
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年4月10日 20:42 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月6日 11:46 |
![]() |
2 | 8 | 2006年4月5日 12:03 |
![]() |
8 | 19 | 2006年3月25日 16:39 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月23日 00:25 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月11日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
EOS7sの購入を検討していますが、海外バージョンだと視線入力無しがあるそうで(Elan7n)、50ドルほど安くなっています。視線入力の機能とはどういう効能があるのでしょうか。当方撮影対象は風景、花などで、動体撮影はほとんどしません。
0点

こんにちは。
視線入力は結構、合う人と合わない人があるようですね。
眼鏡を掛けてると非常に難しいようです。
で、視線入力なんですが、花とか風景にも良いですよ。
フレーミングをしてからフォーカスポイントを選べます。
つまり、フレーミング後ピントを合わせたいフォーカスフレームを見ればそこでピントを合わせてくれます。
視線入力をしないと、自分でフォーカスフレームを手動で選ぶか、
自動選択で使うわけです。
とりわけ、自動選択だと意図しないのを選んでしまうことの方が多いくらいです。
マニュアルでフォーカシングをする人には、全く必要のない機能です。
書込番号:4969185
0点

動体撮影をしないのであれば特に必要はないでしょう。
動体撮影をしていても使わないこともあります。
書込番号:4969235
0点

こんにちは
・コサイン誤差が気になるマクロ撮影時
・三脚使用時に比較的楽に対応可能
などでしょうか。
書込番号:4969262
0点

見つめてシャッターを軽く押すだけ。
F2→10D師匠
>フレーミングをしてからフォーカスポイントを選べます。
写画楽さん
>・コサイン誤差が気になるマクロ撮影時
ピント合わせがとても便利です。
書込番号:4970455
0点

視線入力活用派としては、使いこなせば非常に便利な機能、ちょっと”こつ”みたいのものが必要なので、思い通りうまくいかないときは困った機能ということでしょうか。(笑)
私は眼鏡をかけていますが、視線入力は問題なく反応してくれます。EOS-3使いなので、これがないと魅力半減です。(AE作動はAEロックボタンで行っています。この機能を併用しないと煩わしいかも。)
手持ちで、スナップ的な撮影をしないならば、なくても気にならないとは思いますが・・・一応、視線入力を活用している人の意見ということで、ご参考までに。
書込番号:4973216
0点

ELANを使っていますが
視線入力は付いてました。
ついてないのがあるんでしょうか?
付いてないのは日付機能です。
ぶら下げてると勝手にONになってしまい
現像後
ゲンナリしたことがあったので
むしろこれは無いほうがいいですね。
7sとまったく同じ操作性で
4万ほどで購入できたので非常に満足行くカメラです。
あと有名スポットで撮影してると
他のカメラマンが
珍しがってジロジロ見てきますw。
書込番号:4987480
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
皆さんこんにちは
EOS-1Vを使用するとき、皆さんはAFフレームの選択をどうされていますか?自動選択派の方、任意で選択している方
私は任意選択で使用することが多いです。しかも、中央1点のみにしています。これって、せっかくの1V機能を使い切っていないのでしょうか?ボクシング等の動きの激しい撮影の時のAFフレームの設定方法など知りたいです。
0点

当方EOS-3ユーザーで視線入力もありますが、基本は任意選択です。
動きが不規則な被写体の場合は中央一点、ワンショットで何度もフォーカスロックします。
別に一点だけしか使わないといって1Vの機能を使い切ってないということは無いです。
一番自分が撮影しやすくてベストな結果を残せる使い方が正しいのではないでしょうか。
書込番号:4962580
0点

私は任意選択ですが、11点に絞っています。それと、Fn18を2に設定し、アシストボタンを押すと中央1点に戻るようにして使用しています。ですが、子供たちのサッカーを撮るときは自動選択にし、おきピンのときアシストボタンで中央に戻すといった形で操作しています。以前EOS55で視線入力を使ったことがありましたが、私はダイヤルクリクリの方が使いやすいですね。(単に視線入力に熟練していないだけかもしれませんが・・・)
書込番号:4962861
0点

僕はスナップ中心なので、ボクシングなどの動きの早い被写体を
撮らないので分かりませんが、うっしっしのっしっしさんと同じです。ですが僕の場合は11点ではなく45点です
中央一点をアシストボタンに割り振って、通常は自動選択というのはいかがでしょうか?(ってうっしっしのっしっしさんとこれも同じですね^^;
書込番号:4963616
0点

もっぱら自動選択です。
たまにMFに切り替えて使ってますが、キヤノンのMF機も使います。
私は眼鏡使用ですので視線入力はあっても意味が無さそうです。
書込番号:4963635
0点

皆さん、こんにちは。
私は、11点で任意選択してます。
AFエリアの横移動をサブコマンドダイヤルに割り当てていますので、1NHSと同じ感覚で使っています。
斜め隅はもっと使いたいのですが、煩わしいですね。(^_^;)
それでMFも多くなります。
鳥の群れが飛んでくるシーン等は45点自動選択が結構生きますね。
書込番号:4976447
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ

1. EOS-1V単体:リチウム電池 2CR5×1個
2. EOS-1V HS(パワードライブブースター PB-E2付き):単3形電池×8本、またはニッケル水素パックNP-E2(別売)
3. バッテリーパック BP-E1:リチウム電池2CR5×1個または単3形電池×4本(単3形リチウム電池使用不可)
仕様には と書いてますが。
書込番号:4971584
0点

ニッケル水素=ニッケル水素充電池(単3タイプ)でしょうか?
それとも純正のニッケル水素充電パックNP-E2でしょうか?
とりあえず・・・ニッケル水素充電池(単3タイプ)として・・・
PB-E2でニッケル水素充電池利用はOKです。
重いし、高速性能とフィルム供送本数が少し落ちますけど・・・(^^;;
書込番号:4971827
0点

ヒロシマッコさん、皆さん、こんにちは。
1Vではなく、1Nですよね?
話しが混乱しているような・・・(^_^;)
1N用ドライブ・ブースター(PB−E1)では、短期間ですがニッケル水素電池(単3タイプ)を使ったことがありましたが、とくに故障は有りませんでした。
でも、自己責任ですね。単三電池より電圧は低く電流が大きいようなのでちょっと心配ではあります。
私は、専用バッテリーパック使用で、緊急用に単三用ホルダーを持ち歩いているだけでしたので、単三を使ったことはほとんどありません。
ちなみに、1V、3用のブースター(PB−E2)でも専用バッテリーパックばかり使ってますが、これを1Nに付けて高速モードを使うとコマ速が上がりました。でも、壊れそうな音がしたのでやめました。(^_^;A
もし単三電池ならばPB−E2を1Nに付けてもいいのでしょうかね?
書込番号:4971950
0点

補足ですが、
EOS-1NにPB-E2&ニッケル水素パックNP-E2の使用は出来ないことになっています。
アルカリとリチウムの単三電池はOKです。
あとオキシライド電池は1V、3も発熱の危険性があるとのことで使用できません。
書込番号:4972885
0点

EOS-1NHSですから、PB-E1(後期型)が付いているはずです。これは単三リチウム電池がOKで、昔の単三Ni-Cd電池もOKだったはずです。ニッケル水素電池は、どこにも明記されていませんが、大丈夫と信じて2〜3年使っています。今のところ問題はありません。(私の場合。EOS-3に付けているPB-E2も同様です。)
なお、EOS-1と同時に発売されているPB-E1(前期型)は単三リチウム電池が使えません。従って、充電池も避けた方が良いと思っています。
後期型にはAEロックボタンのところに*印があるので区別ができます。
書込番号:4973160
0点

皆さんありがとうございます。ちなみに電池は単三のニッケル水素の事です。とりあえず表立った故障はないみたいなので安心しました。
単三アルカリだとコスト的にきついのと常に新品を使う事ができないので電池切れが怖いので毎回充電したニッケル水素を使う予定で、フラッシュ2台8本 チャージャー8本 本体1NHSが2台=16本 で合計32本のニッケル水素電池でまわして行こうかと思います。助言をくださった方々ありがとうございました。
書込番号:4973315
0点

ありゃ 1Nでしたか(^^;
でもBP-E1でも同様で使えますよ。
書込番号:4973769
0点

りゅう@airborneさん、皆さん、有り難うございました。
スレ主さんではありませんが、知識が増えました。
私の場合、1VHS、1NHSとも持っていますが、非常時以外は全部、充電専用ニッケル水素パックでの運用でしたので、電池のことは考えてませんでした。(^_^;)
最近、エネループという充電電池の決定版みたいなのが出てきましたね。
余談ですが、・・・私の場合、銀塩派と言いつつも、Nikon D1発売でデジ一眼にも手を出し、がっかりしながらも、D100、Canon10D、1DmarkII、コニミノSweet D、1DmarkIIN、D200等デジ一眼の発売毎に購入し、撮影コマ数ではデジタルの方がずっと多くなっていました。しかし、最近、1DmarkIINと銀塩カメラ(RVP入り)とを持って花見などに家族と出かけたところ、やはり、銀塩の方が撮影してる方が楽しく(仕上がりを頭に思い描いたときにリバーサル原盤の方がデジをPCモニターやプリントより美しいので)、デジではわずか10コマ程度のテスト撮影で終わり、家族に引き回されて写真を撮る余裕が無かったのにフィルムは3本とちょっと撮影しました。仕上がりを見ても、スライド映写の方に私も満足し、家族の歓声も大きかったですね。
やっぱり、いいですね、フィルム。
書込番号:4973964
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 5 ボディ
現在私の父(70歳)がミノルタ303Siスーパーを使用していますが反射板にカビが発生してしまいました。修理を依頼したのですがすでに部品がない!と断られてしまったそうです。
そこで父から、今のレンズが使える一眼レフを何か探してほしい!と頼まれました。私はカメラについては知識が不足しており、いろいろと調べましたが大苦戦をしております。
いろいろ調べ、私の好みも追加した結果、Kiss−5が最有力で中古(新品)の購入をしたいと考えております。・・・が今のレンズが使えるのかまったくわかりません。今の手持ちは ミノルタAF-ZOOM75−300の望遠レンズと、303Siに付けて買ったAF-ZOOM28−80です。(ここまではわかりました。)わかる方見えましたら教えていただけませんでしょうか。いろいろ調べてみましたがほんとにわかりません。よろしくお願いいたします。
1点

カメラとレンズのジョイント部分(マウント)は、基本的にメーカーごと固有なので、ミノルタレンズにはミノルタボディで無いと使えません。
書込番号:4927469
1点

まだAマウントだから良いですよ。使えるボディーがたくさんありますから・・・。
反射板にカビくらいなら拭けば直る気もしますが? 写りには関係ないし。
私は、MCロッコールを貰ったのでどうしようかと悩んでいます。ニコンしか使ったことないのに・・・。
書込番号:4927503
0点

早々の返信ありがとうございます。結果はとても残念です。(T_T)/~~~
そうすると303siを探すしかないんでしょうか・・・
悲しいです・・・((+_+))
書込番号:4927511
3点

残念ですが、使えません。
それにコニカミノルタは今月一杯で写真事業から全面的に撤退してしまいます。
ただ、今ならまだコニカミノルタのボディの流通在庫はあるようです。
メンテナンス等はソニーが引き継ぐようですが不透明な部分はあります。
書込番号:4927516
0点

反射板のカビて拭いていいんですか?触っていいんですか?すみません。教えてください
書込番号:4927528
0点

>反射板のカビて拭いていいんですか?触っていいんですか?すみません。教えてください
私は細かいこと気にしないので、拭きます。
ただ、修理を頼んで断られるくらいなのでよほど酷いんだと思います。やはり無理かも。
カビが生えるってことはしばらく使ってなかったということだと思うので、・・・いや、中古のミノルタを探せば良いと思います。十分使えると思います。
書込番号:4927584
0点

15年ぐらいカメラバッグに入れたままのニコマートFTNのレンズを
外してみたら、ミラーにカビが生えていました。
ウェットティッシュで拭きとって、乾いたティッシュでふいたら綺麗に
なったので、某カメラ屋に売りに行きましたが、モルトの寿命が来て
いるので、張替えが必要ですと、買取を断られた経験があります。
写真の指導いただいている先生に相談したら、一度カビが発生した
カメラやレンズは再発しやすいと言われましたので、燃えないゴミに
出しました。
捨てるつもりで、拭いてみてもいいのではないでしょうか?(自己責任になりますが)
書込番号:4927604
0点

AF機のミラーは ハーフミラーだから、昔の銀蒸着のものより丈夫かもしれませんねぇ。
ダメ元で拭いてみてください。
書込番号:4927678
0点

皆様!ありがとうございます。今、自宅の父に拭いてみたら!と言ったら、錆もでとるでだめだわのー!だと言うはありませんか。もっと早く言ってよ!と、怒ってしまいました。皆様ありがとうございました。ミノルタの光景機種かキャノンあたりで再度調べます。又、わからない事ありましたらお力添えをお願いいたします。
書込番号:4927743
1点

α303si superまだ新品売っているお店あります。
色はガンメタです。
ワタシも使っていましたが、チープなかめらですが上級機に迫る作りと機能でした。
また、α507siの新品もありますよ。
さらに、『アサヒカメラ』の広告欄などにはまだα7やα807も格安で出ていたりします。
また、修理等のサービスに関しては4月からソニーが全面的に請け負うというような記事も出ていますので、4月になってからもう一度修理依頼してみては如何でしょうか?
書込番号:4927849
0点

SONYなら何とかなるかもしれませんね。一度父に相談してみます。お騒がせな父ですみません。
書込番号:4928192
1点

訂正
>ワタシも使っていましたが、チープなかめらですが上級機に迫る作りと機能でした。
ウソです。作りは上級機に迫ってません。やっぱりチープです。
上級機もプラなので頼りないんですが。
書込番号:4928316
0点

α303は広報部で使っていました。
今はデジタルに移行させたので、予備機として机の中ですが・・・
で、後継機種と書かれていますが、SONYが作るのはデジタルの一眼レフです。 フィルムは予定には上がっていませんでした。
今なら、中古で807や707という機種(303の兄貴分)が2万円を切ってカメラ屋の中古コーナーに出ていますので、今のを修理する代金と変わらない金額になるでしょうから、思い切って中古でてを打たれてはいかがでしょう?
書込番号:4930763
0点

303si SUPER、確か3,000円くらいで新同品を手に入れました。
色々選べたけどMINOLTAっぽくない(CANONぽい)型が気に入りました。
AF/MF切り替えにコツがいる点が難点。
書込番号:4935397
0点

Burriさん へ
新品同様品3000円うらやましいです。
父は頑固者なので同じのがあればいい!なんて言っています。
でも・・・新品同用品はなかなかなくて困ってます。
アドバイスがあれば教えてください
あ!CANONの書き込みでした。これを最後にしますので皆様許してください。
書込番号:4938943
1点

http://www.fujiya-camera.co.jp/new_price.shtml#konicaminolta
ここの店のαSweetなんかどうですかね?
新品で15000円弱です。
Uなのか初期型なのか分かりませんが、Uは中級機並みの能力と言い切っててしまうと、ちっとオーバーでしょうか?
安くて小さい割りにかなりの能力、隠れた名機ですよ。
今は銀塩カメラの価格相場もかなり下がっている事から、昔のものを無理して修理するより、加えてさらに中古でもいいなら、少し探せば安くてかなり状態のいいものに簡単に出会えるかも?
書込番号:4939038
0点

marine_sonw@yahoo.co.jp
mimiraraseijinnさん 303si superのガンメタでよろしければ売っているお店ご紹介します。
ワタシがこれを見たのは1月のことですが、ディスコンになってずっと売れ残っていますので、まだ残っていると思います。
書込番号:4940974
0点

場所の関係で行けるかどうかわかりませんが、教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします
書込番号:4943547
0点

ゼロハンライダーさん。ありがとうございます。とても参考になりました。頑固者の父に話してみます。返信が入れ子になってしまいすみません
書込番号:4943557
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
こんにちは。
20Dユーザーとして今まで撮影を行なってきましたが、今回より自分の表現力を高めようと思いフィルムもシステムに加えて行く事といたしました。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、現行市販されている3用スクリーンマットでマニュアルフォーカス時にピントの山を掴みやすいスクリーンは何が良いでしょうか。
20Dに比べれば無論ファインダーの大きさ、見易さに文句は無いのですが、様々に情報を集めてみれば3のノーマルマットは青味がかる傾向があり、幾分ピントの山が掴みにくいと聴きました。
青味の傾向は殆ど気にならないにですが、ピント面は自分も同様に感じ(何かと比較したわけではないのですが感覚的に)さらに上のレベルの期待が持てるのならばそれに越した事は無いので。
主に広角、遠方に主体を置いた風景をメインにしているのですが、やはり定番となる方眼が最良でしょうか・・・。
1V用のノーマルマットがさらに掴みやすいのならばそれでも良いとも思っているのですが・・・。
個人的には友人所有のFM3のスプリットが非常に興味深く、キャノンのそれも同様に見られるのならばこちらも迷っているのですが・・・。
良い知恵を拝借できれば幸いです。
0点

EOS-3標準よりもEOS-1V標準の方がピントがつかみやすいです。
またEOS-3標準よりも方眼の方がピントはつかみやすいそうです。
方眼スクリーンとEOS-1V標準の比較はちょっと分かりません。
ただし、45点の測距点を示すオーバルエリア表示がないので、とっさの測距点の変更には少々戸惑います。
書込番号:4921463
0点

りゅう@airborneさん、こんばんはです。
EOS7sの板ではお世話になりました。フィルムスキャナーについてお伺いした者です。
実はりゅう@airborneさんに
>ん〜、フィルムの楽しみの30%ぐらいを損しているように思うのですが
とのメッセージを頂き、「確かに・・・」と真剣に考えた結果、先ず能書は捨てフィルムに浸かってみようと一念発起させていただきました。
板は違いますが改めて御礼をさせて頂きたいと思います。
>ただし、45点の測距点を示すオーバルエリア表示がないので、とっさの測距点の変更には少々戸惑います。
確かにこの点は私も気になり迷うところなのですが、20Dの時も中央一点のみしか使っておらずこの機種に置いてはマルチスポット測光時(余裕の無い際に、先ず構図を決め手から順次各部のスポット測光をしたい際・・・朝焼けや夕刻など)に使うかな・・・といった具合なのでピントの掴み易さ優先で良いかなと思っているのですが。
書込番号:4921550
0点

私はピントの山がつかみやすいように、方眼マットを入れていますが、基本的に『レーザーマット』と分類されているものは、マニュアル・フォーカス向きにピントの山がつかみやすいようになっています。
オーバルにこだわるならEOS−1Vに標準装備されている
『Ec−CV』が良いかと思います。
書込番号:4923144
0点

中央一点のみでの使用でしたら方眼の方が良いと思います。
やはり水平、垂直がとりやすく構図の決定をしやすいと聞きます。
書込番号:4927405
0点

EOS-34さん、りゅう@airborneさん、こんばんは
返信が遅れました。
やはり風景がメインである事を考えるとやはり方眼が水平、構図、ピントを含めベターな選択ですか。
取敢えずは今度、方眼スクリーンを購入し交換してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4936598
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
Amazon.comをみるとCANON EOS Elan 7ne SLRの新品が399ドルで出ています。これはEOS7sと全く同じなのでしょうか。それとも旧EOS7、またはどちらとも違う海外バージョンなのでしょうか。7sと同じならばずいぶん安いと思います。ご存知の方のご教示をお願いします。
0点

ELAN7NEのほうは7sの海外版で視線入力がついてます。
ELAN7NはおなじEOS7s海外版ですが、視線入力はありません。
今となってはKISS7と殆ど同じスペックとなってしまいます。
なお、EOS7海外版のEOS ELAN7があります。
こちらは逆輸入板の新品価格が21000円程度でKISS7より1万円は安く買えます。
質感も上、かなりお買い得のお薦めカメラです。
書込番号:4901238
0点

早速のご教示ありがとうございました。
昨年9月に20Dを購入、同時に買った70-200F4Lがあまりに素晴らしいので銀塩でもこのレンズを使いたいと思った次第です(MINOLTA α-7を持っているのですが)。
撮影対象は風景(特に山岳)、花などなので視線入力はなくてもいいかなと思います。
逆輸入版は東京近辺ではどこで買えるのでしょうか。
書込番号:4901610
0点

記憶ですみませんが、日付写し込みがなかった気もするので、買うときに確認してくださいませ。
お店は、中野のフジヤカメラに、ELAN7が置いてあった事があるので、neはわかりませんが、聞いてみてください。
書込番号:4901663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
