CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(13159件)
RSS

このページのスレッド一覧(全870スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信76

お気に入りに追加

標準

newF-1の選び方について

2009/09/06 08:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

スレ主 love EOS-3さん
クチコミ投稿数:32件

銀塩愛好家、CANONファンの皆様おはようございます。
日頃EOSを愛用していますが、最近newF-1貯金をはじめました。
そこで、newF-1を使われている諸先輩に質問ですが、
newF-1を中古で手に入れる際の注意事項とおすすめのFDレンズを
ご紹介ください。
フイルムはポジや白黒をメインに風景写真やスナップに使いたいと
思います。
こだわりたいのは、外観で小さい傷は良いとしても基本的に
色剥げがないものを選定したいと思います。
AEかアイレベルかも迷うところですね。
動きものはEOS-3に任せますので、newF-1はモードラなど
付けづに素の状態で使いたいと思います。
FDレンズが安い点もありますが、当然ながらEFレンズより
つくりが高級感があり是非使ってみたいと思います。
私自身MFカメラは20年ぐらい前に、ペンタックスのスーパーAを
愛用していましたが、それ以来になり非常に楽しみにしています。
T-90も非常に気になりますが、末長く付き合うにはnewF-1がいいと感じています。
以上、アドバイス頂けると幸いです。

書込番号:10108237

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に56件の返信があります。


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/19 20:30(1年以上前)

スレッドマスターさん、こんばんは。


横レスを致しまして、スレッドが荒れて、まことに申し訳ありませんでした。


私が伝聞した事は、馴染みのカメラ店担当のキヤノンセールスからのものなのです。


デジカメの熾烈なシェア争いに、リーマンショックによる販売戦略の頓挫、デフレに、株主圧力等で、会社の経営資源をデジタルカメラに注力しなければならず、銀塩は早晩撤退になるとの事でした。


そこで危機感を持った私は、年明け早々に1Vを予備機として発注し、先月半ばに購入致しました。


これが経緯であります。


カメラ店サイドいわく、1Vの問い合わせが多いとの事です。


アナウンス無しに銀塩撤退もあるのが、キヤノンのドライな経営だとも思いました。


所で、夜のひまつぶしさんには非礼な表現のレスを使用した事を、併せて、お詫び申し上げます。

書込番号:10966412

ナイスクチコミ!1


スレ主 love EOS-3さん
クチコミ投稿数:32件

2011/05/14 07:43(1年以上前)

銀塩愛好家、CANONファンの皆様おはようございます。
大変ご無沙汰してしまいました。
EOS-1Vに関する議論で白熱しましたが、ダニエル・ベルさんにも悪意がなかった
ということを信じたいと思います。

今だNewF-1を手にしていないのですが、非常にショックなことがありました。
それは一番の愛機EOS-1が故障し使えなくなり、修理依頼をしたのですが
部品がなく修理できないとの連絡を受けたからです。
EOS-1は電池を入れっぱなしにしておくと、電池がなくなる傾向があったので
いつも使わない時電池を抜いていたのですが、ある日電池をいれるとフイルム
カウンターの数字がフイルム残量を示さず、ちょっとした巻き上げ音と共に
”1”という表示になりました。
(フイルムカウントは確か14でした)
その後仕方なく強制巻き上げにて、フイルムを取し修理に出した次第です。
恐らく電池がなくても記憶しておく必要がある情報を入れるEPROMか何かが
読み出し不能になったのでは・・・と考えていますが素人に分かるはずもあ
りません。

もしご存知の方情報を頂けると幸いです。
(1)同じ症状でEOS-1が故障されたことはありませんか?
  
(2)CANONサービスに依頼して修理不可との判断ですが救済の道はありませんか?

6月、7月に結婚式がありEOS-1、EOS-3の2台で臨むつもりでしたが
代替え機種を考えなけれえと感じています。
同じEOS-1を手に入れたいのですが、いずれ同じ様に壊れないか心配です。
あとは、EOS-1n、EOS-1nRS、EOS5、EOS-1VそしてNewF-1か・・・
改めて電子カメラの寿命の怖さを感じました。

愛機EOS-1は足羽川の夜桜14枚がラストショットとなりました・・・




書込番号:13006442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:29件

2011/05/14 10:54(1年以上前)

お久しぶりですね。

newF-1の購入報告を頂けなかった事、納得致しました。

代替機種ですと、部品と修理を考え現行機種のEOS 1V(HS)が新品中古品に関わらず良いと思います。
ここ半年ほど中古価格も下がっている様で、個人的にも購入を検討中です。

結婚式の撮影でしたら、EOS 5DU又はEOS 7Dを(レンズ込みで)レンタルの選択肢も有りますね。
EOS 7も使っていらっしゃる様ですから、操作は違和感少なく馴染めるかと思いますよ。

デジタル一眼レフ(レンタル)も選択肢に入れれば、フィルムカメラの次期主力機は、時間を掛けて選択出来ますよね。

書込番号:13006882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/05/14 23:25(1年以上前)

もしどうしてもフィルムと言うならやはりEOS-1Vが無難でしょうね。
もしくはもう1台EOS-3かな?

NewF-1はまた別の機会になりそうですね。

書込番号:13009235

ナイスクチコミ!0


スレ主 love EOS-3さん
クチコミ投稿数:32件

2011/05/15 07:44(1年以上前)

飛騨のさるぼぼさん、テクマルさんアドバイスありがとうございます。

もともとデジタル一眼で撮影する思いはなく、1台はネガもう1台はポジ
あるいは、両方ネガでもそれぞれEF28-80f2.8-f4LとEF70-200f4Lを装着して
のぞむつもりでした。
ご存じの様にEOS7は暗闇が苦手なので、EOS-3とEOS-1のコンビになるわけです。

EOS-1Vは一度考えてみたいと思います。
非常に良いのですが、シャッターかミラー周り?に課題がある様なことを聞いたような・・・
それと私にはハイスペックすぎるかな・・・

私はデジタル脱落人間なので、今後もデジタル一眼には移行しないと思います。
今後もしEOS-1Vも修理不可とかになると、EFレンズ群を愛するフイルム使いは
FDレンズを使わざる得なくなるのでしょうね・・・

まったく話が飛躍しますが、NewF-1でストロボを使われている方は具体的に
何を使われていますか?
私はストロボに関して詳しくないのですが、EOS-3などEOSで使っている
ストロボは使えるのでしょうか?
昨日めずらしくギターの弦を買いにハードオフに行ったら見た目程度良好な
NewF-1がありました。
ちょっと心の中ではもやもやしています。
結婚式にNewF-1で臨むのは無謀ですよね・・・

EOS-1の故障と修理不可については色んなことを考えさせられました。




書込番号:13010090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/05/15 09:06(1年以上前)

NewF-1にはEOSのフラッシュは使えません
純正ならば、299Tか199Aが良いと思います
NewF-1は基本的にマニュアル露出なので、汎用オートストロボを使っても
あまり変わりませんけどね
299Tなら選べる絞りが多いので、一番使いやすいですね

書込番号:13010282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/17 00:41(1年以上前)

こんばんは。

たまたま書き込み順でソートして「newF-1」に反応してしまいました。

一昨日、出張で大宮に行ってきましたが、ミヤマ商会に綺麗なnewF-1が並んでいましたよ。
大宮でこれだけあるなら、都内の中古ショップにはもっとあるのかな?
というか、最近銀塩の中古がゴロゴロしています。EOS系もよく見かけるようになりましたね。
ストロボも299Tや特に199Aはよく見かけますよ。
今年になって、前から欲しいと思っていた300TLを格安で入手できました。(幸)

迷わず程度の良い中古を購入されるのが吉かと。

書込番号:13017200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/17 00:44(1年以上前)

ミヤマ商会には、newF-1用のワインダーも綺麗なのが有りました。しかも格安で!

newF-1にワインダーorモードラのセットは格好いいと思います。

書込番号:13017217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/05/17 23:25(1年以上前)

>newF-1にワインダーorモードラのセットは格好いいと思います。

格好良いですね。旧F-1にワインダーorモードラも良いですよ♪

300TLはT90専用なので他のキヤノンMF機に使えないのが残念ですね。
でもT90との組み合わせでは最高です♪専用だから当たり前か♪

書込番号:13020482

ナイスクチコミ!1


スレ主 love EOS-3さん
クチコミ投稿数:32件

2011/06/18 23:38(1年以上前)

お疲れ様です。
色々情報ありがとうございます。

6月中旬の結婚式は、結局EOS7を1.1K円で接目部ガラスの
交換・点検(カビに侵されていました)して、EF28-80/f2.8-4L
と70-200/f4Lでのぞみました。
フイルム2本分撮影しましたが、1〜2枚ピンボケがあり、ちょっと
残念でした。
(EOS-3には使い掛けのフイルムが装填済みの為、出撃できませんでした)

明日は京都に行ってEOS-3に装填済みのフイルムを消化予定です。
7月の結婚式はEOS-3HSでガンガン、フイルムを回転させて来ようと
思います。

EOS-1故障が後押しとなり、いよいよカメラのキタムラ中古ネットで
NewF-1の取り寄せをお願いしました。
色々ご相談に乗って頂いたのですが、あまり程度が良いものは、
もったいなくて使えない可能性があるので、色剥げがあっても
気にしないで、ただし出来るだけ製造ロット番号が新しいものに
しました。
ロットが古いものは、黒色が白ボケした感じになっており
それは避けることにしました。
以前、ハードオフにあった個体はNFD35-105がついていましたが
ファインダーを除くとやたらに黄ばんだ色で見え、レンズを
外してファインダーを覗くと黄ばんだ感じはなかったので
レンズが黄ばんでいた様です。
実際の現品を見て購入するか否か判断したいと思います。

EOS-1はひょっとしたら電池が入った状態でフイルムを1本撮りきれば
問題ない可能性があるので、トライを考えています。
EOS-1Vも価格的に30K円以下であり悩みましたが、EOS-1が
EOS-1n、EOS-1Vより好きなので、もし完全に故障という結果に
なってもEOS-1の良品を購入したいと思います。

最後にFD使いの諸先輩にアドバイスを頂きたいのですが、
まず最初のFDレンズとして、広角ズームを購入したいと
考えています。
20-35Lや24-35L以外あまり話題に上がらないのですが
次のズームレンズの中でおすすめを教えてください。

NFD28-50/3.5
NFD28-55/3.5-4.5
NFD35-70/2.8-3.5
NFD35-70/3.5-4.5
NFD35-105/3.5
NFD35-105/3.5-4.5

先々NFD200/2.8やNFD300/4も入手したいと
考えていますが、NFD300/4などは玉数が
少ないですね!
また、FDレンズは清掃・カビ取りの対応は
可能なのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。



書込番号:13149162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2011/06/19 01:18(1年以上前)

love EOS-3さん、こんばんは

良いNewF-1に巡り合えると良いですね。

NFDのズームはあまり使っていないので(一応NFD70-210は持っていますが)
ズームに関してのコメントは出来ませんが、やはり単ならNFD50/F1.4ですね。
後は135/F2。(このレンズはコンバータ使ってEOS1vでも使っています)

NFDの清掃の件ですが、修理業者に聞いてみたところ、出来るところまではやりますということでした。
以前、50/F1.4を分解してみてわかったのですが、NFDはレンズ郡毎にモジュール化されており
モジュールの分解が難しい為に内部の清掃は無理と言うことなんじゃないかなぁと理解しました。

家のA-1がかなり調子が悪くなってきました。
次はAE-PシルバーかNewF-1か旧F-1か。。。
モードラ生かしたいので、本命はAE-1Pでしょうね。

書込番号:13149585

ナイスクチコミ!1


スレ主 love EOS-3さん
クチコミ投稿数:32件

2011/06/25 17:40(1年以上前)

夜のひまつぶしさん お返事ありがとうございます。
今までアドバイス頂きました皆さん、色々ありがとうございます。

長かったですが、ようやくNewF-1が手元にやってきました。
結局30万台ロットで、欠品なし(正確にはストロボ接点カバーなし)
釣り金具付近が大きく塗装剥がれしたものが2.5Kでした。

当然取説はなく、それでも色々触っていると使い方が
わかりました。
後期型のせいか巻き上げレバーのゴリゴリ感はあまりないように
感じました。
小さなスイッチなど細部の作りこみは尋常でなく、恐るべしCANON
といったところです。
艶消しブラックに白文字の”F-1”表示、釣り金具で真鍮表面が露出
した部分が黄金色に輝き、神々しいばかりです。

まだ、レンズは決めていないのですがNFD35-70/2.8-3.5にしようかと
考えています。
実際撮影したら、またレポートさせて頂きます。

書込番号:13176686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:29件

2011/06/25 20:44(1年以上前)

御購入おめでとうございます。

FDのズームレンズは手頃な価格の出物も有りますが、程度の良い中古に出会うまで気長に探す必要はありそうですね。
私は描写の良い単焦点をお勧め致しますね。

書込番号:13177342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/06/26 21:49(1年以上前)

NewF-1を手に入れられたのですね♪

おめでとうございます。

私のも後期型です(29万台ですが)が

旧F−1と比べてしまうせいか巻き上げの感触だけはあまり好きになれません。

NewF-1は基本マニュアル露出なので出来れば単焦点との組み合わせがいいのですが
ズームレンズなら
New FD28-50mm F3.5
NewFD35-70mmF4
NewFD35-105mm3.5
NewFD70-210mmF4
などのF値が変わらない物が使いやすいかと思います。

書込番号:13182277

ナイスクチコミ!1


スレ主 love EOS-3さん
クチコミ投稿数:32件

2011/07/30 01:06(1年以上前)

夜のひまつぶしさん、飛騨のさるぼぼさん、テクマルさん

アドバイスありがとうございます。
実のところ、手始めにNewFD35-70/3.5-4.5を手に入れようと
カメラのキタムラに行ったのですが、現品を確認すると外観は
綺麗だったのですが、フォーカスリングにガタがあり
(正転逆転でガタがあるのは致命的!)
またNewF-1と組見合わせた時、なんとなくピントが合わせにくく
???・・・といった感じでしたが、購入するつもりがなかった
NewFD50/1.4を試すとほ正に開眼!
ピントは合わせやすいは、クリアーに見えるはで、NewFD50/1.4
を衝動買いしました。
久しぶりに東京に行く機会があり、フジヤカメラに寄ると
FD35-70/2.8-3.5SSCがジャンクコーナに2個ありましたが、
いずれもフォーカスリングにガタがあり、FDズームの
持病なのかな〜と思いました。
皆さんが、単焦点を進められるのが良くわかりました。
NewFD50/1.4で色んな被写体にチャレンジしたいと思います。
マニュアルカメラゆえに大口径至上主義になりそうですね。
次に登山用にNewFD28/2かNewFD24/2を導入しようとおもうと
迷いそうです。NewFD24/1.4Lは雲の上ですね。


書込番号:13312316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/07/30 20:55(1年以上前)

御購入おめでとうございます。
NewFD50/1.4は私もお気に入りです。

ちなみにFD50/3.5マクロも結構良いレンズですよ♪

書込番号:13315432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/08/04 22:25(1年以上前)

かなり亀レスですが。。。

こんばんは。大口径単焦点レンズの魔女です♪

>NewFD50/1.4で色んな被写体にチャレンジしたいと思います。
>マニュアルカメラゆえに大口径至上主義になりそうですね。

50mmF1.4は私にとっても思い出深いレンズです。
ある秋の夕方、山を背景に父親の写真を撮ったのですが、シャッター速度が心配だったので解放で撮影したところ、アガリを見てギョッとしました。
激しいボケの中に浮き上がる我が父親の何とも言い難い現れ方に!

このレンズを入手下のは(たぶん)高1の時だったと思います。それ以来、解放撮影の魅力に引き込まれてしまいました。

50mmF1.4の次は、85mmF1.8でしょうか?

ズームなら、28-50mmF3.5/50-135mmF35がお薦めですよ♪

>NewFD28/2かNewFD24/2
見つかると良いですね。

書込番号:13336092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/08/04 22:27(1年以上前)

ちなみに、先日立ち寄ったラッキーカメラさんには、結構綺麗な24mmF2.8/28mmF2.8/85mmF1.8(いずれもnewFD)がありましたよ。

F2はなかなかお目にかかれないので、「見たら買え」状態だと思います。

書込番号:13336104

ナイスクチコミ!2


スレ主 love EOS-3さん
クチコミ投稿数:32件

2011/08/16 18:29(1年以上前)

NewF-1 EOS-1 PENTAX67

テクマルさん、マリンスノウさん
レンズ情報ありがとうございます。

先日、白山近くまで日光キスゲの写真を撮りにNewF-1+PENTAX67というマニュアル
コンビで出かけたのですが、50mmでは長すぎる感じでした。
散財ばかりで、今後すぐ購入することはないでしょうが、
NewFD24/2、NewFD28/2、NewFD35/2とNewFD24-35/3.5を比較した時の
画質やピント合わせのしやすさについて情報を頂けると幸いです。
もちろん現品をそれぞれNewF-1につけて試してみることができれば
答えはすぐでるのでしょうが、なかなか難しい状況です。
NewFD24-35/3.5Lはまだ見かけますが、NewFD**/2はほとんど見かけませんね。

NewF-1+PENTAX67をコンビで使ってみると、カメラ生産されていた時代が近い為か
非常によく似ていると感じました。
電池が共通であったり、露出計が指針であったり(67の方がはるかにアバウト)
動作がおかしくなっても、レンズを外すなどいじっているうちに治ったり・・・
67も遮光のモルト類が劣化してどろどろであり、いずれメンテが必要です。

最後に付き合いはまだ短いですが、NewF-1に対する私なりの○×を書かせて
頂きます。

○のところ
@ファインダーが見やすい
 EOS-1も負けていないのですが、やはりこちらが上手!
A指針露出計が直観的に把握しやすい
B彫り込み文字など細部の作り込みがしっかりしている
C操作系が一目瞭然でわかりやすい
Dカメラがコンパクト
 EOS-1、EOS-3、PENTAX67に比較してです
E塗装の色・表面の質感が良い

×のところ
@電池カバーにガタがある
 カメラを支えるグリップを兼ねているので、ここにガタが
 あるのはちょっと困ります
Aファインダーにゴミが入り易い
 何回掃除しても気がつくとゴミが入っています
B塗装がはげ易い
 カメラバックに入れて持ち運びをしているだけで
 角部の真鍮色が出はじめました
C28-70付近の良いズ−ムレンズがなさそう
 35-70/3.5Lなどのレンズがあってもよさそうなのですが・・・
 また機会あって触れたズームレンズはいずれも気になるガタがあり
 FDズーム不信になってたりします

その他気がついたこと
プレビューボタンが出た状態(プレビューオン)でレンズを付けると
露出計が正常に動かなくなます。
これに気がつくのに半日かかりました(故障かと焦りました)

とにかく個人的には、FDマウントのユーザ様は必ずNewF-1を入手すべき
だと思います。
最近はいつもNewF-1を持ち出しています。なにせコンパクトですから・・・









書込番号:13381504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/09/29 01:37(1年以上前)

love★EOS-3です。

ずいぶん御無沙汰してしまいました。時間が経つのは早いですね。
私自身、1眼レフデジカメへの乗り換えタイミングをず〜っと外したままですが
時代に遅れるにつれて、電子カメラEOSよりNewF-1の方が長く付き合える
様に感じています。

その後、NewFD24-35f3.5Lを手に入れましたが、やはりNewFD50f1.4で撮影する場合
が多いです。
それは、NewFD24-35f3.5Lが悪いというわけではなく、明るいレンズがファインダーを
覗いても気持ちがよく撮影できるという点が大きいのでしょう。
NewFD24-35f3.5Lは良品を購入したのですが、ズームリングにガタがあり残念でした。
いずれ修理したいと思います。
画質はよく吟味していませんので、何とも言えませんがEF28-80f2.8-4Lや
EF70-200f4Lの時の様に、初めて撮影したプリントで『はっと』する様な違いは
判りませんでした。
現在は鉄道写真や夕日を撮りたく、NewFD300f4を探しています。
NeWF-1を使う時は、明るい単焦点レンズが良い様に感じています。
そういった意味では、NewFD24f2.8やNewFD28f2.8の購入も検討しても
よさそうです。

皆さんのNewF-1は元気でしょうか。

書込番号:22954397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 sigma70mmの縁部で歪みについて

2018/10/29 19:30(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

スレ主 菜菜菜さん
クチコミ投稿数:54件

広角レンズのような歪みのない写真を撮りたくsigmaの70mmのレンズを買ったのですが、まだ少し縁部で歪みがあるような気がします。一般的に70mmのレンズで少しの広角レンズのような歪みは発生しますか?地面と水平に構えた状態でです。それとも気のせいでしょうか?

初心者なので、思いもよらず複雑な質問をしてしまっているかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:22216395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/29 19:41(1年以上前)

70mm 単焦点レンズなら
歪曲収差は良く補正されてます。

凄い 大昔
そのくらいの焦点距離が
作りやすかったみたいだよ。

書込番号:22216415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 菜菜菜さん
クチコミ投稿数:54件

2018/10/29 19:58(1年以上前)

>謎の写真家さん
そうなんですね!ありがとうございます。
ちなみに、例えば85mmや100mmとかと比べると、70mmはやはり少し歪みありますかね、、?それとも気にならないレベルでしょうか?

書込番号:22216446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2018/10/29 20:19(1年以上前)

菜菜菜さん こんばんは

シグマのレンズの場合 ディストーションホームぺージの性能データーの所にありますので 参考の為 貼っておきます。

これを見ると ほとんど気にならない程度のように見えます。

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_70_28/data/

書込番号:22216495

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2018/10/29 20:25(1年以上前)

シグマの大部分のレンズは、ディストーション(歪曲)のデータが公開されています。
あくまでも撮影距離無限遠のデータなので、近距離では変わってくる可能性がありますが。

シグマ70mm F2.8 DG MACROのデータを見ると、四隅で-0.2%ぐらいですね。通常±1%以内なら、ディストーションは小さいほうであり、よほど端に直線を写しこまない限りはわからないレベルです。

データ
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_70_28/data/

書込番号:22216511

ナイスクチコミ!1


スレ主 菜菜菜さん
クチコミ投稿数:54件

2018/10/29 20:47(1年以上前)

わかりました!丁寧にありがとうございます。歪みほぼないですね、、
ちなみに、このレンズよりもいわゆるdistortionが低いレンズってありますか?
(質問が変わってすみません)

書込番号:22216581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 菜菜菜さん
クチコミ投稿数:54件

2018/10/29 20:48(1年以上前)

わかりました!!丁寧にありがとうございます。歪みほぼないですね、、
ちなみに、このレンズよりもいわゆるdistortionが低いレンズってありますか?
(質問が変わってすみません)

書込番号:22216583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2018/10/29 20:55(1年以上前)

シグマ50mm F1.4 DG HSMも少ないですね。

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_50_14/data/

あまり実感したことはありませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000866372/SortID=21183407/

あと、ズームレンズのワイド端は-(マイナス)の収差、テレ端は+(プラス)の収差があるものが多く、どこかその間でほぼ0(ゼロ)になるレンズもあります。

書込番号:22216607

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2018/10/29 21:02(1年以上前)

菜菜菜さん 返信ありがとうございます

シグマの APO MACRO 150mm F2.8 このレンズ ディストーションよさそうですが 望遠すぎますよね。

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/macro/150_28_os/data/

書込番号:22216617

ナイスクチコミ!0


スレ主 菜菜菜さん
クチコミ投稿数:54件

2018/10/29 23:49(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
すごいですね、、このレンズ歪みゼロと言ってもいい感じですね、、ありがとうございます。

書込番号:22217114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 菜菜菜さん
クチコミ投稿数:54件

2018/10/29 23:50(1年以上前)

>holorinさん
このレンズも歪みかなり小さいですね、、見てみます!ありがとうございます。

書込番号:22217122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 エクステを使いたい

2018/10/06 19:52(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

スレ主 ぁがださん
クチコミ投稿数:3件

EOS 7D Mark iiでエクステを使えるんですか
APSCのレンズしか使えないですよね
友達に「エクステンダー EF1.4×III」を紹介されたのですが EFが書いてあるので使えないと思いました
わかる方教えてください

書込番号:22163792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/10/06 21:05(1年以上前)

7D2に使えます!

7D2(APS-C)に使えるレンズは、EFレンズ(エクステ含む) と EF-Sレンズ です!

で、EF-Mレンズ は不可です!
RFレンズは使えると思ってますが、私はRFレンズ買う予定が無いので詳しく知りません…( ;´・ω・`)

書込番号:22164024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/10/06 21:33(1年以上前)

訂正しますm(_ _)m
RFレンズは使えません…( ;´・ω・`)

書込番号:22164116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/06 21:47(1年以上前)

そもそもこの質問の文言から察するに・・・

これや純正2Xテレコン(エクステ)を買った所でそれに対応しているレンズが質問者の手元に無いのではないかと邪推。

書込番号:22164185

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2018/10/08 08:42(1年以上前)

ぁがださん こんにちは

>EOS 7D Mark iiでエクステを使えるんですか

エクステの場合 カメラボディ側ではなく マウント側に縛りがあり 下に貼った レンズ以外 付ける事が出来ないと思いますし このレンズの中には APS-Cレンズは入っていないように見えます。

https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html

書込番号:22167620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

中央測距点はf5.6とf4のクロス?

2018/07/11 22:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

カタログやWebを見ると基本全点F5.6の垂直ラインセンサーで中央7点はF2.8の水平ラインセンサーが装備されてるよう。
ここまではいいんですがその後の一文。
「また、中央1点のAFフレームでは、F5.6とF4のクロス測距、およびF8の測距が可能。」
中央はF2.8以下のレンズだけでなくF4通しのレンズでもクロス測距できるという事でいいの?
テレコンかまして開放F8になってもラインセンサーでAF可能?

書込番号:21956841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2018/07/13 09:24(1年以上前)

>中央はF2.8以下のレンズだけでなくF4通しのレンズでもクロス測距できるという事でいいの?

カタログには「赤:開放F値2.8以上の明るいレンズで作動する縦線検出センサー、黒:開放F値5.6以上の明るいレンズで作動する横線検出センサー」と記載があるので上記のことは出来ないと思いますよ。装着するレンズにはやはり差が付けられています。

書込番号:21959597

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2018/07/13 20:42(1年以上前)

>JTB48さん
う〜ん…ただWebの機能紹介だとはっきりと「F5.6とF4のクロス測距」って書かれてるんですよね…。
多分載ってる図ではカタログと同じだと思いますけど…。
図だと中央1点のF8対応センサーも書かれていないので割愛されてるんじゃないかなと。
要は中央1点は別格でF5.6対応縦のラインセンサーとF4対応の横ラインセンサー、F2.8対応の横ラインセンサー、F8対応のラインセンサーがすべて網羅されてるんじゃないかと思ってました。

書込番号:21960658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2018/07/13 20:53(1年以上前)

UMBER001さん こんばんは

>中央1点は別格でF5.6対応縦のラインセンサーとF4対応の横ラインセンサー、F2.8対応の横ラインセンサー、F8対応のラインセンサーがすべて網羅されてるんじゃないかと思ってました。

下の キヤノンのホームページを見ると

>画面中央の7点にはF2.8対応センサーを水平に配置
>中央1点のAFフレームでは、F5.6とF4のクロス測距、およびF8の測距が可能。エクステンダー装着時に威力を発揮します。

とあるので 中央1点を含む7点は F2.8対応センサーを水平 中央1点は F5.6とF4のクロス測距・F8の測距が可能となっていますね。

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1v/features-af.html

書込番号:21960682

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2018/07/17 21:55(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
やはりWebの機能紹介を見る限りはそう考えられますよね。
つまり中央測距点は開放F2.8以下のレンズだとF2.8光束とF5.6光束でのクロス測距、開放F4.0以下のレンズだとF4.0光束とF5.6光束でのクロス測距、それ以上のレンズ(エクステンダーでF8になったレンズでも)ラインセンサーでの測距可能ということですよね。
そう考えると今のカメラに置き換えてみても相当優秀なAFですよね。

書込番号:21970499

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ

2018/04/14 23:19(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

スレ主 ISO400さん
クチコミ投稿数:281件

こんばんは。
突然ですが、デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?
デジタルとフィルム両方のEOSカメラを所有していますが、
失敗しない為にとアップロードし易いので私はデジカメを使用しているだけの様な気がしてきました。
プロの知り合いの方は、フイルム一眼レフの時の方が請求し易かったと言っています。

書込番号:21752139

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/15 10:34(1年以上前)

>でも、日中ですと、フィルムでも十分だと思います。
ストロボを駆使すれば十分に綺麗な写真は撮れます。

アマチュアカメラマン自体が良さを分かってないのだから、フジがフィルムを終了させるのも無理はないでしょう。

書込番号:21753072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2018/04/15 10:57(1年以上前)

>つるピカードさん

> 保存状況にも依りますが、化学処理したフィルムは必ず劣化し、デジタルデータは劣化しないと思いますが…。

(データの載った)メディアは、フイルムと同様に、必ず劣化するので、コピー(バックアップ)が必要になります。その際に、ある確率でエラーが生じます。
今のところ、超長期保存については、特殊処理をした銀塩写真の方が優れている、ことになっていたと思います。

書込番号:21753125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/04/15 11:09(1年以上前)

銭のないやつはデジタルへ来いというものだ。

デジタル、プリントしなくてもそれなりのテレビなら再生して見れるので機材費だけで感材費はかからない。
1000枚撮ってもタダ同然だ。
写真展だといって同好の志とうんちくを語るのにはフイルムも良いのかも。
撮影後のDPEまで自分でやっていたころと違って、プロの写真家もひとまかせでしょ。
DPE技術が撮影者より重要ということも。

書込番号:21753170

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2018/04/15 11:13(1年以上前)

>デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?

ありきたりの回答ではすぐに撮影結果が分かることでしょう。フイルムカメラでは最低でも現像しないと分かりません。でも趣味ですから仕事で最速を求められなければ無意味なことでもあります。報道なんてフイルムの時代は他社よりいち早くスクープと言う訳ですが今じゃ素人の人がスマホなんかで撮影した動画や画像がニュースを飾っていますよね!

また環境保護団体(私じゃないよ)風に言えば処理した後に廃液が出ない事ですかね? 自分で現像とかやっていたなら分かりますが昭和の時代に写真部で現像やってましたので廃液はそのまま下水に流してましたよ。まあ厳密にいえば(デジカメは)電気を使っていますので原発で作られている電気を使っていないとは言えませんがね。

もっとも趣味なんて何らかの影響を環境に及ぼしているんですから自分は自然に迷惑かけていないなんて言える人間はいないです。

書込番号:21753178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/04/15 11:43(1年以上前)

>保存媒体がそもそも陳腐化による劣化により読み取れない可能性があるのでは?
陳腐化と劣化は異なると思いますが、メディアの劣化によるデータ破損はありえますので、データはコピーを複数個保存しています。
最近ではクラウドの利用も有効だと思います。

プリントは一番劣化が激しいですね。
ソレが時間を感じさせる『味』にもなると思いますが…。

書込番号:21753255

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2018/04/15 13:31(1年以上前)

>ISO400さん

フィルムでどの程度の高感度まで使用できますか?

トリミングや色の調整微調整、ラボでの現像など出来上がるまでの手間を考えたらどちらがいい?

フィルムだと一枚を仕上げるのに最終的には印画紙にするまで結果は確認できませんよね。
プロは失敗できないですよね。どっちがいいか?

ランニングコストは考えたことはあるのですか?

今となっては、フィルムが手に手に入りにくくなっていますし、
種類も選択も減っていますからね。
フィルムの優位性は少なくなっていませんか?



書込番号:21753563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2018/04/15 14:01(1年以上前)

こんにちは、ISO400さん

フィルム一眼レフで写真をとったらこう言われました。
「今の写真見せて。」
無理…

撮った写真はすぐ見れるのが当たり前だという世の中になってしまったんですね。
あとはテレビに接続して、大勢の人に見せることが出来る。
リバーサルでスクリーン投影するの大変だもんね。

書込番号:21753625

ナイスクチコミ!2


スレ主 ISO400さん
クチコミ投稿数:281件

2018/04/15 14:41(1年以上前)

もとラボマン 2さん
フォトCD注文した事あります。画素数が低いのが難点ですが、L版プリントやSNSアップ程度なら問題ないです。

おかめ@桓武平氏さん
水族館でのデジカメの使用はフィルムより有利ですよね。私もフィルムだと失敗しそうです。

ももいろskeさん
大きく伸ばしてそのうち個展とか開いてみたいものです。
大全紙ヨドバシで一枚3万円位でしたっけ?
ちなみに家のプリンターはA4までしかプリントできません。個展開くなら、いずれにしろ誰かに頼むしかないです。

あれこれどれさん
写真集作って、協力してくれた方にタブレット端末で見せた事があります。
本は渡せるけど、タブレットは渡せません。やっぱり紙媒体は残ると思います。

神戸みなとさん
良いラボマンに恵まれて私は幸せです。

JTB48さん
こうやって投稿する事も誰かにインフルエンスする事なんですよね。発表は楽しいです。

つるピカードさん
キヤノンが複写で文化保存する事業をされているようですが、流行りで終わりそうな気がします。

okiomaさん
デジタルの長所は速い事ですかね。
ご助言ありがとうございました。

たいくつな午後さん
コンピューターのおかげで皆せっかちになっていますから。
他人の結婚式にはデジカメ必須です。

としひろママさん
写るんです、好きです。近頃また流行りましたよね。
アラーキー先生も写るんです仕事で使った事あったような気がします。








書込番号:21753724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2018/04/15 15:02(1年以上前)

>ISO400さん

> 本は渡せるけど、タブレットは渡せません。やっぱり紙媒体は残ると思います。

Webやメール等を使って、データは渡せますけどね。

私が、最初に、デジタルカメラを使って便利を実感したのは、そこでした。それまでは、プリントのサンプルを回してプリントのリクエストをまとめたりしていました…。

>ぶいたんさん
> 暗部撮影などはフィルムでは到底無理な領域まで撮影出来るようになりましたね。

>もとラボマン 2さん
> 一番の長所は 高感度に強いと言う事だと思いますし

どころか、デジタルは高感度が苦手、と言われた時代の話です。(^^)

あとは、テレビで見られる(多様な表示デバイスを選択できる)、ことだと、思います。家族は、まず、この点を指摘していました。

あと、あまり、指摘がないと思いますが、結果の保存に場所を取らない、というのがあると思います。クラウドに叩き込んでしまえば、私有(占有)空間は、基本的に、ゼロですから。

書込番号:21753770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/04/15 15:07(1年以上前)

初期の頃は高感度ノイズが酷くてAPSしかなかった

書込番号:21753781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2018/04/15 17:12(1年以上前)

>ISO400さん

一番の違いは撮影結果をその場で見られるくらい

他の違いはなんとか成る


書込番号:21754023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/04/15 20:03(1年以上前)

>神戸みなとさん

イニシャルコストだけはまだ辛うじてフィルムのが安くないですか?
随分少なくなりましたが、それでも35mm判はジャンク品がまだ在りますし、最近は中古の中判が美味しいかなとか思っています。

てなわけで一曲・・・

金の無いやつはオレんとこに来い!
オレも無いけど心配するな。
見ろよ小西六〜、ポラロイド〜
そのうち何とか、ナルダロウ

書込番号:21754450

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/15 21:05(1年以上前)

ISO400さん 返信ありがとうございます

>フォトCD注文した事あります。画素数が低いのが難点ですが

おかめ@桓武平氏さんも書かれていますが ネガの場合 プリンターマンにより 色の出方が違うので 良いプリンターマンに当たれば 良い色出て来ると思います。

それに ネガやポジからスキャンすると 特にハイライト側デジタルカメラのように急に白飛びが起きることが少なく プリントがインクジェットや銀塩デジタルプリントでも フィルム感出ると思います。

ももいろskeさん 返信ありがとうございます

>でもバライタ紙を使わないと意味はないです。

自分の場合 30年近く前からネガプリントしていて その後ダイレクトプリントもしたのですが 全てRCペーパーでしたし バライタ紙は白黒しか知らなないので カラー用のバライタ紙は知らないです。

書込番号:21754604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/04/16 13:36(1年以上前)

こんにちは。

>突然ですが、デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?

デジイチの撮像センサーって製造段階だと、(超)高性能な投影レンズを利用して回路の配列が
描いてある原版の像をウェハー面に転写、感光箇所をフィルムの現像のように剥離させて、そこへ
半導体特性が得られるようにヒ素やゲルマニウムなどを蒸着させます。
剥離されなかった箇所がマスクの役目をしているわけです。

というわけで同じ光学レンズで撮影した撮像センサーとフィルム面とでは比較にならぬほどの
解像度の差があると言えますが・・・

デジイチですと撮像センサーで得た解像度が無劣化で拡大出来るのに対して
フィルムですと、ネガの状態でどんなに高解像度であろうと、必ず引き伸ばしレンズのクオリティに
依存する事になります。
328で撮ろうが5〜10万程度の引き伸ばしレンズで出来上がりが同化してしまいますし、さらに
印画紙に転写するわけでロスがゼロというわけには・・・

書込番号:21756089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2018/04/16 15:03(1年以上前)

>ISO400さん

メモリーカードが安価になった事で、納得いくまで撮り放題になったのが最も大きな違いだと思います。
そしてPCとプリンターの進化のおかげで、自家製プリントがお店プリントを越えた事も大きいです。

私の場合は40Dをメインにプリンターも含めて10年前の機材で実現しています。

ちなみに写真は白黒フィルムの現像、引伸しから始めたので、カラーが明室でプリント出来る事などは夢物語でした。

書込番号:21756206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/05/31 09:20(1年以上前)

>そしてPCとプリンターの進化のおかげで、自家製プリントがお店プリントを越えた事も大きいです。
私の場合は40Dをメインにプリンターも含めて10年前の機材で実現しています。

それ、あくまで主観でしょ。
デジタルになるのと同時進行したネットの普及により、写真との接し方が変わって来てる。
自画自賛する人が増えた。
見せたがりだが、他人の意見は聞きたがらない。
自己満足で良いと言いながら
「ナイスポチお願いします」と言う高評価の要請。
一見、発表の場が広がったかに見えるが実は昔より内向き。

書込番号:21863582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2018/05/31 11:10(1年以上前)

〉突然ですが、デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?

色々有ると思うけど
一番の違いはモニター
(撮影結果がその場で観られる)
じゃないですかね


書込番号:21863755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2018/05/31 11:46(1年以上前)

>横道坊主さん

プリンタをつかいこなせない人は置いといて・・・。
ポラロイド写真の延長として、
他人(写真店さん)に見せること無く自分だけの秘密の写真を撮ったりして大きく綺麗に印刷出来るのが良いです。

カメラのデジタル化と共に、PCの高速化、プリンタの進化等総合的な観点としてで、それも手の届く価格なのがありがたいです。


書込番号:21863806

ナイスクチコミ!0


スレ主 ISO400さん
クチコミ投稿数:281件

2018/05/31 20:31(1年以上前)

皆さんこんばんは。変身しそびれた間に、時代が変わってしまいました。

>あれこれどれさん
Dropbox使っていますか?
>あと、あまり、指摘がないと思いますが、結果の保存に場所を取らない、というのがあると思います。
>クラウドに叩き込んでしまえば、私有(占有)空間は、基本的に、ゼロですから。
これ、大ありだと思います。

>nogizaka-keyakizakaさん
私もデジカメ購入にはかなり慎重でした。

>gda_hisashiさん
>一番の違いは撮影結果をその場で見られるくらい
昔、月刊カメラマンの中川先生はF-1にポラパック付けて、モデルさんに仕上がり見せていました。
趣味でやるにはデジカメは便利です。

>ネオパン400さん
フイルムは日本が一番入手しやすいのでなないでしょうか?
以前、万里の長城の入口にコダックのショップがありました。今どうなっているのでしょうか?

>もとラボマン 2さん
ラボマンの技能により仕上がりが違うのは昔から実感しています。
ポートフォリオの出来で評価が変わりますからね。

>ミホジェーンVさん
デジタルカメラは出力が一定していて、とても勉強になります。
フィルムはラボによりかなりばらつきがあるので、仕上がりが楽しみになります。

>TSセリカXXさん
EOS40D、川合麻紀先生が使っていました。私も仕事で某社内で使っていました。
使いこんで下さい。

>横道坊主さん
私も「いいね」病に疲れたことがあります。
発表の場が増えたので、他人の写真を意識するようになったのは事実です。
良い写真は古くても新しくても印象に残ると思います。

書込番号:21864797

ナイスクチコミ!0


スレ主 ISO400さん
クチコミ投稿数:281件

2018/05/31 20:35(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>一番の違いはモニター
>(撮影結果がその場で観られる)
>じゃないですかね
私も同感です。

>TSセリカXXさん
>ポラロイド写真の延長として、
>他人(写真店さん)に見せること無く自分だけの秘密の写真を撮ったりして大きく綺麗に印刷出来るのが
>良いです。
自己満足の写真をこっそり見るのって結構嬉しいですよね。

書込番号:21864809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

なんだかこのカメラのクチコミ、自分ばかりで申し訳ないのですが…。
先日報告した通り、程度の良い1Vをゲットしました。
今は点検整備に出しています。
さてストロボなのですが、これまた先日質問させてもらった通り1Nと組み合わせて使っている540EZがあります。
1Nでは直焚き・バウンスともにMモードのためTTL調光で使っていますが、今のところネガで撮っていることもあってかプリントして露出がおかしい事はありません。
1Vは1Nと違いE-TTLにも対応していますよね?
E-TTLはA-TTLと違ってプリ発光記憶式なのでMモードでもバウンスでもTTLでなくE-TTLになると思っているのですがこれは合っていますか?
今は540EZで問題はないですが、やはり1Vと組み合わせて使うならE-TTLの使用できるEX系のストロボの方がいいのでしょうか?

書込番号:21387104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/26 18:55(1年以上前)

▶やはり1Vと組み合わせて使うならE-TTLの使用できるEX系のストロボの方がいいのでしょうか?

EX系をお勧めします。詳細は製品カタログの10〜11ページに記載されています。

書込番号:21387131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2017/11/26 19:30(1年以上前)

>UMBER001さん

EXタイプも古いモデルはかなり安価です
是非EXタイプを入手してください


書込番号:21387227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/26 19:44(1年以上前)

>JTB48さん
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
やはりEZ系からEX系だと調光精度等かなり違うのでしょうか?
ちなみにデジタル機は持っておらず、当面はフィルム機のみでやっていくつもりです。

書込番号:21387265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/11/26 19:56(1年以上前)

UMBER001さん こんばんは

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1v/features-ae.html

これを見ると フィルム面の反射で発光量決めるA-TTLよりも 距離情報は使えないようですが デジタル方式と同じ測光方式を使うE-TTLの方が良いように思います。

でも E-TTL自体も 距離情報が使えるE-TTLUに比べれば制度は落ちますので 安心はできないと思いますが。

書込番号:21387302

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/26 20:38(1年以上前)

ネガフィルムだと、オーバー側の
ラチチュードが広いので、
オーバー側に写せば、安心ですが
ハイライトの階調が狭くなるから
適正で写したいもの。

プリントをみても
プリント時に補正されるので
適正露出か 判らない。

初心者の頃 写真屋さんに教わりました。
「適正かどうかは、ネガの濃さをみて覚えろ」
「えっ?そんなんで判るんですか?」
「ふっ、判る様になるさ」

フィルムカメラでは、
露出計が働かない
フラッシュ撮影と、長時間露光は
過去データが指針の様に有りました。

TTL調光と言っても
平均測光なのか?
分割測光なのか?
把握してない場合は
補正が必要となり
やはり 過去データでしょう。
カラーネガだと、0.5段アンダーでも
発色が霞みました。

書込番号:21387407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/26 20:45(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
いつもアドバイスありがとうございます。
自分の使い方だとMモードが多くなってきたので、A-TTLではなくTTLばかりですが、EX系だとバウンスやMモードでもE-TTL調光になるのですよね?
EX系だと550EXあたりは中古でも安いのですが、やはりデジタルで使ってるものが多いのか程度の良いものが少ないですね…。

書込番号:21387431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/26 21:55(1年以上前)

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
ネガで適正露出がわかるようになりたいものです。

書込番号:21387650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2017/11/27 00:33(1年以上前)

540EZと550EX

540EZと550EXどちらも持っていますが最近は殆ど使っていません。。。
フイルム全盛の頃は良く使ったのですけど。

やはり1Vで使うのでしたら550EXでしょうね。
でもストロボって消耗品のイメージなので、出来ればもっと新しいものが良いかもしれませんが。

書込番号:21388080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/27 06:52(1年以上前)

>夜のひまつぶしさん
装着写真ありがとうございます。
ってか…550EXデカっ!
ストロボは確かに消耗品ですね。
ただそれほど使用頻度が高いわけではないけど、必ず必要な場面が出てくるという事で程度のいい中古を探しています。

書込番号:21388313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/28 01:14(1年以上前)

皆さま、報告です。
とりあえずEX系の方が良いとのことで430EXUの程度の良い中古品を購入しました。
本来は550EXや580EXのが良いのでしょうが、550EXは古いため安くても程度な良いのが少なく、580EXは中古でも程度の良いものは25,000円以上します。
430EXUならそこそこ新しいですし、値段も手頃(自分の買ったのは15,000円でした)ミドルクラスのストロボはハイエンドに比べてあまり使われずに売られた物が多そうという勝手な想像から程度の良いものが見つかったので購入しました。
しかし…ストロボの中古ってそんなにリスク高いんでしょうか?
よく外観から寿命がわからないと言われますけど、外観が綺麗でパネルの黄ばみがなかったらそこまで酷使されたものも少ないような気がしますけど…。
個人的にはボディや手ぶれ補正付きのレンズの方がはるかにリスキーな気がします。

書込番号:21390487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ISO400さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/29 15:01(1年以上前)

>UMBER001さん

ストロボは中古でも使えますよ。私も以前540EZを中古で安値で購入しました。
あまり使いこんでいると、発光管が黄ばんでいたりしますので選ぶ時には注意です。
ストロボに何を期待するかにもよりますが、新しくてフラグシップ機の方が使い勝手は良いです。

デジタルになってE-TTLになりましたが、フィルムの場合はTTL(A-TTL)の方が露出上は信頼が高いです。
A-TTLの場合は、赤外光で被写体までの距離を測り、ガイドナンバー(発光量)の調整をして、
実際にシャッターを開いて露光している間にフィルムからの反射光を見て適正露出になると、ストロボの発光が停止する仕組みです。

書込番号:21468539

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る