
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 22 | 2008年10月31日 21:43 |
![]() |
0 | 13 | 2008年10月29日 22:09 |
![]() ![]() |
4 | 18 | 2008年10月25日 17:43 |
![]() |
20 | 34 | 2008年10月21日 18:15 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2008年10月20日 22:43 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2008年10月20日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは。
いつもカメラライフを堪能していますのでしょうか?私のところの1Vも、撮影枚数がそろそろ90本になってきて、2ヶ月で30本ほど撮っている驚異のハイペースに唖然としています…。
今回新規スレッドを立てさせていただいたのは、風景撮り、鉄道など撮っていますが、どうも水平になっていなくて傾いたような構図ばかり量産してしまうという、最大の欠点を自らのクセとして発見しました。
それで以前カメラ屋さんで、『方眼マットスクリーン』をつけた中古を見て、こっちのほうが構図とか決めやすいかも?と思いました。
(その個体は撮影枚数が多かったのでやめましたが…)
使用している方の感想、このスクリーンを使ったらいいで!というおすすめと、
もしくは使っていない方でもどうすれば水平線を保てて、美しい構図が出来るか、教えてもらいたいです。
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは♪
『2ヶ月で30本・・・』ですか!? すごいハイペースですね(^o^;)
『方眼マットスクリーン』は水平出しもし易くなるし、MFでのピント合わせも全面で出来るので、便利ですよね! 開放F値の小さなレンズと組み合わせたら、MFはもっとやり易くなります。
それから、『1/3の法則』を使った構図作りの参考になるという点も私には役立っています。
ただし、『水平だし』ということに限って言えば、『方眼マットスクリーン』は万能ではありません。日本では地平線自体が見える所が少ないですし、木などの植生を参考にしようとしても・・・それ自体が傾いている場合も多いからです。あくまで、『参考程度』と思っておいて間違い無いです(^_^;)
やはり、水準器を持っておいた方が良いと思います。ホットシューに取り付けて、縦位置でも、横位置でも、そのまま使用できる2ウェイレベラーが良いですね!
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/8941
自分も『傾き』には悩まされましたが・・・『方眼マットスクリーン』と水準器を三脚使用時に限らず手持ちの時でも付けておいて併用し、普段からカメラを構えた時に水平になるよう習慣を付けるように努力しましたよ。
私σ(^-^;)の体験でしかありませんが・・・ご参考までに(^-^)ノ゛
書込番号:8360949
1点

すみません。↑に書いたことはあくまで、厳密に『水平になっていること』が重要な場合は・・・という前提です。
スナップなどなら、水準器などを見る時間なんてありませんから、『方眼マットスクリーン』は強力な武器になりますねo(^-^)o
書込番号:8361271
1点

そらに夢中さん、早速の返信ありがとうございます。
2ウェイレベラーですか?以前、平衡を保つ為に購入しようとしたら、デジタルと、アナログのやつ(要は水にプカプカ浮いている奴)のを提示されて、非常に困っていました(><)。
果たして平衡感覚がちょっとおかしい私が、これで水準を保てるのかと。
で、そのために『方眼マットスクリーン』が役に立つのですね。なるほど…組み合わせたら構図の勉強も出来るし、いいかもしれないですね。
参考になりました。
書込番号:8361394
1点

ごーるでんうるふさん こんばんは
電子水準器なんていうのもありますね。
私も入手していますが、最近はD700メインになってしまい水準器内蔵ですから活用していないのですが。ただ、水準器も万能とは思いませんで、取付誤差等があったり取付けするホットシューと画面が厳密に平行かという問題もありますね。実際に水準器を使っても建物などの垂直なものに合わせてみると微妙に傾いていたりします。
>最大の欠点を自らのクセとして発見しました。
ちなみに私もとっさに構えると傾きます。
書込番号:8361434
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
>2ヶ月で30本ほど撮っている驚異のハイペースに唖然としています…。
えぇぇぇぇ〜!!凄い!!凄過ぎです(^^;
私は、方眼マットスクリーンは使用していない部類に入ります。
私自身、美しい構図が撮れているかどうかは置いておいて(^^;、どうすれば水平線を保てられるかは自分の目を信じることと、ファインダー内の構図つまり左右上下を見て水平かどうかを判断でしょうか?(^^; 本当に水平で撮ってるのかと言われれば、自信が無いです(苦笑)参考にならないレスですいません。
貼り付けされている写真を見ても「まっすぐにしたつもりが…」と書かれていなければ斜面での撮影と思いましたし、・・・・
大変失礼ですが、ごーるでんうるふさんの場合、風景撮り、鉄道撮りの際、1枚1枚にお時間をかけていらっしゃいますか?三脚での撮影でしょうか?あるいは手持ちでしょうか?または、ファインダースクリーンが斜めになっているってことは無いでしょうか?
構図によって、水平が出ていないと問題となるような被写体は三脚でしっかり固定し、水準器と方眼マットスクリーンの併用をされるしか手は無いような気がします(^^;
それでも水平が出ない場合は、カメラ本体を疑うしか原因が残っていないと思います。
書込番号:8361469
1点

かぶっちゃいましたね(笑)
事のついでに言うと、私も方眼スクリーンを常用しています。
F90だけ入手できませんでしたが。
FはF3用のもの
F3は偶然デッドストックをカメラ店で見つけて安く売ってもらいました。
F5は言うに及ばず。ただ、F5用は線が細くて見づらいです。
D700、D70は格子線表示設定です。
FM2はFM3A用の方眼ですね。
書込番号:8361476
2点

f5katoさん、EOS-3に恋してるさん返信ありがとうございます。
f5katoさん>
こんばんは。電子水準器…、そういうのもありますね。ただ、縦位置でも光るのかどうか分からなくて、迷うところです。
それとやはり方眼スクリーン、使われる方が多いですね…。でも相手の方が、元々まっすぐのつもりでも傾いていたら確かに意味がないと思います(苦笑)。水準器と併用が良さそうかな…。
EOS-3に恋してるさん>
こんばんは。
>ファインダー内の構図つまり左右上下を見て水平かどうかを判断でしょうか?(^^;
この事項についても確かにお聞きしたかったことですね。三脚を構えて、時には15分くらいじっくりと構図を決める時、もしくはとっさの判断で撮影しなくてはならない時などなど…今まで標準のスクリーンを使用していたので、分からないことも多いです。。。
一枚一枚に時間をかけているか、という質問には…すみません、皆さんの一枚にかける平均的な時間が分からないのでどうも答えにくいのですが…(苦笑)。
私的にこの前の『貴船』『滝』の撮影では、『滝』の場合、相手が逃げないのと人が周りにいないので、10分〜15分くらいかけて一枚を写していました。『貴船の町並み、神社』の撮影には、人通りと車通りが多かったので、最短1分前後で写していました。
それなので、対象によって変わる、としかお答えできませんm(_ _)m
それでも平衡が崩れている時は…キヤノンさんへ持込をするか、どこかのカメラ教室で先生に聞いてみるのが良いかもしれませんね。
お二方とも参考になりました。また検討させて頂きます。
書込番号:8361748
0点

電子水準器
横でも縦でも自動検知して使えます。
ただし、精度面からレンズ光軸方向も水平にして調整し、しかる後に俯仰角つけると良いようです。私自身は測量器械を扱いますので、あんまり信用はしていないです。D700の水準器は高精度ですけど、それでも微妙に傾いている気がしますし、三脚での微調整もちょっと測量器械から見れば雑な感じでしかできませんね。
書込番号:8361806
1点

ごーるでんうるふさん、皆さん、こんばんは
ごーるでんうるふさん、私が二眼レフで遊んでいる間に、すごいフィルム消費ですね。
ファインダー内で水平出るように努力はしているのですが、どうも右下がりが多いです。
実は私も二眼レフ用に水準器を購入しようと考えていました。
ただ、二眼レフは側面に取り付けるようになるので、効果が有るかどうか。
でも、ファインダーを上から覗くので、水準の確認しやすいとは思うんですけどね。
方眼マットはそういう使い方するんですね。
知らなかった。。。
書込番号:8362161
1点



ごーるでんうるふさん、おはようございます(^^)
>三脚を構えて、時には15分くらいじっくりと構図を決める時、もしくはとっさの判断で撮影しなくてはならない時などなど…今まで標準のスクリーンを使用していたので、分からないことも多いです。。。
私の書き込みは大変失礼な文面だったのに、ご回答くださいましてありがとうございます。時には15分くらいかけて構図を決められるのであれば、水平はファインダを覗いてご自身で設定されているはずなので、ここで水平が出ないことならば、カメラ本体側に原因があるのでは?と思い、質問させて頂いた次第です。
とっさの撮影では斜めになっても仕方が無いと思います。
ファインダースクリーンが斜めになっているか、ミラーが斜め(?有り得ないようなw)とか何かしらの原因がありそうですね。
>皆さんの一枚にかける平均的な時間が分からないのでどうも答えにくいのですが…(苦笑)。
私はごーるでんうるふさんと同じです。三脚を構えて、じっくりと構図を決める時は15分くらい掛かることもあります。とっさの際は正に短時間です。
右肩下がりは傾向として多そうですね(笑)今までに撮った写真を見てみたら、私も右肩下がりのショットがありました。(^^;
書込番号:8363024
1点

おはようございます。
本日は休日につき、家でゴロゴロしているところです。
F5katoさん>
丁寧な返信ありがとうございます。
なるほど…測量関係をしてらっしゃったら、この電子計測というものが信用できないということが何となく納得が行きますね。縦位置でも行けるといいますが、ちょっと考えてきたことに、そらに夢中さんを始めとして皆様がおすすめのアナログの2ウェイ水準器を試して見るか、現物を見て判断したいと思っています。
それとお写真のC11、可愛らしいのですが何故か物悲しいようなお写真ですね。
客車がいないとやっぱり寂しいのかな?と思ってしまいます。
夜のひまつぶしさん>
こんにちは。返信ありがとうございます。
襟裳岬のお写真…雄大で、いいですね〜。鳥が飛んでいるところが欲しかったかも?
二眼レフの利点というのが分かりやすいですね。やはり上から覗き込むし、ポジションが取りやすいのでしょうか?
私の知り合いのイベントに、二眼レフを所持して撮影していらっしゃった方が一人いらっしゃって、クラシックやなぁと思って見ていた思い出が甦ってきました。
…あ、二眼レフとなると、ローライがコンパクトサイズの二眼レフを発売しているみたいですが…ライカM3型を模したミノックスの物とあわせて、非常に興味が湧いてきます(笑)
EOS-3に恋してるさん>
こんにちは。素早い返信、ありがとうございます。
いえいえ、もしこの回答で『短い』と言われたら、どれだけ皆さんは時間をかけて撮られているのだろう?と興味が湧いたところですよ(笑)。
おそらく私自身のポジションの取り方、視力(コンタクト着用が主ですが、右は裸眼では0.03しかありませんので差があります)の問題もあるのかなと思っています…。
それで皆様の回答を拝見して、右肩下がりなど傾くことは、傾向として良くあることかなと思ってきました。
また方眼スクリーンを購入して、水準器を購入して…135F2Lが遠のきますが…平衡を感覚で覚えられるよう、努力したいと思います。
書込番号:8363907
0点

ごーるでんうるふさん&みなさん、こんにちは♪
みなさん右に傾く方が多いんですね。自分もとっさに構えた時など(縦位置だと特に)、おもいっきり傾いてしまっていることがあります(^_^;)
それで、ふと思い出したんですが・・・私はカメラを構えた時に首を傾げるクセがありました。たまたま鏡に向かってカメラを構えた時に気が付きました。
三脚を低めに設定してファインダーを覗きこむ時も、知らず知らずのうちに首を傾げてしまっています。こういった何げないクセが水平が出ない原因のようです。
もうひとつはカメラの構え方にもあるようです。私はカメラブレを抑えようと、縦位置時に右手を下にして構えた時に水平が狂い易くなるようです。
ごーるでんうるふさんの場合は、三脚を使用される時は十分構図に時間をかけられているようですので、水準器は持っておかれた方が良いでしょうねo(^-^)o
方眼スクリーンについては、好き嫌いがあるとは思いますが・・・自分はF以外のすべてのカメラに付けています。
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8364133
1点

こんにちは。
ここに遊びに来るのは久しぶりです。
私も、方眼マットは常用しています。
1Vから始まって、5D、40Dと全て使っています。
私はこれが無いと、どうしても写真が右下がりになってしまうんですよ。
ところで、お恥ずかしい話ですが・・
昨日、久しぶりに1Vを防湿庫から出して、シャッターを切ろうとしたらバッテリー切れで
新品のバッテリーをストックしていたもので、交換しようとしたら電池室の空け方を忘れて
しまってまして、四苦八苦してしまいました。(汗
この歳になると、使わないとすぐ忘れちゃうんですね〜。
失礼しました。
書込番号:8369900
1点

こんばんは。返信が遅れて申し訳ございません。
そらに夢中さん>
返信ありがとうございます。
確かに妙なクセですね。縦位置に撮る時は、私はグリップのおかげであまりずれずにすみますが、メガネをつけたとき、そのままで撮影することが多い(←乱視があるため視度調整レンズがあまり役に立たないです)ので、ずれたことも多々あります。
まずカメラを構えたポジションを自分で見てみないとならないようですね。一回鏡で見てみます。
北のえびすさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
それで方眼マットスクリーンは常用される方も多いみたいですね。参考になります。右肩下がりの写真を防ごうとするためには有益なようみたいです(笑)。
それでも確か…1Vだけでなく、お使いのカメラの全て、別のスクリーンが必要なはずだったのでは?全て統一しようとしたら結構出費が激しかったということが想像できます。ご苦労様でした。
それで1V、HS仕様のレバー式でなければ、通常の仕様は10円玉を使って開けるという事をアナログでなければすぐに忘れそうですね。デジの場合は引っかけだけ外せば交換が可能なので、出来るだけ1系統の操作に慣れるよう、今はお休みしています…。
で、5Dと来るとMerk IIが出るみたいですが、それにも興味が湧いてきて仕方がないですねwww
ではでは。
本日は1Vお休みで、AE-1にモノクロフィルムを入れて撮影をしていた私でした。
書込番号:8371803
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
あくまでも「私個人の考え」ですが・・・・・
方眼マットスクリーンは・・・・できれば使わないようにしています。
そりゃぁ・・・・水平線や地平線なんかでは水平が出ていた方が良いですけど。
基本的に「写真をみて変な感じになって無ければ良い」そんな軽い考えしちゃっています。
方眼マットスクリーンを入れてしまうと「どうしても水平に合わせなきゃいけない」と神経質になってしまいそうで。
それが嫌なもので・・・・・・
後、水準器の精度・・・・確かにオマケ的なものや安い物なんかでは精度に疑問符がつく物がありますね・・・・・
私も仕事柄水準器を使う事はありますが(と言ってもf5katoさんほどシビアではないんですけど)。
実際安い代物で明らかに他の水準器とは違った結果になったというのがありましたし。
書込番号:8372455
1点

オールルージュさん>
返信、ありがとうございます☆
で、使わないという意見もいただきました。写真は、その場の雰囲気が伝わるようであればいらないということ。そりゃ、私も相当小心者で神経質ですが…やはり気になったものには、一回試してみないと。という感じになってきたんですよ(苦笑)。
それから水準器の件…了解しました。
そんなに安いものに手を出すな、ということですね。精度の問題もありますが、以前5Dを使用されている方と山崎で会いましたら、つけたほうがいいと薦められていたので、安いものでもいいかな?と軽く考えていました。
またよろしくお願いします。
で、すみません皆様。
今回、ついでに水準器の話になっていますが、もしオススメの水準器、形式などあればHPか写真で教えていただけないでしょうか?価格も知りたいところなので、よろしくおねがいします。
書込番号:8377614
0点

電子水準器の例です。
調整機能もありますのでそこそこ精度確保はできそうです。
ベルボン扱い。
3980円だったかな。
キタムラにて。
鉄道雑誌にもレビューが出ていましたけど、良い評価でした。
ただ、見てのとおり防水機能がなさそうです。
縦横自動検知です。
D700メインになったんで最近、使ってませんが (^^;
書込番号:8377713
1点

おはようございます。
F5katoさん、返信が遅れて申し訳ございませんでした。
結局…先日京都市内で方眼マットスクリーンを\2,100-で購入しました。
ただ、カフェへ行き夕焼けを見た後だったので、活躍は次回から…ということでしょうね(苦笑)。
F5katoさん>
こんにちは。電子水準器の具体例、ありがとうございます。
この水準器、評判がいいみたいですね。方眼スクリーンと一緒に購入でも良かったのですが、何せまだ1Vの借金を返していないので…また次回、方眼を使用できないものの為に購入すると思います。
書込番号:8398389
0点



お世話になります。
EOS10をマウントアダプター使用前提で
購入したのですが、絞込み機能がありません。
この場合、露出はマニュアルでするしか
ないのでしょうか。
普通の絞り優先では、露出値が正確に出ません。
田村彰英氏の著書で、氏が、
EOS10をベス単との組み合わせで使用し、
「EOS10の露出は正確で、逆光でもアンダーに
ならない」とコメントされているので、
絞り優先で使用できると思い、購入したのですが・・・
マウントアダプター使用に詳しい方、
よろしければコメントお願いします。
0点

え〜っと EOS10もベス単も持っていなくて(ベス単って何?って状態ですが・・・)
EOSとヤシコンのプラナーで遊んでいるのですが、、、
・Avモード
・絞りはレンズの絞りリングを回して意図する絞りにあわせる
・あとは評価測光のまま被写体にカメラをむける
シャッター速度はAEで出てくる
・好みに露出補正する
・撮影する
こんな按配です。 絞りが開放の時と絞り込んだ状態では適度な露出補正をかけてあげる必要がありますので絞り値にあわせて補正してます。
疲れているレンズは絞りリングとかないのでしょうか?
マウントアダプターで楽しまれている方は多いですので、今やられている撮影手順や構成(何というレンズで、どこのアダプタで、測光モードはどうで・・・)を詳しくかかれると、ベテランの方からアドバイスをいただけると思います。
書込番号:5388004
0点

誤>疲れているレンズは絞りリングとかないのでしょうか?
正>使われているレンズは(略)
疲れているのは私ですね・・・orz
書込番号:5388011
0点

fio 様
早速のコメントありがとうございます。
使用しているレンズは
ヤシカ・コンタックスの28-80mmF3.3-4MM、
Avモードで、ハンザのマウントアダプターを
使用しています。
レンズの絞りの数値と、ボディの数値を合わせてと
いうのは、1度試してみたのですが、
室内、F4で30秒という数値がでてきまして、
そんな馬鹿なー、と数回試してみたのですが変わらなく、
今回質問させていただいた次第です。
fio 様の使い方では、絞込み測光モード(newF-1にはありましたので、
EOSにもあると思っていました。)でなくても
適正露出が得られるということですね。
>絞りが開放の時と絞り込んだ状態では適度な露出補正をかけてあげる必要がありますので絞り値にあわせて補正してます。
この補正が重要なのかも。
時間ができましたらいろいろ試してみます。
どうもありがとうございました。
P.S.
ベス単とは昔にコダックより出ていた、
レンズベビーに似たレンズだそうです。
書込番号:5389115
0点

>疲れているのは私ですね・・・orz
お疲れさまです。m(__)m
暑いのももう少しですよ〜(^^)v
書込番号:5389261
0点

絞り優先モードで、カメラ側の絞り値を「00」に設定できませんか?
それができれば、実絞りで撮影可能ですよ。
その場合、レンズの絞り値はいくらでもかまいません、絞り優先AEが働きますので適正露出になるハズです。
(実際には、絞りの値によっては露出補正が必要な場合もある。)
>ベス単とは昔にコダックより出ていた、
>レンズベビーに似たレンズだそうです。
ちょっと違うカモ。(^_^;)
「ベス単」
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200202/1012719371.html
http://www.cosmonet.org/camera/vestan.htm
http://taka-platz.s40.xrea.com/camemori/vpk/vpocket.html
書込番号:5389333
0点

皆様、コメントありがとうございます。
申し訳ないです。
購入時は見落としていた、マウントアダプター
の取説に、絞り優先について記述がありました。
EOS10はF値を1.0にすれば適性露出になるそうです。
不用意な質問、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
>ちょっと違うカモ。(^_^;)
take525+さんこんにちは。
知ったかぶりで重ね重ね申し訳ありません。
私はレンズベビーも良く知りません。
ただ、何かの雑誌のレンズベビーの紹介に
「ベス単の再来か?」という記述があったので、
同じようなものだと思っていました。
以下余談です。
取り説には、「EOS10は、カメラ内壁とレンズ後部が
干渉するため、使用できません」(゚〇゚;)
と、ありました。
そんなバカな、ちゃんと入ったぞと思い、
レンズをはずしてみると、カメラ内壁に
深い傷がついていて、レンズ金属片も欠けていました。
取説はちゃんと読むべきですね。
EOS10は内壁を削って使用しようと思います。
レンズ側は変形していなければいいのですが。
書込番号:5390876
0点

おはようございます。
>レンズの絞りの数値と、ボディの数値を合わせてというのは、1度試してみたのですが、
近代のを私の所有するEOS-1Dmark2等に装着するとボディの絞り値は00になります。 絞りの信号が伝達されてないからですが、あとはレンズの絞りリングを回して実絞りでやっていきます。
ボディの絞り表示は00のまま。
レンズの絞り値とボディの絞り値を合わせるという事は、ボディの数値がレンズの絞り値と別に表示されている・・・と解釈してよろしいでしょうか?
私のは近代のアダプタなのですが、ハンザのは少し違うのですかね・・・それかEOS10の仕様なのか・・・
>EOS10はF値を1.0にすれば適性露出になるそうです。
どうにか道が見えてきましたね(^^)
私も勉強になりました。
書込番号:5390924
0点

fioさん おはようございます。
最近のEOSは絞りの信号がないと、絞り値が00になって、
実絞りに自動的になるのですね。
取り説には、EOS650、(以下失念)・・・EOS10は、絞り血を
F1.0に設定してくださいと限定的に書いてありますので、
EOS10の仕様みたいです。
おっしゃるとおり、レンズを装着しても絞り値は自由に
変更できて、レンズ側の絞り値がF4.0のときは、
ボディ側の絞り値もF4.0にあわせて・・・
と、いろいろ試していました。
>どうにか道が見えてきましたね(^^)
ありがとうございます。(^○^)
他のカメラと比較したところ、
F1.0でほとんど同じ露出値が出ました。
ほぼ問題は解決しましたので、
ボディを削ったあと、週末にでも試写に行ってきます。
初めてのカールツァイス、出来が楽しみです。(^^)
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:5391033
0点

>初めてのカールツァイス、出来が楽しみです。(^^)
ヤシコンだと、Planer50mmF1.7とかも安いですし、描写も癖が少ないので余裕があったら遊んでみてください。
※優等生すぎて面白みがないのが弱点で(^^;
CONTAXならではの特徴ある描写(ボケとか)という点では50mmF1.4の方が癖があって面白いですが、なかなか当たり玉にあたらなくて(T-T)
書込番号:5391090
0点

fioさん こんばんわ
プラナー50mmF1.4はやはり当たり外れが大きいのですね。
以前どっかで、当りを見つけるために、数十本買った
という人がいた記憶があります。
いつかはつかってみたいですね。
ZSとかだと、どうなんでしょう?
50mmF1.7は安いですね。
あと
私が今ほしいレンズは、
ディスタゴン28mmf2.0です。
せっかくだからEFレンズもほしいです。
ISレンズが使ってみたい・・・。
ってまだ28-85mm買ったばかりなのに。(-_-;
28-85を存分に堪能してからまた考えますね。(^^)
書込番号:5392340
0点

>ZSとかだと、どうなんでしょう?
コチラは使ったことがないので分からないです。
yuki tさん いかがでしょ? (^^A
書込番号:5392596
0点

>いかがでしょ? (^^A
どきっ!!
私も疲れているのでインプレは・・・(^^;;
使い(撮り)やすいのはYC(P50/1.4)だと思います。
写りの好みはZS(私のはZF)かな?ただし、決まれば!!です。
実は(へたなのが大きいですが)うまくピントがあいません...
何枚か前後にも撮って、どれかが合うって感じです。
YCはそんなにシビアじゃなかった印象なんですが・・・(大汗)
想像ですが、当たり外れについては、作られてから時間が経っているので、ひとつひとつに自然とできているのでは?と思います。
まぁそれを「味」とするか「癖」とするか・・・
そのへんがOLDの楽しみだったりして。←私にはよくわからないですが。
対して、コシナ製のは新品で手に入りますから、揃っているかと思います。
書込番号:5392713
0点

私もEOS-M42ハンザ製アダプタでペンタックスのタクマーレンズで
遊んでいます。レンズの絞りダイヤルを回すとAVモードでは、絞り値によって
シャッタースピードが変わりますよ。
私のレンズでは、距離指標も実際の距離より多めになるようです。
カメラは、AF機能が壊れた初代kissDを主としたまに10D、20D、kissDXを
使っています。
ファインダーが見にくいので、Panasonic L10に付属の純正拡大マグニファイアーカップを
部品扱いで取り寄せてもらって使っています。価格が他のマグニファイーアカップより
かなり安く1500円位です。但し少しゴソゴソなので加工が必要です。
書込番号:8570504
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
皆様方にはいつもお世話になりまして有難うございます。
またまた教えて頂きたいことができました。
こちら1Vの板なのですが自分は1VHSを使用しております。
今日紅葉を撮りに出かけた際のことです。バッテリーが切れたので乾電池を使用するべくモードラグリップを装着したら、三脚のクイックシューのレバーがグリップに当たって動かせませんでした。レンズはEF70-200mm2.8Lでレンズに三脚を付けました。
クイックシューの場合はグリップ付けられないものなのでしょうか?それともクイックシューのタイプの問題なのでしょうか?
本来、こう言った悩み相談の板ではないのでしょうが他に聞く場が無かったのでお許しください。
三脚の板ではなくこちらを選んだのは、少しでもキャノン銀鉛を盛り上げられればと言う想いからでした。
ご教示何卒よろしくお願い致します。
1点

Yぐっちさん、こんばんは
私のはマンフロット486RC2なんですが、小型なので、どの向きに付けても取付可能ですね。
ただ、レバーをボディ側にすると操作出来なくなりますが。。。
ホットシューの向きを変えたら取付出来ませんか。
書込番号:8523460
1点

誤:ホットシューの向きを変えたら取付出来ませんか。
正:クイックシューの向きを変えたら取付出来ませんか。
なさけない。。。。
書込番号:8523486
1点

こんばんは。
1V板を盛り上げるということで、ちょっと出てきました(笑)。
で、クイックシューのお話、実は肝心なことを聞き忘れています。
…三脚と共に、シューは何をお使いでしょうか?
これが聞けないと、どうもお答えできないので、困ってしまいます。
モードラ…いや、バッテリーグリップを付けた1(1Vではなく、HS仕様)にベルボンCX-728を付けていた当時(半年前)は…普通にクイックシューが付いたまま三脚から取り外しをして、そこからシューを底辺の穴から外して取り外し作業を行っていました。
…現在は、三脚はマスターに、雲台もスリックの雲台に変わってしまいクイックシューなるものを使っていないので何とも言いがたいのですが…、私の場合はこういう感じでした。
これで分からなければ…そらに夢中さんか誰かの登場を待つしかなさそうですね。
書込番号:8523686
1点

スレ主さんのトラブルの意味が私にはよく分かりませんが、私も1VHSでクイックシューをつかっているので、レスさせて頂きます。
クイックシューはベルボンの大型のものです。
1VHSに限らず、縦位置グリップを付けたF6やα9でも支障なく使えてます。
書込番号:8523765
0点

夜のひまつぶしさん、ごーるでんうるふさん、カメラ大好き人間さん、有難うございます。
今は携帯からなので画像を添付できません。上手く説明できるか…
クイックシューの向きは変えられないタイプです。スリック製で型番は分かりませんが、上下左右を調整するレバーがついています。
クイックシューのレバーは手前に付いてます…
なんか新しい三脚を買わなきゃダメな感じがしてきました。いつも駄スレですみません。
書込番号:8523985
0点


Yぐっちさん、こんばんは♪
私はCanonユーザーではありませんが…ごーるでんうるふさんからのご指名(?)を受けましたので、ちょっとお邪魔しますねo(^-^)o
この手の問題は、三脚座がマウント側に近いレンズを縦位置グリップ付きのカメラに取り付けた場合には、十分起こりうるトラブルです。
最も簡単で安価な解決策としては…クイックプレートをレンズに対して90度角度を変えて取り付けることです。私は3ウェイ雲台は持っていませんので、画像を添付することは出来ませんが…(^_^;)
現在、クイックシューのレバーはカメラの後方に向けて使用されていると思いますが、レンズの三脚座を使用される時には、レバーが横にくる様にクイックプレートを取り付けるんです。
この場合、チルト(レンズの上下動)は普段カメラの縦横を切り替える部分で行うことになります。
>三脚自体がダメみたいでした。買い替えますm_ _m
失礼ながら…拝見したところ、ご使用のカメラ、レンズの組み合わせには少々貧弱な印象を受けました。
ご予算が許すのであれば、買い替えも1つの方法ではあります。ただし、その場合は雲台にもそれなりの予算を組んであげてくださいね。三脚と同じメーカーの物でなくても大丈夫ですからね(*^▽^*)
どこまでアドバイスすれば良いのか分かりませんので、とりあえず、三脚選びのスレのリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7990578/
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8528115
0点

そらに夢中さんありがとうございます。
三脚選びのスレも拝見させていただきました。選ぶポイントの項目が非常に分かりやすく参考になりました。
参考までにお伺いしたいのですが、「一本目にはしっかりした物がお奨め!」とありますが、結構重いですよね。カメラバッグと一緒に背負ったりされるんでしょうか。
それとも車移動専用なんでしょうか…
書込番号:8529427
0点

Yぐっちさん、こんばんは♪
お役に立ったみたいで、良かったですo(^-^)o
>参考までにお伺いしたいのですが、「一本目にはしっかりした物がお奨め!」とありますが、結構重いですよね。カメラバッグと一緒に背負ったりされるんでしょうか。
私は距離を歩く場合には、三脚はバックパック型のカメラバッグに括り付けて背負って歩きます。バックパック(特にヒップベルト)さえしっかりしていれば、この方法が体力的にも最も楽です(笑) 車から降りてすぐの場合には、肩に担ぐこともあります。
私が普段持ち出す機材の重量を考えると、雲台を含めた三脚の重さは2.5kg程度が持ち歩ける限界のようです。それが私がジッツォのカーボン3型三脚を選んだ主な理由です。
望遠レンズを持ち出す必要が無く、もっと身軽にしたい時には、カーボン1型を持って出掛けることもあります。
持ち運べる三脚の重さについては、個人の体力や、運搬方法、その他の機材の重さに拠る所もありますので、そういった点も十分検討されてから選ばれると良いと思いますo(^-^)o
書込番号:8529657
0点

Yぐっちさん、こんばんは。
先の私のレスは少し具体性に欠けていたかも知れませんね。改めてレスさせてください。
私が初めてちゃんとした三脚を購入される方にお薦めするのは、ジッツォなら・・・カーボン製では、GT2541、GT2531、GT2542L、GT2531LVL、GT2540LLVL;アルミ製では、GT2331、GT2341Lなど(あるいは、同等品)です。
マンフロットの055シリーズ(伸縮3段のもの)も値段の割にしっかりしていて良いと思います。
国産のカーボン三脚も最近は良い物が発売されていますが、ジョイント部分とショルダー部分の強度に不安が残るものが多いです。それに、標準で装備されている雲台は・・・(-.-;)
それから、私は現在ロープロのミニトレッカーAWというバックに三脚を縦に括り付けて持ち運びしています。でも本音はもう少しヒップベルトがしっかりしたものが欲しいです。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html#199004
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8537103
0点

そらに夢中さん、ご丁寧にありがとうございます。
早速ですが、予算の都合もありますので今はそらに夢中さんのおっしゃるコストパフォーマンスに優れた「マンフロット」をオークションで探しています!
めでたく購入できたあかつきには、先日購入したカメラバッグ「DAKINE RELOAD」にくくり付けて山に登りたいと思っております!
三脚が揃えばもうこの先に大きな沼は無いでしょう^ ^
しかし、今年の9月頃の1V販売価格を見ると16万位まで値下がりしておます。どうしてなのでしょう。
新品価格がそんなに値下がりしたら予備でもう一台欲しくなったりして…
完全に不治の病に冒されてまするこんな私ですが、今後とも何卒よろしく願い致します。
書込番号:8541844
0点

そらに夢中さん 今晩は
ちょっと教えてください。
写真に写っている、一番小型の三脚についている自由雲台は何というものでしょうか。
見てたら気になってしまいました。
書込番号:8542770
0点

Yぐっちさん&みなさん、こんばんは♪
良いカメラバッグを購入されましたね。おめでとうございます。
もしよろしければ、後日使用感などインプレッションを書いていただけると嬉しいです。
三脚選びの方でも、良い出会いがあると良いですねo(^▽^)o
以下、横レスをお許しください。
○多摩川うろうろさん
>写真に写っている、一番小型の三脚についている自由雲台は何というものでしょうか。
これはリンホフのユニバーサルボールヘッドIという自由雲台です。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/31501-REG/Linhof_003677_Universal_Ballhead_I.html
ずいぶん前に新宿のヨドバシカメラで、在庫があったのを見せてもらって、購入しました。
私はこれにReally Right StuffのB2 Proクランプを取り付けています。クイックリリースのシステムをアルカ・スイス方式で統一したかったので、これを選びましたo(^-^)o
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2%2DPro&eq=&Tp=
この組み合わせで使ってきて、(この雲台の限界は焦点域100mm程度までと思って使っていたので)それ程不満は感じていませんでしたが…F6+MB-40にVR105mmMicro(+TC-20EU)を使用すると厳しい局面が出てきましたので、Giottos(爆弾型のブロアで馴染みがあるかも?)のMH1301というのを最近購入してみました。
Giottosというメーカーは日本ではあまり馴染みのないメーカーかも知れませんが、10数年前からアメリカでリンホフの自由雲台のコピーを販売している台湾の会社です。一説によると、リンホフの自由雲台もこの会社の工場で作られていると聞いたこともありますが、真偽の程は定かではありません(^_^;)
動きのスムーズさではリンホフの方が上です。Giottosの方はまだ「実戦」には投入していませんので、詳しくはお話できませんが…操作感はそれ程劣ってはいません。むしろ、このサイズでドラッグ調節が付いているなど、魅力的な部分もあります。
書込番号:8543202
0点

○ Yぐっちさん みなさん 横レス失礼しました
○そらに夢中さん
よくわかりました。ありがとうございます。
書込番号:8543358
0点

またまた基本的な質問で恐縮ですが、自由雲台のメリットは何ですか?
また、デメリットはありますか?
自由雲台は格好良いし何とも言えない質感が興味をそそります。でも素人考えでは3WAYなどレバーが付いている方が操作しやすく思えるのですが…
よろしければご教示の程よろしくお願い致します。
書込番号:8543471
0点

Yぐっちさん 今晩は
自由雲台のメリットは軽くかさばらないこと、不整地で三脚の水平などを気にしないで使えることです。
手持ちに近い感覚で、かっちり構図を決めることができます。
書込番号:8543516
0点

Yぐっちさん&みなさん、こんばんは。
そういえば…書き込むのを忘れていましたが、中古でもよろしければ、ジッツォのカーボン三脚も魅力的な値段で手に入りますよ♪
中野のフジヤカメラでG1227やG1228を探してみてください。
また、新品の方がよろしければ、円高の今なら個人輸入するのも1つの手ですよo(^-^)o
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7381248/
>自由雲台のメリットは何ですか?また、デメリットはありますか?
自由雲台のメリットは・・・
軽くてコンパクトなこと。私のメイン雲台である、アルカ・スイスB1は重量は700g程しかありませんが、耐荷重は45kgもあります。
基本的に操作する部分が1箇所で済む為、被写体を捕らえるのが素早い。ボールをしっかり固定するのではなく、軽く締めることによって、動いている被写体を追いかけながら撮影できる。
良いものは高価だが、それだけに、ハイクオリティなものも多い。
デメリットは・・・
カメラを(特に垂直)1方向にだけ動かすのは苦手。
カメラを縦位置にする時に、「切り欠き」に合わせないといけないので面倒かも(^_^;)
デメリットはほとんどの場合、ちょっとした工夫と慣れでどうにでもなります。私にとっては、自由雲台1つで動きモノも風景などの静物も撮れるというメリットの方が大きかったです。
書込番号:8548435
0点

多摩川うろうろさん、そらに夢中さん
ありがとうございます。
長く使える物を探してみたいと思います。
それと、DAKAINE RELOADに関しては明日背負いそうなので後日報告させていただきます。
明日はがんばって紅葉撮影に行ってきます!
書込番号:8550861
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
先日、勢いで1V-HSを購入してしまいました。
以前から購入は考えていたのですが、たまたま格安で購入の機会が
訪れたので買ってしまいました。
今までの愛用機は
KissDN
EOS-40D
レンズ
EFS 17-85mm IS USM
EFS 18-55mm USM
すでに皆様お気付きと思いますが
EFレンズが無いのです(汗)
主に撮影主体は観光地等の風景撮影です。
気になるレンズは
キャノン EF70-200mm F4L IS USM
ですが、今月は1Vを購入してしまったもので、上記レンズを購入してしまうと
逝ってしまいそうな気が(笑)
写真の技術は無いに等しい素人ですが、皆様よきアドバイスをお願いします。
追伸
素人で1V購入してすみません。
未知のL世界を体験したいのが本音です。
0点

>撮影主体は観光地等の風景撮影
だったら 広角レンズ(ズームでも)にしたほうがいいのでは
書込番号:8265990
1点

FUJIMI-Dさん
早速のアドバイスありがとうございます。
確かに広角を使いこなさなくては、基礎が身につかないと
よく聞きます
書込番号:8266026
0点


じじかめさん
ありがとうございます。
コストパフォーマンスの高いレンズの紹介に感謝です
28-75mmと使い方次第で映え、しかもF2.8!!
未知の楽しみにワクワクしてきました。
社外レンズの評判があまりわからないもので
純正に逃げてましたから(汗)
耳寄りな情報ありがとうございます。
書込番号:8266373
0点

キャノン EF70-200mm F4L IS USM、私はISなしの旧タイプですが良いレンズですよ。
望遠系のレンズでの風景写真も私は好きです。日本の風景は電線・電柱、看板にガードレール等々余計なものが一杯。望遠で切り取った風景は良く写します。
書込番号:8266424
1点

明日への伝承さん
ありがとうございます。
白いボディーの強烈なインパクトと赤いリングライン
実に美しいですね
しかも、Lレンズの表現力は最高です
ISの有無で3万の差が結構大きいです(汗)
ただし、その分の恩恵は大きいのも事実
日本の風景は邪魔な物は多いですよね(汗)
いっそ広角系はデジ1で中望遠系を1Vに任せる仕様で(笑)
節約心が逝ってしまいそうですが(汗汗)
書込番号:8266460
0点

単焦点は、如何かしらぁ('-^*)/
例えば、28ミリ・50ミリ・85ミリとか。
書込番号:8266694
1点

さくら子さんが仰るように、王道の単焦点レンズを揃えるのも良いですね。
デジイチでも使えますし。。。
書込番号:8268524
1点

こんばんは。ご購入、おめでとうございます。
夜のひまつぶしさんと同じくEOS-1(初代)を、またあなたと同じくEOS-1VをHS仕様で使用している者です。
で、1Vで使うことが出来るレンズですが・・・、ご存知の通り、EFsレンズが使用できないです。
ただ、APS-Cではないので50mmがそのままの画角で使用できるため、広角では圧倒的な性能を誇ります。
それで初めてのEFレンズですが、EF50mm F1.8IIなどはいかがでしょうか?
1万でお釣りが来て、なおかつ撒き餌の異名が付くくらい、暗いところに限らず描写はカリカリっとしていて良いです。
(この前の高松にも、猫カフェにも1VとキスNに装着して、使っていました)
で、明日への伝承師匠がおっしゃられている70-200F4も良いと思うのですが、
初めてのLとしては描写は定評のあるEF 135mmF2L、または旧製品で安いですがLを手っ取り早く楽しめるEF100-300F5.6Lなどもまた参考なまでにどうぞ。
では。
書込番号:8269042
1点

白山さくら子さん
夜のひまつぶしさん
ごーるでんうるふさん
貴重なご意見ありがとうございます。
単焦点は経験無いので、使ってみたいと思います。
また、具体的なレンズの紹介ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:8269203
0点

自己評価ですさん、こんにちは(^_^)/~
>広角系はデジ1で中望遠系を1Vに
いや、反対が良いでしょう。いち意見ですが、現在お持ちのレンズは、85mmなら136mm相当になりますし、ISが付いているのでブレ易い中望遠撮影に良いでしょう!
そして1Vは28mm、50mmの単焦点にしてボケを愉しむ!目から鱗状態になりますよ!
この方法がかかる費用が抑えられ、かつ単焦点が手に入る!
では〜 (^_^)/~
書込番号:8269504
1点

EOS−3に恋してるさん
貴重なご意見ありがとうございます。
購入報告をさせていただきます。
EF50mm F1.8 II
買ってしまいました(^^;)
後は、手っ取り早くLの体感できる
EF100-300 F5.6Lをオークションにて物色中です(^-^)
書込番号:8270481
0点

EOS-3に恋してるさんに望遠の使い分け方は同感です(笑)。
それとEF50mm F1.8IIのご購入、おめでとうございます。是非単焦点の楽しさを、身をもって実感してください。
ただ、このレンズにしてもレンズフードは必須なので、別売りですが是非付けてくださいね。
私的に広角はEF24mmの方を薦めたいところですが…まだご購入されたばかりなので、誘惑はひかえておきます。
何せ、レンズ沼という沼には単焦点特化型の魔女様やネコのお写真で誘惑される悪魔様などいらっしゃるので、あまり見ないほうがよろしいかと思います(爆)
100-300Lの方はUSMが付いていなくて遅くかんじるかも知れませんが、大体中古価格22,000円くらいが相場なので、じっくりと(出来ればフジヤカメラ、キタムラなどの専門店で)見てください。
オークションは、品質がよく分からないので出品している物も多いので、出来れば避けていただいたほうが無難です。
ではでは。
書込番号:8271173
2点

本日、本体届きました。
縦撮影時シャッターボタンとか凄いと思いました。
ちなみに、レンズはまだ届きません・・・
防湿庫の中に頼もしい一品が増えました^−^
海外行く予定がちらほらと出てきましたので
それまでには、頼もしいレンズも・・・
欲しいですね^^;
EOS1Vと40Dで何か良い写真を
撮れたらいいな〜
レンズ沼
恐ろしい沼ですね
外見はキラキラしていて美しそうな沼だと思うのですが^^;
書込番号:8271425
0点

自己評価ですさん、こんばんわ(^^)
本体が届き、新たにEF50mm F1.8 IIを買ったということで先ずは目出度しですね!!
ごーるでんうるふさんの押しが効いたようで・・・(^^)
APS-Cカメラだと焦点距離が1.6倍になるので、これを利用しない手は無いですものね!>ごーるでんうるふさん!!
自己評価ですさんが1V-HSで撮影を続けられ、1V-HSの魅力が本当に判った時は、もっともっとレンズが欲しい病になっていると思われます(ほぼ、断定しちゃおうかな・・・w)。
Lレンズって本当に良いですよ(ボソッ)www
書込番号:8272665
0点

自己評価ですさん、はじめまして♪
通りがかりのニコンユーザーですが、どうぞよろしくお願いします!
まず先に、EOS1V-HSおよび、EF50mm F1.8 IIご購入おめでとうございますo(^▽^)o。
お持ちのレンズを拝見したところ・・・35mm(フィルム)換算27mmスタートになっていますね。
私もEOS−3に恋してるさん同様、広角レンズを入手されることをお薦めします。35mm、24mm、(+20mm)位のレンズが手元にあった方が、絶対に良いと思います。
私は風景、スナップ、(たまに)ポートレートなどを撮影しますが・・・良く使うのが24mm〜100mmくらいの焦点域なんです。もちろん何を撮影されるかにも拠りますが、この辺の焦点域は持っていた方が何かと便利です。
『いっそ広角系はデジ1で中望遠系を1Vに任せる仕様で(笑)』と仰っていますが、それだと(比較的使用頻度が低い)望遠域のために1V-HSを・・・そして(比較的使用頻度の高い)標準域のために40Dを毎回持ち出さねばならない羽目になると思いますよ(^_^;)
それに、40Dの方が望遠域は得意なように思うのですが・・・。
単焦点レンズをいくつも持ち出すのが面倒であれば、EF24-105mm F4L IS などは評判の良いレンズの代表格のように思うのですが・・・いかがでしょう?
http://kakaku.com/item/10501011452/
失礼しました。
書込番号:8273284
2点

EOS−3に恋してるさん
早速沼への勧誘ありがとうございます^^
Lレンズは違いますよね
投稿写真を拝見させていただいた程度の知識ですが^^;
そらに夢中さん
ニコンユーザーの訪れ感謝です^^
ご指摘の通りです。
広角こそ35mm(フルサイズ)ですよね^-^
残念ながら私の所有レンズは
(EF-S)キャノンのAPS-Cサイズ専用なので
EOS-1Vには使用できません><
使用するとミラーがパリーンと逝ってしまいます。
40Dな話ですが
EFレンズを使用すると確かに×1.6らしいですが
EFSレンズだと、そのままです^^;
17mmの世界も結構面白いです。(まだまだ使いこなせていませんが)
書込番号:8273445
0点

自己評価ですさん、おはようございますぅ(^^)
>40Dな話ですがEFレンズを使用すると確かに×1.6らしいですがEFSレンズだと、そのままです^^;
>17mmの世界も結構面白いです。(まだまだ使いこなせていませんが)
EF-Sレンズを40Dで使用した場合も×1.6しないと、他のかたと焦点距離の話しをする時に単位が合わなくなりますよ。(^^;
お持ちのレンズは、EFS 17-85mm IS USM、EFS 18-55mm USMなのでそれぞれ27.2mm−136mm、28.8mm−88mmと考えてください。
EFS 17-85mm IS USMで17mmの位置で使用すると出来上がる画像は27.2mmで撮った写真となります。
もし、自己評価ですさんがEF-S10-22をお持ちだったのならば、焦点距離16mmの画角、つまり、広角を網羅していることになるので、自己評価ですさんの
>広角系はデジ1で中望遠系を1Vに
をそのままで薦めるつもりでした。
望遠は手振れし易いし、既に所有されているレンズにIS機能があるからこそ、逆が良いと私は判断した次第です。(^^)
50mmの次はごーるでんうるふさんの
>私的に広角はEF24mmの方を薦めたいところですが
に賛成です。広角側の単焦点は買っても損はしません。
>単焦点レンズをいくつも持ち出すのが面倒であれば、EF24-105mm F4L IS などは評判の良いレンズ・・・
あっ!!そらに夢中さんも沼へ勧誘してる(笑)
書込番号:8273624
1点

おはよう御座います。Lレンズをモニターで三週間使いました。24 105 F4Lを欲しくなりました。色乗り描写力綺麗でしたよ。カメラは5Dのモニターでした
書込番号:8273644
1点

EOS−3に恋してるさん
勉強不足でしたすみません。
マイヨジョーヌさん
素晴らしい機器のモニター情報ありがとうございます。
2ヶ月ほど節約して沼に少しだけ浸かってみようかと^^;
L沼が!!!
書込番号:8273676
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
本日中古カメラ店でふとEOS-3を見ていたら、何だかショーケース越しからEOS-3が
「買って下さい!」と言っている様な錯覚が・・・気が付いたら購入していました。
念願の45点AFフレーム、良いですね。
中古とかって何だか縁みたいなものがある気がして、
どんなに程度が良くても触手が動かないと購入しない私って変わり者かな??
そんなこんなでEOS7に続いてフィルムカメラ2台目が我が家にやってきました。
ここからが質問です。(前置きが長くてすみません)
ファインダーを覗いた時、EF50mmF1.8UとかEF135F2Lだとそんなに感じないのですが、
EF24-105F4LやEF70-300F4-5.6ISだとファインダーがえらく暗い気がします。
EOS7だとそんなに暗い印象は無いのですが、こんなもんでしょうか?
室内でしか見ていませんがEOS7と見比べてもやっぱ暗いです。
スクリーンはオーバル状の標準が付いています。
皆さんのEOS-3も同じでしょうか?
すみませんが宜しくお願い致します。
0点

EOS3のファインダーは青っぽく見えると昔から言われています。
暗く感じるのはそのためです。
AFがきちんと作動していれば無問題だと思います。
書込番号:8462023
0点

同じです。
感じ方には個人差があるでしょうが、若干暗くなるようです。
私の固体にも標準マットが付いているようです。
>何だかショーケース越しからEOS-3が
「買って下さい!」と言っている様な錯覚が・・・気が付いたら購入していました。
これも同じです(^^♪ 私は数ヶ月前に購入しました。パワードライブブースター
(PB-E2)付きでした!
書込番号:8464239
0点

ようこそ、EOS-3ワールドへ♪
私はノーマルよりも暗くなる(と思われる)Ec-C3スクリーンを付けていますが、
単焦点ばかり使っているせいか、あまり暗さは感じていません(^^)。
手持ちのKiss7と比べてみましたが、あまり変わらないように感じました。
経験が浅いからなんですかねぇ。鈍感なのかな(^^;)。
>manamonさん
PB-E2、いいですよね(^-^)。私もこの前ブースターデビューしました!
一日動物園で構えていたら、見事に翌日両肩が筋肉痛に・・・。
7コマ連写はAEBをするとき以外、封印していますけどね(^^;)。
書込番号:8464735
0点

しろくまパラダイスさん、こんばんわっ(^^)
>本日中古カメラ店でふとEOS-3を見ていたら、何だかショーケース越しからEOS-3が「買って下さい!」と言っている様な錯覚が・・・気が付いたら購入していました。
私もEOS−3は愛用しています!これからはお仲間ですね!
>中古とかって何だか縁みたいなものがある気がして
確かに中古品との出会いは運命みたいなものです。時期と場所と値段とめぐり合わせ、これらが全てマッチしないと出会えませんからぁ〜(^^)
>ファインダーがえらく暗い気がします。
私はFOVさんと同様、Ec-C3スクリーンです。しかし、レンズはF2.8と、それより明るい単焦点レンズ(F1.4とか)しか所有していません。なので暗く思うことは今まで無かったです。
マニュアルレンズと違い、AFレンズではピント合わせ時は開放なのでF値が大きい(暗い)とファインダが暗く感じてもおかしくは無いと思います。単純に考えるとF4-5.6のレンズは開放でもそのF値(F4〜F5.6)なのでF2.8レンズよりはファインダーに入ってくる光量は減りますよね。正常な話しではないでしょうか?
マリンスノウさんがおっしゃるように、『AFがきちんと作動していれば無問題』でしょう。EOS−3の世界をお楽しみくださいね(^^)
書込番号:8465526
0点

こんばんは。
45点フォーカスポイント、視点入力が1番生きると感じています。
これから楽しんで下さいね♪
僕もEc-C3付けています。1vの標準ですが、-3の標準スクリーンより
見やすいかなって思っています。暗さはEOS−3に恋してるさんの
言われる通りですね。EF28-135 F3.5-5.6使うと暗いです。
書込番号:8466080
0点

皆様、レスありがとうございます。
マリンスノウさん、
何となく青っぽいという表現・・・すごーく分かる気がします。
AFはちゃんと作動しています。
manamonさん、
ファインダー同じなんですね!ほっとしました。
manamonさんのはパワードライブブースター付ですか、かっこいいですね。
FOVさん、
そうなんですよ!明るいレンズだと気にならないのです。
お店で買うときも借りたレンズがEF50mmF1.4だったので気が付きませんでした。
明るい単焦点しか受け付けない様な・・・これが裏の「EOS-3ワールド」ですかね?
F1.2〜F1.4のレンズが欲しくなってきた・・・危ない危ない。。。
EOS−3に恋してるさん、
EOS-3仲間ですか!嬉しいですね、こちらこそ宜しくお願い致します。
>単純に考えるとF4-5.6のレンズは開放でもそのF値(F4〜F5.6)なのでF2.8レンズよりはファインダーに入ってくる光量は減りますよね。正常な話しではないでしょうか?
理屈はそうなのですが、EOS7ではEOS-3程暗くならないので、あれ!?と思った次第です。
EOS-3は明るいレンズが好きなんですね。危険な香りです・・・
書込番号:8466218
0点

san.あかべぇさん、
レスありがとうございます。
EF28-135 F3.5-5.6だとやっぱり暗いですか。
これが正常なのですね、安心しました。
でも1V用スクリーンだとちょっとは明るいのですか!
しばらく使ってから考えてみます。
中古でアイカップが無かったので、視度補正レンズEdというのを買いました。
持っているEOS7と30Dの視度補正を参考にしながら適当にこれかな?という感じで。
そしたら結構くっきり見えるようになりました。
今までボケていた部分は実はボケていなかった・・・なんてオチ付でしたが。
これでやっと視線エリアAFのキャリブレーションに進めます。
書込番号:8466318
0点

こんばんは。EOS-3は所持していなく、EOS-1と1V使いですが、おめでとうございます。
それにしても良いものを購入されましたね。
下手したら1Vよりも連写速度が速い時がありますので、ちょっとその点はうらやましいです。
パーツもまだ現行品で色んなものが使えると思いますので、また地道に買い揃えて行ってください。
それと、もしファインダーの暗さが気になるようでしたら、EOS-1Nや1Vの方もちょっと覗いてみてください…。
重さが大丈夫でしたら、きっとお気に召すかと思います。
ではでは。
書込番号:8470190
0点

ごーるでんうるふさん、
レスありがとうございます。
また1Vへのお誘いもありがとうございます。
以前1Vも考えたのですが、視線入力が無いのとEOSリンクが使える点で
候補から外しております。
本当はすご〜く欲しいのですが、1Vを入手するとEOSリンクが欲しくなり、
それを入手するとノートに絞りやシャッタースピード等のメモを取らなくなり、
結果1Vで連写してPCでデータ作りという流れになりそうなのです。
またこのEOS-3というのは、単体での連写速度も速いし音もすごいですね!
何だか昔聞いたデュランデュランの「ガールズ・オン・フィルム」という曲の
イントロを思い出しました。
今はEOS-3のシャッター音に酔いしれています。
書込番号:8470693
0点

>しろくまパラダイスさん
一枚写真を撮るたびにこの「萌えサウンド」に包まれるのって、
かけがえのない幸せですよね☆
この音色を聴けば、EOS-3ユーザー、増えていくような気がします(^^)。
>ごーるでんうるふさん
よろしければ1シリーズとともにEOS-3なんていかがですか〜?(^-^)
私も実は1vか1nの中古を狙っていたりします。-3のサブが
kiss7じゃ我慢できなくなってきました(^o^;)。
書込番号:8473280
0点

しろくまパラダイスさん 今晩は
で遅れて亀レスになってしまいました。
あのシャッター・フィルム巻き上げ音いいですよね。
時々EOS−3使っては気分が高揚します。
長く使ってあげましょうね。
書込番号:8524261
0点

FOVさん、
こんばんは。返事が遅くなりすみません。
そうですね、シャッター音は病み付きになりますね。
音量は大きいですが、何故か心地よいから不思議です。
多摩川うろうろさん、
はい!これからいっぱい使う予定です。
そういえば話は変わりますが、去年の紅葉シーズン頃に
フジからフォルティアというポジが発売されていましたが、今年は無いのでしょうか?
書込番号:8529068
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
はじめまして。初心者の三歩。と申します。
ここの掲示板でEOS-3を知り購入し、初めてのリバーサル撮影を楽しんでいます♪
いろいろと調べているうちに タムロン90ミリマクロレンズに興味を持ちました。(定番ですかねw)
現行モデルが272Eはわかったんですが…
72Eと172Eの違いがよくわかりません。AF MF切り替えがピントリングを前後で切り替えれるか…ぐらいの違いでしょうか?
72Eのほうが安価な様なので購入を考えていますが…
初心者質問ですみません (;^_^A
諸先輩方、よろしくお願いいたします。
0点

72E、172E、272Eって、どれ買っても写りは一緒らしいですよね。
一応272Eはデジタル対応コーティングに
なったとうたわれていますが、それも実際に撮った画像を
見比べても、思い切り太陽入れて撮ったりしなきゃ、
見分け付かないらしいです。
ちなみにうちのはαマウントの172Eですが、
近所のハードオフで15000円でした。
かなりラッキーな感じです。
αマウントの場合はフォーカスリングでAF/MFの切り替えが
出来るわけではなくて、AF側にしておくと、
72Eでも172Eでも、空転するようになるだけみたいです。
キャノン用172EはフォーカスリングでAF/MF切り替え可能っぽいですね。
書込番号:8509299
0点

>カメラマンライダーさん
早速のレスありがとうございますm(__)m
>72E、172E、272Eって、どれ買っても写りは一緒らしいですよね。
そうなんですか?? 72Eと172Eでそんなに写りが変わらないならなるべく安価の方がいいな〜と思いましたので(* ̄▽ ̄*)ノ"
書込番号:8510151
0点

こんばんは。はじめまして。
カキコミを見たことはいいのですが、仕事中で返信が出来ませんでした。
EOS-1&1V&KissDNでこのレンズ(72E)を使っています。
まずこの2点の違いは、ぶっちゃけほぼ変わらないです。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/72e.htm
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/172e.htm
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/index.html
272Eになれば、レンズコーティングの違いで、細かなところまで写ってしまうデジタル一眼レフに合わせ、微妙に写りは変わりますが、どのレンズを使っても同じです。
作例の通りタムロン特有の、ボケが柔らかくて暖色が良い表現をしますので、このレンズだけはかの撒き餌レンズと名高いEF50/F1.8の次にマクロに興味があれば、買うべきだと思います。
(親しいカメラ屋さんの店員さんは、このレンズよりも凄いレンズはミノルタの100mmマクロしかないと断言されていましたw)
ただ、タムロン公式HPに書かれていますとおりに、72Eはもう保障期間が過ぎて、パーツをメーカーが保有していませんので、出来ればレンズコーティングもされていて、\26,000-くらいから中古がある272Eをおすすめします。
ではでは。
書込番号:8510724
0点

三歩。さん、こんばんわ(^^)
EOS−3のユーザーなのですね! 私と同じですね!!
272Eは所有していますが、72Eと172Eを使用したことが無いので、回答できません。なら、出てくるなと言われそうですが、同じEOS−3のユーザーなので親近感を持ってしまったので書き込みしたかったのです(^^; 許してぇ〜・・・・(^^;
あっ!カメラマンライダーさんとごーるでんうるふさんが単純明快な回答を書かれているので、問題無し!(笑)
書込番号:8511424
0点

>ごーるでんうるふさん
はじめまして。こんにちは!
作例、リンクありがとうございますm(__)m
素敵な写真ですね〜♪
(^^)
大賀蓮でしょうか?…
見入ってしまいます☆
>撒き餌レンズと名高いEF50/F1.8の……
実はこのレンズ、ここのどこかのスレで拝見し食いついたタイプでして… 次にこれをと!(笑)
写りに変わりがないならいいかな〜〜と思いましたが万が一の時、修理ができないとなると考えものですね…(>_<)
書込番号:8513450
0点

>EOS-3に恋してるさん
はじめまして!
こんにちは(^O^)
272Eをお持ちなんですね♪
先日、テーマパークへ薔薇を撮りに行ったんですが少し早かったみたいでして…素人的にイメージした感じに撮れず(>_<)
こんな時にマクロがあったら良かったのに〜〜(-.-;)なんて(笑)
まだまだ秋桜もダリアも咲いていますし来たる紅葉なんかもどんな感じなんだろ〜〜〜( ´艸`)と質問させていただいたのです♪
書込番号:8513576
0点

三歩。さん 今晩は
172E、272E両方持っていますが、順光時は全く違いがわかりません。
272Eは逆光時には強いのですが、ちょっと光が入ればやはり、全体に光が回ってしまいます。
172Eでもいつもフードを付けていればOKですが、272Eは光が入りそうな時にだけフード付ければよいので楽です。
書込番号:8524228
0点

>多摩川うろうろさん
172E、272Eとお持ちなんですね(^O^)
色んなサイト等で写りを見てもやっぱりいいですよね〜♪
詳しくありがとうございますm(__)m
ますます欲しくなりました!(笑)
書込番号:8528644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
