
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 15 | 2017年11月25日 15:05 |
![]() ![]() |
12 | 32 | 2017年11月6日 21:31 |
![]() |
6 | 5 | 2016年10月11日 18:36 |
![]() |
149 | 27 | 2016年5月30日 13:38 |
![]() |
14 | 9 | 2016年3月14日 21:37 |
![]() |
112 | 37 | 2016年2月11日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
先日は機種違いの1Nのストロボの件で皆さんにアドバイスいただきありがとうございました。
現在1Nは絶好調で動いており問題はないのですが、流石に20年以上前の機種なので仮に故障してしまった場合や調子が悪くなってしまった場合のことが心配です。
キヤノンには点検すら断られてしまいましたし(キヤノン専門の業者で点検清掃はしてもらえましたが)今後のことを考えると1Vの中古を追加購入することを考えています。
ただ1Vは当たり外れが大きいとも聞きますし、未だに1Nの方を好んで使ってるという人がいるという話も聞きます。
1Vが悪いということでなく現状で1Vを追加購入する意味ってあるでしょうか?
AFなどの性能面で1Nに不満は無いのですが…。
書込番号:21364744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1Vが悪いということでなく現状で1Vを追加購入する意味ってあるでしょうか?
既にデジタルでシステムを構築されているならあまり意味はないと思います。最後のキヤノン製フイルムカメラがどうしても欲しいというこだわりが無ければ1Nが正常に稼働しているなら追加購入は不要です。1Vは10年位前に新品で購入しデジタル移行で売却してしまいましたがEOS630ではあまりにも古すぎるので中古の良品を購入しました。
もし購入されるのでしたら25万番台(?)以降の後期型をお勧めします。
書込番号:21364767
0点

>UMBER001さん
1Vも販売期間が長く中古購入して故障しないかと言えば
可能性はあります
1nはどのような撮影にどのような頻度で使用されているのでしょう
予備の場合1か1nか3を程度や予算に合わせ購入でも良い気がします
(高速連写や動体撮影がメインでなければ1、1n、3、1vはどれも使い勝手に大差ないです)
フイルムカメラがメインでバリバリ使うのであれば1vもありです
ぼくの場合デジタル移行済ですが
在庫の旧カメラではNF−1は無事なのに1vはブースターが腐食して
バッテリーホルダーが抜くなくなってしましました
1Vならって言う期待は抱かない方が良いかと思います
書込番号:21364815
0点

御二方、ありがとうございます。
実はデジタルはNikon D610を持っていたのですが、1Nを手に入れた時に売却し、1N用にレンズを購入しました。
というのもD610どうこうというよりデジタルに疲れてしまったというのが大きいと思います。
プリントしてどうこうよりモニター等倍でピントチェックしたり、RAWで撮ればあとで調整できるのをいいことに露出にいい加減になってしまったり、無駄打ちが多くなって捨てカットばかりで歩留まりが悪いと嘆いたり…。
そういう意味でフィルムは新鮮かつ撮る事が楽しく、また1Nはシャッターも含めてフィーリングがとても気持ち良いカメラで気に入っています。
なので今しばらくはデジタルに戻るつもりは毛頭ありません。
被写体は主に5歳と1歳の子供です。
今年の運動会は1Nに70-200/f4で撮りましたが、20年以上前のカメラとは思えないAFの食いつきで歩留まりの良さに驚きました。
ノーマルなので秒3コマの連写ですが、個人的にはそれでも十分です。
1Nが調子が良いのなら1Vを買う必要はないのかもしれませんが、今のうちに手に入れておかないと良い個体は無くなってしまうのでは無いか、今のうちに中古を手に入れてメーカーに点検に出しておいた方が良いのでは無いか?などと考えています。
書込番号:21364898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はありだと思います。
どちらも愛用してますが…とにかく1Vはタフです。
落下に水没…1Vはタフなんです。
書込番号:21364906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状フイルムカメラは大体死蔵されて個体です
勿論そのオーナーの保管状態ウンヌンありますが
購入てUMBER001さんが保管しても
今のオーナーがそのまま保管していた物を後に入手しても大差ないと思います
(保管方法による劣化は変わるかも知れないが経年による劣化は何処にあっても同じ)
入手の有無についても
あと数年たったから入手が困難になると言うほど差は無いかも
僕の1vももう10年近く単なる死蔵品と化してます
書込番号:21364924
0点

UMBER001さん こんにちは
今後 このカメラ並みの性能のフィルムカメラ出てくることは無いと思いますし 今後長く使うつもりでしたら 購入有りだと思います。
それに 時間が経つほど程度が良い物少なくなると思いますので 良い物が有ったら購入しとくのが良いと思いますよ。
書込番号:21364934
0点

皆さん、背中押していただきありがとうございます。
シリアル番号26万番台の付属品付きの綺麗なものが見つかったので購入しました。
到着したまず確認した方が良いところとかあったら教えてください。
ところで…1Vは1Nで使っていたストロボ540EZって使えますよね?
1VだけはA-TTLもE-TTLも普通のTTLもすべて使えたように思ったのですが…違いましたっけ?
書込番号:21365528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


頼んでいた1Vが今日届きました。
電池を入れ恐る恐るM.fnを3回押してフィルム本数を表示すると「018」の表示が…。
これって今までとったフィルム本数が18てことでいいんでしょうか?
そうだとしたらとてもいい買い物をしました。
ひとつ気になるのが「V」のエンブレム。
剥げた跡があるわけではないのですがカタログなどで見るものと違って文字がゴールドでなく同色の地味目な感じでした…。
画像検索してもゴールドのものと自分のと同じ同色の地味目なものとどちらの写真も見ますが、どこかの年代でエンブレム変わったのでしょうか?
グリップラバー交換したらついでに綺麗なエンブレムになったりするのでしょうか?
書込番号:21374681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどは届いた喜びで画像アップを忘れてしまいました…。
改めてフィルム本数表示と「V」エンブレムをアップします。
書込番号:21375520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UMBER001さん
程度が良い本体 購入されたようですね。
エンブレ色は忘れてしまいましたが 下のカタログを見ると 文字の色と外側の色 逆のように見えますね。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/pdf/eos-1vcatalog.pdf
書込番号:21375598
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
自分にはもったいないほどの良個体でした。
壊れて修理できなくなるまで使い倒す所存です。
やはりエンブレムおかしいですかね…?
書込番号:21375695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家のVです。多分同じ。。。
フイルム番号。。。気にしてませんでしたが確認すると308
私はそんなに使っていないので前オーナーが300本近く使っていたのでしょう
ちなみに、シャッターユニット交換済です
書込番号:21378248
1点

>夜のひまつぶしさん
わざわざ写真まで上げていただいてありがとうございます。
どうやらエンブレムはこういうもののようですね…少し安心しました。
フィルム本数は少ないものの気持ちよく使いたいので点検整備に出しました。
書込番号:21383374
0点




一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS-1Vではなく1Nについてなのですが、ご容赦下さい。
現在1Nにスピードライト540EZを組み合わせて撮影しています。
直射だとPモード・A-TTLで撮影しているのですが、バウンス時などはA-TTLにならないのでMモード・TTLで撮影します。
分からないのはTTL設定した時のカメラ側の露出系表示と調光についてです。
例えば室内でSS1/125、f/5.6、フィルム感度400、評価測光に設定したとすると、カメラ側の露出計はストロボを加味しない定常光を表示するので-2EVほどアンダーになります。
AFでピントを合わせファインダー内でストロボマークが点いてるのを確認してシャッターを切るとストロボが1回光って撮影します。
TTL調光なので定常光でアンダーだった-2EV分をストロボが自動調光で補完して適正露出になると思っていますが、ここまでは合っていますか?
Pモード・A-TTLであれば焦点距離等と連動してストロボ側に加えてカメラ側の露出も制御されますが、Mモード・TTLだとどうなるのでしょうか?
カメラ側の露出計で測光した不足分をただ補うべく発光するので被写体との距離などは無視されてしまうのでしょうか?
また天井バウンスだとプリ発光しないので天井への高さや反射などはカメラにもストロボにも分からないので、発光したものの露出アンダーなんてことが多いのでしょうか?
試してみろと言われそうですが、教えてもらえるとうれしいです。
調光など仕組みがよく分かりません…。
ストロボって億が深くて難しいですね。
0点

同じ条件で実験してみないと正確なところは分かりませんが、バウンスは広角よりさらに広角になります。
GNは角度が狭いと上がり、広いと落ちます。
ズーム機能付のストロボの場合、105mmで56、28mmで34とか(イメージ)
バウンスは更に拡散させるのでGN落ちますし、ストロボのパワーが必要になります。
からくりとしては、TTL もA-TTL も充分な光量になるまで光らせて、適正なところで止めるは同じです。
外光オートも、カメラではなくストロボで計測するだけで、似たようなからくりです。
A-TTL は距離などから、AEと連動させて状況にあった露出設定、光量を計算してくれますが、フィルム面での適正露出で制御する事自体はTTL と同じです。
バウンスでアンダーになるのは、計測の制度よりストロボのパワー不足によるところが多い気がします。
デジタルカメラと、同じGNのストロボがあれば、同じ設定で、バウンス時にパワーが足りてるか不足してるかは実験できるかもです。
あとGNと絞りから、光りがどこまで届くかは計算できるかと思います。天井を経由するぶん、経路が伸びますので、直射よりパワーが必要になります。
書込番号:21329151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペック調べました。
105mmでGN54
50mmでGN42
35mmでGN36
28mmでGN30
18mmでGN16
バウンスの時どの程度まで落ちるかは状況次第ですが、仮にGN10相当と仮定すると、f5.6だと2m程度で撮影する必要があります。
天井の距離が1mならギリ2mですがそれ以上だと光量足りません。
バウンスでGNがどこまで落ちるか、天井の反射率もありますので、パワー不足の可能性は高いと思います。
書込番号:21329288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
>105mmでGN54
これはISO100の時ですよね 今回はISO400使っているので GNもう少し大きくなると思います。
書込番号:21329303
1点

取説のスペック見つけたという話で、400ならx2すれば良いかと。
書込番号:21329859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UMBER001さん
光量不足はデジタルでないから簡単には解からないかも
このストロボ持ってませんがオートランプってなかったでしたっけ
昔のストロボって光量が足りている(オートで露光出来た)場合オートで撮れたって緑のランプが点く
ストロボって多くなかったでしたか
又は液晶内のオート表示とか
僕が使っていたやつはオートが利いた時確認音もしたような
(すみません昔の記憶で)
F値を半分で撮ってみたりiso1600(800だと良く解からないかも)
を使ってみるってのも有りますね
書込番号:21330896
0点

540EZの取説には「撮影後、自動調光ストロボ撮影できたときはストロボ調光確認ランプが約2秒間点灯します。
点灯しなかった場合は露出アンダーとなりますので絞りを開いて再度撮影してください」とあります。
パイロットランプ横の緑ランプがつかないと調光できていないようです。
試しにEOS-1と540EZを使い、ISO400のPモードで確認すると通常の向きで調光確認できました。
で上向きにすると調光ランプつかず(調光できていない)
次にISO800まで上げて白い紙を反射材として使うと調光ランプつきました。
多分、反射する天井の色や距離が関係しているのでしょう。(または壊れているか。。。)
あと、似たような仕様のEOS-1Vと550EXだと通常の向きだろうと上向きだろうと調光ランプがつきました。
6Dと550EXでも同じ。カメラの制御の差ですかね。
書込番号:21331672
0点

>夜のひまつぶしさん
今慌てて取説読んでみました。
確かに調光確認ランプの記載ありますね…見落としていました。
ただこれファインダー覗いていると分からない上に2秒しか点灯してくれないので、撮影後にわざわざ確認しないといけないんでしょうかね…ちょっと面倒。
天井バウンスでEOS-1と540EZだと調光できずEOS-1Vと550EXだと調光できるってのは不思議ですね。
GNはほぼ同じなので発光量の差とは思えないのですが、これEOS-1に550EXを付けてTTLで天井バウンスしたらどうなるんでしょう?
もしそれで調光ができるなら僅かなGNの差が明暗を分けているのでしょうか…。
書込番号:21331713
0点

EOS-1に550EXでも540EZと同じ結果でした。。。
書込番号:21331781
0点

>ただこれファインダー覗いていると分からない上に2秒しか点灯してくれないので、撮影後にわざわざ確認しないといけないんでしょうかね…ちょっと面倒。
一番良いのは、最初に露出計で測るのが良いのかも。
書込番号:21331848
1点

撮影後すぐに確認しろということなんですかね
2秒では足りないので、550EXでは2秒から3秒に改善されました
書込番号:21331870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜のひまつぶしさん
EOS-1に550EXの組み合わせも試していただいてありがとうございます!
となるとGN不足か調光性能でしょうか?(ストロボが壊れてるは考えにくいです)
やっぱり2秒は短いですよね…焦っちゃいそうです。
>MA★RSさん
じっくり腰を据えて撮れたらやってみたいのですが、如何せん子供撮りだとそこまでの余裕が無いです。
書込番号:21332074
0点

毎回ではなく、家なら1回やれば目安になるかなと。
まず調べるのは、パワーが足りてるかどうか、足りてさえ入れば、精度は当時のTTL のレベルですがそれほどひどくはないかと思います。
書込番号:21332160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

帰ってから室内で試してみました。
条件はMモード・SS1/125・f/5.6・ズームで50mm・ TTL測光・天井バウンスです。
何カットか撮りましたが、撮影後に確認するとすべてチャージランプ横のランプが緑に点灯していたので調光できたということでいいのでしょうか?
こうなるとSSが1/60になってしまうPモードは使いにくいですね…。
書込番号:21332532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBER001さん
少し確認ですが 今回のテストフィルムを入れてのテストでしょうか?
フィルムが入っていないと 反射率が変わり 適正かどうかは分からないです。
書込番号:21332667
0点

>もとラボマン 2さん
もちろんです。
テストは始めてから感度400のネガフィルムを入れて色々条件変えてメモを取りながら1本撮り切りました。
現像後にメモと見比べつつ確認するつもりです。
ただ調光確認ランプが緑に点灯してたってことはGN不足ってことはなかったんですかね…
書込番号:21332705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBER001さん 返信ありがとうございます
>ただ調光確認ランプが緑に点灯してたってことはGN不足ってことはなかったんですかね…
バウンス撮影自体 通常撮影に比べ精度落ちますし 直射のように被写体に直接当たっている光を計る方式とは違い バウンス撮影は上に反射させ 直接光が当たっている部分以外にも 回り込んでいる光の制御が必要な為 難しいのかも。
書込番号:21333622
0点

>UMBER001さん
ランプが点灯したって事は
カメラ(ストロボ)は調光OKって判断したって事です
それで露出不足で有れば
それがそのカメラ(ストロボ)乗り性能ってところ事
※(マイナス側に)ストロボ調光去れて無いですよね
書込番号:21333709
0点

>撮影後に確認するとすべてチャージランプ横のランプが緑に点灯していたので調光できたということでいいのでしょう
ストロボが正常に発光したという意味で、調光できたという事ではないです。
書込番号:21334271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここでたくさんのアドバイスをくれた皆さん、本当にありがとうございました。
今日、この前からいろいろ試して撮ったフィルムを現像プリントしてきました。
結果的に露出で大外れのものは1枚もありませんでした。
天井バウンス・マニュアル露出・ TTLオートで感度400のフィルムを使って撮ったものはいずれもとてもいい感じに撮れていました。
A-TTL・Pモードは露出こそバッチリですがやはり直焚きはストロボ臭さが出てしまいますね…。
>ももいろskeさん
説明書には“適正露出に調光できた際にはランプが2秒間点灯します”と書かれているので、アンダーの時などは点灯せず点灯した時は適正露出に調光できたと考えて良いみたいです。
書込番号:21337567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

UMBER001さん 結果報告ありがとうございます
上手く仕上がっていたようでよかったですね。
でも プリントと言う事はネガでの撮影のように見えますが ネガの場合 ラチュードが広い為 少しぐらいの露出のずれ 補正してしまうので リバーサル使う時は注意が必要です。
書込番号:21337593
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ

http://www.manualsbase.com/ja/manual/176417/indoor_furnishings/canon/eos_7/
64ページに書いてますね(*^▽^*)
書込番号:20284948
0点

露出補正
撮影中にカメラが決めた標準的な露出レベルを変ることを
露出補正と言います。
<○>ダイヤルを回しファインダーでロックします。
露出補正は半段ずつ±2の範囲でセットできます。
1.クイックコントロールダイヤルスイッチをオンにします。
2.シャッターボタンを半押しし、被写体にフォーカスします。
3.露出レベルを確認してください。
4.露出補正量を設定します。
・<○>ダイヤルを希望の量まで回します。
・シャッターボタンを半押しまたは4秒以内に<○>ダイヤルを回します。
そしてシャッターボタンを半押しし、放します。
・LCDパネルを見ながら補正量を設定する事が出来ます。
・+側はオーバー量、ー側はアンダー両を示します。
・設定された露出補正量は、コマンドダイヤルがオフに設定された後も保持されます。
・露出補正を解除するには、戻し露出レベルを0に設定します。
こんな感じでしょうか。。
書込番号:20285081
2点

>MA★RSさん
わざわざありがとうございます、この下の方にあるON/OFFボタンを利用するのですね!
露出補正できました!フィルムカメラを楽しみたいと思います!
書込番号:20285132
1点

うわ、懐かしい機種ですね。
大事に使い続けて下さい。
書込番号:20285323
1点

昔、使ってたよ♪
海に沈んだけど…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20286841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんにちは。
数週間前ほどにこちらのeos1vを購入しました。
フィルムに関してはまだまだ初心者です。
そこで質問があるのですが、先日コダックのportra400で撮影をしました。
portra400の作例などを見ると彩度が抑えめで淡い写真が多く、それを見て気に入って僕も使用してみました。
しかし、現像に出して確認すると彩度がとても高く、作例とはまったく違う色味になってしまいました。
もちろん作例とまったく同じ色味が撮れるとは思っていませんが、あまりにも色味が違いました。
そこで、そのフィルムの色味を上手く引き出す方法などはあるかお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19625445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合ですが、フィルム現像に出してCDで受け取ったところ、緑被りした上にガチガチのハイコントラストだったことがあります。
それ以来、お店にはフィルムの現像だけお願いして、自宅でフラットベッドスキャナーを使ってスキャンして自分好みに仕上げています。
書込番号:19625720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕もフィルムのデータ化(スキャン)は自身でされる事をお勧めします
中古のスキャナーは安価ですし
デジカメでコピーする方法も有ります
書込番号:19625931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかひっ!さん
それはスピード現像だったのでしょうか?
店舗で直で現像しているところだと現像機によって色が変わってきます。
とくに店舗で使っているものだと 富士か京セラの現像機なので
コダックのポートラとの相性はあまりよくないように思います。
日数はかかりますがコダックの現像所に出すようにするといいと思いますよ。
で ちょっと高くなりますがコダックの現像所でもCDや高画質でDVDに焼くサービスもあるので
そちらにお願いするのがいいかもしれません。
もしくは現像だけしてもらいご自身のフィルムスキャナで取り込むのももよいと思います。
特に高画素読み込みだとコダックフォトDVDは結構高いので
よくつくるならフィルムスキャナ買ってしまった方が安いと思います。
書込番号:19625946
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
伊勢神宮 内宮 Leica C2,Kodak ProFotoXL |
ゼロ戦 大和ミュージアム Leica C2,Kodak ProfotoXL |
伊勢志摩 Leica C2,Kodak ProfotoXL |
同大和ミュージアム Leica C2,Kodak ProfotoXL |
実際のところ、コダックのフイルムというのは、キタムラを始め、その辺の街のカメラ屋に現像・プリント依頼したところでロクなモノしか戻って来ません(これは勿論私個人の感想です。満足の度合いは人それぞれですから、あれで満足というなら大いに結構ですが…)
それはこのご時世、フイルムを使用するとこんな酷い出来しかあり得ませんと言わんばかり。まるでコダックなんて使用するな!うちの店で最適化された国産フイルムを使え、またはデジカメに早く買い替えろと意図的に業界で仕組まれている策略のようにすら感じます。
でも実際にはコダックのフイルムが悪い訳では無いのです。
Portra400の箱には「kodak professional」と書かれているでしょう?うちのキタムラはそれでも比較的良心的ですからパトローネ見た時に店員さんが「これはうちで現像しますか?それともコダック現像にまわしますか?」と尋ねてきます。コダックを愛用している人はキタムラに現像依頼する人は少ないと聞き及んでいます。
一概に「コダック現像」といってもそこから先に廻される場所は指定店が多々あります。私は絶対に何処に廻されるか知らない現像所に大切なフイルムを任せるようなことはしません。信頼してるお店にしか出さないようにしています。信頼出来ない所に回って現像が台無しになったことが何回もあります。
フイルムというのは信頼する筋とルート、機材で自分好みに仕上げて行き、オリジナルの写真を作る醍醐味を味わう趣味だと思っています。それはデジタルのように機材に任せておくだけの毎回マンネリ画像と訳が違います。
「kodak professional」のフイルムはGold等の安価なものもそうですが、特に注意が必要です。
フイルムはデジタルと違い、人間の手を介する作業が途中幾つも出てきます。
コダックのフイルムで良い写真を得ようと思うならば、その際に入る人の手、道具、技術、すべてにおいて妥協してはならないのです。
データCDとて同じことです…私には気休め程度。お金を支払う値打ちは無いものと思います。
書込番号:19627121
4点

私はCDに焼くかきかれると断ってます。画質が悪いので塵は要りません。カメラのキタムラやビックカメラの店員も画質が悪い事は認めてました。
ところで現像液は劣化しやすいのである程度数をこなしている所に頼まないと仕上がりが悪いですよね。
同時プリントは地元の写真屋に頼んでますが、あまりパッとしません。
構図やピントを確認して、作品に仕上げる駒だけを、プロラボに手焼きをメールオーダーで頼んでいます。
帝都に住んでいた時からメールオーダーを利用しており、北海道に引っ越して来たので送料が高くなりましたが、最高の仕上げで送られて来るので此れからも利用します。
特に指示しなくても最高に美しいプリントが届きます。
以前は他のプロラボも使っていましたが、仕上がりに不満が有り、縁を切りました。
と言う訳で興味が有りましたら、プロラボ クリエイト東京に問い合わせてみて下さい。
「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ますし、電話は03ー3342ー9811、FAX03ー3342ー9381です。
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダック他のフイルムも綺麗に仕上げてくれます。
プロだから当たり前ですが…。
書込番号:19627396
2点

今どきフィルムの色に拘っておられるかたが他人を介在させてはいけません。まぐれ当たりはあるもしれませんが、まず思い通りにはならないでしょう。失礼ながら、むしろ、だだをこねているようにさえ感じます。
デジタルでフィルムの色に近づけるよう努力されたらどうでしょう。コンピューターが苦手でも、タブレット端末で写真に特化すればある程度のことはできるでしょう。費用もフィルムの処理まで含めると10本とかで可能。他人を当てにするよりは建設的で精神衛生上もベターだと思います。
書込番号:19627461
5点

馬鹿馬鹿しい。デジタル処理するなら最初からデジタルカメラを使ってるわい。
書込番号:19627489
22点

ポートラやフジ160Sなどの写真館が多様していた軟調ネガカラーフィルムは特に焼きのC.M.Yの数値で色調がゴロ変しやすいです。 なくなったフジカラーサービス堺現像所 プロ焼き部門レベルの技能がないといいい発色を出すのは困難でしょう。
書込番号:19627649
3点

マイアミバイス007さん
えらい剣幕ですね。何がバカバカしいのかわかりませんが、ご案内のクリエイトに原版を持ち込むとどのような行程を経てプリントが出来上がるのか一度お調べください。現在フルアナログ処理がなされているのはモノクロだけと思われます。
書込番号:19628851
2点

沖縄に雪が降ったさん:
>今どきフィルムの色に拘っておられるかたが他人を介在させてはいけません。
>デジタルでフィルムの色に近づけるよう努力されたらどうでしょう。
と仰るからには、貴方ご自身がもちろんそれをお出来になるからですよね?
それでは、ひとつ拝見させていただきましょうか?どんな被写体でもいいです…貴方のそのご高説で撮ったデジカメのPortra400のカラーを!
その方が相談者にとって「建設的で精神衛生上もベターだと思います」。
まぁ「まず思い通りにはならないでしょう」が(笑
書込番号:19629439
13点

沖縄に雪が降ったさん、私はクリエイトとは30年近い付き合いなんだよ。一度調べろだと?チャンチャラ可笑しいわい。
先に「手焼きプリント」を頼んでいると書いたが、意味が分からないのかね?
ネガフィルムを光学式引き伸ばし機に置いて、印画紙に焼き付けているんだよ。
フィルムをスキャンして印画紙にプリントしている「フロンティア プリント」とは違うんだよ。
信じられないならクリエイトに電話を掛けて訊きなさい。
書込番号:19631992
13点

クリエイトのHPより
次の記載がありますね…
※ネガフィルム、黒白フィルムにつきましてはアナログでのプリントも受付しております。詳細はお問い合わせください。
との事です。
さ〜どうします?沖縄に雪が降ったさん
書込番号:19632129
9点

議論が盛り上がっている?ところ、、水を差しますが、、、
スレ主さんの疑問について、それぞれ建設的なヒント、解決方法を書き込むだけに
しようよ、、。
自分が入れ込んでいる世界だからなのか、それだけ好きな世界だからなのか、、熱くなるのは
いいけどさ、フィルムはまだまだ初心者って言ってるスレ主さんはその世界の入口に立ったばかり。
その世界に入るのか、入らないのかも今の愉しみ次第かもしれません。
でもこんな議論見せられたら、嫌になるかも。
ただでさえフィルムユーザーが少なくなって、コスト的にも手間的にもどんどん陽の当たる機会が
少ない世界なのに、入り口にたったばかりの人に大上段に、フィルムはこうじゃなきゃとか
あーでもない、こーでもない、、と語っても、、、困っちゃうかもよ。
まるでカメラ、写真を始めたばかりの人に、一眼レフじゃないとだめ、フルサイズじゃないとダメって
言ってる人たちと大同小異、、に感じます。まあ、その意見自体は私は否定も肯定もしないけど
それを言う相手と機会はちゃんと見極めるのが大人の趣味でしょ、、、、、。
あ、冷蔵庫に ULTRAMAXとProfotoXL があった。次はこれをカメラに入れてみよっと。
キタムラに出したら、どんな現像になるのかも楽しみにしておこう。多少、色とか光によっては
やっぱり青被りになるんだよなあ・・・
今回もまた適当に貼っておきます。
全部コダックのフィルムで、キタムラで現像&データ化したものです。
書込番号:19632889
15点

>okiomaさん
>※ネガフィルム、黒白フィルムにつきましてはアナログでのプリントも受付しております。
これは知りませんでした。ポジ現をしなくなって久しく、クリエイトも堀内も縁遠い存在になっています。
ただし、わたしがいちばんいいたいこととは関係ありません。わたしは、いまさらフィルムなんて非効率なものはやめたほうがいいといいたいわけです。その一番の問題は、第三者を介在させることによりネガの解釈に齟齬が生じるからです。もちろん、オペレーターの手抜きもあります。
デジタルならそのようなことはありません。自分でやるのですから、100%思い通りにならないにしても、第三者にって歪められてしまうことはありません。写真という手段によって自己表現をしたいのですからこれは重要です。
デジタルの色が気にくわないという方がいますが、オペレーターとの意志疎通をはかるのはひじょうに難しく、またやりとりにずいぶん時間がかかります。その挙げ句、思い通りにならないならないことが少なくないはずで、それくらいなら、多少気にくわない点があろうともデジタルで自家処理するほうがよいと考えます。
>マイアミバイス007さん
ひじょうに無礼な物言いで不快ですが、きっと、あなたはデジタル画像の処理が満足にできないのでしょう。クリエイトと30年来のつきあいということですから、お年も召しておられるのでしょうが、早い話、デジタルデバイドジジイ(意味わっかりますかぁ?)であって、己がそれをできない腹立たしさをわたしにぶつけておられるのでしょう。それはそれは、ご不快な思いをさせてしまいモーシワケございません。これからも末永く、思い通りにならない銀塩写真を存分にお楽しみください。
>キジポッポ.さん
>と仰るからには、貴方ご自身がもちろんそれをお出来になるからですよね?
>それでは、ひとつ拝見させていただきましょうか?
なにをトンチンカンなことをいってるのですか? わたしは「デジタルでフィルムの色に近づけるよう努力されたらどうでしょう」といってるだけですよ。完全にできるとはいってませんし、そもそもフィルムがベストだとは思っていません。
デジタル画像処理はそれが仕事の一部ですから一通りのことはできます。でも、デジタル写真においては、たとえアマチュアでもレタッチができて当たり前です。しかし、あなたのレスの行間から、あなたがレタッチを特殊技能と思っておられると察さられ、あわれに感じます。
このレスを書くに書くに当たり、わたしの最初のスレをもう一度読み返してみましたが、あらためて、スレ主さんに対する適切な助言であると思いました。思い通りにならないフィルム写真にイライラするより、完全自家処理が可能なデジタル写真を選ばれたほうが様々な点でメリットが大きいと改めて申し上げます。
書込番号:19881692
4点

沖縄に雪が降ったさん
どうなんですかね、
わざわざ銀塩カメラを買って、その色に関して質問しているのに
デジタルならと…
人がやっていることに対し、どうこう言うのはといかがなものでしょうか?
もし趣味でやっていたらなおさらのことかと。
見方によっては、人の趣味にいちゃもんをつけているようなものかと。
書込番号:19881998
9点

沖縄に雪が降ったさん、趣味でフィルムを楽しんでいるのに、今更フィルムなんか使うな、止めてしまえ!と言われる筋合いは無いんだよ!!
分かるかね?
書込番号:19882041
10点

アドバイスといいながら
偏った自説を開陳して自己満足(優越感?)したいだけの人はけっこういますし
そういう人には何を言っても馬の耳に念仏で逆ギレするだけなので
スルーするのが一番だと思いますよ
スレ主さんもスルーしてるし(見てないだけ?)
わかってる人はちゃんとわかってるので
あとは放っておきましょう
書込番号:19882156
9点

昔から特にネガはプリントでかなり違いますからね
現像と同時にデータって結局データとしてプリントするような物だから
そのスキャナー(と言うかその読み方)により変わるのでほう
と言うかフイルム現像でも変わります
色について思い入れがあれば
少なくともフイルム現像のみとしてスキャンは自身で行うのをお勧めします
(昔は高額だった高性能スキャナーも今では安価です)
多分その方が楽しいです
書込番号:19882310
1点

>たかひっ!さん
皆さんいろいろな意見言われてますが
キャノン1V いいカメラです。大事に使われてください。
ネガ現像機が、毎日何本処理されてるかです
ポジも、ネガもまだ作業してますが、管理が厳しいです。
まず、町のカメラ屋さんは無理です。
処理量少なく、新品の液に入れ替えても、数か月で変質します
まして、コダックは、かなり厳しいかも
ブルーがかって、ドローンとした、コントラストが弱い現像になりやすいです。
フジのメーカーに頼んだ時もかなり落ち込んでました
うちでは、お客さんのSDカードに入力して喜んでもらってます
まずプリントは、ほしがりませんね。
書込番号:19907861
3点

私は、何十年もフィルムを使ってコンクール応募、合同写真展とかやっていましたが、EOS-1VHSも16年前に買い(HSでないノーマルに変化させるグリップも)、今も立派な状態ですが、たまにシャッターを切って遊ぶ程度になっています。
(このカメラはコパル社製のシャッターユニットを使っていたのですが、一部にコマの上端に光漏れ露光するという問題もネットで騒がれましたが、多くのプロも愛用した、いいカメラです。)
自称フィルム初心者とのことですが、ご承知のとおり、フィルムによる写真は、フィルム現像、印画紙プリントという段階を踏みますね。
で、Kodakのネガフィルムは、日本国内ではなかなか扱いが難しくなってきたと思います。
ポートラもC-41プロセスという現像方法だったはずですが、これはコダックが始めた方法で、その後の世界標準になりました。(とは言っても、コダック自身、EKTAR25では独自の現像で、富士フィルムC-16現像など、コニカ、アグファなど各社のネガフィルムには独自のプロセスも有りました。)
日本ではほぼ富士フィルム系のラボだけになってしまい、C-41現像は行われていますが、同じC-41現像と言っても、実は、各社微妙に成分割合が違っていたりして、現像薬剤が微妙に違っていたりもします。
ただ、その違いは大したものではなく、ネガの場合はプリントなど出力の際の色調整でカバーできます。
ただ、フィルム・ベースの色が微妙に違うため、やはり、フジ系のラボはフジのネガ・フィルムの方が上手く合うように調整されているように思います。
しかし、色・コントラストは印画紙によって、非常に違うものでした。
ですから、昔は、表現意図によってフィルムと印画紙の組み合わせで、最終的な「写真」をプリントするものでした。
今は、デジタル時代になって、画像データで色調整をするようになり、印画紙は選択肢がなくなりましたが。
フィルムを楽しむためと思って、前置きが長くなってしまいましたが、
おそらく、ご覧になったボートラのサンプル写真は、フィルムの特徴を生かすため、コダックの軟調印画紙にプリントしたものをスキャンしたのだと思われます。
印画紙によって大きく色階調が違ってくるので、そのサンプルのような写真にするためには(ネットなどで)コダック純正処理ができるプロラボに依頼する必要があると思います。
ご質問のデジタル画像CD-Rサービスは、いわばミニラボ・プリンターでの「ついでのサービス」でしたから、品質を期待することはできませんでしたから、当然、フィルムの特性も生きていないと想像されます。
だからこそ、フィルム愛好者は、高品質なデジタル化のためにはフィルムスキャナーを購入して自分でデジタル化(4000万〜5500万画素)したり、プロラボでドラム・スキャンをしてもらったりしていました。
>そのフィルムの色味を上手く引き出す方法などはあるかお聞きしたいです。
まずは、添付のようなカラーチェッカーを被写体と同じ光の状態において(モデルさんに持ってもらったりして)、これをフィルムの1コマ目に大きく写し込みます。
厳密な用途のプリントならば、光の色温度が無視できない程度に変わったら、そのたびに同様に写し込みます。
プロラボの熟練職人ならば、これを参考に、かなり正確に調整してプリントしてくれました。
今となっては、昔のようなフィルムの熟練職人がどれだけ残っておられるのかわかりませんが。
街のミニラボでは、そのような微調整ができるところがあまり無いと思いますが。
余談ですが、フィルムとデジタルの色の違いは、簡単に差が埋められるものではないと思います。
私もベルビア風とかピクチャースタイルを調整したりもしていますが、富士フィルム自身も同じ色は無理だと話しています。
フィルムは、長年の間に、人々に人気のある色・階調描写のものだけに淘汰され(それは俗に言う「記憶色」とも言われますが)、その色は、青空の輝度を下げて独自の色相で色濃く発色させたりしています。
そして、フィルムは、各色専門の感光層4層の薬剤で発色させるものですから、デジタルのようにグリーンだけ強めようとすればマゼンタが弱くなってしまうデジタル原理とは違いますから。
Photoshopでは各色毎に色相・彩度・輝度をコントロールできるので、画面を無数の部分に区切って調整できれば、実現できるのですが、境界が変になったりしてフィルムと同じ色を出すことは、まあ、実際上無理ですね。
しかし、「正確な」色が求められる商品撮影などの分野では、デジタルの方が色コントロールが非常に有利です。
上記のような面倒が嫌でしたら、リバーサル・フィルムをお薦めします。
これは、色調整などの過程が無いので、どこに現像を頼んでも、自分が映したとおりの内容になります。
(プリント時には多少の調整ができますが)
偏向フィルターに三脚と、面倒ですが、結果は美しいですよ。
今となっては、選択肢がフジでは3種類しかなく、微粒子感の高いISO100のPROVIA 100Fを使って、2段増感(ISO400)で使う(粒状はちょっと粗くなりコントラストも高くなる)こともできます。
プロやハイアマの大部分はリバーサル・フィルム使用でした。
いずれにしても、フィルムは金がかかり、かなり贅沢な趣味になってしまいました。
長々失礼しました。
書込番号:19916266
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
先日、逆光で写真を撮ったところ人物がとても暗く写ってしまいました。
撮影モードはマニュアルで露出も+になっているのを確認して撮影しました。
それでも人物の顔が暗くなっていました。
逆光のときはかなりオーバーにして撮らないと、顔が暗くなってしまうのでしょうか?
書込番号:19625456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムの場合は、
デジイチみたいに補正が一切ないので
逆光下だと、ほぼ真っ黒に写りますよん
フラッシュを炊くか
レフ板使わないと
かなり難しいと思います(。-_-。)
書込番号:19625489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆光といっても色々な状態がありますが、マニュアルで撮る際に何を基準にして露出を決めていますか?
また、その際の測光モードは何にしていますか?
測光モードを測距点連動スポットか中央部スポットにして被写体を測光範囲に入れ、この時の値を使えば大外しはしないと
思いますが、明るめに撮りたいならそこから+側へ補正すれば良いと思います。
あくまでもフィルムにこだわるなら、お持ちの6Dを同行させて試し撮りをしてはいかが???
書込番号:19625490
1点

そういうときはスポット測光にして、被写体に露出を合わせたほうがいいかも。
書込番号:19625492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たかひっ!さん こんにちは
強い逆光の場合 露出補正だけでは補正効かないと思いますので スポット測光で計り撮影する方がいいと思います。
でも そこまで強い逆光ですと 露出が合ったとしても 周りは白く飛んでしまい 人物の顔も 光の回り込みで フレアーが掛かったような描写になると思いますので この場合はストロボ使ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:19625694
1点

露出はどのくらい+にしたのでしょう
確かコンデジとかの逆光補正は+1.5が多いかと思います
又
評判測光より部分測光やスポット測光とした方が良いでしょう
書込番号:19625901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
下記サイトも参考にされてくださいね。
【写真撮影テク】・・・結局「測光」って何なの?知ってると便利!
http://matome.naver.jp/odai/2134226649226380401
書込番号:19627196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

某団体のモデル撮影会ではスタッフが素人なのでレフ板が効いて無いときが多く、そんな時はストロボで日中シンクロ撮影をしました。勿論ディフューザーを付けて、光を柔らかくしました。
EOS-1Vは日中シンクロが簡単に出来るから良いですよね。(^^)
書込番号:19627418
1点

ネガはとても露出オーバーに強いのを利用して、モデルの顔に露出合わせて、フィルムスキャンで、露出変えて コンポジットかな
それやったらデジカメでいっかσ(^_^;)
ネガはアンダーはそこまで救えないけど、オーバーはフジの400とか2段ぐらいならいけちゃいます。
書込番号:19693062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss Lite ボディ
お世話様です。
私が初めて買ったカメラなんですが、我が子(ゼロ歳)を撮影中にレンズを殴られてから使わなくなった。
当時はカメラなどの知識は全くなかったのです。
調べてみると35mmとあるのでこれはいわゆる今で言うフルサイズってやつなんでしょうか?
セットのレンズはカビだらけでしたが
本体は軽いし50mmf1.8Uを付けて再び使えないかと考えています。
現在でもフィルムカメラを楽しまれている方はいらっしゃいますか?
調べてところフィルムの現像なんかはキタムラなどでできそうですが、
当時は24枚で二千円くらいかかっていたと記憶しているのですが、
現在はどれくらいの費用がかかるのでしょうか?
パソコンからしか返信できないしゆっくりめですが
どうぞよろしくお願いします。
3点

siro tamanegiさん、こんばんは。
私は最近フィルム撮影ばかりです。
おバカな私には、この方が安い気がして。
最近キタムラにネガの36枚撮りを出したら、現像+ハガキサイズプリント-割引券(何か買うたびくれる)で1,954円でした。
フィルムは400〜1,200円くらい。
なのでsiro tamanegiさんの記憶と大差ありません。
問題はですね、店舗での現像をやめちゃったんですよ。
店によると思うのですが、私の町のキタムラは外注になりました。
仕上がりまで10日ほどかかります。
これにはまいった。
今でもスピード仕上げの店はあるのですが、フィルムは採算が取れないそうです。
現像機が壊れたら入れ替え出来るカネはないとのこと。
なので外注に切り替える店は増える一方でしょう。
安く上げる方法として、プリントはせず、現像+CD書き込みサービスを利用するのがよいかと。
390円でCD作れますので、これで画像確認してからプリントに出すのです。
そうすれば無駄なコマはプリントしないで済む。
問題はKiss Liteが無事がどうかですね。
電池買う前に、カメラ屋さんで見てもらってはどうでしょう。
カメラもカビだらけだったら、電池買わずに済みますから。
中古扱っている店なら、そういうのチェックできる人いますよ。
電池についてですが、種類はCR2が2本になります。
CR123Aではありません。
値段は1,500円くらい。
撮影枚数は24枚撮りで20枚(−20度で50%ストロボ撮影)〜67枚(+20度でストロボ撮影なし)となっています。
最大で1,608枚ですので、デジタルならすぐに撮れる数です。
だけどこの数をフィルムで撮ったら、現像代が万単位になります。
こんな枚数撮ったら大変なことになりますから、結果的に電池は長持ちします。
だから心配しなくていいです。
キヤノンのサイトにKiss Liteのデータがあります。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/2001-/2003_eos-kiss_lite.html?categ=crn&page=2001-&p=1
ところで最初に書いた「この方が安い気がして」ですが、いくつか理由があります。
ちと長いので、興味がなければ飛ばしてください。
1つ目はデジタルはPCとセットで使うものであること。
画像データをコピーするわけですが、どういうわけかなくなってしまうんです。
外付けHDDとDVDの二重コピーにしているのですが、それでもないんです。
私がおバカだからなんだろうけど、フィルムではこんなこと絶対なかった。
2つめにPCが使えないとカメラも使えない。
PCが壊れて、予算がなくて買い替えも出来ず、デジタル画像は行き場を失ってしまいました。
将来年金生活になってPCが買えなくなったら、今保存しているデジタル画像は見れません。
とんでもない数を撮ってしまいましたので、今から全部プリントは不可能です。
3つめにデジタル製品は低寿命であること。
新製品が次々出るから、どうしても目移りしてしまう。
我慢できたとしても10年使うのはかなり厳しく、5年程度が目安ではないでしょうか。
フィルムなら10年なんて楽勝で、40年近く前のもいまだ現役です。
カメラが壊れていなくてもバッテリーが寿命になり、新しいバッテリーは生産中止で手に入らないから、カメラは捨てるしかない。
リチウム電池のフィルムカメラではありえない。
4つめにカメラを買い換えると画素数アップでデータが重くなり、PCも併せて買い替えねばならない。
5年おきにカメラとPC買い替えはきつい。
5つめに中古で買うならフィルムカメラは圧倒的に安い。
2,000円でちゃんと動くものが手に入ります。
レンズも私が買った28-70や80-200は4,000円。
デジタルになってからレンズ高いよね。
そういった理由から、最近デジタルは安いという考えに疑問なのです。
もちろん短期間に何万枚と撮るなら安いのは確かです。
だけど中古カメラ買うと、3年で1,000枚しかカウントされてないなんてのが出てくる。
みんながみんな大量に撮るわけではないってことです。
こういった方なら、フィルムの方が安いと思うが。
経済的なこと以外にも、カメラが壊れてもフィルムに撮った写真は絶対消えない。
撮影係頼まれて、大事な記念撮影が消えたら大ヒンシュク買いますから。
ごみ問題がないから、単焦点レンズを躊躇なく使える。
まあフィルムを使う最大の理由は、これで写真を始めたから忘れられないってこと。
初恋は忘れられないのですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=lpIgTJeHscU
長文失礼しました。
書込番号:19105985
7点

まずは、ボディの電池Box内の確認!電池の購入。
レンズはフイルム時代のなら安いのでリサイクル店で購入(キタムラの中古でも)、
フイルムはキタムラでコダックゴールド200 24枚撮りなら216円位、
現像のみでもインデックスカードが付属するのでプリントはそれで確認、
PCからプリントするならCDにしてもらう(おすすめしないが)
フイルムEOSはRTと3を使用です、まずは撮影してみましょう(^_^)v
書込番号:19106104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
フィルムカメラ使ってます。
デジタルがメインですがデータの長期保存性の問題がありますので旅行などにはフィルムカメラも持って行っております。
フィルムなら数十年たっても見れますがデジタルはバックアップを忘れたら消え去ってしまいますからね。
ポジがメインですがネガフィルムも時々つかってます。
パソコンへの取り込みは昔はスキャナーで取り込んでいましたが現在はデジカメでコピーしてます。
一枚目は35mmフィルムカメラのLXにプロビア100で撮影したポジフィルムをデジカメコピーしたもの。
2枚目はフジカラー100のネガフィルムをデジカメコピーしたもの。
3枚目はベルビア100のポジフィルムをGT−X970でスキャンしたもの。
4枚目はフジカラー100のネガフィルムをGT−X970でスキャンしたものです。
お子様の成長記録をフィルムで残されていると数十年後でも見れますよ。
書込番号:19106455
3点

つうか、フィルムもデジタルもプリントするのが一番
「バックアップしておいて何時かはプリントを・・・」も
「何時かは現像に出してプリントを・・・」も大して変わらん
書込番号:19107087
6点

お世話様です。やっとPCの前に来れました。
たくさん返事をいただいてありがとうございますm(__)m。
ごゑにゃんさま。
>(略)両方廃棄処分した方が良いと思います。
健全なのと同居させない方が良いですね。
ご意見ありがとうございます。
杜甫甫さま。
URLありがとうございます。安いですね(^^)。。
#一緒に出てきた未現像のフィルムが数本ありますが
#現時点では近くの店に(探してないけど)出したいと思います。
#フィルム代は高くなる一方でしょうね。
ありがとうございました。
神戸みなとさま。
フィルムは確かにランニングコストがかかりますよね。
手持ちのプリンターは確かフィルムもスキャンできたはずですが、
いちどもやったことがありません(汗)。
ありがとうございました。
もとラボマン 2さま。
>でもカメラの遮光が上手く出来ていないと 光線漏れが起きたり 巻き上げ用の モーター不良など撮影してみないと
>分からない事もあるので 一度撮影してみるのがいいと思います。
電池入れ替えて今シャッター押してみました(フィルムは入っていたやつね)。
オートフォーカスもシャッターも下りましたから、多分使えるのでしょうけれども”光線漏れ”は現像してみないと
わからないですよね?
#数日前キヤノンSCに行った時にこれ持っていくの忘れてしまったのです。
#でも費用は掛ける気はないのですけれども(涙)
キタムラURLありがとうございます。
#昔もそうだったんですが、よく○○代ゼロ円!とか書いてあっても結局二千円くらい
#どの店でも取られたのでそんなもんなんだなぁーって思ってたんです。
#今後の事もあるので近くの(AEONに入っているようなのではなく)キタムラに行ってみようと思っています。
ありがとうございました。
ゆいのじょうさま。
思い入れは持たないようにしています。
#子供に殴られた時の思い出しかないですし(苦笑)
#懐古主義ではありませし、上手く表現できないけどフィルムの写真って味があるように思うんです。
#でもそれは幻想なんでしょうね。
ありがとうございました。
小ブタダブルさま。
勉強になりますφ(゜゜)。
#APSとかの規格なら迷わずポォーい!と棄てるんですけどね。
ありがとうございました。
じじかめさま。
若いアイコン久しぶりに見ました。ずいぶん以前からご活躍されていらっしゃるのですね。
1型コンデジの下取りにでも使ってみましょうかね?(もう少し先だと思います)
ありがとうございました。
取り急ぎここまでです。
夕餉の支度がありますのでちょっと退室ですごめんなさい。
書込番号:19110189
1点

途中で失礼しました。
マイアミバイス007さま。
3年くらい前だとフィルムカメラ?って人も見かけたのですが、最近は見かけないです。
(その時は二人のディープな雰囲気に近づくことはしませんでした)
私のカメラの腕は下手なので教えて頂いた様な所は多分利用する事はないでしょうが、
知識が深まったことには感謝しております。
ありがとうございました。
もとラボマン 2さま。
お気になさらず。
JTB48さま。
返信ありがとうございます。
#私も多分そんなペースでの使用となると思います。
さいてんさま。
こちらに越してきて7年ですけれど、どこに何があるかなんて殆どわかってなかったりします。
どこのお店を利用するにしろ、ある程度の知識や値段は把握しておいた方が良いだろうと
思ってこのスレを立てました。
ありがとうございました。
猫の名前はシロちゃんさま。
復活おめでとうございます。
ルーペですか本格的ですね。
私はそんな本格的な機材は持ってないですが、楽しそうですね(^^)
#予定金額を超えないように楽しみたいと思ってはいます。
ありがとうございました。
佐藤光彦さま。
思い入れはないです。月三千円くらいで楽しめたらなぁ〜って思っています。
#ムダ金使わず5DW購入資金を貯めるべきなんでしょうけれどもね(^^;
ご忠告ありがとうございました。
okiomaさま。
多分ボディもカビだらけ♪と思った方が良いでしょうね(^^;
>フィルムはフィルムでよいものがありますね。
今みたいに気軽にカシャカシャできない時代だからか、その時代が良かったのかは
わかりませんが不思議な魅力はあると思うんです。
ありがとうございました。
神戸みなとさま。
カン・カン・カメラのナニワ♪ですね。
子供の頃日曜日にTVで見た記憶があります。
有意義な情報ありがとうございます。
ありがとうございました。
KCYamamotoさま。
まさにその通りの展開です。フツーなカメラバックに(チャック締めててのが原因とも考えられないけど)入れて
押入れの中ですから(ドライボックスなんて発想なかったので)。
#因みに横にSonyのハンディカムはカビは無いようです。<関係ないですね。
試写してみたのでまだ使えそうならいちどキヤノンSCにでも行ってみます。
写真が出来がるのを楽しみに待ったのを覚えています。あと、上手く撮れたかな?どんなに撮れてるんだろう?
って想像する時間も楽しかったな。
ありがとうございました。
たいくつな午後さま。
このカメラを使っていた頃も最後の方は外注で一週間くらいかかっていたのでそれは問題ないです。
#そんなものだと思っているから。
>現像CD書き込み。
ってのは興味があります。
#デジ一で撮ったのもプリントしたことないから。
#で、思い出したけど、現像も出すところによって仕上がり具合が違ったなぁ。
CR2の電池はものぐさなので入れっぱなしだったから、いざ撮影しようとしたら電池切れが多かったです。
そんなに撮影できるんですね。
あとフィルム巻き戻すと結構なくなるのはやかったかな?
セシルのCM?記憶違いかな〜。
歌ってる人初めて見たかも〜。
楽しかったですありがとうございました。
橘 屋さま。
インデックスカードってあの小さな写真が一杯のやつですよね?
ご意見ありがとうございました。
ken-sanさま。
写真ありがとうございます。
利便性からPowerShotA710にしたんですが、当時は写真の違いがよくわからなかったのですが、
今見るとやっぱり一眼レフの方が味がありるんですね。
ちょっと後悔しています。
その次に買ったパナのミラーレスなんですが、一年分くらいのデータを消してしまったことがあります。
#今は安いSDカード買って元データとして置いています。
#とダラダラとすみません。
ありがとうございました。
横道坊主さま。
いらっしゃぁ〜い。
ありがとうございました。
さいごに。
netに繋ぐとつい昔の癖で(雑談メーリングリスト)挨拶をしない癖がありまして。
それは申し訳ないと思っていますm(__)m。以後気を付けます。
で、
カメラ内部のカビは私にはわからないので機会があれば見てもらうってことにします。
50mmのstmを買ったので50mmf1.8Uが余るから、
これに付けて気軽に楽しめたらと思いました。今キヤノンのカメラなどは点検修理に出していまして、
今月中旬に帰ってくる予定です。
(もちろん、レンズは使いまわしなどせず、これはこのセットでの保管管理として、持ち出すときも、
別の入れ物に入れた方がいいんでしょうね。多分そうします)
個人的に6Dと差はあるのか?AFの性能は?ってのは興味があります。
EF28-90mmがこれに付いていたレンズですが、AFの速さは(速いとは言わないけど)遅いとも思わなかったです。
キヤノンに戻ったのはファインダーを見て撮影したかったからです。なんかそんなことも思い出させてくれそうだし。
まずは現像ですね(あと六枚残っています。ついでだから50mmf1.8が手元に来るまで待ちたいと思います)
とても楽しかったです本当にありがとうございました。
書込番号:19110695
2点

>siro tamanegiさん
とりあえず動いているのなら、どんどん使ってみてあげてください。
お話から、現在もキャノンのデジ一を使っておられると推察しますが、KissLiteはフィルムカメラ末期のモデルで、実はAFフィルムカメラとしてはほぼ完成されていて、必要な機能はすべて備えていると言っていいカメラです。
多点測距AF・多分割測光・マルチモードAE(複数のプログラムAE、絞り優先AE、シャッター速度優先AE、ストロボAEなど)、連射機能など、日常撮影でできないことはないと言っていいです。
上級機との違いは、AF測距点が多くなるとか、ファインダーの見え方とか(プリズムを使ったファインダーで見やすい、あるいはファインダーの視野が実画面に等しくなるなど)、シャッター速度とか(1/4000とか1/8000が使えるなど)、連写速度が上がる(5コマ/秒など)、などといった機能アップで差別化されているだけです。
なので、結構このカメラでも必要十分に撮影は楽しめると思います。
むしろいろんな機能を試してあげてください。
書込番号:19112218
3点

>KCYamamotoさま。
こんにちは、お返事ありがとうございます。
結構使えるカメラなんですね。
何故かしらまだ手元に残っていて、使えるのでしたら使ってやりたいです。
当時は全くカメラの事なんかわかってなかったし、ほとんどの機能は使ってなかったから。
話変わって(失礼)
少し気になってフィルムの使用期限って調べてみらもう切れてますね。
まぁその時はその時ですね、新しいの買ってこなくっちゃ。
書込番号:19116622
0点

お世話様です。(あまりに書き込みに時間がかかるとタイムアップされるのねッ!3回目のチャレンジ)
それと、この前goodアンサー選んだつもりが…(うまく使えていませんね)
キタムラで現像してきました(お時間は1時間ほど頂きます>でした)。
現像料@648円
CD料 @432円で、2本やってもらいCD1枚で2,160円でした。
レンズが帰って来るまで待ちきれなかったので付属レンズで1本撮ってみましたが、
光漏れなどもなさそうだし普通になんとか使えています。
キタムラまでは少し遠いのですが、生活範囲内で
電池が400〜550円 フィルムは(3本入りとかで)@350(24枚)〜450(36枚)円くらいで
isoは100、400、800でスパーかホームセンターで入手可能なので献立を工夫しながらボチボチ楽しみたいと思っています。
#キタムラのコダックゴールド200(24枚) はメール会員限定とかでしょうか?見つけられなかった。
去年の9月末でキヤノンのサポートは終わっているようです
教えて頂いたヒガサカメラもhttp://www.higasacamera.com/kakaku.html#cct 一覧には名前がないので修理するほどのものではないのでしょうね(^^;。
で、あれから価格のcomのフィルムなページなどを読ませていただいていますが(結構動いているのですね)。
ライトボックスとかで検索するとAmazonなんかだといろいろ種類がありますがやはりFUJICOLORとか名の通っているところが買うとしたらよいのでしょうか?
そもそもそんなものは私のレベルでは必要ないかな?
ルーペくらいは買っとくべきでしょうか?
しょーもない事柄でしょうがもう少しおつきあい願えませんか?
#今さっき点検に出していたカメラも届いたので明日から撮影を楽しみたいと思います。
#すでにファインダーにゴミ付いてるぅぅぅぅぅ(ショボーン。
書込番号:19143228
2点

siro tamanegiさん 返信ありがとうございます
ネガでの写真の場合 露出が合っていなくてもある程度の 色が出るので もしかしたら露出が合っていない為 粒子が出た可能性もありますし フィルムがコダックの400だと粒状性が荒いので 昼間 ISO100の フジのフィルム使って撮影すると イメージ変わるかもしれません。
書込番号:19143312
1点

今晩は。
一覧表に出ていなくても修理出来るカメラも有りますし、サポート終了と成っているカメラでも点検及び分解掃除は、サービスセンターやヒガサカメラサービスでも受け付けているので、先ずは電話やメールで相談されては?
私の場合、修理受付で冷たくあしらわれたオーバーホールが、銀座サービスセンターに直接持ち込んだら、僅かに残っていた部品と交換して貰った経験が何度か有るので諦めない事ですね。
ところでライトボックスやルーペはレベルの問題ではなく、必要で有るかどうかです。
リバーサルフィルムを使うなら揃える必要が有りますが、ネガしか使わないならルーペだけでも良いのでは?
私の場合は昔、リバーサルを使っていたので一式揃ってますが、今はネガしか使わないのでルーペをたまに使うだけです。
因みにルーペは高級品の方が目が疲れにくいです。今は製造されていないキヤノンのルーペを大事に使っています。(^^)v
書込番号:19143683
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Kiss7x3とKiss5x3です。 |
7月15日 水郷公園 Kiss7+EF2818USM Lomo100 |
7月21日 カマキリと向日葵 Kiss7+EF2818USM+PL X-TRA400 |
1月31日 マイシャドー Kiss5+EF2818USM ProfotoXL100 |
siro tamanegiさん、皆さん、こんにちは。
KCYamamotoさんが仰る通り、KissLiteは良いカメラですね!
私はLiteは持っておりませんが、銀塩キッスではKissIIIL、Kiss5x3機、Kiss7x3機を
使っております。KissLiteはKiss5と機能はほぼ一緒で、違いはプラマウント位しか思い
浮かびません。
Kiss7だと、シャッター速度上限が1/4000sになっている事と、背面に十字ボタンがあり
フォーカスポイントを十字キーで選択出来るなどが大きな違いかと思います。
>#キタムラのコダックゴールド200(24枚) はメール会員限定とかでしょうか?見つけ
>られなかった。
Gold200は今年の4月に36枚撮りの10本セットを買いましたが、夏前にはもう無くなって
おりました。現在は生産終了となっているようで、今買えるのは在庫だけで価格もかなり
上がってしまいました(´ρ`)アアァ
>教えて頂いたヒガサカメラもhttp://www.higasacamera.com/kakaku.html#cct 一覧
>には名前がないので修理するほどのものではないのでしょうね(^^;。
リンク先のページのフィルムカメラ修理工賃表ですが、先月見た時は倍位のカメラの
名前があったのに、かなり削られてしまっていてびっくりしました。極一部のキヤノン
銀塩機意外では、壊れた時の修理パーツの新品在庫はもう切れていると思って間違い無い
と思います。良品中古から外した部品在庫も殆ど期待出来ない状況かと思います。
>すでにファインダーにゴミ付いてるぅぅぅぅぅ(ショボーン。
スクリーンがKiss5や7のように取り外せるタイプだといいのですが、簡単にスクリーン
が出来ないタイプだと、掃除をご自身でされるのはリスクが伴います。
Kiss5や7のスクリーンは外せるタイプで、ペンタリズムでなくダハミラータイプなの
で、スクリーンを外した後、ダハミラーに向けて軽くエアを吹いての掃除と、スクリーン
のクリーニングをしています。
※ペンタプリズムタイプだと、スクリーンを外してプリズム下方からエアを吹いてもゴミ
が獲れない事が多いのと、ミラーボックス内のゴミがペンタプリズム上方に回ってしまう
事があり、そうなるとOHに近い作業工程が必要になるので要注意です。
ヒガサさんでは今までもEOS-1v、3、7sなどのメンテをお願いしておりましたが、今年の
7月に、Kiss7やレンズの整備をお願いしたばかりです。その際、Kiss7のスクリーン交換
をお願いしましたが、それがヒガサさんにある最後の新品在庫だと言う事でした。
今回Kiss5は送り出していませんんが、Kiss5用のスクリーンを送っていただきました。
Kiss5用はまだ在庫があるとの事でした。価格はKiss7用が200円でKiss5用は700円でした。
私にはKiss7のスクリーンとの違いが分かりませんでした。また、5用を7に入れても逆でも
問題無く取り付けられ、機能も正常です。)
>ライトボックスとかで検索するとAmazonなんかだといろいろ種類がありますがやはり
>FUJICOLORとか名の通っているところが買うとしたらよいのでしょうか?
以前はほぼポジ専門で、大きくて照度が均一なプロ用ライトボックスとZeissのルーペを
使ってましたが、今は殆どネガばかりだし、カメラで絵日記しているだけなので、ライト
ボックスを使う事は殆ど無いのですが、一応廉価なCABIN CL-5300N LEDは持っています。
ルーペは、35ミリフィルム全体を見る為の4倍と、精細なピント確認用の8か10倍程度の物
があると有用かと思います。カメラメーカー以外のものでは、ピークのアナスチグマット
などが良く使われています。
書込番号:19145357
5点

皆様、今日は。
アムド〜さん、カールツァイスのルーペを使われているんですね。羨ましいー!
私は昔、ビックカメラにカールツァイスのルーペを買いに行きましたが、値段に驚いてしまい、キヤノンの物を買いました。(^^;
書込番号:19145378
2点

siro tamanegiさん、皆さん、こんばんは。
●マイアミバイス007さん
毎度どうもぉ〜m(_ _)m
以前はZeissヲタクでしたから、ルーペも当然持ってましたが、自棄のヤンパチで殆ど
の機材を処分した時に、Zeissのルーペも友人筋だったか業者筋だったか覚えていない
ですが、いい値段で引き取られて行った覚えがあります(;´Д`)ウゥ
今持ってるのは、マイネッテの6x7フォーマットを見渡せるx3の大きなルーペとピーク
擬きのルーペだけです。詳細なピント確認ももう必要ありませんから〜Σ(^o^;) アッへ
書込番号:19145522
4点

こんばんはお世話様です。
尿管結石の腹痛で返信が遅れましたごめんなさい。
画面が汚いのは私の腕の問題なのですね。>精進します。
#空を撮ったのはあんな感じでした。
#使ってるのはフジの400(期限切れ)なので今度は100買ってきます。
ライトボックス
いまアマゾン見に入ったらもうFUJICOLORがなくなっていました。
気になってたのはこれで。トレス台らしいのですが。値段2000円くらいしか変わらなかったけど。
こんなのだと何かと潰しが効きそうだと思いました。
http://www.amazon.co.jp/LED-%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%8F%B0-%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AE%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%8F%B0%E3%80%91-10%E6%AE%B5%E9%9A%8E%E8%AA%BF%E5%85%89%E5%8F%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%8F%B0-A4-420/dp/B00W8PZDDO/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1442666019&sr=8-2&keywords=%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%8F%B0
リバーサルに挑戦するのはもう暫く先の話だろうから、頃合いを見ながら揃えてみます。
>アムド〜さん。
こんばんは。沢山カメラお持ちなのですね(^^;。
お写真参考になります。ありがとうございました。
>マイアミバイス007さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございました。
体調戻りましたらいろいろチャレンジしてみます。
今後ともよろしくでぇ〜す。
書込番号:19154982
2点

今晩は。アマゾンで販売されている下記の物が無難でしょうね。
★FUJICOLOR LEDタイプビュワー LEDビュアープロ 4X5 56920
フジカラー
価格: \7,227
OFF: \2,493(26%)
残り14点。注文はお早めに。
★キャビン LEDライトパネル P CL-5300P LED
価格: \7,536
OFF: \2,215 (23%)
書込番号:19155566
3点

siro tamanegiさん&みなさん、こんばんは♪
キタムラなどで現像と同時に作ってもらえるフォトCDですが・・・あれはフィルムに何が写っているかを確認する為のもので、基本的に画質はそんなものだと思いますよ。 同時プリントをする時と同じ要領で、フィルムを高速でスキャンしてデータ化しているので・・・PC等での等倍鑑賞には耐えられないかと思います(^_^;)
>ライトボックスとかで検索するとAmazonなんかだといろいろ種類がありますがやはりFUJICOLORとか名の通っているところが買うとしたらよいのでしょうか?
私は昔B&Hで購入した36枚撮りフィルムが2本分載るサイズのライトテーブルを使っています。
http://www.bhphotovideo.com/c/buy/Lightboxes-Light-Tables/ci/1558/N/4077634482
ただし、これはかなり巨大で場所をとりますし持ち運ぶのも大変なので、後に中古でCABIN CL-5000Nを購入しました。 これはスリーブ3本分が同時に確認できるサイズですね。 ポジを収納したファイルのページの間に挟んで、確認したいコマを探したりするのに便利です。
これから購入されるのであれば、LEDタイプの方が薄型で軽いので使い勝手が良いでしょうね。 トレース台は色温度が調節されていない可能性がありますので、必ず色温度が調節された写真用を購入してください。
>ルーペくらいは買っとくべきでしょうか?
ポジ撮影をされる予定があるのであれば、絶対に持っておいた方が良いです。 ポジをライトボックスに置いてルーペを通して鑑賞するのは、プリントやPCで拡大して鑑賞するのとは、全く違った感動がありますから・・・ぜひ体験していただきたいです(*^_^*)
私自身はシュナイダーの4xと6x Aspherical、10xを所有しています。 35mmフィルムを鑑賞するだけなら、6x Asphericalだけで十分ですね!
しかし、残念ながら、現在ルーペは良い商品から市場から姿を消していっています。 私が所有しているシュナイダーも流通在庫しか残っておらず、新品の入手は難しくなってきています。 購入される意思があるのであれば、急がれた方が良いと思います。
現在でも入手できるルーペの中で、私が店頭で使ってみて「良いな」と思ったのは・・・
ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4x
http://www.yodobashi.com/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF-No1990-4-%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%83%81%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A-4X/pd/000000108902001021/
フジカラー プロフェッショナルルーペ 5.5x
http://www.yodobashi.com/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC-FUJICOLOR-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A-5-5%C3%97/pd/000000108902004868/
の2つですかね。 結構高価ですが、ルーペにかけるお金は絶対にケチらない方が良いです。 目の疲れなど大きく違いが出ますから(^_^;)
○マイアミバイス007さん
キヤノンのルーペも評判が良いですね! 私が評判を聞いて探した時には、既に生産終了していました(>_<)
○アムド〜さん、ご無沙汰してすみません。
何だか益々カメラが増殖していませんか?(笑)
『水郷公園』と『カマキリと向日葵』、どちらも素敵ですね! さすがです(≧▽≦)
書込番号:19158542
5点

みな様こんにちは。
今日キヤノンのSCにLite本体を持ち込んでみました。
ご厚意で少し点検していただけたのですが、スクリーンが汚れておりますが。
部品がございませんのでご希望には添えられませんとのことでした。
それからヒガサカメラに電話してみたのですが、こちらも部品がないそうでこの状態で使用していきたいと思います。
ついでにカメラのナニワ中古買取店なんてところも覗いてきました。
>マイアミバイス007さん
こんにちは。それなんですょ(この前見た時は探せなかったのです)。
再び探すことが出来ましたので。ルーペと一緒にボチっとしました。
http://www.amazon.co.jp/FUJICOLOR-LED%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%AF%E3%83%BC-LED%E3%83%93%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD-4X5-56920/dp/B00CJ83U26/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1443079155&sr=8-3&keywords=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
ありがとうございました。
>そらに夢中さん
こんにちは。家は狭いのでなるべくコンパクトが良いのでFUJICOLORのセットにしてみました。
〉 ポジをライトボックスに置いてルーペを通して鑑賞するのは、プリントやPCで拡大して鑑賞するのとは、
〉全く違った感動がありますから・・・ぜひ体験していただきたいです(*^_^*)
ぜひ体験してみたいです。
フィルムを使ってみてデジタルカメラって凄いんだなぁ〜と思っています。
私自身とても非効率なことをしてるのだろうと認識してはいるんですが、なぜか楽しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:19169597
2点

お世話様です。
エプソンのPM-T990という代物ですネガもポジもスキャンしてプリントは出来そうです。
(ネガは試しました)データをCDに焼くことは出来ないみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:19174514
0点

ポジフィルムなるものの試してみました。
賞味期限の有効なフィルムとカビの生えてないレンズでは思った感じのものが取れました。
子供たちにポジフィルムのこんな世界もあるんだよーってのが見せれたことはよかったと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:19578804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
