
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2006年6月3日 21:42 |
![]() |
0 | 13 | 2006年5月29日 10:28 |
![]() |
0 | 24 | 2006年5月27日 10:22 |
![]() |
1 | 4 | 2006年5月24日 09:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月20日 18:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月14日 06:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ダブルズームキット
最近俄かにカメラの楽しさに目覚めました。
私が持っているのはコンパクトデジカメなのですが、
友達がデジタルの一眼レフを持っているので
一眼レフが欲しくなってきたのです。
撮影時の「ブワッシャ」って音が妙にカメラマン気分をくすぐる感じで・・・
こんな不純な動機ですが、教えて下さい。
目的も定まっておらず、また性能についてもよくわかっていない私ですが、このキットを買えば初心者にとっては十分ですよね?
元写真部の友達曰く、レンズは広角と望遠と2本あれば十分とのことですが、これについてるレンズはどういうレンズなのですか?
またランキングの上位にあるにも関わらず、他の上位カメラに比べてユーザー評価が低いのはどういう理由が考えられますか?
それから、フィルムカメラの良さを切々と説いていただきたいです。(私自身はフィルムカメラの良さがまだあまりよくわかっておらず、ただ最近コンパクトデジカメで撮影する中で、すぐに確認できる、すぐに削除できるというのが利点だと思ってるんですが、せっかく2台目を買うならば、デジタルじゃない方が良いかな、と思いまして・・・)
以上 宜しくお願いいたします。
0点

レンズが2本ついているキットですが、
1本は、広角から中望遠までをカバーする「標準ズーム」
もう1本は、中望遠から望遠までをカバーする「望遠ズーム」です。
>またランキングの上位にあるにも関わらず、他の上位カメラに比べて
>ユーザー評価が低いのはどういう理由が考えられますか?
この評価のシステムは、ユーザでなくても、また同じ人間が何度でも投票できるので、悪意を持ったヒマな人間が「悪い」に何度でも投票できるからです。
>フィルムカメラの良さを切々と説いていただきたいです。
ひとコマひとコマお金がかかるので、慎重に撮るくせがつくトコですかね。
あと、発色がデジタルに比べて良いという点もありますが、これは腕しだい、現像に出すラボしだい、というところが大きいです。
まあ、フィルムの写真を楽しめるのは 今しかありません。
何年か経つと高価で贅沢な趣味になっている可能性が大きいです。
書込番号:5128668
0点

あと、写真を失敗する悔しさや楽しさが味わえますね。
デジタルだと「消去」でおしまいですからね。(^^)
書込番号:5128676
0点

連続ですみません。(^^;;
>このキットを買えば初心者にとっては十分ですよね?
まあ充分ですが、日常をスナップするのでしたら、ダブルズームキットではなくてキットにして、単焦点レンズを1本買うと楽しいかもです。
例えば、キヤノン純正の50mm F1.8 というレンズですと、9000円くらいで買えて写真独特の「ボケ」が楽しめます。
書込番号:5128723
0点

利点としては↓
・フィルムを換えることで様々なバリエーションの絵が得られる
・ラチチュード(写真に記録できる明るさの範囲)が広い
・デジカメのフォトレタッチのように自分で調整しなくても良い
・デジカメよりも色のりがいい
・150年の歴史があり、現像からプリントまで完成されたシステムがととのってる
・デジカメの画像に比べて立体感がある
などでしょうか。
フィルムを経験したのちにデジタルにも進出するのは容易ですが、
その逆は結構苦労すると聞いたことがあります。
このキットに含まれるレンズはEF28-90mm F4-5.6 IIIとEF90-300mm F4.5-5.6で、
広角から望遠までカバーしています。
"技術的な写真の上達を目指す"場合ならもう一ランク上のレンズが有った方が良いのですが、
とりあえずはこの二本が有れば一眼レフでびうは十分です。
書込番号:5128753
1点

>フィルムカメラの良さ
かっこいい男の子の写真を撮らせてもらったあとに、いつ変わるかわからないメールアドレスなんかでなくて、
住所と氏名を教えてもらえる。
あわよくばもう一回会える(*^^*)
書込番号:5128836
0点

>"技術的な写真の上達を目指す"場合ならもう一ランク上のレンズが有った方が良いのですが、
EF50mmF1.8IIという「標準レンズ」をまずはお買い求めになり、お使いください。
そうすればこのカメラの楽しさが分かりますよ。
因みに、このレンズは壱万円でお釣りが少しきます。
書込番号:5128894
0点

>かっこいい男の子の写真を撮らせてもらったあとに、いつ変わるかわからないメールアドレスなんかでなくて、
住所と氏名を教えてもらえる。
あわよくばもう一回会える(*^^*)
なるほど〜
そうやって・・・(^^)v
書込番号:5129433
0点

北海道では何人の女性と・・・・
お友達になったのですか?
書込番号:5130588
0点

掲示板じゃ言えないほど。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:5130600
0点

一晩でこんなに回答が!!
ありがとうございます♪
ご厚意に甘えてまたまた質問です。
>ダブルズームキットではなくてキットにして
ですが、こんな販売方法もあるんですか?
いろいろネットやら電気屋さんを調べてますが、
見たことがありません。
Wズームキットではないキットはいくらぐらいするんですか?
Wズーム〜との違いはレンズが1本だけってことでしょうか?
また、コンパクトデジカメで写真の楽しさがわかってきたことは
昨日お話しましたが、主に花やら生き物やらを接写して
カメラマン風の写真を撮ることに喜びを見出しています。(←ナルシスト)
このWズームでのレンズではどこまでの接写ができるのでしょうか?マクロレンズを買うのがベストだとは思いますが、まだそこまでするほどでもないかと思ってまして・・・
書込番号:5131238
0点

>こんな販売方法もあるんですか?
失礼しました。
今じゃ、ボディのみかダブルズームしか無いんですね。
デジタル版のKissと同じような販売形態だと思い込んでました。
だとしたら、ボディのみとタムロンの28-75/2.8なんて組合わせが良いですよ。
キットのレンズより格段に良い写りですし、その性能からすれば安価ですし。
書込番号:5131888
0点

追加で(^^)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_6048472/6048659.html
↑
ヨドバシの通販サイトなんですが・・・Kiss7はカメラ本体とWズームセットの2つで、ついているレンズも廉価販売用のUSMの無いタイプ「EF28-90mm F4-5.6III」と「EF90-300mm F4.5-5.6」だったりします。 もちろんレンズとして使える物なので、撮影に支障は無いので、旅行の時には28-90mmで、運動会とか鳥とか遠くのを撮る時には90-300mmの方につけかえれば良いのですが
望遠になっていくのが、どんな感じかは↓で
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=141150&key=1567906&m=0
※デジタルカメラでの記録なので縦横の比率が違いますが・・・28mmとかだと
ちなみに、コンパクトデジカメは多くのが35mm〜105mmくらいのズームです。 28-90mmだと今より更に広い範囲を、90-300mmだと更に遠くのもアップで・・・と使い分けるで撮影範囲を広げられます。
ただ・・・
>主に花やら生き物やらを接写して
とありますので、遠くを撮る機会が無いのであれば、いっそマクロレンズを買ってしまった方が良いのでは無いか?と思います。
使える予算次第なので、無責任にオススメする訳にもあかないのですが・・・
その場合は、普段使い(旅行とか友達とのスナップとかも含めて)用に、take525+さんもオススメのTamronという所から出ている28-75mmというレンズが予算さえOKならばオススメです。
ヨドバシ通販だと
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_5985901_5986388/8414869.html
このポイント分を引いた33000円辺りが普通の店で出ている価格になると思います。 私は昔出てすぐに買ったので、もう少し高かったです(^^;
で、マクロレンズは↓が個人的にオススメ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_5985901_5986388/21543839.html
ちなみに接写についてですが・・・セットレンズだと28-90mmが撮影倍率0.3倍なので、大きくというには少し物足りないくらい・・・
イメージとしては↓の中にある18-200mmと90mmマクロの違いが参考になるかな?と・・・
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=141150&key=1583754&m=0
ちなみに、今使われているデジタルカメラの機種名を教えていただけますか?
>>フィルムカメラの良さ
>かっこいい男の子の写真を撮らせてもらったあとに、いつ変わるかわからないメールアドレスなんかでなくて、住所と氏名を教えてもらえる。あわよくばもう一回会える(*^^*)
なるほど・・・いつもPiviとかモバイルプリンターで即渡ししていたからか〜 ( ..)φメモメモ
書込番号:5132705
0点

PS.
予算を今よりも上げる必要が出てきますが、デジタル一眼レフという選択もあるのでは?と感じました。
これならデジタルの使い勝手の良さと、一眼レフの撮影の感覚を楽しめますし・・・
価格も本体だけで5万円くらいで購入できる機種も出ています。
またまたヨドバシ通販ですが・・・
*istDL2
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/49933607.html
これの本体だけに、安いSIGMAのWズームをセット
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289413_36289722/15902169.html
これにプラスしてマクロレンズを買ったり、記録メディアの大容量のを書い足ししたり・・・
予算オーバーになっちゃいますかね(^^;;;
書込番号:5132790
0点

スイマセン・・・無知で単なるミーハーの私のために・・・
ありがとうございます!!
>ちなみに、今使われているデジタルカメラの機種名を教えていただけますか?
RICOHのCaplio R2です。
友達の結婚式に備えて、ちゃんとしたカメラを買おう!と思って買ったシロモノです。(それまでは使い捨てカメラ)
ご存知の通り、カメラに関する知識も何もないものですから、
その時も、ネットショップで「今一番のオススメ!!」との謳い文句につられて買いました。けど、これがオススメするだけあって、結構意外と?良いんです!
信じて良かった、謳い文句(^^)v
fioさんがいろんな参考資料をコピペしてくれたお陰でイメージがわきました。ありがとうございます。
デジタルの一眼レフ及びレンズに凝りだすと予算オーバーな気がします・・・レンズの知識がないのに、種類が多すぎて選べないってのもありますが。
なので、キットで手軽に(コスト面)&気軽に(取り組み面)ってのがベターかもナァなんて思っています。
ここで買えばこんなに安いし!!
でもでも、たくさんの情報をくださった皆さんには本当に感謝していますからね☆
芋づる式に質問が出ちゃうんですが・・・
USMって何でしょう?
それがあるとないとでは全然違うのですか??
あった方が望ましいのはニュアンスからわかるのですが・・・
初心者には問題ない範疇ですよね?
書込番号:5134339
0点

おはようございます(^^)
USMというのは↓を参照
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/description/05.html
要は、レンズを動かすモーターで、これがついているやつは殆どのレンズで静かな駆動音とスムーズなAFが得られます。
(一部例外あり・・・ですが・・・汗)
無くても困りませんが、この静かなAFを体験すると・・・というUSM大好きな方も大勢いらっしゃいます(^^)
書込番号:5134957
0点

>この静かなAFを体験すると・・・というUSM大好きな方も大勢いらっしゃいます(^^)
実はワタシもその一人なんです。ハイ。
書込番号:5136713
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
キスデジ&コンデジを使っていますが、撮る枚数が多くなるにつれ、
何故かまたフィルムで撮りたくなり、買ってしまいました(^^
これからはリバーサルフィルムに挑戦しようと思っています。
そこでフィルムについて質問なのですが、(これは板違いですね・・すみません)
安い(少しですが・・)富士フィルムのトレビ100Cから始めようかと思っています。
トレビ100Cは入門用でラチチュードが少し広いと何処かで見たのですが、
前ログを見ると、クリアベースなので、白が白トビし易いとも書いてあります。
トレビ100Cから始めるのはどうなのでしょうか?
また、自分は花と空(風景)をよく撮ります。
このような用途に合っているフィルムはどんなものがあるでしょうか?
自分で調べたところによると、ベルビア100が合っているのかと・・・
リバーサルは初めてなので、みなさまのご意見を頂きたく、お願いしますm(_ _)m
0点

>トレビ100Cから始めるのはどうなのでしょうか?
乳剤は プロビアと同等だそうです。
なので中庸的な万能フィルムに近いのではないですか。
>自分は花と空(風景)をよく撮ります。
>このような用途に合っているフィルムはどんなものがあるでしょうか?
フィルムを使う面白さの要素に、天候や光線状態、撮影(表現)意図によって、各種フィルムの発色傾向やコントラストを使いわける、というものがあると思っています。
わたしの場合、フィルムがメインの時は、フジで言えば、
高コントラスト高彩度のベルビア、対照的に柔らかなアスティア、中庸なプロビア、これらとタングステンタイプがカメラバッグの中に入っていました。
(それにプラスして気分を変えたいときにはコダックを数種)
ヒトツの銘柄にこだわらず、色々な種類を使ってみるのも面白いですよ。
書込番号:4946844
0点

最初につかうリバーサルはプロビア100Fを薦めています。
既にでていますがトレビもフィルムベースが違うぐらいなので入門には良いと思います。
両方とも派手でもなく地味でもない発色、ラチチュードは狭くもなく広くもなく、
これといった特徴がない万能選手です。
リバーサルの代名詞的フィルムで、リバーサルを理解するにはもってこいです。
一通りトレビで朝、昼、夕と撮り尽くしてから特徴に合わせたフィルムを使うことをお薦めします。
「トレビと比べてこのフィルムはどうだ」という比較ができます。
・・・ベルビア100はリバーサルに慣れるまで暫く手を付けない方が良いです。
癖が強すぎるので始めはかなり手を焼きます。
派手系のフィルムではまず普通のベルビアを一度経験されると良いでしょう。
生産は終了しましたが販売はまだしています。
書込番号:4947275
0点

take525+さん
返信ありがとうございます。
トレビ100Cはプロビア同様、万能なのですね。
富士フィルムの説明を見てみると、両方ともナチュラルカラーという事ですが、似ているのですね。
なるほど、その日の天候などの状況から使うフィルムを変えるというのは考えませんでした。
光の度合いによって、被写体の発色やコントラストなども変わってくるのですね。
勉強になります。
りゅう@airborneさん
返信ありがとうございます。
なるほど、おすすめはプロビア100Fですか。
似ているトレビ100Cでも良いのですね。
おっしゃる通り、トレビ100Cで色々撮ってみれば、他との比較ができますね。
トレビ100C or プロビア100F → ベルビア → ベルビア100
の順番でしょうか。
実は今、ベルビア100を1個買って来てしまいました(^^;
来週、桜を撮る予定なので、まだ時間はあったのですが。。(我慢できなくて・・・)
早まったか・・・・・(笑
また、トレビ100Cかプロビア100F買って来ます(汗
あっ、あとベルビアも買っておいた方がいいですね。生産終了とは。。
書込番号:4947636
0点

おぉ〜デジタルからフィルムに来るとは心強いですね^^
僕は3年ほど前からリバーサルで撮りだしましたが
初めて使ったフィルムはPROVIA100でした
中庸で癖もなくいいフィルムだと思いますよ
そのとき使ってたカメラはEOS7でした(今も使ってますけど...)
露出は大体
補正なし
マイナス1/2
プラス1/2
あたりがが見た目に忠実でしかも白とびもなく綺麗に仕上がると思いますよ
太陽が入ったり、ハイキー、ローキーな表現となると
話は変わってきますが...
それから、
ライトボックスの上で見るのとプリントで見るときとの印象の違いに気をつけてください
書込番号:4948118
0点

Rudelさん
返信ありがとうございます。
やっぱり最初はプロビアですか。
初めは中庸で癖がないというのが良いのですね。
皆さん、プロビアっぽいので、トレビ100Cよりプロビア100Fにしようかな(^^
バッテリーグリップのBP-300とニッケル水素充電池&充電器も買ったので、
次はライトボックスを購入しようと思っています。
手ごろな値段で小さめなのを探し中です(^^
書込番号:4948430
0点

>次はライトボックスを購入しようと思っています。
>手ごろな値段で小さめなのを探し中です(^^
僕は今住んでいるところが狭いので
ポケットサイズといいますか、
お店で売っているもので一番小さいサイズのものを選びました
財布と相談ということもあるでしょうが、なるべく大きめの方が
スリーブ仕上げのフィルムでもまとめて一度に見れていい気がします。
それからルーペをお忘れなく(^^;
僕は全体確認用に3〜4倍程度のものとピントチェック用に15倍程度のものを使ってます。
両方1500円くらいだったと思います。
ルーペはいいものを選んだ方がいいと良く聞きますが
僕はこの程度のもので不自由を感じません
書込番号:4948665
0点

Rudelさん
自分はスリーブ仕上げにしようと思っているので、一度に見れるのは良いですね。
おっしゃる通り、その前にお金を使っちゃったので、財布との相談がかなりウエイトしめてます(笑
それに、ルーペを2つですね。
分かりました。ありがとうございます(^^
ちなみに、プロビア100Fを1つ買って来ました。
あと、手持ち撮影用として、プロビア400Fも1つ。
この2つは見た目そんなに変わりませんよね?(単純に名前が同じだから・・・)
書込番号:4951523
0点

>ちなみに、プロビア100Fを1つ買って来ました。
>あと、手持ち撮影用として、プロビア400Fも1つ。
>この2つは見た目そんなに変わりませんよね?(単純に名前が同じだ>から・・・)
基本的に発色の傾向は同じですが、400Fの方が、発色が地味です
(それでも、富士フィルムらしい記憶色といった感じですけど)
粒状性も劣ります
お手持ちのレンズが手ぶれ補正ありとかF値がどの程度か
分かりませんが手持ちで感度の高いフィルムが欲しいのであれば
プロビア100Fを一段増感(100→200に)させるのが良いでしょう
「増感させると粒状性が落ち、色のバランスが崩れる。」
というのが増感の一般的な傾向ですが、
プロビア100Fについていえば、粒状性もほとんど変化ありませんし
発色もすこし派手めになるくらいです。
プロの方が使っているから...というのもなんですが
三好和義さん、熊切圭介さんはプロビアを一段増感させて
使っていますね
トレビは増感には向かないようです
それから、4月にプロビア400Fの後継製品が出ますよ
かなり期待しています
書込番号:4951704
0点

Rudelさん
プロビア400Fの方が地味ですか。
花や緑を撮るので、地味だと・・・やはり、スポーツ撮影用なのでしょうか。。
機動性がいい手持ち撮影が好き(一応持って行くが、どうしても三脚が使い慣れない・・笑)ですし、
また、週末カメラマンなので、週末せっかく晴れても、風がある日で
花など風で揺れてしまうとかでも、一応撮影したいので、
感度の高いフィルムを使って、、と考えました。
ちなみにレンズはIS付きのは持っておらず、
EF50mmF1.8やEF22-55mmF4〜、28-80mmF3.5〜といった安い標準物を使っています。
撮影する時は少し絞って使っています。
粒状性についても、劣るのはしょうがないかと思っていましたが、
粒状性があまり変わらないという「プロビア100FをISO200へ増感」の方がいいですね。
是非、やってみたいと思います(^^
「増感」というのはハッキリ記憶していませんが、
カメラ側を手動でISO200に設定して撮影し、現像する時に「一段増感で」と頼めばよかったでしょうか?
プロビア400Fの後継製品というのはISO400なのですね。
自分も期待したいと思います(^^
書込番号:4952607
0点

>花や緑を撮るので、地味だと・・・やはり、スポーツ撮影用なのでしょうか。。
一概には言えませんね^^;
それに100Fと比べると、という話ですし...
僕は東京のいろんな場所をスナップしてまわっているんですが
あまり詳細な描写を求めていないですからね(笑い
6つ切りまで伸ばせればいいやって感じですから
僕が花や風景をバシッと撮ったりするのであれば100Fや
ベルビア系で撮るでしょうね
それになんだかんだ言ってるうちに4月になり新しい400Fになりますよ(笑い
>「増感」というのはハッキリ記憶していませんが、
>カメラ側を手動でISO200に設定して撮影し、現像する時に「一段増>感で」と頼めばよかったでしょうか?
それで正しいですよ。フィルムを入れた後に感度設定を200
にすればOKです。そしてとり終わった後にマジックかなにかで
パトローネに+1とでもメモしておいた方がいいですよ
あとで増感無しで撮ったのとごっちゃになるとまずいですから
書込番号:4952989
0点

あと、ちょっと追加情報ですが。
RDP3は実行感度がやや低めなのでマニュアル感度設定でISO80にしておくと適正露出が得やすいです。
なので、1段増感するときも、ISO200に設定するのではなくISO160に設定します。
書込番号:4953008
0点

Rudelさん
プロビア100Fに比べてという事ですね(^^
シャッター速度が必要な時など、使い分けられるようになれば良いのですね。
これから経験を積んで、感度も使いこなせるようになりたいです。
新しい400も出る事ですし。
現像はそのように頼んでみます。
パトローネにメモですね。
なるほど、勉強になります(^^
ありがとうございましたm(_ _)m
りゅう@airborneさん
RDPVとは、プロビア100Fの事ですね。
実行感度ですか。
なかなか難しいですが、ホントは100なのに80にするという事は、
そのまま100で撮ると、アンダーになるという事でしょうか・・・
うーん、フィルムは奥が深いです(^^;
感度設定も色々撮り比べて、試したいと思います。
設定感度をメモしとくのも忘れずに(笑
書込番号:4953256
0点

画質はいくらデジタルカメラが進歩したと言っても、フィルムカメラには勝てません。
たとえば、CANONが出している最高級の1眼デジタルカメラでさえ、低価格の1眼フィルムカメラで撮った写真の画質には及びません。
CANONもフィルムカメラの新規開発は停止して、普及品のみを残して事実上の撤退をするそうですが、高画質で残したいものはまだまだフィルムカメラの独壇場でしょう。
いくらデジタルが進歩しても、デジタルの良さはその扱いやすさだけで、画質面ではまだフィルム写真には及ばないでしょう。
フィルムを使う1眼レフカメラを新たに購入するのも意味のあることです。
ぜひ良い写真をいっぱい撮影してください。
書込番号:5120942
0点



はじめまして。七転び九起きです。
以前、似た質問を他のスレ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=1010#5090015
でしたのですが、考えがまとまらなかったので、再度ここで質問させて下さい。(他の方が何度も似たようなスレを立てており、それは読んだのですが、、、)
質問内容は「撮影対象は人物やスナップが中心で、フィルムカメラで入門者にはどのようなものが良いのか教えて下さい。」というものです。
今後のデジ一眼への移行なども考えて、レンズを使いまわせるキヤノンのフィルム一眼レフにしようかと考えています。ここで、1V、7s、kiss7、kiss Liteとありますが、どれが適切なのでしょうか?
1.今さら35mmフィルムなんだから最高機種1Vかエントリー機種kiss Liteにすべきか?
2.その中間の7sかkiss7にすべきか?(7sの板に不具合の情報が書き込まれていたので、それが気がかりではありますが。。。)
レンズはEF50F1.4かEF50F1.8ではじめようかと思っています。
本体、レンズ供に、アドバイスをよろしくお願いします。質問内容に過不足があれば、その点もご指摘ください。
0点

>乱ちゃん(男です)さん 2006年5月21日 07:33
>一万弱で買えるとはキヤノンユーザーが羨ましい・・・
キヤノンはレンズが値段的、種類的に豊富なのが魅力的なのです(^^)
>7sの不具合の記事は確かに気がかりなので初撮影後の写真のチェックは入念にした方が良いですね^^;。
ぼくちゃんさんの話からも、ちょっと7sは敬遠したほうがいい気がしています。
>後上位機種なら中古でEOS3なんかが安価で手に入りそうですし
初心者の私には中古品のよしあしを見る目がないので、二の足を踏んでしまいます。予算的には1Vでも、レンズ込みで25万円くらいに収まるので、良いと考えています。
>ぼくちゃん.さん
>あの問題なかなかやっかいみたいなんで、
そうですか。となると7sには当分近寄るべからずと言う事になりますね。
>高級路線がいいんじゃないかと。
確かに1Vには不具合の報告は見当たりませんでした。使い勝手的な話(フォーカシングスクリーン?等)はありますが、初心者の私にはまだ関係ない話です。ただ、高機能すぎて使いこなせるかが、逆に不安になってしまいます。
>もしないなら、ここは思い切ってデジタルに行くのも。
写真の勉強をかねての購入と考えています。なので、デジタルは5Dの後継機をと考えていました。
お二人の話からすると、1V、kiss7、kissLiteが現状では安全と言えるのでしょう。深く勉強するなら、はじめから1Vを購入した方が良さそうですし、スナップ的な事に重点を置くと、重量の軽いkiss7かkissLiteに軍配が上がります。
どちらにしたものか・・・あっ!ちなみに、授業料と考えて、カメラ、レンズ供に新品で購入予定です。中古品はしばらく勉強してから、手を出そうかと思っています。
ちなみにこれらの機種はAFですが、MF(NikonのFM10)的な使用方法も可能なのでしょうか?
書込番号:5097320
0点

>これらの機種はAFですが、MF(NikonのFM10)的な使用方法も可能なのでしょうか?
これらの機種に限らず各社のAFカメラはMF可能です。
しかし、ファインダ性能をAF向けにしています(明るさ優先)ので、実際にはかなり難しいですよ。
書込番号:5097581
0点

EOS3→かなり安くなってますよね。
どこか忘れてしまいましたが、チラっと見た安値が8万円台でしたよ。
ワタシが購入した頃に比べるとかなりお買い得。そのときの最安値約12万円。
書込番号:5097648
0点

>take525+さん
なるほど、難しいですか。本気でやる気になったら、別にもう一台と言ったところでしょうか。
> マリンスノウさん
EOS3は人気のある製品のようですね。板を見てみましたが、とても愛好者の多い感じがしました。良い中古品を手に入れられるならば、これにしない手は内規もするのですが。。。
書込番号:5097701
0点

これにしない手は内規もするのですが。。。
→ これにしない手はない気がするのですが。。。
訂正します。すいません。
あと、返信ありがとうございます。
書込番号:5097702
0点

ところで視線入力システムのことはご存じですよね?
書込番号:5099084
0点

こんばんわ!悩んでますねー。まず、キスの1番安いやつでも買っちゃたらどうですか?昔の高級機ならいざしらず、今の高級機は多機能すぎて、これから始めるなら使いこなす前に飽きます。写真は撮らなきゃはじまりません。また、写真なんかつまらないと思ったとしても、出費が少なければ諦めがつきます。私は、簡単な安い機種でいろんなフイルムを御自分で沢山経験する方がいいと思います。
書込番号:5099114
0点

>マリンスノウさん
ファインダーで見たところにピントが合うシステムの事でしょうか?私はメガネをかけているので、視線入力がうまく動作しない可能性があるとも思っています。実際はどうなのでしょうか?ファインダーをのぞくのは左目(利き目)で、乱視はそれほど強くありません。
>つのちんさん
確かに一理あります。実際のところ、kissLiteでもはじめのうちは十分に機能があると考えています。やはり、実行あるのみと言った感じかな?(^^;
書込番号:5099342
0点

七転び九起きさん。たとえば、3ヶ月後を想像してみて下さい。スペックを求めて使いこなせない自分と、カメラは入門機でもフィルムの個性を知り始めた自分を。後者の方が私は素敵だと思います。頑張って撮りまくって下さい。(^_^)v
書込番号:5099453
0点

眼鏡を書けておられるのですね?
だとするとチトややこしいかもしれませんね。
でも、視線入力OFFにしておけば、フツーのAFカメラと同じになりますから無問題とも考えられます。
書込番号:5102073
0点

マリンスノウさん
>視線入力OFFにしておけば、フツーのAFカメラと同じになりますから無問題とも考えられます。
そうですね。しかし、それならkiss7にした方がよいでしょうか?ここは写真の写りとしての差が、7s、kiss7でいかほどの差があるのかによりますが。。。
書込番号:5105143
0点

フィルムカメラの場合、画の違いはレンズとフィルムで変わるので
機種やメーカーによる違いは無いそうですよ。
詳しい事は詳しい方に御任せ^^;。
書込番号:5105175
0点

乱ちゃん(男です)さん
>フィルムカメラの場合、画の違いはレンズとフィルムで変わるので機種やメーカーによる違いは無いそうですよ。
衝撃の事実!!!そうだったんですか。それなら、kiss7にしてレンズと色々なフィルムにお金を回したほうがよいですね。良い情報をありがとうございます!
デジ一眼とはお金のかけ所が違うのですね。(デジ一眼は本体によって差が出てくるはずなので・・・)
書込番号:5105208
0点

>機種やメーカーによる違いは無いそうですよ。
出てくる画は そうなんですが、
・使い勝手
・精度
・耐久性
これらは上級機種の方がやはり上です。
ただ、フィルムと現像にお金をまわして、たくさん撮ることは良いことだと思いますが。
書込番号:5105313
0点

7Sかな?
キヤノンのAF機では唯一液晶にバックランプがついています。
暗いところでは便利かもしれません。
ワタシはときどきその恩恵に預かっています。
AF精度もいいですよ。EOS3はややシャッター音が大きく、気になる人はきになると思います。
書込番号:5105349
0点

take525+さん
>上級機種の方がやはり上です。
そうですか。そうなると、やはり不具合の収まった頃に7sを購入するのが一番良い選択肢である気がしてきました。
マリンスノウさん
>7Sかな?
利便性は重要なので、やはり不具合の収まった頃の7sが有力候補にあがってきました。
今回で、フィルムカメラの基本的な事を学び、デジタル一眼、中版カメラにランクアップをする予定で購入の検討をしています。来年には夜間の写真学校に通う予定です。なので、カメラ選びにはとても慎重になっています。
皆様のアドバイスを下に今後、7sを中心にNikonのFM10などを検討していきたいと思います。
書込番号:5105393
0点

七転び九起きさん、皆さん、こんにちは。
「写真学校」に通う、中判も必ず買う、ということですと、プロを目指しておられるのでしょうか?(^_^;)
でしたら、プロもよく集まる板で質問するといいのではないでしょうか?
そういう前提で、プロを目指すならプロ用と言われる物、予算に制約がないのでしたら1Vがいいと思います。将来もずっと使えますから。
プロの場合、カメラを体の一部にように無意識に使えるようになっていないと(一度の失敗でも)手痛い失敗になることもあるようです。そのため、キヤノンはEOS−1シリーズはずっとほとんど同じ操作系ですが、他のEOSとは違ったものになっています(EOS−3は例外)。1DMarkIINなどデジタルフラッグシップ機と併用してもボタンの配置、操作もほとんど変わりませんから、こういう点も重要かと思います。
今、アット・ニフティの写真フォーラムの「プロフェッショナル」会議室で実例で話題になっていますが、プロとして仕事をするときは、それなりの機材を使わないと仕事が無くなるかも。(^_^;)
それと、メーカーのサポートもプロ用機と言われるフラッグシップ機のサポートには非常に気を使いますが、そうでないと部品保管期間も短いような・・・
一般のアマチュア写真でしたら、7Sは手頃な実用的カメラでしょうけどね。
>>マリンスノウさん 2006年5月23日 23:46
>7Sかな?
>キヤノンのAF機では唯一液晶にバックランプがついています。
?? EOS−1シリーズには全部液晶バックライトは付いていますが、何かの書き間違いでしょうか?(^_^;)
書込番号:5111384
0点

>TAK-Hさん
貴重な意見ありがとうございます。そうですか。やはり、1Vの方が良いという事ですね。
私のつたない考えでは、35mmフィルムカメラは数年で仕事として使う事がなくなってしまうと予想していました。
そして、デジタル一眼レフカメラが中心となり、中版フィルムカメラが生き残っていくと考えていました。35mmフィルムカメラを使う事はなくなっても、中版フィルムカメラを使う事があるであろう事を予測して、7sでフィルムの扱いに慣れておこうとの考えでいました。
TAK-Hさんの意見を聞くと、確かに1Vにした方がデジタル移行時にも1DMarkIIN等に移行する際にも有益であると感じました。
写真学校に通い始める来年の頭までには、まだ少し時間があるので、なるべく早く頭を整理して1Vか7sかを決定していきたいと思います。
ニフティのフォーラムの方も覗いてみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:5112930
0点

アハッ、めんごめんご♪ 「中級機の中では」です。
1系はなかなか手が出せないので「除外」。(爆)
書込番号:5114469
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんわEOScameraと申します。僕はEOS1NHを使っているのですが、1Vは1Nと比べてどの位オートフォーカススピードが違うのでしょうか?教えてください。よろしくお願い致します。
1点

両機を2年弱併用していたけど体感出来る差は感じなかった。1NはKiss D購入時に売却したので今では比べる術はありません。
書込番号:5104119
0点

G4 800MHZさんfioさんありがとうございます。サーボではどの位違うのでしょうか?
書込番号:5104881
0点

速度差を正確に秒数では出せないですが、極端な速度差というのはポイントではなくて、エリアAFやサーボの食いつき具合など動体を捉える総合力という部分です。
AF速度だけならばレンズを新型に移行したりとかの方が体感できたりします。
書込番号:5106132
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして。
この度ミノルタと離婚致しまして、α9と別れ1Vと再婚。
概ね快適に使用していますが、ファインダーの”見え”だけは先妻の方が・・・。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、カタログ等々にはEOS1V標準装備のフォーカシングスクリーンEc−CVより、EOS3標準装備のEc−Nが約0.5段明るいと記載されています。
明るさのことも含め、肝心のボケ具合の視認性などもお聞きしたいのです。
どなたかこの辺りの比較情報に詳しい方が居られましたら、何卒ご教授を。
高々定価¥2600の物ですが、なにぶん再婚費用に物入りでして・・・。
0点

EOS-3のスクリーンの方がピントはわかり辛いです。
確かに明るいですが、ピントの山がつかみにくいです。
あと若干青みがかった感じがあります。
EOS-3使いの間では「スクリーンを1V標準に換える」のがあたかも常識のようになっているので、
標準のままの方がいいと思います。
書込番号:5089376
0点

りゅう@airborneさん、ご丁寧にありがとうございました。
スクリーンはノーマルのままが良いようですね。
素敵な飛行機写真も拝見致しました。
お近くの様ですので、いつか千里川でお会い出来れば。
書込番号:5095421
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
この欄に相応しくない質問ですみません。実は高山植物や小さな草花を撮りたくて中古の「アングルダインだーB」を入手しました、早速持ち帰り1nやキスデジにつけましたが少しガタがありしっくりしません、使えないことはありませんがぴったりとした感じにはなりません。高級感がある仕上げなので残念でなりません、EOSアクセサリーカタログの最新版で調べてみると「アングルファインダーC」となっており「2種類の標準アダプター」により全てのEOSに使用できます、とありました。「B」を見ると取り付け部が4本のビスで取り付けてありこれをはずして交換するのだなと思います、少し小さめのアダプターが手に入ればと思いますがご存知の方いらしゃいましたら教えてください。
0点


見栄晴さんありがとうございました。
私が求めていたものと情報です、アングルファインダーにもいろいろ経緯があったのですね。この「B」がいとおしくなりました(W)大事に使いたいと思います。早速カメラ屋に取り寄せ注文しました、店ではカタログにはないのであるかどうか分らないといってますがなんとか探し出したいと思います。
ご返事遅れてすみませんでした。
書込番号:5077110
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
