
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ


教えていただきたい事があります。
現在、EOS Kissを使用していますが7か7sの購入を考えています。金銭的にこれ以上の上級機は手が出ません。
過去の書き込みを拝見すると「ほとんど差がない」と言う事ですが、発売が3年も違うのに大差ないのでしょうか?。
ピントスピード等が気になっていますが、具体的にこことここが違う!と言うのが分かれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

カタログを見て比較して頂くのが速いかと思いますが,違いはストロボ調光がE-TTL→E-TTLUになったことと,外観で塗装が違うといった程度だと記憶しております。塗装は7Sより7の方が私は好きでした。
あとは何だろう? AF速度はクラス最速と謳われております。
書込番号:3998810
0点


2005/02/28 20:31(1年以上前)
キャノンEOS7Sを希望されているとのこと。7との比較はたいして意味のあることだとは思われません。すでに7は7Sにとって変わっているからです。AFの速さは、レンズ側モーターにありますから、キャノンの速さは他メーカーを凌いでいます。もっとも最近ではN社もレンズ内モーターを開発してはいますが。シャッタースピードについては最高速度で1/4000です。充分です。F値が明るいレンズを開放でいけます。
と、いいながら私は今なおEOS7ユーザーです。EOSV1よりも、持ち歩きに楽なEOS7Sを買いたいと思っています。
書込番号:4001299
0点



2005/02/28 21:19(1年以上前)
マリンスノウさん、haruxさん、アドバイスありがとうございます。
ヨドバシで7sならボディが8万強、ネットでも6万強。
職場近くの中古カメラ屋で金融品の新品EOS7が4万ちょっとで出ていたので、悩んでいました。2万の差があっても現行機の方が良いのかな?と思っていました。
もし買うなら7にして浮いた2万はレンズにまわす方が良いみたいですね。
書込番号:4001588
0点


2005/03/02 21:08(1年以上前)
フジヤカメラでEOS7を\39,800でキャンペ-ン中です。
書込番号:4010913
0点

けっこういい値段になりましたね。ポテンシャルの高い中級機ですから,お買い得ですね。
書込番号:4011048
0点


2005/03/02 23:41(1年以上前)
三和カメラ 中古カメラ
EOS 7 Sボディ\55,650
EOS 7 ボディ \29,400
http://www.camera-sanwa.co.jp/
以上参考までです。
書込番号:4011943
0点



2005/03/06 22:42(1年以上前)
レスを頂いたみなさん、ありがとうございます。
思った以上に安くなってるんですねー。
もっと値段チェックをしていかないといけないですね。
懐具合と相談して、カメラ・レンズを選びます(^_^)
書込番号:4032064
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ダブルズームキット


全くのカメラ初心者です。皆さんのお知恵を拝借できればありがたいのですが。
一眼レフカメラを買いたいのですが,EOS KISS LiteとEOS KISS 7のどちらがよいのか迷っています。初めて買うのでどちらもダブルズームキットにしようと思っています。
撮影の対象は子どもで,主に日常のスナップや発表会,運動会を撮ろうと考えています。カメラ店の方の説明とメーカーのホームページを見た印象からはLITEの方はコンパクトカメラの延長,7の方はそれより少し上級という印象を受けます。(なにぶん素人で浅学でして・・・)そのような区別でよいのでしょうか。機械音痴の妻も使うのであまり複雑な操作は難しいと思いますし,かといってあまり簡単すぎて画質が落ちるのもイヤなのです・・・。
一体,どちらを買うのが賢い,失敗しない買い物なのでしょうか。
0点

こんばんは。
フイルムカメラの場合、カメラによっての最終画像に変化は全くと言って良いくらいありません。
フイルムとレンズと露出値ですべて決まってしまいます。
ですから、
>かといってあまり簡単すぎて画質が落ちるのもイヤなのです・・・。
といった心配は必要ありません。
カメラの違いはプロセスの違いになります。
ピントが合うまでの時間が早いとか、正確だとか、レリーズタイムラグが短いとか、
連写速度が速いとか、ファインダーが見やすいとかですね。
EOS KISS LiteとEOS KISS 7であればどちらを選んでも良いと思います。
奥様も使うのであれば、EOS KISS Liteの方が良いかもですね。
書込番号:3995967
0点



2005/02/27 20:35(1年以上前)
F2→10Dさん,
ありがとうございます。早速,参考にさせて頂きます。
このページを見ていると,カメラって奥が深いのだなあ,楽しそうだなあと感じずにはいられません。これからカメラの楽しさを少しでも味わえたらいいなあと思います。
書込番号:3996548
0点

>初めて買うのでどちらもダブルズームキットにしようと思っています。
好き好きでしょうが、ボディと一本の高倍率ズームを選択する人が案外多いですかね〜?
タムロンA06(03、09)あたりだと、リーズナブルにもかかわらず、キットレンズに画質が劣るとは思えませんが、より機動性に優れます。
レンズは凝りだすときりがありませんが、初めてという事で参考までに!
書込番号:3997317
0点

こんばんは。
使い勝手の違いで、もっとも差があると考えるのは、スーパーインポーズの有無ですね。
kiss7は、フォーカスしたフレームの中の点が赤く光るので、どこにピントが合ってるのか一目で分かります。
(もっとも、上位機と違って、フレームそのものが光るわけではないので、やや見難いですが)
一方、kiss Liteは、どこにフォーカスしているか、ファインダーの下の方にマークとして表されるので、一度被写体から目を外すことになります。
ということで、動く子供を撮るにはkiss 7の方が撮りやすいと思います。
ところで、僕も子供の写真を撮りますが、気楽に取れるデジカメは重宝しています。
kissデジなども検討対象にどうでしょう?
書込番号:3998142
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ


私はニコン派なのですが,いろいろな本を読んでいくと,キャノンも素晴らしい事がわかりました。
「カメラマンバックの中身」という本で紹介されているプロの方はほとんどがキャノン派だったし,「交換レンズ」という本でもキャノンのレンズはいい評価なのです。確かに,キャノンのレンズは明るいレンズも多いですし,ラインナップも豊富ですよね。
私がニコン派になったのは,ボディのデザインと「報道のニコン=質実剛健」というイメージに惚れたからです。でもいろいろ調べると,写真の命である「写り」はボディよりもレンズが大事ということがわかってきました。
一体私が何を言いたいのかと申しますと,カメラに詳しい皆さんにニコンとキャノンの比較をしていただきたいのです。もしかすると,キャノン派に移行するかも…
0点


2005/01/23 23:07(1年以上前)
何かにつけてCanonはいいと思う。
でもお金がいくらあっても追いつかない。トホホ…
ユーザーを大事にしないメーカーという意見もありますが!?
なので、Nikonにした私です。
良く言えばモデルチェンジサイクルも長いし、お財布にやさしいメーカーですね。
書込番号:3825861
0点

その昔、キヤノンがまだ精機光学という名前だった頃、自前でレンズを作れずにニコン(当時の日本光学)からレンズを供給してもらっていた。
その後、レンズを作れるようになってからは、カラーフィルム時代の到来にあわせ、キヤノンは色再現性を重視した設計(コーティング)を行った。
そのとき、ニコンは既存のユーザーは白黒ユーザーが多いと判断し、アンバーがかかる発色(白黒ではコントラストが高い)設計だった。
さらにAF時代に入ると、キヤノンはそれまでのFDマウントを捨てて、EFマウントにして、完全にシステムを作り直したが、ニコンは既存のユーザーのためにFマウントに固執した結果、レンズ内モーターの組み込みが遅れた。
キヤノンは挑戦者だったので、過去をあっさりと捨てなければ、いつまでも勝てないと考えたのではないでしょうか。
ニコンは三菱グループであり、良くも悪くもお殿様。キヤノンは野武士なんでしょうね。
賛否両論あると思うけど、僕らのように、あとからキヤノンユーザーになった者には、大量のUSMレンズ群という恩恵を受けることができています。
超音波モーターの搭載に関しては、ニコンは5-6年キヤノンに遅れたのではないかと思いますが、今はかなり増えていますよね。
また、レンズ設計も職人の経験ではなく、コンピューターでできるようになり、ほとんど差はなくなっていると言えます。
レンズは、一本ずつ比較していかないとね。全体的にどちらかが優れている、というようなことはないでしょう。
自分が欲しいレンズがあるか、そのレンズについては、どちらが好みの写りをするのか、で選ぶのがいいのでしょう。
それで目に見えて大きな差を感じられなければ、ボディのデザインや「なんとなく好き」という感性で選んでいいと思いますよ。
書込番号:3826785
0点

所詮趣味の世界ですから,ニコンを使いたければニコンを,キャノンを使いたければキャノンを使ってみる。で良いのでは?
ただ,新品をこれから揃えていくとなると,それ相応の決断が必要でしょうけど。
レンズで決まる? 確かに! でも嵌まりますよ! あのレンズを使ってみたい。このレンズを使ってみたい。ボディど〜する?
レンズに合わせてボディを買い足したりして・・・(核爆)
いきなり他メーカーに乗り換え前に,現在の機材の良さを充分に理解された上で,慎重に検討されるのが良いと思います。それでやっぱりキャノンがいいのだ! ということになれば乗り換えで良いのでは?
書込番号:3827122
0点

ちなみに普段、どんなジャンルの写真を撮られてるんですか?
で、ネガ派? ポジ派?
キヤノンのレンズで、これが使いたい、というレンズは具体的にどれでしょうかね?
その辺書き込むと結構返信が増えそうな予感。
書込番号:3829318
0点


2005/01/24 22:40(1年以上前)
レバ刺し大好き さん へ
「キャノン派に移行するかも…」・・・大いに賛成です。
「写真の命である「写り」はボディよりもレンズが大事」・・同感です。
私も、C社の赤鉢巻レンズの魅力に参りました。
時間経過に伴い、憧れ(F一桁)捨てきれず、F2、F4、F5・・と渡り歩いて来ました。
ですので・・両社のカメラ、レンズは少なからず所有しています。
どちらが、良いか、悪いか、でなく、自分の思いのままに、向かえば良いと思います。
こんな贅沢な選択肢が、叶うのは・・日本だけですよ・・・。
書込番号:3830448
0点



2005/01/24 23:04(1年以上前)
みなさん,返信ありがとうございます!
ポジ派かネガ派か…
うーん,ネガが多いです。
使ってみたいレンズは特に35ミリのf1.4ですねー。
ニコンはAFで35ミリf1.4はないんですよね。
発売しないのかな?
一応,50ミリが標準レンズとなっていますが,僕の考えでは標準は35ミリだと思うのですよ。50ミリだと室内で撮るときに壁にギリギリ寄らないとならない(笑)。28ミリf1.4はありますが,それだと広角すぎるのね…。
キャノンはf値が明るいのが多いですよね。まあ,明るければいいというわけではありませんが,憧れます。f0.95なんてものも使ってみたいなー。ニコンはこういうレンズは作りませんよね。
あと,F6が出た今,キャノンは銀塩を出すのでしょうかねぇ?
書込番号:3830629
0点

>あと,F6が出た今,キャノンは銀塩を出すのでしょうかねぇ?
ウワサでは,当面でないような感じです。銀塩は売れないので凍結?
>僕の考えでは標準は35ミリだと思うのですよ。50ミリだと室内で撮るときに壁にギリギリ寄らないとならない(笑)。28ミリf1.4はありますが,それだと広角すぎるのね…。
?↑のような場合より広角の方が有利では?
さらに35oでも後ろに下がれない場合,28oならOKかも。
また,28oで広すぎると感じる場合は寄ればいいのでは?
と,突っ込んでみたりする。
書込番号:3831888
0点



2005/01/25 14:38(1年以上前)
やっぱ銀塩は出ないのですかー。
ニコンはこのタイミングでF6を出したのは本当、凄いですね。
銀塩とデジカメのハイブリットが出るかと思いましたが、やっぱみんなフィルムは敬遠しますね。
最近のデジタルは画質も綺麗、撮った画像がすぐ見れる、パソコンにつなげられる、フィルム代、現像代がかからない、といいことばかりですものね。
僕はあの現像されるまでのドキドキ感が好きだったりするのですけどね。
28mmは歪みが大きいのでやっぱ35mmがいいのですよ。
書込番号:3833004
0点

>28mmは歪みが大きいのでやっぱ35mmがいいのですよ。
確かに!
書込番号:3835659
0点

>僕はあの現像されるまでのドキドキ感が好きだったりするのですけどね。
そうそう,ちゃんと撮れているかどうかね。特に好きな子なんかコッソリ撮った日にやぁ〜もードキドキしてって,盗撮かよ!(自爆)
書込番号:3835682
0点


2005/01/28 22:57(1年以上前)
CとNですか。私は5年ほど前までCのマニュアル(FD)機を使っていて、新たにAFカメラを買おうとした時、「どうせCもマウント変えたことだし」とEOS3とF100を候補にして、カタログで研究・大手カメラ店でイジクリを繰り返し、EOSユーザーとなりました。その時、「なんでこんなに操作しにくいF100をカメラ雑誌は高く評価するんだろう」と思いました(EOSも決して操作性のいいカメラとは言えないのかもしれませんが)。カメラ愛好家は金属フェチが多い?私はEOS3のプラボディは夏場に熱くなりすぎず、以前のマニュアル機(当然金属ボディ)に比してアドバンテージだと感じておりますが。
イメージ的にはニコンはポリシーがあり、頑固で良くも悪くも報道写真家向けの製品作り。キャノンはマーケットの動向に敏感(1Vや7を金属ボディ化)?
もし、私が今から新たにどちらかのユーザーになるとしたら、例の1Vのトラブルやレンズの気泡の問題を気にしてニコンを選ぶかな?この時期にフラッグシップをモデルチェンジしたこともニコンの好材料かなぁ。
書込番号:3848894
0点


2005/01/30 00:16(1年以上前)
「あぜみち」さんのおっしゃる通り、キャノンはお客さんをあまり大事にしませんね・・・(サポートもひどい)
ということで、私もNikonに転向しました。
書込番号:3854451
0点

ISの虜 さんへ
「なんでこんなに操作しにくいF100をカメラ雑誌は高く評価するんだろう」と思いました・・・。
私は、1VHSを長年使用して来ましたが、F5を購入しました。なぜあえて、「操作性の悪いカメラ」を、求めたかといいますと・・・。
「カメラ愛好家は金属フェチが多い?」・・・に、たどり着きました。
趣味で模型を収集していますが、「プラ」より「金属(アンチモニ製)」が、惹かれます。
「綺麗にさえ撮れていれば良し」だけだったら・・写真機は、つまらないですよ。
その為(重い・操作性の悪さ)なら、疲れもご破算になりますよ。
やはり、「プラ」は軟弱、「金属」は、頑固・・ですかね。
鉄砲、戦車、戦闘機・・・男は、「金属」・・ですよ。
「1VHS」も「F5」も、男の勲章です。
書込番号:3869239
0点

キヤノンとペンタックスのペアがいいです。
ペンタックスはすごく小さく、レンズも暗くして小型・軽量になってます。
書込番号:3876822
0点


2005/02/03 20:59(1年以上前)
ドロミテさん、私のボヤキのような妄言にレスありがとうございます。私は男なのにあまり機械に愛着のないクチです。カメラ自体が好きなで沢山機材をかかえている人、私の周りにもけっこういますね。私など、もう使わないと思ったら、売ったり人にあげたりしてしまいます。私にとっては、ミスしにくいカメラがいいカメラであり、他にはほとんどこだわる点はないですねぇ。ドロミテさんは1VSHをお持ちなのにF−5も買われたんですか。いいですねぇ。私はオーディオに凝っていまして、今ハイクラスのオーディオは下火になってしまい数多く売れないせいか、かなり機器が高額になってしまい、とてもカメラやレンズに回せる資金がありません。例えばアンプをグレードアップしようとすると、国産の2リッタークラスの車を買える位の資金が必要になったりします。お金があれば私もニコンに取り替えたいなぁ、なんて最近思ったりしてますが・・・。とりあえずは、安くなってきたデジタル一眼欲しいなぁ。
書込番号:3877855
0点

ISの虜 様へ
1V-HSは、操作性、シャツターの切れ、Lレンズとの相性・・素晴らしいです。
F5は、スライドフイルム時の露出の正確さ、メカ好きには堪らない各、操作手順の面倒くささ、ボデイの頑固さ・・辞められません。
両機共、とっかえ引き換え・・使用しています。
プリント仕上がりも、単玉、ズーム共に、大口径レンズを使用しての結果ですので、文句を言ったら・・バチがあたりますよ。
「故障が多い」・・との報告が、他者様より書き込みがありますが、今の所(フイルム250〜280本位使用)・・快調です。
ISの虜 様、同様、「デジカメ波」が、押し寄せてきており・・資金捻出の為、近日中に、どちらかに統一するかもしれません(涙)・・トホホ・・。
どちらにしても、銀塩の最高級機を楽しめた事ですので・・良かったです。
フイルムカメラも、尻つぼみ状態なのが、寂しい限りです。
追伸:オーディオ・・カメラ同様、「病んだ」(失礼!)事ですね・・。
どちらも、抗生物質が利き難いですので、要注意です。
BOWSの、ウェーブ ラジオが、狭い部屋には、好都合です。
では、では・・。
書込番号:3878415
0点


2005/02/04 22:42(1年以上前)
拝啓、ドロミテ様。しつこい返信お許し下さい。F-5に対するご感想、大いに納得です。オーディオも、多くを望めば望む程、資金だけでなく、使いこなしのレベルが上がります。使いこなせたと思えた瞬間の達成感!!!(多分勘違い。使いこなせてはいない)。そうか。カメラに対する姿勢を正そうかな。このデジカメラッシュの時代にフラッグシップ機をモデルチェンジするニコン、信頼できます。それに比して、キャノンは1〜2年後に1-V以外は製造中止、1-Vも2〜3年後には製造中止、レンズもその頃にはEF-Sレンズのみ。キャノンにはそれ位不信感持ってます。御手洗は守銭奴か・・・。借金してでもニコンに趣旨替えしようかな・・・。
書込番号:3882716
0点


2005/02/04 22:43(1年以上前)
拝啓、ドロミテ様。しつこい返信お許し下さい。F-5に対するご感想、大いに納得です。オーディオも、多くを望めば望む程、資金だけでなく、使いこなしのレベルが上がります。使いこなせたと思えた瞬間の達成感!!!(多分勘違い。使いこなせてはいない)。そうか。カメラに対する姿勢を正そうかな。このデジカメラッシュの時代にフラッグシップ機をモデルチェンジするニコン、信頼できます。それに比して、キャノンは1〜2年後に1-V以外は製造中止、1-Vも2〜3年後には製造中止、レンズもその頃にはEF-Sレンズのみ。キャノンにはそれ位不信感持ってます。御手洗は守銭奴か・・・。借金してでもニコンに趣旨替えしようかな・・・。 敬具。
書込番号:3882720
0点


2005/02/04 22:47(1年以上前)
すみません。H.N.かえました。ISの虜→大ハート。
書込番号:3882737
0点


2005/02/26 20:33(1年以上前)
ニコンでもキヤノンでも両方使いましょうよ。
いずれは両社ともフイルムカメラは最小限しかラインナップしなくなっちゃうでしょうから、少しでもフイルムカメラに愛着を感じるなら両方買いましょう。
さて言う私はMFは両方、AFはキヤノンだけ。
書込番号:3991116
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 EF28-105mm F3.5-4.5II USM 付


はじめまして。
一眼レフの魅力に惹かれつつある、いち初心者です。
こちらの掲示板や知人の薦めもあって、キャノンEOS7を買うことにしました。
が、レンズを何にするかで悩んでます。
1、EOS-7 EF28-105mm F3.5-4.5II USM 付
(タムロンの28-300mm(A06)のレンズを追加購入予定です)
2、EOS-7 ダブルズームセット
3、EOS-7 タムロンの28-300mm(A06)
の3つが候補に挙がっている組み合わせです。価格差は数千円程度の様です。
草レースでのレース中の車両の撮影がメインで、後は人物や風景が被写体に
なると思います。
ありきたりの質問で申し訳ありませんが、ご回答と共にご指導いただけたら
と思います。よろしくお願い致します。
0点

がんばれホークスさん こんばんは。
>草レースでのレース中の車両の撮影がメインで、後は人物や風景〜
車までの撮影距離はどの程度なんでしょうか? 勝手な予想としては300oまであった方が良いような気がしますけど。
タムロンの28−300は私も使っていますが,1本で万能にこなせる便利なズームですね。ただAF速度はEFレンズに比べると不満かもしれませんよ。できればショップで実際に手にとられてから判断しても良いかと思います。
「高画質」ということにこだわらなければ,どの組み合わせでも大きな違いはないと思われます。ポイントは撮影距離や倍率での判断ということになるでしょうね。
ご予算に余裕があればもう少しちがったレスになるかもしれませんが,決定的な解答にならず済みません。 m(__)m
書込番号:3982715
0点



2005/02/25 11:27(1年以上前)
マリンスノウ様、こんにちは。
早速の返信ありがとうございます。
車までの距離は近いところで10m程度、遠いところで500mといったところでしょうか。とはいうものの、20〜200mの間での撮影が一番多いかと思います。
遠からず500mmクラスのレンズが必要になるのかなと思ってます。
>タムロンの28−300は私も使っていますが,1本で万能にこなせる便利なズームですね。ただAF速度はEFレンズに比べると不満かもしれませんよ。
今までIXY320で流し撮りをしていた私にとっては、十分満足できる様な気がします。
画質の点でも同様かと思います。(笑)
予算的には多少ゆとりがあるにはあるのですが、それだけいいものを買ったとして果たして宝の持ち腐れにならないかが心配です。
書込番号:3984523
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ダブルズームキット


はじめまして。
今までコンパクトカメラを使っていたのですが壊れてしまいました。
先日○○バシカメラに見に行ったところコンパクトカメラの品数の少なさと一眼レフカメラの意外な価格に驚きました。正直一眼レフってプロが使ってるやつ...高いし自分には無理...と思ってました。けどそうでもないか?と思い直してます。
掲示板では、Wズームキットよりもボディー+レンズのほうが良いのかなという気がしますが、どうでしょう。なにぶん初心者なので....
撮るものといえば子供の写真くらいなのですが、卒業式やら入学式もあり秋には当然運動会、学芸会など今後もまだまだ活躍の場面はありそうです。
望遠レンズを別に購入する(タムロンの28-300mmがお勧めですか)案も考えてますが結構しますよね。(セット価格よりだいぶ高そう)
ひとつで賄おうとせず「小さいものからとりあえず」のほうが無難ですかね。
なにかアドバイスあればおしえてください。
0点

こんばんは(^^)
Wズームのレンズは「初めて一眼レフを買うけど、レンズは何を買ったら良いのか判断出来ない・・・という方向けに、とりあえず一通りの範囲をカバーしておけば、使っていくうちに欲しいレンズを絞り込めるのでは?」という感じに思えば良いと思います。
ある程度目的が絞れていれば、そのレンズを選択した方が描写的にも精神的にも良いと思います。
ちなみに・・・普段は28--135mmISとかのレンズがあれば大抵のシーンはカバー出来ますし、運動会とかはタムロンやシグマなどから出ている28-300mmがあれば、望遠から広角までを1本で済ませられるのでシャッターチャンスに専念できます。
室内での撮影が多いならば、420EZなどの外部スピードライトがあると便利です。
また、グラビアみたいに背景をぼかして撮るならば、EF50mmF1.4やEF85mmF1.8などを買うと、ビックリするくらい綺麗に撮れてプロカメラマン気分が楽しめます。
で、、、写真・・・というかカメラにはまってしまうと・・・「やはりF2.8のLズームで無いと室内で明るさが足りない」とか「マウントアダプターでツァイスのレンズを味わいたい」とかの「沼」と呼ばれる領域に「おいでおいで」されてしまいます。
ね、F2→10Dさん マリンスノウさん (^^;☆\(--;;
書込番号:3943782
0点

う〜 今夜は書き間違いが多い・・・(--;;
誤)420EZなどの外部スピードライトがあると便利です。
正)420EX
ちなみにタムロンの28-300mmなど高倍率ズームを使う場合は、簡単に300mmという超望遠にズームして、ドアップの撮影をしてしまいがちですが、普通300mmは三脚でカメラを固定して使う人が殆どなくらいの超望遠域ですし、綸子のF値も6.3と大きいのでシャッター速度が落ちます(シャッター速度が遅い=ブレブレになりやすい)。
手ブレには十分に注意が必要です。
最低でも感度400のフィルム
薄暗かったりしたら感度800フイルムを使ってブレないくらいのシャッター速度を確保しましょう。
ここまでの文章で単語の意味が分からない・・・やっぱり難しい???と思われたかもしれませんが、カメラの基礎はデジタルでもプロが使うようなカメラでも、全てに共通する要素なので頑張って勉強して下さい(^^;
例えば↓みたいな本で・・・とか
http://www.clubcapa.net/mook/
書込番号:3943850
0点

なんか呼ばれたよ〜なきがしたので,覗いてみました。
そ〜ゆーことなら,最初は50of1.8Uか,もうちょっと頑張ってf1.4という選択もありかと思います。
大口径でボケのスバラシさ,面白さを学んでび,同時に単焦点の不便さも学んでください。その次は望遠系100of2で遠いものを引き寄せる感覚を身につけたいです。これも望遠特有の圧縮感を学べますが,広く写せない不便さも学びます。このあとは広角に向かっても良いかもしれませんが,ここでようやく28−300のズームでしょう。
これを手に入れると,広角28oの便利さを知り,さらに超望遠の楽しさも一気に体験できます。
しかし! 最初に単焦点の美味しさを知ってしまったので,さらに広角〜望遠レンズの「画質追求の道」に邁進することになります。
その次に,他社とのレンズ比較がど〜しても気になり,他社製のレンズも欲しくなります。
このカリキュラムどう?
書込番号:3944164
0点

補足です。
↑に紹介したレンズはそんなに高くないので,時間をかけてお試しあれ。
ただし,多メーカーの話は冗談ですよ。
書込番号:3944175
0点

>多メーカーの話は冗談ですよ。
→他メーカーの〜
書込番号:3944646
0点

最初は無理をせず、Wズーム(できれば純正の)を購入したほうが無難と思います。
そして、WEBや入門書、ここの掲示板などを参考に、少しずつ『自分に必要なもの』を用意していくほうが、結局は無駄なお金も時間も使わずにすむと思います。
独学より、わからないことはどんどん訊きましょう。
書込番号:3946878
0点



2005/02/19 02:17(1年以上前)
最初にアイコンが間違ってました。ごめんなさい。私は40代です。
いろいろアドバイスありがとうございます。お返事が遅れて申し訳ありません。
アドバイスを参考にいろいろ勉強させてもらいました。とにかく何もわからなかったので(広角?単焦点?f値ってなに)...
レンズのカタログもらってくると「交換レンズの基礎知識」なるものが書いてありました。でもまだよくわからない。
そんななかでも掲示板等を調べると単焦点の50mmf1.8Uというのはなかなかコストパフォーマンスに優れているのだなということがわかりました。
でも今まで(コンパクトカメラ)の経験上ズームはやはり欲しい。というのも保育園や学校のイベントなど動けない状況で子供を捉えるとなるとズームをどうしても使ってしまいます。(ちなみにPENTAXの38-125mmのカメラでした。壊れたけど)店頭でAFを触ったときも、前の人ごみをぬって被写体を捉えれるのかが気になりました。
このような状況で、とりあえず50mmf1.8Uはおさえるとして、ズームをどうするか?やはり無難にWズームキットでまずは一通りそろえてみるか、28-105,28-135あたりを徐々にがんばるか。考えてます。
入門者としてはとりあえず安価なところ(Wズームキット)からいろいろ入ってみるのがいいのかな?やはりボディー+別売りレンズでは10万近くしますよね。どんなもんでしょう。
書込番号:3953817
0点


2005/02/21 08:45(1年以上前)
こんにちは。
私もコンパクトカメラからKiss5にした初心者ママです。
お役に立てるかわかりませんが、感想を書き込ませていただきます。
一眼レフは初めてで、今はセットのズームと50ミリF1.8と35ミリF2を持っています。
一番よく使うのは50ミリです。フラッシュは子供もいやがるので、室内では必ずこれです。
標準ズームは旅行や屋外で使っています。
もっといいレンズが欲しくなることもありますが、あまり出番がないのとまだ違いがわからないかなぁと思ってこのままです。
軽いのはいいですよ。ただ28ミリ側では少しゆがみます。
望遠ズームは公園、遊園地で使っています。この大きさならなんとか持ち運べます。
運動会は距離が足りないことがあるかと思いますが、これ以上になると三脚はいるし、高くて重いです。
学芸会は近くからでないと、さらにフラッシユが必要かなぁ。
高倍率ズームは便利そうですね。私も悩みましたが、安いのにしました。
初心者ママの感想でした。
書込番号:3965636
0点



2005/02/21 22:58(1年以上前)
ご感想ありがとうございます。
そうですね!気張らずとりあえずから始めてみます。
とにかく直近に迫った卒業式と入学式がターゲットです。
少なくとも今までと同様もしくはそれ以上の写真が撮れると期待します。
今回の事でいろいろ興味を持ちました。結構入り込むかもしれません。
特に「とーさん、この写真すごい!」などと言われたらイチコロかもしれません。単純なほうですから。
今後も参考にさせてもらいます。わからないことがあったらおしえてください。
みなさまよろしく!
書込番号:3968934
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ


現在EOS 55を8年弱使っている者です。
撮影頻度はあまり高くないのですが、故障一つなく良く働いてくれています。
買い増し(55はサブへ)として操作性のほぼ同じEOS 7sを検討しています。
質問なのですが、
1)AF補助光は「内蔵ストロボによる間欠発光方式」というものしかないのでしょうか。
55のように赤いランプによる照射の方式はできませんか?
ストロボが何度も光ると撮られる側が戸惑ってしまうのが心配で…。
コンパクトカメラの赤目緩和でストロボが光る機種ありますよね。あんな感じですか?
でもオフにすると暗めの場所ではAFが迷いますよね?
2)スピードライト380EXを使っているのですが、「E-TTL II」は働きますか?
(420EXは赤い補助光が出せるみたいですが出費が…)
どなたかご教示下さいますと幸いです。
よろしくお願いします。
0点

Kiss3の時から7点AFが始まりましたが、このエリアをカバーする為に内蔵フラッシュの発光となりました。(コストダウンもあるかも?)
E-TTL2はEXシリーズであればカメラ側の制御の問題なのでOKみたいです。 380EXも中央限定だとAF補助光でませんでした?←Kiss3だと利用できていたような???
書込番号:3950678
0点



2005/02/18 21:04(1年以上前)
FIOさん
レスありがとうございます。
なるほど、7点をカバーするためですか。残念ですが納得しました。
380EXを55に付けて試してみたところ、たしかに中央のみで測距すると補助光が380EXから出ました!
左右のどちらかを手動選択した時、自動選択、視線入力の時は本体から補助光が出るみたいです。
Kiss 3でも同じく中央限定で補助光が出るということは、7に付けた場合でも中央だけは補助光が出せるかもしれませんね。
E-TTL IIも使えるという事は、7sを購入後も(まだ金策ができていませんが ^_^;)380EXでいってみます。
どうしても7点をカバーできる赤い補助光が欲しくなったら420EXを中古で買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3951926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
