EOS-7に35-80mmつけて展示しているお店ってあるんですね(笑)
というより、35-80mmってもう店頭で売って無いでしょうから、そういった意味では『貴重』なレンズかも知れませんね(^_^)
書込番号:1929022
0点

僕の初めてのEOSはkiss(初代)でした。それに28-80oと75-300oのダブルズームセットで購入しました。
しばらくは、この2本のレンズだけで十分でしたよ。
その後、明るいレンズでポートレートが撮りたくなり、85o F1.8を購入。
花を撮りたくなり100oマクロを購入。
鳥を撮りたくなり300oF4ISを購入。
ここで初めて、もとの標準ズームに代えて、シグマの28-70 F2.8にしました。
さらに数年後、望遠系も70-200o F4に変えました。
この間、約8年かな。
EOS7を衝動買いされたことからみて、熱しやすく冷めやすかったりする?
当分は今のレンズを使ってみて、どうしても使いにくければ、買い替え(買い足し)を検討されてはいかがでしょう?
書込番号:1929632
0点



2003/09/10 09:44(1年以上前)
皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。
これまではnew EOS kissを使用していたのですが、
これも購入時にズームレンズが二本ついたんです。
結婚前までは中学校で教師をしていたので、行事のたびに
子供たちを撮るのに結構両方活用していたのですが、
現在は退職し、冬に生まれる自分の子供を主に撮る予定なので、
これを機にもっとよいカメラ&レンズが欲しくなって
EOS7を購入するにいたりました。
今回は、本体価格にしても5万切ってるので安いと思い、
もともと付属のレンズは使うつもりはなく購入したんです。
(300ミリは当分使わないだろうし)
今回色々ご意見を聞いてみて、いくらか使用してみて、
不具合を感じて買い換え(書いたし)ても遅くないか
なと思いました。ご意見を参考にじっくりベストな
一本を探したいと思います。
書込番号:1930368
0点


2003/09/10 10:58(1年以上前)
なるほど、そういう訳でしたか…(^_^)そうなると話はまた変わって来ますよね。
ところで、以前に使われてたレンズってどうしました? やはり処分しちゃいましたか? もし手元に残っていましたら、どこのメーカーのどんな焦点距離のレンズなのか教えてもらえると私も含めて他の皆さんもアドバイスしやすいです(^_^)
書込番号:1930497
0点

ちなみに我が家では、誕生〜1歳?(だったか2歳だったか(笑))までは35mmF2が重宝でした(^_^)
産院の室内や、母子が家に帰ってしばらくは外には出られないですからねぇ・・・。
それに、新生児にフラッシュは毒でしょうし・・・。
室内撮りなら50mmよりも35mmの方が使いやすいし、フラッシュ無しで手ブレもおきにくいです。
外で歩き始めたらお手持ちのズームとか50mm単焦点とか重宝しますよ(^_^)
書込番号:1931711
0点


2003/09/12 03:53(1年以上前)
>EF35−80mm/4〜5.6
持ってますよ、私も(^_^)
私がEOS5を買った時に、セットで手に入れたものでした。
直ぐに自分で使ってみましたけれど、特に描写に不満は感じませんでしたね。マニュアル操作のできないレンズですよね?
ただ、後を追う様にして
EF28−105mm F3.5−4.5 USM
を買いましたので、自分で使う機会は減ってしまいましたけど(^_^)
当時のEOS5のカタログを見ていて、どうしてもこのレンズが欲しくなってしまいまして^.^; 結果は大満足でした。
私はEF35−80mm/4〜5.6を、カメラを父などへ貸す時に付けてあげる様にしています。軽いし野外でのスナップ撮影には適しているのではないでしょうか?
書込番号:1935303
0点


2003/09/17 16:52(1年以上前)
そのズームを売ってもたいしたお金にはならないでしょう。
それよりも85oを別に買えば良いと思いますよ。
書込番号:1951357
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


どこに質問するか迷いましたが、EOS7ユーザなのとこちらの方が
よりよい回答がありそうなので、こちらで質問させてもらいます。
一眼レフというか、カメラ初心者です。
EOS7に内蔵されているストロボと、別途購入するストロボでは
どのように違いがあるのでしょうか?
晴天時の撮影で、逆光の場合などで今は内蔵のストロボをたいたり
していますが、この場合シャッター速度が1/125より速くはなりませんよね?
外付けのものを購入するとこれがもっと速くできたりするのでしょうか?
Canonのサイトで550EX・420EX・220EXの商品説明を見ましたが、
説明の意味もよくわかりません。E-TTLというのが重要な気がするのですが、
その意味もわかりません。
どなたか内蔵のストロボを使用するのと、外付けのストロボを使用する違いなど、
わかりやすく教えてください。
そもそも、こんな質問する時点で外付けのストロボは必要ない腕なのかもしれませんが、
よろしくおねがいします。
0点

yasuh さんこんばんわ
ストロボにはガイドナンバー(撮影距離mXf値)があり、その数字が大きくなるほど光量がより遠くまで届くことになります。
普通、内蔵ストロボではISO100で大体GN10前後になると思います。
外付けのストロボの場合、同じISO100でもGN20以上になると思います。
また、ISO感度を上げていきますと、GNの数値は√2倍で増えますから、ISO200ではGN14ISO400ではGN20と言うことになります。
外付けのストロボを買ってもシャッターとシンクロする数値は同じですからX接点で1/125と言うのは固定値になります。
書込番号:1927214
0点

>X接点で1/125と言うのは固定値になります。
・・・そうなんですか???(^^;ゞ
下記はEOS-7のWebからの抜粋ですが・・・
ハイスピードシンクロ(FP発光)
EOS 7はスピードライトEXシリーズ併用時、1/4000秒までの超高速シャッターでのストロボ撮影に対応。
ストロボの設定をハイスピードシンクロにしておくだけで、シャッター速度が1/125秒以下の場合は、通常のストロボ発光。1/125秒よりも速い場合にはフラット発光になり、自動的にハイスピードシンクロ(FP発光)に切り換わります。
書込番号:1927259
0点

>X接点で1/125と言うのは固定値になります。
OKだと思いますよ。純正以外のストロボを使用するときの事ですね。
(シャッターが全開になる上限の速度→これ以下なら社外品でも同調できます)
ただEOSシリーズは専用ストロボを使用することで、最近はA03さんがおっしゃる通り
フルオートでハイスピードシンクロが可能になります。手軽にハイレベルのストロボ撮影を
楽しめますよ。
ストロボ撮影について詳しく知りたいようでしたら、お勧めの本がありますよ。
“ストロボ撮影術 ” 馬場 信幸 (学習研究社 2003年8月発行)¥980
(新しい本なので、まだ学研のHPに載っていません 苦笑)
E-TTLについても詳しく説明してありましたよ。読むとストロボを使って女の子を撮りたく
なる少々危険な本でもあります(笑)↓こんな本です
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=07118279
書込番号:1927337
0点

こんにちは(^_^)
すでに回答が出ていますように、550EXなどでは『ハイスピードシンクロ』モードにする事で 高速なシャッター速度でもシンクロが可能になります。
あと、隠れた効能(?)として
7のAF補助光は内蔵フラッシュの連続発光ですが、外部スピードライト利用時には赤い補助光が出ます。
連続発光は被写体にビックリされちゃいますからね(^_^;)
ただ『ハイスピードシンクロ』時にはガイドナンバーが落ちるので、テストされたりして本番に備えておきましょう(^_^)
書込番号:1927628
0点


2003/09/09 21:00(1年以上前)
yasuhさん こんにちは。
皆さんが説明してくださっているのでメリット、デメリットの観点から見てみます。
カメラ内蔵ストロボのメリット。
軽い、場所を取らない、常にカメラと共にある事。
必要と思った時にすぐにスイッチオンで手間取らない。
デメリット。
図体の大きいレンズや広角ズームの広角側でレンズの影が写り込む率が激高!
カメラとストロボの電源が同じなので電池の減りが速い。
これだけでは凝ったライティングの余地、一切無し。
外付けストロボのメリット。
内蔵ストロボに比べて大光量。
延長コードを使ってカメラから離して発光させられる。
クリッポオンでもライティングに工夫(バウンス)できる。
超広角レンズ使用時にお気楽クリップオンでもレンズの影が出ない。
専用バッテリーが用意(別売り)されてる。
デメリット。
大きく、重く、持ち歩きに嵩張って不便。
クリッポオンで重量バランス&トータルバランスが崩れて持ちにくい。
使用頻度の割り(私の場合)に高価格。
時に思い浮かぶのはこんなもんかな。
質問の内容とは違いますが、ポートレートなら銀レフ常備した方が自然な感じに写せますよ。
ストロボ一発はちょと暴力的な硬質感を感じるのは自分だけでしょうか。
書込番号:1928783
0点



2003/09/10 00:16(1年以上前)
沢山のレス頂いて、感謝です。
皆さん、本当にご教示ありがとうございます。
写真好きという輪に入れたような気分になれてうれしいです。
申し訳ないですが、教えていただいた中でさらに質問がありますので、
よろしければまたよろしくお願いします。
結果的には、キヤノン製のストロボですとシャッター速度1/125秒より速くてもOKなようですが、
1/125秒以下→通常のストロボ発光
1/125秒以上→フラット発光
となっていますが、このストロボ発光とフラット発光とは
どのような違いがあるのでしょうか?
FIOさんがガイドナンバーが落ちると書いてありますが、
それ以外にも何か違いがありますか?
また、ガイドナンバーが落ちるというのは遠くまで届かなくなるという意味でしょうか?
このハイスピードシンクロ(FP発光)機能を使用した場合、
通常EOS7ですと最高4コマ/秒の連写ができますが、
この場合、連写はできますか?できるとしたら、どの程度でしょうか?
ストロボの不具合(?)の書き込みで、「ケラれる」という表現を
よく見かけますが、これはどういう症状のことなのでしょうか?
最後に、今考えている中では「スピードライト420EX」にしようと思っていますが、
無理してでも(金銭的に)550EXを買ったほうがいいよとか、
いや、220EXで十分だよとかいうご意見がありましたら、お聞かせください。
主に使用しているレンズは EF50mm F1.4 USM です。
また今のところ、ボディの買い替えは予定していません。
書込番号:1929566
0点


2003/09/10 02:15(1年以上前)
普通のストロボ光は瞬間発光、
FP発光は強制長時間発光になります。
シャッターの先幕と後幕の関係を理解するとストロボ撮影の仕組みがわかると思います
ケラれる=欠ける と、思って良いでしょう。
何かの事情で写るべき画面の一部が写らないことを云います。
ガイドナンバーはマニュアル設定で絞りを決める時に利用します。
普段はカメラ任せですから必要のないものですが知識として覚えておいて損は無いです。
要は数字が大きいと光量が多いってことです。
使ったことの無い最新機種の具体的な質問は答えようがありません。
なんとEOS-1N そしてEOS55 ストロボは 540EZ、が、私の最新機種ですので悪しからず。旧いッス
最新機種をお使いの方のレスを待ってください。
書込番号:1929952
0点

>このハイスピードシンクロ(FP発光)機能を使用した場合(中略)連写はできますか?できるとしたら、どの程度でしょうか?
連写はスピードライトのチャージ(充電)時間によると思います。スピードライトに内蔵する単三電池だと、1回の発光〜次の発光まで時間が掛かる事があるので、ボディの連写にスピードライトがついて行けないかも。
>420EXにしようと思っていますが(中略)550EXを買ったほうがいいよとか(中略)220EXで十分だよとかいうご意見がありましたら
50mmF1.4だとあまり遠くの被写体は狙わないですよね? 室内で、200mmとか使ってステージとか撮るのでしたら光量は多い方がいい(550EXがいい)と思いますが・・・。
書込番号:1930037
0点



2003/09/11 02:42(1年以上前)
さらに沢山のレスありがとうございました。
いまだに数々の疑問はありますが、これ以上はやはり使ってみないことには
何とも言えないので、420EX を購入しました。税込みで24000円でした。
それと、瑞光3号さんが教えてくれた「ストロボ撮影術」もおまけに購入してみました。
まだちらっとしか見てませんが、かなり勉強になりそうです。
また何かあったら質問させてもらいますので、
その時はよろしくお願いします。
皆さん、レスありがとうございました。
書込番号:1932734
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(シルバー)


仕事での必要に迫られ、昨日EOS-55を中古で買いました。Kissが壊れたのが買い替えの直接の原因ですが、せっかくだし機能を十分に利用したいと思い、いろいろいじってみたのですが、AFモードのうち、ワンショット以外の動作の特徴がいまいちわかりませんでした。自転車に乗ってる人なんかを追ってみたのですが追ってみたのですが...レンズの動きなど、
特に変化がありませんでした。
料理や建物、景色の写真がメインなので、使う必要もないかも知れませんが、どなたか、機械的にどんな動きをして、(ひょっとして中古なので、壊れてるかもしれないと思ったので、チェックの方法がわかればと)どのような状況でサーボモードを選択すればよいのか教えていただければと思います。素人過ぎてすみません。ただ、がんばって55使ってくつもりなのでよろしくお願いします。
0点


2003/09/08 20:57(1年以上前)
EOS55、なんと懐かしい響き。思えば初めての一眼レフをF70DとEOS55で散々迷った挙句、3D-8分割マルチパターン測光に魅せられてF70Dを選んでからは全く縁の無かった(むしろ避けていた)カメラです。
それが今手元にあります。EOS-3のサブが必要になり中古で買い求めました。何かずいぶん遠回りしましたが、いろいろな意味でよい経験が出来ました。
機械音痴でトホホさん
「AI FOCUS」と「AI SERVO」はよく似ていて、シャッター半押ししている間は被写体を追います。「AI FOCUS」は静物にはONE SHOT、AFフレーム選択モードを自動選択にしていると中央で捉えた被写体が動きはじめればAI SERVOに切り替わるモードです。ただしこの2モードでは視線入力での被写界深度確認はできません。
私はAEロックボタンを多用するので、ONE SHOTでしか使っていません。したがって使用感等はほかの方のレスをお待ちください。視線入力はEOS7とは比べ物にならないようですが、AFスポットが3点しかないため風景などでは結構使えます。また3点とはいえAF連動の部分測光はEOS7には無い機能で、私は広角エリアを中心に使用しています。
書込番号:1925926
0点



2003/09/09 10:23(1年以上前)
金無人Cさん ありがとうございます。なるほど、わかりました。
今回の仕事では、やはりone shotで、ということになりそうですが、
とりあえず、いろいろなシチュエーションで試してみたいと思います。
またお願いします。
書込番号:1927557
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ


キャノンEOS1N-RSでは、露出時間が長いときでも、シャッター幕がおりなくて、見やすいと聞いたのですが、ニコンでもシャッター幕がおりない機種はありますか?
無知ですみません。エクステンダー(ってなに??)について、どなたか教えて下さい。
kokomoru
0点


2003/09/08 01:02(1年以上前)
良く構造をご理解してから、ご購入された方が良いと思いますよ。
シャッター幕が下りなくて見やすいのではなく、ミラーアップしないが故に像が見えるんです。
因みにキヤノン以外にペリクルミラーを使用した一眼レフカメラはありません。
またエクステンダーは焦点距離を伸ばすものです。
書込番号:1923948
0点



2003/09/08 03:34(1年以上前)
ありがとうございます!!
エクステンダーは便利ですか?
皆さん望遠のときは使っているのですか?
kokomoru
書込番号:1924212
0点

エクステンダーはキヤノン純正で1.4倍(200mmなら280mmになる)が発売されています。ただし、これを付けるレンズは望遠系でどのレンズだったら使って良いか書いてありますので注意が必要です。
また、1.4倍では1絞り分(f4ならf5.6)暗くなります。
お持ちのレンズにもよりますが、エクステンダーはやはり画質が少し悪くなりますし、1絞り暗くなると言うことで緊急避難(200mmを付けていてどうしても280mmで撮りたい)的に持つ場合が多いです(私はFD時代には持っていましたが、今は持っていません)。
又、AFはf5.6迄の機種が多いので、f5.6に1.4倍のコンバーターを付けた場合はf8相当となりMF使用になります。
と言うことで、エクステンダー使用が多い人は少ないんじゃないかなぁ。
書込番号:1924790
0点


2003/09/10 01:06(1年以上前)
何をメインに撮影されているんでしょうか?またご使用中のレンズは?
それによってアドバイスするエクステンダーも変わって来ると思います。
1.4倍の他に2.0倍のものもありますので・・・
書込番号:1929776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
