
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 10 | 2016年1月31日 21:18 |
![]() |
11 | 5 | 2015年11月30日 08:28 |
![]() ![]() |
129 | 61 | 2015年11月8日 15:31 |
![]() |
13 | 4 | 2015年6月12日 16:47 |
![]() |
37 | 18 | 2015年1月31日 09:15 |
![]() |
25 | 14 | 2015年1月17日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんにちは。
現在rolleicord ii等クラシックカメラやトイカメでフィルムを楽しんでいるのですが、
最近最新のレンズでfp4やacrosを使って撮影してみたいと思っています。
そこで質問なのですが、AF中央測距点の性能が一番良いEOSフィルム機はどれになるのでしょうか?
AEや動体AFはデジタルと併用する為、そこまでの性能を求めていません。
風景やスナップ等、静物に対しての中央1点AFの性能のみが欲しいです。
自分調べた限りでは1系はF2.8より明るいレンズでのみクロス測距になるとのことだったのですが、
EOS 7等はどうなのでしょうか?
旅行等で暗めのズーム(A005等)も併用したいと思っているので、気になります。
宜しくお願いします。
0点

>そこで質問なのですが、AF中央測距点の性能が一番良いEOSフィルム機はどれになるのでしょうか?
EOS-1Vじゃないでしょうか? 何しろ最後のキャノンのフイルムカメラのフラッグシップ機ですからね。最近キャノンのフラッグシップ機を集め出したのでEOS-1と1Nが揃えば上がりです。
書込番号:19511648
4点

EOS-1Vが一番じゃないでしょうか。
HPより
45すべての測距点にF5.6対応センサーを垂直方向に配置。それらと交差するように、画面中央の7点にはF2.8対応センサーを水平に配置。この2種類のセンサーにより、画面中央部の7つのAFフレームでは、被写体捕捉能力に優れた高精度のクロス測距を実現。あらゆる被写体パターンに対しAF能力を発揮。
また、中央1点のAFフレームでは、F5.6とF4のクロス測距、およびF8の測距が可能。エクステンダー装着時に威力を発揮します。
中央一点に関してはどんなレンズでも対応してくれそうです。
書込番号:19511715
3点

Roxasさん こんにちは
キヤノンのフルムカメラ EOS 7などの頃になると 単純なAF性能ではなく 視線入力によるAFなど 基準が他の方向に行っている中 単純にAF性能だけを追求した EOS-1系のボディが AF性能一番のように思います。
書込番号:19511754
4点

当時Canonが物凄くお金かけて開発したAFです。
センサー用の特殊レンズとか、贅沢度は別格ですね
テスト撮影したものを全部L版にプリントして、会議室埋め尽くしたとか逸話が
ただ
当時のAFはL版で検証してたぐらいですから、新聞や雑誌の印刷も今ほど精細でないですし
そんなもんです(^ ^)
けど、レースとかでもたまに懐かしくて引っ張り出して遊んでますけど、結構歩留まりも高いしバカにできません。
書込番号:19511985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS−1Vです。かつてのフラッグシップですよ。悪いわけないでしょ!
書込番号:19512260
3点

みなさんありがとうございます。
海外旅行等でも使いたいので、出来ればちょっと暗めのレンズでもクロス測光が出来て軽いものが欲しかったのですが
それを満たすのは1Vだけのようですね。
あとは1Vにするかmamiya7にするかでじっくり悩みます。
書込番号:19513421
0点

視線入力のEOS-3も1Vと同じ45点でしたから、たぶん同じですよ
懐かしいなあ
視線を送った所に測距点がススッ・・・と動いて通り過ぎたり戻りすぎたり
じらし上手な子でしたねえ(笑)
書込番号:19513661
1点

>オミナリオさん
こちらでも返信ありがとうございます!
なるほど、EOS3、1Vより軽いので検討したいと思います。
infoありがとうございます!
書込番号:19513676
0点

オミナリオさん
現在も両方持ってますが、似て非なるもの
まったく別格です。
1Vは今のカメラを知ってしまった我々にもまぁストレスなし
3は、懐かしいなー こんな感じだったわ
ってな具合
書込番号:19542752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS-3とEOS-1Vの測距点の数は一緒ですが性能は違います。
1、AFセンサーに光を導く為のミラーが三枚から二枚に減らされた。
2、AFセンサーに像を結ばせるレンズの材質をプラスチックから硝子に変更した。
3、AF情報を処理するマイコンを高速化した。
以上によりEOS-1Vの方が上です。
書込番号:19543501
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
「もう使わないので、カメラ貰ってくれませんか?」
「嬉しい話ですけど、本当に構わないんですか?」
「今度持ってくるので、受け取って下さい」
そんなわけで、知人に譲っていただいたのが…
EOS 7でした w( ̄△ ̄;)wおおっ!びっくりポン
EOS650のユーザーだったので(説明書が無くても)一通りの基本操作は大丈夫です
測光モードの切り替え操作は、すぐに分かったのですが…
「評価測光」「中央重点測光」「部分測光」
この三つの測光方式と、「 」「( )」「(◎)」何れが該当するのかが、イマイチ分かりません
迷える子羊(本当はおっちゃん)に、ご教授下さいませ(>人<;)
3点

◎が評価測光、○が部分測光、[ ]が中央部重点平均測光です。
測光マーク?は今も変っていませんよ。
ちなみに、英語版の撮説ならWEBにころがってますよ。
書込番号:19356392
1点

つるピカードさん、早速の回答ありがとうございます
どれがどの表示か( ̄▽ ̄;)見事に失念しておりました
これで一安心です♪
カスタムファンクションの種類は確認できたので、任意のAFフレームに測光を連動させようと思います
現在、手持ちのEFレンズは「100mmF2.8マクロ」だけなので…
Fマウントアダプターを購入して、Fマウント資産を使ってみようか?思案中です
この機種は「実絞りAE」で使えるか、ご存知でしょうか?
書込番号:19356424
0点

MWU3さん、EOS-7ファンの皆さん、こんばんは。
●MWU3さん
軽量で1/4000s、7点AF・視線入力、視度補正も備えたEOS-7ゲット、おめでとうございます!
v(^O^ )v 祝♪〜ヘ('0'ヘ)
7sと7を使っています。7の方を中古で買った時に説明書も付いていましたが、読まずに
ネットで情報を探して、カスタムファンクションや各種設定をやりました。測光方式の切替
ですが、つるピカードさんの仰る通りで、他のキヤノン機も同様です。
>この機種は「実絞りAE」で使えるか、ご存知でしょうか?
これについては、EOS機はどれもマウントアダプター経由でどんなマニュアルレンズでも
実絞りで優先AEが使えるものと思いこんでたんですが、EOS-7でM42やFマウントレンズを
使った時、シャッタースピードが妙に遅い表示が出るので不思議に思いました。
※当時、EOS5やEOS55で試すと、適正数値で安定していました。
決まって遅いシャッタースピードかと言うと、全く同じ構図同じ光量で変化してないのに、
遅くなったり速くなったり数値がランダムに変化し、安定しない状態でした。それで色々と
調べた事があります。
下記リンク先は、有名な"KENのつぶやき"さんのページですが、こちらで情報を得ました。
因みにアップさせていただいた7sでも同様でした。
「今までのどのEOSでも、電子接点の無いレンズで実絞り優先AE撮影が出来ました。しかし
EOS 7はそれが出来ない史上初のEOSなのです。その原因は謎です。」
↑これにはびっくりしましたゲゲ(゜_゜;)
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol142.html
書込番号:19356778
6点

アムド〜さん、分かりやすい解説、ありがとうございます
!?工エエェ(゚〇゚ ;)ェエエ工!?やっぱり駄目ですか
D100&Aiニッコールのコンビみたいに…
「露出は勘ピューター撮影」
やはりこれしか(  ̄▽ ̄)ないようですね(笑)
書込番号:19357312
1点

アムド〜さん
つるピカードさん
明瞭で分かりやすいアドバイス、ありがとうございます
ご両人に、グッドアンサーを進呈させていただきます♪
書込番号:19363654
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして。
現在18の者です。
以前PENTAX645nUの掲示板に書かせて頂きましたが、先日Canoneos1v-hsを中古で購入致しました。
カメラ歴としては今までPENTAX K-5で数年程撮っております。
この度Canon EFマウント及びフルサイズデビューとなったのですが、レンズを持ち合わせておりません(^^;;
そこで質問なのですが、オススメのレンズ(できれば単焦点)とリバーサルフィルムを教えてくださいっ!
唐突に申し訳ないです(^^;;
予算的に2万円強(社外品可)の標準画角のレンズとオススメのフィルム、そのオススメの理由など教えて頂けたら嬉しいです!
個人的にはカールツァイスのカリッと凛とした重みのあるピュアな写りが好みです。←日本語がメチャクチャですね(-_-)
写真の腕を上げるべく単焦点レンズ希望と書きましたが絶対ではありません。
ズームレンズでもお勧めがあったら是非教えてください。
街中スナップや風景を主に撮っております。
稚拙な文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
ご教授の程よろしくお願い致します。
書込番号:18851861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か動きがおかしい気がします。
ミラー動いていますか?
書込番号:18859306
2点

シャツターユニットの故障でしょうか?
正直キヤノンはシャツター関連の故障が多いてすね。
EOS-1V シャツターで検索するとかなりヒットしますね・・・
自分のEOSは-3とRTですが、古いT90がシャツターの故障です(僅かに音はするので)
まぁ、T90は箱及び付属品付き極上ジャンク品?で故障は承知の上、更に激安でしたので・・・
最初の一台がオークションだと不安ですね・・・、中古がメインで多数使用してますがオークション(主にebay)だと覚悟が必要です。
早く治るとよいのですが(´・ω・`)
EOS-1Vの取扱説明書がダウンロード出来ませんね?
ムック本がアマゾンにありましたので
キヤノンEOS-1Vスーパーガイド-Gakken-camera-mook-Capa編集部/dp/4056022798
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/2862582158/ref=s9_simh_gw_d0_g14_i4?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=mobile-1&pf_rd_r=1D4Z2BXT48M57Y65QATQ&pf_rd_t=36701&pf_rd_p=184349089&pf_rd_i=mobile
書込番号:18859446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www3.canon.de/images/pro/fot/slr/geh/file/EOS_1_V_HS_eng_toc.pdf
マニュアルです(;^ω^)
私のは、EOS 1N HSですが、英語のマニュアルでなんとか設定しました。
昔立てたトピです('◇')ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16909383/
書込番号:18859451
1点

御早う御座います。
乾電池が新品のアルカリ電池やリチウム電池なら故障でしょう。
やっぱりサービスセンターに出して、点検して貰っては?
直接行けないなら、ピックアップサービスが有るようです。
私は池袋のビックカメラ経由で出してましたが、今は北海道に引っ越して来ているので、今後は銀座サービスセンターに直接送る事に成ります。
ところで説明書は製本版を買う事が出来ます。キヤノンにお問い合わせ下さい。私は銀座サービスセンターに直接行って買いましたが。
あとヤフオクに出品されている事も有りますし、量販店に注文して取り寄せる方法も有ります。
書込番号:18859570
2点

>イメージ先行のお遊びのようですから
気に入らない解答と受け止めたのであれば、言い回しを考えるべきだったかもしれませんが…
「肩に力を入れ過ぎず、気軽に撮れば」という意味合いにも受け取れます(私はそう解釈しました)
>目障りです。
人にモノを尋ねておいて、ちょっと気に入らないことがあれば露骨な対応をする
思ったことをそのまま言ってよいのなら「自分と、目障りとみなした方」との差は何なのでしょうか?
書込番号:18859805
5点

う〜ん
故障かも(正常ではないようです)
ただこの場合通常Err99標準されるので
表示が消えると言う事は途中で電源が落ちるとか
シャッターメカより電源系が怪しいかも
書込番号:18859837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだか残念なことになって来ていますね。
以前(4年前)シャッターユニット交換しましたが、サービスセンター持ち込みで
技術料\12000+部品代\9100+税金でした。
ここまでいかないことをお祈りします。
ちなみに、何かレンズ付けてませんよね。
書込番号:18860095
3点

LiveAgentさん こんにちは
何か問題が有りそうですが 4番のミラーの裏側が見える写真の時 マウントアダプターやレンズ付いていますでしょうか?
もしかして レンズ付いているのでしたら マウントアダプターやレンズが ミラーの動き邪魔している可能性もありますので マウントアダプターやレンズが無い状態でのテストも必要だと思います。
書込番号:18860112
3点

夜の暇つぶしさん>>
橘 屋 さん>>
MA☆RSさん>>
マイアミバイス007さん>>
もとラボマンさん>>
沢山のアドバイスありがとうございます。
恐らくシャッター関係の故障です。。。
レンズは付けてなくてマウントキャップ装着です。
オーバーホールで2万円強掛かるらしいのでなんとか工面します。。。
エラー番号の表示などもなく点滅のみなので不安なのですが、見積もりだけでもCanonさんにしてもらいます。
MWU3さん<<
gda_hisashiさん>>
まず、口が過ぎてしまった事を心よりお詫び申し上げます。
理由として、自分の過去の体験からあります。
涸沢に紅葉撮影に出向いた際、隣で三脚を構えていた御老人にチープな機材だと散々に罵倒され、愛想笑いを続けていたら自分の機材自慢が炸裂。。。
松本城のお堀で翡翠を撮ろうと陣取っていたら後から来た御老人に、そこを退け!と言われ反論したら、そんな機材じゃ鳥は撮れない、と機材を蹴飛ばされ、、、口に含んでいた何かを飛ばされました。。。
どれも年齢の若さから見下されているのはよく分かりました。
経験、キャリアが薄いからといって何から何まで決めつけ、お遊びだのままごとだの罵倒するのはやめて頂きたい。
国展やメーカーのワールドコンテストではまだまだですが、雑誌のコンテストや企業タイアップものではそれなりに賞を貰っています。
時間や限られた資金も使い道を悩んで悩んで
お金が無い学生なりにあるもので何とかしようと努力しているつもりです。
それをお遊びだと思うのは個々人の勝手ですが、面と向かって言われると条件反射で反発してしまいます。。。
これは自分の悪い癖です。
以後気をつけます。
書込番号:18860405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あちゃー
おいくらでご購入か存じませんが、壊れてるみたいですね。
現行機種ですから修理に困らないのはいいですね。
1Vですから、写真を撮る感覚はデジカメと一緒です。更にHSですから高速連写も可能ですし。ポジもいいけどネガもいいですよ^_^
黒白を自宅現像したらサイコー^o^
でもはっきり言います。ご勘弁下さい。
デジカメから初めたお若い方がフィルム楽しそうと思っていただけるのは、おじさんにしたら大歓迎です。
でも1Vを選ぶ理由人は、「EFレンズをいくつも持ってるから」という人だけだと思います。
私は1V今でも置いてます。
それは使えるレンズは今でも増殖中ですので。当時のEFレンズは持っていません。50mmは最新の1.8のみにしてしまいました。
ただ
今でもフィルム入れるのは、F1が多いです。
マニュアルの方がその気にさせてくれますので^_^
オールドレンズも楽しまれたいとの事、1Vはマウントでかいからアダプターもあるようですが、どうかなー
ここは、デジタルも含めEOSに信心変えするか、
ご自身が本当に楽しめそうなマウントを考えられるか、
された方がいいと思います。
1V現役で楽しんでる人は、絶対EOSデジタル普段使ってる人です。
書込番号:18860503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。よく読んでませんでした。
悪い癖です。
ゆくゆくはEFマウント
なるほど納得です。ではおすすめはまずオールドでは無く、最新50mm1.8STMです。
サイコーです。
16000円!安い!
それなら修理に3万円くらいかかっても、悪くはない買い物ですね。
書込番号:18860529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LiveAgentさん
いいえわざと噛みついたので批判を頂くのは大いに結構
その後改めて前回の645nのスレも覗きかえしてみました
やはり今回噛みついたのと同様
物にこだわりすぎている気がします
悪く言えば”スペックオタクの頭でっかち”
勿論良い機材、良いレンズ、プリンター、ポジでとかレンズがカリットとか
すべて否定はしません
しかし予算が厳しい場合その辺でお金が解決する部分は将来に回し
今は撮る事に集中する事をお勧めします
お金で解決できる事は将来簡単に解決できたりします
今回で言えば
撒き餌レンズはあえて避けようと思っています(苦笑)
の下りとかです
僕がLiveAgentさんくらいの年齢の頃やはりいろいろな機材が欲しくて
現に購入していました
なので仕方ないとは思いますがじじいのアドバイスとしてはそうです
大人がムダだと思える事にも将来の為に今勉強しておきなさいと言うのと同じです
聞かなくてもぜんぜんOKです
カメラの不調は残念ですが
純正マウント以外のレンズを使うにはEOSマウントやFDマウントは優れています
Y/Cを使いたければEOSでしょうしそうでなくても良ければFDは良いです
(以前FDでM42レンズを遊びでなく普通に使っていました)
お金が少ない場合ランニングコストは明らかにデジタルです
例えばEOS5Dでも十分な性能はあるかと思います
(中古の故障リスクは別)
その中でやはりフイルムで!と言う事であればEOS−1vも良いでしょうし
ブロニカSQやETRとかと標準レンズ1本でも十分楽しいでしょうし勉強にもなります
撮る事を圧迫しない機材選びをお勧めします
その選んだ機材がNO1でなくても良いです
撮影現場での煩いジジイは無視して良いです
そのうちいなくなりますから
(立派な機材を首から下げていてもいざ撮るとき手がプルプルしている方とかも多いです)
※netでなくリアルな先生、先輩、ライバルの存在があった方が良いです
その方が現実が見られますし問題点(問題がないかも)の判断も容易にできたりもします
機材が揃い作品を見られる事を楽しみにしています
書込番号:18860656
4点

おっさんレーサーさん、今日は。
私はEOS-1Vを現役で使っていますが、デジタルはEOSではなくオリンパスのペンE-PL5です。(^^)
「絶対」から外れて済みません。m(__)m
書込番号:18860961
2点

カメラの故障は、残念でしたね。
どのみち、サービスセンター行きの機材だったかな。
少し高い、授業料だったと思って、考えを切り替える事を祈ります。
機材の作動確認をキチンとしてから、レス建てれば良かったかと思う。
レス主に執って「批判的書き込み」を良く読んでみると、レス主に対して激励していると解釈しました。
レス主さんは、小さな賞を取っているので、そこいらの素人と違う事を強調したい様ですが、賞を取るような腕よりも、皆さんはレス主が機材をキチンと確認する「用心深さの無さ」を憂えているんですよ。
機材をポチッて、レス建ててから、機材の不具合発見なんて、誰がどう見ても「素人レベル」と受け取られても致し方がないですね。
そんなレス主さんの危うさを、みんなが心配して書き込んでます。
(書き方は、人それぞれですけどね。)
中古を物色したいなら、中古屋さん廻りをお勧めします。
判らない事が有れば、お店の人に質問して、聞いて学ぶ勉強をして下さい。
一つ、一つ勉強なんですよ。
賞を取る腕なんか、関係ないんですよね。
現物を観て学ぶ所から、始めるべきです。
今回の不具合は、残念だったと思うが、基礎からキチンと学ぶ所から始められる事を御薦めする。
(賞を取った事は、忘れる事。)
書込番号:18862312
2点

仕事で帰宅が遅くなったせいもあり、ようやく返信を拝見出来ました
嫌なことを思い出せてしまったみたいで、その点はお詫びします
賞を獲ることは、モチベーションを保つことにつながるので、是非、励んでみて下さい
どんな小さなコンテストであっても、選ばれたら嬉しいことに年齢は関係ありません(*´▽`*)
私も、一喜一憂しながら楽しんでますよ
意気込みが空回りすることだけは避けたいので、機材の選定・管理にはご注意下さい
書込番号:18862512
0点

1V ほとんど今となっては価値ありません
ファッションで持ち歩くならいいけど
時々店に若い方見えてネガ現像と入力してあげます
中古ならいくらでもタダ同然でありますよ
私も持ってますが使いませんね
近かったら取りに見えてもいいけどガラクタですよ
書込番号:18865565
3点

ポジ源蔵さん、価値が有るかどうかは人によって違います。
私にとっては写真を撮る道具として、使いやすい価値有る物です。気に入らない部分は有りますが…。
書込番号:18865587
6点

>LiveAgentさん
今さらですが。
撒き餌レンズでもいいんじゃないですか?
その昔キヤノンユーザーはFD 50mm F1.4 の撒き餌から入るのが当たり前でした。
って、1Vまだ使ってるのかな?
自分は遥か昔にT90を使っていましたが、さすがにもうフィルムカメラは使う気にはなれない。。(^_^;)
書込番号:19207952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。EOS-1v私も数年前に中古で購入しました。
今、私が使用しているのはデジタルが殆どですが、ランニングコストさえ気にしなければ、フィルムいいと思います。お金が掛かる上に、後からレタッチするのも手間がかかるので一枚撮るのにも気合が入るというか、「写真を撮った!」という気分になります。
もうレンズは購入されたようですね。私の主観ですが、FDの中古はお勧めできません。私の手持ちの殆どのNFDレンズは曇ってしまって使えません。激安ですが中古屋でもあまり程度の良いものは期待できないのではないかと思います。
発色は期待できませんが、安いネガならフジのスベリアX-TRA400とかお勧めです。
リバーサルの方が発色は良く出やすいですが、プリントするならちゃんとやってくれるラボとかも考える必要があります。
故障はサービスに見てもらうのが一番だと思います。
書込番号:19288520
0点

EFレンズの単焦点ならLじゃなくても十分です。
>個人的にはカールツァイスのカリッと凛とした重みのあるピュアな写りが好みです。←日本語がメチャクチャですね(-_-)
OEM元のシグマ製をお勧めします。
書込番号:19299362
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ダブルズームキット
初めまして。
本日、中古屋さんにてEOSKISS7 ダブルズームキットが売れられていました。
それもかなりの美品のようでキレイでした。
現在、EOSX7iを所有していますが
このレンズはデジタルへ使用可能でしょうか?
1点

ナカシー51さん こんにちは
フィルムカメラのレンズと マウントは同じですので使う事できますが フィルムカメラはフルサイズの為 デジタルKISSのAPSセンサーとは画角が変わる為 標準ズーム使いにくくなる可能性がありますし
内面反射処理が弱いため フレアーが出やすく感じますので レンズが欲しいのでしたら デジタル対応のレンズ購入した方が良いと思います。
書込番号:18863438
1点

KiSS 7 Wズームキットの付属レンズをX7iで使用すると、
EF28-90mm F4-5.6 IIIは、約45mm〜144mm
EF90-300mm F4.5-5.6 は、約144mm〜480mm
と、グンと望遠寄りの画角になる上、手ブレ補正も付いていないので、
レンズの流用は避けた方がいいと思います。
書込番号:18863527
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
KDX+EF28-90 F4-5.6II USM & Kiss5+EF50-18STM By CX6 |
庭の酔仙翁 By KDX+EF28-90 F4-5.6II USM |
庭の美央柳 By KDX+EF28-90 F4-5.6II USM |
ナカシー51さん、皆さん、こんにちは。
Kiss7のキットレンズをお使いになられる上でのご質問ですが、ボディーのKiss7もいいカメラ
ですよ。それまでのKiss5に比べ、シャッター速度も1/2000sから1/4000sになり、背蓋には十字キー
も備わり、現在のデジタルキッスを扱うのと殆ど同じ操作性になっています(^.^)♪
ボディーの事は兎も角、キットレンズですが、銀塩時代のレンズは今で言う所のフルサイズ用です
から、APS-CカメラであるKissX7iでも勿論お使いになる事が出来ます。
※ご存知とは存じますが、APS-C用のレンズをフルサイズに装着する事は物理的に出来ません。
純正外のAPS-C用レンズは、フルサイズで使う事が出来るものが殆どです。
ただ花とオジさんさんが仰るように、35o版カメラの換算値では、キヤノンAPS-Cはx1.6なので
標準ズームの28-90oは凡そ45-144oと、望遠側にシフトしたような焦点距離域になり、広角域
としての使用が出来なくなってしまいます。もう一つの望遠ズームも同様です。
また銀塩時代のレンズは、デジタルで重要なテレセン性を考慮した設計ではない事や、もとラボマン2
さんが仰るように、内面反射に因るゴーストやフレアーなどの発生がデジキッスのキットレンズ
よりも確実に多く見られる事になろうかと思います。
ですが、例えば標準ズームであるEF28-90 F4-5.6 IIIですが、ワイド端28oからテレ端90oまで
最短撮影距離38cmであり、ワイド端では寄れない印象ですが、テレ端90oでは逆に寄れるレンズ
であり、X7iでは35o版換算では144o相当であり、この焦点距離域での38cmは、簡易テレマクロ
としても使えます。
UPさせていただいた写真ですが、左端はKDXにKiss5のキットレンズを付けたものと、Kiss5に最近
出たEF5018STMを付けたものです。Kiss7のキットレンズより一代前のEF28-90o F4-5.6II USMです
が、設計は同じで最短撮影距離も同様です。
右の2枚は、KDXにKiss5のキットレンズであるEF28-90o F4-5.6II USMを付け、ズーム環をテレ端90o
に、フォーカスリングを最短撮影距離位置にして、ピントが来た位置で撮ってみました。
書込番号:18863881
7点

皆様、さっそくのご回答ありがとうございます💡
ご意見、参考にさせて頂きます😄
ありがとうございました。
書込番号:18864169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 5 ボディ
先日、弟のフィルムカメラの写真を見て思いつきでKiss5を中古で買ってしまいましたw
しかし試写してみたものの、Avモードでの露出補正のやり方がどうしてもわかりません。
今回買ったのはボディのみで、説明書などはありません。
さすが10年以上前のモデルですね。
今のカメラとは違って、細かな設定はほとんどなしw
何も考えずに撮れるというのが良いのかもしれませんが
普段は60Dを使っています。
よろしくお願いします。
1点

こちらで調べてください。
gizport.jp/manuals/18861
書込番号:18420718
3点

http://www.usa.canon.com/app/pdf/slr/Rebel_Ti_manual.pdf
日本語のマニュアルが見つけられなかったので、英語ですが。
45 pageに書いてあります。
書込番号:18420760
1点

だらりんちょさん こんにちは
http://daisiblog.exblog.jp/8606435/
上のサイトに KISS5の使い方が書かれていますが その中に露出補正の仕方も少し書かれています。
後 上のサイトに書かれていますが デジタルのKISSX2 と操作法余り変わらないようですので X2の使い方調べると もっと分かりやすいかもしれません。
書込番号:18420766
3点

だらりんちょさん 度々すみません
KISSX2の取扱説明書がありましたので 参考の為 貼って置きます
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eoskissx2-im-ja.pdf
書込番号:18420776
1点

Kiss X2なら使っています。説明書を見比べると同じ操作ですね。
要するに
背面にあるAv +/- ボタンを押しながらメインダイヤル(シャッターボタンのすぐ手前にあるダイヤル)をぐりぐりまわす。
これでいいみたいです。
書込番号:18420809
2点

私が持っているのは kiss X4とX7ですが、もしkiss 5がそれと同じなら、Av(+/−)のボタンを押しながら、ギザギザのダイアルを回せば露出補正ができます。
書込番号:18420810
3点


Avモードだけ露出補正が動かないって話じゃなくて?
書込番号:18420899
1点

たぶん今のkissと同じじゃない
書込番号:18420904
1点

説明書によれば、Av, Tv, Pモードで露出補正が同じ操作でできるはずです。Mモードとか、簡単撮影ゾーンとかはたぶんダメでしょう。
もし、Avモードだけ露出補正ができないとしたら、故障かも。
書込番号:18420908
2点

マニュアル102ページに露出補正のやり方書いてあります。
書込番号:18420921
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Kiss5x3機と、KissX2です。 |
昨年6月2日 ハイライトカマキリ By Kiss5+タムロン172Eマクロ フジ プロビア100 |
昨年9月9日 初秋 By Kiss5+EF2818USM コダック Ultramax400 |
1月9日 部屋の生け花 By Kiss5+Sigma5028マクロEXDG フジ C200 |
だらりんちょさん、皆さん、こんにちは。
皆さんの仰る通り、Kiss5の露出補正ボタンはKissX2と同様の位置で、操作も同じですね。
シャッターボタン半押しで露出計がアクティブになっている時、接眼部の右横下にある
露出補正ボタンを押したまま、シャッターのそばにあるダイアルを左にぐりぐりすると
マイナス、右にぐりぐりでプラス補正です。露出補正ボタンを押したままでなく放して
グリグリすると、Avモードですから、絞り値が動いてしまいます。
EOS1vや3などと比べると、同じレンズを装着した場合、Kiss5はややプラス寄りの露出値
になる傾向があるようですが、これはKiss5を使用する方はネガが中心であるとメーカー
が考えている結果とお考え下さい。
これはどこのメーカーでも似た傾向で、プロ機やそれに準じた機種では、ポジに振った
露出傾向で、ややアンダー目。エントリー機や大衆機はネガに振った露出値傾向があり
、ややプラス目になっているようですね(^_^;)
書込番号:18420948
6点

>これはどこのメーカーでも似た傾向で、プロ機やそれに準じた機種では、ポジに振った
露出傾向で、ややアンダー目。エントリー機や大衆機はネガに振った露出値傾向があり
、ややプラス目になっているようですね(^_^;)
懐かしい話題だ
書込番号:18420959
2点

アップさせていただいた写真に間違いがありました。
9月9日 初秋は、Kiss5で撮ったものでなく、ニコンFE+Sigma 2828MiniWideII
でした。訂正してお詫び申し上げますm(_ _)m
●gda_hisashiさん
そうですね。当時はそれが当たり前の事でもありましたですね。
改めてEOS1vやEOS3、Kiss5に同じレンズ、同じ被写体で露出値を見てみると、
その傾向がはっきり見て取れて、苦笑いしてしまいました(o^<^)o
書込番号:18420986
3点

前回カキコミが2007年というKiss5。
2時間ほどの間に十数件ものレスがつくなんて凄いですね(* ̄∇ ̄*)
そして皆さん、レスありがとうございます。
案外、簡単なんですね。
普段はAvモードしか使っておりませんが、購入したボディは外観きれい、動作問題なしの美品でした。
出先スマホのため、帰宅してから試してみます。
書込番号:18421042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直、思いつき購入のため知識無しで買ってしまいましたw
CR2電池が2個で1000円?
ISO100の1個売りがないぞ?
ベルビアって1箱1000円?
とか失敗感も覚えつつ、
しかもEFレンズは70-300Lのみという状況で始めておりますwww
とりあえず手元のレンズを売って28f2.8か35f2か50f1.8の購入ですね。
あと充電式CR2かな。
現像・スキャンもあるし、弟の「金かかるよ〜」の言葉が…www
書込番号:18421214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりましたが、無事露出補正できました。
皆さん、ありがとうございました。
アムド〜さん
よい情報ありがとうございます。
Kiss5の露出補正は1/2段ずつなので1/3段ずつのISO設定も併せて試したいと思います。
初めてのフィルム一眼ですが、おかげさまでデジタルには楽しい撮影が出来そうです。
書込番号:18423557
1点

デジタルのKissがフイルム時代のKissの操作方法を踏襲しているって事でしょう
書込番号:18424006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss V ボディ(シルバー)
程度の良いものがとても安かったので買ってしまいました。
この辺の時代のものは安いですね。
早速、日曜日に試し撮りしてきました。
フジフイルム 業務用フィルム ISO400
レンズ EF50mm F1.8 II
そこで交換レンズで質問なんですが、EF-SとEF-MではないEFレンズなら大丈夫なんですよね?
他に何か注意する点などありますでしょうか?
今後買う予定のレンズは中古で
EF28mm F2.8
http://review.kakaku.com/review/10501010006/
EF55-200mm F4.5-5.6 U USM
http://kakaku.com/item/10501010044/
2点

スペシャルビームさん こんばんは
この2本 フルサイズ用ですので フィルムカメラに使用可能ですし 問題なく使えると思いますよ。
書込番号:18374591
2点

おはようございます。
EFレンズであれば問題なく使用できますよ。
書込番号:18374712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もとラボマン 2さん
Green。さん
ありがとうございます。
EF55-200mm F4.5-5.6 U USMがEOS kissデジタルのキットレンズとどこかで聞いたので、あれAPS-Cかな?と少し不安になっていたんです。
EFレンズであれば問題ないとのことで安心しました。
書込番号:18374751
2点

フィルムEOSにはEFレンズしか付きません。
APS-CセンサーのEOS用に作られたEF-Sレンズは、付かないようにレンズマウントに工夫がされてます。
書込番号:18374860
2点

マイアミバイス007さん
そもそも付かないのですね。
ありがとうございます。
ホントは200mmは単焦点がほしいんですけどね。
http://kakaku.com/item/10501010017/
今は無理なので・・・・
これからジックリ攻めていきます ^^)
書込番号:18376239
0点

私はシグマの「APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (キヤノン AF)
最安価格:\17,210(税込)」を使っていました。
色乗りが良くて大好きでした。
只、DCモーターなのでAF速度が遅くて、ブルーインパルスを撮った時は失敗しました。(^^;
ところで、もし興味が御座いましたら明日発売の「キヤノン一眼レフのすべて
2,200円 (税込2,376円)
著者/訳者:CAPA編集部/編
出版社:学研パブリッシング
発行年月:2015年01月
ISBN:978-4-05-610734-0」を御一読下さいませ。
私は本屋に1ヶ月前に予約しましたが、北海道なので来週入荷です。
21世紀なのに何故遅れるのか?(-_-;)
書込番号:18376347
1点

マイアミバイス007さん
シグマやタムロンも迷ってはいるんですよね。
純正が無難かなぁ・・・ぐらいで選んでました。
望遠ズームの方はもう少し考えてみます。
これですね!
http://hon.gakken.jp/book/1861073400
日曜日に本屋に行ってみます。
>私は本屋に1ヶ月前に予約
すいません。
私が先に見てしまうかも知れませんm(__)m
書込番号:18376454
1点

御紹介したレンズは「APO」と付いている通り、色収差を他の商品より良く補正されているので買いました。
けど2年くらい前に葛西臨海公園でのモデル撮影会の帰り、電車内で落としてしまい壊れました。
以来、EOS用望遠ズームは無い状態ですが、他のカメラ用は有るので我慢しています。(^^;
書込番号:18377357
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
私の軽量級キヤノン機、Kiss5とKissIIILです。 |
Kiss5に、APS-C用18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを装着 |
KissIIILに、SigmaAF-APO 400oF5.6を装着 |
KDX+SigmaAF-AP400-5.6で、庭の千両をパチリ |
スペシャルビームさん、皆さん、こんにちは。
●スペシャルビームさん
皆さんが仰る通り、EFレンズなら問題無く使えますし、純正APS-C用のEF-Sは、物理的に装着
出来ないので間違えようがありません。
ただ、純正じゃなく社外のキャノンAPS-C用だと装着出来てしまいます。出来ないのもあるの
かもしれませんが、今の所私が使った事のあるキヤノンAPS-C用は、キヤノンのフィルム機に
装着出来るものばかりでした(^_^;)
勿論、ケラレは確実にありますが、ズームだと、テレ側ではケラレが無い領域があり、焦点
距離が限定で、ケラレ無く使う事が出来ます。
●マイアミバイス007さん
毎度でぇ〜っすm(_ _)m
>私はシグマの「APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (キヤノン AF)
>最安価格:\17,210(税込)」を使っていました。
>2年くらい前に葛西臨海公園でのモデル撮影会の帰り、電車内で落としてしまい壊れました。
勿体ないですが、しょうがないですね。
私が持ってるAPOは、400oF5.6一本です。望遠はまず使う事はありませんが、久しぶりに取り
出して、KDXに付けて撮ってみました。カビがあるようで、白茶けてしまったので、思い切り
黒レベルを締め上げてみましたΣ(^o^;) アヘッ
書込番号:18378816
4点

アムド〜さん、カビですか?
清掃出来れば良いのですが…。
書込番号:18378867
1点

マイアミバイス007さん、どうもですぅ〜m(_ _)m
そうなんです。前玉から覗くと白っぽくなってました。
ずっと放置プレイだし、廊下にほっぽり放しだったので、しょうがないです。
いつもセルフOHしてるのはMFレンズばかりで、AFレンズをバラしたのはD無し
のAiAFレンズだけなんですが、このシグマAF-APOヨンゴーロクもいずれバラして
みようと思っています(^u^;)ハァハァゼェゼェ
書込番号:18378882
2点

アムド〜さん
コメントありがとうございます。
勉強になります。
色々とレンズを見ていると物欲が止まりません(汗汗
お散歩カメラマンの私が好きな焦点距離は28,50,200なので、その三つがあれば十分なはずなんですけど・・・
明日はスペリア プレミアム400で撮影してみようかな。
書込番号:18379671
1点

マイアミバイス007さん
>御紹介したレンズは「APO」と付いている通り、色収差を他の商品より良く補正されているので
シグマにしようかな ^^;
書込番号:18379687
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
