
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年12月25日 12:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月7日 22:29 |
![]() |
0 | 24 | 2005年12月2日 10:11 |
![]() |
0 | 21 | 2005年11月29日 10:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月28日 18:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月27日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
銀塩ファンの皆様こんばんは。
この後に及んで近々1V購入予定のものです。ただこの板を読んでいると勇気付けられます。
さて1Vですが今購入した場合シリアルbヘいくつくらいなんでしょうか?最近購入された方、またはその辺良くご存知の方お教え下さい。一応名の通った店で購入予定なんですがムカ〜シのデッドストックなどを掴みたくないので・・・。宜しくお願いしますです。
0点

はじめまして。1ヶ月ほど前に購入しましたがシリアル番号は261XXXでした。古いのか新しいのか私にはわかりませんが、当時開店したばかりの都内大型店に展示されていたものと近い番号でした。使い心地最高ですよ!
書込番号:4614925
0点

参考までに、昨年3月に新品購入したEOS-1VHSの1Vボディのシリアル番号は、255XXXです。
書込番号:4615202
0点

Koichiroさん、カメラ大好き人間さん、返信有難うございます。有難い情報です。ということは26XXXX程度の番号であれば問題なさそうですね。実はカレコレ25年前に購入したOM-10を一度OHして未だに使っています。恐らく銀塩カメラは今回が生涯で2度目で最後の購入になると思い清水の舞台から飛び降りる決意です。決して安い買い物ではないですもんね?また色々な書き込みを見ているとカメラ自体の不具合やそれに対するキャ○ンのサービスの対応で二次的なトラブルが生じた事もあるようですね。とにかく意は決したので後はメーカーさん、販売店さんも含め良い買い物が出来る事を祈るしかありません。明日注文に行く予定です。有難うございました。
書込番号:4616968
0点

自己レスになりますが
先週末ついにオーダーしました。念願の1Vです。レンズとセットでオーダーしたので(レンズの納期がかかるらしく)手にするのは恐らく年内ギリギリだと言うことです。早く撮ってみたいです。お正月休みは1V三昧になりそうです。子供の頃にクリスマス(プレゼント)が本当に待ち遠しかったのと同じ気持ちです。
書込番号:4632182
0点

来ました。憧れの1V!24-105mm4Lと同時に発注したので少し時間がかかりましたがようやく一昨日届きました。この重量感、質感、存在感、シャッター音、巻き上げ音、カメラ屋さんで再三触ってはため息をついていたモノが今自分の手にあるなんて信じられません!一生大事にしたいと思います。というか一日も早く使いこなすようになりたいんですがじっくり向き合っても行きたいと思います。ひとまず報告です。
書込番号:4648434
0点

Ahchiさん、はじめまして。
まずは購入おめでとうございます。やはり最大の魅力はシャッター音じゃないかなと思います。
私の場合は使いたいレンズが「EF70〜200F2.8LIS」でしたから、ボディは3とも悩みましたが、最終的には最後のフイルムカメラになりそうですから、フラッグシップいっちゃいました(爆)。
因みにシリアルは「261XXX」でした。
書込番号:4680498
0点

「スカイウォーカーMK2」さん返信有難うございます。そうですね確かにシャッター音(賛否ありますが)良い音だと思います。最初購入する前はあの音は「フィルム巻上げ音」と思っていましたが純粋にシャッター幕が開閉する音であることが判明し「より良い音」聞こえます。私も最初EOS−3を検討し購入寸前で1Vにしました。「スカイウォーカーMK2」さんとまったく同じ理由です。
>>最後のフイルムカメラになりそうですから、フラッグシップい っちゃいました(爆)。
今はまだ3本程度しか撮れていませんが正月休みは1V三昧決定です。ちなみに購入してすぐ(外観上の問題で機能にはまったく支障ないんですが)フィルム窓付近の皮革風の部分に剥がれが生じまして販売店に持ち込んだところあっさり「新品交換」となりました。
一台目はS/N"2626XX"でしたが二台目は"2628XX"でした。ひと安心です。
どこかの板にあるように撮影後のポジに変な露光線などもありませんしその方が受けたようなメーカーの冷たい対応もありません。今の所すごく満足しています。とにかく一生モンとして長く付き合って行きたいと思っています。
書込番号:4682814
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
この8月にEOS-3を購入し20本ほど撮影して、やっと操作に慣れてきたところですが、このところ寒くて撮影に出かけるのがちょっとおっくうです。皆さんは元気に撮影してますか。
実はこのEOSを買うまですっとOM-1を使っていたので、20年ぶりに最新機種を買ったことになります。買った当初は、こんなにでかくて重いカメラを持ち歩く気になるだろうかと少々不安でしたが、慣れれば特に気にならなくなりました。ちなみにOM-1はプリズム交換までやって、今も山用に使ってます。重量だけでなく、コンパクトさがパッキング時に非常に有利だからです。三脚も小さいものでなんとかなります。
EOSを使った感じは、最初はあまりのボタンの多さにとまどいましたが、とりあえず自分に必要な機能だけは何とか使えるようになり、だいぶなれてきました。ただ、いまだにマニュアルを持ち歩いてます。
それから、自動巻上げも無いカメラから乗り換えたためか、買った当初はやたらと撮影枚数が増えました。今は周囲も良く見て、じっくりと考えてから撮るように心がけています。
で、質問なのですが、ボディ横のふたが、何かにこすれるたびにカパカパ開いてしまい、昨日はバッグから取り出す際にもう少しでふたを壊すところでした。何か良い対策はありますか。
OM-1の場合は、純正ケースの下側だけを付けていると、ボディの保護にもなったので重宝していました(三脚やフィルム交換には不便ですが)ので、EOS用も購入しようかと考えているところです。
0点

Kartzさん、初めまして。
今年9月にEOS-3を購入した初心者です。
私のメインは7Sなのですが、やはり使い慣れた機体に信頼を置いてしまい、しくじりたくない時は7Sを使ってしまいます。
3は未だ名前の通り「サブ君」です。まだまだ勉強中ですので、よろしくお願い致します。
>ボディ横のふたが、何かにこすれるたびにカパカパ開いてしまい・・・何か良い対策はありますか。
私も気になっており両面テープの粘着力があまり高くないものを細く切って貼ってみたり、滑り止めテープを貼ってみたりしましたが、全然うまくいきませんでした。もうこういうものと諦めてしまいました。ホルスタータイプのバッグを使用していることもあり、出し入れは幸い大きな問題になっていません。自然と3を使うときは手が引っかからないように気を付けるようになりましたのでもういいかなと思っていました。
もしもっと良いアイデアがございましたら私も伺いたいです。
純正ケースは結構なお値段で装着しておけるレンズも限られてしまうので「純正ケースの下だけ使う」目的ではちょっと私には手がでませんでしたが、Kartzさんの「下部だけ使用」というのが一番スマートな様に思えます。
書込番号:4635216
0点

純正ケース、調べてみたら意外と高いですね。3000円くらいかと思ってました。
私もテープを使ってみましたが、だんだんネバネバしてきたりゴミがついたりで、やめてしまいました。
ネバネバとるときにシンナーを使ったら、なんとなく光沢が変わったような・・・
みなさんも気をつけてください。
書込番号:4638842
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
なんだかんだ悩んだ結果やはり7Sを購入しようと思います。(といいつつα-7への未練もかなりあり)
で、レンズなのですが、以前お勧め頂いた撒き餌レンズと28-200mmを購入しようと思っています。
撒き餌の方は明るいレンズと言う事なのですが・・・
疑問:@今までタムロンの28-200mmを使用しての室内撮影の場合、100%内蔵フラッシュを使用していたのですが、明るいレンズで内蔵フラッシュを使用した場合、出来上がり写真が今までより明るすぎるというような事にはならないのでしょうか?
A28-200mmの場合、Canonとタムロンでは随分と値段差があります。
勿論安いにこした事はないのですが値段差の分だけ性能差もあるのでしょうか?
例えばAF速度が違うとか、写真の出来上がりが違うとか・・・
実売価格が倍以上違うので少々戸惑っているのですが・・・
以前にも書きましたが私の撮影条件は
被写体:コンパニオンのおねーさん これはバストアップや顔のアップの場合が多いです
撮影場所:スタジオやモーターショー会場
フィルムISO400
内蔵フラッシュ100%使用
です
どなたか返信いただけると幸いです。
0点

聞かれてないので、強く勧める気はないのですが、
新しくレンズを買うなら28-300は考えませんかね?
お値段と重さがアップしますが、
僕はA06を3本、A03を1本持っているんですが、結局A06を持ち出す自分を考えると、A06の方が安心して勧められます…
他のスペックとしては絞り羽根の枚数が違うようです。
まぁ、無理にとは言いません。
A03は、持ち出してないゆえに、実は画質を良く知らないので、これを機に撮り比べてみようなか(^^;;
書込番号:4617215
0点

28−300はテレ側f6.3と暗くなり,手ブレの限界も近いので,撮影シーンによっては使いにくいかもしれません。まぁ,日中なら問題ないでしょうが。また,コイツのな〜んちゃってマクロ機能は意外と優秀だと思います。本格マクロには負けますが。
(キャノン,ニコンで使用の経験より)
28−200は,軽くて「良い」です。300まで必要がなければこれで充分。写りはこちらのほうが良いと感じています。ただし非Diですけど。詳細なレポはそのうちかま_さんより。
(ミノルタでの経験より)
書込番号:4617318
0点

ありゃー 余計な事言っちゃった 失礼しましたm(__)m
書込番号:4617331
0点

>ありゃー 余計な事言っちゃった
そう思ったら、詳細なレポをして下さい。(*_*)☆\(^^;)
書込番号:4617353
0点

F2→10Dさん、かま_さん、ぼくちゃん.さん、マリンスノウさん
いきなりこんなに返信をいただいて有難う御座います。
とりあえず50mmのほうは問題ないみたいですね。
28-200mmの方なんですが
>純正はCANONに限らず、多分にのれん代も含まれていると思います。
なーるほど・・・そんなこともあるのですか。
しかし、値段差があまりにあるため『なんで?』と思っちゃいました。くちコミ掲示板でもcanon純正のこのレンズはあまり話題に上がってないようですが、人気無いのですかね?
今週末一度カメラ屋さんにいってこようと思っています。
有難う御座いました。
それ以外にもどんなことでもいいので、情報などあればよろしくお願いいたします。
書込番号:4617800
0点

買ってから、またここに聞きにくるのもなんでしょうから(笑)、あらかじめ言っておくと、写りの明るさ(?)は変わりますよ。
もっとも、これは、どんなカメラにも言えることですけど、露出の傾向(暗め、明るめ)、露出精度、フラッシュの制御プログラムがそれぞれ違うので、自分としては、撮り方変えてないのに出来上がりが違う、なんてことは結構あります。
まあ、これは、いわゆる『カメラのクセ』なので、慣れれば、段々自分の好みで撮れるようになります。
レンズの明るさでの違いはあまりないと思いますが、どうでしょう?
厳密にいうと、絞りの精度はやはりあるので、多少はあるかもしれないですけど、普通にネガで撮るんでしたら、誤差の範囲でしょう。気にするレベルではないですね。
『カメラのクセ』は、露出補正、フラッシュの調光補正で皆さん調整していることと思います。
まあ、買ってみて、いろいろ試してみるのが一番楽しいときですよね。(プロじゃなければ、多少失敗しても生活には困らないでしょうから(笑))
書込番号:4618047
0点

最近はA03さん、いつも有難うございます^^
>『カメラのクセ』なので、慣れれば、段々自分の好みで撮れるよう になります。
ナルホドナルホド、正直7Sが使いこなせるかどうかかなーり不安です。とりあえず撮りまくって、クセを見抜くのが必要ですね。
>普通にネガで撮るんでしたら、誤差の範囲でしょう。
気にするレベルではないですね。
安心しました。
とにかく自分の思うような写真が撮れるように勉強してみます。
後、レンズ購入にあたってかなーり気にしているのが、『純正かタムロンか』ということなのですが、これについてはどうお考えですか?
AF速度落ちるなら高い値段出しても購入価値はあると思うのですが…
この件につきぼくちゃん.さんより『のれん代』という話を聞き、『ほほぅ〜そうなんだ』と思いました。
最近はA03さん、もう一度返信いただけると幸いです。
実際使用してみて、純正との違い等を感じられた方等おられましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:4618852
0点

昨日書き込んでいたと思ってたのに・・・書き込むボタン押し損ねていたみたいで(^^;;;
純正とA03だと、純正の方がAFのスムーズさ・描写のカッチリ感も少しだけ上です。
ただ、今がA03ならば買い換えるのは勿体ないような・・・以前の書き込みをしらないのですが、他社マウントからの乗り換えでしょうか?
A09とか更に良いズームもありますし、外部フラッシュに予算を回したり、頑張ればデジタル一眼レフも視野に入ると思いますから・・・・
書込番号:4619151
0点

>fio師匠
お暇なら、いやいや口を出したからに最期まで( ̄ー ̄ニヤリ ご協力ください♪
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4515993
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4568137
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4597671
書込番号:4619202
0点

私ならA03かな。
実際に使っている fioさん の書き込み参考にして、軽さ・小ささに比重をおくのか、若干でも描写とAF速度に比重をおくのか、それは 初心野郎さん が自分で判断されることです。
・・・もし、私がキヤノンユーザーで、レンズをどうしようか迷っているとしたら、A03ですかね。
もし、純正の方にリングUSMが付いていて、もうちょっと明るいレンズだったら大いに迷うところですが。
まぁ、このクラス(この明るさ)のレンズに、ずば抜けた描写を望む方が無理というもので、便利さ、手軽さに比重をおくのが自然と思います。
書込番号:4620173
0点

情報ありがとうございます→かま_さん
※私も絡んだスレがありました(^^;;
う〜ん やっぱりAF精度向上の意味も兼ねて(AF補助光を使える)430EXや420EXの追加購入もオススメしたいな〜
レンズもTAMRON A09で・・・やっぱり200mmって必要でしょうか?
私が接近戦好きなだけかな・・・(^^;;;
書込番号:4620180
0点

>う〜ん やっぱりAF精度向上の意味も兼ねて(AF補助光を使える)430EXや420EXの追加購入もオススメしたいな〜
↑
これは7sのAF補助光は悪名高い(?) デビルフラッシュだから・・・というのが(^^;; デビルフラッシュ= 内蔵フラッシュの連続発光による補助光なので、相手がビックリしちゃう(^^;;
EXフラッシュであれば、赤い光による補助光なので、結構AFも決まります。 EOS7でも周辺部のAFは精度が好くし物足りないので出れば中央AFを多用したいですが、AF補助光あれば割と周囲も使えます。
シャープな描写という点だと、単焦点レンズであれば結構締まった感じになります。 撒き餌という事はEF50mmF1.8かな?と・・・
書込番号:4620196
0点

デビルフラッシュ7Sユーザーです
(↑ちょっと気に入りました。fioさん、使わせて頂いて良いですか?)
7Sの内蔵ストロボ、使い勝手は良くないです。使い勝手がいいのは手動でストロボを上げる際、手で開け閉めできることくらいですかね。
7S内蔵ストロボはE-TTL調光なので、普通に使うとまず、どアンダーです。調光補正のカスタムファンクションもちょっと呼び出しにくいので私は+1固定してあまり動かしてません(内蔵ストロボあまり使ってないですが)。
内部ストロボはポップアップ位置が低くケラレ易いです。A03は使ったことがないので分からないですが、EF75-300F4-5.6で確か広角端でもケラレたような記憶があります(間違えてたらすみません)。
EXの外部ストロボにするとE-TTLII調光になりますので、自動調光でも当たり易くなります。E-TTLとE-TTLIIの違いはこちらを参照してみてください。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk2/catalog/index12.html
カメラは使っていくうちに色々分かってきて欲しい物(使ってて足りないと感じるもの)とか、ご自分のスタイルとかが分かってくることもあると思います。7S+50mmF1.8IIは決定でしたら、まずこれだけ買われて何本かネガで撮影されてみてはどうでしょう?
このあたりはやはり使ってみての経験ですので、確かになかなか話だけ聞いても分からないところが多いですよね。
書込番号:4621251
0点

to [4621251] Code Name: Victoriaさん
>デビルフラッシュ7Sユーザーです
>(↑ちょっと気に入りました。fioさん、使わせて頂いて良いですか?)
EOSユーザーの共通語みたいなものです(←本当かよ・・・汗)から、私なんかが許可なんて恐れ多いです(^^)
これって最初powershot G1に目潰しクラスのAF補助光が搭載されたのを「デビルビ〜ム!」って、とある掲示板で比喩したのから繋がってます(^^;;;
書込番号:4621379
0点

fioさん
>純正の方がAFのスムーズさ・描写のカッチリ感も少しだけ上です。
そうなんですか。差額が2万円以上あるので迷いますね。5千程度なら迷わず純正にしますが。
>他社マウントからの乗り換えでしょうか?
現在MZ-7を使用しています。レンズはA03です。
>頑張ればデジタル一眼レフも視野に入ると思いますから・・・・
ええ!?そうなんですか?なーんかまたまた迷いそうな^^;
>430EXや420EXの追加購入もオススメしたいな〜
今値段調べたのですが外部フラッシュって結構高いんすね^^;
皆さんに結構勧めていただいていますが、やはり私の撮影条件だと必須なんですかね?
A09・・・28‐75mmなんですね。私も接近戦めちゃ好きですよ^^。ただモーターショーなんかだと接近戦に持ち込めない場面が結構ありますのでA03は使い勝手のよさが気に入ってます。が、スタジオならA09の方が使いやすそうですね。
>撒き餌という事はEF50mmF1.8かな?と・・・
ハイ、ココでお勧めいただいて値段も激安なんで。
単焦点の描写がどんなものなのか一度自分で撮った写真で確認したかったので購入を決めました。
かま_さん
ハリコ有難うございます。わざわざすいません。
最近はA03さん
>まぁ、このクラス(この明るさ)のレンズに、ずば抜けた描写を望む方が無理というもので、便利さ、手軽さに比重をおくのが自然と思います。
いつも有難うございます。優柔不断なものでこの様にアドバイスしていただけるとありがたいっす!差額で他のレンズ等検討するのがいいかな?というような気がしてます。
Code Name: Victoriaさん
>7S内蔵ストロボはE-TTL調光なので、普通に使うとまず、どアンダーです。
ええっと、これって出来上がり写真が暗いということなんですか?
それで皆さん外部フラッシュ付けているのでしょうか?
『内蔵フラッシュ付いているのになんで外部フラッシュ付けるのだろう?』と思っていたもので・・・
書込番号:4621459
0点

デビルフラッシュ7Sユーザーです
(↑お許しが出たので早速。。。)
>出来上がり写真が暗いということなんですか?
そうです。何も考えずオートで撮ると大概暗くなってしまいます。上で示したCanonのHPを見てください。そのページに出てくる2枚の写真の左の様になります。
ではだからといって外部ストロボは必須かというととりあえず必須ではありません。使い込んでクセをつかめば露出補正と調光補正で適正露出を得ることは可能と思います。外部ストロボを買えば、それが多少なりとも楽にできるというだけですので練習してくださいね。
私が外部ストロボを買った一番の理由は、上にも書きましたが大きいレンズを使うと「ケラレる」からです。ストロボのケラレというのは、レンズが大きいためにストロボの発光範囲にレンズが入ってしまい、写真にレンズの影が入ってしまうことを言います。A03は使ったことがないのでケラレるかどうかはちょっと分からないのでお店で聞いてみてください。EF50mmF1.8IIではけられませんので安心して買ってください。
以上、私へのご質問の回答ですが、ちょっと続きます。
書込番号:4621657
0点

再びデビルフラッシュ7Sユーザーです
外部ストロボは必要なら買えば良いと思います。必要条件は以下の点で撮影時にチェック、または今お持ちのMZ+A03で試してみてください。
1.シャッタースピードは1/焦点距離以下?
マリンスノウさんが書き込まれていた(と思いますが)ように、長いレンズではちょっとした手ブレでも写真のブレは大きくなります。例えばA03で200mmにしているときは、シャッタースピードは1/200sec以下でないと手ブレすると思っていて良いです。
2.シャッタースピードは長くても1/60sec
コンパニオンのおねーさんも動いてますので、あまり長いシャッタースピードではおねーさんが動いてしまって写真がブレます。またシャッタースピードが長くなると、自分も動いちゃいます。
自分が動いてしまう限界は訓練次第ですが、一応目安として1/60sec位です。
A03でこの条件が満たせないときは、外部ストロボの購入を考える必要があるということですね。でなければISO800のフィルムを使うかどちらかです。ってこれも前のスレでマリンスノウさんが書かれてましたが。。。
確かに混乱させてしまう書き込みだったかもです。ごめんなさい。
モーターショーでISO400だと200mmF5.6でどのくらいシャッタースピード稼げるんでしょうね?1/125secくらいは行けそうな気がしますが。。。
書込番号:4621738
0点

>モーターショーで 〜 シャッタースピード稼げるんでしょうね?
東モのを見直してみましたが、D70で、ISO200、F5.6、1/125 っつうのが多いから、おっしゃる通りですね。
ちとブースに偏りがあるのですみませんが。
書込番号:4621769
0点

>D70で、ISO200、F5.6、1/125 っつうのが多い
かま_さん、わざわざ確認ありがとうございます。
恐れ入ります。速攻レスですね。
ISO200でF5.6 1/125ならEV11前後はありそうですね。意外とモーターショーの会場って明るいんですね。もう少し暗いのかなと思ってました。
初心野郎さん
ということはISO400ならシャッタースピード1/250secくらい稼げそうですから外部ストロボなしでもいけそうですね。
でもマージンあまりないですから、なるべく寄ってちょっとレンズは短めにシャッタースピード稼ぎましょう。
自分の機材の範疇で状況に対応した撮影条件を考えるのもまた一眼の楽しさですね。がんばってください!
書込番号:4622258
0点

Code Name: Victoriaさん
>A03は使ったことがないのでケラレるかどうかはちょっと分からないのでお店で聞いてみてください。EF50mmF1.8IIではけられませんので安心して買ってください。
ケラレます^^;
まあ、私としては我慢できる範囲なのですが結構ケラレあります。
EF50mmF1.8IIの写りが楽しみなんですよ〜
>なるべく寄ってちょっとレンズは短めにシャッタースピード稼ぎましょう。
自分の機材の範疇で状況に対応した撮影条件を考えるのもまた一眼の楽しさですね。がんばってください!
アドバイス有難うございます!そうですね〜それを『楽しさ』と捉えられるように勉強します!
今なんか『お任せモードで撮っているのに、なんでうまく撮れないの(怒)』と思っているので精進します。
かま_さん
>ちとブースに偏りがあるので
そうなんです。イベントによっては殆ど真っ暗というブースもあり大変です^^;
書込番号:4623738
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
お金がたまれば、CANON EOS 7Sを購入しようと思っています。
で、レンズなのですがどれにすればいいか全くわかりません。
被写体・・・100%人物、主にモーターショーのコンパニオンや撮影スタジオのモデルさん等全身写真は殆ど撮りません。バストアップや顔のアップの写真が多いです。
撮影場所・・99%室内
素人的には・・・28mm〜200mmまでのレンズを一本持っていれば、あえて100mmまでのレンズ等購入しなくてもいいのでは?と、よく思うのですがそのレンズによって何か違いでもあるのでしょうか?
モーターショー等では28mm〜200mmはすごく使い勝手がいいです。
AFに関しては純正品の方がピント合うのが早かったりするのでしょうか?
この掲示板で見たのですがキャノンの28mm〜200mmは人気がないというか、マイナーなレンズなんですか?
スレがあまり立っていないようですが・・・
お勧めレンズがあればご教授くださいませ。
あと、購入店なのですが、キタムラやナニワで買うより、通販の方が非常に安価なのですが、皆さんはどんなところで購入されていますか?又その理由は?
通販の場合故障した場合のアフター等に少し不安が残るのですが・・・
0点

こんばんは。
>被写体・・・100%人物、主にモーターショーのコンパニオンや撮影スタジオのモデルさん等全身写真は殆ど撮りません。バストアップや顔のアップの写真が多いです。
撮影場所・・99%室内
ならば確実に単焦点でしょうか。モーターショウのお姉さん撮りは躊躇せず接近戦に持ち込むことが条件となりますが,85oか100oで頑張れれば,この2本は室内撮りに転用できます。
気になるのはご予算ですね。
書込番号:4598756
0点

りあ・どらむさん
マリンスノウさん
お二方とも有難うございました。
単焦点ということで共通された回答をいただきまして有難うございました。
で、非常に恥ずかしい質問なんですが、スタジオ撮影などの場合どうしてズームより単焦点をお勧めしていただいたのでしょうか?
単焦点ときくとなんだかとっても使い勝手が悪い様な感じがするのですが、お二方ともお勧めという事はどんなメリットがあるのでしょうか?
予算のほうなんですが・・・いくらでもと言うわけにはいきませんが、『これは絶対いい!』と言うようなレンズがあれば教えていただいて検討しようかと思っています。
返信いただければ幸いです。
書込番号:4598999
0点

7Sユーザーです。
コンパニオンのお姉さん撮りはしないのですが、ポートレートであれば
@EF50mm F1.4
ATamron SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1(272E)
が好きですが、室内撮りであればやはり単焦点でも明るい方が良いと思います。
BEF85mm F1.8
が皆さんの評判も良いので@、Bが宜しいのではないかと思います。
もしズームをというのであれば同じくタムロンの
CTamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di (A09)
が値段からは信じられない写りでお奨めです。
ただ室内撮りであればやはりズームは明るい単焦点に及びませんので私はまず使いません。
28-200mmのように広範囲をカバーするズームレンズは便利で、明るい状況下で絞って使う分には良いと思いますが、通常F値が大きくシャッタースピードが稼げない室内には不向きと思います。
7Sはスポット測光がないので、カメラボディーとしてはEOS-3の方が良い(或いは同じ価格帯であればα-7)と思います。接近戦に持ち込んで顔をドアップというなら部分測光でも良いと思いますが。。。
以上、ご参考になれば。。。
書込番号:4599720
0点

ここのレンズ板ではよく話題になることなんですが,手短に述べると,可変焦点のズームはどうしても諸収差が補正しきれません。単焦点ははじめから諸収差を補正して設計されていますから安定した描写が得られるわけです。
また,単焦点の方が開放F値を小さくでき,つまり被写界深度を浅くできるので背景をぼかし被写体を浮かび上がらせる効果が大きいです。ポートレート派必携ですよ。
この板で有名な単焦点レンズは「キヤノンEF50oF1.8U」ですね。私も以前使っていましたが,1万円前後で購入でき,下手なズームレンズよりも写りはいいです。ですから入門者さんや,初単焦点購入希望者さんにお勧めです。別名「撒き餌レンズ」とも呼ばれています。
書込番号:4599880
0点

マリンスノウさん
>単焦点ははじめから諸収差を補正して設計されていますから安定した描写が得られるわけです。
なるほど、いままで感覚的だったことが漸く理解できました。
大変参考になりました。ありがとうございます<(_ _)>。
書込番号:4600311
0点

有難うございました。
Code Name: Victoriaさん
やはり、ポートレートに単焦点はマストアイテムと言うわけですね。
明るい(開放F値が小さい)レンズ=室内ではよりきれいな写真が撮れる。と、いう風に理解してもいいのでしょうか?
>或いは同じ価格帯であればα-7と思います。
7Sを買います、と書いたのですが、さんの仰るとおり正直言うと私の用途としてはα-7の方がいいかな?と迷っている部分もあるのです。が、単純に7Sの方が発売年が新しいし、此処での評価も高いのでいいかな?と言うことと、単三電池を使えるグリップの定価が7Sとα-7では\15,000の値段差があったものですから、一応7Sと言うことにしているのですが、またまた迷いそうです^^;
十分参考になりました、有難うございました。
マリンスノウさん
>単焦点ははじめから諸収差を補正して設計されていますから安定した描写が得られるわけです。
ナルホドナルホド、単焦点の強みはこれなんですね。
>「撒き餌レンズ」
1万円前後とは非常に購入意欲をそそられますね〜。ぜひ、検討してみたいと思います。
あと、単焦点の場合ピントの合いやすさ等に影響しますか?
私の場合自分では手ブレをしないようにしているつもりでも、出来上がり写真を見るとかなーりの確立でブレていたりしてがっくりすることが多いのですが・・・(使用機種MZ-7、タムロン28-200mm)
書込番号:4602935
0点

初心野郎さん、こんにちは
>明るい(開放F値が小さい)レンズ=室内ではよりきれいな写真が撮れる。と、いう風に理解してもいいのでしょうか?
そうですね、単焦点ではマリンスノウさんが書かれているように、背景がボケて綺麗な写真が撮れます。それに50mm単焦点は一眼の基本(標準)なので、持っておくとよろしいかと思います。EF50mmはF1.4とマリンスノウさんお奨めのF1.8IIを両方持っていますが、F1.4の方が絞りの形の関係でボケが柔らかい感じになるのでポートレート向けと思いますのでお奨めしました。でもF1.8IIも写りからは信じられないくらい安く、最初の一本としては良いと思います。私も一本目はF1.8IIでした。
>単純に7Sの方が発売年が新しいし、此処での評価も高いのでいいかな?
私は7Sが好きですが、α-7も非常に良いカメラと思っています。αの板も見てみると良いかもしれませんよ。7Sは中級機ですが、αは機能面では高級機です。それに女性のポートレートを撮るときは顔の部分を測光する(光量を計ることです)のですが、そのときスポット測光といってごく小面積の部分を測光できる機能があると便利です。7Sにはそのスポット測光という機能がないんですね。私はそれが残念で。。。
もちろんEFレンズはバリエーションが豊富で、いろいろ良いレンズがあります。またAF速度はクラス最速ですからそちらに重きを置かれるのであればEOSが良いですね。
>単三電池を使えるグリップの定価が7Sとα-7では\15,000の値段差があったものですから
確かにポートレートは縦位置が多いですがらグリップは欲しいですね。いやでも、まずは良いレンズでしょう。
タムロンのAのマクロレンズとCのズームはαマウントも出ているのでαを買ってもお奨めします。
書込番号:4603178
0点

縦位置グリップに関してですが,EOSキスVとEOS55,7で使っていましたが,キスVと55ではどうも接点が不安定で,時々接触不良をおこしました。現在は7がグリップもろとも壊れ7Sに乗り換えていますが,グリップは使っておりません。7・7S用のグリップに問題なければいのですが。
また,α7でもグリップ使用していますが,こちらは今のところ異状はありません。
>(使用機種MZ-7、タムロン28-200mm)
ですか。私はαマウントで使ってますが,望遠側では不安なこと翼ありますよね。大概ブレの原因は露出が追いつかずシャッター速度が稼げていないことですから,慎重に撮影したいですよね。こんな時に大口径の望遠レンズがあると少しはシャッター速度稼げるのですが,なにしろ高価なので簡単に手が出せませんよね。
・・・そこが気になるから,私は大口径単焦点主義なんですけど。
昨日などスペックでボディを選ぶか,レンズの性能から帰納的にボディを選ぶか,それが問題だ!
一層のこと両方買うとか?..。ooO(@へ☆)\(^^;
レンズの味にこだわりだすと大変なことになります。
と,言いつつ,ポートレートなら50o,85o,100o,135oあたりがいいですよ。
なぜかって言うと,↑の方で単焦点レンズについて触れましたが,初めから画角に合わせて設計されているので諸収差が少ないのですが,広角レンズになればなるほど周辺での歪曲収差が目立つようになります。
これが許せる(許容範囲)ならば,あるいは撮影テクがあるなら問題ないのですが,「こりゃイカン」となったら50o以上のレンズがいいですよ。焦点距離が長くなるほど歪曲収差に対しては有利ですから。
また,ワタシ的経験からすると135oはどのレンズを買ってもまずハズレは無いと思います。(各社F2.8での使用経験なのですが。)その中間の85oは割と個性は揃いなので,撮り比べると面白いかもしれません。(これはMFでの経験なので,AFではそれほど差がないかも?)
ついでにもう一言。
>50mm単焦点は一眼の基本(標準)なので〜
50oから始める場合のレンズ選択は,
A案 24 or 28−50−100−200
B案 35−50−85−135
なんで,28の次に35が来ないかって? 85の次に100が来ないかって?
その距離はあなたの「足で稼ぐ」のです。「遠かったら寄る。近かったら下がる。」です。
とこのようにA案かB案になるのが,昔からの「習わし」のようです。しかし,沼にはまると,20-24-28-35-50-85-100-135-200-300と,片っ端から揃えてしまうのです。
こ〜なると,もはや病気ですから気を付けてください。
長文・駄文で失礼しました。
今日はなんか疲れているので,ついつい独り言を・・・。m(__)m
書込番号:4604026
0点

Code Name: Victoriaさん、再度のレス有難うございます。
ナルホドナルホド、『50mm単焦点は一眼の基本』ですか。値段も安そうですね。
スポット測光ですか・・・7Sに傾いていた天秤がまた、戻りそうです^^;
ただ7SのAFの速さと言うのは、私にとってかなり魅力なんです。
7Sの場合 Code Name: Victoriaさんの仰られる通りレンズもたくさんありそうですしね。
>まずは良いレンズでしょう。
色々読ませていただいていると確かにその通りですね。グリップの定価が\25,000ですから、物によってはその値段でレンズが一本買えますからね。
>タムロンのAのマクロレンズとCのズームはαマウントも出ているのでαを買ってもお奨めします。
これについてはぜひ候補の一つとして検討してみます。
有難うございました。
マリンスノウさん、再度のレス有難うございます。
>7・7S用のグリップに問題なければいのですが。
そうなんですか。少し不安ですね・・・
>α7でもグリップ使用していますが,こちらは今のところ異状はありません。
機能も豊富で使いやすそうですが、値段が高いですね。アクセサリーだけにそんなに値引きも無いでしょうし・・・自分としてグリップにそれだけの金額を出せるかどうか微妙なところです。
>露出が追いつかずシャッター速度が稼げていないことですから,慎重に撮影したいですよね。
ナルホドナルホド、出来上がりを見て『え〜っ?手ブレしていない筈なのに何で〜』と思うことがよくありました。
>機能などスペックでボディを選ぶか,レンズの性能から機能的にボディを選ぶか,それが問題だ!
今回皆さんのレスを読ませていただいていると、ボディ及びレンズも再考の余地があるようです^^;
またまた、迷いそうです〜
>両方買うとか?..。ooO(@へ☆)\(^^;
ボーナスがいつもの倍くらい出たら考えます^^
>その距離はあなたの「足で稼ぐ」のです。「遠かったら寄る。近かったら下がる。」です。
『ハッ!』と思わされました。そうですよね、それが一番の基本ですよね。そして、動けないところはズームで。
沼にはまらないように気をつけながら慎重に選択したいと思います。有難うございました。
書込番号:4605369
0点

Code Name: Victoriaさん
7Sにはスポット測光機能が付いていないという事ですが、ポートレート撮影にはやはり付いている方が効果あるのでしょうか?
あと、AFスピードはα‐7と比べてそんなに違うのでしょうか?
マリンスノウさん
>露出が追いつかずシャッター速度が稼げていないことですから,
ブレに関して、これを防ぐ手段はないのですか?
又この現象は、どのカメラ及びレンズを使用しても起こることなのでしょうか?
私の撮影条件は、室内、内臓フラッシュ100%使用、レンズ28-200mm、ISO400ですが、これはブレやすい環境なのでしょうか?
お二方の返信がいただけると幸いです。
書込番号:4605848
0点

初心野郎さんこんばんは
>スポット測光機能・・・ポートレート撮影にはやはり付いている方が効果あるのでしょうか?
私も7Sでポートレートを撮るので必須という訳ではないですが、合った方が良いとは思います。部分測光/スポット測光は逆光等に特に有効なモードです。ポートレート撮影の教科書的条件というのがあって、
・弱逆光あるいは半逆光で強い光でモデルさんの顔に影を落とさない
・顔をスポット測光して+0.5〜+1.0段のプラス補正
・絞りは開き気味でAFは手前の目に
・レフ板かストロボ補助光で目にキャッチライト
です。カメラの露出の本を買うと大体同じようなことが出ていますよ。スポット測光は風景等でも有効ですが、使い方は少し慣れが必要です。EOS-7Sの部分測光はファインダー中央部の10%エリアを測光します。対してスポット測光は大体3%のエリアを測光しますからより細かい部分の測光ができます。少し引いてポートレートを撮る場合は部分測光では測光範囲が大きすぎて使えないときがあります。
測光モードについては下記URLをご参照ください。他の方に教えてもらったページです。全部で3ページあります。
http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/stepup/chapter03/0701.html
>あと、AFスピードはα‐7と比べてそんなに違うのでしょうか?
AFスピードは装着するレンズによっても違う(モーターの種類とレンズの長さ)と思いますが、αはAFの駆動モーターがボディー側にあります。対してEOSは各レンズがモーターを内部に持っていますのでAFが速くなります。ただホント、レンズ間差は大きく、値段の高いレンズはやはり速いです。
でもEOSに慣れるとαは少し遅く感じますがイライラするほど違うという訳ではないですよ。
書込番号:4606334
0点

>ブレに関して、これを防ぐ手段はないのですか?
又この現象は、どのカメラ及びレンズを使用しても起こることなのでしょうか?
メチャメチャ輝度が低い場合は不可能ですが,一般的に手ブレをしない限界は,「1/焦点距離」と言われていますから,200oなら1/200S以上の高速でシャッターを,50oなら1/50S以上でシャッターを切る必要性があります。
それでも輝度が低く,シャッター速度が追いつかない場合は高感度フィルムを使いISO感度をあげて対応することになります。
ただし,フィルムの場合,高感度フィルムを使うと粒子が粗くなるのでご注意を。ISO400は,いまでこそ常用フィルムとして使えるほど粒子も細かく改善されていますが,私が写真を始めたころ(20年以上前)は高感度フィルムでした。それでも間に合わないときは800とか1600ですね。屋内のスポーツ撮影では多用しますが,ポートレートなど人物撮りにはあまりふさわしくないと思います。
なお,デジタルでもしばしば話題になりますが,「シャッター速度を稼ぎたい場合はISO感度を上げる」と,ノイズが目立ってきます。ですから,高感度フィルムを使うとか,ISO感度を上げるのは,より良い作品づくりの観点から,「最終手段」としたいですね。
では,その他の方法は?というと。素直に三脚や一脚を使いましょう。また,手ブレ補正機能のあるレンズを使いましょう。手ブレ補正では2〜3段程度の効果がると言われていますが,私の撮影スタイルではあまりその恩恵に与ることとありません。
ただ,手ブレ補正機能内蔵のレンズで不満なのは,最初からF値が大きいものが多く,私は「有効な補正機能」とは思っておりません。大口径レンズ使用で,それでも対応できないときにその有り難みがあると思うので。
まぁ,そのあたりは色々な使い方があるので私見ということで,聞き流してください。
では。
書込番号:4607356
0点

訂正です。
スミマセン、最近国語力低下が著しく。。。
・弱逆光あるいは半逆光で強い光でモデルさんの顔に影を落とさない
→弱逆光あるいは半逆光を用いると良い。明るい日向だと顔に強く影が出来るので避けた方が良い。
これは一般的な話で表現によっては斜光なども使います。ポートレートでは光の使い方が難しいというか、ほとんどそれが全てですね。。。
書込番号:4607386
0点

皆さん、初心野郎さん の撮影条件をよく読まずに、ノーマル自然光での撮影時の注意語ってますね(笑)
まずはよく読まないと(笑)
>私の撮影条件は、室内、内臓フラッシュ100%使用、レンズ28-200mm、ISO400ですが、これはブレやすい環境なのでしょうか?
・・・が条件です。
・・・私は過去にお答えしているのでパス(笑)
・・・追記
内臓→内蔵
バチスカーフさんというひとが、このIME誤変換で、デジの板でやられてました(笑)
書込番号:4607475
0点

Code Name: Victoriaさん
スポット測光はポートレート撮りにはかなり有効なようですね。
これが7Sについていれば、迷わず決めるのですが・・・
AFスピードについては、MZ-7がかなーり迷うので、スッスッとあってくれるような物にあこがれますね。
色んな板を見ていると7SのAF速度はピカイチのようですね。
ボディ選択からもう一度やりなおそかな^^;
有難う御座いました。
マリンスノウさん
ISOをあげると粒子が荒くなるのですか・・・
しかし、下げると手ぶれしやすくなるのでやはり400くらいがベストなんでしょうね。
有難う御座いました。
最近はA03さん
以前は大変お世話になりました。
あれ以来カメラのことを自分なりに勉強して入るのですが、正直勉強すればするほど頭が混乱してきます。
MZ-3は中古の玉数があまりなさそうですね。
同じペンタックスなのでもし中古があれば今のレンズも使えますしお徳なんですが・・・
今回レンズの選択を皆さんにアドバイスいただいたのですが、ボディについても再考の余地が十分にあることが分りました。
内臓と内蔵の違い・・・全く気づいてませんでした(汗)
有難う御座いました。
書込番号:4609834
0点

>ISOをあげると粒子が荒くなるのですか・・・
しかし、下げると手ぶれしやすくなるのでやはり400くらいがベストなんでしょうね。
・・・大丈夫ですよ。彼らが書いているのは、自然光で撮る場合の話ですから、初心野郎さん の撮影条件には該当しません。
初心野郎さん の撮影条件では、以前にも書きましたが、フラッシュの閃光時間(1/1,000より短時間)が露出のメインですから、手ブレ、被写体ブレしようにもするほうが難しいです。
また、これも同じく以前に書いた内容ですが、初心野郎さん の撮影条件で、ISOの数値は、フラッシュの到達距離を決めるものですから、距離が確保できるのであれば、ISOは100でも200でも400でも800でも大丈夫です。
粒子の粗さ、発色の度合いは、個人の好み、許容差がありますから、自分で試すのが一番です。みんな、そうやって、自分好みのフィルムを見つけています。
・・・また、スポット測光も、フラッシュ無しの場合の測光時に使うものです。
フラッシュ撮影の場合、以前にも書きましたが、測光の仕方が違う(フィルムからの反射光で測光している)ので、スポット測光なんかついてなくても大丈夫です。
それから、MZ−3、なかなかないですか? お住まいの関係にもよるでしょうが、私が好きなお店(いろいろ買ったし、買ってももらった(笑))にありますね↓↓
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka.phtml?key_maker=4&key_search_category=1&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=100
書込番号:4610143
0点

>マリンスノウさん
>Code Name: Victoriaさん
ごめんね、
>私の場合自分では手ブレをしないようにしているつもりでも、出来上がり写真を見るとかなーりの確立でブレていたりしてがっくりすることが多いのですが・・・(使用機種MZ-7、タムロン28-200mm)
これか。よく読んでなかったの、私の方でしたね。失礼しました。
で、
>初心野郎さん
・・・フラッシュ焚いてるんですかね? 焚いてても、光量足りてないでしょ? フィルムからの反射光、室内の光が被写体にあたった分だけだから、相当少ないです。シャッター速度全部使って露光してますね。
やはり外付けフラッシュ使った方がいいのでは?
ISO400→800にしたところで、フラッシュ光の到達距離は√2倍にしかならないですからね。
書込番号:4610437
0点

最近はA03さん どーも。
>やはり外付けフラッシュ使った方がいいのでは?
そうでしょうね。被写体との距離も関係してきますから,「いざ」というときには内蔵では間に合わないことって結構ありますから。
MZ−3中古でよければゴロゴロでてきますよ。
『アサヒカメラ』の広告欄みると色々みつかります。
書込番号:4611548
0点

最近はA03さん
>・・・また、スポット測光も、フラッシュ無しの場合の測光時に使うものです。
フラッシュ撮影の場合、以前にも書きましたが、測光の仕方が違う(フィルムからの反射光で測光している)ので、スポット測光なんかついてなくても大丈夫です。
そうなんですか!
なーんか、これを聞いて自分の購入機種がほぼ確定されたような気が・・・優柔不断でスイマセン。
>>私の場合自分では手ブレをしないようにしているつもりでも、出来上がり写真を見るとかなーりの確立でブレていたりしてがっくりすることが多いのですが・・・(使用機種MZ-7、タムロン28-200mm)
>これか。よく読んでなかったの、私の方でしたね。失礼しました。
いえ、これは私の書損じです。以前『最近はA03さん』にアドバイスして頂いた時と同じで、内蔵フラッシュ100%使用です。
肝心な事を書き忘れていました。
最近はA03さん、マリンスノウさん
>・・・フラッシュ焚いてるんですかね?やはり外付けフラッシュ使った方がいいのでは?
外付け・・・まあ、\の関係もありますし、以前α101si使っていた時は付けていたのですが、うまく使いこなせなくて・・・
と言うことで今のところ考えていないのですが・・・
MZ−3
お店まで教えていただいて感謝です。
結構安いですね。ただいまの心境では違うメーカーの使ってみたいという気持ちのほうが強いです。
が、中古でボディを購入し、浮いたお金でレンズを数本買うのもいいですね。またまた、悩みが増えました^^
前回といい、今回といい、此処でアドバイス受けるほうがカメラの本読むよりよっぽどためになります。
皆さん有難う御座います。
書込番号:4612386
0点

最近はA03さん
ご指摘、ありがとうございました。
(この板しばらく見ていなかったのでレス遅くなってしまいました。失礼しました。)
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:4616076
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS1-Vに装着できる、デジタルパックって、販売する可性ってあるんでしょうか。別にどうこうってするわけではないのですが、なんとなく最近ふと、気になりました。技術的に可能なのかな?基本的なメカ部分て、銀塩もデジタルも同じなんですよね?
0点

こんにちは。
基本的なメカ部分は同じですが、デジタルバックは無理だと思います。
銀塩はフォーカルプレーンシャッターのすぐ後にフイルムがありますよね。
デジタルもここに撮像素子を置けるようなデジタルバックが出来れば可能ですが、
デジタルの場合、今のところ撮像素子の前にローパスフィルターが必要です。
そのため撮像素子面に結像出来ないように思います。
書込番号:4613770
0点

ライカRみたいにデジタルモジュール化してるのもありますし、ずっと前からシリコンフィルムか何かのデジタルバックみたいな試作品を作ろうとしている会社もありました(あれって今は何しているんだろ?)から出来ない事は無いでしょう・・・
ただcanonはしないと思います(^^;;
EOS-1Dみたいにデジタル専用設計の方がノイズシールドとか電源問題とか色々問題を克服しやすいでしょうし、背面液晶とかメニューによるデジタル部のパラメータ変更とかも専用設計の方が・・・
書込番号:4614075
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
側面カバー内のM.Fnを押していくとリンクソフトで設定した日付が表示されるのをご存じだと思いますが、
この日付設定は、本体のバッテリーを抜いたままにしておくとクリアーされるのでしょうか?
0点

私は普段バッテリーを抜いているのですが
今まで二回ぐらいクリアーされてしまいました
現在では撮影に行く前にチェックしています。
書込番号:4608501
0点

もとやさん
レスどうもです
やはり仕様なのですかね?
それにしてはどうも気になるのが
クリアーされた場合、2000/1/1から始まるみたいなのですが
バッテリーを抜いて保存していても
日付をカウントアップしているときもあるのです。
(実際のデータ吸い出しの際、確認済み)
バッテリーを抜いた場合、
何日か過ぎたら自動的にリセットされてしまうのでしょうか?
もし、バッテリーを抜いても記憶している期限をご存じでしたら
お教えいただければ幸いです。
書込番号:4609606
0点

こんばんわ。
経験上バッテリーを抜いても一週間ぐらいは
大丈夫みたいです、それ以上はよく判りませんが
以前クリアーした時は丁度一ヶ月程度間使用しな
かった時でしたこの時は知らずに5本程度撮影して
しまいましたが撮影の日付はメモしてありました。
あまりお役に立てず申し訳ありません。
書込番号:4609712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
