
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 31 | 2009年3月14日 08:54 |
![]() |
11 | 12 | 2009年3月13日 15:51 |
![]() |
1 | 9 | 2009年3月10日 07:41 |
![]() |
1 | 4 | 2009年3月8日 09:57 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月4日 08:16 |
![]() |
41 | 55 | 2009年3月1日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


A-1に問題が発生しました。
フォーカーシングスクリーンにムラが出来てしまいました。中心から外側へ広がるような感じなんです。
油の差し過ぎでしょうか?
やっぱりオーバーホールかな?
0点

夜のひまつぶしさん、こんばんは。
雪無いですか、車で行くのでうれしいやら悲しいやら。
遊覧船にでも乗ろうかな。
書込番号:9061781
0点

ファインダーが汚れたり傷ついたりして困るのは、ピントが合わせにくいというだけです。
写りには一切影響しません。
が、注油量が多すぎたようですので、何かの拍子にフィルムめがけて飛ぶようでは、まともに撮れなくはなりますね…
何度か空シャッターはしてると思いますので、裏蓋開けて、フィルム圧板に油がついてないかどうか
確認されたほうがよいかも。
可能であれば、シャッター幕についてないかどうかも…
※ミラーをそ〜っと手で上げてみたりして。
書込番号:9062884
1点

HR500さん、こんにちは
>前の先輩の話ですが、別人でした
と書かれておりましたこの内容、日中にも一度読ませて頂いたのですが、
これが例のスレの方だったと思って、そちらを探しておりました。
日中に読ませて頂いたのは、こちらだったんですね。
そうでうか、先輩ではありませんでしたか。
それは残念です。
「ガラス越しに」撮られた写真ですが、どこのお写真ですか?
書込番号:9067383
1点

鉄道写会人 さん、亀レスすいません。
窓越しの写真は、黒部峡谷鉄道です。
油まみれのA-1ですが、修理は諦めます。オーバーホール見積もりは18000円でした。
書込番号:9087004
0点

やはりこのコンパクトさが捨てられず、もう一台、買ってしまいました。外装極上品でした。NFD501.4付き、これがまたレンズピカピカで驚きました。ただ、鳴いてます。
今後はモ〜ドラのNi-Cd電池を交換する予定です。
書込番号:9155820
0点

HR500さん、鳴いている物を買いましたか。。。確信犯ですね。
今度は無理しないように。
書込番号:9156364
1点

追加購入おめでとうございます。
それにしても最初から鳴いている物を選ぶとは、やり直すつもりですね(笑)。
程度の良い50mmF1.4と共に使い倒してください。
書込番号:9156819
1点

いやぁ、鳴いてないのを探すほうが難しいかも。特にA−1、AE−1は。
何はともあれ、おめでとうございました。
私は本日、FD200mm f4 S.S.C.を逝ってしまいました。2枚目の玉がすりガラスになってるジャンクでした。¥1050
書込番号:9157000
1点

埋もれたスレにレスありがとうございます。
これからも今さら何を?ネタを地味に書いていきますのでよろしくお願いいたします。
>夜のひまつぶしさん
一か八かの購入ですね、やはりお前もか!という感じでした。今回、タマ数が底を突きはじめていることを痛感しました。以前に光る川・・・朝さんがおっしゃっていた通りでした。
>ごーるでんうるふさん
自分で注油はかなり迷っています。(汗)今回はレンズがとてもきれいな状態でおおぉ!といった感じでした。風通しのいい倉庫でハードカバーに入った状態で忘れられていたようです。
>光る川・・・朝さん
懲りずにまた購入です。未だ、レンズは増えず。皆さんのレスを読み漁りながら、やはりマクロがいいかもと思い始めています。花を撮るチャンスはかなりありそうですし、マクロレンズの写り具合は未体験なので、是非、味わってみたいと思っています。ポジにも花は最高の被写体ではないか?と思ってみたり。ホントに偶然なんですが、200マクロ、物色していました。かなり寄せて撮れるようですね。是非作例をアップして!と、遠慮がちにプレッシャー(何の?)かけておきます。(笑)
どうでもいいレンズ買って分解してみたいなとも思ってます。ジャンクマニアなので、どうでもいいレンズがなかなか見つからないのが悩みです。光る川・・・朝さんも同じではないですか?(笑)
また、長くなってしまいました。モバイルな方、すいません。
書込番号:9158112
0点

HR500 さん…
私のレンズは、ただの望遠レンズですので…(^^;;;)
それも締め付け式の旧FDです…
このレンズ、リアキャップをレンズに押し付けるだけで、勝手に締め付け金具が回転し、
リアキャップが装着完了してしまうんですが、こんな細工があったんですね。
他のは全てぼろいのか、押し付けて回転するようなのにはあたったことがありませんでした。
書込番号:9161943
1点

光る川・・・朝さん、すいませんでした。
FDのリアキャップ、知りませんでした。今度見つけたら片っぱしから弄ってみます、うまく動いたらラッキーということで。
モードラMAの電池、注文したのでまた書き込みます。
書込番号:9163112
0点

トキナーのFDマウントはリアキャップ押し付けでリングが回転したと思いましたよ。
タムロンは駄目でした。。。
これ、カメラにレンズを装着する時に便利でしたね。
書込番号:9166234
1点

んー、実はですね…(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8130061/
最後のスレをご覧ください…
人のことは言えませんな、まったく(苦笑)
スクリーンにカビがあるのですが、F−1の場合単なる1枚板ではないため、清掃できず。
結構目立つところ(黄金分割のあたり)に大きなカビ環がありますが、あきらめております。
「擬似AFポイント」ということにしておきましょうか(苦笑)
書込番号:9174286
1点

こんにちは。
ハンダがうまくのらず、大苦戦中です。電池何個か逝かれたかもしれません。(大汗)
ただ今、電池入手元へタブの材質を問い合わせています。中国製なんで。。。
F-R使えたようですね、おめでとうございます。やっぱりこの頃のカメラが一番格好がいいです、各メーカーともに。
書込番号:9178621
0点

自己レスです。モードラMAの電池交換続報です。
電池のタブがステンレス製ということで、フラックスとヤニなしのハンダを買ってきてチャレンジ、無事充電ランプが点灯しました。
ハンダは奥が深いですね。
書込番号:9185104
0点

購入しました。
オイルがまわったスクリーンも均一にオイルがまわり終わり、ムラが無くなりました。(笑)
交換しなくてもいけそうです。外して清掃はしました。
2代目A-1の注油も無事終了、2台体制となりました。2台目はモードラがうまく動作せず。いろいろ試して、接点を磨いたら正常動作となりました。見た目で判断は禁物ですね。
書込番号:9231671
0点

うちは、ジャンクで AE-1+P 専用ストロボ 188A を買いました。
A−1で難なく正常稼動したんですが、専用のはずの AE-1+P では、
ブラックボディは何度か抜き差しすることにより、ようやく使用可能にはなりましたが、なんとなく接触不良出そうな感じ、
シルバーボディはボディ内部で断線がある模様で、まったくダメですね(;_;)
書込番号:9235653
1点

おはようございます。
接触不良ですが、端子がきれいでもダメですよね、酸化しているのでしょうか?
ネットではフレキが切断していても、リード線で繋げてしまう方もいらっしゃるようですね。
もう一台ボディを購入するのが一番早いですが、部品取り用も直したくなるので止めたほうがいいですね。(笑)
モードラの電源が入らなくなったのでバラしたらハンダが取れていました。腐食が全く進んでいなかったので修理出来ました。腐食が進んだ基盤はダメですね、保存状態でかなり違いますね。
こう見ると、防湿庫の効果は大きいのかなと思ったりします。
書込番号:9236409
0点

バラすと直せない人なもんで…(^^;;;;)
素直〜にあきらめてます(−−;)
今日、いろいろとジャンクあさりをしたんですが、めぼしいものが見つかりませんでした…
書込番号:9240531
1点

カバーを外す位はやりますが、私も一眼レフをバラすのは駄目ですね。
先日、Pentax SPをバラしたのですが、バネがビョーンと飛んでしまうし
終いには元に戻せませんでした。。。
二眼レフは結構バラして遊んでいます。(ローライでない安いやつ)
コパル等のレンズシャッターは触りませんが、レンズなんかはバラして拭いています。
後から調整が必要なんですけどね。
書込番号:9241946
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
今までデジイチ1本で撮影していましたが、久しぶりに昔のカメラ(Canon EOS 55)が出て来ましたのでこの休みに一度撮影に行こうかと思っています。そこで教えて欲しいのですが諸先輩方はどのようなフィルムを使っておられるのか?またカラーネガフイルムとリバーサルフイルムの使い分けなど教えて下さい〜宜しくお願いします!
0点

ひろん家さんへ
EOS55使っています、メインはデジ一眼になりましたが、たまに銀塩カメラを撮りたくなるともって行きます。
(他の銀塩カメラはクラシックな物ばかりなので)。
フィルムは選択種が少なくなりましたので、フジのベルビア(50.100両方)を使います(晴れの日専用)
一寸目にはデジタルの画はきれいで銀塩並みに見えますが、リバーサルの階調の豊かさはデジタルではまだ無理のようですね。そして、結果が現像までわからないドキドキがないのが詰らないですね。最近では、複合プリンタでスキャンすれば簡単にデジタル化も出来ますしリバーサルもまだいけます。
ネガフィルムは存在価値を失いつつありますし同時プリントはもう意味がないです。スキャンしてもいまいちですし。ネガ現像だけでは嫌がるところまでありますので。
書込番号:9232888
1点

かなり久しぶりなら、とりあえずネガで撮影して、勘が戻ったらポジにすれば
いいのではないでしょうか。
私は、フィルムは殆んどベルビア100を使っています。
書込番号:9233229
1点

じじかめさん〜有り難うございます!
ほんとに久しぶりのフイルムでの撮影なんです・・・
ところでじじかめさんのホームページ沢山の画像見せて貰いました・・
フイルムで撮られているとの事ですがネガをスキャナーで読み込んでホームページに貼付けているのですか?
書込番号:9233396
0点

撮る造さん〜有り難うございました!
色々と参考にさせて貰います・・・
でもおなじ55持っておられて嬉しいです・・
書込番号:9233409
0点

こんにちは。この機種(EOS-1V)を使っています。
まず勘が戻るまでネガ・・・という、じじかめさんの意見に賛成します。
ただ、これはアナログプリントが今でも使える店でないと辛いかもしれないと正直思いますね。
もし露出やら全てでこだわりたいのなら、ポジ(=リバーサル)の中でも割りと実際の色に忠実なプロビア100FやSensiaIII、TREBI。もしくはちょっと記憶に残るような派手な発色が欲しい!と言われるのならベルビア100と100F、コダックのE100などがいいと思われます。
ちなみにライトボックスと4×くらいのルーペは所持していらっしゃるのでしょうか?
もし持っておられないようでしたら、今のうちに購入しておいた方が後々、リバーサルを楽しむ幅が広くなりますよ?
ではでは。
書込番号:9233560
1点

ひろん家さん初めまして
私はメインでプロビア100Fを使い
天候、風景その他でベルビア50&100を使います。
限定で現在売ってないと思いますが
売ってる時はフォルティアSPも使います。
使うフィルムに迷ったらプロビア100Fにしてます。
ネガ的な撮り方はデジイチに任せてますので
ネガは現在使ってません。
たいしたお力になれずすみません。
書込番号:9233571
1点

我が家の55では1台はダンパー溶けがでましたので
寝た子を起こしたのなら,このあたり気をつけるといいかも.
ネガ・・・普段使いとか,記録用に業務用400をよく使います.
あとは趣味的なところでナチュラ1600は楽しいフィルムだと思います.
ポジ,陸上はプロビア100Fメインで水中はEBXとE100VSが多いです.
あとはアクロスは自家現像してます.
基本的には現像のみでフィルムスキャンでみて,気に入ったものだけ
プリントを依頼して部屋に飾ったりしております.
デジイチでフィルムを複写することでもお手軽にデジタルデータ化できます.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-564.html
書込番号:9234345
1点

私のキヤノンのフィルムカメラはEOS-1VHSです。
主に風景写真を撮っています。
写真を趣味にしてから、フィルムはリバーサルフィルムだけしか使ったことがありません。は色が好みということと、フィルムの醍醐味である、現像後にライトボックス上でルーペで見ることができるのはリバーサルフィルムだからです。
使っているリバーサルフィルムは、フジクロームベルビア100とフジクロームフォルティアSPです。
作例は昨年の春の桜と白梅です。今年の春は、デジタルだけで撮っている有様です。現像代とフィルムを電子化してHPや印刷するのが大変なのでデジタルオンリーにしています。
書込番号:9236282
1点

露光補正に自信があれば、被写体にも依りますが、リバーサルで撮られた方が満足度は高いでしょう (^^)
風景撮りなら、リバーサルではベルビア50、ベルビア100、コダックE100VSなどの発色の派手なフィルムが向いている様に感じます
花を撮る様な時には、発色が自然なプロビア系や、コダックならG100などが使い易いと思います
春先の定番被写体用にはフジのフォルティアSPと云う選択肢もありますが、意外と春先は曇りや風邪の強い天気の日が多いので、私は未だにこのフィルムの実力を出し切れていません (^^;
あとは、『失敗出来ない撮影ならネガ!』 +ー1〜2段程度の露出の誤差なら救ってもらえますからね (^^)
ただ、最近のスピード仕上げのプリントでは、ナカナカ満足の行くプリントにお目に掛かれないのが難点ですが..... (^^;
デジタルとフィルムは同じ写真と云っても、ある意味『違うジャンルの写真』とも云えますから、夫々に楽しみ方がありますので両方を楽しむのが一番でしょう (^^)
書込番号:9237404
1点

スレ主さぁん、はじめましてぇ♪
EOS-55って、結構使われる方が多いですね。
わたしは、殆どが風景を撮るのですが、自分なりにこだわりを持って、SensiaVやPROVIA100Fを使います。
ネガは全体が茶色いフィルムで現像されて帰ってきます。
文字通り正規の画像と反転します(白は黒く、黒は白く)から、プリントしないと、どうなっているのか把握できませ。
ポジ(リバーサル:今はほとんどインターネガを介さないと思います)は、現像されれば、そのまま確認する事ができます。
特に小さなコマの35mm判はライトボックスとフォトルーペで鑑賞するかスライドプロジェクターで鑑賞するか、あるいは(ダイレクト)プリントで楽しむかと、選択も広いです。
ライトボックスとフォトルーペは鑑賞の他にピン山、露出、ブレを確認でき、プリントを仕上げる場合は事前チェックが可能です。
このような特長があり、諧調はネガが甚だ広く柔らかな感じです。
(今のミニラボの特急デジタルプリントはその特長が生かせず、色飽和が激しいです)
また失敗が少なく済むのも大きな特長ですね。
ポジはでぢおぢさんのレスをご参照して下さいね。
書込番号:9237532
2点

ひろん家さん、ご返事が遅くなりました。
ネガは、2Lにプリントしたものをスキャナー(プリンター?)で取り込んでいます。
ネガは一覧プリントの該当コマを切ってネガフィルムと共に保管し、その他のフィルムは
捨てています。(あまり多くても、後で見れませんので。)
書込番号:9237759
1点

撮る造さん・じじかめさん・ごーるでんうるふさん・GLOCK-17さん・LR6AAさん・カメラ大好き人間さん・でぢおぢさん・白山さくら子さん・・・皆さん有り難うございました!また困った時は相談に乗ってくださいね〜ありがとう〜
書込番号:9238122
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
昨日は手入れ方法の説明を有り難うございました。今日はあらたな質問です。1Vを見ていたらES-E1というケーブルとリンクソフトがあったようです。今はヤフオクでしか無いようなのですが、このES-E1手に入れる価値がありますでしょうか?
諸先輩の皆様宜しくお願いいたします。
0点

chyoujyaさん はじめまして。
ご質問の品物は、カメラとパソコンをつないでカメラ内の撮影データをパソコンに保存できる優れものです。これがあれば撮影データをいちいちメモする必要がありません。フィルムのIDも記録されますのでフィルムの管理も楽チンです。
添付の画像は左がフィルムの管理データで、タイトルやコメントを書き込むことも出来ます。右の画像はフィルムID 07-041の詳細データです。各コマ毎の使用レンズ、F値、SS、露出補正などの記録ができます。
この他に、パソコンを通じてカメラのカスタムファンクション機能を変更できます。カメラ本体だけでもできますが、更に多くの項目がカスタマイズできます。
これらの機能に2万から3万円(プレミアついてます)を払う事に、価値を見出せるかどうかだと思います。
書込番号:9212965
1点

欲張り坊主様、画面の画像までとっていただき有り難うございます。
なるほど便利そうですね。もう少し値段が安ければ即刻買いたいのですが、3万だとちょと考える金額ですね。慌てずにじっくり探したいとも思っています。
最近、昔の良かったものがどんどん姿を消してしまう気もします。
感謝しております。
お忙しい中有り難うございました。
書込番号:9213322
0点

chyoujyaさん、こんばんは。
私も一時期とても欲しかったのですが、やはりプレミアムが付いていて高くて買う気にならないまま、ずっと来てしまいました。。。
一応書いておこうと思ったのですが、確かもうソフトのバージョンアップなどのサービスは打ち切られていて、対応するOSに制限があった様に記憶してます。
お持ちのパソコンがVISTAだった場合は、対応するかどうか確認してからの方が良いかもしれません。
欲張り坊主さんはお持ちの様なので、その辺りご存知ないでしょうか?
書込番号:9216035
0点

皆さん、こんばんは。
ES-E1ならアマゾンのマーケットプレイスにも、検索したら出てきますよ。
試しにオークション他検索サイト『オークファン』にて見てみて下さい。
欲張り坊主さんの画像を見て、私も参考に試してみたいのですが、いかんせん、プレミア価格が付きすぎですね、これ(笑)。
気軽に試してみるのにはおもすぎますよ。
中古レンズ一本にも匹敵するなんて・・・めっちゃぼったくられていますわwww
XP以降の対応には、確か過去スレで動作確認のがありましたね。
それを参考にしてもいいかもしれないです。
ではでは。
書込番号:9216181
0点

犬好き&カメラ好き様、情報有り難うございます。OSはいまだXPなので大丈夫かと思います。プレミア高いですね。1Vは現行機種でもあり、ぜひCANONがもう一度発売して欲しいなとも思います。
ごーるでんうるふ様、再び情報有り難うございます。これだけプレミアムがつくと言うことはそれなりに需要はあるとも思います。本なら復刊ということがありますし、ぜひ復刊して欲しいですね。
諸先輩の皆様ありがとうございました。
書込番号:9216550
0点

みなさん、こんにちは。
動作環境について説明が足りませんでしたね。
念の為にVISTAで検証してみました。
結果、ソフトのインストールはできましたが、カメラを認識しませんでした。
なので今後ともこのソフトを使い続ける為にはXPマシンを残さないと・・・
カメラ同様、複数台体制でがんばります。
書込番号:9217270
0点

欲張り坊主様、わざわざ実験までしていただいて大変感謝しております。
vistaが広まらないうちに既にWindows7が出てきそうです。私もXPを大事にしたいと思っています。有り難うございました。
書込番号:9218736
0点

chyoujyaさん、
こんばんは。
EOS-3使いですが、先月中古カメラ屋でこのES-E1を購入しました。
店先に陳列してあったのを見た時には信じられませんでした。
ちなみに購入価格は¥1,575でした。
その後、言うまでも無くEOS-1V+PB-E2が我が家にやって来ました・・・。
気長に中古屋をチェックすれば巡り合えるかもしれませんね。
書込番号:9221193
0点

しろくまパラダイス様、情報ありがとうございます。それは良かったですね。超がつくぐらいラッキーですね。私も超ラッキーに巡り会えるように頑張ります。何か明日が楽しみになってきました。感謝しております。EOS3、EOS1V両方ともすごくいいカメラですね。
書込番号:9221968
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
中古で1Vを手に入れました。機能には十分満足していますが、若干汚れています。
きれいにするにはペイント部分、革のようになっている部分、それぞれどのようにすれば良いのでしょうか?
現在は水をつけたハンドタオルを絞って拭きました。ちょっとはきれいになったのですが、それ以上はきれいになりません。変なものを使って痛めても困ると思うので、諸先輩のお知恵をお借りしたいと思います。
皆様宜しくお願いいたします。
1点

こんばんは。はじめまして。
まずはご購入おめでとうございます。
1Vも初代1も使い倒す、ごーるでんうるふと言います。また今後ともよろしく。
本題ですが、どれくらい汚れていますか?アルコールで少し拭いたりしても落ちないくらいでしょうか?
私的には基本はから拭きとブロワー、それと綿棒を使いますね。
それでも落ちない汚れは今の所ありませんが、間に入った汚れなどは、爪楊枝を使うこともありますね。
あまり役に立つようなアドバイスではないですが、ご参考になるとありがたいです。
書込番号:9208827
0点

chyoujyaさん、こんばんは
濡れたタオルで拭くのは余りカメラに良くないですね。
十分乾燥させてください。
革の部分もアルコールで拭くのは、剥がれるかもしれませんので慎重に。
使っているうちに、綺麗になると思いますよ。
書込番号:9210098
0点

おはようございます。
実用品レベルでしょうか?私なら気にしないで使い倒します。下手に拭くと妙なテカリが出て格好悪くなるかもです。モルトが白くなってしまったのなら張替えがベストかと思われます。
私のEOS-3は概観は塗装剥がれ、傷がありますが、中身はピカピカです。
カメラは楽しい遊び道具です、天候に負けずにどんどん持ち出しましょう!
書込番号:9210369
0点

ごーるでんうるふ様、早速の回答ありがとうございます。から拭きと綿棒、爪楊枝ですね。
助かります。さっそく試してみたいと思います。もともとEOS50Dは持っているのですが、最近RT、EOS3、EOS1Vとフィルムカメラにはまっています。
夜のひまつぶし様、有り難うございます。水拭きは止めます。なるほどアルコール気をつけないとあぶないんですね。
HR500様、なるほどです。今回手に入れた1Vも外見はあまりきれいではないのですが、中のシャッター部とかはとてもきれいでした。楽しい遊び道具ありがとうございます。
皆様有り難うございました。
書込番号:9211027
0点



充電バッテリーを交換して、ただ今充電中です。
純正バッテリーの正確な充電時間が分かりましたら教えて下さい。
ネットでは見つけることが出来ませんでした。
よろしくお願い致します。
0点

自己レスになります。
充電途中ですが、無事、動作確認が取れました。A-1を手にしてから26年。ようやく憧れのモードラの音を聞くことが出来ました。今更ですが、いい音ですね、カメラはこうでなくちゃと部屋でひとりつぶやいております。
何度も書いていますが、このコンパクト感はスゴイです、モードラ付けても全然軽いです。カメラバックも小さいもので済みますね。EOS-3と比べると子供みたいです。
EOS-3よりもA-1の音のほうが好みですね、やっぱりカメラと言えばAシリーズ!ということで。
今回使用した電池はニッケル水素電池です。
ヤフオクで購入。純正の充電器で充電可能です。
タブがステンレス製なのでステン用フラックスとヤニ無しハンダが必要です。
書込番号:9186380
0点

モードラMAのマニュアルがあるんで、楽勝で回答します♪
…と思ったら、「Ni-CdパックMAの取扱説明書をご覧ください」と書いてある(;_;)
そんなの一緒にしとけよ(涙)。
まだ「急速充電」などなかった時代ですので、チャージャーが出す電流が高くありません。
Ni-Cd 電池だったとしても、8〜12時間かかったはずです。
今回 Ni-MH ですから、さらにかかると思われます。
何かで、「バッテリの容量×1.5倍電気を流さないと満充電にならない」と聞いた気がします。
バッテリチャージャーが出す電流が 100mA として、バッテリが 2000mAH だったとすると、
必要充電時間は2000(バッテリ容量)×1.5÷100(チャージャー電流)=30時間…
書込番号:9187804
1点

余り参考にならないかもしれませんが、NewF-1のNi-cdパックでは約2時間で急速充電とあります。
ちなみに、ハイパワーNi-cdパックは約5.5〜7.5時間みたいですよ。
書込番号:9187889
1点

おはようございます。いつもありがとうございます。
>光る川・・・朝さん
計算しましたら60時間と出ました。(笑)バッテリー容量は3600mAです。充電電流が90mAですから、一晩では終わらないですね。
>夜のひまつぶしさん
確かに充電器はFNと共通ですね。急速充電器なんでしょうか?これって。
翻訳ホームページを使い、ネットを見ましたけどやはり情報は見つけられませんでした。
充電器のLEDがゆらぎ始めたので充電は止めました。
適当に充電しながら使っていきます。
冷静になってみると結構重いです。大きさの割りにですけど。
書込番号:9189414
0点



「鉄道ファン」の裏表紙を飾り続けていたのがいつの頃か。
「いつかはクラウン」じゃないけど、そのうち、そのうち…といってるうち、キヤノン修理不能になった名機。
その名機がついに今ここに!
「Canon F−…」
あ〜る???
そうなんです。「変なカメラ」だったので、飛びついてしまったのです。
見た目は旧F−1と同じです。性能も基本ラインは同じなんだそうです。
が、「眼鏡用」とも「顕微鏡用」ともおっしゃいましたが、特別仕様になった「F−1」だそうで、
スイッチ類は一切排されています。ただ、シャッターやASA感度はダイヤルをそれなりに操作すれば、機能しています。
35mm フィルムを装填できますが、撮影サイズは 36x24 ではないような気がします。
ファインダーはアイレベルではなく、ウエストレベルです。
ファインダースクリーンが取付できず、わからないレンズが2枚並べてあり、ねじ止めされています。
すりガラスではないので、普通のピント合わせは不可能です。
さらに、絞り連動レバーがなく、FDがつかないところまではお店で確認したのですが、
家に帰って絞込みレバーのみがあるFLレンズをつけたところ、これもミラー干渉。
なんと、普通のFD/FLでは、後玉(もしくは後玉のまわりの黒い部分)にミラーが干渉してしまい、
すべてのFD/FLが取り付け不可…
えらいことになってしまいました。
幸い、もっと古い時代のエクステンションチューブセットを死蔵していましたので、
これの 5mm のをかませることで、ミラー干渉はなくなりましたが、絞込みレバーも使えなくなってしまい、
FDレンズでの使用は絶望的。FLレンズを「M」で実絞りで使うほかありません。
なお、こんな仕様なので、当然TTLどころか露出計というものがありません。
どうやらバッテリの1つも格納しないようです。完全機械式カメラ。
壊れるまでならいつでもどこでも使用可能ではあります。
ピントを正確に合わせられない上に、5mm 繰り出して装着しないとつけられない…
大変厄介な「迷機」となってしまいました。(;_;)
皆様ならこのカメラ、どう料理されますか?
「ピントなんて合わせられなくても、標準くらいつけといてパンフォーカス気味に空を撮ればなんとでも」と軽く考えたのですが、
それすら不能となった今、途方にくれています…(;_;)
どこかで改造(元に戻して)までして使うのは、「変なカメラ」としての価値がなくなりますしね…(^^;)
でも、ミラー干渉という理由で、観賞用にはしたくないのです…<オヤヂでしたm(__)m
0点

明日の布陣が確定しました。
フィルム:
Canon F-R+NewFD REF500mm f8
デジタル:
Canon EOS 40D+EF80-200mm f2.8L
+NewFD300mm f4L+LENS Conv.FD-EOS
Canon PowerShot Pro1(広角用)
今日は恐ろしく眠い1日を過ごしました。
例年こんなことはないのですが、年明け前に休みます。よいお年を。m(__)m
書込番号:8868259
0点

な…なんと…
だ〜いど〜んで〜んがえ〜し(古〜)
本日わけあって(いやないんだが)、この「めいき」の原型を購入してまいりました。
キタムラのおにーちゃんも「こら安いわ」と驚くお値段。なにしろそこに陳列してあったやつの半額以下(^^;)
傷みは若干ありますが、まぁ気にしないことにして。そんなカメラですからね。
で、中古専門店に行ってみた。いろいろオプションパーツがおいてある。
ファインダーも置いてあった。スクリーンも。
ファインダーはとりあえず買わなかったんだけど、スクリーンは今回購入のものが全面マットだったんで、
視度補正が当面手に入りそうにない私にはつらい。普段すべてのカメラに「-3」を入れているんで。
優しそうなおにーちゃんを捕まえた。「これ、今日カメラ買ったばかりのシロートでも交換できます?」
「実演しましょうか?」ってことで、「よそで買ったやつでごめんね」といいながらF−1を出す。
「F−1のスクリーンは簡単なんですよ、爪でひっかけたら簡単に外れます。ほら。」
その場でスクリーンを交換してもらい、F−1には標準スクリーンをつけ、挿さってた全面マットを持って帰ってきた。
帰ってきて、ついさっき、ここで素朴な疑問。
「このF−Rのわけわからんファインダーレンズも、お店でやったように外れんかしら?」
よく見たら、店で見てたのと同じような、爪を引っ掛ける部分がある。
よいしょ…を!取れた!!
思わず横にいた嫁のきちーに「取えましたにょ!!」と叫んで白い目で見られ(苦笑)
店で見たように、さっき外してもらって持って帰ってきた、旧F−1用の全面マットスクリーンを押し込んでみた。
…入りましたぁ(はぁと)
そんなこんなで、このわけわかんない万事休すだったカメラ、なんと普通にピントが合わせられるようになってしまいました\(^o^)/
最後の難関は、露出計なし、と、ミラーが巨大でレンズ干渉がある点くらいでしょうか。
でも、5mm 繰り出しでも、ちゃんとスクリーンで合わせられるようになったというのは、すばらしい進歩ですよ。
やはり、行き当たりばったりで突進して道に迷ったら、初心に返るべきなんですね(なんのこっちゃ)
F−Rがわからなければ、F−1前期で勉強しろ、と…(^^;)
市価の2/3くらいとはいえ、それなりのお値段だったF−1前期。
でもおかげで、F−Rもほぼ同じように使えるところまできました。すばらしい進歩です。
書込番号:8901698
0点

光る川・・・朝さん、お久しぶりです。
初日の出は残念でしたね。F-1のパーツでF-Rが復活とか、写真撮られましたか?雪とか....
でもせっかく手にされたF-1で撮った方がよかった、と言うことはないですよね。F-Rがどのように生き返るか、期待しています。
書込番号:8916034
1点

こんばんは。
なんかムフフな感じになってきましたね。
あとはガラス屋さんに行ってミラーカットしてもらうか、
旧F-1のジャンクからミラー外して付け替えるってか?!
あとちょと(?) ガンバ♪
書込番号:8916087
1点

ようやく、不自由なく(でもないんだけど。視度補正がないので(;_;))
ピントを合わせることはできるようになりました。
が、そういや大事なことを忘れていました。
あくまでミラー干渉は解決していないので、まだ 5mm の繰り出しが必要です。
ということは、それでピントが合うレンズでないといけません。
現状では、ミラー 500mm で超望遠撮影をする(かろうじて無限が出ていそう)か、
標準系レンズなどで接写するしかありません。
また、繰り出しの結果、絞りを絞ることができなくなってしまっていますので、
FDレンズ群は絞り開放でしか使えません。FLレンズであれば、レンズ側で絞込みができます。
そんなわけで、今日は1日、重い F-R に、FL50/1.8 と NFDミラー500/8を持ち歩いたのですが、
所用が済んだ昼から夕方4時までずっと雨でして…(;_;)
改めて所用ができた4時から突然晴れましたが(ーー;)、結局重いカメラを担いで、
1回もシャッターを切ることなく、そのままの状態で帰ってきてしまいました…(;_;)
書込番号:8916248
0点

書き忘れ…
1つだけ収穫。ワインダーを入手し、動作することを確認しました(^^;)。
モータードライブMAと同じグリップなので、手にもしっくりきます。
なにしろ AE-1+P & モードラMAといったら、私の「三つ子の魂」セットですから…
現状、ウエストレベルファインダーで、二眼6x6のように「上下左右がわからん!」とわめきながら
フレーミングしておりますが(爆)、やはりアイレベルファインダーはほしいところですね。
昨日、一足先に、F-1 がフィルム1本試験運用しましたが、それにしても、このシャッター音。
一発でデジタルやめたくなりましたね(苦笑)。やめられませんが。
シャッターストロークがかなり深いんで、タイミングを計るのに苦労しましたが、
電気を一切使わない、機械だけが発する「カシャン!」という音。
「よっしゃ!」って感じにさせますね。実際の写真がどうかは知りませんが(^^;;;;)
書込番号:8916349
0点

光る川・・・朝さん こんばんは。
こんなのどうですか。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=5300709000642&class=05
書込番号:8916440
1点

夢のデアドルフさん
それも検討はしています。が、リンク先の通り、お値段が高いですね…
さらに、先日カメラ屋でも聞いたんですが(スクリーン交換してもらった店にも置いてあった)、
「あくまでファインダーを凝視しなくてもいいというだけなので、視度的には変わらないですね」と。
感覚的には、ライブビュー的?コンデジ的に使えそうではあり、おもしろそうではあります。
書込番号:8916559
0点

光る川・・・朝さん こんにちは。
特殊なカメラであるので出来るだけ普通に見せない方が良いと思いまして・・・。このスポーツファインダーは数少ないのでしょう。たしかアイカップあったと思いますが欠品ですね。(他の所では23,000円ありました。)
この辺の価格でF-1ボディー買えそうですね。
中古屋覗けばキズとか曇りカビなどあればジャンク品扱いになりますのでもっと安く手にはいると思います。ファインダー単体売りよりもボディージャンクの方がファインダー付きで安いでしょうかシャッターダイアル付きで。
あっ、今オークションでF-R発見しましたよ。
ファインダーもっと特殊・・・ポラとワインダー付きです!
URLを貼ると返信出来ないのが先ほどわかりました。Yahooのr49447878なのですがF-Rで検索してみて下さい。
一応画像貼っておきます。
書込番号:8918033
1点

夢のデアドルフさん
うあー、濃いそう(^^;)
ただ、それが「現場から引っぺがしてきたままの姿」なのかもしれず、
本当のF−Rの姿なのかもしれません。
今日のうちの子は、これから今度こその初撮影に向かうため、実に「違和感たっぷり」な姿です(苦笑)。
F−R本体に、普通のF−1アイレベルファインダー取付、普通の市販ワインダー(POWER WINDER F)取付、
適当なストラップ取付、マルミのソフトシャッターボタン取付、5mm繰出接写リング取付。
ぱっと見、ただのF−1です(苦笑)。
この状態で、若干昨夜いじったのですが、驚くことが。
本体のシャッターを押した場合と、ワインダーのシャッターを押した場合で、動作が異なるのです。
ワインダーをつけているにもかかわらず、本体のシャッターを押した場合、ワインダーが動きません。
手巻きもしくは、改めてワインダーのシャッターを押してから自動巻き上げになるのです。
もう1つ。
「B」で撮影の場合は、本体のシャッターでないと、「押してる間開放」になりません。
ワインダーのシャッターを押し続けたのでは、シャッターは瞬間開くだけで、「バルブ」にはならないのです。
どうやら機械式シャッターのため、のようです。
ワインダーのシャッターを押した場合、底部のピンがカメラ内部に瞬間的に押し出されます。
そのピンがカメラ底部のピンを押し、シャッター機構が動作する、ようなのです。
本体のシャッターを押したのでは、そのピンを押したわけではないので、
「撮影完了」のサインがワインダーに送られないようです。
また、ワインダーは瞬間的にシャッター連動ピンを押すだけなので、バルブはできないのです。
ちなみに、前期F−1につけても、これと同様の動作をします。
F−Rならでは、ではなく、これが「プロ仕様」?だったのですね。
さて、あまり時間がないので、出かけます。ちゃんと撮れますかどうか…
※今日は天候より時間の問題が大ですな…(;_;)貧乏人は暇がありません。
こんなのに金突っ込んでるから貧乏なんですが(^^;)↑
書込番号:8918204
0点

ちょっとあたりまえすぎましたね!
私のNikonF2Aも確かスローシャッターの場合、露光中に早くシャッター巻き上げないように決まりがあったと思います。
頑張って下さい!
書込番号:8918396
1点

光る川・・・朝さん、今日は。この時間は撮影にお出かけですかね?
やっぱりF-1での撮影、されたんですね。シャッター音、私には「パサッ」と聞こえて、大好きです。A-1は高速側はともかくとしても、低速側は「ガッシャーン」って感じでちょっと萎えてしまうのですが、F-1は本当に気持ちがいいです。
ワインダーでのチャージも、仰るとおり電気接点がないので本体シャッターではできないんですよね。縦位置のマクロ撮影ではアングルファインダーがじゃまになって、フィルム巻き上げができないのでワインダーを使おうと思ったのに、ケーブルレりーズでシャッターを切っても巻き上げてくれないので最初はとまどってしまいました。A-1のモードラは可能なだけに、意外な気がしました。考えてみれば機械式と電磁式の違いだから当たり前のことなんですが...でも機械式のシャッターレリーズが、光る川・・・朝さんの解析のようになっているとは知りませんでした。分析力には脱帽です。
ワインダー正面右下のケーブルレリーズ用の接点は、多分ミニジャックのショートで動作すると思うので、タイマー回路を組めばインターバル撮影ができるな、などと思ったこともありますが、今ならデジイチで簡単にできるので、定年になったら電子工作でもしてみようかなあと思っています。
スポーツファインダーも、ときどきヤフオクで1万円ぐらいで出るのですが、他にほしいレンズも沢山あり、いまさら...という気もして結局買えません。折角のファインダー交換式だというのに...
書込番号:8918559
1点

皆様、いろいろありがとうございます。
とりあえずの第一歩。
フィルム1本、38枚ほど、撮影完了しました。\(^o^)/
最近の大阪は、午前中は快晴なのに、昼からにわかに曇ってくることが多い。
今日もそうで、私が出た頃には雪まで降ってくる始末…
それでも今日は強行突破しました!
フィルムは怪しげな天候になりそうだったんで、最初からナチュラ1600です。
無限が出てると思っていた NewFD レフ500mm f8。
実際に持ち出してみると、結構手前までしかピンがきません(^^;)
やはり150〜200mくらいまでが限度って感じ。それ以遠にピンが来ないのです。
電車を撮りに行ったのですが、その距離といえば、もうドアップいっぱいいっぱい(^^;)
なにしろ 500mm ですからね。
結局、「重い、かさばる」という理由で、ワインダーは外していきましたので、
なにがなんでも1列車1枚限り(^^;)。連写になれていた私には、なかなかの修行でした。
おまけに、1枚撮影するにあたり、
・露出はどれくらいか(露出計がないので他のもの(KDX)の露出をそのまま暗記)
・シャッター速度は正しいか(ただしメモリ板は取り外されているので、最速値から順に感触で確認)
・絞りは正しいか(今回はF8固定なので除外)
・巻き上げは完了しているか
・レリーズロックはかかっていないか(ただし表示は抹消されているため、半押しの感触で確認)
・ピント合わせ(正確には無限いっぱいまで振り切ってあるか)
…とこれだけを、目盛板がほとんどないため、主に「感触」を頼りにセットして、1枚の撮影ができるわけです。
昨今のカメラでは、すべて自動になっているか、液晶画面に表示されている情報ばかり。
いやはや、大変ですわ。連写なんてもってのほか(苦笑)。
その代わり、かなり気合は入っていたつもり…です?
その足でヨドバシに行ったんで、さっそく現像に出そうと思ったら、「仕上がりは明日の昼頃になります」ですと??
閉店までにまだ3時間あるというのに。ついにお店プリントを打ち切ったんかいな?
明日、パレットプラザにでも持ち込むことにします。(ーー;)
いやぁ、フィルム撮影ってのは、この「どんな感じに写ったんだろう?」というワクワク感が
一晩持続するというのも魅力ですね?(笑)
書込番号:8921621
0点

写真、上がってきました。
F−1のテスト撮影と、F−Rのテスト撮影になります。
F−1のほうは、さすがに基本的には文句のつけようがありません。
明るいところから日が沈んだ夜まで、きれいに撮れています。
ただ、アンダー目な写真が多く見られ、プリント時に荒れたものが多かったですね。
露出計により撮影しましたが、なんとなくメーター触れすぎでアンダーになりそうな気はしてました。
F−Rのほうは、露出はKDXに計ってもらいましたので、問題ありません。
ピントも、ファインダーを見て合わせたもので大丈夫でした。
ただ時々、先幕が走るのが遅く、後幕がくっついてしまうことがあるようで、
写真左側は適正露出なのに、グラデーションをつけて暗くなっていき、写真右側半分がほとんど真っ黒、
というプリントが6枚ほど。(;_;)
慣らせば直るのか、壊れてるのか…(;_;)
書込番号:8936907
0点

こんばんは。
先日、新宿をうろついていたらF-Rを見かけましたよ。
夢のデアドルフさんが紹介されている様なファインダーとモードラが付いて4万弱でした。
135フィルム仕様みたいでしたが、いいお値段してますね。
マウントアダプターの話が出ていましたが
ニコンの電子接点付きレンズだと接点の出っ張り部分がミラーと干渉しちゃいませんかね?
同じミラーレンズでもケンコーのだったらマウント交換式なので出っ張りが無さそうですから、なんとなく使えそうな気が・・・
書込番号:9005699
1点

まふっ!?さん
>先日、新宿をうろついていたらF-Rを見かけましたよ。
あら?逝かなかったのですか?(^^;)
>いいお値段してますね。
私のも4万で若干お釣りが来た程度…物はきれいですが。
>ニコンの電子接点付きレンズだと接点の出っ張り部分がミラーと干渉しちゃいませんかね?
当然ダメでしょうね…FDレンズでもダメなんですから。
>同じミラーレンズでもケンコーのだったらマウント交換式なので出っ張りが無さそうですから、なんとなく使えそうな気が・・・
ほぉほぉ、そういやあのレンズ、無限遠から先の遊びがかなりひどいですよね。いけるかもしれませんね。
FDマウントあったのかな…ないな(;_;)
書込番号:9010437
0点

んー、実はまだ引きずってはいます(爆)。
1本撮ったからそれでおしまい、にはしないつもりなので。
本日はですね、ご覧のような品をですね…(−−;)
F−1(前期) ファインダーなし、底蓋なし、電池蓋なし、ジャンク¥4,980+5%
スポーツファインダー すさまじくクモリあり(店では気づかなかった(恥))¥4,800+5%
※写真は、既に整備済の状態なので、ワインダーがついています。
ファインダーがなくてもスクリーンはついてました(カビありでしたが)ので、
とにかく安かったスポーツファインダーとともに購入、
底蓋はありませんが、ワインダーを常時つけておけば支障ありませんので、ワインダー専用機に、
電池蓋もありませんが、電池を使わないF−Rにはそれが無駄についていましたから、そこから移植。
F−Rの底蓋が固定できませんが、金属製の堅牢なカメラケースの底板がありますから、
それに押し込んでおけば、フィルム交換時に落とすことさえ注意すればそれで大丈夫。
…てことで、機構部がきちんと動作するのであれば、ごく普通の傷みのある前期F−1ということに。
ぱっと見は、普通に動いています。FDつけたら絞りもちゃんと動くし。
とりあえずは、スポーツファインダーがあまりにクモリまくって醜(見にく)かったので(涙)、
普通のアイレベルに変えて、試写してきまーす。
追伸:
実は以前から、いろいろ調べているうちに、うちのF−RおよびF−1が、
実はF−1(改)をもとにしているのではないか、と思うようになったのですが、
昨日の戦利品(初代F−1)により、これまでのF−1は初代ではなく(改)バージョンであったこと、
F−RもF−1(改)の改造であったことを確認しました。
書込番号:9174231
0点

光る川・・・朝さん
中古街道驀進中ですね〜
超弩級戦艦 キヤノンF-1 ですか。
モータドライブだけかと思ったらワインダーも用意されてたんですね。
キヤノンシステムは???ですが (^^;
戦果(試写結果)を楽しみにしてます。
書込番号:9174267
1点

とりあえず撮りに行きましたが、せっかくなのでおともだち夫婦を誘って山の駅へ…
「秘境駅」に釣られて奥様が同行を熱望したそうですが、花粉症な奥様だったので…
いやはや(^^;)
結局フィルムは14枚でストップしてしまいました(^^;)
書込番号:9176665
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
