CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(13159件)
RSS

このページのスレッド一覧(全870スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

画像のざらつき

2005/11/20 08:50(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(ブラック)

スレ主 江戸やさん
クチコミ投稿数:355件

皆様、どうかアドバイスお願いします。

先日、このEOS-55の中古品を購入しました。短い保証期間中に不具合が無いか探し出したいと思っているのですが、昨日36枚撮りを2つ撮った際、開放に近い露出ですと非常に粗い画像のものばかりでした。フィルムの感度はASA400だったのですが、このせいでしょうか?。。。レンズは50mm f1.8です。今まで他のカメラでそのような印象をもったことがなかったのですが。。昨日は冬の晴天、という天気でしたが、3時からは4時にかけてもう夕方、という感じになってきました。例えばポートレートのモードで撮ったものは、露出は2.0という値でしたが、シャッタースピードは125以上あったように記憶しております。

また、いわゆる前ピンとはこのこと?というものが数枚ありました。室内でフラッシュ無しで撮ったもののピントが被写体の手前のフォーカスのあたっていない部位にあっています。こうした中古品の場合でもレンズと本体をCanonで調整してくれるものでしょうか?

なんとも素人なものでおかど違いな質問かもしれませんが、コメント頂ければ幸いです。また、この機能を必ず確認せよ、というようなものがございましたら、ご教授お願い致します。宜しくお願い致します。

書込番号:4592099

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/20 08:58(1年以上前)

>非常に粗い画像のものばかりでした。

露出不足が疑われますね。
露出のモードは マニュアルですか、絞り優先オートですか。

書込番号:4592116

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/20 09:02(1年以上前)

フィルム感度の設定は 自動ですか、手動ですか。
もし気付かない内に手動になっていると実際とは異なる感度になっているかもしれません。

ネガを観察されて、濃度はいかがでしょう。
ネガの濃度が薄ければ露出不足なんですが。

書込番号:4592118

ナイスクチコミ!0


スレ主 江戸やさん
クチコミ投稿数:355件

2005/11/20 09:43(1年以上前)

take525+さん、早速のアドバイスありがとうございます!!!

AEプログラムで撮りました。。他のきちんと撮れているものと比べると同じフィルムとは思えません。。。またASAの設定は正しく400となっております。夕方と称しましたが、まだまだ明るかったですのでそんなにおかしな写真になるとは思えなかったのです。

AEプログラムがいかれている、ということはありえるのでしょうか。。。自分の腕前というか知識には甚だ疑いがあるのですが、Kiss Digiなどで撮っている際に観察していたシャッタースピード、絞りに対する感覚で撮ってはいけないものでしょうか。。。(例えば、少し暗い時には、AEでレンズがもっている一番明るいF値を設定して、シャッタースピードが手ぶれを起こさないようなものであればOkというようなアプローチなど。。。)

ネガを見て色味、というのは見てもどうも判断できません。。ごめんなさい。

書込番号:4592188

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/20 09:51(1年以上前)

>Kiss Digiなどで撮っている際に観察していたシャッタースピード、
>絞りに対する感覚で撮ってはいけないものでしょうか。。。

感度が同じであれば大差ありませんので、問題はないですよ。

1本のフィルムの中で普通に写っているモノと粗い印象のものが有るのでしょうか。
あと、考えられるのは逆光とか空が大きく背景になっていてメインの被写体が露光不足になっているパターンですね。
とにかく、ネガフィルムで画像が粗くなる原因で一番考えられるのは露光不足なので。

書込番号:4592210

ナイスクチコミ!0


スレ主 江戸やさん
クチコミ投稿数:355件

2005/11/20 10:08(1年以上前)

take525+さん 、ありがとうございます!

はい、一本のフィルムの中にそうしたものが混在します。ですが、確かに一枚、手前の明るいところにいた人はきちんと写っているのに、半歩奥まったところにいた人の顔が少し荒れて見えます。

露光不足、というご指摘の通りだとした場合、もっとF値を上げる必要がある、ということでしょうか?大変勉強不足で申し訳ありません。
AFでフォーカスさせて、AEで中央重点、とすれば上記のような問題はおきないと思いたいのですがいかがでしょうか?フィルムはもっとダイナミックレンジ?があって、こういうことが起こりづらい?と勝手に思い込んでおりました。フィルムはフジのSuper400です。

また、マニュアルを読んでも測光はどこにしておくのが良いのか今ひとつ理解できません。一番下のところにとりあえず合わせておきなさい、と書いてあるのだとは思うのですが。真ん中の位置が中央重点、と理解したのですが誤認があればご指摘頂ければ幸いです。

うーん、素人ゆえの失敗写真、ということでしょうかね。カメラの異常では無いと思いたいですが、もう少し綺麗に撮れてくれると思っていたので残念ではあります。。。。

書込番号:4592249

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/20 10:24(1年以上前)

EOS55の測光のモードは「評価測光」「部分測光」「中央部重点測光」の三つがあります。
普通は「評価測光」で問題ないと思います。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eos/55/catalog/index05.html
ただ、ピントのあった被写体に適正露出を与えるような仕組みになっていますので、カメラがメインの被写体と判断してくれないと露光値が外れてしまう場合があります。
この辺は機械の悲しいトコロなので、人間が補ってやる必要があります。

あと、こちらのサイトは一眼レフを中心としたカメラの使い方や写真の仕組みを分かりやすく解説したページです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm
ニコンのサイトですが、基本はキヤノンも同じですので。

書込番号:4592280

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/20 10:28(1年以上前)

補足です。

プログラムAEで、晴天屋外と明るめの室内とで(逆光にならない条件で)撮ってみて異常なければカメラには問題ないと思います。

書込番号:4592293

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/20 10:42(1年以上前)

再度、補足です。

現像とプリントは 「0円プリント」等の格安店は避けてください。
写真をダメにされるおそれがあります。
キタムラ等が無難でしょう。

書込番号:4592322

ナイスクチコミ!0


スレ主 江戸やさん
クチコミ投稿数:355件

2005/11/20 10:55(1年以上前)

take525+さん、
本当に色々とありがとうございます!写真はヨドバシさんでお願いしました。普段はキタムラさんにお世話になっております。話は違いますが、KGサイズの良いアルバムってないですね。

いろいろと教えて頂いたことを勉強したいと思います。ありがとうございました!!

書込番号:4592345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/21 09:15(1年以上前)

江戸やさん、こんにちは

Pモードと内蔵露出計のチェック方法(ざっくりとですが)としてはプログラムラインの確認があります。プログラムラインというのは内蔵露出計の指示値(EV)に対し、カメラがPモードの時にどのような絞りとシャッタースピードを選択するかを示したグラフです。取り扱い説明書をお持ちであれば、巻末のほうに横軸シャッタースピード、縦軸絞り値となってグラフに斜めの線がたくさん入っているよく分からないグラフがあると思います。これがプログラムラインです。
Pモードの時はこのグラフに乗るようにシャッタースピードと絞りの組み合わせが選択されます。
プログラムラインは通常、そのカメラの標準とされたレンズ(例えばEOS-7SであればEF28-105mmF3.5-4.5)を装着したときのISO(ASA)100での値が記載されているので、そのレンズをお持ちであればそれでチェックされると良いのですが、私が試した範囲では似たようなレンズ(EF28-105mmF4-5.6)でも同様な値になります。手動でISO100にセットしてシャッター半押しで表示されるシャッタースピードと絞り値を記録し、プログラムラインと比較します。

EV値の目安ですが、富士フィルムのハンドブックによればこれもざっくりとですが
快晴=EV15、晴れ=EV14、明るい曇り=EV13、曇り、日陰=EV12
なので、複数の条件下でPモードでシャッタースピード、絞り値を確認しておき、これがプログラムラインと大体あっていればカメラは正常と思います。

この方法、面倒ですがカメラを理解する上では結構面白いので興味がおありでしたらお試しください。本当に心配であればCanonのSCにご相談してみてください。中古のカメラでも調整してくれますよ。

書込番号:4594952

ナイスクチコミ!0


スレ主 江戸やさん
クチコミ投稿数:355件

2005/11/22 00:49(1年以上前)

Code Name: Victoriaさん、

アドバイスありがとうございます!今日、take525+さんが教えてくださったサイトをプリントして電車の中で勉強させて頂きました。そちらにご指摘のプログラムチャートがありましたので、それと合わせてご指摘の件、試してみたいと思います。でも、該当しそうな純正のレンズがないので、Sigmaのズームレンズで試してみます (^^;

本件を試して問題なければ、SCにレンズとカメラを送付して前ピンでは?のチェックと調整を依頼してみます。梱包をどうすれば良いのか不安ですが、プチプチにくるんで何か箱に詰めて送ってみます。

また後日談を聞いて頂ければと思います。

ありがとうございました。アドバイス大変嬉しかったです!

書込番号:4597019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/22 12:55(1年以上前)

江戸やさん、こんにちは

>take525+さんが教えてくださったサイトにご指摘のプログラムチャートがありました
あいたた〜、ホントですね(笑)。
私の説明なんかより全然分かり易く出ています。失礼しました。

Nikonのプログラムラインを見ると、50mmF1.4ではEV4くらいからプログラムラインが立ち上がっていますね。Nikonのプログラムは、(4)の絞り+シャッタースピードの双方をコントロールする領域をEV12あたりを中心になるべく広くとって露光量のコントロールを最適化しようというセッティングです。
対してCanonは50mmF1.4では大体EV7(SS:1/60sec)くらいまでは絞り開放でSSを速くしていきますから、暗所での手ブレを抑える方向です。こういうところでもメーカーのポリシーが出ていて興味深いですね。

書込番号:4597746

ナイスクチコミ!0


スレ主 江戸やさん
クチコミ投稿数:355件

2005/11/23 12:07(1年以上前)

Code Name: Victoriaさん、

またまたありがとうございます!

いやいや、そうしたチェックの方法がある、というような知識は全くなかったので、教えてくださらなければあの難しいプログラム表にはあまり関心を持たなかったと思います (^^;。ご教授ありがとうございます!
カメラに付属していたおまけのマニュアルのコピーは白黒なので、どうもそのチャートが今ひとつ理解できないのですが(単に勉強不足ですね、ごめんなさい)、表にあるものは50mmのF1.4でのラインでした。私が持っているものは1.8なのですが、その表と比べると若干スピードが遅い、となるので、私のカメラはOKなのだと判断しました。しかし、Code Name: Victoriaさんがご指摘されていることは正直理解があまり及びません。もう一度Nikonの説明をよく読んで、おっしゃって下さることの理解に努めたいと思います。

話は違うのですが、今日、機能の1つである被写界深度のマークを睨む、を実行してみました。なぜか、AVモードの開放状態ですと機能が働きづらいようです。なぜなのでしょうか?

またどこかで見かけましたら、かまって頂ければ幸いです。

書込番号:4600233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/23 19:37(1年以上前)

江戸やさんこんばんは

>被写界深度のマークを睨む、を実行してみました。なぜか、AVモードの開放状態ですと機能が働きづらいようです。
私のカメラはEOS-7Sと3で被写界深度の視線入力機能はついてないのですが、良く言われているのは視線入力のキャリブレーションです。私の7Sも私が視線入力を使うとほぼ100%の的中率ですが他の人が使うと合いません。もしご自分でキャリブレーションを行っていなければ、一度、前のユーザーさんのデータを消去して(多分マニュアルにでているのではと思います)ご自分でキャリブレーションし直してください。またEOS板では良く出てきますが、キャリブレーション時に両目を開けてキャリブレーションすると良く合うようです。

>カメラに付属していたおまけのマニュアルのコピーは白黒
オリジナルのマニュアルも白黒印刷です(笑)。
しかもEOS-7Sに至っては真ん中がホチキスでとまっている雑誌の付録のようなマニュアルです。EOS-3は製本してありますが、それでも白黒緑の3色で、しかも印刷ズレあり。Kiss-DNなんかのマニュアルに比べるとちょっと悲しいですが、まあ読めれば良いということで納得してます。
EOS-55もEOS-1(N?V?)の試作的なカメラということでいろいろな機能があるそうなので、ぜひ楽しんでください。

書込番号:4601162

ナイスクチコミ!0


スレ主 江戸やさん
クチコミ投稿数:355件

2005/11/24 00:00(1年以上前)

Code Name: Victoriaさん、
オリジナルのマニュアルも白黒印刷です(笑)。
>えーっ!そうなんですかぁ。でもちゃんと閉じてありました、ホチキスではありません(笑)。でも、オリジナルはホチキスだったりして、あはは。なんかすごいですね、時代でしょうか。

ご指摘頂いた登録は前の方の設定を削除し行っております。ですが、PやTVの設定では深度の視線入力は効くのですが、AVでの特に開放だと反応が無いのでご意見を伺いたいと思ったのです。でも、多分大丈夫と思います。

大変勉強になりました。色々とご教授ありがとうございました!

書込番号:4602065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/24 19:09(1年以上前)

江戸やさん

>被写界深度の視線入力はAVでの特に開放だと反応が無い

すっかり読みぬけておりましたが、被写界深度ボタンは現状の絞りの設定にして被写界深度を確認するものです。スタンバイではカメラのレンズは開放状態ですが、例えばAvで絞り設定がf8にしている場合、被写界深度ボタンを押している間は絞りを8まで絞ってくれます。ただしAvで絞り開放設定の場合にはもともとスタンバイで開放で設定も開放ですから反応しないのは当たり前です。すいません、もっとちゃんと読むべきでした。
ごめんなさい!

書込番号:4603602

ナイスクチコミ!0


スレ主 江戸やさん
クチコミ投稿数:355件

2005/11/25 22:25(1年以上前)

Code Name: Victoriaさん、

なんとも素人な質問で申し訳ありませんでした。ですが、良く理解できました、ご説明本当にありがとうございます!Code Name: Victoriaさんの優しさに触れられることができた点でも、Canonのこの機種を買って良かったと思えます。ありがとうございます。

今日、買い物ついでにたまたま見かけた中古カメラ屋さんで、私の買った値段よりも2千円も安く!(笑)、六ヶ月も保証がついて!ブラックの本体!が売っていました、ショックです。しょうがないですが (^^;
その横にたいそう綺麗なA-1という機種がレンズつきで売っていました。オブジェに欲しくなるようなスタイルで衝動買いしてしまいそうでしたが、ファインダーを覗くとチリだらけで思いとどまりました。私はいつからこんなにカメラ好きなったのだろう?と思います。いずれにしましても、この55、大事にしたいと思います。

書込番号:4606537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

以前に・・・

2005/10/26 20:01(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ボディ

スレ主 ARTISTAさん
クチコミ投稿数:35件

以前質問したんですが、いまいちどれにしようか迷ってしまって。
優柔不断なんで誰か背中を押してくれると嬉しいです!

相変わらずkiss7でタムロンの28-75/2.8を使っています。
人物、ちょっとした風景は、まずまず満足なんですが、
もっと望遠がほしいなぁって思いました。
夕日や風景、空ももっとズームにならないかなって思ってしまってます。
出来上がりを見てももう少し近ければって何度も思いまして・・・。

以前EF90-300mm F4.5-5.6 USMやEF100-300f4-5.6USMなどを
お勧めして頂いたんですが、何がなんだかって感じになってしまって。
(素人なんですいませんf^_^;)

夕景・夜景・空を撮っている方で、
これはいい!!ってレンズありませんか?

よろしくお願いします

書込番号:4531298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/10/28 06:18(1年以上前)

ARTSTAさん
Kiss7を購入されて楽しまれているようですね。何よりです。
下のスレでは、望遠とマクロとのことでご予算5万ということでしたが、風景を撮りたくて望遠であればEF70-200mm f4Lは如何でしょうか?
ボディーは7/7SでもKiss7でも大差ありませんので予算を絞ってもいいと思いますが、レンズはお金を多少掛けた方が後々後悔がないと思います。それに、ボディーを買い換えられてもレンズはそのまま使えますので。

私もEF70-200F4を使用していますが、私は風景主体で極力絞りますのでF4で十分ということでこのレンズを買いました。EF70-200mmf4であれば簡易マクロとしても使用できますので(私はそういう使い方は実際していないので受け売りですが)、今回はTamron90mmf2.8マクロをあきらめて予算を望遠レンズの方に集中されては?と思います。
Tamron90mmf2.8マクロも良いレンズなのでゆくゆくはお奨めしますが、汎用性を考えると今回はARTISAさんの目的からも望遠を買われた方がいいと思います。
ただ夕日を撮る場合ズーム端200mmではフレームいっぱいの夕日とかいう迫力のある写真は無理です。私はあまり寄らないのでこれで十分なのですが。。。

もし予算が無理なようであれば、皆さんお奨めのようにEF75-300mm f4-5.6 (III) USMあたりが良いのではないかと思います(私も持ってます)。もう売ろうかと思ったのですが、Kiss-DNでは使い道がありそうなので望遠用にまだキープしています。AFが遅いですが風景であれば時間もあるので私は許容でした。絞ればシャープになりますし、安いし、望遠の入門レンズとしては良いと思います。

書込番号:4534459

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARTISTAさん
クチコミ投稿数:35件

2005/10/28 20:13(1年以上前)

Code Name: Victoriaさんお返事ありがとうございます。

EF70-200mm f4Lですか。
結構値段するんですねぇ。

どのくらいの望遠でイマイチわからないんですよ・・・。
すいません、素人過ぎて・・。

今使ってるタムロンの28-75/2.8はかなり望遠になりますよね?

書込番号:4535485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/10/28 21:13(1年以上前)

こんばんは。

私もEOS7S使っています。USMにこだわらなければタムロンの28−300なんてどうでしょうか?
値段もこなれているし,広角から超望遠まで逝けますし,簡易マクロもかなりまずまずだと思います。このレンズはニコンマウントで使っていますけど,なかなか重宝します。

初心者さんなら,広角から望遠まで1本で試せるので,今後「沼」に嵌まるまでの準備期間ということでお勧めします。このレンズでご自身にあった使い易い焦点距離を探してみてはいかがでしょう。

沼の住人のマリンスノウでした。

書込番号:4535596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/10/29 06:23(1年以上前)

ARTISTAさん

>今使ってるタムロンの28-75/2.8はかなり望遠になりますよね?

75mmまでだとズームとしてはまだ常用域だとおもいますよ。レンズのカタログとか見てもらえると分かると思うのですが、「常用ズーム」のカテゴリーに入るのが80mmまでのレンズとかせいぜい105mmまでです。105mm(あるいは135mm)以上は「望遠レンズ」のカテゴリーに入ります。ですから28-75mmのズームレンズでは望遠としてはちょっと短いということになります。ARTISTAさんもご自分で撮っていて75mmでは寄り切れないので、もっと大きく(望遠を)と思ったんですよね?

では望遠レンズとしてはどこまでが必要かとなると、これも大体ですが、まず200mmか300mmくらいまでが我々素人に適当なレベルだと思います。望遠でも300mmを超えるレンズは途端に高くなりますし(EF70-200も既に高いですが)、例えば400mm以上とかを使用されている方は、野鳥を遠くから寄って撮りたいとか、飛んでいる飛行機を撮りたいとか、明確な目的を持っているハイアマチュアの方と思います。そうするとARTISTAさんにお奨めするレンズとしては、長くて300mmまでかな、ということになります。

次にどのレンズをお奨めしようかということになりますが、既にARTISTAさんはTamron 28-75/2.8をお持ちです。このレンズは非常に優秀なレンズですので、レンズ交換が面倒くさくなければ、望遠は75mmからカバーするレンズがあれば良いということになります。マリンスノーさんのおっしゃるように一本で全てカバーできるレンズは非常に便利です。撮影スタイルが固まっていなければ、こういったレンズでいろいろ練習するとご自分の好きな画角が分かるようになると思います。反面カバーする距離範囲が広くなるとやはり描写は落ちますので、私としてはTamron 28-75mm/2.8をお持ちなのにもったいないなという感じがしましたので70mmからのレンズをお奨めしました。それにこういう万能レンズを持っていると、どうしてもそちらを使ってしまい、せっかくのTamron 28-75/2.8を使わなくなってしまうような気がしたので。。。
(それは私だけか。。。笑)

ちょっとkakaku.comを見てみたらEF75-300mm F4-5.6III USM出てませんね。CanonのHPにも出てないのでディスコンかな?私はこのレンズの新品を2万ちょっとで買ったので安くて良いと思ったのですが。。。
マリンスノーさんのお奨めレンズ、新しめで良さげですね(私このレンズのDi版知りませんでした)。室内/ポートレート撮影では28-75mm/2.8、風景撮影では28-300mm F3.5-6.3と使い分ければレンズも無駄になりませんからこの選択も良いと思います。ズーム端が暗いですが風景では絞りますから大丈夫と思います。
私は75-300mmを使っていて、300mmまでは自分では要らないかなと思ったので70-200mmを買いました。ご自身でそういった感覚をつかむためにも300mmまでのレンズを買って、練習した方がいいかも知れませんよ。

------------------------------------------------------------------

余談ですが、私はEF24-70mmF2.8というズームレンズを使ってます(高かったです)。このレンズは非常に良くて気に入っていますし売る気もありません。でも少し前に、ARISTAさんがお持ちのTamron 28-75mm f2.8を友人に借りる機会があり、その写りの良さにビックリしてしまいました。EF24-70mmF2.8の方がシャープに写りますが(負け惜しみ?)、それでも私のウデでは価格差に相当する違いを出すことができませんでした。デジイチでもいろいろ撮って見たんですけど、やはり明確な差が見いだせず、宝の持ち腐れか〜・・・とかなりショックでした。
すいません私のウデの問題なのですが、それをさし引いてもTamron 28-75mm f2.8は値段からは信じられない良いレンズなので、たくさん使って良い写真を撮ってください。

書込番号:4536554

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARTISTAさん
クチコミ投稿数:35件

2005/10/29 23:43(1年以上前)

マリンスノウさん、Code Name: Victoriaさんありがとうございます。

>初心者さんなら,広角から望遠まで1本で試せるので,今後「沼」に嵌まるまでの準備期間ということでお勧めします。このレンズでご自身にあった使い易い焦点距離を探してみてはいかがでしょう。

確かにまだどの距離を使うのとかわからないんで、試してみるもの手ですね!


>ARTISTAさんもご自分で撮っていて75mmでは寄り切れないので、もっと大きく(望遠を)と思ったんですよね?

まさにそうです!!今よりももっと大きく撮りたいんですよ〜。

>それにこういう万能レンズを持っていると、どうしてもそちらを使ってしまい、せっかくのTamron 28-75/2.8を使わなくなってしまうような気がしたので。。。

わかる気がします。楽な方へ進む傾向があるのでそうなりそうですねぇ。

マリンスノーさんお勧めのAF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)とCode Name: Victoriaさんお勧めの
EF70-200mm F4L USM を検討したいと思います。
たぶん値段的にも28−300を買ってみて、70−200を検討かなぁって感じだと思います。

大変参考になりました。
ありがとうございます!!
また変な質問とかしちゃうと思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:4538634

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARTISTAさん
クチコミ投稿数:35件

2005/11/02 22:31(1年以上前)

皆様いろいろ情報ありがとうございました。

もう少し背中押してくださいまし・・・。

5万の予算の予定でしたが、
ちょっとしたことで、10万まで予算が上がりました。
これでレンズを購入する幅は広がりましたよね?

今回は望遠のみに絞ろうかなぁって思います。

今は300までか200までにしようか迷ってます。
どこか比較できるサイトないですかねぇ?

またこの予算でお勧めしてください。
お願いします。

書込番号:4547638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/03 19:35(1年以上前)

ARTISTAさん
えらいお悩みみたいですね。
10万の予算ならやはりEF70-200F4を再度推しますが。。。

価格.comの掲示板でも有名な下記のURL見てみてはどうでしょう?
ちょうど望遠の焦点距離vs画角の作例がありますので、参考になると思います。
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol166.html

私はあまりレンズメーカーの望遠レンズに詳しくないのでこれ以上詳しくは語れないのですが、望遠はSIGMAが良いようです。レンズの掲示板にスレ立ててみては?

書込番号:4549849

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARTISTAさん
クチコミ投稿数:35件

2005/11/07 17:44(1年以上前)

Code Name: Victoriaさん、
返事が遅くなってすいませんでした。

EF70-200mm f4Lにしてしまおうと思ったら
逆光にとても弱いってなってますね・・・。
夕景でも太陽を入れて撮るパターンが多いので厳しいのかなぁ。

一度レンズ掲示板で意見を聞いてみますね。

書込番号:4560907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ボディ

スレ主 E257系あずささん

ずばり28〜105F3.5〜4.5UUSMとの相性は良いでしょうか?(AFスピードなどについて教えてください)またKISS7とはあまり関係ないのですが8月にイタリア・ローマに行くのですがフィルムは手荷物検査で係員の人にフィルムを見せれば大丈夫なのでしょうか?教えてください。

書込番号:3877532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/03 20:51(1年以上前)

>手荷物検査で係員の人にフィルムを見せれば大丈夫なのでしょうか

透明のビニール袋に入れておいて係員に見せる。この方法がスムーズです。ISO1600以下ならX線の検査を受けても大丈夫ですが責任は取れません。
私も今度の日曜日から中国に行きますが、面倒なのでフィルムは手荷物に入れたままにしようかなと思っています。私のサイトにもチョット書いてありますのでご高覧ください。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~agrifolk/unnan/ganyou.htm
預かり荷物の中には絶対入れてはいけません。念のため!

28〜105F3.5〜4.5UUSM、私のはUではないし kissもVですがAFの精度、スピード共満足しています。しかし、満足度は人それぞれですから。

書込番号:3877810

ナイスクチコミ!0


屁の道は善意で舗装されているさん

2005/02/04 06:19(1年以上前)

手荷物もX線検査機によってはだめです。

http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/support/technical/xray.shtml

係官に目視チェックを依頼。剥き身にしたフィルムを透明の袋にまとめてね。

書込番号:3879803

ナイスクチコミ!0


スレ主 E257系あずささん

2005/02/04 19:45(1年以上前)

ちょっとした質問なのですが屁の道は善意で舗装されているさんの<<剥き身にしたフィルム>>というのはプラスティックのケースから出したフィルムのことを言うのですよね?カメラ初めたばかりなので・・・。
明日への伝承さんありがとうございます。AFが特に遅いという事がないという事を知りたかったので参考になりました。あとサイト見ました。ISOが低ければ特に心配は要らないようですね。また屁の道は善意で舗装されているさん ありがとうございます。フィルムは見せれば大丈夫なのですね。

書込番号:3881857

ナイスクチコミ!0


屁の道は善意で舗装されているさん

2005/02/04 23:03(1年以上前)

プラスティックのケースから出したフィルムのことです。

分り難くてすみません。

書込番号:3882828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件

2005/02/05 03:19(1年以上前)

荷物の中につっこむ。
これで問題ありません。

昔は5箱も10箱(100〜200本)持って行きましたが、今では取材期間が短くなったので、2箱ぐらいを持ち込みます。

あんまり量が多いとEUの税金がかかるかも知れません。
現地調達は、ネガは日本価格+50%?、ポジは高く店を探さなければなりません。

フランスならFNACにゆけば何でも手に入りますが・・・。

書込番号:3883937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件

2005/02/05 03:24(1年以上前)

>荷物の中につっこむ.

言うまでもなく、機内持ち込み手荷物のこと!

8月までに私はEUを2,3度往復しているでしょう。

書込番号:3883944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/05 10:53(1年以上前)

写真はポジ さん
>荷物の中につっこむ.
>言うまでもなく、機内持ち込み手荷物のこと!

目視検査でなくX線検査を受けるということですよね。私も今のところ大丈夫と思いますが、 屁の道は善意で舗装されている さん 紹介の記事をみるとゆくゆくは心配ですね。

明日関空から昆明です。関空は確かISO1600以下は大丈夫と案内板があったような? 帰路はちょっと迷います。目視のほうが間違いないか!
それにしてもテロリスト、困ったものだ!

書込番号:3884900

ナイスクチコミ!0


スレ主 E257系あずささん

2005/02/05 19:40(1年以上前)

写真はポジさんの「あんまり量が多いとEUの税金がかかるかも知れません」について質問なのですが(質問ばかりですいません)フィルム20本〜30本くらいなら大丈夫でしょうか?

書込番号:3887025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/05 23:45(1年以上前)

写真はポジ さん は今忙しそうで(笑)??? 代わりに。
>フィルム20本〜30本くらいなら大丈夫でしょうか

大丈夫(責任はもてませんが)私は、明日50本持って行きます。ただ、箱からだして、むき出しでの方がより良いかも?

書込番号:3888495

ナイスクチコミ!0


屁の道は善意で舗装されているさん

2005/02/06 03:25(1年以上前)

>E257系あずさ さん
関税が気になるなら旅行代理店に聞いてみればどうですか。


>明日への伝承 さん
昆明かぁ。夏は涼しくてよいところですね。
そうか、もうすぐ春節ですね。

書込番号:3889432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件

2005/02/06 04:04(1年以上前)

>写真はポジ さん は今忙しそうで(笑)??? 
昼寝を楽しんでおりました。

私の経験では、ポジ200本くらいは問題なく持ち込んでいました。
ヨーロッパで手荷物検査に引っかかるのはごくまれでしたから。
私はそんな経験皆無。

しかし最近はセキュリティー検査が厳しく、税関よりこちらが大事のようです。つまりフィルムの数量には関係なく・・。

今、何回も検査をくぐったポジから作成された記事が店頭に並んでいます。これがX線検査の証明になると思います。

私は年に何度もヨーロッパに行きますが、EU圏では2,30本程度のフィルムは問題にならないようです。

なぜなら私はかなり大きなカメラ機材を持ち込みますが、それも問題なしです。ただ私は職業欄に”写真家”と書き、いざとなれば出版社の紹介状を提示しますが・・・。今までそんなことはなかったと記憶しています。

この件、ただのトゥーリストなら余り神経質に考える必要はないと思います。

書込番号:3889508

ナイスクチコミ!0


スレ主 E257系あずささん

2005/02/06 19:01(1年以上前)

税関で引っかかることはあまりないのですね。
>関税が気になるなら旅行代理店に聞いてみればどうですか
そうしてみます。ただ学校の修学旅行なのでそのうちこの旅行に関すること(たとえば空港でのX線検査の事など)を聞く機会があると思いますのでそのとき聞いてみます。いろいろありがとうございました。

書込番号:3892471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/01 13:34(1年以上前)

こんんちは、皆さん

空港でのフィルム検査ですが、国内の空港では露出して検査時にビニール袋にむき出しで入れて差し出せばX線検査機に通す事は無いようです。
それは、「フィルム目視検査要求が出来る」と規定されています。

ところが、聞くところではハワイやアメリカ本土などでは、旧友が仕事で「フィルムだから…」と差し出したら検査官のおばさんがX線検査機へ入れようとするので、「これはフィルムだ…」と主張したところ、別室で余分な身体検査や身分照会検査を強制されたと言う情報があッ他そうです。
つまり、アメリカ本土は過激な検査体制下にあり、検査官に「フィルムのX線検査を拒否できる」という点が周知徹底されていないという現実があるようで、困ったものです。

また、X線検査機には最近内部が見えない部分に対してSPOTで強烈なX線ビームを当てて、金属ケース内部を見れる機器が急速に導入されており、これがどこの空港で採用されているかは一切公表されていません。
国内では、ISO1600以下(と言う事は通常のフィルムでは大丈夫…)では問題ないとされていますが、市販されている従来のフィルム収容X線対策BAGでは、逆にアメリカ方面では強烈なX線がBAGに照射され逆効果とのX線機器メーカー友人の意見です。
市販されているX線対策BAGが発売されたのは9・11テロ前の通常検査であり、フィルムBAGに入れて手荷物として私も仕事ではハワイ等々へも搬入していましたが現状は大違いです。

市販X線BAGでは無く、透明ビニール袋にフィルムケースから取り出した状態で、携帯して金属探知ゲートを通過させてもらう方が安全でしょう。その後機内で手荷物BAGへ移せば済むことですから…
一般に言われているISO1600以下は支障ないというのは、BAG内に露出して入れられている状態で、他に不審なものが入れられていない状態で、警戒条件は普通の場合と考える方が良いとの意見でした。
警戒が厳しく成ると光線量も大幅にあがる様ですから…帰国時に撮影済みフィルムが感光してしまいましては後の祭りです。

書込番号:4544097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

画角について

2005/10/23 09:15(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ

スレ主 xiao-zhouさん
クチコミ投稿数:5件

EOS-7Sを購入した初心者です。

さっそく撮影してみたのですが、自分が思っていた構図より、
まわりに余計な部分が入ってしまいます。

これって、慣れて感覚をつかむしかないのでしょうか?
余計な部分を隠してくれるアクセサリーとかないのかしら?

書込番号:4523394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/10/23 09:33(1年以上前)

視野率といいます。

http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003260.htm

高い一眼レフだと100%という機種もありますが、一般的には90〜95%ぐらいで、この機種もその範疇に入ります。

ファインダーで見えない部分が写るのですから、ファインダーに枠を付けても解決しませんし、レンズに枠を付けると写真の周りに黒枠が出来てしまいますから、これも解決にはなりません。

慣れるしかないでしょうね。
デジカメだとトリミングが簡単に出来るので、今後デジカメに移行した場合、こういった悩みは解消されるかもしれません。

書込番号:4523423

ナイスクチコミ!0


HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:20件 Dear Photographs 

2005/10/23 16:46(1年以上前)

視野率が上下90%・左右92%なので自分が意図した構図より少し余分な
部分がどうしても入り込んでしまいますね。

かっぱ巻さんの書き込まれているようにデジタルならトリミング等で簡
単に修正することも可能ですが、銀塩では不可能ですね・・・。

私は自分が思った構図より少し狭めに撮影しています。
やはり解決方法として慣れしかないのかもしれませんね。

書込番号:4524153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/10/24 09:54(1年以上前)

プリントの段階で切り取られてしまいます。つまり、フィルム面100%プリントされるわけではないので、写真屋さんと相談してみては?

書込番号:4525778

ナイスクチコミ!0


スレ主 xiao-zhouさん
クチコミ投稿数:5件

2005/10/25 22:44(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございました。

視野率という言葉だけは知っていましたが、こういうことだったんですね。
一眼は見た通りに撮れると思ってたので、びっくりです。

いろいろ試してみます。

書込番号:4529484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/10/26 09:15(1年以上前)

以前xiao-zhouさんのα-7のスレに書き込みをさせて頂いた者です。
xiao-zhouさん、結局7S買われたんですね。
7Sも使いやすいカメラですし、10Dの兄弟のようなカメラですから楽しんでください。

私も考えては撮っているのですが、7Sでは四隅に結構余計なものが写りこんでしまうことが多いです。一部のハイエンドカメラ(EOSなら1VとかNikonではF5/F6など)は視野率100%ですが、反面視野率90%未満というカメラもあります。
私の場合は7Sでは(被写体が何かにもよりますが)構図を決めたらメインの被写体がファインダーぎりぎりに入るように寄ってから撮るとだいたいあたります。
難しいのは被写体をアップにして一部を切り取る場合ですが、これは本当に慣れないと難しいです。かなり大胆に寄らないと自分が思った構図にならないです。使い込んでクセをつかんでください。

一口に7S視野率90%x92%と言ってもこれはフィルムに対しての言葉で、実際フィルムに写る像のどれくらいの範囲がファインダーで見えているかということです。プリントしたもの(出来上がり)から考えるとまたちょっと違ってきます。
フィルムは24mmx35mmの縦横比1.458ですが、どのプリントを使うかによってフィルムに写っているものの上下が切れたり左右が切れたりします。例えば、
L版プリントでは縦横比1.43なのでフィルムの左右が切れます。
はがきサイズでは縦横比が1.49になるので、今度はフィルムの上下が切れるようになります。

使うプリントのサイズによって上下、左右どちらを重視してフレームを合わせるか変わるのでちょっと複雑でわかりづらいですね(笑)。

私は普段のプリントでは、はがきサイズ(102x152mm)の縦横比1.49を使っています。この縦横比は7Sのファインダーの(実際に見えるところ)縦横比と同じです。
フィルムに対してではなく、出来上がりプリントに対しての「視野率」を考えると、7Sでは視野率が一律上下左右とも92%くらいになって分かり易いですよ。

面倒くさいですが、私はこういったことを考えて写真を撮りながら自分のカメラを分かっていくのもまた写真の面白さでもあると思います。

書込番号:4530328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタルは銀鉛を超えるか?

2005/09/06 12:26(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ

スレ主 nadeshikoさん
クチコミ投稿数:38件

コンタックスを売り払い、20Dを買って心の整理はついていたはずなのですが、いま7sの購入を迷っています。前回のスレッドで銀鉛は捨てがたいものとの結論が出ていますが、申し訳ありませんがもう一度お尋ねしたいと思います。
1)最近のカメラ屋ではCDを作ってくれます。このことは焼き付けは全てデジタル化されているのでしょうか。そうであるならばプリントされる銀鉛の階調表現なども限界があると思うのですが?
2)銀鉛は1000万画素とか2000万画素相当とか云いますがプリントサイズが例えば2L程度(画素数が充分という意味)であるとするならば写真屋さんの印刷技術として20Dと銀鉛の違いを表現することは出来るのでしょうか。(見た目ではなくて技術論として)
7sとフイルムスキャナーを買い直して、銀鉛再開を考えているときに50Dが発表になって揺れています(買えませんけど)。銀鉛は愛着とノスタルジーの世界だけのものなのかプリンター技術の限界との関係で教えていただきたいと思います。

書込番号:4404980

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/06 12:38(1年以上前)

こんにちは。

現時点では、ダイナミックレンジと発色の素直さ、モアレ、偽色の点で、
デジタルは銀塩に追いついていません。
ただ、実用上ほとんど問題ない範囲には来てますね。

書込番号:4405011

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/06 13:58(1年以上前)

>そうであるならばプリントされる銀鉛の階調表現なども限界があると思うのですが?

いま、写真屋さんに置いてあるプリンターのほとんどはデジタル式です。
スキャナーでスキャンしてから銀塩プリントしています。
銀塩写真は まだデジタルに勝っているとは思いますが、本当に銀塩の魅力を発揮させようとすれば、プロラボ等 限られたところに処理を依頼しなければならないので、面倒ですし高価についてしまいます。

家庭用のスキャナーでは 色合い以外は デジタル一眼にはかなわないでしょう。

書込番号:4405194

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/06 14:01(1年以上前)

つまり銀塩にこだわって フルにその魅力を発揮させたいのであれば、最初から最後までアナログ処理をする必要があると考えます。

書込番号:4405199

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadeshikoさん
クチコミ投稿数:38件

2005/09/06 17:38(1年以上前)

F2→10D さん take525+ さん 早速のご指導有難うございました。僕の理解は次のようになりました。
>スキャナーでスキャンしてから銀塩プリントしています
と言うことですから、写真屋さんで加工するときには最終的にデーター量(ドット?)によって制約される。従って情報量が同じならばプリントされる結果は同じになる。(写真屋さんの器械能力の制限も受ける)だけど
>ダイナミックレンジと発色の素直さ、モアレ、偽色の点で、
デジタルは銀塩に追いついていません
と言うことを考え合わせると情報の質にはまだ差がある。つまり同じ画素数で比較しても内容は質的に異なると言うことでしょうか。
これで今までもやもやしていたことがスッキリしましたがこの理解で宜しいのでしょうか?
実のところはお二人の蓮の花びらやイソギンチャクを見せていただいても銀塩と間違えちゃいますから僕の目から見るとこんな細かいことに拘る必要は全然ないのですが、今から7sを持つ身としては納得しておきたかったものですから分を超えたことをお尋ねしました。有難うございました。

書込番号:4405536

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/06 18:45(1年以上前)

以下はわたしの私見ですが、

>写真屋さんで加工するときには最終的にデーター量(ドット?)によって制約される。
>従って情報量が同じならばプリントされる結果は同じになる。
>(写真屋さんの器械能力の制限も受ける)

ドット密度だけではないですね。
アナログ(銀塩)って以外と解像力悪いです。
途中でデジタル変換すると余計にです。

アナログ(銀塩)の良さを発揮させるには やはり全てをアナログで処理するのが一番です。
途中でデジタルが入ると、最近のデジタル一眼には負けます。(発色や階調以外)

>つまり同じ画素数で比較しても内容は質的に異なると言うことでしょうか。

そのとおりだと思います。(画素数うんぬんは別にして)
言ってしまえば、銀塩とデジタルは別物なんです。
どちらにも良さがあるので、むりやり優劣をつける必要もないでしょう。

書込番号:4405704

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadeshikoさん
クチコミ投稿数:38件

2005/09/06 19:17(1年以上前)

ウーム、迷ってきた。7s+ニコンスキャナー或いはプロラボとすると結構お金も掛かるなー。この資金、20Dの後継機の購入資金として積み立てておこうかな。最終的には、ある程度の数をプリントすることが前提で、マニアックに銀塩を操作することが楽しいと云うほどでもない凡人だしなー。

書込番号:4405802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/06 20:38(1年以上前)

>マニアックに銀塩を操作することが楽しいと云うほどでもない凡人だしなー。

だったら絶対にデジタルです。
銀塩は音楽で言えばレコードのような存在です。
一般人には過去の遺物になりつつありますよ。

書込番号:4406042

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/06 22:25(1年以上前)

私も疑問に思い他の掲示板ですが色々と聞いたり調べたりしていました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4053920
結局、我々アマチュアが手軽に銀塩(銀鉛ではありません)の優れた部分の恩恵に預かることは出来ないと言うのが結論のようです。

書込番号:4406454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/09/06 23:31(1年以上前)

>アナログ(銀塩)の良さを発揮させるには やはり全てをアナログで処理するのが一番です。
途中でデジタルが入ると、最近のデジタル一眼には負けます。(発色や階調以外)

大方賛成ですが、負けますかね、デジタル一眼に銀塩が。
ある程度以上の(具体的にはいわゆる写真屋さんの)機材を用いたとすれば、仮にデジタルプリントでも。

もちろん被写体、使用フィルムなど様々違うでしょうし、デジタルの楽しさを否定するわけではありませんが・・・。

費用の事を言われていたので、格安店を貼り付けておきます。

http://www.45color.co.jp/digi_print.htm

確かポジフィルムからのプリントでも、L版1枚35円だったと思います。

書込番号:4406719

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadeshikoさん
クチコミ投稿数:38件

2005/09/07 00:18(1年以上前)

F2→10Dさん、骨@馬さん、ゼロハンライダーさん沢山の情報有難うございました。僕が基本的に間違っていたのはプリントの工程が化学反応ではなくて、物理的電気信号の世界に変わっていたと云うことを知らなかったことでした。最終工程の写真店でデジタル化されているとすれば、銀塩はスキャン、プリント、両面で劣化は避けられないでしょうね。デジタル、銀塩とも同じ画素数であっても、その上にのせられた情報の質(内容)は当然異なるのですから最終的な絵は異なるでしょうね。これは所詮電気信号の世界ですから映像処理ソフトが活躍しそうですから、もうこれは優劣の問題ではなくて好みの問題になりますね。僕は何となく銀塩は細かい粒子の化学反応のイメージを持っていたので微妙な表現が出来るのだと思っていました。でも結局デジタルプリントするのなら同じことなんだと分かりました。同じ数のつぶつぶだけど違う色なんだ。
何処まで細密なつぶつぶを求めるかは財布との相談と云うことになりますね。でも化学反応してスキャンニングされてデジタルプリントされるのでは銀塩はかわいそうだ。出口をデジタルで固められた現在入り口からデジタルで入った方が効率が良さそうだと思いました。
僕はどうも意志薄弱で権威に弱いところがあります。ベテランの>だったら絶対にデジタルです<はとても良く効く薬になりました。皆さんご親切に有難うございました。

書込番号:4406877

ナイスクチコミ!0


jogtmさん
クチコミ投稿数:62件

2005/09/07 23:45(1年以上前)

take525+ さん、F2→10D さん、いつも、横から、スレを読まさせていただいています。勉強させていただいています。
今回も横スレですみません。
わたしは、いまのところ、カラーネガフィルムしか使わず、現像はすべてキタムラさんにお世話になっています。また、CD作成無料券で遊んでいます。
キタムラさんも、デジタルプリントであると思っているのですが、職場の近くに、プロカラーラボという現像所があります、そういう現像所に依頼すると、ネガフィルムでも、それなりの差があるのでしょうか。
少し、気合を入れて撮影した場合に利用してみても意味があるのでしょうか。また、簡単に現像依頼できるものなのでしょうか、もしよろしければ教えてください。

書込番号:4409491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/08 09:14(1年以上前)

ogtmさん、こんにちは。

最終的には近くにあるというプロカラーラボに直接聞くしかないと思いますが、
たぶんそこでもデジタルプリントだと思います。
アナログ現像(プリント)だと、現在ではまず手作業になってしまうと思います。
ですから、かりにアナログ現像をしてくれるとしてもかなり高価になるのでは無いでしょうか。
ですから、価格も含めて直接聞いてみるのが良いですね。
ただ、ダイナミックレンジや発色はまだまだフイルムの方が優れていますから、
フイルムで撮影したのとデジタルで撮影したのとでは、デジタルプリントでも差は出ますよ。
フイルムの方がダイナミックレンジ(ラチチュード)が大きいと書きましたが、
最終的には紙の白と黒の範囲に収まるしかありません。
ですから、プリントした時点でのダイナミックレンジはどちらも同じになってしまうのですが、
元のダイナミックレンジの広い方は階調性になって現れます。
ですから、グラデーションの様なのはフイルムで撮影した方がより綺麗でしょう。
より、です。先にも書きましたが実用上は問題ない範囲に来てますので、素人目には判らないかも?

書込番号:4410171

ナイスクチコミ!0


jogtmさん
クチコミ投稿数:62件

2005/09/08 10:39(1年以上前)

こんにちは。
早速、ありがとうございます。
ユーモアと、的確なアドバイス、大好きで、いつも楽しましていただいています。
やっぱり、デジタルプリントなのでしょうね。
コストのことを聞くと、わが家には、厳しそうです。
家族写真がメインですので、キタムラさんの現像で不満を感じたことは、一度もありません。
子どもの頃に、山登りをしていたので、子どもが大きくなれば、一緒に登山と山の写真をはじめたいなぁという、夢があり、少しでも、きれいに残したく思い、質問させていただきました。
リバーサルも使ったことが無いのでデジ1眼が買えるまでには、いろいろ勉強してみます。
これからも、よろしくお願いします。

書込番号:4410296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/09/10 17:00(1年以上前)

亀ですが,皆さんの対話大変興味深く拝読させて頂きました。

ただ,私が未だによく分からないのが,像を結ぶレンズの味についてですね。nadeshikoさんはコンタックスを売り払われたとのことですが,ツァイスレンズにも味のある独特なレンズがあったのではないでしょうか? 
たとえ,デジタルプリンとで焼くとしても,大元のレンズの味はカリカリシャープな今日のレンズには出せない味があると思います。

私がレンズにこだわるのはそんな意味もあるのですが,具体的に比較をするにいたっていませんので,済みません。なんだか,無責任なレスになってしまったような。

もっか昔のレンズと撮り比べできるものといったら,私の機材ではペンタックスDSとK2ぐらいなんですが,Dsを手に入れてから気付くとK2は「置物」になっていて・・・。またアップできる環境ではありませんので申し訳ないです。

個性的なレンズで撮り比べなどされた方,「あがり」はどうでしょか?

take525+さんは,ひょっとすると銀塩−デジタルをアダプターで往来しているのでしょうか?




書込番号:4416203

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadeshikoさん
クチコミ投稿数:38件

2005/09/10 21:31(1年以上前)

ツアイスのレンズに惚れてコンタックスを愛用してきました。銀塩カメラはレンズが決まればカメラは箱だけです。後はフイルムとラボ(富士フイルム)がやってくれます。しかし乍らAFその他、他社がしのぎを削るなかコンタックスはツアイス頼みでユーザーのニーズを掘り起こす努力をしてこなかったと考えています。僕はこの、たるんだ社風が気に入らなかった。そこにこのデジタル時代到来でした。レンズに未練はあったけれど2本立ては勿体ないと思ってキャノンにこの身を預ける決心をして20Dを買いました。その後で一寸銀塩に揺れ戻しの気持ちが出てしまったのですが、この場合でもキャノンで行くつもりでした。色々お金も掛かるし、ごろごろ持ち物が増えるのではたまらない。綺麗さっぱり売り払って後悔はしていません。
ただ、プリントの段階もデジタル化している現状を知って、銀塩はもはやレコード的存在になっているとのご指摘には極めて納得がいきました。デジカメも僕のレベルでは充分鑑賞に堪えうるレベルですので、今後はデジタルで行こうと決めました。CMOSも凄いらしいから将来は楽しみだ。ここで残した資金はワンランク上の機種1Dmk2n?を狙うのに使います。なんてこじつけて新しいのをほしがるのは我ながら自制心がないと反省するところですが。皆さんのおかげで随分勉強になりました。有難うございました。僕は長玉党だ。APS−CやAPS−Hを無くさないでねキャノンさん。

書込番号:4416794

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/10 22:02(1年以上前)

レスに気付かなかったので カメですみません。(今日上の方に上がってて気付きました。)

ゼロハンライダーさん、

>途中でデジタルが入ると、最近のデジタル一眼には負けます。(発色や階調以外)
>言ってしまえば、銀塩とデジタルは別物なんです。
>どちらにも良さがあるので、むりやり優劣をつける必要もないでしょう。

という事です。
わたしの考え方感じ方は この3行につきます。
ちなみに銀塩もまだ使ってますよ。
カラーポジの中判とモノクロームの35mmと中判ですが。


jogtmさん、

プロラボと言っても技術の差はあります。
一度現像プリント出して試すしかないですね。
また、こだわりのある現像所は アナログ伸ばし器を残してますから聞かれてみてはいかがでしょう。
ただ、キタムラなんかでも 気に入らない場合には焼き直しをしてくれますから申し出てみられては。


マリンスノウさん、まいどです。(^^)

>take525+さんは,ひょっとすると銀塩−デジタルをアダプターで往来しているのでしょうか?

アダプタで楽しんでいるのは古レンズなんかです。
最近の住み分けは
・スナップ、マクロ オリンパスE-1
・マクロ、風景   EOS D60
・モノクローム   35mm銀塩、中判銀塩
・ポジ       中判銀塩
こんな感じです。
これだけでも大変です。(^_^;)

書込番号:4416879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/09/11 14:12(1年以上前)

nadeshikoさん ご回答有り難うございました。

私も最近かなり揺れています。ざっと数えてみると銀塩一眼機は21台,コンパクト4台。レンズはMF・AF合わせて63本。AFはデジタルに転用できるとしても,それでも相当数のMFレンズ。おまけにレンズの「味」にこだわり増殖したので,メーカーも様々。

ここまで銀塩ライフを全うすればそろそろ,一区切りつけても良いかもしれなと思い始めた今日この頃です。


take525+さん ど〜もです♪
>>途中でデジタルが入ると、最近のデジタル一眼には負けます。(発色や階調以外)
>>言ってしまえば、銀塩とデジタルは別物なんです。
>>どちらにも良さがあるので、むりやり優劣をつける必要もないでしょう。

>という事です。
>わたしの考え方感じ方は この3行につきます。

そうですか。
私としては,デジタルの使用頻度が非常に高くなってきており,(無理やり銀塩を清算する必要はないのですが,)如何せん使い切れなくて涙がでてきます。(笑)

不合理に熱くなった趣味ですから,自分の持ち物=自分の歴史=自分のアイデンティティとじっくり向き合うことにいます。

愚問にお付き合いいただき有り難うございました。

書込番号:4418830

ナイスクチコミ!0


jogtmさん
クチコミ投稿数:62件

2005/09/12 20:13(1年以上前)

take525+ さん ありがとうございました。
せっかく、近くにラボと言う場所があるので、思い切って顔を出して見ます。新しい発見があるかもわかりません。
素敵な写真、また見さしていただきます。

nadeshiko さん
スレを利用させていただきスミマセンでした。
20Dで頑張られるのでしょうか、わたしはもう少し7sで楽しんでみます。ありがとうございました。

書込番号:4422246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/10/23 22:45(1年以上前)

私のパターンとしては、
1.広角メインでのお散歩:コンパクト銀塩カメラ(T3)
2.いろいろな時(常備):コンデジ(いろいろ)
3.記念撮影や望遠、マクロ撮影など:銀塩一眼レフ(EOS7)
って感じで使い分けしています。
1.が一番使用頻度が高く、2.3.の順番となります。
まだ、デジイチ所有していません。
デジタルに関しては、T3に勝るコンデジはないでしょう。
EOS7もっているのですが7Sが登場して、現行機で無くなったことで買い替え検討中なんですが、デジイチに移行するか悩み中。

書込番号:4525006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どちらがいいでしょうか?

2005/09/12 14:35(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ

スレ主 feeder9さん
クチコミ投稿数:13件

EOS7sかα-7のどちらにしようか迷っています。
性能面(AF速度など)ではどちらが良いか教えてください。

書込番号:4421595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2005/09/12 22:46(1年以上前)

両方他の人の所有しているカメラを使わせて頂いたのですが、AFはダントツにEOS7sが速くて正確です。
交換レンズの種類も純正、レンズメーカー製を含めキャノンは豊富です。

でもファインダーのキレはさすがにα7が上です。

書込番号:4422769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/09/12 23:19(1年以上前)

EOS7sですがE-TTLUを売り物にしていますがこれには要注意が
必要です。純正レンズ全てE-TTLUにはなりません。距離情報を搭載
したレンズのみです。私もEOS7sが発売されてすぐ購入しましたが
購入する前に問い合わせしたら純正EFレンズは全て使用E-TTELに
ということで・・・当初そのような情報はありませんでした。
私自身撮影してレンズによりあまり差異があるのでキャノン販売
(キャノンは造るまで発売以降はキャノン販売の訴訟範囲)
に問い合わせしたところ、実は距離情報が存在する/しないレンズが
ある。これに対し私は発売当初はこのような情報はなかたというと
先方はキャノンも把握できいていなかった・・・・という回答でした。それで会話の次の日・距離情報がなくてもE-TTLUとほぼ同様の調光が
得られる・・・と言って来たので検証した結果か?全てのレンズで検証
したのか?と問うと検証していません。そういうアルゴリズムで処理
が・・・・とのことなのでアルゴリスムとか処理がどうのこうの言えば
引っ込むと思ってるのか!!!理論的に距離情報がないのに補正はどう
するんだ?今までプリ発行演算だけではアンダーになるからNIKONまねて
距離情報入れたんだろう・・・データがないのに何を根拠で言うんだ!
机上の空論ではない!こちらは撮影結果で言っているんだと
いい検証してもらった・・・結果は差異があります。すみませんで
した。
こんな大事件がありました。購入時にはお客さまサポートへTEL
して疑問点は納得いくまで質問して回答を得た方が良いです。
又、担当者の名前、できれば書面で回答もらったほうが後で言った
言わないとはなりませんので・・・(私のときも誰が言いました
と責任転換でした。)

書込番号:4422891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/09/13 11:47(1年以上前)

feeder9さん
EOS-7Sユーザーです。私も7S購入時にαと比較検討しました。
(昔はαを使ってました。)

7Sの良い点:
・AFの視線入力(私はこれと視線入力と相性が良いのでやめられません)。
・AF速度クラス最速。特にLレンズ使用時は速いです。
・前出ですが、豊富なEFレンズ群。交換レンズを買い足すのであれば、EOSに分があります。

α-7の良い点
・ファインダー。αのファインダーにはどのEOSも敵わないと思います。
特に7Sはファインダーが暗く、少し暗い室内ではAFが迷います。7SはAF補助光が間欠内蔵ストロボ発光なので、周りの方に迷惑になりますし、ポートレート時はモデルの人が引きつった顔になったりします。
私は室内でAFが使えない時はMFを使いますが、暗いのでフォーカスはやはり合わせづらいですね。
・スポット測光が可能。これは7Sにはないので大きな違いと思います。
・αはシャッター速度1/8000秒まで可能です。7Sは1/4000秒までですが、一般的な使用範囲ではあまり気にならないと思います。

AF速度だけ考えると7Sですが、ファインダー明度は(感覚的に)気持ち良く写真が撮れるかどうかなので大事だと思いますしMFもαがやりやすいです。7Sのスクリーンは交換できませんのでスクリーンを明るいものに交換して明度を向上させるという技は使えません。7Sを選択した場合ファインダーの明度はガマンするしかないですね。あとはスポット測光を使いたいかどうかも選択基準に入れておいた方が良いと思います。

ストロボの調光ですが、とかちったよくんさんのご指摘通り、E-TTL II自動調光は全てのEFレンズで使用できるわけではありません。
補足ですが、E-TTL IIは外部ストロボ使用時のみ有効です。内部ストロボはTTL自動調光ですので、外部ストロボを購入しない場合は、あまり気にする必要はないと思います。また私は室内+外部ストロボではバウンスを使うので、E-TTLでもE-TTL IIでもあまりあてになりません。

psりゅう@airborneさん、1Vの板ではお世話になりました。

書込番号:4423863

ナイスクチコミ!0


スレ主 feeder9さん
クチコミ投稿数:13件

2005/09/13 18:31(1年以上前)

返答ありがとうございます。
候補が1つに絞ることができればいいのですが、そうにもいきませんね。
今回いただいた情報を参考に考えてみます。

書込番号:4424589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/10/23 22:33(1年以上前)

EFレンズとAFのスピード感でEOSを選択しますかね。私は。

書込番号:4524968

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る