
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2009年2月19日 18:34 |
![]() |
7 | 11 | 2009年1月22日 06:57 |
![]() |
50 | 84 | 2009年1月18日 17:56 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月13日 01:54 |
![]() |
2 | 8 | 2009年1月6日 00:31 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月6日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PIXUSiP8600をまだ使ってます。そろそろ買い替えかなと思っていますが、やはり、エプソンとキヤノンで迷っています。
そこで、皆さんのプリンターを教えて頂けないでしょうか?参考にさせて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

HR500さん、おはようございます。
プリンターなんですけど、写真のプリントを自分でしていないので
エプソンの1万円位のものを使っています。
デジ写真プリントは、キタムラのネットプリントで遣っています。
キヤノンのプリンター使ったこと無いなぁ。どうしてだろう?
書込番号:9011708
1点

HR500さん、おはようございます。
会社でエプソンのPX-9550と言うのを使っています。
ためしにA3プリントしてみたら、いい感じ♪
同じ系列のプリンタは良さそうです。
8色インクですけど。
ブラック1色、グレーが2色を使っており、シャドウ部の出方がいいです。
黒の締まりという点では銀塩プリントに負ける感じもしますが。
インク代がすごそうですね。
書込番号:9011715
1点

家で全く写真の印刷はしません。
お店のみです。うちの隣にフジカラーのお店があるもので・・・。
比較にならないくらいキレイに印刷してくれますよ。
書込番号:9011853
1点

おはようございます。
>夜のひまつぶしさん
いつもありがとうございます。キタムラのネットプリントですか、メモメモ。今回プリントしてみて、キタムラ同時プリントとの差があまりに大きいので、どうしようかと考えてます。フィルの退色もありますし。
>f5katoさん
お世話になってます。PX-9550って、598000円ですよね!会社で使えるなんていいですね。エプソンはPM-500C以来の購入となります。インクの消費が激しいのがネックとなっています。
>ねこねこ‘_‘ さん
初めまして、フジカラーのお店のプリントサービスですね、メモメモ。実際コストはお店に頼んだほうが安上がりなんですよね、そうしようかなぁ。
書込番号:9012309
1点

PIXUS 9000PRO買いました。モニターキャリブレーションも。
差は歴然としています。印刷が楽しくなりそうです。
書込番号:9120871
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
傘をさしながらなんとか撮影したのですが、カメラがかなり濡れました。遊び道具、使ってナンボなんで気にせず撮影、拭き取って防湿庫で乾燥させてます。
やはり市販のビニールカバー等を使ったほうがいいでしょうか?
0点

HR500さん、こんにちはぁ♪
市販のレインカバーもありますが、かさばってしまうので、わたしはシャワーキャプをカメラにかぶせるだけで、代用して使えますぅ。
書込番号:8967105
1点

白山さくら子さん、こんにちは。
シャワーキャップですね、今度お店で見てみます。
EOS-50Dも一緒に持っていったのですが、12枚しか写しませんでした。
EOS-3は、なんと36枚4本と12枚、完全に逆転しています。
同じ被写体を2台でというのは無理がありますね、これからは一台に絞ろうと思います。
書込番号:8967205
0点

HR500さん、こんにちは。
雪の時の撮影では水滴は禁物ですよ。
せめて買い物袋ビニール袋でも、それかエツミやモンベルから発売されている三脚ごと覆うカバーや、ハクバのビニールカバーを使った方が安全ですよ。
もし用意出来ないときはタオルを一枚用意して、雨に濡れたボディを軽く拭いてください。
勿論、帰還後のお手入れは忘れずに。
ではでは。
書込番号:8967209
1点

ごーるでんうるふさん、ありがとうございます。
車の中でティッシュで拭き取りまして、ホテルで出来るだけバラして乾燥、今は防湿庫に入れています。
カビの原因になるんですよね、気を付けます。
書込番号:8967239
0点

50Dと3、この際同じ構図、被写体、露出で撮ってデジとポジの相違を発見することも、良い機会ですね。
シャワーキャプは、男性ならビジネスホテルで無料I
マツモトキヨシなどのチェーン店でも置いてあると思いますぅ。
書込番号:8967243
1点

・・・追伸
わたしは、デジと銀塩を使って、結局銀塩のみになってしまいました。
防水性を完璧にやるなら、ごーるでんうるふさんがオススメしているものが万全ですね。
書込番号:8967258
1点

白川さくら子さん、何度もありがとうございます。
50Dの癖を見つけてなんとか使えないかと持って行きましたが、気持ちが続きませんでした。コンデジFZ-18のほうがきれいに写るんですよ、情けないです。
今、現像中なので見せられる写真がありましたらアップします。
書込番号:8967322
0点

HR500さん、こんにちは(^^)/~~~
雪の中での撮影で忘れていけないことに『カメラ本体を大きめのビニル袋に入れて持ち出し、持ち込みをする』があります。
暖かい屋内や車から外に出る時、ビニル袋内の気温が外気の温度に馴染んでからビニル袋からカメラを取り出さないと曇ったり(結露)する恐れがあります。
逆に外から屋内に持ち込みする際も同様の理由です。
しかしEOS‐3での撮影枚数がデジタルを大幅に上回るとは(^.^)bさすがHR500さんですね!
書込番号:8968228
1点

EOS−3に恋してるさん
結露対策ですね、全く考えていませんでした。これからは気を付けたいと思います。
EOS-3でのまともな撮影は初めてだったので、たくさん写してしまいました。
書込番号:8968449
1点

HR500さん はじめまして
寒いときの撮影、カメラの結露が一番心配ですね。
個人的には暖かい場所から冷えた場所に出したときには特に問題を感じませんが、寒いところから暖かいところはテキメンですね。
自動車での撮影時は防寒服を着たまま、車内の暖房を落とします。
完全に寒い時期の降雪、こちらは乾いた雪なのでブロアが役立ちます。レンズの曇りを抑えるとか、雪を飛ばすとか。
べたべたな雪だとシャワーキャップ?私も用意したいと思いながら、いまだ使ったことがありません。タオルが使えるのは11月くらい。今時期だとタオルも凍って使いづらいかも。
北海道の北部だけの話かもしれませんが。
書込番号:8970657
1点

f5katoさん、こちらこそよろしくお願い致します。
F5板は暇さえあれば覗かせてもらっています。
北海道ですね!未だ行ったことがありません。私も風景写真、鉄道写真が主なのでまさに宝箱状態です。クルマの暖房を切るという手がありましたね、気が付きませんでした。今回の雪は雨も混じりで最悪でした。
皆さんのアドバイスを参考に、いろいろ使い易い方法を探りたいと思います。
書込番号:8971040
0点



50Dを購入して間もないのですが、楽しくありません。そこでA-1をオーバーホールして使うか、EOS-3を購入するか迷っています。
これからはデジタルのみの世界になっていくのでしょうか?
RAWでイジクリ回すのは好きになれないのでJPEGで撮影しています。
風景写真、たまに鉄道なんかを写しています。
やはり、一発勝負の撮影が楽しいのです。
1点

一発勝負がお好きなら銀塩ポジの方がいいかもしれませんね.
A−1の機能で問題なければEFマウントにする必要はないと思いますよ.
ただできる範囲でオーバーホールしても長く使うのは難しいかもしれません.
楽しみのためのカメラならお好きなものを使うのが一番です.
書込番号:8883183
1点

一枚撮りの楽しさを味わうなら、思い切って中判にするのも手かと。
風景や鉄道写真なら、ペンタックス67あたりがピッタリくると思いますよ。
横道、失礼しました。
書込番号:8883218
1点

早速のレス感謝です。
LR6AAさん、やはりA-1は無理ですか?まだ動くのですが、どうせならと思いまして。
アナスチグマートさん、中判ですか、いろいろ勉強しないと分からないことだらけです。
今度は慎重に購入します。
書込番号:8883514
0点

HR500さん、今もA−1使ってますよ。
今年は、FDレンズを充実させようと思っています。
せっかくですから、使われたらどうですか?
でもEOS−3や中判も気になりますけど。。。
書込番号:8884217
1点

故障した場合に、MFカメラでは部品がないおそれがありますので、なるべく最近の機種が
いいと思います。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/series_eos.html
書込番号:8884662
1点

EOS-3をたまに使っていますが、なかなかよいカメラですよ。
オーバーホールと変わらないくらい、中古は安いし、使えるレンズがあれば、これをおすすめです。
風景写真なら中版のマミヤ7あたりも楽しいと思いますよ。
でも、A-1でも好きなカメラで撮るのが一番だと思います。
書込番号:8885046
1点

皆さんレスありがとうございます。
夜のひまつぶしさん
未だ現役ですかぁ、後期型なんでしょうかね。抜群に格好がいいですよね。スーパーシューターキヤノンA−1です。他にAE−1もあるんですが、AE−1プログラムのグリップがどれだけ羨ましかったか、今でも思い出します。今でもちょっと悔しかったりします。(笑)
FDレンズ、安いんですか、まだいいものが残っているのでしょうか?
じじかめさん
まさにおっしゃられている通り、純正パーツは殆ど無いんでしょうね。私の場合、私の技量では、キヤノンのデジイチはイマイチ、というか、かなりの投資をしないとダメな感じなのでもう一回、Aシリーズに花を咲かせるか、EOS−3に変わって、最新技術を楽しむかなんです。共通のレンズだったら簡単だったんですけど。
多摩川うろうろさん
EOS−3、45点AF、凄いです。とにかく触って見たいです。A−1のモードラは結局買えなかったので、パワードライブブースターは絶対欲しいです。
あと中判もありますね、これはいろいろ調べないと。
書込番号:8885522
0点

私は前期・後期、気にしたことが無いのですが、ちょっと気になったので調べて見ました。
製造番号で見る限り、1980年製みたいですね。
20年程前に中古で買ったものなので、そんなものでしょう。
これは、前期・後期どちらなんでしょうかね?
それに、AE−1もまだまだ現役で使われている方、沢山いますよ。
FDレンズなんですが、気に入ったものを見つけたら、直ぐに買わないと駄目ですね。
今、200mmマクロを狙っているのですが、マップカメラに有った中古3本が
いつの間にか売り切れていました。。。
気長に探します。
書込番号:8886340
1点

夜のひまつぶしさん
NewFD50m1.4私と同じです。フードは壊れました。
私も型の見方はよく分からないのですが、後期は電池の持ちが改善されているそうですね。自分のものは25年前に中古購入ですから前期かと考えています。確かに持ちは悪いですね。
ひまつぶしアルバム拝見しました。
2眼レフですか?全く知識がありません。(汗)
私の撮りたいイメージのものばかりですね、素晴らしいです。
見たままを切り取るだけでいいんですよ。そして両親に見せてあげたいなと。これが実に難しいんですね、空が凄くきれいだったとか、紅葉がきれいだったとか。実際に連れて行ければいいんですけど。
あとスキャナ8800F、私も使っています。まともなフィルムスキャナも値の張るものばかりとなりましたね、未だSCSI接続だったり。
今さっき、オークションでEOS−3入札してみたのですが、高値更新されました。まだまだライバルは多そうです。
書込番号:8886504
1点

こんばんは。EOS-1&1VとAE-1を使用しています。
もしフィルムに愛着があるなら、どちらでもいいのでは?
それも、A-1をオーバーホールして使われるくらい愛着があるのなら、今のうちにオーバーホールを敢行した方がいいと思います。
でないと、キヤノンさんがオーバーホールをいつ打ち切るか分からないので、正直怖いです(涙)。。。
私のAE-1のオーバーホールは試しにキヤノン梅田SCで聞いたところ、15,000円ほどかかると言われたので、ちょっと躊躇しています。
それとNFD50mmF1.4はいいレンズですね!
私も去年に秋に紅葉を開放かつ近接して撮影して、出来上がったVelvia100の写真をルーペで覗くと、ボケ味が本当にふんわりしていて美しい!
ますますこのレンズが使いたくなります。
このままだとEF50mmもF1.4をいつ増加させるか分からないくらい、恐ろしい魔力を持っています。
それとEFレンズ資産を無駄にさせたくないようなら、EOS-3や1Vはいいですよ。
A-1のサブで一発勝負や、高速域の撮影(鉄道撮影、野鳥撮影など)ならA-1で撮影できない範囲もカバーしてくれますので、サブとしてでも持っていて損はないです。
まあ、どちらも薦めてしまいましたが…まずA-1をもうちょっといじり倒してみてはどうかな?ということで…
失礼しました。
書込番号:8890931
1点

好きなカメラは、人を変えますよね(^^;)
どっぷりEFにはまっている私ですが、実は2年前までかたくなにFDでした。
それも、何度も壊れるたびに中古A−1(もう新品はなかったんで)は買い足しましたが、
どうしても手にしっくりせず、結局AE−1+Pが残りました。
最初の一眼が、AE−1+Pだったんです。「三つ子の魂ナントカ」です(笑)。
このカメラを「PROGRAM」にセットし、室内で半押しすれば、赤い「4」と、緑のPがチカチカ。
まさしく、私があのとき初めて見た一眼レフのファインダーと、まったく同じ表示を、
今もしてくれて(当たり前ですが)、もうン十ン年前のことなのに(^^;)、
つい昨日のことのように、カメラを触る気持ちが若返るんですね。
現在、最後に買ったことになるレンズは、実はEFレンズではなく、
NewFD レフレックス 500mm f8 だったりします(^^;)
もちろん、保守が大変だったりします。かつてのように、店に行けば必ず中古のA−1が置いてある時代でもなくなりました。
ただ、「気持ちよく撮る」ことが大事なはず。
両方の条件がまったく同じだとしたら、どちらのカメラが「気持ちいい」でしょうか?
「気持ちいいほう」でいいと思います。
書込番号:8891750
1点

ごーるでんうるふさん
アルバム拝見しました。
デジタルとフィルムの差がはっきり分かりますね。デジタルはくっきりしていますが、フィルムの方が自然に感じました。
アゲハチョウの漢字、初めて見ました。
栗林公園写したことがありますが、どこをどう切り取っていいのか分からなくなり、殆ど写せませんでした。
気動車、私も大好きです。近郊色になって写さなくなってしまいましたけど。
紅葉といい、花といい、自然な色が出ていて素晴らしいです。
AE-1で15000円ですか、正直もっと掛かると思っていました。A-1も一度聞いてみます。
NFD50mmF1.4って、普通に使っていたので分からなかったのですが、かなりいけるんですね。50DとB003を使用して思い知りました。50Dがレンズの足りない部分をカバーすると考えていました、それほど高性能であると過信していました。
実は、EOS-3、明日届きます、落札してしまいました。パワーブースター付きです。EF50mm1.8で勉強してみます。
A-1もAE-1も使いますよ〜。
お薦めレンズありましたら教えて下さい。
書込番号:8891979
0点

光る川・・・朝 さん
アルバムはちょっとだけ覗きました、かなりのボリウムなので帰ってから見させて頂きます。
只今、職場からイーモバイル接続なもので。
説得力がある書き込みありがとうございます。AE-1Pですか、私にとって永遠のライバルですね。AE-1購入後、間もなく発売となりましたから。
私の最初の機種はAE-1です、体育祭など、トライXやらネオパンSSやらで撮影、暗室で一喜一憂していました。次にA-1を中古で購入しました。グリップがこんなにも持ちやすいものなのかとA-1を使うようになりました。
マニュアルフォーカスでもあまり苦にはなりません。ジャスピン(死語か)が一枚あればいいです。50Dで初めてオートフォーカス使いましたが、絞りなど設定しても頭で描いた部分にピントが合わないんです。思わぬところに合っているという状態が多いです。全く使いこなせていません。
となればA-1なんですよね。いろいろ考えると分からなくなってくるのですが、なんと、EOS-3が落札出来たので使ってみます。さぁ、楽しく撮れますかどうか?パワーワインダー、モータードライブが買えなかったので、その辺りはとても楽しみなんです、巻き上げる音ががたまらないです。(五月蠅がられるかな?)
書込番号:8892134
0点

個人的な心情としてはA-1をオーバーホールして欲しいです。
私はAシリーズの一番の愚弟AV-1が初一眼で現在も現役です。
AV-1→EOS55→40Dと使っていますが、
一番イメージどおりに撮れるのがAV-1です。
先日このカメラの為にNFD50mmF1.2Lを購入しました。
そしてこのレンズの為にnewF-1が欲しい(汗
でもきっとキットレンズのNFD50mmF2が一番思い通りに撮れるんだろうなぁ(爆)
世の中に逆行しているバカの独り言でした。
書込番号:8892443
1点

AV-1 さんが謙遜してお書きになってますが…
フィルムカメラ板で夏に書いたとおり、前期F-1改の「F-R」なるカメラを使いこなせないでおりまして…
前期F-1から、病院内で不要な機能を取り除いた、医療カメラだったんですよね。
で、どうにもこうにも使いこなせない。だんだん購入時には判ってたボタンや設定までわからなくなってくる…
そんなの、誰に聞いてもわからない。前期F-1改なんだから、横にF-1があればわかるんだが…
…後はご想像にお任せします(火暴シ干)。(^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
ちなみにお値段は「AE-1+P専用ストロボ」であるスピードライトの型番x100と同じです…(^^;)
※Canon SPEEDLITE 188A←AE-1+Pとの組み合わせで、撮影後の調光確認が可能。
書込番号:8896231
1点

AV-1 さん
AV-1も中古買おうとした時期もあったんですが、PowerShotG2にいってしまいました。
レンズは単焦点がベストなんですよね、分かっていてもズームに逝ってしまう自分がいます。
NFD50mmF1.2Lですね、Lシリーズ欲しいです。いいレンズを使いこなし→カメラボディのステップアップ、理想です。
A-1は透明な防湿庫に入れているので、いつも使ってくれと言わんばかりにこちらを向いています。
書込番号:8897322
0点

光る川・・・朝 さん
すごーい値段ですね、最初ゼロ一桁多くして飛び上がりそうになりました。凄い機能が隠れていそうです。見た目は旧で中身はNewF1だったりしたら凄いですね。
私もジャンクいろいろ買って失敗してます。桁は違いますけど。(笑)
188A持ってます、が現在行方不明になってます。引越しで荷物を開けた時にはあったんですけど。ストロボもあのころのデザインが好きでして。程度がよければ、199Aも欲しいです。
書込番号:8897406
0点

>レンズは単焦点がベストなんですよね、分かっていてもズームに逝ってしまう自分がいます。
私の場合はFDレンズが20年近くキットのNFD50mmF2だけだったんです。
あとは望遠鏡に付けて天体撮影していたもので。
そのため通常撮影の時はファインダーを覗かなくても画角がわかるくらいに感覚が染み付いてます。
でもズームは便利ですよね。
子供を連れ出して撮影する時は単しか持っていかないと大抵後悔しています。
そういえば他のスレでA-1の電池があまり売っていないと書き込みがあったような記憶がありますが、そちらは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:8898542
0点

AV-1さん
Aシリーズは電池が同じですからAV-1さんのAV-1と一緒だと思います。
2CR1/3N-1BP 6.0V カメラ用リチウム電池、1500円くらいしますね。
または、4LR44ボタン電池。4LR44はLR44ボタン電池が4個直列に並んでいる物です、名前そのままですね。こちらは99ショップでも購入可能ですね。
A-1故障中(ホヤホヤ)なのですが、修理はメーカー以外でどこかいいところありますか?検索すれば出てくるのですが、評判までは分からないもので。
書込番号:8898951
0点

HR500さん こんばんは。
電池は一緒でしたか。そういえばここ数年電池は無くなってないので型番名は忘れてました。
余計な事をすみませんでした。
修理に関しては光る川・・・朝さんの方がお詳しそうですが、
以前ヒガサカメラという所が評判良かったらしいです。
キヤノンで断れてもこちらなら修理をしてもらえた事がかなりあるようです。
書込番号:8901422
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
題名の通りの状態です。
36枚撮りのフィルムですと、撮り切るまでに数回自動巻き戻しの現象が起きます。
使用した3台の7sみんなに現れた症状です。もちろん、他のフィルムカメラ(α-7、F80等)では1度も起きたことはありません。
Canonに修理に出しましたが、異常なしという回答でした。
フィルムは、カラーネガフィルムのコダック100UC(36枚撮り)とリアラエース(24枚撮り)を使っています。
上記症状につきまして、何か御存知のお方がいらっしゃいましたら、御教示いただけますとたいへん助かります。
よろしくお願い致します。
0点

1v、7S、等のEOSを使ってますが
これまで その様な現象は経験した事がありません。
なんでしょうね??
故障じゃないのなら
フィルムのバーコードに問題があるとか
接点が汚れているとか‥
ん〜‥‥??;
書込番号:8924881
0点

NIKONのF100でしたが、撮影の途中で突然巻き戻しに会い撮影が出来なくなることがありました。
原因は「バッテリーの電圧低下」でした。
バッテリー電圧の低下で、巻き上げ時のトルクが見かけ上大きくなって(巻き上げモータのトルクが低下して)、フィルムエンドと勘違いをしたようです。
CANON機は分かりませんが、バッテリーはいかがですか?
書込番号:8925351
0点

Tiefeさま、iceman306lmさまへ
お返事を頂戴いたしましてありがとうございます
バッテリーは、きちんとした電器店で購入した新品(Panasonic製)を使用致しております。
フィルム室も汚れないようにきれいにしているつもりございます。
書込番号:8925420
0点

こんばんは。
カメラの設定とかどうなっていますか?また巻き戻しの設定とかでやっていたら、そういうことになるかもしれませんが…。
私の1と1Vにはそういった症状が見当たらないので、どう言っていいか分からないです。申し訳ない。
書込番号:8925976
0点

こんばんは。
>バッテリーは、きちんとした電器店で購入した新品(Panasonic製)を使用致しております。
寒い時期ですから、バッテリーの電圧低下は考えられると思います。
野外での撮影ですか?
ちなみに私も元7Sユーザーですが、そのような現象には合ったことがありません。
温かい室内などで同じ現象が起こるようでしたら、メーカー送りにした方が良いでしょうね。
書込番号:8926793
0点

3台とも、とは残念ですね。
私も昨年買いましたが、そのような症状は出ておりません。
バーコードの誤読も考えられますが、それなら12枚撮れたときとか、24枚、27枚、と、
フィルム枚数に従っての巻き戻しになるかと。
なお、ここ最近の電圧低下はすさまじいものがあります。
まったく電池の質も、製品も違って恐縮ですが、内蔵バッテリのへたっているウォークマン。
かばんに入れていると、3時間でバッテリ切れで止まってしまいます。
ところが、胸ポケットに入れていると、3日くらい通勤時に往復(1日約3時間)聞いていても大丈夫です。
連休初日、うちを出て3時間で切れたのですが、その後出先で胸ポケットに入れて暖めてから電源を入れ、
残り2日(各日4〜7時間)、ついさっきまで、そのままバッテリが切れることなく走り続けました。
どうにもならなければ、再度SCへ出すのもありかと。
書込番号:8927841
0点



「EOS100s QD」についてどう思いますか?
自分の周りに中々使っている人がいなくて、価格.comにも載ってません。なので色んな人のこの製品に対する評価を知ることができないのです。
個人的には中々使いやすいカメラだとは思うのですが。
皆さんの意見は如何でしょう?
0点

このカメラなら「S」は、ついてないようですが・・・
(・)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1991_eos100_qd.html?categ=srs&page=eos
書込番号:8383645
0点

嗚呼、間違えてしまいました。すみません、「1000s」の方です。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1992_eos1000s_qd.html?categ=srs&page=eos
安価なことで話題となった懐かしのあのカメラです。
書込番号:8383798
0点

維楚緒鴛さん,ご説明ありがとうございます。
ぐぐって見ましたが、どうもピッタリのが出てきませんので「Sなし」の100かと思いました。
書込番号:8383893
0点

予想以上に盛り上がりません。持っている人ってやっぱり少ないんですかね……。
自分もいつもはコンデジなので中々使う機会はないのですが……。
書込番号:8407630
0点

こんばんは。
以前このカメラ使っていました。KissIIIへの乗り換えでドナドナしちゃいましたが。
軽量コンパクトでかわいいヤツです。
使い勝手はキスと同等。
キスの海外モデルがEOS1000だったと思いますが、同モデルの国内版だったような記憶です。
このカメラの「S」はソフトフォーカスモードの「S」です。
しかし、ソフトフォーカスは「な〜んちゃってソフト」なので、三脚なしでは全然使えません。
というのは、このモードで撮影すると2度シャッターが切れます。
やっていることは多重露光で、1度目はジャスピン。2度目はピントをズラしてわざとボケを作り出しています。
ですので、手持ち撮影だとほぼ100%ブレます。
このほかの面白機能としてはセルタイマー撮影で、約10秒間電子音楽が流れます。
「くるみわり人形」だか何だったか忘れましたが、結構笑えます♪
キスシリーズにも同じような音楽が流れたような????
ネーミングは異なりますが、ほぼキスと同等に使えるお手軽簡単カメラです。
書込番号:8408572
0点

マリンスノウさん、こんばんは。
ソフトフォーカスのSですか・・・全く使ってませんでした(汗 今度試しに撮ってみようと思います(勿論三脚ありでw)。
確かに、タイマーのときに「くるみ割り人形」流れますねw あれには最初かなり吃驚した記憶があります(選曲的に)。
最近は専らデジ一が主流で銀塩カメラを見かけないのが何だか寂しいです(´;ω;`)
書込番号:8421689
0点

このカメラ使っていました。
初代Kissの一世代前のモデルで、ひとまわり大きく立派に見えます。
Kissは三点フォーカスですが、「1000S」は中央一点フォーカスです。
ちなみに、Kissの海外版は「EOS 500」あるいは「EOS REBEL XS」です。
「1000S」の[S]はサイレントの[S]で、ソフトフォーカスのことではありません。
入門機として機能的に不足はありません(ソフトフォーカスとメロディーは余分ですが)。
Kissより良い点は、グリップが大きく持ちやすい点と、名前がまともな所です。
書込番号:8890392
1点

あらら! 失礼しました。
この「S」はサイレントの「S」ですね♪
EOS1000にサイレント機構を搭載したモデルでした。
ソフトフォーカスはおまけです。
サイレント機構について
・91年にEOS100QDが初めてサイレント機構搭載
・その下位機としてEOS1000SQDが92年に発売
・そのあとにEOS5が発売発売されました。
このあとミドルクラス・エントリークラスにも搭載されるよになりましたね。
書込番号:8891951
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
ここに書き込んで良いのか良く分かりませんが、EOS−3を使用しているのでこの場をお借りして皆さんに質問させて頂きます。
最近風景を撮っていると必ずと言っていい程話しかけてくる人がいます。
私は着いたばかりで準備やらどうやって撮ろうかと色々考えていますが、
そんなのお構いなしに自分の自慢話ばかりです。
夕日が沈む瞬間なんかはあっという間なので本当に頭にきます。
そういう人はなるべく相手にしない様素っ気無い返事をしているのですが、空気を読めるはずも無く・・・という状態です。
ただ話しかけてくる人全員が悪い訳でもなく、こちらの状況を見た上で話して来る人もいます。中には非常に貴重なお話だった場合もありますので一概に悪い訳では無いのです。
まあ自分に合う合わないって事も関係してきますが・・・。
そこで皆さんに質問なんですが、このような場合どの様に断りますか?
いま自分が思うのは
「落ち着いて写真を撮りたいので話しかけないで下さい」
が一番分かりやすいかなと考えています。
何か他にさらっと言えてきっちり断れる方法ってありませんかね〜。
0点

スレ主さぁん、こういう人たちは、写真を撮る事に真剣で無いので、話に付き合う事は無いですね。
わたしは、首を縦に降るか横に振るかで交わして、なるべく言葉を使わなくしてます。
しつこくしゃべってくるなら、「今、露出を読んでいます」と、如何にも忙しい様相をする事よぉ('-^*)/
書込番号:8888017
0点

「急いでますので、すみません」と言って、後は無視して作業を続ければいいと思います。
書込番号:8888417
0点

しろくまパラダイスさん こんにちは
私も、撮影中はあまり話しかけられたくないです。
「ちょっと、待ってください」とはっきりいって、自分の撮影に没頭し、
後で「なんでしょうか?」と聞く程度ですね。
カメラや撮影対象をよく見ていると、さすがにこれ以上声をかけられることはありません。
ちゃんとした話がある方は、こちらのことを考えて話しかけてくれてるような場合が多いです。
書込番号:8890031
0点

しろくまパラダイスさん、こんばんは。
私なら…そういう時は「ちょっと(対象を撮影するまで)待ってもらえますか?」といい、撮影をし終わった後に話を聞く、というパターンが多いですね。
特にメイン撮影たる鉄道撮影では、一瞬にして対象物が過ぎ去ることも多いので、その手を多用します。
その後、適当に聞いて時間を見るようにし、『すみません、時間が迫っていますので失礼します』ということも手段として使いますね。
普通の人なら、それで納得してもらいますので…。
ではでは。
書込番号:8890967
0点

皆さんレスありがとうございます。
白山さくら子さん、
そうですね、上手い下手を問わず真剣に写真撮るって結構体力要りますからね。
残念ながら彼らからは真剣さ等何も伝わって来ません。
言葉を使わない作戦も今度試してみます。
じじかめさん、
無視作戦も頭の隅に置いておきます。
多摩川うろうろさん、
やっぱり話掛けられると気が散りますよね。
最近は遠まわしに言っても分からない人が多いのでストレートに言った方が良いみたいですね。待ってもらう作戦も覚えておきます。
ごーるでんうるふさん、
鉄道だと一瞬なので洒落では済みませんね。
こんな場合、待ってもらうのも一つの手ですね。
自分だけかと思っていたら、皆さんも同じ様な経験があるのですね。
ちょっと安心しました。
それぞれの作戦を頭に置き、今後もめげずに撮影を楽しんでいこうと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8891913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
