
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
211 | 161 | 2010年8月5日 17:43 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2008年10月27日 21:44 |
![]() |
82 | 60 | 2008年8月17日 01:02 |
![]() |
1 | 0 | 2008年7月17日 22:48 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月18日 22:42 |
![]() |
24 | 19 | 2008年6月16日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは。
本日、大阪・万博記念公園でカメラとレンズがレンタルできたらしいのですが、EF70-200 F2.8L IS USMをレンタルして、1Vと共に使っていました。
あいにくの荒天でしたが…やはりいいですね、1V。
今更ながら言うことではないですが、雨に濡れてもすぐに拭き取れる設計と、ゴム部分がきっちりとしているのでメカ部分に染みる心配もなし。
もちろん、長時間雨風にさらされる時には、タオルなどを携行しておくと尚良しです。
48点AFはきっちりと作動し、MFの状態でもピントさえ合えば応えてくれます。
問題点だけ言えば、マニュアルフォーカスの件で1の時はちゃんとM.FOCUSと液晶面は書かれていたのに、今回の1Vはそれが表示されないので何になっているのかが分からない時もあり、困ることだってあります。
フィルムの装填も物静かですし、静かなところや、気を散らさないで撮影するときはちょうどいいくらいです。
これで落とさなければ…信頼性抜群、問題なし。
本当に、Canonの傑作です。
ISは効いているのかどうかわからないくらいに静かで、さすがはL!と言うべき色のりを、同時に携行していたデジタルでも表せてもらえました。
次に欲しいレンズのうちの一つなので、使っていて楽しかったです。
ただし、70-200のF2.8クラスの大砲だとやはり首に負担がかかり、5kmくらい公園の中を合計10kgくらいの荷物で歩き回っていたら、重くて現在肩こりがしています…。
初めての荒天時の使用だったので、レポートを含めた感想でした。
これから1Vを購入される方への参考、となれば嬉しいです。
皆さまの機体は、ここが安心できる!などということはありますか?
使っていて色々とあると思いますが、ここで出来たら自分のカメラに対しての思いを語ってみませんか?
ついでとは何ですが、1V板を盛り上げるためにも協力してください。よろしくお願いします。
4点

ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
EOS-1V と EF70-200 F2.8L IS USM の使用レポート、お疲れ様です!
ごーるでんうるふさんの EOS-1V に対する愛着がひしひしと伝わってくるスレですね(^^)EOS-1V は CANONフィルム機の最高峰ですからね。
>これで落とさなければ…信頼性抜群、問題なし。
これはどの機種もそうじゃんって思いました(^◇^;)あは!そういう突っ込みは無しね(笑)
先日の10/11,12に娘の幼稚園運動会のために70-200のF2.8クラス大砲(NIKON)をレンタルしたのですが、首肩と右手指が痛くなりました。やはりこのクラス以上は体に負担がかかりますね。
>皆さまの機体は、ここが安心できる!などということはありますか?
ここは EOS-1V のスレなので、EOS-1V を所有した上で書き込みしたかったのですが、私はEOS−3使いということでもコメントしてもよろしいでしょうか?
EOS−3は高性能AFカメラであり、撮影者が意図した通りに動作してくれます。露出補正がゼロだと、記憶色と異なる場合が多く、+1/3〜+1.0程度補正をかける必要があるのですが、これは機体の癖と思い使用しています。他に特殊な手段を用いずに使用できるというのは安心できる部分です。
視点入力も意図した点にフォーカスが合うのも良いですよ。防塵防滴であれば、文句無しに百点満点なカメラです。
書込番号:8558059
3点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
EF70-200 F2.8L IS USMのレンタルいいですね。
1VHSとの組合せは最高だと思います。
私の所有しているEF80-200 F2.8LとEF28-80 F2.8-4Lも、そろそろ古さが目立ってきたので
来年にでもEF70-200 F2.8L、EF28-70 F2.8Lに乗り換えかなぁとも考えています。
以前は、EOS1HSにEF80-200L+テレコンを付けて運動会や発表会の撮影をしていたのですが、体力的に限界で、
最近はKDXに任せています。
>これで落とさなければ…信頼性抜群、問題なし。
実は、EOS1とKDXを持って歩いている時コケてしまい、なぜかKDXの方をかばってしまった。。。
「あっ、遣ってしまった。。。」と思ってしまったのですが、ちょっと傷が付いただけで大丈夫でした。
私は最近、EOS1HSとEF35-350Lの組合せがお気に入りです。(この組合せも結構重いのですが)
このレンズ、最近のEF28-300L程の写りやAF性能は無いのですが、私には丁度良い焦点距離で使い易いです。
昔はパパラッチレンズと言われた位ですから。。。
書込番号:8558301
3点

EOS-3に恋してるさん>
いつも返信の方をありがとうございます。
本日も筋肉痛なのに、EOS-1(無印)とAE-1を持ち出して、新レンズ(FD135mm F2.5)の描写テストを兼ねて祇園へ出かけていました。
そりゃ、購入時にも話したと思いますが、私、EOS-1系統が大好きなので、もっと沢山の人に使ってもらったらなぁと考えたので、テストがてらスレを新規に立てさせてもらったんです(笑)。
写真を撮る行為は、やはり楽しめる時に目一杯やることが一番ですしね。
落下の件は聞き流して…(おぃ)、70-200のF2.8クラスを試されたとのことですが、これは本体はF6だったので?
それは重たいこと間違いはないのですが、後で出来上がった写真が楽しみかと感じます。
で、EOS-3はバケモノですね。若干アンダー気味の写真ということで、補正をかけなければならないですが、ほぼアクセサリーがEOS-1系列と同等な上に視線入力まで付いているんですから、リーズナブルな傑作と思います。
ただ、視線入力は一度外すと辛いとか聞いていますが、その点は大丈夫だったのでしょうか?
その点だけ、ちょくちょく話題に上がってくるので気になりました。
書込番号:8560723
1点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
1Vと70-200のニッパチとの組み合わせは良かったです。
IS付きでかなり高くなるのが恨めしいくらいに、人の購買欲をそそるレンズでした。
…これでサンニッパなんて試したら、物欲に歯止めがかからなくなっていたでしょう…。
いや、運動会の撮影に2つもカメラを持っていくこと自体が、凄いことでしょう。
決して傷つけられないものなので、保管の荒い私としてはカメラばかりに気を取られすぎて、肝心の子供のことにかまわなそうなので素直に感心してしまいます。
私の方もKDNと合わせて持って行った時がありますが、どっちもかばったのにレンズが落下してしまったので悔しかった思い出がありますね。そのレンズ(55-200)は今でもちょっと振ってみたら中でカラカラと嫌な音がしていますわ。
35-350ですか…。EOS-1に付けたこのレンズも、プロ用の真っ赤なストラップの感じも、どちらもうらやましいです。
撮影会に100-400Lを手持ちで使う猛者がいましたが、それに匹敵するくらいに凄い組み合わせですね。私では到底真似できない。。。
この作例を見る限り、色のりはこってりしていて味があり、さすがはLと言いたくなりました。
三脚は使っていらっしゃるのですか?もし使っていないようでしたらブレの防止の為に使われたらいいと思いますよ。
ではでは。
P.S. EF24-105F4Lも軽くて使いやすくて描写がいいらしいですよ…。
書込番号:8560775
0点

肩こりだけでよかったですね。
私なんぞは、2005年の初夏に、1VHS、16-35mmF2.8L、24-70mmF2.8L、70-200mmF2.8L IS、三脚をトレッキング用のカメラリックに入れて、6時間ほど、奥多摩の近くの御岳渓谷を歩いたら、膝の病気、変形性膝関節症になってしまい、今も治療中です。それからはトレッキングは避けています。
今は、都会の公園で、上述レンズに加えて、サンニッパや180mmF3.5Lマクロを、キャスター付きバックで撮影を楽しんでいます。
1VHSは、スポット測光のきれはニコンF5の次に良く、マニュアル露出での自分なりの適正露出決定も上手くでき、信頼おけるパートナーです。
書込番号:8561071
1点

カメラ大好き人間さん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
まあ…大三元レンズを持って6時間くらい…凄い(滝汗)。
確かに夜のひまつぶしさんのレンズもそうですが、足に来そうなくらいの重さ…脱帽しました。
先日もキヤノンさんの大撮影会で、キャスター付きバッグを持っている人がちらほらいましたが、いいみたいですね。
私もちょっと70-200F2.8Lを購入する時にでも検討したくなりました。
スポット測光はいいですね。
ばっちり露出が合うと、本当に見ていて飽きない写真を生み出してくれますので重宝します。
ただ…それよりもキレがいいのがF5とは…
重さ以外なら、ニッコールレンズを持っていたら使ってみたくなるカメラみたいですね。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:8561121
0点

こんばんは〜。
安心できるカメラですか・・・。
私にとってはスポット測光があるカメラなら安心できますね〜。
ココ!っていう所を測って計算すればいいという、
ある意味多分割よりも便利な機能かもしれません(^^;)。
この機能が欲しくてEOS−3を買ったのが今年の年明け。
まだ1年未満ですが、一番思い出の詰まったカメラになりました。
どこに行くにも一緒のカメラです(^o^)v
ちなみに最近の自分のはやりは、EOS−3での視線連動スポット測光
です(^-^)。これはハマると快感ですよ〜☆。
ところでもしEOS7sにスポット測光があったらそっちに行ってしまって
いたところなんですが、なぜ7sにはスポット測光がないんですかねぇ。
不思議です。5にはあるのに・・・。
おかげで最近5が気になってきてしまっています(^-^)
書込番号:8561258
1点

FOVさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
3使いも多いですね〜。大人気の証拠でしょう。
スポット測光があれば、露出に迷った時に気軽に使えますので、安心感がありますね。
KDNにはその機能が付いていないので、最近使用頻度が非常に少なくなっています…。
で、3は重たいですか?
EOSの7sは確かにまだ新品が残っていますが、3のようにどっしりとした感じではないので若干使いどころに悩みそうな気がしますが…、この点は使用者の感想を聞かないとなんとも言えませんね。
思い出が一杯詰まったカメラなら、カメラ大好き人間さんやEOS-3に恋してるさんみたいに使い倒しましょう!そのほうがもっと愛着が湧いてきて、いいと思いますよ。
私は現在所有しているカメラ全て、それぞれの思い出がありますので使い分けできますし、手放せないです。
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:8561376
0点

こっそりと参加しちゃいます。
お久しぶりです^^
その節はレンズについてご教授頂きありがとうございました。
私は、1Vの重量版+HSがついているカメラですが・・・
実は、専用バッテリーを購入していないためHSの恩恵を
感じていないまま使ってます(笑)
F2.8Lのレンタル羨ましいです。
F2.8LではIS動作が気にならないのですね
さすが高級品です^^;
F4Lでは、左手に伝わる何かが揺れている感触に
楽しみを感じながら使ってます^^
なにより、『防塵防滴』が気に入ってます^^
かと言っても、無理(無謀?)して買ったレンズを
濡らす勇気が無いのが現状です。
夜のひまつぶしさん
私も、『プロスト』買ってしまいました(汗)
1年くらい前に40Dを求めて、徘徊中に・・・
ですが、全く撮影に自信の無い私は
一度も箱から出してません(涙涙)
1Vは良いカメラですね。
私の1Vは異常無いか不安ですが・・・
フィルムスキャン設備が急務です(笑)
近々、砂漠地帯に行く予定なので
夜景撮影に初チャレンジしてみたいと思います。
もちろん三脚は現地調達でww
1VHSを持っていこうかで迷っていたりしますが・・・
首と肩に各1台ぶら提げ普段は行動してますが(腰にはF100fdも)
結構良い運動になります(汗)
書込番号:8561869
1点

EOS−3に恋してるさん
EOS−3の魅力の一つが視線入力ですよね。
以前、友達のEOS−5を借りて使ったことがあります。
初めての視線入力には感動しました。
ごーるでんうるふさん
三脚使っていますよ。。。(スリックのグランドマスターです)
でもEF35-350Lの時は一脚の方が多いかもしれません。
実は三脚の雲台がガタツイテいるんですよね。
一脚用に買ったマンフロット486RC2が有るんで、これに変えようかと思っています。
最近、下の子(小2)が私のKDXを狙っています。
一度貸したら、また貸してとうるさくて。
上の子(小5)にはA−1を獲られるし。。。
カメラ大好き人間さん
カメラ大好き人間さんはキヤノンもニコンもペンタの中判も使われる方なので、羨ましいです。
大三元レンズセットで撮影は、確かに体力奪いそうですね。
体に気をつけてくださいね。
FOVさん
EOS7sにスポット測光無いんですか?
下の子用+サブ用に真剣に購入しようと思っていたのですが。。。
本当に下の子にKDX獲られそうです。(KDXもスポット無いんですけどね)
自己評価ですさん
プロストなんですが。。。昔この赤いプロストを付けている本当の「プロ」の方と鉢合せした時は
本当に恥ずかしかったです。
今はあまり見かけなくなったんで気になりませんけれどね。
書込番号:8562618
3点

夜のひまつぶしさん
昔の話ですが、知人の方が
プロしか買えない『プロスト』を手に入れた時の
顔を今でも思い出してしまうほど、嬉々とした表情でした^^
私も内心、嬉しいのですが
観光地の観光客さんに、『写真の上手な人』と勘違いされるか
心配で、付属ストラップを使用し、さらに
1VHSはカメラバックの中に忍ばせ
コソコソと取り出し撮影をしている日々です^^;
つい先日、70−200F4L IS装着し
小さなイベントにて、写真の練習をしていたところ
結構目立っていたようです^^;
ドキドキでした(汗)
夜のひまつぶしさんのお子さんは
カメラ好きなのですね
素晴らしいです^^
そして、次男さんの作品に参りました^^;;
書込番号:8562865
1点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。コメントありがとうございます。
で…そうでした。三脚の件で以前も同じように質問をして、マスターを使っていらっしゃるという答えを聞いた覚えが…(汗)。
同じような質問を何度も申し訳なかったです。
マンフロットの雲台ですか。この前の撮影会で見ましたが、結構がっしりとしてそうな雲台で好感が持てました。
しかし、私の方は三脚自体のエレベーターのネジが外れて見当たらず、使えないような状態なので伸ばすことがあまり出来ない状態ですw
まあ、子供さんがどうしても欲しいとおっしゃられるなら、まずは貯金をする癖を付けさせないといけないですね。
100円でも、500円でもいいですし、もらったら欲しいものの為に我慢をする、そうしなければ高い買い物はでけへんで〜。ということを教える為にも、目標というものが必要かもしれません。
A-1と言えば、私のAE-1はやっと135mmのレンズを一本追加できたので、先日は祇園、高台寺さん周辺をレンズの試写を兼ねてぶらぶら歩いていました。
マニュアルカメラの方に興味を持つ子供さんが、なんだかすごい成長をしそうな気がするのは何故かな?と、使っていて思いましたね。
ではでは。
書込番号:8566442
1点

自己評価ですさん>
こんばんは。コメントありがとうございます。
その後50mmF1.8IIと70-200のF4Lは活躍していますか?またお花の写真や山の写真などあれば、choko-23さんのスレが行きやすいのでいいですよ〜。
まあ、別に専用バッテリーはなくても大丈夫ですよ。
リチウムの充電池は、使っていれば自然と寿命がなくなるとも言われますので、永く使うとなると結果的にはアルカリ電池を使うほうがいいですし、余程速いものを撮らない限りは秒7コマで充分かと思われます。
ただし、今の私のレンズ構成では防塵・防滴機能の付いたレンズを所有していないため、非常にうらやましい!そう思います。
それでモノクロフィルムのプロストとはまた渋い選択をされましたね。
私も昨日プロスト100で撮影した画像が帰ってきましたが、本当に私が撮影したのかいな?と勘違いさせるような立体感がある写真が返ってきてのけぞりました(笑)。
たまにはモノクロの撮影も、いい刺激になります。
それで砂漠地帯ですが、暑さと塵や砂には充分注意してくださいね。いくら頑丈な1Vと言えども、カメラに過剰な負担を強いることは寿命を縮めますので、ケアをしっかりとやって、使ってください。
ではでは。
書込番号:8566617
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
実は下の子、カメラ購入(?)の為に貯金しているんですよ。
中古の55位は買えるんではないでしょうか?
キタムラに一緒に行った時なんかは、「どのカメラ買うの?」と聞く位に買う気満々です。
単に、私が何が良いのか決めかねていただけなんです。
余りボディが増えるの問題だし、一番問題なのはレンズが重量級のズームしかない所ですね。
なので、子供の資金をレンズに回して、KDXで当分過ごすのもアリかなとも考えています。
続けてみて、どうするか考えたいです。
A−1は、北海道へ行った時、上の子が爺ちゃんからハイと貰ったもんで、自分の物という認識みたいです。
今のところメインで使っているのは私なんですが。。。
兄弟でどちらがカメラに興味が有るかというと、下の子ですね。
上の子は、カメラよりカードゲームに夢中で、結構お金を注ぎ込んでます。
上の子がカメラに興味を持ったら、間違いなく「沼」に落ちます。(子供のこと言えませんが)
書込番号:8566817
2点

ごーるでんうるふさん
コメントありがとうございます。
>それでモノクロフィルムのプロスト
勘違いのしやすい表記ですみません。
プロスト→夜のひまつぶしさんのカメラに付いているストラップと
同じものです^^;
choko-23さんのページですね^^
拝見させていただきます^^
>50mmF1.8IIと70-200のF4L
70−200 F4Lを近所で開催された
YOSAKOI踊りの撮影に使ってきました^^
撮影データを確認し、ドップリと沼に
浸かりそうな気がしてきました^^;
それだけ感動を与えてくれたレンズです^^
撮影ですが、この季節の草津に興味があります^^
束の間の安息期間なので(半月ほどですが)
ただ、太平洋から日本海方面への移動が最近厳しいと感じ始めてます^^;
元々、写真を始めるきっかけは
温泉好き→写真趣味の方との出会い→自分も写真を開始
な、ものですから温泉地周辺の写真をメインで行ってます^^
気に入った景色+温泉は知床の『湯の滝』でした。
そして、雄大な景色の感動を少しでも残せるようにしたいと
精進してます^^
書込番号:8566831
1点

またまた、質問させてください。
皆さんは、カメラを砂漠に持っていくとしたら
どのようなカメラの装備になさるのでしょうか??
普段は、ケンコーPR1Dというバックでカメラを
持ち歩いています。
アフターケアは、エアダスター+レンズ拭きでふきふきしてから
防湿庫に収納しております。
なにぶん海外ですので、重量も軽く(空港での)したいと考えてます。
フィルムの持ち歩きも、不安を感じたりしています^^;
書込番号:8569987
1点

>ごーるでんうるふさん
こんばんは〜。−3は適度に重い方ではないでしょうか。
どんなレンズを付けても渡り合えると思いますよ〜(^o^)v
200ミリを付けても50ミリを付けてもしっくりきます。
1vと同じで、白くても黒くても全〜部のレンズが
似合いますデス(^^)。ハイ。
・・・実は白は持っていませんけれども(>_<)
私の一番重い組み合わせは、お気軽超望遠セットの
EF200mm2.8+x2倍エクステンダー(あ、白だ!)なんですが、
この場合は一脚を使うのであまり参考にはならないですかね。
ブースターも共通ですし、うるふさんもいかがですか?−3!(^^)/
>夜のひまつぶしさん
スポット測光ないんですよぉ。残念ながら。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/7s/catalog/index12.html
ここはやっぱり下のお子さんにもフィルムで精進してもらうために
お年玉で−3を買ってもらいましょう(^-^)。5もいいかもしれませんね。
って自分が気になるカメラを並べてみただけですけど(^^;)。
夜のひまつぶしさんはレンズの更新の仕方がステキですね。
私はどうしても新しいものにばかり目が行ってしまうのですが、
一つ前二つ前の世代のレンズを大事に使うというのはすごいなと
感銘を受けました。私も今あるレンズたちを大事に使いたいと思います。
書込番号:8570106
2点

自己評価ですさん
私は砂漠には行ったことが無いのですが、小学校の運動会で砂埃まみれになりました。
ズームリングを回すとジャリジャリ言って、物凄く気持ちが悪かったです。
直ぐに洗浄に出しましたが。。。
裸で持ち歩くのは控えた方が良いかもしれませんね。
FOVさん
本音はEOS−3が良いと思っています。(EOS−3をメインで使っている方スイマセン)
私も使ってみたいですからね。
ただ、小2には重いかもしれません。
>一つ前二つ前の世代のレンズを大事に使うというのはすごいなと感銘を受けました。
いえいえ、ただ単にお金が無いだけです。
でもボディと一緒で、一度使うとレンズにも愛着が沸いて手放せなくなってしまいます。
それに、旧型EOS−1に似合うのは旧型のレンズかなぁという理由も有ります。
書込番号:8570437
2点

こんばんは。
探していたら昔のネガ(写るンです時代)が出てきたので、CDに焼き付けようかと考えている私です。
夜のひまつぶしさん>
おお凄い!未来のカメラマンを着々と育成しているのですね(笑)。
とりあえずは下のお子さんが…目指すのは何か、どんなのが良いか触らせてあげるか、写真で見せてあげるかしたら、選びやすいと思いますよ。
上のお子さんがカードゲームにはまったという感覚が、私も昔似たようなことをしたので分かります。
それでも物欲が、こっちの世界に来たら止まらなくなりそうなので、適度な節約を習わさなくては後が大変ですよ〜。
書込番号:8570660
2点

自己評価ですさん>
なるほど。プロストラップでしたか。こちらこそ勘違いを申し訳ないです。
それで、今の時期に日本海側への移動は、確かに厳しいものがありますが、おいしいものを食べられるので、それのおまけと考えたらよろしいのでは?
私の場合は、あえてこの時期よりももっと寒いとき、そう、去年の雪のシーズンに高野山に行ったような真冬に富山や長野に行って、雪見酒を楽しみたいです。
私の写真に入るきっかけは
神社仏閣遺跡と旅好き→写るンですを携行→関門の夕焼けに魅せられる→カメラが気になる→デジタルで突入→KDNを買う→フィルムに興味を持つ→安心で、性能とデザインの気に入ったEOS-1でフィルム回帰
という風になっていますので、似たようなものやと思ってニヤリとしてしまいました。
砂漠での撮影はないのですが、前回の返信を参考にしてください。
ただ、フィルムだけはX線検査で変色しますので、箱の説明にも書いていますとおり、手回り品として持ち込むのがいいらしいですよ。
書込番号:8570772
1点

FOVさん>
すみません、残念ながら本体はおそらくF-1以外は今のところ増やしても防湿庫の肥やしとなりそうなので、遠慮させていただきます。
私も白は持っていませんが、200mmと言えば先日撮影会に参加された方が200F2L(IS)をレンタルで使っていらっしゃり、描写力がすばらしいとおっしゃられていたのが思い出しました。
とりあえず…貯金です。
では。
書込番号:8570828
2点

夜のひまつぶしさんありがとうございます。
>裸で持ち歩くのは控えた方が良いかもしれませんね。
確かにそう思います。
簡易カバーでも被せてみます(自作してみます)^^
ごーるでんうるふさん
>CDに焼き付けようかと考えている私です。
データ化すると便利ですよね^^
書込番号:8570836
2点

自己評価ですさん
以前、砂漠ではなくハワイですがフィルムが何が良いかというスレです。
後半、海外はフィルムではなくデジでという感じになりましたが、ISO1600までは
そのまま検査通してもOKのようです。(空港に説明書きが有るようです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8058885/
あと、カメラ用の防水カバーとか使えるかも知れませんね。
ちょっと大袈裟?
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/31264-001010014-
書込番号:8571061
2点

夜のひまつぶしさん
参考サイト面白い内容でした。
宇宙線被爆とか^^;
途中リバーサルの画像を拝見したときは
素晴らしいと、本気で思いました。
>200mmと言えば先日撮影会に参加された方が200F2L(IS)
Lの単焦点とは、画質が想像できないほど綺麗でしょうね^^
ごーるでんうるふさん
>雪見酒を楽しみたいです。
良いですよね^^
雪景色の中露天風呂に入るとか^^
ここ暫らくは、雪道の運転をしていないので
不安はありますが^^;
皆さん、情報ありがとうございます^^
今度は、リバーサルに興味が出てきましたので
少しばかり練習してみます^^
オークションの期限切れフィルムに手を出して^^;
書込番号:8571300
2点

ごーるでんうるふさん&みなさん、こんばんわ(^^)
仕事が忙しくレスが出来ない状態が続いてました。返信が遅くなり申し訳ありません。
>70-200のF2.8クラスを試されたとのことですが、これは本体はF6だったので?
はい。今回はF6を持ち出そうと思いまして、NIKONのをレンタルしました。
>後で出来上がった写真が楽しみかと感じます
レンズのお陰さまで、子供の良いショットが数枚撮れました(喜)!!!
当たり前ですが、望遠系で撮ると背景が上手く整理され、主体が浮き上がって来ますね!
>視線入力は一度外すと辛いとか聞いていますが、その点は大丈夫だったのでしょうか?
私の場合ですが、相性が良いのか、辛いと思うことは無かったですね。最初の頃はキャリブレーションする際、片目をつぶって行なったため上手くいかず、両目を開けてキャリブレーションを行なったら上手くいきました。コツがあるみたいですよ。昔、何かのスレで同様な悩みを持たれたかたからの書き込みに『両目で』とアドバイスしたら上手くいったようですから!(^^)
■夜のひまつぶしさん、こんばんわ(^^)
>実は、EOS1とKDXを持って歩いている時コケてしまい、なぜかKDXの方をかばってしまった。。。
ここは笑ってしまいました(失礼!!)。どうしてなんでしょうね?EOS−1は頑丈だからという安心感からでしょうか?
>EOS−3の魅力の一つが視線入力ですよね。初めての視線入力には感動しました。
そうです!EOS−3の魅力は視線入力です。楽ですよ(^^)これがあるから手放せません(笑)
下のお子様の将来が愉しみですね!間違いなくお父様(夜のひまつぶしさん)の血を継いでいますとも!!(^◇^;)
■カメラ大好き人間さん、こんばんわ(^^)
>2005年の初夏に、1VHS、16-35mmF2.8L、24-70mmF2.8L、70-200mmF2.8L IS、三脚をトレッキング用のカメラリックに入れて、6時間ほど、奥多摩の近くの御岳渓谷を歩いたら
う〜ん、凄過ぎですね!体力に自信が有ったので、その荷物にしてしまったのですね?膝の治療が早く終わるといいですね!!お早い回復をお祈りいたします(^^)
私も山登りを最近趣味にしていますが、F3+35mm+50mmという組み合わせです。今度の3連休も登りますが、カメラ大好き人間さんの2005年の装備は無理です(汗)
■FOVさん、こんばんわ(^^)
>EOS−3を買ったのが今年の年明け。まだ1年未満ですが
あらっ!そうだったのですか?EOS−3で素晴らしい写真を撮っているので、私より大先輩かと思ってました(^^;
>一番思い出の詰まったカメラになりました。どこに行くにも一緒のカメラです(^o^)v
愛着一杯な表現、私は嬉しく思います。写真ライフを愉しみましょうね。
■自己評価ですさん、こんばんわ(^^)
>F2.8Lのレンタル羨ましいです。
宅配便でレンタルレンズが届くサービスがありますよ。如何ですか?
私の場合、望遠系は使用頻度が低いので、イベント(運動会など)が有る場合に借りることにしています。というか、望遠系を買う資産が無いのが正しいのですが(笑)防湿庫も小さいし(^^;
>気に入った景色+温泉は知床の『湯の滝』でした。
私も以前、北海道旅行をしたとき、知床の魅力に参った一人です。『湯の滝』ってどこだろう?今度調べてみます!!!
>皆さんは、カメラを砂漠に持っていくとしたらどのようなカメラの装備になさるのでしょうか??
う〜ん、ちょっと想像がつかないですね。話しでは、本当に細かい砂が舞っているらしいので、その細かい砂はレンズやカメラの中に入ってしまうということでした。EOS−1系を持っていきたくないなぁが本音です(汗)
リバーサルは是非、経験なさってください。リバーサルをライトボックスとルーペで見ると、最高ですよ!!
書込番号:8575334
3点

おはようございます。
EOS-3に恋してるさん
実は、『カムイワッカ湯の滝』と言うのが正式名称です。
レンタルサービスが存在したのですね。
てっきり、Canonサークルのモニター制度を
使うしかないと思ってました。
現在、群馬県で温泉巡りを開始しています。
悲しいかな、同じレンタルサービスでも、今回は車をレンタルをしています。
山奥に来ると、チラホラと『雪が』あります。
さらに、豪華装備の山『FF・トーヨー夏タイヤ』
流石に、急勾配の夏タイヤは博打感が漂います。
書込番号:8576159
3点

私も2006年に購入しました。70-200 2.8L ISも所有していますが出来上がった写真は(ポジ)文句のつけようがないですね(上手いか下手かは置いといて-笑)クリアな画質、切れのよさ、開放でのボケ味何とも言えません。かくいうこの私昨今のDigitalブームに乗ってしまい40Dを購入してしまいましたが・・・結局SubMachineになってしまっています。40Dで試し取りして露出などを参考にし1Vで作品を取る。Canon同士かなり設定も近いようですのでほとんど失敗はありません。今夏は尾瀬、上高地、秋は裏磐梯と回って来ました。1V+Velviaでまだまだ行こうと思います。FUJIさんFILMのコスト(現像代も)上げないで下さいね〜!
書込番号:8576466
2点

Ocean_Blueさん、こんにちは。
初めましてでしょうか?
私は、旧型のEOS1HSを使っている、夜のひまつぶしといいます。
本日、休みが取れたので紅葉の写真をEOS1とKDX、二眼レフで撮りに行ったのですが、
フィルムが終わってKDXで撮ろうとしたらCFが入っていない。。。
まぁ私はフィルムで撮れれば、それで良いんですけどね。
Ocean_Blueさんは70-200 2.8L ISをお使いですか。
良いレンズをお持ちですね。
私は何世代前になるのでしょう?EF80-200 2.8Lを今も使っています。
流石に古さも感じてきていますし、そろそろ70-200 2.8L(IS無)へ移行しようとも考えています。
IS付きは高くて。。。
書込番号:8577511
1点

「夜のひまつぶし」、「スレ主さん」、申し送れました。
Ocean_Blueです。初めまして。
身の丈(腕前)には程遠いですが清水の舞台から飛び降りました。いわゆる「Lレンズ沼」にはまった一人です。
思い起こせば中学生のころにOLYMPUSのOM-10なるカメラを手に入れ(年がバレる!)
それから写真は個人的な趣味として細々と続けてまいりました。ここ数年のデジ一ブームは目を見張るものがありますが私たちの世代では一台のカメラを末永く使う(機種変更のタームも長かったし)のが普通、写真はフィルムで撮るのが普通でした。
本格的に始めたのはお金と時間が少しだけ自由になり始めたここ7〜8年くらいですかね〜。
その時に1Vを購入し今に至ります。
今年の秋は志賀高原と裏磐梯に行きました。フィルム一眼まだまだ多かったですよ〜。勇気付けられます。
今日、裏磐梯のポジが上がってきました。
ライトビュアーに乗せワクワクしながらルーペ覗く瞬間、至極の時ですね。出来栄えですか?
聞かないで下さい。(笑)
今後もちょくちょくお邪魔します。よろしくお願いします。
書込番号:8578091
1点

Ocean_Blueさん
中学生のころにOLYMPUSのOM-10。。。
とういうことは、同年代かもしれませんね。
あの頃のOLYMPUSといえばOM-1、OM-2なんか有りましたね。
OM-3、OM-4には、スポット測光が搭載されて、憧れたものです。
私の場合は、高校の時にCanon A-1に憧れ、一生懸命貯金をして。。。
気付くと、NewF-1を買っていました。
一人暮らしをしている時に、NewF-1を売ってしまいましたが、
今となっては物凄く後悔しています。
社会人になって、Canon A-1を中古で購入して、20年位使っています。
EOS-1HSとの出会いは、十数年前のキタムラの中古ブースでした。
時代がMFからAFへと変わり、そろそろAFカメラを買うかって感じでした。
Lレンズは、FDの頃から憧れて、今は中古でも良いからLレンズを選んでいます。
腕は別ですけどね。
書込番号:8578323
1点

こんばんは。返信がしたいのですが、あいにく連続のハードな勤務が祟って非常に体が辛いです。
また返信の方は明日もしくは明後日に行いますので、よろしくおねがいします。。。
書込番号:8578751
2点

ごーるでんうるふさん
私も仕事が落ち着いてきたので、書き込み出来るようになりました。
十分な体調管理をしてくださいね。
そういえば、中古の1VHSと1NHSを見ていて気付いたんですが、
パワードライブブースターPB-E1とPB-E2では、グリップの形状が違うんですね。
書込番号:8579038
2点

Ocean_Blueさんこんばんわ
機材が私と一緒でした^^
私も1VHS+40Dで撮影してます^^
思いつきですが、価格暴落の40Dを
追加購入するのも良いのかな(予備機として)と、思った今日この頃です。
何とか帰宅しました。
早速、リバーサルフィルムを
物色してきました。
すると、『コダック エリート エクストラカラー ISO100』が
5本で2980で売ってましたので買ってきました。
後々、『これが相場』と知ってしまったのですが^^;
しかし、富士のリバーサルは高いですね^^;
写真の整理が出来たら、若干数UPしてみます^^
素人撮影ですが(しかも、デジ画像になりそうですが)
感想ですが
二眼で歩くと、その手の人と勘違いされやすいと
思いました。
1VHSを持っていきましたが、フィルムを忘れてしまい
たまたま入っていた、本体の24枚を大事に使用した結果
10枚余ってしまいました。
書込番号:8583074
2点

自己評価ですさん、こんばんは
エリート エクストラカラー ISO100は安くていいですね。
最近はフジばかり使っていたの、今度はこれにしようと思います。
二眼レフ使い始めてまだ浅いのですが、その手の人と言うより変わった人を思われるかもしれませんね。
それより、500ミリクラスの「白い大砲」を使っている方の方が、その手の人と思われると思います。
現に、先日の紅葉の撮影時にも「白い大砲」で撮影されていた方を見かけました。
フィルムは忘れたこと無いんですよね。
やはり、銀塩は「今回はこれ」という感じでフィルムを使うのが目的みたいなところも有りますからね。
書込番号:8583803
2点

夜のひまつぶしさん
こんばんは
>500ミリクラスの「白い大砲」
どんな視線を浴びるのか気になります^^
>やはり、銀塩は「今回はこれ」という感じでフィルムを使うのが目的みたいなところも有りますからね。
共感できます^^
カメラ店にて、銀塩中古を見てきましたが
とても安くて驚きました。
E0S−7が2万円弱で買える時代とは・・・
学生時代は、購入出来たとしても55・7・3(無理して)
だと思っていましたが、ここまで安くなると
全部揃えられそうです^^;
書込番号:8584046
2点

1Vと40Dを使ってふと思いました。
1Vの方がファインダーが明るく、見やすいと^^
フラグシップの質感に触れている今日この頃です。
1V買えるとは思ってなかったので
余計に嬉しいです^^
デジタルで、星空撮影は厳しいですね。
バルブの時間分、待機させられます(バルブ3分+処理3分=6分)
沢山撮るのは大変だと思いました。
書込番号:8584109
1点

EOS-1V(HS)ですか?
撮る気にさせてくれるカメラですよ。「カキューん」というフイルム給装音とシャッター音のハーモニーがたまりませんね。(^-^)
我が所有機材の4番打者です。新品購入できるうちに、もう1台買おうかな?
書込番号:8585326
1点

おはようございます。返信が遅れて申し訳ないです。
自己評価ですさん>
返信ありがとうございます。
と、草津白根山などの温泉めぐりは楽しまれました?
山頂のお写真から見て、充分に楽しまれているとは思いますが…クマと、空気圧、路面凍結には充分注意してくださいねw
また、期限切れのフィルムはもしかしたらカラーバランスが崩れているかもしれないので、出来るならやめておいたほうがいいと、カメラ屋さんがどこへ行っても言われます。
もし最初のお試しに使われるなら、SensiaIIIが12枚撮りからでも発売している上、24枚撮りのほぼ同額でベルビア100が売っています。
出来ればそちらから試されたほうがよろしいかと。
…って、エクストラカラーを購入されたのですね。失礼しました…。
データ化すると便利ですが、ポジの透明感がなくなってしまうので、個人的には出来たらやりたくはないです。
しかし、PCにUPROADするとなるとこの手段しかないので…コメントに苦しみますね(苦笑)。
レンタルサービスは、ヤフオクでも、楽天の中でもまたありますので、そちらから検索してください。
出来れば個人的には返すのが面倒くさい無精者なため、買うのが一番なのですが…ネットでのレンタルは、荷物を扱っている業務上の経験からしては途中で事故等ある場合がありますのであんまりかな…と思います。
1Vと40Dを比べてよかったこと…なるほど。ファインダーの差ですね。
確かにEOS-1系統は、ほかと比べてファインダーがめっちゃ明るいので使いやすいと思われます。これは利点ですね!ファインダーの続きは、さくら子さんのスレにて発言したいと思います。
書込番号:8585643
1点

夜のひまつぶしさん>
返信ありがとうございます。
防塵ケースと言えば、キヤノンさん純正で、EOS-1系統&EOS-3用と、EOS-1(N、V含む)HS、EOS-3とPB-E2用のものがありましたね。
あいにく値段が高いので私も手に入れてませんが…大変魅力的な品であります。
BP-E1とE2では形状まで変わるのですか。初めて知りました。
むしろ私は昔、その違いまで分からずBP-E2を手に入れ、EOS-1で縦位置のダイヤルが使えなかったので難儀した思い出がありますね。今となっては懐かしい思い出です。
それと紅葉撮影、おつかれさまでした。
また、EOS-1とLレンズ、そして紅葉の写真がいいですね。これを見るともう一回紅葉を深夜勤では無い時に行きたくなります。
ではでは。
書込番号:8585683
0点

Ocean Blueさん>
初めまして。EOS-1、1VとAE-1、KissDNを使いまわしているごーるでんうるふと言います。
こちらこそよろしくお願いします。
まあ、レンズ沼にはまるのは50mmF1.8のせいだと言ってもおかしくはないですが…私もはまりそうですwww
>今年の秋は志賀高原と裏磐梯に行きました。フィルム一眼まだまだ多かったですよ〜。勇気付けられます。
そうですね。私もキヤノンさんの撮影会で、EOS55や1V、3を持っていらっしゃる方が多かったのには安心しました。
何せこの時分、デジばっかりで孤立するんではないか?と思っていましたので…写欲も湧かせてもらえます。
まあ、Lレンズは重ささえ何とかすれば色のりなどは文句の付け所がないカメラですしねw使い倒して行きましょう♪
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:8585694
0点

ごーるでんうるふさん、休息とれましたか?
仕事が忙しかった時は、ストレス発散とドライブも兼ねて山や海に撮影に行きます。
でも先日の紅葉撮影は、三脚+1HSとKDX、二眼レフ、それにズームレンズ3本、
ちょっとした上り坂では死にそうになりました。
安心して使えるカメラといえば、耐久性ですね。
十数年前に中古で購入した旧型のEOS1HS。
まぁ、現在のデジタルユーザーのように、年間何万ショットとはいきませんが、
5年程前にシャッターユニット交換以外はトラブルも無く、信頼性も抜群です。
旧型でも十分見やすいファインダーなので、1Vはもっと見やすいでしょうね。
書込番号:8585782
1点

近場のイベント参加中ですが
ISO100の室内恐怖にさらされ、フィルムの途中抜きをし、再挿鎮するも
カウント1からになってしまい、泣く泣く11枚残し交換。
現像の結果が怖いです。
これから、花火撮影をする予定ですが
早くも場所選びに失敗した感が(汗)
書込番号:8586312
1点

自己評価ですさん
>カウント1からになってしまい、泣く泣く11枚残し交換。
これって、撮り残したカウントの所まで空打ち(キャップをしたまま)したら使えませんでしたか?
昔はよく遣ったんですが、最近は遣りませんね。
書込番号:8586743
1点

空打ちという手がありましたか(汗)
ありがとうございます。
一応、帰宅後、カメラリセットしてみます
書込番号:8586847
1点

ごーるでんうるふさん
SensiaV
安いですね^^
早速、エリートエクストラカラーを36枚
使用してきました^^
明日は、リバーサルの初現像依頼予定です。
出来と、現像代にびくびくしてます^^;
書込番号:8587635
1点

こんばんは。
返信の途中で友達に呼ばれ、京都ほぼ車で一周していました。
天気が良くなかったし、混んでいたので写真は撮れませんでしたが…(><)
EOS−3に恋してるさん>
あら?写真が良くなったのはレンズのおかげ?いやいや、EOS-3に恋してるさんの腕もありますってw
同じような写真を撮ってみて、比べられるのも面白いかもしれませんね〜。
加えて視線入力の件、なるほど〜。と思いました。
両目でファインダーと対象を覗き込む…考えたら辛いかもw
私も周りを確認した後にファインダーに集中して、写真を撮るタイプなので両目で覗き込むと言った行為が滅茶苦茶難しいように感じられますw
それと横レスですが、私は夜のひまつぶしさんと逆でした。
EOS-1とKDNが落ちたときはEOS-1の方をかばいましたね。
理由は…何でしょう?愛着の深さがこちらにあった…というべきなのでしょうか。
今ではそうとしか考えられないですw
書込番号:8587649
2点

ドライビングボディさん>
こんばんは。またお世話になります。
で、最強の4番打者…その気持ち、よく分かります。
いざとなったときにこれで撮影出来たら、なんとも言えない安心感があるからでしょうか?素直な子なので、周辺パーツが販売しているうちにあるパーツは全て手に入れたいです。
もちろん、シャッター音やいろいろとほぼ全てが優等生なので、2日間でもドライボックスの中に入れておくと、使いたい!という気持ちでいっぱいになってしまうのですwww
ではまたよろしくお願いします。
書込番号:8587801
1点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
そりゃ本体3台とレンズ3本、三脚だと、しんどくなるのも仕方がないと思いますよ(苦笑)。
せめて本体を2台に抑えないと、機動性は制限されますよ…って、EOS-1と1VHS、レンズ4本と三脚を持って出かける私にはそれが言えませんねwww
私がEOS-1に出会ったときは、衝撃でした。
以前お話はしたかと思いますが、デジタルで物足りず、せめてなら中古価格もこなれていてトラブルの少ないEOS-1系を一回実物に触れて、どうするか決めようと2年前に思ったんです。
それで梅田にある大林さんで美品のEOS-1(DP仕様)を触らせてもらったとき、シャッター音、使いやすさ、デザイン、フィット感の何もかもが衝撃的で、中古ブースの中にあるこいつが買ってくれというオーラを、私に撒き散らせていましたので…。
横にあったHS仕様よりも、1Nよりも、どのカメラよりもこの機体が欲しくて、次の週に再びその機体があったことを確認し、購入したので…。
1Vの時もそうですが、やはり愛機に出会うときは私との『精神的なフィット感』が合うかどうか。何故かそうなってしまいます。
(旧F-1も、現在気になってしまっているのも…ボディ沼ですねw)
ではでは。
書込番号:8587982
2点

自己評価ですさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。&ひまわりのお写真が綺麗ですね。
で、途中で一回暗室を空けたのですか。それはまた…正直言って辛いですね。
もしかしたらその写されたフィルムの全てがダメになってしまう可能性がありますので、やめておいたほうが良いです。
花火撮影には、『花火はやっぱり銀塩で』さんの過去に発言されたスレを参考にしてください。
場所取りとか全て、花火撮りのベテランさんのご意見が聞けますので、いいですよ。
私もこれを聞く前と聞いた後で場所取りとか全ての観点が変わって、非常に役に立ちました。
それとSensiaIIIが安い理由は、増感適性も無いということが理由の一つであります。
細かなことはFUJICOLORのHPを参考にしてください。
ではでは。
書込番号:8588052
1点

最近色々な写真を
撮り始めるようになってしまったと思います。
ごーるでんうるふさん
暗室はなるべく開けないようにします(手遅れかもしれませんが)
リバーサルフィルムは、富士の銘柄を全て使ってみたいと
思います。今のところは、コダックに夢中かも・・・
本日は、70−200F4Lの出番はありませんでした(T−T)
いつかは、君の出番が来るさと心の中で叫びながら・・・
本日のイベントですが、私以外で一眼(二眼ですが)を持ってきている人は
あまり居ませんでした。持ってきている方々は、ほとんどが
デジ一のソニー、ニコン組みでした。
なんとなく、ニコンユーザーさんは40代を越えた方が
多いと思ってしまった一日でした。
皆様方のおかげで、40D付属のレンズ(EFS17−85IS)でも
ひまわりのような写真が撮影できるようになりました^^
書込番号:8588443
1点

>いざとなったときにこれで撮影出来たら、なんとも言えない安心感があるからでしょうか?
子供の行事(お宮参り、七五三等)はこいつで決めています。一生に一度(二度?)しかない写真は絶対外せませんからね(笑)。
4番打者がいて監督(旧F-1)もベンチ(保管庫)におりますが、バルサム切れで出番はありません(爆)。
書込番号:8589767
1点

夜のひまつぶしさん>
ごーるでんうるふさん>
自己評価さん>
色々ご意見ありがとう御座います。
そして小生の皆さんへの仲間意識の高まりとともに銀塩のこの板が
盛り上がって来たように思います。嬉しい限りです。
さすがに皆さんご経験者、様々な情報をお持ちで勉強になります。
最近私は一枚の写真の重さについてよく考えます。
確かに枚数を気にせずコストも気にせずバシバシレリーズ出来るデジイチは
フラストレーションも解消出来て、撮影欲を満たしてくれるのですが
撮影ツアーなどから帰ってきて写真を見たときに何故か一抹の気まずさを
感じてしまいます。
HDDの中には1年足らずで3000cut以上のデジタル写真が溢れています。
しかも全然ダメなものはDeleteしているので恐らく5000cutは下らないと
思います。
OM-10時代、EOS-Kiss時代、EOS-7時代と幾つかのカメラを使って来ましたが
そのペースは恐らく10倍を超えるのではないかと思います。
この連休で写真を整理したり、フィルムをScanしたりしましたが
フィルムで撮った写真は何かしら記憶に残っています。
デジタルは???「これいつ撮ったっけ?」的な写真が多いです。
一枚のレリーズにかかる時間に比例しているような気がします。
「写真は写心」などと言いますが大きく頷くことが多い今日この頃です。
沢山撮った写真の中からこの一枚!っていう考え方もありますし
沢山撮って初めて上達するということもあるのでしょう・・・・。
でも一枚の重さってだいぶ変わる気がします。
特に私の場合はたぶん1:10くらいかな?
デジタル写真を否定はしませんしメリットも沢山ありますよね!
でも何か心のどこかに写真一枚の重さを軽くしてしまっている自分がいる。
40D買いましたがどこか落ち着かない気分です。
今や写真は印画紙ではなくハイビジョンTVなどで鑑賞する人も増え
そういうスタイルの変化が目覚しいですね。
オジサン的なこだわった考えが時代の流れに付いて行っていないだけなのかも
知れませんね。
皆さんはどのように住み分けされていますか?
書込番号:8590614
3点

Ocean_Blueさん
私の個人的な意見ですが
今までの銀塩の一眼は、敷居が高いものだと
感じていました。
それを『ある程度の画質を楽しめ親しみ易くしてくれたのが』
デジ一ではないでしょうか。
私は、コスト面を考え
デジ一から『ある種の本格スタート』をしました。
そして、絞り・SS・露出・構図を
ある程度経験し、学べた時に
初めて、『これといった一瞬を撮影出来るのでは』と考え
デジ一で修行しています。
やはり、『苦労と・工夫を重ねた銀塩には』
優るものは無いと思います。
実際、デジ一から銀塩を開始される方々も
居ると思います。(私もその一人ですが^^;)
書込番号:8590738
1点

Ocean_Blueさん、この話題は色々な所で出ていますね。
人それぞれとは思いますが、私はデジタルと銀塩は別物と思っています。
なので、それぞれの利点を生かした使い方をしようと考えています。
季節柄、年賀状用の写真はデジタルの方が便利ですからね。
若い頃は連写に拘った時代も有りますが、被写体にもよりますが、今は
連写では撮影のリズムが合わないことが多くなりました。
カメラも時代と共に便利になり、高機能化して、撮る側の楽しみが段々
少なくなって来ている気もしますね。
私は、50年前の古いカメラや最近のデジタルカメラで「撮る楽しみ」を
満喫しています。
また、自己評価ですさんが仰るように、デジタルで腕を磨く方もいますしね。
書込番号:8590821
1点

皆さん>
ご丁寧に私の戯言にご返信頂きありがとう御座います。
そして貴重なご意見心から感謝致します。
そうですね、どっちが良い、悪いではなく各々の長所短所が
あるわけですから少し割り切って考えるべきなんでしょうね。
写真やカメラへの接し方も色々あるってことなんでしょうね〜。
少々話が堅くなってしまいましてすみませんでした。
ミーハー的に申しますと
その存在感、どのカメラにもない屈強な感じ、シャッター音、
ファインダーを覗いたその雰囲気、「やっぱ良いわァ・・・1V」
って言いたくなります。(^_^)v
フィルムに拘る理由の一つに1Vを所有しているからというのも
ありますね。
これからも拘り続けるゾ!
書込番号:8591268
1点

本日、リバーサル以外の
現像が完了し、受け取りました。
なんと、自己満足に浸れる写真が多く
感動してます^^
タムロンSP AF 28−75DIと
キャノンEF50 F1.8Uに
感謝感謝^^
なにより、1Vが良いサポートをしてくれました^^
しっかりしたところに、現像出すと
割高ですが、綺麗に現像してくれますね^^
おまけで、2L引き伸ばしか、フィルム(富士ISO100 24枚)
どちらが良い?と聞かれ
フィルムを選んでしまいました^^;
コダックフィルムの色合いに私は合っているかもしれません^^
書込番号:8591316
1点

自己評価ですさん 今晩は
カメレスですいません。
砂漠には何度も行きました。
ニコンのFE2、FM2は絞り部分が砂で詰まったりしましたが、故障はせずに使えました。
キヤノンのEOS−3は、キリマンジャロの頂上でも全然平気でしたね。
今砂漠に持っていくなら、デジ一のEOS−5Dと,サブにEOS-3を持っていくと思います。
書込番号:8592146
2点

こんばんは。
本日は1VとKDNを持って粟生の光明寺さん(長岡京市)に歩いて出かけていました。
って、まだシーズン前でほとんど紅葉にはなっていませんが、観光客は比較的多かったですね。一眼レフカメラを持った方もちらほらいましたが…、あいにく私と同じようにフィルムなお方は居なかったです(><)。
まだフィルムの良さを忘れた方々の為にでも、頑張らなければ!
自己評価ですさん>
フィルムは、気になったものから試してくださいね。
また、コダックのエリートクローム64もそろそろ終わりですし、試したいなと私も思っています。
私もプロラボに持ち込みしたことがないので、今度行って現像してみたいです。
書込番号:8592278
1点

ドライビングボディさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
監督…もといF-1がバルサム切れとは勿体無い…。今では修理店でも修理は無理なのでしょうか?一度聞いてみたらよろしいかと思います。
私も、旧F-1が気になります。
で、4番打者のEOS-1Vや3番打者のEOS-1は、やはりその場面を残したい時、絶対外せない時には必需品ですね。EF50mmF1.8II(撒き餌)とのコンビは、今までシャッターチャンスを逃したことの無い優等生です。
そういうときのフィルムは…、何故か私はリバーサルを使用することが多いですw
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:8592331
0点

Ocean_Blueさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
確かにデジだと非常にショット数が多いですね。
ですが、フィルムとは基本的に住む世界が違うので、他のスレでも書きましたがフィルムは『記憶用』、デジタルは『記録用』として使っていますので全然問題がないです。
先日、RPダイレクトプリントでRDPIII(PROVIA 100F)で撮った0系新幹線の写真を、久しぶりに四つ切ワイドにしてプリントアウトしてもらいました。
そうして、デジタルで撮った同じようなサイズの画像と比べたら…深みが明らかに違います。
これやさかいにフィルムカメラはやめられません。
是非ともこれからもこだわり続けて、1Vライフを楽しみましょう!
書込番号:8592390
1点

ああ…言い忘れていました。
本日、久しぶりにフィルター無しのファインダーを覗いていました。
たまりませんね、この明るさは。調整もしやすいので、ますます使いたくなります。
夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
私も撮る楽しみよりも、モニターを見てから撮るという現在の風潮に、危機感を募らせています。
カメラのファインダーから見る限られた画像の感覚が、撮る気にさせてくれているのに、こんなにも便利になりすぎたら…単なる生活用品になってしまいそうです。
そんなことは断固阻止しなければならないですね。
私としてはファインダーから見える世界、それもこんな時もあったなぁと回想させてくれるのがカメラだと信じていますので、暇があるときなら30年前のクラシックカメラも取り出して写しに行きたいです。
デジタルも経由した者として…そう思いました。
書込番号:8592450
1点

多摩川うろうろさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
なるほど、3で大丈夫でしたら、1系統ならもっと安心できそうですね。
ただ、防塵よりも暑さの方が私には気になります…。
レンズがどれを持っていくか分かりませんが、5DとEOS-3ではかなり重たい目をしていくことだろうと思います。
あいにく暑さに非常に弱い虚弱な人間なのでw、水分が多いものは携行しなくてはならないのだろうか?と、行きもしないのに考えてしまいますねwww
とりあえず、お手入れの方をしっかりしないといけませんね。
またよろしくお願いします。
書込番号:8592495
1点

多摩川うろうろさん
>ニコンのFE2、FM2は絞り部分が砂で詰まったりしましたが、
故障はせずに使えました。
>キヤノンのEOS−3は、キリマンジャロの頂上でも全然平気でしたね。
>今砂漠に持っていくなら、デジ一のEOS−5Dと,
サブにEOS-3を持っていくと思います。
情報ありがとうございます^^
キリマンジャロでも使えるのですね^^;
驚きの耐久力ですね^^;
やはり、純正の防寒ケースにて使用されたのでしょうか。
私が今度行く予定の場所は、零下もしっかりいく
所らしいので、ニッケル水素(エネループ)で使用している
私は、びくびくしています^^;
5Dの耐久力なら期待できそうですが
40Dは、入院するかもしれませんね(汗)
無事だとしても、メーカークリーニングは必須かもしれないですね^^;
書込番号:8592517
1点

銀塩について
見れば見るほど発色が良いです^^
40Dで感動した階調表現の比じゃないです^^
奥深さも良いですね^^
今のうちに、中古のフラグシップを
買い集めておくのも良いと感じました。
この階調と深みは、デジタルでは表現出来ないと思います。
補間処理されていない画像が最高です^^
そのかわり、コスト面が怖いですが^^;
来年あたりに、E0S−3と1Vの買い増しをしたいと
考えています。^^
書込番号:8592636
1点

参考までに
コダックISO400のネガを
L判プリント後スキャン取り込みです。
装備に助けられた一枚です^^
どんどん『何を撮っているの?』と聞かれると
答えられなくなってきました^^;
書込番号:8592818
1点

○ごーるでんうるふさん 今晩は
いやー、砂漠は暑いですが乾燥していますので、不快ですが何とが耐えられます。
EOS−3よりEOS−1vの方が防塵防滴がちゃんとしているので、安心でいいですね。
○自己評価ですさん 今晩は
マイナス5度くらいでしたが、普通にそのまま撮影できました。
背中のザックの水筒が凍るくらいの気温でしたが、防寒ケースは使っていません。
砂漠では40Dは風が吹いたら外に出さない方がいいですよ。
「写るんです」なら砂嵐の中でも大丈夫です。
書込番号:8592880
2点

ごーるでんうるふさん&みなさん、こんばんわ(^^)
■Ocean_Blueさん、こんばんわ(^^)
>皆さんはどのように住み分けされていますか?
夜のひまつぶしさんが書かれているように、『デジタルと銀塩は別物』ですね。
それぞれの利点を活かせばいいのではないでしょうか?
ディスプレイで鑑賞する時とか年賀状はデジタル。ライトボックス/スライドあるいは印画紙ならフィルム。ですね。
私の場合、プリントはアナログプリントにしています。デジタルプリントは出来がイヤでした。
■多摩川うろうろさん、こんばんわ(^^)
>キヤノンのEOS−3は、キリマンジャロの頂上でも全然平気でしたね。
すっ、凄いですね。キリマンジャロの頂上へ登ったのですか?ってそちらに興味が沸いてしまいまして申し訳ありません(笑)
■ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
>まだフィルムの良さを忘れた方々の為にでも、頑張らなければ!
私も加勢します(^^)先日、丹沢大山に登ったのですが、フィルム機を持っているかたは居ませんでした(残念)。私はもちろんフィルムでした。
引き伸ばした四つ切ワイドを直に見てみたいです。
■自己評価ですさん、こんばんわ(^^)
>銀塩について見れば見るほど発色が良いです^^
でしょー!でしょー!!今後もカメラ生活を愉しんでください。
>来年あたりに、E0S−3と1Vの買い増しをしたいと考えています。^^
まいどありぃ〜(笑)
書込番号:8592928
2点

多摩川うろうろさん
重ね重ね情報ありがとうございます。^^
40Dを持っていこうかどうかで
迷い始めました^^;
写るんですはタフですね^^使いこなせなさそうですが^^;
貴重な情報ありがとうございます^^
書込番号:8593302
1点

EOS−3に恋してるさん
EOS−3は良い機種だと思います^^
資金を貯めて、買い溜めしときます^^
書込番号:8593317
2点

おはようございます。
本日は昼から出勤なので、のんびりしています。
自己評価ですさん>
おはようございます&返信ありがとうございます。
そうでしょ?諧調表現が素晴らしいので、フィルムは止められないですね。
とりあえず買い足しは…いっそ、EOS-1系統全て揃えます(笑)?互換性は高いので、かなりいいと思います。
私も『何を撮っている?』とか聞かれると、いろいろ撮っているとしか答えようが無いですねwww
書込番号:8594591
1点

多摩川うろうろさん>
返信ありがとうございます&おはようございます。
なるほど、乾燥していたら少しはマシですね…。同じような暑さでインド、タイ、インドネシアのジャングルなんて行ったら…私ならもうダメでしょうねw
EOS-1、3は重さに我慢すれば、場所を選ばないのでいいですね。安心できます。
書込番号:8594603
1点

EOS−3に恋してるさん>
返信ありがとうございます&おはようございます。
やはりフィルム派の方は少ないですか…。でも、私たちが使って行ったらもっと良さを分かる人が増えると思いますので、地道に普及活動をしていきましょう!
もしフィルムをプリントアウトするとなると、やはり私も現像所でRPダイレクトなどで頼みますね。一回デジタルを通して…と、とある量販店の店員さんが言われた時は、即座に抵抗感があったので断りました(笑)。
もうアナログ中毒確定ですね(苦笑)。
実物が見せられないのは残念です…。京都までどうぞお越しやす♪
書込番号:8594614
2点

ごーるでんうるふさん
返信ありがとうございます。
>いっそ、EOS-1系統全て揃えます(笑)
良いですね^^
EOS−3に恋してるさんには内緒で1V+1VHSでも買い増ししましょうか(笑)
これだけで、Lレンズ追加購入できてしまいますが^^;
やはり、視点認識AFに興味ありますので
EOS−3も使ってみたいですね^^
実は未だに、ES−E1購入していない1Vユーザーですが^^;
暫らくは、キャノン中毒で写真を撮ってみます(コンデジは裏切ってますが)^^;
書込番号:8596908
2点

こんばんは。
自己評価ですさん>
返信ありがとうございます。
で、本当に揃えそうな予感がして怖いですねw
ただ、私でしたらその代金を、丸々(FDのサンニッパ含めて)Lレンズ代に回してしまいそうで怖いですがwww
まあ、ES-E1ならまだオークションや中古でたまに3万程度で出回りますので、またお探しください。
最後に細かなツッコミですが…キャノンではなくて、この会社も富士フイルムと同じく戦前に設立されたので、『キヤノン』が正式な表記です。ご注意ください。
書込番号:8597295
2点

ごーるでんうるふさん&みなさん、こんばんわ(^^)
■ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
>地道に普及活動をしていきましょう!
大賛成です。(^^)微力ながら私も頑張りますぅ
>もうアナログ中毒確定ですね(苦笑)。
現在の仕事がデジタルなため、アナログが大好きな私σ(^^;)
とは言っても、10年前まではアナログ設計者だったんですが・・・(笑)
■自己評価ですさん、こんばんわ(^^)
>EOS−3に恋してるさんには内緒で1V+1VHSでも買い増ししましょうか(笑)
内緒だなんて言わずに、堂々と買い増ししてください(大笑)
書込番号:8597305
2点

ごーるでんうるふさん
キヤノンですね^^
気をつけます^^
EOS−3に恋してるさん
既に1VHS所有していますので^^;
これ以上1VHS増やすのも異様な光景かも^^;
EOS−3の魅力を実感してみたいです^^
カタログスペックしか見たことがありませんので^^;
最近みた中古価格が、EOS−3が4万でした・・・
1Vも6万と大変お手ごろ価格です^^
書込番号:8597631
1点

>1Vも6万と大変お手ごろ価格です^^
1VとF−1で悩みますね。
どっちにしよう。。。
自己評価ですさん
私は20年以上キヤノンユーザーですが、「キヤノン」と書いて「キャノン」と呼ぶのを
最近知りました。
書込番号:8597953
2点

こんばんは。
明日から深夜勤務のため、調整を含めて今起きています。
と、いうかカメラは打たれ強いのに、取り扱う人間の精神が打たれ弱いので、少しは愛機を見習いたいですね(笑)。
EOS−3に恋してるさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
アナログ中毒なのは、デジタルの反動…。
それなら私は、普段の職場もようやくデジタル化してきましたが、まだまだアナログ色が強い職場ですよ(笑)。
年賀状を売るにしても…結構お金の計算とかは、自分でノートに記入してやってます。
むしろ、EOS−3に恋してるさんのアナログ設計者だったときの経歴も、ちょっと興味がありますが、あえては聞かないようにします(苦笑)。
またよろしくお願いします〜。
書込番号:8602371
2点

自己評価ですさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
それなら私は…1系統を2つも持っているため、異常ですか(笑)?まあ、会社の件は会社の名前を一部小文字の文体に出来なかった時に出来たので、これは仕方ないです(苦笑)。
今度から気をつければいいだけですってw
6万でお手ごろだとおっしゃられる財布の中が、無性に気になってきます…。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:8602381
2点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
会社名は仕方がないですねw
これは、ある意味業界の中で有名ですが、なんとかならないかなって時々思いますね。
私なら1VとF-1なら…今は1Vは所有しているので、F-1かな…。
でもさくら子さんのスレでコガラさんがおっしゃられていた通り、New F-1のファインダーが明るいということが、それ以上に気になってしまう現在です。。。
ボディ沼、光る川…朝さんみたいにほぼ確定…w
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:8602397
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
>New F-1のファインダーが明るいということが、それ以上に気になってしまう現在です。。。
そうなんですよ。
実は、初めて買ったカメラがNew F-1なんで、あのファインダー覗いた時は「わっ、すげー」と思いました。
EOS1シリーズに引けを取らないと思います。
それに、現在は少なくなった追針式メータだし。。。
書込番号:8602449
2点

ごーるでんうるふさん
おはようございます。
>1系統を2つも持っているため、異常ですか(笑)?
EOS−1HSとEOS−1VHS
同じ1系でも別物だからいいと思います^^;
私の場合1V+1V(同じカメラ×2〜3台)に
なってしまいそうです(汗)
>6万でお手ごろだとおっしゃられる財布の中が、無性に気になってきます…。
あまりにも、残業尽くしだったもので、数ヶ月ほど
通常サラリーの1.5倍ほど貰っていました^^;;
あと、私の価格判断基準が独特でして
財布の中身と商品価格の比較ではなく
物の価値と現行価格で比較しております。
ですから、『新品20万オーバー』:『物の価値(多分中古でも10万前後)』:『中古実売6万』
てなわけで、40%OFF=安い=フラグシップにしては、お手頃と
判断しています。
本日、現像上がりのリバーサルフィルムを取りに行ってきました。
出来栄えは、最高^^
ただし、35mmフィルムを透かして見ている状況ですが^^;
現像代がフィルムより高いとは^^;;
ルーペ等が欲しくなる一日でした^^;
物欲に勝たなくては(汗)
書込番号:8602531
1点

おはようございます…というよりこんにちはですね(笑)。
本日から2日間、深夜帯勤務のためこの時間に起床します。
夜のひまつぶしさん>
こんにちは、返信ありがとうございます。
そうですね、追い針式メーターはAE-1で味わっていますが、現代のデジタルメーターとはまた違った味を楽しめるので、ある意味面白いと思いますね。
難点は細かな調整がしづらいことですが、それでさえクラシカルで楽しめます。
加えてEF80-200F2.8Lで写された紅葉が美しいですね。色のりがいいので、Lってやはり憧れてしまいます。
ではでは。
書込番号:8603986
1点

自己評価ですさん>
ああ…同じ機種ですが、厳密にはEOS-1HS(後付BP-E2装着)+EOS-1V(ノーマル)を、バッテリーグリップでとっかえひっかえしているような状態です(笑)。
たまに縦位置グリップが無い時の方が助かる、という変な現象までおこっていますがねwww
それで現行価格と発売時価格を比較していますか…。なるほど、このカメラは価格を暴落させ…とは言ったらキヤノンさんに怒られそうですが、値段は大きく変わっていますしね。
当時使いたかった方としては大変お手軽になったと思います。
私は…EOS-1(初代)のAI SERVOが故障していなければ、おそらくこの機体にあと何年かは縁が無かったかもしれません。
で、リバーサルは素晴らしいでしょ?
そうしたらライトボックスのインバータタイプと、フジカラーの4倍、5.5倍やホースマン、ケンコーなどの1万円前後〜のルーペがおすすめですよ。
当該スレッドはこのカメラ板の過去スレでもありますが、間違えて安いルーペをご購入されるよりも格段に差が出てくるので、ご検討くださいね(笑)。
ではでは。
書込番号:8604047
1点

ごーるでんうるふさん>
少し前になりますが返信感謝します。0系新幹線の写真拝見しました。
HPも拝見し勉強させて頂いています。
そうですね。深みと言いますか発色と言いますかラチチュードといいますか
ポジの色って独特ですね。本当に人間の目に映る状態に近い気がします。
いや、もっとクリアですかね。
私の後輩、Nikonデジイチユーザーだったのですが最近F-100を買い
ポジにハマっているようです(^_^)v
1Vの板で失礼しましたが銀塩写真メイトが増え楽しく思います。
ではとりとめのない話で失礼致しました。
書込番号:8605413
3点

ごーるでんうるふさん&みなさん、こんばんわ(^^)
■ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
>深夜勤務のため、調整を含めて今起きています
勤務形態が異なると体調を崩し易いと思います。くれぐれも健康管理には十分に注意してくださいね!!!
>アナログ中毒なのは、デジタルの反動…。
というかアナログがもともと好きということに気がついたということです。
仕事として、デジタルはこなす必要があるので、それなりのデジタル技術は持っていると自負していますが、デジタルの及ばない部分があると強く認識しています。写真のようなものはアナログが一番綺麗ですよ。ポジフィルムをライトボックスで見ると、それを本当に心から思えるのです。
>むしろ、EOS−3に恋してるさんのアナログ設計者だったときの経歴も、ちょっと興味がありますが、あえては聞かないようにします(苦笑)。
ご配慮、ありがとうございます。いつか、個別にメールのやりとりを行なうようになったら、こっそりと教えても構いません(^◇^;)
■自己評価ですさん、こんばんわ(^^)
>最近みた中古価格が、EOS−3が4万でした・・・1Vも6万と大変お手ごろ価格です^^
では、EOS−3に行くしかないですね、自己評価ですさんは(笑)それとルーペですね。
しかし、安くなったもんですね。私の場合、ボディよりレンズを揃えたいです(^◇^;)
書込番号:8605501
3点

自己評価ですさん
ポジをデジタル化してしまうと、ポジの良さが伝わらないんですよね。
ここにUPするには、これしか有りませんけど。。。
>ルーペ等が欲しくなる一日でした^^;
私のお勧めはこれ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8543857/
ごーるでんうるふさん、今は勤務中でしょうか?
私はやはり、ファインダー内の露出計は針の方が好きですね。
昔、デジタル表示に憧れて買ったA−1ですが、マニュアル露出合せが遣り辛いですからね。
今、頭の中はF−1(Newかも)とマクロ200mmのことでいっぱいです。
Ocean_Blueさん
銀塩板は、メーカの垣根が高くないので大丈夫ですよ。
たまには、二コン板覗いて見て下さい。
物凄い人たちが沢山いて、勉強になります。
EOS−3に恋してるさん
>アナログがもともと好きということに気がついたということです。
私も同じです。
最近AFも好きになれないんですよね、便利なんですけど。。。
私のピント合わせたいのは、そこじゃない!ってことが有りますし。(旧型使っているせいかも)
その点、視線入力のEOS−3は良いですね。
書込番号:8605768
2点

こんにちは。
まだ体内時計が覚醒していません。
むしろ、このまま眠って次の日まで居たいくらいです…。
Ocean_Blueさん>
こんにちは。返信ありがとうございます&HPの閲覧もありがとうございます。
ポジの発色は独特なものですし、見慣れていない人でも、見慣れた人でもびっくりするくらいに美しいです。
適正な発色に合わせる為に露出を調整することでさえ最近は好みですね。
それと夜のひまつぶしさんがおっしゃられていた通り、銀塩(フィルム)一眼レフの板でユーザー同士の垣根というものはとても低いです。
デジタルの板でもこういう風潮が広がってもらえたらいいですが…、貴重な情報もすぐに入ってきますのでいいですよ。試しにニコンF6板を覗くことをおすすめします。
ではでは。
書込番号:8608460
0点

EOS−3に恋してるさん>
こんにちは。返信ありがとうございます。
むしろ現在は体調がさっそく崩れそうで、辛うじて精神力で保っている状態です。
本当に辛いのは11月後半から。4日連続深夜勤務なんてありえないですので…。
まあ、何でもかんでもデジタルに移行しようという最近の風潮には私も危機感を抱いています。むしろ、アナログの方がいいものとしてブラウン管のテレビや、カメラなど独特の世界を創りあげてきたものがありますので、それを消さないで共存させてほしいですね。
ではでは。
書込番号:8608474
1点

夜のひまつぶしさん>
こんにちは。返信ありがとうございます。
最近MFが辛いときはAFに安易に走ってしまう時がありますね。MFでじっくりとも行きたいのですが…撮影する対象が速い時や人ごみの中だとなかなかやりづらいのです…。
そう考えるとMFも使うプロの写真家さんの熟練の腕が、やはりすばらしいと思ってしまう最近。。。
で、MF機がまた気になっているようですね。それも重症と来ました。
買われても防湿庫の肥やしとなってしまっては何も意味がないですし、それはご自身の撮影環境と相談してくださいね(苦笑)。
ではでは。
書込番号:8608505
0点

ごーるでんうるふさん
おつかれさまです^^
>ライトボックスのインバータタイプと、フジカラーの4倍、5.5倍やホースマン、ケンコーなどの1万円前後〜のルーペがおすすめですよ。
探してみます^^
早くルーペで見たい衝動です^^
EOS−3に恋してるさん
やはり、EOS−3ですね^^
>私の場合、ボディよりレンズを揃えたいです
欲しいレンズが今のところ無いです^^;(買える範囲で・・・)
今後は、防塵防滴シリーズを揃えたいです^^;
夜のひまつぶしさん
ルーペ情報ありがとうございます^^;
ネガ・ポジも違いますが
デジ・アナログは大きく違いますね^^;
気になるのが、1Dでもノッペリした画像なんでしょうか
到底買える価格ではないので、気になります^^;
書込番号:8608645
1点

ごーるでんうるふさん&みなさん、こんばんわ(^^)
■夜のひまつぶしさん、こんばんわ(^^)
>ポジをデジタル化してしまうと、ポジの良さが伝わらないんですよね。
そうなんですよ。それが一番のネックですね。
>ここにUPするには、これしか有りませんけど。。。
雰囲気は幾らか伝わりますので、あとは想像するしかないような・・・・(^◇^;)
>私のピント合わせたいのは、そこじゃない!ってことが有りますし。(旧型使っているせいかも)その点、視線入力のEOS−3は良いですね。
自分の本当にピントを合わせたいところは、やはりマニュアルフォーカスだと思います。視点入力の点がそのピントを合わせたい場所ならばいいのですが、構図を考えるとそうでもないことが多いですよね?
CANONのフルタイムマニュアルに慣れている私としてはマニュアルという手段も良ぉ〜く利用していますよ(^^)
■ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
>むしろ現在は体調がさっそく崩れそうで、辛うじて精神力で保っている状態です。
>本当に辛いのは11月後半から。4日連続深夜勤務なんてありえないですので…。
う〜ん、心配になってきました。十分に睡眠時間を取ってくださいね。そして、栄養たっぷりの食事と適度の運動、適度のストレス発散(カメラ撮影?笑)で万全に近い状態に持って行きましょう。
体が基本ですからね!!!
■自己評価ですさん、こんばんわ(^^)
良いルーペを購入なさってください。そして、購入後はルーペ越しのフィルムの素晴らしさに感動してくださいね。(^^)
書込番号:8610081
2点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは
>CANONのフルタイムマニュアルに慣れている私としてはマニュアルという手段も良ぉ〜く利用していますよ(^^)
フルタイムマニュアル良いですよね。
でも私が所有しているレンズで、まともにフルタイムマニュアルが出来るのは、EF17-40Lだけですからね。
ツァイスのEFマウントも出るみたいだし、とりあえずFDレンズでマニュアルフォーカスの練習しなくちゃ。
書込番号:8610389
1点

リバーサルをフィルムスキャンしてみましたが
どうやら失敗のようです^^;;
背景色の色が『実際白』→『青緑よりの白』
難しいですねリバーサル^^;
書込番号:8611450
1点

ごーるでんうるふ 様
はじめまして。2年ぐらい前から写真撮影を楽しんでます。30年ぐらい前、学生の頃はAE-1、A-1、NewF-1とバイトで買って(その分レンズはあまり買えなかったですが)自家現像で主にモノクロフィルムで撮っておりました。働き出してからはとんとご無沙汰となり撮影しなくなりました。
2年前ひょうんなきっかけからKiss DXを購入してからまた写真撮影が趣味として復活。その後40Dに買い換えて、最近は昔を思い出してモノクロフィルムの自家現像もやり始めました。今度カラーネガ現像に挑戦です。
さて、私もEOS-1Vが欲しいです。さすがに価格が20万円以上しますのでなかなか踏ん切りが付きません。現状はEOS 7で撮影していますがフィルムはレンズが同じなら画質が変わらないので余計に決心がつきません。信頼性、AF性能、マルチスポット測光は大変魅力的なのですが今迷っているところです。景気の先行きも悪そうですし。新品で買いたいし。
夜のひまつぶし 様
>今、頭の中はF−1(Newかも)とマクロ200mmのことでいっぱいです。
このスレを読んでいたら目にとまりました。T90で撮影したものですがNew マクロFD200mm F4で撮った写真です。参考になれば幸いです。フィルムはベルビア100Fです。EPSON GT-X970でスキャンしました。
30年近く前バイトして買ったNewF-1今も元気に動いております。未使用期間が25年に以上あったので最近立て続けに2回ほど壊れましたが修理で無事元に戻りました。機械式のカメラは修理が出来るので良いですね。
書込番号:8612023
2点

a_clockwork_orangeさん
New マクロFD200mm F4の作例有難うございました。
大先輩の作例を見て、ますますNew マクロFD200mm F4欲しくなりました。
NewF-1現在も健在とは大事にお使いのようですね。
私もバイトをしてNewF-1を購入しましたが、金策に困って売ってしまいました。
今は、NewF-1買った時にくれた「The New F-1 World」を見ながら悶々としています。
若い時はマクロレンズなんて縁遠いと思っていたのですが、200mmマクロは花の写真を
撮るのに最適と感じました。
また、作例が有りましたら見せてくださいね。
書込番号:8612254
1点

ごーるでんうるふさん&みなさま こんばんは
皆様のレス楽しく拝見させていただきました。
まだまだキヤノン銀塩機とフィルムで楽しまれている方が
たくさんおられてうれしいです。
遅レスですが、EOS-1Vのスレの盛り上がりに万分の一でも
貢献したくレスさせていただきます♪
EOS-1V本当にキヤノンの銘記ですね。
今でも私はEOS-1Vと40Dの2台体制で撮影に出かけますが
どうでもいい写真は40Dで撮って、ここぞというときはEOS-1Vで撮ります。
ポジの発色の美しさはデジでは味わえないですよね。
さてうれしいことにNewF-1の話題が出てきましたのでひとこと。
NewF-1のファインダーは最高ですよ!
明るさでこそEOS-1Vも肉薄しますが、切れとピントの山の見易さは
別物です。シャッターのレスポンス・切れも抜群です。
NewF-1お勧めですよ♪(最近出番少ないですが…)
書込番号:8615511
1点

こんばんは。深夜帯勤務×2、開放非番、通常昼間勤務、休日、深夜帯×3と休む暇がほとんど無い私です。
…と、いうか誰か眠らせて…。
それと先日は申し訳ございませんでした。開放非番のため、眠気と戦っていてまともなレスが出来そうに無かったので、本日そのお詫びとして返信します。
自己評価ですさん>
こんばんは。ルーペ、どうですか?いいものとかありました?
大手一眼レフカメラ取り扱い量販店だと置いているところもありますので、そちらの方で現物を見て試してみてもいいかもしれませんよ。
特に高価なルーペは、視力の悪い人にはありがたい、『視度調整機能』が付いていますので、そちらの方で探されたほうがいいと思います。
デジタルとの比較ですが…まあ、1D系でもおそらくは画像がのっぺりしているのは変わらないと思います。
何せ、『プロでも画像加工ありき』の世界なので…感動が半減されるので、個人的には情けない話です。
リバーサルは難しいですが、その分、成功したと思えば感動は倍になります。それも人によって『見た目のまま』、『ちょっとオーバー、もしくはアンダー気味』、『ボケが欲しいか』などと変わってきますので、その点については私は何も言えませんw
今回のも、もし撮影が雨だったなら、アンダー気味の方が雰囲気は出たかも?と思いました。
ではでは。
書込番号:8619100
2点

EOS−3に恋してるさん>
こんばんは。返信が遅れました。
それで栄養ですが、本日思いっきり食べました。久しぶりの太陽が高く登っている時の勤務。ああ、何と楽なんだろうと思いつつ、深夜勤のハードでも面白い勤務の快感が、またやってみたいという気にさせてくれます。
先輩方も結構いい人ですし、残りは無茶なシフトの組み方さえしてもらえなければいいですが…なかなか思い通りにならないようです。
本日と明日、休養を含めて『SAVE THE FILM』に行ってきますね。
…マニュアルフォーカスの件ですが、私もまだまだだと、この前AE-1+AGFA VISTA100を使ったときに思いました。
ピントが合致して撮った!と思ったらピントがずれていたり、135mmF2.5(FD、購入しました)なのに手ぶれになっていたりして散々です。
今のうちに使い倒して、次のフルタイムMFが出来るレンズが加わった時までに上手くなりたいですね。
ではでは。
書込番号:8619155
2点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信が遅れました。
それでツァイスのEFマウントですか?ニコンさんの機体みたいに『コシナ』ツァイスになるのかな?それともソニーさんみたいに本物かいな?と、色々予測を立ててみています。
また詳しい情報がありましたらよろしくお願いします。
それでマクロ200mmですが…個人的な一言で言えば、『気になるんでしたら買っちゃえ!』ですね(笑)。
FDレンズも最近は出回り方が凄いので、美品があるうちに手に入れておいたほうがいいですよ。
私も5月のフリートーク板以来気になっていたFD135mm F2.5を先月に手に入れました。。。
ではでは。
書込番号:8619204
1点

a_clockwork_orangeさん>
こちらこそはじめまして&返信が遅れて申し訳ないです。
EOS-1系統をメインに、『記録用』としてデジのKDNを、MFの練習機としてAE-1を使っています。またよろしくお願いします。
それでFD200mmマクロの写真が美しいですね。それと結構寄れるのでびっくりしました。
特に1枚目の露草なんて、ベル100の青がキレイすぎて…目を見張るような美しさでした。作例、ありがとうございます。
それと、1Vは新品では高いですが、中古では9万前後で売っていますよ。ただ、7などの機種と違うことは、防塵、防滴の充実や操作性の分かりやすさ。
もう欲しくなったら買ってしまって、のんびりと撮影の本数を稼いで、慣れていきましょう♪
1Vの楽しさは他に追随できない独特の味があっていいので♪
それで横レス申し訳ないのですが、New F-1でもシャッターはメカ式でしたか?ちょっと最近妙に気になっているので、また教えていただきたいです。
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:8619263
1点

a_clockwork_orangeさん>
あ…忘れていました。EOS7も、かなり軽くて機動性が良さそうで、いいと思いますよ。
重厚で安全なのを特にお求めでなければ、3や7も結構良いと思います。
書込番号:8619276
0点

ウォームホイルさん>
はじめまして。1V使いさんなんですね。
京都に住んでいるごーるでんうるふというEOS-1系列の1、1Vを主に使っていて、時々AE-1とKDNを使う人間です。またよろしくお願いします。
HP拝見しましたが、Lレンズの写りが素晴らしいですね。アラモアナ・ビーチの16-35mmF2.8LIIの描写がすばらしくて、またポジでこのような『青い』景色を撮りたくなりました。ありがとうございます。
加えて今回の画像ですが…85mmF1.4Lとフラッグシップ機の新旧対決ですか…。素直にこれは凄い!としか言えないです(笑)。こんな大口径の明るいレンズを使いこなせるなんて、私も頑張って近づきたいです。
それとNew F-1、そんなに良い機体でしたらどんどん欲しくなる病が悪化するじゃないですか(笑)。悪いお方です。
AEファインダーでなくとも、そのピントの山がつかみやすいのでしたら、いいですね。
連写ではなくて、MF機はまたじっくりと、それもポジで(一回露出過多で失敗した経験あり)写してみたいです。何せ新レンズ(旧FD135mm)が楽しいので…これの描写をもっと楽しみたいです。
ではでは。また今後ともよろしくおねがいします。
書込番号:8619528
1点

ごーるでんうるふさん
ルーペについてですが、来年頃の購入予定です^^;
財布の充電中です^^;;
本日、お台場にて
痛いイベント行ってきました(個人的には満足してますが)
写真の成果について
ネガ:24×2
デジ:500ショット
今日も70−200Lが頑張ってくれましたT−T
300mm以上と広角〜標準のレンズが欲しくなる一日でした^^
来年欲しいな^^;
会場にプロの方も数名
来場されていましたが、機材が良いですね^^
羨ましい限りです^^
書込番号:8619764
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
New マクロFD200mm F4、買いますよ。
資金が、後もうちょっとというところです。
今は常に、マップカメラのHPを監視中ですが、来年になるかもしれませんね。
お花シーズンに間に合えば良いんですけど。。。
NewF-1のシャッターですが、機械の電子のハイブリットシャッターですね。
8〜1/60秒・・・電子シャッター
X(1/90)、1/125〜1/2000秒・・・メカニカルシャッター
絞り優先時は、全シャッタースピードが電子シャッター
電池無しでも、X(1/90)、1/125〜1/2000秒は動作します。
来年出そうですね、ZEマウント。
Photokinaで発表されたのは「Planar T* 1.4/50 ZE」と「Planar T* 1.4/85 ZE」のようです。
ちょっと高いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/16/9220.html
書込番号:8619774
1点

>300mm以上
最も安く抑える方法は
70−200F2.8Lに
エクステンダーなんですね^^;;
一歩一歩、沼に近付いている気がします^^;
書込番号:8619920
1点

ごーるでんうるふさん、FD135mm F2.5を買われたんですね。
おめでとうございます。
135mm F2.5といえば、昔タムロンに135mm F2.5というレンズが有ってお気に入りでした。
マウント交換出来るので、NewF-1とPentaxSPとで使っていました。
135mm F2.5だと昼間の体育館でもISO400で手持ち撮影出来ましたね。
自己評価ですさん
>300mm以上と広角〜標準のレンズが欲しくなる一日でした^^
私のお薦めはEF35-350Lが一本で済むんでお薦め。
焦点距離が銀塩、デジ両方で丁度良いです。
ただ、中古でしか入手出来ないのところでしょうか。
書込番号:8620119
2点

夜のひまつぶしさん
>私のお薦めはEF35-350Lが一本で済むんでお薦め。
情報ありがとうございます。
確かに1本で済むのは魅力ですね^^
イベント中のレンズ換装は、非常に困難なため
1本で済むと便利です^^
書込番号:8620917
1点

アップする場所間違えました。再投稿します。
ごーるでんうるふ 様
レス、ありがとうございます。作例過分にお褒めいただきありがとうございます。これを励みにがんばって撮影していきます。調子に乗ってもう一枚作例投稿しちゃいます。
さて、NewF-1のシャッターですが電子制御式のシャッターだったと記憶しておりますが、バッテリーが切れたら電池を電池ボックスから抜くと1/2000〜X接点(バルブもかな)間でシャッターが切れるようになります(今試したらちゃんとシャッター切れました)。記憶が曖昧ですいません。
EOS-1V、中古も良いのですが現行品ですので出来れば新品で購入したいです。中古品の目利きも持っておりませんし。宝くじでも当たらないかな。
夜のひまつぶし 様
NewF-1のシャッターの件説明ありがとうございます。記憶があやふやでしたがおかげではっきりしました。
それから、調子に乗ってもう一枚作例を投稿しますね。これはEOS Kiss DXにEOS-FDマウントアダプターでNew マクロFD200mm F4をつけて撮影したものです。EOS-FDアダプタは無限遠を出すため補正レンズが必要ですが、これは補正レンズを外して撮りました。つまりエクステンションチューブをつけた状態と同じですね。当然、この状態では無限遠はでません。
EOS-FDアダプタは補正レンズがあるので元のレンズより画像が結構悪化します。おまけに画像も拡大されます。APS-Cのカメラにつけると35mm換算で2倍の焦点距離になります。
Kiss DX買った頃はよく遊びましたが画質の悪化と、焦点距離の変化が大きすぎて最近は使わなくなりました。その代わりFDレンズはNewF-1などでフィルムで撮るようになりました。その方が使い勝手も画質も良いですからね。
書込番号:8622901
2点

a_clockwork_orangeさん
トンボの目玉にジャストピントですね。
NewF-1のシャッターはバルブもメカニカルですね。
バルブも電子シャッターなら、あっと言う間に電池切れです。
私のA−1はバルブも電子シャッターですけど。。。
EOS-FDアダプターのレンズ外せるんですか?
書込番号:8623651
1点

こんばんは。
本日だけ休養日、明日もまた深夜勤務な私です。
…全然休めなかった…orz
久しぶりに作例を一つだけ掲載します。
撮影地は京都市西京区大原野、カメラはEOS-1V(HS)、レンズはEF50mm F1.8II、プロビア100F使用、絞りはF1.8開放です。
自己評価ですさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
ああ…『痛い』イベントですね。実車は日本橋(大阪)あたりでよく見ます。
ツッコミ所満載なクルマばかり居ますが…イベントの方、どうでした?人が多かったと思います。
それで70-200mmが大活躍してくれたのは幸いでしたね。私的にF2.8レンズが必要か?と思いましたが、F4でよかったくらいとは、幸いです。
あ、300mmですが、F4にエクステンダーを付けたら確か…F値の都合でAFが効かなくなると思いますが、大丈夫でしょうか?
FDの300mmやEF100-300mmなら中古品でも結構安く出回っているのでいいと思いますよ。
ではでは。
書込番号:8624136
1点

ごーるでんうるふさん こんばんは
京都にお住まいですね。HPに書いてあったので知ってましたよ♪
私も京都ですよ〜。少し田舎の方ですけど。
これからの京都はいい季節なので楽しみですね!
私のHP見ていただいてありがとうございます。
FD85oLは私がFD一筋でいた頃からのお気に入りで、
このレンズに出会わなければ、多分写真を続けていなかっただろうと思われる
天使のような悪魔のレンズです。
そういう思い入れのあるレンズなんで無理してEFも買っちゃいました。
でも全然使いこなせていないですよ〜。
>悪いお方です。
FDマウントを愛用されるならぜっていNewF-1です!
と、さらに煽っておきますね。
お勧めはAEファインダーよりマニュアルですよ〜。
なぜなら見た目がかっこいいからです。
最高に切れのいいカメラなので、撮ってて気持ちいいですよ!
でも私、最近NewF-1の出番がないので
あまり無責任なこと言わないでおきます。
では135oレンズ楽しまれてください♪
書込番号:8624211
1点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信と、シャッターについての解説ありがとうございます。
1/90(X)〜1/2000までがメカニカルシャッターとは…さすがはスピードのある写真に強いキヤノンの面目躍如、といったところですねw
本日、F-1とNEW F-1のAEファインダー付きを触ってきました。
個人的に旧型F-1の方が気になりますが、それを買うとまたLが遠くなりますので、物欲をギリギリのところで抑えていますwww
それと、私のAE-1は何故か露出過剰になるので、ISO100→ISO400で使わないといけないようなので、ISO400のフィルムはISO800で使わないといけないのか?と思ってちょっと苦笑してしまいます(苦笑)。
でも、レンズのF2を買うつもりがF2.5を買ってしまうなんて…珍しいからでしょうかねぇ…。
この焦点距離でフードが内蔵、というのにも驚きました。
本日も相手が阪急電車で、試写していましたよ。
タムロンのF2.5は、やはり描写が暖色系に傾く傾向があるのでしょうか?マウント交換も今ではアダプター以外では考えられないので、技術者の素晴らしさを実感できますね。
ZFマウント…いや、ZEマウントを拝見しました。
値段がえげつないくらいに高いのですが、その値段に見合った描写を求めたいですね。
ではでは。
書込番号:8624216
0点

a_clockwork_orangeさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
何故かここのスレがいつの間にかキヤノンのFDマウントの話題まで拡大しているのに、苦笑すると同時に嬉しささえ感じてしまいますw
フィルムカメラの灯は…消さ(せ)ないです!
で、アダプタ使用でFDマクロを使い、それでこんなに近寄れるとは、凄いです。
200mm領域でしたら私は確実に手ぶれ確定ですので…うらやましい…。
それとF-1の説明、ありがとうございます。何かどんどんキヤノンのフラッグシップ機を薦められているような気がしてたまらないのですが…メカシャッターと電子シャッターの融合も、メカシャッターのみの優秀な機体も現在は試してみたくて…(汗)。
あ、その前にレンズ、次はFDなら20mmか24mmF2を揃えないとですねw
中古品の見極めは単なる『慣れ』ですよ。例えば私でも今で分からないものに、「クモリ」という現象があります。
これは私なんてカメラ歴の浅い人間が見ると分からないですが、このカメラ板の重鎮さま達はわかってしまうので…本当に、仕事と同じく『場数』を踏んでいくことが重要だと感じています。
まあ、新品も買うときは、出来れば店員さんと仲が良くなっていくことが重要ですね。
情報はそっちの方が入ってきやすいです。
とりあえず500円貯金をすることをおすすめします♪
ではでは。
書込番号:8624381
1点

ウォームホイルさん>
こんばんは。返信またまたありがとうございます。
うーん、どこからともなくFDマウントの行きつく先への誘いが沢山来ている…。
これは嬉しいことやら、嬉しいことやら…って嬉しいのですがw、Lレンズが先だと暗示をかけなければ…www
あ、いやいや、私も京都市内ですがちょっと田舎の方に住んでいます♪
なので、のどかな景色の方が見慣れていますよ。
>無理してEFも買っちゃいました。
うーむ、魔女さまと一緒の回答ですね。F1.4の誘いはそこから来なければ、ここまでFDにははまらなかったです。そうしたら、私もEFの方を手に入れそうですが…、Lの描写は今と昔と変わりませんか?気になります。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:8624459
1点

ごーるでんうるふさん
返信ありがとうございます。
>あ、300mmですが、F4にエクステンダーを付けたら確か…F値の都合でAFが効かなくなると思いますが、大丈夫でしょうか?
FDの300mmやEF100-300mmなら中古品でも結構安く出回っているのでいいと思いますよ。
F4にエクステンダーは、確かにMFのみになってしまいます。
F2.8にエクステンダーしか方法が無いようですね^^;
EF100−300魅力です^^
痛いイベントについて、ご存知だったとは^^;
後輩に誘われるまま、行ってみました^^
実際、ISO400F4でSS125〜250でしたので
非常に厳しい環境でした^^;
ISO400を2本しか持ち歩いてなかったので
40DをISO400〜800で使用していました^^
イベントは、東京にしては少なかったと思います。
また、小ステージ×2もありましたので
肖像権が絡む写真も、結構撮ってきました^^
表情と動きの絡む写真は、シビアで面白いです^^
実車の撮影については、580EXUが頑張ってくれました(ケースに入れたまま1.2mくらいの高さから落としてしまいましたが・・・)
書込番号:8625294
1点

ごーるでんうるふ 様
FDマウントの話題を振りすぎまして恐縮です。ここはEOS-1Vのクチコミですよね自重します。
お薦めの通り500円貯金をすることにします。そしてカメラ店、中古店に足繁く通って掘り出し物(新古や長期在庫品)を探すことにします。気の長い話ですがこれで楽しみながら探してみようと思います。ありがとうございました。
夜のひまつぶし 様
EOS-FDマウントアダプタですが、Elefoto(エレフォト)製のアダプタなら補正レンズ着脱できます。値段は16Kぐらいだったと思います。EF、FDマウント両方のレンズお持ちなら一つあるとおもしろいかもしれませんね。
書込番号:8627515
2点

ごーるでんうるふさん
エクタクローム64まだ買えたんですね。
知りませんでした。。。
昔、何も知らないで使っていました。
久しぶりに、使ってみたいけど売っているかなぁ。。。
自己評価ですさん
以前EF300mm F4Lにケンコーのx2テレコン付けたことが有りますが、迷いながらAF利きましたね。
ちなみに、EF35-350Lにも付けたことが有りますが、AFの動作はするけど使い物になりません。
a_clockwork_orangeさん
EOS-FDマウントアダプタの件、情報有難うございました。
書込番号:8628380
2点

夜のひまつぶしさん
返信ありがとうございます。
今更ながら気がつきましたが
所有Lレンズの多さに驚かされました^^;
正直なところ
ミーハーな気分で、防塵防滴シリーズに惹かれております。
70−200F2.8Lに2倍テレコンで
140−400F4相当になるのかな??と
思っていました。
EOS−1系ならAF可能ですが・・・
40Dで併用したい場合F4テレコンではMFしか
出来ないようですT−T
で、汎用性と堅牢なレンズ構成を考えているのが本音です。
実際、使用頻度を考えると
望遠系の使用は4割未満だと思いますので
悩みどころです。
また私の使用範囲で、防塵防滴がどの程度必要か
怪しいところなのも事実です。
>エクタクローム64
私の近場では、見つけることが出来ませんでした^^;
書込番号:8628524
1点

自己評価ですさん
EF80-200mm F2.8Lにケンコーx2テレコンで良く運動会とか撮っていました。
160-400mmだと、ワイド側が足りないくて使い辛かったですね。
それで、EF35-350mm F3.5-5.6Lを追加しました。
EF300mm F4L(IS無)が初めて買ったLレンズです。
今は、EF17-40mm F4Lに化けてしまいましたが。。。
EF17-40mm F4Lも一応防塵防滴仕様ですね。
シーリングが施してあるためか、他のレンズより装着時の締め付けが硬いです。
他のEFマウントはガタつくのが多かったので、違和感が有りました。(仕様らしいですが)
EF300mm F4Lは買ったは良いけど、あまり使わなかったですね。
望遠レンズは難しいと痛感しました。
書込番号:8631928
2点

こんばんは。深夜帯勤務の間を縫っての休みの為、昼夜がほぼ逆転しています。
…なので午前はずっと睡眠中でした…。
自己評価ですさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
EF100mm-300mmの件は、旧製品で良ければUSMの付いていない『L』というのがありますので、そちらも比較対象にされたほうがよろしいかと思いますよ。
>70-200F2.8Lに2倍テレコンで140-400F4相当になるのかな??
この件につきましては、70-200×2の計算は合っていますが、F値も2.8×2=5.6となってしまい、辛うじてAFが効く状態、となってしまいます。F4だとEFエクステンダー1.4×となっているので、また参照あれ。
でも、使用頻度を考えたら…まともにすると、あまりエクステンダーを考えるよりも、70-200をF2.8にUPGLADEするほうが先かな?と思いました。
ではでは。
書込番号:8631996
1点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。辛うじて本日の午後に、1VとKDNで逆光時で撮影を敢行できました(笑)。
エクタクローム64は売っているところがさすがに少なくなりました。
またそれも仕方ないとは思いますが…、まだ在庫がある限り、知っているカメラ屋さんは入荷しはるらしいので、私も後2本は入手したいです。
それとサンヨンまで持っておられましたか。すごい遍歴ですね(笑)。
で、どうでした?やはり超望遠域でのL単は、画質などズームとどこか違いましたか?
またよろしければご感想の方が聞きたいです。
ではでは。
書込番号:8632029
0点

a_clockwork_orangeさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
で、FDマウントの件でもう少し振っていただいてもよろしいですよ(笑)。むしろ、この板が盛り上がってくれて個人的には非常に嬉しいので、どんどん出してくださいw
EFマウントの件と平行してもらえたら、もっとありがたいです。
もし、1Vなら中古品でいいのが気になりましたら取り置きされることをおすすめしたいです。
中古品で程度の良いものは結構少なくなってきています。
私も現在の愛機が見つからなかったらかなり困っていましたので…本当に、こればかりは『運』と『めぐり合わせ』としか表現できないです。
ではでは。
書込番号:8632149
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
EF300mm F4L、本当に出番が無くてネガを探しても出てきませんでした。。。
ただ、試し撮りした写真を見たとき、鮮やかな発色だった記憶が有ります。
結婚する前だったんで出来る買い物でした。
このレンズがLレンズ沼の入り口だったんでしょうね。
ネガを探していたら、20年前にエクタクローム64で撮ったものが出てきたんでUPしますね。
書込番号:8632670
2点

夜のひまつぶしさん
返信ありがとうございます。
どんどんレンズ板に近くなった気がしますが(私が発端ですが^^;)
>EF35-350mm F3.5-5.6L
魅力なレンズの1つだと思います。
標準から望遠をカバーし、なおかつLなのが
素晴らしいと思います^^
このレンズF値が望遠側で絞られるのが気になりまして
この仕様が普通だとは思いますが
70−200シリーズのF値が変化しないのが
不思議でなりません^^;
実は、35−350か70−200F2.8を
狙っていたりします^^;
ただ私の腕だと、F値が変化したことに気がつかず
シャッター押しそうかなと考えたりしてます^^;
書込番号:8632706
1点

ごーるでんうるふさん
返信ありがとうございます
>EF100mm-300mmの件は、旧製品で良ければUSMの付いていない『L』というのがあります
確かに、全て新品で揃えると財力の関係で厳しいです^^;
耳寄り情報ありがとうございます^^
テレコンの絞り計算ありがとうございます。
CANONのHPで絞り2段分と表記がありましたので
てっきりカメラ操作の2段分だと思っていました^^;
>70-200をF2.8にUPGLADEするほうが先かな?
実は、買い増し希望です^^
どうもクチコミを見る限り、描写が違うようなので^^;
疑問ですが
カメラ本体のマウント耐久力とは、どの程度あるのでしょうか
大砲つけて持ち歩いて『ポキッ』となるのが怖いです^^;
ちなみに70−200F4Lは、カメラ本体を片手で持っている程度で
動き回ってます『邪道でしょうか・・』
書込番号:8632786
1点

自己評価ですさん、こんばんは
マウントの耐久性ですが、余程の大砲で無い限り大丈夫だと思うのですが、やっぱり心配ですよね。
私の場合、三脚座の付いているレンズを付けているときは三脚座を持って移動しています。
重量バランスが良くて、楽ですよ。
肩から提げるときは、出来るだけ短時間で。
KDXでも大丈夫ですよ。
書込番号:8632899
2点

夜のひまつぶしさん
早速の返信ありがとうございます。
>KDXでも大丈夫ですよ。
なるほど・・・
結構丈夫なんですね^^;
参考になりました。
ありがとうございます^^
書込番号:8632958
1点

ごーるでんうるふさん こんばんは
光明寺に歩いて出かけられたのこと、(←見落としていました)
京都市でも洛西のほうでしょうね。嵯峨野に近くてうらやましいです。
てゆうか結構わが生家に近いです!。
私ひまなとき嵯峨野の方にぶらっと撮影に行きますのでお会いしてるかも?
新旧85L比較ですか…同一のものを撮ったことがないのでよくわかりません。
FD85Lはそのとき他にいいレンズがなかったので
何でもかんでも85Lで撮ってました。結構風景とかで使ってましたが
ゾクッとする切れ味のある写真がとれました。
人物撮影も結構絞って撮ってまして
開放で撮ることは稀でした(newF-1はF1.2付近で撮りにくいです。)
EF85Lはほぼ人物撮影専用になっているのですが
前の反動で開放付近ばっかり使ってます。
FD85Lは切れ味抜群ですが
EF85Lにそう感じたことはないです。(絞らないので)
FD85Lのボケは時々汚くなることがありましたが、
EF85Lにそう感じたことはないです。いい感じです。
EF85Lのほうが陰影がきれいに出る気がしますが
FD85Lは高コントラストのフィルムばっか使っていたので
よくわかりません。
冗長になりスイマセン。
85LはFDでは白眉のレンズだと思いますよ!
(他のレンズあまり知りませんが適当にそう思っています。)
今日清水寺のライトアップが始まりましたが
いい時期ですね〜!。
撮影に行きたいですが
最近忙しくて…
ごーるでんうるふさんもお忙しそうですね。
ではでは
書込番号:8637057
1点

こんばんは。
返信が非常に遅れて申し訳ないですm(_ _)m
ただいま深夜勤務3日目。今から出勤で、朝の9時に帰ってきて昼間はずっと睡眠。
そんな生活ばっかり続いてバイオリズムまで崩壊しかけています(苦笑)。
返信は、また明日がやっと休みになりますので明日の夜間にでも行いたいと思います。
夜のひまつぶしさん、自己評価ですさん、ウォームホイルさん、もう少しお待ちくださいませ…。
ではでは。
書込番号:8639936
0点

ごーるでんうるふさん
忙しい時こそマイペースと息抜きです^^
私は、土日に軽く出張です^^
書込番号:8641601
1点

ごーるでんうるふさん、皆さん、こんにちは
ごーるでんうるふさんは今、お休み中ですね。
近所のキタムラにはエクタクローム64、やはり有りませんでした。。。
ただ、エクタクローム100プロが1本有って、どうしようか迷いましたが
手持ちが無くて、今回はスルーしてしまいました。
それにしてもダイレクトプリント、やっぱり良いですね。
四切ワイドお願いしていたのを本日引き取ってきましたが、色のりが
デジタルとは比較になりません。
書込番号:8643752
1点

こんにちは。
やっと体が休まる一日を過ごしている私です。
さすがに昨日、不眠で1Vを持って明石行きは辛かった…。
夜のひまつぶしさん>
こんにちは。返信が遅れて申し訳ないです。
で、今回の滝のお写真も、紅葉のお写真も美しいですね。
特に前者はNew F-1で絞り優先だと思いますが、滝をかなり遅いシャッターで撮られたみたいでぶれてはいますが、かなり良かったです。
それで300mmの件、了解しました。
私もFDレンズで、Lの無いタイプで試してみたいです。
RPダイレクトはやはりいいですねw私も他の人に薦めていますが、これは絶対にデジでは真似できない発色だと信じています。
今回撮ったポジも、堀内さんに出すかまた迷いそう…。
ではでは。
書込番号:8649046
1点

自己評価ですさん>
こんにちは。お待たせしましたw
現在出張中とのこと。おつかれさまです。
本当に忙しいときこそ息抜きも適当にしないと潰れてしまいますねw
先週は私も深夜ばかりで辛かったので、息抜きの休みの時はカメラと真正面から対峙していたような思い出ばかり残っています。
先日も…寝ないのを口実に撮影をしていたので…本当に思いつめないようにやっていきたいですw
で、マウント部が大丈夫か?という質問については夜のひまつぶしさんがもうすでに答えられていますが、本当に滅多なことがない限り大丈夫です。
このスレのTOPに載せたLレンズの写真も、移動の際には三脚だけ持って移動しても大丈夫でしたよ。もしそれでも心配になるのなら、ストラップを私なら首からかけます。
書込番号:8649064
2点

ウォームホイルさん>
こんにちは。返信が遅れて申し訳ないです。
で、私も本籍はそちら(嵯峨野)の奥の方なので、もしかしたら会っているかもしれないですねw
赤と黒のカバンを持った、EOS-1系統を持った人間がいたら私かもしれませんよ?(笑)
それで85mmの比較、ありがとうございます。
どっちにしてもポートレートでも、絞っても使えそうですね。
私も50mmF1.8は全ての条件で使い倒しているので、使おうと思ったら凄いことになってそうですw
FDレンズは、今では一番気になるのが20mmF2.8か300mmF4(L)です。
清水さんのライトアップも、先日14日が休みでしたら行っていたかもしれませんねw
ただ、その日も私は仕事だったのでいけませんでしたが…金戒光明寺さんと、清水さんと高台寺さんの3つは、一度でもライトアップでも拝んでおきたいです。
ではでは。
書込番号:8649101
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
今日は、二眼レフを分解してシャッターの調整とセルフタイマーの修理をしていました。
組み直す時に、テイクレンズ(下側レンズ)後玉の向きがわからなくなって、ビューレンズ(上側のレンズ)
の向きに合わせましたが。。。試し撮りが必要ですね。
エクタの写真、20年以上前とはいえ、全然記憶が無いんですよね。
三脚は使っていないのは事実ですが。。。
実は、家に三脚が父が使っていたマミヤRB67用の一つしかなく、重くて使うことは少なかったです。
そういえば、数少ないEF300mmF4Lで撮ったネガが見つかりましたのでUPしますね。
書込番号:8650930
2点

みなさんこんにちは
本日は、市場調査をしてきました。
主に、ネガの価格ですが
キタムラさんの価格設定は魅力的ですね^^
意外なことにケーズ電器さんにもネガが置いてあることを
発見できました。
そして、フィルムカメラを持ってきていないのに
Velvia100−24を買ってしまった私がいます^^;
別のカメラ屋さんにて¥690でした^^;
飛行機乗る際にパッケージを開けなくては・・・
と、思いながらも物欲に負けてしまいました^^;
余談ですが
コダックのポジをFUJIFILMの
現像に出すと、どの程度発色が変わるのでしょうか
口コミにて、コダックは黄色の発色が特別と書いてありましたが・・・
書込番号:8653461
1点

こんばんは。睡眠時間が極端に短くてもお仕事が出来ると分かってきた私です。
でも、出来ればゆっくりと休む時間も欲しいなぁ…。
夜のひまつぶしさん>
二眼レフの修理が出来るなんて凄いですね〜。ピント調整だけでも至難の業なのに、直してしまわれるところが脱帽です。
私なら素直に生産元のローライや、修理店に頼みそうな気がします。。。
もし不安でしたら、一度メーカーに聞いてみるというのも手かもしれませんね。
EF300mmF4Lの画像も、頂戴しました。
確かにこうやって考えたら、グライダーで飛ぶ前などの画像を上手く写せるのは望遠単焦点だからでしょうねw
これを見たら一層100-300Lが気になります…。
ではでは。
書込番号:8654376
1点

自己評価ですさん>
こんばんは。また楽しいカメラライフを満喫しているようでいいですね。
キタムラの価格設定もいいものと悪いものがありますので、じっくりと見極めてくださいね。
お店同士で競合している商品もありますので、一店舗だけではなく行ける範囲の店舗はじっくりと値段も品質も確認してきてください。
それで発色の問題については…すみません、私のような初心者では上手く答えられそうにないです。またこちらについては別スレで質問されたほうが、的確でいい回答が帰ってくると思います。
ではでは…。
書込番号:8654437
1点

ごーるでんうるふさん
そろそろ沼に浸かってしまいそうですね^^
L沼は恐ろしいですよ^^;
私は、まだまだ浅瀬ですが^^;;
書込番号:8654440
1点

ごーるでんうるふさん
発色の件確かにそうですね^^
なにぶん、このスレをメインにし
それ以外は、物欲に駆られた時に
他を覗く程度でして^^;
確かにFILMスレを覗けば答えが見つかりそうです^^
書込番号:8654480
1点

みなさんの口コミを見て、FDレンズにも興味が
出てきました(^^;)。なんだかいいですね。キヤノンのMF機。
マウント変更のためか、ちょっとマイナーな感じがしますが、
いつか手を出してみたいです(^-^)。
親戚に誰か持っていたような・・・。譲ってもらおうかな。
ごーるでんうるふさん、お体にはくれぐれも気をつけて下さいね。
これからは寒くなりますし、休めるときによ〜く休んでください☆
書込番号:8654755
1点

自己評価ですさん>
フィルムの発色の違いで分かりやすいたとえが載っているスレを思い出しました。
フィルム板、良スレッドのクイーンである白山さくら子さんが、こんなレスを立てていましたので紹介します↓
[8032031]
これを検索でかけて、参考にしてください。
加えてもう沼はずっぽりとはまっています。
もうEF、FDとはまっていたのが…何とまあ…。おっしゃられたのが遅かったですよwww
そもそもの原因は撒き餌EF50mmF1.8IIとタムロン90mmF2.8マクロとNewFD50mmF1.4…。撒き餌への紹介状を両手で受け取っていましたw
是非後追いしてください(おぃ
書込番号:8655136
1点

FOVさん>
こんばんは。体の心配、ありがとうございます。
今週はまだ太陽が高い時に仕事が出来るので一安心ですwww
で、レンズ沼の件ですが…ある意味FD沼の方が、表面はキラキラしていますが種類が多くて『安い』ので、恐ろしい沼かもしれないですね〜w
1V+EFレンズ群でもう沼への招待状は受け取っているので、私にとってはおそらくこっちの沼もはまるタイミングを見つけてしまったとしか言いようがないですねw
本当に、本当に危険な沼すぎましたw
是非機会があればどうぞ♪
書込番号:8655164
1点

ごーるでんうるふさん
情報ありがとうございます^^
私も徐々にL沼の深みへ向っているような気がします^^;
平行して、ボディー沼にも・・・
書込番号:8655267
1点

ごーるでんうるふさん、皆さん、こんばんは
二眼レフ、案外構造が簡単なんですよね。
箱にシャッターユニットが付いているだけですから。
流石にローライは自分で治す気にはなりませんね。
私のは、ヤシカフレックスなんで自分で遣っています。(実売数千円位)
前回撮影に出た時、シャッターが動かないことが有ったんでオイルでも注すかって感じで始めたのですが、
セルフタイマーが全然機能しなくて、何処が悪いか動きを見ていたら、レバーの変形が原因。
曲げてやったら、ちゃんと動くようになりました。たまたまですね。
FDの頃からLレンズは憧れ。
その反動で、今はLレンズを漁っています。
今はFDレンズ安くて良いですよね。
憧れていたレンズが手が届く値段で買えますからね。
それが危険なところですけど。。。
しかし、デジイチユーザーのLレンズ熱もすごいですよね。
5D MarkII なんかはLレンズとセット販売だし。
これだけLレンズが売れれば、ありがたみなんて全然有りませんね。
そんなことは全然気にしませんが。。。
書込番号:8655802
2点

Lレンズに結構早くに手を出してしまった手前、
あまり大きなことが言えないのが痛いところですが(汗)
確かに初めの頃は、Lを使わない方が良いと思います。
私の場合、Lを使って初めて
セット品レンズの健闘に気がつきましたが(汗)
5Dmk2ですが、中級者以上向けなので、
Lが附いていても違和感を感じていませんでした(汗)
フルサイズ機を買える方々が羨ましいです(^_^)
私の求めるスペックは、5コマ/s以上が欲しいので
現行では1Ds位しか・・・¥70万(汗)
来年にもしも、画像処理エンジンが変更されれば
自動車を購入を延期してでも買ってしまうかもしれませんが・・・
カメラとレンズで、生活水準を大きく変化させてしまう私は
駄目人間です(汗)
書込番号:8657367
1点

こんばんは。
管理者の勤務管理が案外ずさんなのにガックリ来ている私です。
光る川…朝さんのところをひどいとは言い切れないねぇ。
自己評価ですさん>
まあまあ、生活水準を変化させて借金ばっかり作っている奴もここにいますので、気にしないでください(笑)。
大体私的にはもう一つのデジタル、つまりAPS-Cだと40D、フルサイズだと1Ds(マークIINで充分!)になりますので似たようなものですwww
書込番号:8660332
1点

夜のひまつぶしさん>
まあ、Lレンズのキットは、有難味が本当に感じられるのが買い換え組だと思いますねw
評判のいい24-105Lなので、かなりうらやましいです。
ヤシカでも自分で治せる辺りが凄いです。
私はクラッシャーと言われるくらいに物を作るどころか壊してばっかりいますので、そろそろ何とか自分である程度は治せるようにしたいですね。
皆様、今までありがとうございました。
おかげでこのスレも150スレッドを越え、大変盛況で個人的に嬉しかったです。
1V板の盛り上がりにも、フィルムカメラの情報に関しても盛り上がることが出来て、また同じように仲間同士で今後も話し合いたいです。
このスレはこのレスにて閉めさせて頂きますが、また今後もフィルムカメラ全体を大事にして使ってあげてください。
EOS-3に恋してるさん、夜のひまつぶしさん、自己評価ですさん、カメラ大好き人間さん、FOVさん、ドライビングボディさん、ウォームホイルさん、Ocean Blueさん、a_clockwork_orangeさん。感謝しています。
その他のROMの皆様にも改めてこの場でお礼を言わせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:8660412
3点

ごーるでんうるふさん
初めまして、写真を見てついスレしました。この三脚もレンタルですか?ご自分のですか?スリックマスターですよね、30年以上前の製品でしょう?実は私もまだ現役で使用中なのです、今はほとんどデジタルなのですが以前は1nとIS無しの70-200で活躍していました。
ここの欄は初めて見たのですが、皆さんまだ銀塩で頑張ってらっしゃるのですね、また1nが欲しくなりました。 マズイマズイ・・・
書込番号:8897634
0点

Canoファンさん、はじめまして。
もう閉じてしまったのですが…このスリックのマスターは自前のです。ちょっと前にオークションで落として、それ以来旅行で使い倒しています。
まだまだ皆さん、銀塩で頑張り続けていますよ?
それも、ポジ(リバーサル)にはまったらその感覚を忘れられない人が回帰するというパターンが多いので、やはりこれは銀塩の『魔力』だと思います。
私もデジも使いましたが、やはりフィルムの感覚が忘れられず、手に入れたものがたまたま銀塩のEOS-1(初代)だったので、それのトラブル(これは自分が原因です)を経て、1Vを購入して現在に至りました。
もしフィルムがお好きで、それも使ってみたい!と思われたときがチャンスですよ!
1Nも、まだメーカー保証がある1Vもあります。
私たち銀塩愛好者は回帰される方や、新規で銀塩フィルムに来られる方を心よりお待ちしていますよ。
ではでは。
また今後ともよろしくおねがいします。
書込番号:8897930
0点

ごーるでんうるふさん
ご返事ありがとうございました、閉じてらしたのに最後まで読まず書き込みして申し訳有りませんでした。
実は私は両党使いでして、リバーサルはクラシックのレンジファインダー(キヤノンXT、7、レオタックス)やニコンFなどでデジ一と共に楽しんでいます。ポジの色は本当に最高ですよね。
大変有り難う御座いました、お互い良い写真(画像でなく)を目指して頑張りましょう。失礼します。
書込番号:8898457
0点

大砲と呼ばれるのは、400mmF2.8L以上のF2.8Lレンズです。
書込番号:9903565
0点

人それぞれ違うのでは?
ヨンニッパなんて買えませんから。。。
書込番号:9904123
2点

>大砲と呼ばれるのは、400mmF2.8L以上のF2.8Lレンズです。
400mm以上にF2.8Lありましたっけ?
書込番号:9904479
2点

F3はぼーるべありんぐじゃない
というレスと同じで消えるといけないので
書き込み番号はこちら[9903565]
書込番号:9904566
0点

暇な人はほっておいて(笑)、皆様、返信ありがとうございます。
かの一日中暇な人にかかわると、スレ自体が荒らされてしまうため、返信をしないようにお願いします。
ちなみに閉めてはいますが・・・念のため真面目に返信。
私がみた一般のカメラを使わない、知らない人間から見てみますと、運動会でこのサイズ以上のレンズを見ただけで、大砲もしくはプロカメラマンかと思うみたいです。
当時の私としては・・・十分過ぎるほど大きかったので、『大砲』と表現させていただきました。
・・・なんでこう言ったことにいちいち茶々を入れてくるのかが理解不能ですが・・・そういうことでご理解下さい。
書込番号:9907970
1点

70-200mmF2.8は大砲とは言いません。 最低でもサンニッパ以上を形容する俗語です。
書込番号:11723278
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
EOS-3の最大の特徴といえば、45点視線入力ですよね!
先日動物園での撮影の際、今更ながらその視線入力のすごい活用法を
見つけました。それは以下のようなものです・・・。
場面としては、ユキヒョウの赤ちゃんをファインダーで追いかけていた
わけですが、やはり画面内をチョコチョコ移動するわけですね。
そんな時、AFボタンを連打することによって、常に見つめているところに
ピントが合う!ということに気づきました。
さ・ら・に、
測距点連動スポット測光モードにしておけば、ピントも見た場所に合いますし、
露出も見た場所に合います。まさに夢の機能☆ 「構図優先AF、AE」
すばらしいですね〜。
って、EOS-3ユーザーの皆様にとっては常識・・・ですね、きっと(^^;;;)。
期待させてしまってスミマセン。あんまりうれしかったもので。
もちろん視線入力も1割くらいの確率で外れますし、なんだかんだいって
今までの癖で一番追いかけやすいファインダー中央で被写体を捉えてしまう
ことが多いなんていうことも(実のところ)あっちゃったりしますが、
もう完全に病み付きになってしまいました(^o^)。視線入力。
構図優先AFにはまだ慣れていませんが、どんどん活用していきたいです。
さらに、単体4.3コマ、1N同等防塵防滴、萌えシャッター音。
10年前の機種とは思えない・・・。
あ〜もうEOS-3なしじゃ生きていけませ〜ん(>_<)。
LOVE、EOS−3!!!
1点

ありゃ、ごめんなさい、間違えて初心者用フォームになっちゃってましたm(_ _)m。
・・・ん? まぁ間違ってませんけどね(^^;)。
書込番号:8465020
0点

ご先祖様ですね。EOS-3
その後のEOS-1V〜EOS-1D・1Ds・1DMk-II・1DsMk-II・1DMk-IIN・1DMk-III・1DsMK-III
とデジタル系EOS-1DはEOS-3のAFを元に、視線入力こそありませんが改良・発展して来た
機種です。
今となっては、4.3コマのシャッター音もけたたましいですが、パワードライブブースター
E2を付けるとまた気持ちいいですよ。
書込番号:8465150
0点

FOVさん、こんばんわっ(^^)
なんだか今夜はEOS−3の板への書き込みが多いですね(^^)嬉しいなあ〜!!
>AFボタンを連打することによって、常に見つめているところにピントが合う!
>測距点連動スポット測光モードにしておけば、ピントも見た場所に合いますし、露出も見た場所に合います。まさに夢の機能☆ 「構図優先AF、AE」
こういう情報は非常に有益です。FOVさん、ありがとう!!(^^)「参考になりました」ボタンを連打しました(笑)
早速、私もトライしてみます!!
>さらに、単体4.3コマ、1N同等防塵防滴、萌えシャッター音。10年前の機種とは思えない・・・。あ〜もうEOS-3なしじゃ生きていけませ〜ん(>_<)。LOVE、EOS−3!!!
今夜は非常に嬉しい気分です。自分が愛用しているカメラにゾッコンという書き込みは、嬉しいです。どんどん、このEOS−3に書き込みをお願いしますね、FOVさん!!
書込番号:8465608
1点

FOVさん
こんばんは〜。
デジだとマルチコントローラーで測離点変えるとやっぱり合います。
視点入力を搭載しないのはこれが答えなんでしょうか??1D2Nは出来ません。
5D2のシルエットの見たとき、-3と似た感じだったので、復活を期待したんですけどね^^;
書込番号:8466240
0点

>TAIL4さん
面AFの先駆けですよね。当時のあのパンフレットの“点々点々”が
非常に印象的でした。けたたましいシャッター音も、わたくしには
F1マシンのエキゾーストノートのような、魅力的でワクワクさせるような
音に聞こえます(^-^)。
ブースターを付けると、これまた「キシンッ」というような洗練された
サウンドになって、一台で二種類の音を楽しめて嬉しいですね!
>EOS−3に恋してるさん
最近仕事が少し和らいできまして、撮影に出かけられる週末ができてきたので、
それに比例してこちらに書き込みたい気持ちがまた湧き上がってきました(^^)。
「構図優先AF,AE」、ぜひ一緒にマスターしましょう!
>san.あかべぇさん
5D2、私も注目していましたが、「視線連動スポット測光」ができるのは
やはりEOS-3しかないという状況になりましたね。まさに世界で一つだけ・・・。
あぁ〜、これを書きながらまた好きになってしまいました(>_<)。
今夜は抱いて寝ようかな(爆)。
書込番号:8469735
0点

こんばんは。
すごいな、視線入力…。それも機能が私の所持機種の原点を衝いているということから、キヤノンさんの先見の明がここにも光っているということですね(笑)。
でも何もつけていなくても秒4.3コマという速さが、うらやましいです…。
(ただし、シャッター音と使いやすさで惚れているので3を買い足しはしないと思いますがw)
ではでは。
キヤノンの掲示板がにぎわってきて、何だか嬉しさを感じる本日でした。
書込番号:8470232
1点

FOVさん 今晩は
>今夜は抱いて寝ようかな(爆)。
に、ちょっと笑ってしまいました。
もっともっとのろけて下さい。
読んでいてとても楽しいです。
書込番号:8524282
1点

ありゃ!多摩川うろうろさん、コメントありがとうございます。いつも
返信順で表示するようにしているのですが、気が付かなくてすみませんでした。
いやぁホントにいいですよ、−3。これをぶら下げて歩いているときなんかは、
素敵な女性と一緒に歩いている時のようで、ドキドキしますね・・・。
しかもなぜかみんながわたしのカメラの方を見ている気がします。
「あ、あれ噂のEOS−3じゃない?」って(^^)。完全に気のせいですけど!
書込番号:8561430
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんにちは。暑い日が続いていますが皆様カメラで色んなものを写されているでしょうか?
で、前スレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010014/SortID=7807139/)の時は色々とアドバイスをありがとうございました。
前回にスレッドで話しましたとおり、本体26万番台でフィルム撮影本数66本の1Vを本日、京都にある『カメラのナニワ』にて\67,800-にて入手しましたので報告いたします。
AI SERVOの時にAF測距点が光らないというのが気になりますが、先月(6月)の頭にこれを見てから手に入れると決意していたので、今月に残っていることを確認のうえ、決意しました。
やはりONE SHOTの時に測距点が多いというのは迷わないで気持ちがいいものですね。
連写も気持ちいいくらいに早い上に、BP-E2の全ても使えて使いやすいです。
これを手に入れてから早速、今週に天神祭の花火をISO800か1600のフィルムで、来週の2日に石川県の方で鉄道と白山を初代1と一緒に持って行き、写してきます。
最近は『鉄』分が不足して、タムロン90mmマクロばかり使い花を撮っていましたが、これを手に入れたことにより、またフットワークが軽くなることでしょう♪
ではでは。
3点

おおおおおおおおおおおおおおお
おめでとうございます
>最近は『鉄』分が不足して、
またかっこいい作例お願いしますね
まだ仕事中なので短めで済みません
書込番号:8108801
2点

ごーるでんうるふさん、
購入おめでとうございます(^O^)/
どんどんいい写真、量産してくださいね。
期待してます(^^♪
ところで、、、花火担当として一言(^^ゞ
>今週に天神祭の花火をISO800か1600のフィルムで、
花火は結構な光量なので、特殊な条件以外では、
そんな高感度のフィルムは不要ですよ。
(三脚使用・バルブ前提ですが)ISO100でOKです。
でわでわ、どうぞ撮影をENJOYしてください(^^)/~~~
書込番号:8108864
3点

ごーるでんうるふさん。
1V購入おめでとう御座います。
いまとっても嬉しいでしょう。
程度の良いカメラを塾考を重ねて買われたところ、頭が下がります。
私は勢いで買ってしまいましたから。
作品バンバン撮影してください。
また、存分に良きカメラライフを楽しんでください。
空シャッターでも音しびれるでしょう。
本当におめでとう御座います
書込番号:8109005
2点

みなさま、祝福ありがとうございます。
のび〜のびさん>
いえいえ、駄作を褒めていただきありがとうございます。
まだまだ修行中ですが、またこれからもよろしくおねがいします。
花火はやっぱり銀塩でさん>
ありがとうございます。
量産型にはまだ向きませんが、角の生えた奴が出来るように頑張りたいと思いますw
えええ!ISO100でバルブですか?それはすごい…。
私も三脚はいいものを持っていないので、ポイントでレリーズだけ手に入れましたが正直言って欲しいですね。
今のところSLIKのマスターか、ジッツオの220が気になります〜。
マイヨジョーヌさん>
はい、嬉しい反面、借金をしてしまったので、それを返済して満足できるような絵を作りたいと思っている自分がここに居ます。
空シャッターはまず1系統2つで聞き分けられるようになって、個人的に幸せですw
またよろしくお願いします。
ではでは。
また返信、お待ちしています〜。
書込番号:8109542
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは(^^)
暑い毎日が続きますねぇ〜(^^; お元気ですか?
EOS-1V の入手、おめでとうございます(^^) 良かったですね。前スレではいろいろ心配しましたが、これでごーるでんうるふさんが元気になるかと思うと(嬉)!!
添付写真は嬉しさを象徴している証ですね(笑)使ってあげてナンボですから、バシバシ撮影に励んでください。あっ!熱中症にはならないようにね!!
書込番号:8109656
1点

ごーるでんうるふさん
こんばんわ
いいですね〜いいですね〜55-200も付いて追撃体制ばっちりですね〜
お兄さん(EOS-1)のほうの50/1.8もいい感じですね〜
フードは付いてたんですか?私のには付いてませんでしたorz
でも結構綺麗に撮れるのにはびっくりしてます
修行中と云えば私の方が後輩ですから
こちらこそ宜しくお願いします
でも私の買ったのよりちょっと安いのがちょっと悔しいです(^^;
それとHS化されてるのも羨ましいです
なにわともあれ、おめでとうございます
書込番号:8109697
1点

こんばんは。手に入れてからさっそくネガを詰めて、新幹線と京阪電車を撮影していました。
詳しくは別スレ(大阪板)にて。
EOS−3に恋してるさん>
ありがとうございます。元気になっても、その半額は借金を負ってしまったのでその返済をどうするか悩むところです(笑)
あ、やはり嬉しさを表しているということが分かってもらえました?ありがとうございます。
1に付けていたBP-E2の全機能を使い、これからも花や鉄道、風景を撮影していきたいです!
BP-E2は、EOS-3にも使えるらしいので、中古で\15,000-〜\21,000-くらいなのでよろしければどうぞ。
のび〜のびさん>
ええ、追撃体制を整えて、レンズは逆でしたが本日東山トンネルで撮影を敢行していました。
で、暑くて手が真っ黒になっていたことも伝えておきます(自爆)。
BP-E2は1につけていたものを流用しました。
やはり互換性が結構多いので、どちらにも使い回しが出来る以上、旅行に使う組み合わせはこの写真のものと、レンズあと2本(マクロ、広角)を持っていきたいですね。
個人的な欲で言えば、55-200を70-200F2.8Lもしくは135F2L、それと100-300Lに変えたいくらいです。
物欲をどこで抑えるか、我ながら心配です。(笑)
それとこの板に先輩後輩は…ほとんどないですよ。
写真のお仲間ですし、気持ちよく撮影したこと、状況などを伝えられたらと思っています。
ではまた返信、お待ちしています。
書込番号:8110169
1点

あ、忘れていました。
一日もほっておいて申し訳ございません…。
のび〜のびさん>
55-200のフードはもちろん別売りでした。
ただし、やはりフードとフィルターがないとしっくり来なかったので(タムロン90mmマクロ以外)、買った上に外したことがないです。
ただ…気になることはシャッタージャンプの問題ですね。
とりあえず1/2000以上で先日も1/3200、1/4000と撮っていましたが、まだフィルムの全てを使っていないので何ともコメントし難いです。
ではでは。
明日も出勤前にまた写せたら、昨日と同じ場所に行ってEOS-1V+EF50mmF1.8IIで撮影して来たいと思います。
書込番号:8115034
1点

ごーるでんうるふさん こんばんは
1Vの購入報告まったく気付きませんでした。
遅れましたが、1Vの購入おめでとうございます。
初代EOS1との撮り比べで、進化が実感出来ますね。
いいなぁ。。。
書込番号:8115258
2点

ごーるでんうるふさん
こんばんはおやすみなさい(^^
>シャッタージャンプの問題
知らなかったので私も気になってました
今のところ高速SSで撮ってないというか撮る時忘れてるのでorz
まだ検証してませんでした、覚えとかなきゃですね〜
>物欲をどこで抑えるか
実は私も今は広角ねらいですが望遠側が135mmまでしかないので
ゆくゆくは70-200L/2.8+テレコンか100-400Lか35-350Lで迷ってまして
状態のいいものがあれば35-350なんですけど中古の値段が上がってきてるんですよねorz
まあオリンピック終わればまた安くなるのかなぁと思案中です
あとFD645が\98000で出てましてアダプター買ってこっちにしようかななどと変な事考えてたりします
>BP-E2は、中古で\15,000-〜\21,000-くらいなので
こちらには無いので取り寄せになるとどうしても新品(\60000)になりますね〜
福岡まで用事があれば行ってみたいのですがどうにも時間が・・・
その代わりEOS-1HSは\32000であったので買ってBP-E1だけ取っちゃおうかなぁ
などと画策しております(笑)
それでは、明日がまた良い一日で有ります様に
書込番号:8115266
1点

ごーるでんうるふさん、おはようございます♪
EOS-1Vご購入、おめでとうございますo(^-^)o
撮影本数が少ない機体を、かなり魅力的な値段で入手されたんですね! 良いですね〜(笑)
早速撮影に連れ出してらっしゃるようで・・・ごーるでんうるふさんのことですから今までのメイン機、EOS-1、同様愛情をこめて大事に使っていかれるんでしょうね♪
私も久しぶりにF3HP(モタードライブ付き)を防湿庫から引っ張り出して、空シャッターを切っていましたが・・・F6のそれとは全く異なるシャッター音と巻上げ音を聞きながら、「う〜ん、しびれる〜(´∀`)」と、独り悦に入っていました(笑)
傍から見たら、すっごく変なオヤジですねσ(^-^;)
次は「望遠レンズでGO!」ですか?・・・・・(^_^;)☆\(-_-メ)
○のび〜のびさん
BP-E2の件ですが・・・ご存知かとは思いますが、キタムラのネット中古で見つけられれば、お近くのキタムラの店舗に取り寄せてもらって実際に手にとって見ることができますよ。
実際に見て気に入らなければ、購入しなくても良いですし・・・その場合でも、取り寄せの送料を請求されることも全くありません。キタムラのネット中古のひとつの良さだと思いますが、いかがでしょう?
書込番号:8115718
2点

こんにちは。返信ありがとうございます。
先日、SLIKのマスター(いつの型かはわかりません)と雲台を3000円で競り落として、ようやくベルボンのCX-728をAE-1専用で使えます。
ぐらついて、倒す元となってしまいましたからね〜。
今度こそがっしりとした、70-200F2.8という重いものにも耐え切れる安全な三脚を使えそうです…。
EOS-1、すまぬ…。
夜のひまつぶしさん>
ありがとうございます。ただ、進化は実感できるのはいいのですが背面のサブダイヤルON/OFFスイッチが小さくなったことと、フィルムをセットするところのツメが1Vで無くなっているところはいただけないと思いましたね(苦笑)。
48点のAEはその多さに感謝しています。
それで別スレで見ましたが、北海道に行かれるのですか?
夏山と夏の海が見れて、それも涼しそうでいいところですし、是非EOS-1を使い倒してあげてください。
のび〜のびさん>
こんにちは。望遠を狙ってらっしゃるのですか?
それでしたら70-200のテレコンのお話はそちらのレンズの板で聞かれたら、その道の玄人さんばっかりいますのできっといい回答をもらえると思いますよ。
それと400mmの望遠は、鳥さんや遠距離の鉄道を撮らないかぎり滅多に使わない焦点域だと思いますよ。
お試しにEF70-200F2.8か、もしくはEF100-300F5.6L(旧製品)の中古が22,000円くらいで出回っていますし、そちらの方で試されてはいかがでしょうか?
35-350は巨大で、それも携帯して持っていくにはオススメできないです…。
どちらも持っていないので、私には何ともコメントが見当たらなくて…役に立てず、申し訳ございませんm(_ _)m
BP-E2の件は、私もそらに夢中さんと同じ意見です。
EOS-1と組み合わせて買う…ということ、本来おすすめしたいのですが、F2&F6&EOS-1Vと三台も手に入れてしまったのび〜のびさんですのでちょっと今回は無理な散財はるように、せめて1NHSが保証があるのでと…あれ?(自爆)
とりあえず試しに、おっしゃられるようにキタムラのネット中古で探して、取り寄せてみたらいかがでしょうか?
博多まで行かなくても見れると思いますよ。
そらに夢中さん>
おはようございます&祝福のコメント、ありがとうございます。
いえいえ、空シャッター音でも快感になるということがよく分かります(笑)。
特に今はEOS-1でノーマルのシャッター音を、1VでHSユニットを付けたメカニカルなシャッター音を、どちらも聞き分けることが出来るので幸せです。
ただ…困ったことに34,000円の借金を背負ってしまったのでそれの返済に2ヶ月は余計な出費を防がなければならないのが、大きな足かせです(苦笑)。
もちろん愛着を持って、使い倒すつもりですよ?
前回に申し上げたとおりに、離す事が出来ない愛機EOS-1(初代)も壊れるまで大切に使い倒すつもりなので、いろいろと大活躍してくれると思います。
そらに夢中さんもF3、F6を大切に、どちらも公平に使ってあげてくださいね(^_^)。
次は望遠レンズ沼…否定が出来なさそうなのが怖いところです(笑)。
ではでは。
出勤時間なので失礼します。
書込番号:8116555
3点

ごーるでんうるふさん
1V購入、おめでとうございます。
出た頃のから考えると入手しやすい値段ですね。
デジタル流行の恩恵?
>量産型にはまだ向きませんが、角の生えた奴が出来るように頑張りたいと思いますw
3倍の速度でAF追尾してください(笑)
>次は望遠レンズ沼
キヤノンはいろいろ揃っていていいですね。
ニッコールは迷うほど種類ないですからねぇ。
といいながら新旧のレンズをとっかえひっかえしてますけど。
昔の50-300/4.5を鉄撮りと花火に使っていますが、三脚固定なら使いやすいですね。
ねっとりしたピントリングの感触がいいです。
とんでもなく重いので車移動前提です。
キヤノンの35-350はちょっとうらやましい...
書込番号:8116785
3点

そらに夢中さん、ごーるでんうるふさん
こんにちは
キタムラのネット中古、確認しましたらBP-E2¥20,000弱でありますね〜
今年の暮れぐらいに相談してみようと思います
今は長崎に住んでますけど、実家の近くに「新田原」と云う格好の望遠スポット
(機械の鳥撮り)があるので、何れは望遠もと思ってます
>35-350は巨大で
大村自衛隊もそうですが、ちょっと車を止めて「横付け」フェンス越しに撮れるので大丈夫です
あっ!!バズーカ砲と勘違いされて連れていかれるとまずいかもですけど(^^;
でも、まだまだ先の話なのでゆっくり品定め楽しもうと思ってます(^^
情報有難う御座いますm(__)m
書込番号:8117214
2点

ん?ん?
35-350??
コソコソコソコソ………ぺたん!
うぁぁ悪気は無かったんです、ごめんなさいごめんなさいごめんなさいm(__)m
ごーるでんうるふさん、こんにちは(^O^)/
1Vに続いて三脚GET!おめでとうございます!!
これで天神祭の花火もバッチリですね(^^♪
って、つい花火の話になってしまうぅ、、、すみません。
でもやっぱり三脚、一本はガッチリした物を持っていると、
「いざ」と言うとき絶対に役に立ちますよ!
f5katoさん、のび〜のびさん、こんにちは(^O^)/
そうなんです、実は35-350持ってるんです(汗)
店頭で見たときは、まさか直進ズームだと思わず
「いやぁ高倍率ズームにしてはコンパクトだし、EOS用の望遠も持ってないし、ちょうどいいかぁ」
と、思って軽い気持ちで買っちゃったんですけど(もちろん中古です…)
家に帰ってみてビックリ(@_@)
350mmにしたときは、、、まさにバズーカ!!
…EFレンズのことあまり知らなくて…キヤノンユーザーのみなさん、すみませんm(__)m
ですので、入手されるにあたっては「それなりの覚悟」してからにしてくださいね(笑)
書込番号:8117871
1点

f5katoさん>
ありがとうございます。確かに1年前と比べるとはるかに入手しやすい値段ですね。これが他のお店に行くと、お値段が余裕で8万は超えていたのでなじみのお店だし、何かあったときに行きやすいと思って購入を決意しました。
>3倍の速度でAF追尾してください(笑)
これ、白い奴を加えたら5倍以上のスペックなのでは?w
それとニコンはズームレンズに対してはキヤノンよりもラインナップが多いかと思います。
逆にキヤノンは単焦点で面白いものが多い上に速いので、こちらにしたということはありますが…一番ニコンさんで羨ましいのはオールドニッコールから使えること、まさしく『不変のFマウント』に恥じない互換性…。全くを持ってその哲学が素晴らしいと思っています。
やはりそんなごついレンズは、車移動が前提なのですね。大砲なので仕方ないかと思います(笑)。
でも、お値段がえげつないのもまた然り…。大人しく私はレンズ交換で楽しみたいと思います。
のび〜のびさん>
まあ、ブツはよく出るものですし、ゆっくりとお考え下さい。
それで宮崎県の「にゅうたばる」基地が近いのですか。航空ショーがよく行われる場所として有名で面白そうですね。
私は最初、その名前を聞いたときは福岡だったか大分だったかの同名の駅を想像してしまいました(笑)
花火はやっぱり銀塩でさん>
こんばんは。EOS-3と35-350と合わせてみたら、レンズにカメラが引っ付いているようになりますね。これはまさしくサンニッパにも負けない大砲です…。
それとバズーカなのは分かっていたことなのでは?wまずは35-350というレンズが70-200クラスのように伸びないレンズではないので、お店で試されてみたほうが良かったかと、私なら思いました(笑)
このレスが購入される人に対してのいい助言になると思います。ありがとうございました。
それと三脚のお話ですが…うーん、やはり前回の教訓が生きているみたいです。
「明日への伝承」師匠がおっしゃられていたがっちりとした三脚は持っていますか?という質問に、私は過去に自分の物で大丈夫だろうと甘い考えを持っていました。
ただ、この後愛機が落下したということを受けて、ようやく自分の考えが甘かったと分かり、今回に至ったわけなので三脚も、もし雲台が頼りないようでしたらそれを交換して使っていこうと思います。
祝福、ありがとうございます。
書込番号:8118346
2点

これではどう?
私のは少し傷だらけ。。。
>ごーるでんうるふさん
1V、退化した所もあるんですね。
北海道の件、実家が十勝にあるので、そこを拠点にすると行動範囲は限られますね。
今回は初日に函館一泊し、日高、襟裳と霧多布というところでしょうか。
観光ガイド片手に実家に帰るのは私だけでしょうか?
EF35−350Lのズームはスムーズに動くか確認要です。
私はオークションで購入しましたが、ズームがガタガタで、ヒガサカメラで¥8000
調整してもらいました。
書込番号:8118600
2点

ごーるでんうるふさん
>それとニコンはズームレンズに対してはキヤノンよりもラインナップが多いかと思います。
う〜ん
そんなことはないようにも「隣の芝生は青い」というやつですか?
ニッコールは...あんまり味を感じませんねぇ。
古いニッコールでも普通に写ります。
もうちょっと変な写りを期待したりしてるのですが。
コンタックスG1+45mmの写りには感動したことがあります。
私の会社の社長(当時)もカメラ好きでコンタックスを使っていた時期がありましたが、記念写真でしたけど一皮向けたようなシャープで立体感のある写り。その時、あぁ、絞りすぎてもダメなんだなぁと実感しました。
それ以前は絞り込んでカッチリ撮るほうだったんで(昔流儀の土門拳撮影法?)。
写真はSL常紋号の瀬戸瀬での待機風景。
F5に50-300を装着、ジッツオに載せています。
書込番号:8118608
2点

ごーるでんうるふさん
こんばんは
「にゅうたばる」ご存知とはさすがですね
離れてダイブ経ちますので今は分かりませんが、昔は「ブルーインパルス」が来てましたね
普通の日でも結構タッチアンドゴーみたいなことしてた記憶があります
思い出してちょっと帰りたくなりましたね〜
花火はやっぱり銀塩でさん、夜のひまつぶしさん、f5katoさん
こんばんは
ふたりとも羨ましいです、いいなぁいいなぁそんなもの見せられたら〜orz
f5katoさんもいいなぁ50-300・・・・・==)
いあいあ、広角が先です、今はEF17-40ゲット一直線です(笑)
ごーるでんうるふさんも一本いっときます?(^^;
それでは、おやすみなさいm(__)m
書込番号:8118775
1点

>ごーるでんうるふさん、
そうなんです、お恥ずかしながら^_^;、、、店頭で確認したときは「そんなに長〜くないな」と思ったんです、
でも実際帰宅してカメラに取り付けてみたら、、、あらビックリ
「なんであんたはそんなにデカいの??」状態でした(^^♪
>夜のひまつぶしさん、
あっ!ずるい(笑)縮めてある!!
いやいや冗談です(笑)
さすがにHSだとなかなか決まりますね>35-350
>f5katoさん、
Zeissの写り、最高ですよね!
光学的には最新設計のレンズ達には及ばないかもしれませんが、
決してカタログには現れない「味」を持っているレンズ、、、そう確信しています。
>のび〜のびさん、
ちまちまちまちま集めていたらこんなになっちゃいました(笑)
きっとのび〜のびさんも(すでにEFマウント沼、Fマウント沼、それぞれに片足突っ込まれているので^_^;)
もう5年もすれば、きっとこんな状態になってしまいますよぉ(^^♪
書込番号:8118886
2点

>のび〜のびさん
こんなのも有りますよ。
付いているフードはEW−83Hで、もう少し削らないと蹴られますが。
>f5katoさん
私もキャノンユーザーなんで、ニコンのFマウントはいいなぁと感じることがあります。
マウント不変は良いですよね。
キャノンのFDマウントも、もう少し手軽にEOSで使えれば良いのですが。。。
変な写りを期待するのはわかる気がします。
>花火はやっぱり銀塩でさん
私もEF35−350Lは直進ズームだと知ってはいたのですが、実際に手に取ると
このレンズ、トロンボーンか?という位に伸び縮みするんで驚きました。
でも使ってみると、デジでも銀塩でも結構便利なんですよね。
書込番号:8119323
2点

夜のひまつぶしさん>
いえ、私も人のことが言えないです…。
今度行く能登だって、実は母親の実家なんです。でもそこに行くのにもついでに金沢や富山(おそらく五箇山)に寄る予定なので、ガイドブック片手に行くつもりです。
是非旅先の画像、期待しています(笑)。
そしてやはりオークションでレンズも落とすのは、ちょっと辛いですね。状態がどうか、文章と写真でしかわからないのはやはり抵抗感があります。
f5katoさん>
隣の芝生は青い…うん、まさしくそれだと思います。
未体験の場所があるから、ちょっと羨ましく思えることが、物欲に繋がるのだと(ry
…失礼しました。。。
ニッコールはそんなに変なレンズ、ないのですか?
やはり職人集団。基本はまじめに作っているということで、仕方ないのかも。
たまにペンタやトキナー、最近ではオリのパンケーキレンズみたいに、面白いものも作ってもらいたいですね。
その分キヤノンとしては変なレンズとして、TS-Eレンズという「アオリ」効果が得られるレンズやMP-Eマクロレンズなどありますが、欠点はMFしか使えないというものですので果たしてお気に召すのかどうか…難しいですね。
コンタックスは地元京都なので、ちょっとは気になっていました。
レンズを見ていると面白そうですね。
だけど…今はマウント2つも所持(どちらもキヤノンですが)していますし、そちらの沼には行かないようにしないと行けないので眺めているだけですね(笑)。
ジッツオ、やはり渋くてがっちりとしてそうですね。
そらに夢中さんに昔、薦められた事を思い出しました(笑)
欠点は高いことですが、これは性能に比例していると思っていますので、フィーリングさえ合えば中型3シリーズでも試してみたいです。
のび〜のびさん>
いえいえ、まだそちらの広角には行けないです。
まずは望遠側が明らかに不満がありますので、そちらを何とかしないと手を出せないです。
それと新田原基地のブルーインパルスはたまに来はるらしいです。この前もどこかの板で報告を聞いたような気が…ともかく、飛行機撮影には超望遠400mm、500mmクラスが必要らしいです。
花火はやっぱり銀塩でさん>
いえいえ、物欲に負けたということで仕方がないです(笑)。
もう5年もしたら…私は何を付けているでしょうか?とりあえず1Vや1という、愛用のフィルム機だけは手放していないと思います。
ではでは。
とりあえず明日のお仕事が待っているので寝させて頂きます。
おやすみなさい。
書込番号:8119579
1点

ごーるでんうるふさん、おはようございます。
三脚も一緒に購入されたんですね。おめでとうございます。
しかし、雲台込みで3,000円とは・・・安すぎ!?(^_^;)
>ジッツオ、やはり渋くてがっちりとしてそうですね。
そらに夢中さんに昔、薦められた事を思い出しました(笑)
欠点は高いことですが、これは性能に比例していると思っていますので、フィーリングさえ合えば中型3シリーズでも試してみたいです。
あれ? ジッツォにも興味がおありで? 丈夫なので、中古でも良いのが見つかるとは思います。今後、望遠レンズが増えていくようであれば、アルミなら4型か3型(カーボンなら、3型です)が良いでしょう。
でも、三脚の予算を抑えてでも、雲台は良いものを購入されることをお薦めします。
低予算でも「良い三脚を!」ということであれば、マンフロットの055シリーズなどはお薦めです。
私が持っているアルミのモデルは重いですが、高さも十分で、しっかりしています。欠点といえば、脚の伸縮がレバーロックなので、磨耗の問題とレバーが折れる可能性があること・・・何かあっても、修理可能ではあります。
私がそうだったように、それでも結局は、ジッツォが欲しくなることは否めないとは思いますけど・・・σ(^-^;)
国産の三脚については・・・すみません、十分な使用経験が私には無いので、コメントは控えさせていただきます。三脚板の方に、三脚と雲台の選び方を書いた私のレスがあったと思います。
今後のご参考までに・・・
ここでいったん送信o(^-^)o
書込番号:8120029
1点

みなさん、おはようございます。
○のび〜のびさん
ご実家が新田原基地の近くですか!! いいですね〜。やはり、「ブルーインパルス」狙いですか?
以前、岩国基地で航空ショーを見に行った時に「ブルーインパルス」も来ていたと思いますが・・・フィルムでは、VR70-200mm+2Xテレコンでも辛かったですね(^_^;)
ごーるでんうるふさんも仰っているように、戦闘機狙いの人は(シグマの50-500mmなどの)500mmクラス以上を持っている方がほとんどでした。
でも、EF35-350mmLみたいなレンズも良いですよねo(^-^)o
○花火はやっぱり銀塩でさん、夜のひまつぶしさん
みなさん何気に良いレンズをお持ちなんですね〜(^o^;)
私は『高級ズーム』と言えるレンズはVR70-200mmF2.8Gくらいしか持っていません。あとは・・・かつての『高級ズーム』である、AF35-70mmF2.8Dくらいか・・・f^_^;
ニコンにもEF35-350mmLのような(高倍率でも高級な)レンズがあると良いんですけどね。昔、ニコンの初代28-200mmズームを持っていましたが、最短撮影距離が1.5mだか2mで、広角時に被写体に寄れなかったので手放してしまいました(涙)
私の知り合いが『旅行に持って行く』とEF35-350mmLを購入したので扱わせてもらったのですが、「こんなにでかいの、私にはちょっと使いこなせないかも・・・」と思いました。
○f5katoさん
50-300/4.5、F5にもマッチしてカッコイイですね!
私はAF300mmレンズが欲しいところですが・・・標準または広角ズームも欲しい!! 使用頻度からいえば、標準ズームなんでしょうね。
しかし、AF-S 24-70mmF2.8Gはあまりにデカイ! 重いので、持ち出せる機会がそんなにあるのか(特に、VR70-200mmF2.8Gと一緒となると・・・)とても疑問です(−_−;)
○ふたたび、ごーるでんうるふさん
次はやっぱり、キヤノンの『白い悪魔』に逝っちゃいますか〜?
その時は、『見せてもらおうか、ごーるでんうるふさんの新しいレンズの実力とやらを!』ということで・・・(^o^;)
それでは、みなさん失礼しますm(_ _)m
書込番号:8120136
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
遅れましたが購入おめでとうございます。
私はボーナス支給まで大きな買い物が出来ない状態です・・・・・
皆さんの購入報告を指をくわえて見ている日々です。
挙句の果てに夏バテと夏風邪で体調は最悪(体調は最近ようやく良くなってきました)
おかげで我が愛機達は待機が続いています。
体調には十分お気をつけあれ・・・・健康な体あっての撮影ですからね・・・・
気をつけていないと結構簡単に熱中症になっちゃいますし、ならないまでも水分不足で血液ドロドロに・・・・・
書込番号:8123161
2点

おはようございます。
そらに夢中さん、オールルージュさん返信ありがとうございます。
本日、勤務後に大阪の天神祭で花火を写してきます。
ただ、それが終るまで返信ができないために、また帰還次第返信します。
ではでは。
書込番号:8124741
1点

ごーるでんうるふさん、こんにちは
今夜でしたか>天神祭の花火
成果はぜひ花火スレのほうにもアップ、
よろしくお願いします(^^)ノシ
書込番号:8124895
2点

ごーるでんうるふさん、皆さん
こんばんは
花火はやっぱり銀塩でさん
師匠集めすぎ(笑)
そうならないように出来るだけがんばります(^^;
夜のひまつぶしさん
フード自作ですか、かっこいいですね〜EW-83めもっときます
ごーるでんうるふさん、そらに夢中さん
500mmはさすがに勇気がいりますね〜
EF100-300/5.6L調べてみましたAF遅いだけで写りはかなりいいらしいですね〜
さすがLレンズ、お財布にもやさしそうなのでちょっと興味が出てきました
あまり長居するとおこられそうなのでこの辺で(^o^)/
書込番号:8126765
1点

こんばんは&ただいま。
大阪の天神祭を見に、三脚入手ついでに突撃していました。
でもいいですね、天神祭は。天神橋筋商店街の氏子さんたち、若者からお年寄りまで一体となって騒いで遊べますから。
京都の祇園祭は『静』のお祭りとよく聞きますが、逆に『動』とよく言われるのがよく分かりました。天神橋筋の各商店街のおみこしと、それに群がる群衆(これは1VHSで撮影)を撮影して、そして打ち上げまで見る。
または逆を衝いて大阪天満宮でお参りして、獅子舞があったので噛まれた姿を撮影する。
で、最後に花火…。
プレミアムモルツ片手に撮影をしていましたが、1Vでも、KissDNでも最高でした。
ただし、成功率はおそらく1Vは5%、KissDNはその後使用したので25%くらいでしたね(苦笑)。
ブレも奇跡的に少なかったですし、AFが迷った以外は撮影環境としては最高でしたので、1VのAFの多さ(48点)に感謝しています。
加えて、レリーズも前回の1の時と比べてワンタッチで取り付けられるという利点がありますし、良ければ1V使いのマイヨジョーヌさん、のび〜のびさん。購入していなければおすすめですよ?
…最後に、古き昭和の町並みが残っているところとして、北区天神橋筋7丁目〜梅田寄りがけっこう楽しめます。
ご参考なまでにどうぞ。
では、とりあえず数少ない成功写真の中から1枚。データは写真をクリックしてみてください。
返信は次のレスにて行います…。
書込番号:8127788
2点

そらに夢中さん>
あ、ジッツオもかなり興味が湧いています。
その理由としては、私(身長174cm)より高く伸びる三脚が、妙に立派で頑丈そうなものでしたから…。
本日は逆にSLIKのマスターという、本日入手した三脚(三のところをアホになってはいけませんw)が大活躍してくれましたが、伸ばしても私の身長まででしか来なかったのでもっと高い位置から写すときの為にいつかはそこにたどり着きそうな気がします(笑)
…で、重さは『化け物か!』と言いたい位に、アルミ製初体験の者にはきつかったです。
オールルージュさん>
祝福ありがとうございますwww
私もボーナスが支給されたのがほとんど生活費に飛んだので、その反動としての意味でも、前から欲しかったものを手に入れたいという物欲でも、手に入れるきっかけとなってしまいました。
ホント、物欲というものは恐ろしいです…。くれぐれもお気をつけください。
夏風邪はもう、6月に体験しています…。1ヶ月も治らないような頑固な風邪だったので、行動範囲が自然と狭まりガックリと来ました(笑)。
オールルージュさんも体調が悪いと思ったらあまり動かず、ライトボックスで鑑賞して撮影への情熱で風邪を治してくださいね(笑)。
私の熱中症対策としては…『喉が渇いたらまずは水分補給』。これでなんとか凌いでいる状態です…。
花火はやっぱり銀塩でさん>
ただいま。前回のレスでレポートを挙げていますが、花火スレに掲載できる腕を持っているかどうか(笑)。
デジタルでよろしければまたお願いします。
次の花火は…旅行から帰ってきてから後ですね…。
のび〜のびさん>
あら?AFが遅いだけで、それ以外ではいいと評判のレンズですよ。
残念ながら旧製品のため、キヤノンさんは修理してくれなさそうですが、遅さが耐え切れなかったらMFでも使って、腕を磨いてください。
沼はどこにだって潜んでいますので注意をw
ではでは。
眠くなったので眠らせて頂きます。
書込番号:8127871
2点

ごーるでんうるふさん。
どうもどうも、今は横浜の大桟橋という場所からみなとみらいと、ベイブリッジのバルブ撮影に来て終わって休憩中です。
三脚とレリーズTC80N3使ってま〜す。
お供は1Vと40Dですョ。
タイマー付きのレリーズは使いやすいですよョ
どうもです
書込番号:8127880
1点

ごーるでんうるふさん おはようございます。
私は富山なんですが、五箇山と言えば世界遺産の合掌集落ですね。
あと、氷見から海越しに見る立山連峰もお薦めなんですが、これは天気が良くないと
なかなか見ることが難しいですね。ここ最近、曇って立山連峰見れてないです。
http://www.city.himi.toyama.jp/live_cam/live_cam.htm
私の三脚はSLIKのグランドマスタースポーツという10数年前の物です。
EOS1HSを買った時に、それなりの物を購入しないとダメと思い買いました。
SLIKでスポーツと名の付いたものは少し軽量なので、ごーるでんうるふさんが買われた物は、
これより重い物かも知れませんね。
最近は雲台がガタガタなんで、雲台だけでも変えようと思っています。
初代EOS1と1Vではリモコンのコネクター形が違うんで使い難いですね。
お互い、良い写真撮れますように。
明日の朝、北海道へ向けて出発します。
書込番号:8128371
1点

いよいよご購入ですか。よかったですね。
横スレになりますが、35-350はずっと気になってます。
が、縮めた状態しか知らなかったので、今回は大変参考になりました(苦笑)。
このレンズ、「前期」「後期」と書く店があるのですが、何か違いがあるのかな…?
あと、このレンズのスレでは、結構評判悪いようなのですが…
ほとんどの方が「28-300Lのほうがよい」といわれますね。
でも、鉄撮りなら、間違いなく35-350Lのほうが、使い勝手がよいはずです(画角的には)。
…ま、どちらにせよ買えませんが…(;_;)
フィルム機のご活躍、期待しております。
書込番号:8129843
1点

こんにちは。お暑い中皆様ご苦労様です。
私は本日、お見舞いだけで疲れ果て、撮影が出来ませんでした。
それで板違いかもしれませんが、気軽に写したい人の為に情報です。
DNPのセンチュリア24枚撮り(感度100、200)が、昨日ヨドバシカメラ梅田で見ていたら160円〜180円で売っていて、最近のキタムラ(京都桂、京都西院)ではコダックのスーパーゴールドがISO400の3本セットで480円で売っています。
…それを買って、気軽に撮影している私…。ポジが買えたらどんなに嬉しいことだろう。
マイヨジョーヌさん>
暑い中ご苦労様です。横浜の夜景を撮られていると言うこと…すごく羨ましいです。
ただ、潮風の件は大丈夫ですか?撮影後にはちゃんとお手入れしてあげてくださいね。
それからレリーズはタイマーつきでしたか。前に私もこれを検討しましたが、カメラ屋さんで『夜景などを写す人でしか関係がないので、なしでもいいですよ』と言われましたので、昔からと同じタイマー無しを買って、昨日は自分の体内時計で測っていました。
出来上がりはめちゃ不安ですが…ちょっとの成功に淡い期待を抱いています。
夜のひまつぶしさん>
おや?富山の方でしたか。ほたるいか、魚津の霧、氷見線から見る立山連峰…
何を撮ってもいいものばかりで、撮影地としては憧れます。
もし雲台でお探しなら、一度ヤフオクで探されてみてはいかがでしょうか?雲台だけでなく、この前に私が落札していた時は、マスターデラックスも5000円前後でありましたので、見る価値はあると思います。
来週はお互い、頑張っていいものを撮りましょう!
お先にいってらっしゃいませ(^o^)/
光る川…朝さん>
ありがとうございます。また機動性が増したので、次は明日早起きして583系秋田車を向日町で写したいですね。
それと…35-300mmL、確かに広角側を捨てたら結構使えそうですねw
私はそんな望遠は、むしろレンズ交換して自分の好きな領域で写すと言ったほうが好きですし狙いませんが、俯瞰などでは面白いかもと思っています。
ただし、APS-Cで超望遠域が狙えたら、逆に鳥さんの撮影にもいいかもしれませんよw
とりあえず旧々型EOS-1と共に、1VはHS仕様でも、ノーマルでも使い倒していきたいです。
ではでは。
明日こそ早起きして、鉄道を撮りに行ってきます。
書込番号:8130783
0点

ごーるでんうるふさん、まだ色々なジャンルに興味があるマイヨジョーヌです。
鉄道写真いつも立派な写真だと思いながら見てますよ。
お時間あるときに醍醐味、魅力を教えてください。
書込番号:8130952
1点

マイヨジョーヌさん>
コメント、ありがとうございます。
鉄道写真の魅力ですか…。これは私よりもこの板にf5katoさんや、光る川…朝さんというその道の大ベテランの方が何人もいらっしゃるので私が言うのも差し出がましいのですが…
魅力としては、『どうやってその臨場感を出せるか』。それの一言に尽きると思います。
例えばそちらで言う新横浜や小田原の大カーブを通過中の新幹線。編成の美しさや、通勤客との兼ね合わせ(例えば乗降シーン)で「そこに行ってみたい」という感覚にさせるような写真。
または遠いところから、山などの美しい風景をバックに全車両写したり、下町や近代の工場の間を越える鉄道の先頭車だけとかをSSを調整して写してみたら、こんなところを走っているのかと思わせるのです。
ただ、またこれも難しいので、皆さんのレベルに追いつくように私もいろいろと実験して撮っている途中です。
参考にならないかも知れませんが…これ以上細かいことはまた、こちらにいる「鉄人」さんたちにでもお聞きください。
撮り鉄としては、マイヨジョーヌさんの近くを通っている京浜急行やJR東海道本線、小田急なんかも結構魅力的な題材です。
ではでは。
また参考になるかも知れませんので、
旅行→大阪板の『日本全国の鉄道について』というスレの写真も参考にどうぞ。
書込番号:8131575
0点

ああ、明日は583が来るのですか…
お気をつけて。4月にきたときも、すんごい人でまともに撮れませんでした…
かくいう私は昨日…
EOS-1N RS(¥39,800)をポチッとな(火暴)<ちゃんとヤッターマンのように爆破音を鳴らしてください^^;)
書込番号:8131748
1点

ごーるでんうるふさん
私の本格的な鉄撮りは去年の秋からです (^^;
誤解なきように。
基本的には貨物狙いなんですが...
守備範囲が石北線と函館線(滝川以北)ぐらいなんですけど。
札幌、室蘭方面、ガソリン代高騰の折、進出できません...
ベテランの鉄の方からは鉄道乗って行けと言われそうですが....
いかんせん、車ありきの地域状況なので。
今日撮ったDD51を貼っておきます。
重連かと思ったら違いました。
F5+55/2.8の三脚撮影に続けて撮ったD40画像です。
(本チャン撮影は何が何でもF5?)
ややアンダー目。
D40の出た目だと明るすぎな印象なので。
書込番号:8131888
1点

おめでとうございます。私と同程度の値段でいい物を手に入れられたようですね。
私の次の標的は70-200のレンズなのですが、いい出物がないです。一緒に逝きませんか?
添付画像は私が北海道に帰省した時のものです。残念ながら1Vではなく7での撮影
です。7はシャッター音が静かで場所を選びません。お勧めです。
書込番号:8134064
2点

f5katoさん
ものすごーく分かりますよ。私は室蘭出身なんで(笑)
ガソリン高騰は痛いらしいです。父によれば
現在は川崎在住なので、平気なのです。
ちなみの多摩川河川敷をEOSを持って歩いています。
ガス橋より某社です。
書込番号:8134152
1点

こんばんは…
583が来た事は来たのですが、私DJの読み間違いで本日に秋田車は青森を発車、明日早朝に私の最寄り駅の近くを通るらしいです…。
なので、本日の583は幸運にも「きたぐに」。撮る練習になりました(笑)
結局、1Vと私は時間があったのでそのまま新大阪へ連れて行き、0系こだまを写していました。
次にこれを見たときは乗りたい…。
雑談が多すぎたみたいで(笑)
光る川…朝さん>
「あやややや!!」ということでお返事の方を(笑)、失敗した時のセリフです。
583は…結局、上記のような結果になりました。東福寺さんの近く(東山トンネル付近)でも写せるみたいなので、明日はそこへ行ってみようかと。
または時間が無かったらまた本日と同じ場所で写していると思います。
それと1NRSの入手、おめでとうございます。
下手したら私の1Vよりも早い、秒10コマのペリクルミラー搭載機体。
一部使えないレンズもありますが、また他のカメラと共に愛情を持って、使い倒してあげてください。
f5katoさん>
いやいや、写真の上手い下手に期間なんて関係ないですよ(笑)。
私みたいに駄作ばかり量産している人間もいれば、すぐに上達するf5katoさんみたいな人も居る。
これだけはセンスの問題かと思いますね(笑)。
写真ですが…DD51がまた美しいですね。常紋峠牽引車もそうでしたが、北海道は貨物車両の原色がたくさん残っていてうらやましいです。
それと、デジのKissDNも若干明るいめで、それも色のりがあっさりとしていたため、私も銀塩に行った経緯があります。
どうぞ、F5というNikonの旗艦でたくさん、記録を残してあげてください。
RV125jpさん>
こんばんは。まずは祝福の言葉と大好きなうに丼の写真、ありがとうございます(笑)。
北海道の誘惑がここに詰め込まれていますね(笑)。
今度私も能登で色んなものを食べたいと思っています(笑)。
1Vはこれから過酷な環境にも結構連れて行くと思いますので、良い品が手に入って良かったと思います。
それと70-200はF4ですか?F2.8でしたら喜んでご一緒させて頂きます(笑)。
重いですが、それに耐え切れるものを手に入れた以上、遠慮せずに135F2かどちらかに突っ込みます(笑)
マイヨジョーヌさんやマリンスノウさんも入手されていましたが、7、評判良いですね。
シャッター音が小さいというのはある意味で魅力的でありますが、申し訳ないですが私はEOS-1系の手触り、シャッター音など全てが大好きで、それには逝けそうにないみたいです。
もし購入してしまうと、レンズはろくなものがないくせに本体だけ5つ(現在所持…1、1V、AE-1、KissDN)となってしまいますので、今回は遠慮させて頂きます。
ではでは。
明日リベンジできたら行ってきます。
書込番号:8135999
1点

7s、ほしいですねぇ(爆)。
基本は丸っこいカメラより、昔ながらの角ばってるカメラのほうが好きです(^^;)
視線入力もなかなかですよ。
で、1N RS で使えないレンズ…
初耳なんですが(爆)例えばどんな…?
7sもほしいですが、今回でできればフィルム機は最後ということに…(;_;)
これ以上たくさんあってもね…
書込番号:8136056
1点

こんばんは。
光る川…朝さん>
7は視線入力が出来るのですか。3と似たような機能ですね。
それと1NRS使えないレンズですが…ここに載っていました。[2418027]、もしくは[7624258]を検索してみてください。
おそらく大口径単焦点のお話なので、魔女様つまりマリンさんの方が詳しいかも知れませんが…私も昔にそういうカキコミで見ただけなので、それ以上は分からないです(笑)。
本日の結果は、また旅行版にでも書き込みます。
書込番号:8139341
1点

ごーるでんうるふさん!
デジタルですが、江ノ電撮影しました。
薄暮に高感度で撮影しました。
帰宅後にアップしますね
書込番号:8139520
0点

ごーるでんうるふさん
横レスすいませんでした。確認しました。
私には縁のないレンズなので、大丈夫ですね(泣)
書込番号:8140740
0点

こんにちは。
給料から一週間足らずでもう残金がない私です(><)
マイヨジョーヌさん>
こんにちは。江ノ電を撮ってこられたということ。暑い中おつかれさまです。
海岸沿いでしたが、アフターケアなどはちゃんとしましたか?
それでないと、もしかしたらちょっと動作がおかしくなる場合もありえますので、充分にお手入れをお願いします。
それと江ノ電もクラシックで渋くて、個人的には鎌倉に行く時は藤沢からそれに乗っていきたいですね(笑)
被写体としても魅力的なので、いつか撮りたいです。
光る川…朝さん>
いやいや、機能の問題なので仕方がないですよ(苦笑)。
また40Dとかでもこの大口径は使えますので、縁が無いとも言い切れません。うまく使い分けて行きましょう♪
書込番号:8143045
1点

ごーるでんうるふさん
大変遅ればせながら、先日お話した撮影してきた夕暮れ時の江ノ電の写真と線路を撮影してきたので貼り付けますね。今日も、地元鎌倉界隈をカメラぶら下げて散歩してこようと思います。
では、ごーるでんうるふさんにとってもいい休日でありますように!
書込番号:8190124
2点

EOS-1N RS がきました。(−−;)
あら、「\(^^)/」ではないですね…(−−;)
ものの5分ストラップで肩に下げてるだけで、頭痛がしてきました…重い…(−−;)
確かに最近肩の調子はよくないですが…困ったなこりゃ…(−−;)
EOS-1 HS 仕様や EOS-1N HS 仕様は肩に下げたことがあるんで、大丈夫だと思ってましたが、
私の具合が悪いのか、これらよりさらに重くなってるのか、なかなか大変そうです。
像が消えないファインダーって、わかっていても不思議ですね(^^;)
せっかくなので、がんばってかつぐことにします…(−−;)
書込番号:8190812
2点

ごーるでんうるふさん
こんばんは、ごーるでんうるふさんが鉄道が好きということで、今日私は地元の鎌倉から江の島界隈をお散歩撮影をしていたのですが、同じ1V仲間として下手かもしれませんが、普段ごーるでんうるふさんが見れないであろうと思う列車を沢山撮影してきました。
使用カメラは、現在キャノンフォトサークルのモニターで借用しているEOS5Dです。
レンズはタムロンA20 28-300mmを使用しました。連投しますことご容赦くださいませ。
(1)東海道線(新車両)<湘南新宿ライン・高崎線・宇都宮線と共通車両>
と京浜東北線です。(京浜東北線は横浜から西は正式には根岸線)
(2)東海道線(新車両)<湘南新宿ライン・高崎線・宇都宮線と共通車両>
(3)横須賀線 (横須賀の久里浜から成田空港までつながっている電車です)
(4)京浜東北線 (旧車両)
書込番号:8191775
2点

連投すいません。
(5)東海道線 特急踊り子号 (伊豆に行ってます。確か伊東の先は伊豆急に
接続しているはずです)
(6)京浜東北線
(7)湘南モノレール JR大船駅から江の島までつながるモノレールです
(8)江ノ電最中屋 江ノ電の車両の正面だけを店の窓にして最中を
売っているお店で江ノ電「江の島駅」近くです
書込番号:8191800
1点



ごーるでんうるふさん、みなさん、こんばんは。
ごーるでんうるふさん:
遅ればせながら、1V購入おめでとうございました。
EOS-1の件は、残念でしたが、程度の良い1Vを、購入された様で、良かったです。
⇒ ちょっと、書き込む機会を逃してました、すみません。
シャッタージャンプの件です。
私が使用している、中古購入の老朽艦ですが、1VHS(LOTで良いのかな、14万台、フィルム撮影本数、900本越)を、Canon-SCへ「シャッタージャンプ」の件を確認したところ、「問題無し」との事でした。
受付では「確認します」と言いつつ、SC内にカメラを引き上げた後、問題無し、って回答です。
多分、LOT確認し「対象外の1V(シャッタージャンプのあるLOT外)」だったのと、そう言う症状は、Canonで認識してない、って扱いでした。(症状が出ないのなら、こちらも、すっきりなので、OKです)
光る川・・・朝さん、はじめまして。
[8190812]拝見しました…、が、1N-RSって、そんなに重いんでしたっけ?
と言いつつ、私も、首痛&肩凝り&頭痛持ちなので、症状違えど、辛いのは分かります…。
⇒ 使うレンズとの組み合わせで、きつい、って感じかと思います。
大した話では無いですが。
私は、1V-HSで撮る時も含め、IS付ズーム(白三兄弟(EF28-300/EF70-200(2.8)/EF100-300)にせよ、三脚据えて撮る様にしてます。
あと、たまに良く利用する中古カメラ屋さんのWebを見ていたら、1VとPCを接続する、ES-E1(XP対応版)が、多分、破格の\4,500だったので、購入してみましたが、撮った画像と合わせると便利かも?、と思いました。
ちょっと嬉しかったのが、ES-E1購入の翌日に、NFD35-105(F3.5-4.5)の、純正フードが「200円」であった事(もちろん、購入しました)、ですね、ささやかな話で、すみませんです。(BW-72は、全然見つからないです…。)
たわいも無い話ばかりで恐縮ですが、以上です。
書込番号:8196173
1点

こんにちは&ただいま。
返信が遅くなって申し訳ないです。
留守の間、加賀の白山山麓と、宇治川の花火大会(京都府)に1V(HS仕様)、1(こちらはノーマル)+EF50mm F1.8II+EF55-250mmF4-5.6II USM+タムロン72Eマクロ、トキナー20-35mmF3.5-4.5で行ってました。
花火の撮影はまた銀塩の専門スレでUPしますが、滅多に見れない電車と田舎町の風景が合っていて、個人的に好きな景色でした(笑)
ただ…歩いた距離も相当なものですので、帰還したときには日焼けして真っ黒になっていました。
で、遅くなりましたが返信を…
光る川…朝さん>
入手、おめでとうございます。
もう秒10コマの威力を確認されているところでしょうか?今は18きっぷのシーズンですし、色んなところを撮影してきてくださいね。
私もまだあと1回は使うつもりです。
それで体力の衰えですか?いけませんね。もう少し筋力をつけるように、お仕事の合間にでもジョギングかウォーキングをしてみたらどうです?
最近、私も1Vと1HSの首からぶら下げる2台体制に負けないように、少しの距離でも歩いて体力をつけています。
マイヨジョーヌさん>
おつかれさまです。
江ノ電の134号線で撮った景色が、風情があって素敵ですね。願わくば、もう少し海岸線を入れても面白かったかな?と思いました。ただ、反対に(9)〜(12)ですが、これはまた良いお写真ですね。狭い路地を抜けていく路面電車…一瞬、昔広島で乗った広電の一区間を思い出しました。
加えて江ノ島付近のお店…これは江ノ島駅のホーム?と見間違えるくらいに、江ノ電の先頭車が埋まっていますね。面白かったです。
ではでは。
まだ現像中なので、報告だけ兼ねて本日は失礼いたします。
書込番号:8196196
0点

ごーるでんうるふさん
ありがとうございます。
>もう秒10コマの威力を確認されているところでしょうか?
恐ろしくてやってません(苦笑)。現在フィルムは入ってますが、「単写」です(火暴)。<意味なし(^^;)
>今は18きっぷのシーズンですし、色んなところを撮影してきてくださいね。
昨年夏に3回も余らせて以降、購入しておりません。
なぜか18期間は1日も休みが取れません… 今年も、6月の休み以降、次は10月くらいになるかしら…
>お仕事の合間にでもジョギングかウォーキングをしてみたらどうです?
これまた残念ながら… 昼休みすら30分あれば御の字という状態ですんで…
めしかっくらってその足で仕事に復帰です…(;_;)
ちなみに土日は、爺の介護で出かけられません…(;_;)
※なので「月月火水木金金!」なのです…(;_;)
出勤途中で、がんばって新幹線を撮ろうとはするのですが…
それどころじゃない仕事いかな! だったり、今日は10分も余裕もって出たのに
涼しい室内から持ち出したからレンズくもってたり…
とりあえず、昨日今日と、頭痛薬片手に持ち運んではおります。
昨日はEF24-85/3.5-4.5とEF50-200/3.5-4.5Lを、本日はEF28-105/3.5-4.5をチョイス。
明日も28-105でリベンジ。残り5枚なんで、できれば撮り終わりたいところです。
書込番号:8196526
1点

こんにちは。1V+50mmF1.8II強化月間につき、本日もし外出できたらちょっと貴船神社でも行こうかと企んでいる私です(笑)。
この詳細はマリンスノウさんのスレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010010/SortID=8191957)をどうぞ♪
MarkU_BLITさん>
こんにちは。エラーが起こっている間に投稿されていたようで、気づかず申し訳なかったです。
で、まずは祝福ありがとうございます。
早速旅行に花火にと使い倒していますが、まだ満足がいく写真というのがなかなか出来上がっていなく、じっくりと愛機と向き合っている途中です。
枚数の方ですが、中古で66本と購入し、1と併用で使用しているのにもう75本くらいまで跳ね上がるという使い方の荒い私です(笑)。大事にしなければ。
まあ、症状の問題は…対処の仕方がさすがキヤノンさんと言いたくなるような対応(要は呆れている)ですが、問題がなければよろしいのではないでしょうか?またデジタル全盛でも、あえて使い倒してくださいね。
何よりも羨ましいのは…ES-E1が4,500円で手に入ったこと…。ヤフオクで高値で取引されていることを考えたら、羨ましい限りです。
光る川…朝さん>
月月火水木金金のハードスケジュール、おつかれさまです。
でも、自由がほとんどない毎日なんて、どうなるのでしょう?あまり考えたことはないですが、おそらく私の前の会社に在籍していた時のように考えられます。
…地獄の毎日ですね(苦笑)。
私も祖父、祖母の介護も兼ねていますが、そこまでひどい毎日ではないので…冷や汗が出てしまいます。
じっくりと撮影して、私の知らない旧レンズ(EF50-200/3.5-4.5L)も使い倒して、また素晴らしい写真を拝見させてくださいね。
ではでは。
もうそろそろお坊さんが来るので失礼します。
書込番号:8197946
0点

ごーるでんうるふさん
おはようございます。
江ノ電の写真についてコメント下さいまして有り難う御座います。
残念ながら鉄道のファンじゃないのですが、ごーるでんうるふさんの鉄道写真に見せられてチャレンジしてしまいました。
自分でも気づいたんですが、江ノ電の走る姿と風景を合わせて撮ることに創作意欲が沸いてきました。
地元ですから、近場の利点を生かしていろんな味わいのある写真を撮れたらなと思うようになりました。
このようにコメント下さるのは大変励みになります。
有り難うございました。
書込番号:8209135
1点

すれ違いかと思いますが、よろしければ教えてください。m(__)m
EOS-1N RS の写真が上がってきました。
無理無理撮ってる写真ばかりなので、ここにあげられるような写真はありません(−−;)
ただ、購入前にもどこかで聞いたのですが。
「ペリクルミラーのため入射光のうち1/3はファインダーに持っていかれるから、
1/3段オーバー目に設定しておいたほうがよい」と。
「そんなもんカメラがちゃんと補正してくれるやろう」とタカをくくっていましたが。
よく考えたら、これはコンデジではなくプロ機だったのでした。
EOS-1N と EOS-1N RS で、同一条件で同一タイミングで撮った場合、
RS 側だけ自動的に補正がかかって、シャッターなり絞りなりが自動で変わるよ、では困るわけですよね。
ということは、やはり常に1/3段アンダーになるという認識でよいのでしょうか?
上がってきたプリントは、自動補正できれいに仕上がってますが、ネガは若干薄めのように思っています。
書込番号:8212282
2点

光る川…朝さん>
こんばんは。
私もそのあたりはよく分からないですが…光のうち1/3はミラーに持っていかれるようでしたら、それは+補正で補えばよろしいとは思いますが…
ただ、ちょっとアンダー気味のお写真が好みなら(私の懇意にしている店員さんも、鉄道はアンダー気味がいいとおっしゃられていました)、そのままでも可というのも選択肢の一つだと思います。
無理に合わせるよりも、アンダーの付いたものと考えて撮っていけば、また違った趣向のものが出来ると思います。
マイヨジョーヌさん>
そうですね。せっかく鎌倉という素晴らしい場所にお住まいですし、いろいろと実験されてみるのも良いと思いますよ。
鉄道撮りではなくても江ノ電と湘南の海岸は風景としては素晴らしいので、またよろしくおねがいします。
皆様、色々と激励、アドバイスを多数ありがとうございました。
これにてこのスレッドは閉めさせて頂きます。
またこれからも皆さんでフィルム板を盛り上げると共に、1Vも私共々よろしくおねがいします。
書込番号:8216250
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
加齢臭でめまいがした。
視線入力が面白い。これはデジタルにも欲しいぞ、と思ったが、ファインダーを顔から少し外して大まかな狙いをつけてシャッターを切ることができない。(この撮り方はオートバイのヘルメットを被ったまま撮るときにやります)
このカメラ、最大の利点はEZシリーズとEXシリーズ両方で調光してくれること。
24-105 F4L ISでスタビライザーがちゃんと効いているので嬉しくなる。フィルムのカメラで像安定機構なんてなかったもん。
早速フィルムを買いに行くが、フィルムの値段も忘れている自分に驚く。エクタクローム24枚鳥が580円。スリーブ入りの現像に多分500円くらいかかるのだろう。この値段で2ギガのSDカード買えるというのも驚きだが、ここで萎えてはだめだと自分を叱咤する。
本日はここまでで終わり。
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
デジ一に買い増しする形で1NHS+1VHS+1NRSと増え続けておりましたが、遂に視線入力のEOS−3をゲットしました。プラボディにちょっと引きましたが、何と言っても軽いです。軽すぎます。でも1Vと同じく45点フォーカスで頼もしい感じです。ただ視線入力の信頼性がどうなんでしょうね。メガネを掛けているせいですかね。このカメラの売りなのに・・・。PB−E2は高いので1N用のパワードライブブースターを安くゲットして縦位置撮影にも対応できるようにしたいです。シャッター音も実に面白いというか素敵ですね。まあ何はともあれキヤノン銀塩機ここ15年間のフラッグシップを制覇した気分です。コレクターのつもりはないのについついこんな結果になりました。それにしてもこれだけのカメラ(すべて使用稀少の極上品)合計で22万円台でゲットできるとは信じられない時代になりましたね。これから銀塩機の世界に踏み込む方々は大変ラッキーだと思います。是非一緒に盛り上げていきましょう。
0点

おめでとうございます。
プラボディとはいえ、フラッグシップに迫る性能を誇る機体です。
所有する3機もまた、見捨てずに使ってあげて下さいね。
それとPB-E2は中古でしたら\16,000-代後半からで、探してみたらありますよ。
またご一考の程を。
書込番号:7949960
0点

もりやすさん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
EOS−3は意外と性能が良いカメラと聞いています。(視線入力は魅力的)
しかし、すばらしいコレクションになりますね。
RSは結構じゃじゃ馬ではないですか?
ごーるでんうるふさん こんばんは
風邪治りました?
書込番号:7955245
0点

ちょっと横レス失礼します…。
夜のひまつぶしさん>
まだ完全には治っていません〜。
書込番号:7958466
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
みなさまこんにちは。
昨年末に、KDXにてデジ一デビューしたばかりなのですが、フィルムの「味」というのもどういうものか興味があり、中古で買ってしまいました。フィルムカメラなんて、写るんです以外使ったことないのに無謀かもですが^^;
本当は7sにしようかと思ったのですが、近所では7sを中古でもあまり見かけないので7にしてしまいました。
EOS7+BP-300(備品。付属品完備)で27000円弱。相場から見て高いのかはよくわからないですが、自分としてはこのくらいならいいかなと思って買ってしまいました。ついでなので、カラーリバーサルフィルムも試してみよう、とのことでベルビア100も購入して装着。
正直リバーサルフィルムもどれがどういう感じなのか、などはこれから勉強していくつもりですが、試しに1本撮って現像してもらいましたが・・・やっぱり現像されたフィルムってきれいですね。ちょっとクセになってしまいそうです。
とりあえず、普段適当に撮りまくるのにKDX、ちゃんとしたものを撮りたい時にはKDXを露出計代りに設定を追い込んでからEOS7で撮ろうかなぁと思います。ちょっと邪道かもですが^^;
なんにせよ、やはりフィルムとデジタルって、同じようでやっぱり違うもんですね。フィルムも人口が減っているようですが、それでもずっと、プロだけじゃなく、趣味でやる人間にも手軽に手に入るままでいてほしいものです。
操作系もEOSデジタル(kissは違いますが^^;)と同じようにサブ電子ダイヤルなども付いてるので、今後デジ一のほうをステップアップした時も違和感なく両方使えそうでいいですね。
レンズは、ズームがEF−Sレンズが多いために24mmF2.8,35mmF2,50mmF1.8,タムロン90mmマクロ(272E),EF55-200USMと、単焦点と安いズームしかないですが、いっそのこと単焦点専用機にしてしまおうかと思っています。
2点

藍川水月さん、こんばんは。
ニコン、F6板を中心に生息していますオールルージュと言います。
一応ニコン党ですが、父から譲り受けたAE-1・FTbも使っているので少しだけキヤノン使いでもあります。
まずは購入おめでとうございます。
>・・・やっぱり現像されたフィルムってきれいですね。
>なんにせよ、やはりフィルムとデジタルって、同じようでやっぱり違うもんですね。
そうでしょう、フィルムの1コマの中に世界があるというか・・・・・凄くリアリティがあるというか・・・・ネガのやわらかい感じも好きですけど。
私は魅力に魅せられて風景写真なんかはメインはフィルムに移ってしまいました。
フィルムの表現というものを知ったという事は更に表現の幅が広がったって事です、
世の中にはデジタルがあればフィルムはいらないなんて極端な事を言う人もいますけど、私としてはそんな事になったら表現の幅が狭くなるいのでその意見には賛成できません。
まぁ、それはともかく、恐らくそのうちしたら一眼レフ板キヤノン派の方々からのコメントもあるでしょうし、私と同じニコン派の方も来るかもしれませんよ。
書込番号:7910725
4点

>オールルージュさん
レスありがとうございます^^
正直、EOS7の板はあるものの、最終書き込みが去年だったので、こんなに早くレスしていただけてうれしいです。
>そうでしょう、フィルムの1コマの中に世界があるというか・・・・・凄くリアリティがあるというか・・・・
あ〜…確かにそうですね^^ そういう意味では、オールルージュさんがUPされているフィルムの写真の一コマなんて、まさにそうですよね^^ そういう写真をこのカメラで撮れたらいいなぁと思います。
>ネガのやわらかい感じも好きですけど。
そうなんですか。
まだ、カラーリバーサルフィルム1本撮ってみただけなので、ネガも試してみたいと思います。ネガもリバーサルフィルムも、種類がいっぱいなのでお気に入りを見つけるのも楽しみかもしれないです^^
>フィルムの表現というものを知ったという事は更に表現の幅が広がったって事です、
>世の中にはデジタルがあればフィルムはいらないなんて極端な事を言う人もいますけど、私>としてはそんな事になったら表現の幅が狭くなるいのでその意見には賛成できません。
確かにそうですね。使ってみて、やっぱりフィルムの「味」というものはデジカメのピクチャースタイル等とはまた違うんだなぁと実感しました。月並みかもですが、やっぱりフィルムの方があたたかみがありますね^^
書込番号:7911199
1点

藍川水月さん、はじめまして!
銀塩のEOS-7、ご購入をとても嬉しくおもいまぁ〜す^^
どうでしか、やはり綺麗でしょう。さらにオールルージュさんが貼ったように(私も)ライトボックスと高性能ルーペで見ると、その写真の立体感や空気までも感じるリアルさに、言葉を失います。
デジタルしか知らない方に、よく銀塩は古い時代のものとか言われますが、古いとか新しいとか、関係ないですよね。
デジタル方式が全て新しい方式ではないですし。
古い銀塩の世界も知らないのに、新しいことなど出来る訳がありません^^
露出やピントの確認に、ルーペとライトボックスを使うと、本当のピントの山や露出の微妙な変化がわかるので、とても楽しいですよ。
そして、現場にいるような錯覚すら感じます。(決して大げさではありませんからぁ)
ですから、是非、ライトボックスと高性能ルーペを手に入れられると良いと思います。
書込番号:7914671
1点

藍川水月さん、初めまして。
私からすればEOS-7はまだ現行機種のような感覚で、ラインナップから落としてしまうにはもったいないぐらい、良く出来たカメラだと思います。
バッテリーパック付きでその金額だと大変お買い得だと思います。
初めはネガで、そのうちリバーサルで…という方が多い中、初っぱなからリバーサルとは潔いですね。
デジタルとの違いを簡単に体感するには、この方法がいいかもしれません。
千郷さんもご案内されていますが、ライトボックスとフォトルーペはお持ちですか?
オールルージュさんの添付写真でいい感じに写っていますが、全体を見る倍率4〜5倍ほどの物と、もう一つピントチェック用の8〜10倍ほどの物があると楽しさ倍増、同時に驚愕の立体ワールドに引き込まれます。
リバーサルフィルムは現像で完成、カラーネガフィルムはプリントで完成ですね。
ネガは印刷することが大前提で、リバーサルとは違って表現できる明るさや色の幅が大変広く、非常に柔らかい色再現・コントラストが特徴です。
メリハリクッキリが得意なリバーサルと比較すると、人によってはちょっと眠い絵に感じることがあるかもしれませんが、再現できる幅の広さはリバーサルの比ではなく、明るさでほとんど失敗したほどのショットでもネガだと救える場面もあるほどです。
デジタルと銀塩の併用、今からが楽しいですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7914695
2点

藍川水月さん こんばんは
EOS7購入おめでとうございます。
MFのnewF-1のころからキャノンユーザーです。(現在は古〜いEOS−1です)
私も子供のイベントとか車の写真を撮る時等にKDX使っています。
今まではネガが多かったのですが、最近ポジも始め、本日も花しょうぶの写真を
撮りに行ってきました。
デジの連写モードと違い、ポジは1ショット、1ショット「撮るぞ」という感じで撮る
ので考えながらシャッターボタン押してます。
それに銀塩カメラはシャッター音や振動も違いますし。。。
デジと銀塩は同じ様で、やはり違いますね。
単焦点レンズ良いですね。私は怠け者なのでズームばっかりです。
お互い、勉強しましょう。
書込番号:7915017
1点

藍川水月さん 初めまして
オールルージュさんに誘われてニコンF6板からこちらへお邪魔しました。
EOS-7お気にいられたようですね。
単焦点専用にされると言うことですが、明るい単焦点レンズとリバーサルフィルムで温かみのある作品を作ってくださいね。
多少参考になると思いますのでF6板にも顔を出してください。
書込番号:7915172
1点

千郷さんはじめまして^^
ありがとうございます
HPの山の写真拝見しました。素敵ですね^^
うちの周りも山ばかりなので、機会があったらああいう写真も撮ってみたいです。
>デジタルしか知らない方に、よく銀塩は古い時代のものとか言われますが、古いとか新しい>とか、関係ないですよね。
そうですね^^
必ずしも、新しいからいい、というものでもないですしね。少なくとも、リバーサルフィルムの楽しみ方は、デジタルではできない楽しみ方ですしね^^
>露出やピントの確認に、ルーペとライトボックスを使うと、本当のピントの山や露出の微妙>な変化がわかるので、とても楽しいですよ。
>そして、現場にいるような錯覚すら感じます。(決して大げさではありませんからぁ)
>ですから、是非、ライトボックスと高性能ルーペを手に入れられると良いと思います。
なるほど^^
皆さんのレスで実際のライトボックスの写真を見せていただくと、自分のはどう見えるんだろうって気になってきちゃいますねw
やはり、自分で撮った写真だとなおのこと、現場にいるような錯覚を感じることができるでしょうし。月末に夏のボーナスが出たら買ってみようと思います^^
コガラさんはじめまして^^
>初めはネガで、そのうちリバーサルで…という方が多い中、初っぱなからリバーサルとは潔>いですね。
あはは^^;
そうなんですか? 正直フィルムに関してはあまり知識もなく、前にどこかでリバーサルフィルムの現像されたのを見るときれい、という話を聞いたことがあり(どこでいつ聴いたのかもあいまいなんですが、なんとなく頭に残っていたので^^;)、「ついでだし行っちゃえ〜」みたいな感じで行っちゃいました^^; 結構無謀でしたかね^^;
ネガは、むしろこれから試しますw
>千郷さんもご案内されていますが、ライトボックスとフォトルーペはお持ちですか?
上のレスにも書いたようにまだ持ってないんですよね^^; EOS7を買ったのも衝動買いに近かったんで、他に必要なものを全然そろえてない状態です^^; ボーナス入ったら、フィルム用の道具も揃えていこうと思います。
>オールルージュさんの添付写真でいい感じに写っていますが、全体を見る倍率4〜5倍ほどの>物と、もう一つピントチェック用の8〜10倍ほどの物があると楽しさ倍増、同時に驚愕の立>体ワールドに引き込まれます。
なるほど〜。買いに行く時にはこのことを頭に入れておきます^^
ネガとリバーサルの違いについても大変わかりやすく解説していただいてありがとうございます^^
値段だけでなく、明るさで失敗しても救える可能性がある、と言うあたりも含めて、やはりネガの方がある程度気楽に使って行けそうですね^^
とはいえ、リバーサルフィルムの世界を見てしまうと、しばらくはプリントアウト用はデジ一に任せて、こっちはリバーサル専用でもいいのかなぁとも思ってますがw
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
夜のひまつぶしさんこんばんは^^
ありがとうございます^^
>デジの連写モードと違い、ポジは1ショット、1ショット「撮るぞ」という感じで撮る
>ので考えながらシャッターボタン押してます。
確かにそうですね^^
デジ一である程度露出を追い込んでいても、やはり銀塩だと1ショット撮るのに緊張感がありますね。でも、この緊張感もまた心地よいですけど^^
>それに銀塩カメラはシャッター音や振動も違いますし。。。
>デジと銀塩は同じ様で、やはり違いますね。
確かにそうですね
EOS7で写真を撮った時の、フィルムが次に送られる微妙な振動が心地よいです。
デジ一と違ってすぐに撮った画像を確認できないのも不便でもあり、それが出来上がりの楽しみを増幅させてくれるようでもありますね^^ ただ、デジ一に慣れすぎたせいか、EOS7で写真を撮っても無意識に背面(KDXでモニタがあるあたり)を見てしまいますが^^;
私も基本的には怠け者なのでズームが多いですが、EF-Sレンズばかりなので使えないんです^^;
いずれ、Lのズームレンズゲットできたらいいなぁと夢見ている最中ですw
書込番号:7915224
0点

連福草さんはじめまして^^
すみません。レスしている間に書き込んでいただいたようで^^;
>オールルージュさんに誘われてニコンF6板からこちらへお邪魔しました。
わざわざありがとうございます^^
>単焦点専用にされると言うことですが、明るい単焦点レンズとリバーサルフィルムで温かみ>のある作品を作ってくださいね。
皆さんに見せていただいたような素敵な作品を撮れるようがんばります!
>多少参考になると思いますのでF6板にも顔を出してください。
ありがとうございます。正直フィルムは全然わからない(デジタルもまだまだ勉強中ですが^^;)ので、いろいろと勉強させていただきます。
書込番号:7915256
1点

藍川水月さん
これからの季節はカビが大敵です。
レンズを豊富に揃えていくうちに、なかなか出番の無いレンズが出ちゃいますよね。
そんなときには防湿庫があれば一安心ですよ。
プロフィールページを読ませていただきまして、そんな感想を持ちました。
書込番号:7915470
1点

藍川水月さん、 EOS7ゲット、おめでとうございま〜す ようこ、そ銀塩カメラの世界へ! (^^)
>やはりフィルムとデジタルって、同じようでやっぱり違うもんですね。
そうですね〜 特にリバーサルで撮ると、デジタルとの違いには驚かれるでしょう (^^)
デジタルだと、後加工で色々と画像のカラーバランスなども変えれますが、その場合の仕上がりは個人の感性と技量によります
しかし、ポジの場合、撮ったその瞬間の露出設定がそのまま仕上がりに反映されるし、発色自体がフィルムの特性により決まると云っても過言じゃあ無いです
コレを『フィルムを使う上での制約』と捉えて不便と思うか? それともフィルムの特性を自己表現に生かそうと思うか? この辺りの考えで、デジタルに逝くも善し、フィルムに回帰するも善し でしょう (^^)
>フィルムも人口が減っているようですが、
いいえ、世間で云われる程、フィルムを使う人口は減っていないですよ (^^)
ただ、デジタル化に関する情報とメーカーのPRが多いだけで、フィルムを使って撮ってる方は、それ自体を声高に云うことも無いですから、そう云う印象を受けるんでしょうね
確かに、CIPAの統計からフィルムカメラの販売統計数字が無くなるとかの情報を聞くと、『もうフィルムカメラは終焉か?』と思われるでしょうが、どっこい、中古カメラと云う統計には出ない世界では、『どっこい元気に生きている』のがフィルムカメラの現状でしょう (^^)
>それでもずっと、プロだけじゃなく、趣味でやる人間にも手軽に手に入るままでいてほしいものです。
ホント、フィルムを扱ってるお店が減るのだけは勘弁して欲しいですね〜 (^^;
先日ヨドバシカメラの新宿東口店に久しぶりに寄ったら、何と、フィルム売り場が1階に移動! おっ!出世したな〜と思ったら、思いっきり取り扱いの銘柄がガタベリしてました (T_T)
確かに都会ではリバーサルフィルムの銘柄も豊富に揃ってますが、地方だとネットで注文しないと手に入らない.....なんてコトもあるんでしょうね
とは云え、『使う人が居れば企業はビジネスを続けてくれる』でしょうから、フィルムを使い続けたければ『沢山フィルムで撮る』のが、フィルムメーカーに頑張ってビジネスを続けてもらう一番の方法だと思ってます
そう云う意味では、フィルム一枚で35mmの13カット分の面積のあるシノゴを始めた私は、『優良フィルム消費者』かも? (^^)
書込番号:7915645
2点

藍川水月さん こんにちは
ご購入おめでとうございます。
私もフィルムからデジタルへ、そして銀塩に戻り、リバーサルの初体験に感動しました。
最近はモノクロと、どんどん時代に逆行しています。
銀塩ではシャッターを切るのに慎重になる反面、身構えてしまってなかなか撮れないことも多くなってきました。何とか打破しなければと、もがいていますが写真センスの無いのが辛いです。
ここに書き込まれている方がたはメーカー、機種を問わず和やかに写真を楽しまれている方ばかりで私も楽しく勉強させて戴いています。
書込番号:7917861
2点

連福草さん
>そんなときには防湿庫があれば一安心ですよ。
確かにそうですよね…なぜか、すでにレンズが10本あるので^^;
ドライボックス3つで頑張ってはいるんですが・・・これから梅雨だったり、いずれ旅行なんかで何日も家を空ける可能性があると考えると、やはり必要かなぁと思ってます。
とりあえず、100Lタイプあたりを考えてはいるんですが・・・これも早くてもボーナス後かなぁ^^;
でぢおぢさん今晩は^^
ありがとうございます。
>そうですね〜 特にリバーサルで撮ると、デジタルとの違いには驚かれるでしょう (^^)
ほんとにそうですね^^
ちょっとびっくりしましたw
>この辺りの考えで、デジタルに逝くも善し、フィルムに回帰するも善し でしょう (^^)
そうですね。
色調等々を事後に変えられ、露出も撮ってすぐ確認できるデジタルは気軽でいいですが、そういうのを考えて撮る、という方が心がこもっていいのかなぁと思ってます^^
>いいえ、世間で云われる程、フィルムを使う人口は減っていないですよ (^^)
そうなんですか。私もCIPAの話を聞いて、人口が減ってるのかと思ってしまっていました。すみません^^;
確かに、デジタルカメラと違って、クラシックカメラなどのほうがちゃんと手入れをすればずっと使えそうですよね。デジタルだとある程度年月がたつとICやらCMOSやらが既に生産されてなくて無理、ということになりますが、クラシックカメラだと、機械式時計などの様に最悪部品を作ることもできそうですしね。
>ホント、フィルムを扱ってるお店が減るのだけは勘弁して欲しいですね〜 (^^;
>先日ヨドバシカメラの新宿東口店に久しぶりに寄ったら、何と、フィルム売り場が1階に移>動! おっ!出世したな〜と思ったら、思いっきり取り扱いの銘柄がガタベリしてました >(T_T)
そうなんですか。この辺だとせいぜいカメラのキタムラくらいしかなさそうなので、しばらくはそこにある銘柄をいろいろ試してみようと思ってますが・・・試している間に他の銘柄が消えていたりしたらショックですね・・・;;
近くのキタムラにはベルビア50というフィルムが36枚撮り5本入りしか売ってないので、それも困ってます^^;
>とは云え、『使う人が居れば企業はビジネスを続けてくれる』でしょうから、フィルムを使>い続けたければ『沢山フィルムで撮る』のが、フィルムメーカーに頑張ってビジネスを続け>てもらう一番の方法だと思ってます
そうですね^^
フィルム代と現像代に負けず頑張りたいと思いますw
>そう云う意味では、フィルム一枚で35mmの13カット分の面積のあるシノゴを始めた私は、 >『優良フィルム消費者』かも? (^^)
シノゴって名前だけは聞いたことありますが、そんなに大きいんですね^^;
確かにそれはいいお客さまですねw
HP見せていただきました。いろいろと作例があるようなので、今度試すフィルムの参考にさせていただきますw
gajitojunさんこんばんは^^
ありがとうございます。
モノクロですか…たまにデジタルで適当に撮った写真をモノクロに変換したりしては見ますが・・・モノクロにしたとたん印象がガラッと変わったりするのでなかなか難しそうなイメージです^^;
>銀塩ではシャッターを切るのに慎重になる反面、身構えてしまってなかなか撮れないことも>多くなってきました。何とか打破しなければと、もがいていますが写真センスの無いのが辛>いです。
確かにそうですよね。私はズルしてデジ一である程度露出決めてから撮ってますけど、ちょっと緊張してしまいます^^;
でも、その緊張感もフィルムの楽しみなのかもしれませんね。
>ここに書き込まれている方がたはメーカー、機種を問わず和やかに写真を楽しまれている方>ばかりで私も楽しく勉強させて戴いています。
確かに和やかな雰囲気ですよね^^
私もいろいろと勉強させていただこうと思っています。
書込番号:7919047
0点

藍川水月さん、こんばんは〜♪
EOS7+BP-300ご購入、おめでとうございま〜す\(≧▽≦)/
フィルム機を単焦点レンズ専用とは・・・たいへん良い趣味ですね!
フィルムに関してはすでに良いアドバイスをお持ちですか? ベルビア100はフジのフィルムの中でも、一番派手な発色をしますね。緑と赤が前面に出てくるような感じがします。それに対して、ベルビア50は若干おとなし目の色合いです。私は風景ではベルビア50がお気に入りです。
プロビア100Fは青みが出るのが印象的です。森の中など、日陰の雰囲気を演出するのには良いフィルムだと思います。アスティアは人物など温かみのある色合いを演出したい時に使います。
キタムラでしたら、注文をすれば、好きなフィルムを取り寄せてくれると思いますよ。私の場合は、ポジフィルムはジップロックに入れて冷凍庫で保管しています。使う時には冷凍庫から出して室温で、夏だと2時間ぐらい置いておきます。朝一で冷凍庫から出せば、撮影地に着く頃にはだいたい室温程度になっていると思います。急ぐ場合は、ズボンのポケットなどに入れて持って行きますねo(^-^)o
防湿庫は予算が許す限り、できるだけ大きなものを入手されておいた方がいいですよ。私は100Lのものを購入して、「まず、いっぱいにはならんやろ」と思っていましたが・・・今ではパズルのようにしなければ機材が入りません(T_T)
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:7937156
1点

そらに夢中さん こんにちは
>防湿庫は予算が許す限り、できるだけ大きなものを入手されておいたほうがよろしいですよ。
はい!!仰るとおりですね。
カメラ機材は増殖する一方なので、私は防湿庫を3台使っています(防湿効果を有効活用するためにカメラ機材以外でも有用できます)。
後々のことを考えると、最初に大きなものを購入するのがベストの選択ですね。
藍川水月さん こんにちは
その後EOS-7+BP-300は大活躍されてますか?
スリーブ、マウントどちらも、さぞ整理が大変でしょうね。
レンズもたくさん増えると思いますので対策は万全になさってください。
せっかく購入された機材がカビに犯されないように・・・。
書込番号:7938453
1点

返信遅くなりましてすみません^^;
ちょっと遠出しておりました^^;
そらに夢中さんこんばんは^^
ありがとうございます^^
>フィルム機を単焦点レンズ専用とは・・・たいへん良い趣味ですね!
どうもです^^ まぁ、実態は、デジ一→銀塩ときたので、ズームがEF-Sレンズばっかりと言うだけだったりしますが^^;
いずれデジ一とEOS7を両方持ちつつ、なるべく軽装で出かけられるように共用できるズームも欲しいところです^^;
フィルムの解説ありがとうございます^^
ネットで調べたりして多少の傾向は知ってはいたのですが、実はあんまり知らなかったので大変参考になりました^^
確かにベルビア100とかは肌色が赤っぽくなったりするからベルビア50が出た、見たいな話どこかにありましたね。ベルビア50は是非試してみたい1本です。
とはいえ、今日確認したところ、家から遠いほうのキタムラにはあったんですが、近いほうだと、5本セットしかないんですよね^^; まぁ、今日遠いほうのキタムラで、千郷さんオススメのセンシアVと共にベルビア50も1本ゲットしてきたんで、もし気に入ったら5本いりと言うのもありかと思ってますがw
フィルムって普通に冷凍しても大丈夫なんですね。参考になりました^^
上記のベルビア505本いりとか買ってきたときには有効そうですね^^
>防湿庫は予算が許す限り、できるだけ大きなものを入手されておいた方がいいですよ。私は>100Lのものを購入して、「まず、いっぱいにはならんやろ」と思っていましたが・・・今では>パズルのようにしなければ機材が入りません(T_T)
なるほど〜。とりあえず、100L程度のもので足りるかと考えていたんですが^^;
現在カメラ2台とズームレンズ5本、短焦点5本なんですが・・・将来も考えるともうちょっと大きいのを考えた方がいいですかね^^;
ちなみに、もしよろしければ参考までに100Lの防湿庫にどの程度入れるとそうなるのか教えていただけないでしょうか?(大雑把にカメラ本体いくつ、ズームいくつ、短焦点いくつ、とかその程度でいいので^^;)
連福草さんこんばんは^^
たびたびの書き込み、ありがとうございます^^
>カメラ機材は増殖する一方なので、私は防湿庫を3台使っています(防湿効果を有効活用す>るためにカメラ機材以外でも有用できます)。
3台ですか?! すごいですね^^;
うちは置く場所がそんなにないので、始めから150Lくらい考えた方がいいですかね^^;
>その後EOS-7+BP-300は大活躍されてますか?
今日持ち出して撮影してきました^^
ただ、普段通勤時なんかにはデジ一かコンデジを持っていくことがほとんどなので、EOS7は休日専用になっちゃってますね^^;
>スリーブ、マウントどちらも、さぞ整理が大変でしょうね。
ですね^^;
ボーナスが入ったらライトボックスと共に整理用の物も色々揃えて行きたいと思います
>レンズもたくさん増えると思いますので対策は万全になさってください。
>せっかく購入された機材がカビに犯されないように・・・。
ですね^^; とりあえずしばらくはドライボックスに頑張ってもらいますw
書込番号:7941599
1点

藍川水月さん、おはよ〜ございますぅ♪
センシアVを買われたのですね♪
このフィルムを基本にして、本来の薄味付けに眼をリセットしてくださいねぇ。
そうすることで、表現の感覚や幅が広がりますからね。
初めから濃い口を味わっちゃうと、他のフィルムに盲目になっちゃいますからねぇ^^
ベルビア50が出たのは、それまでのベルビアの原材料の調達が困難になったためなのよぉ。
写真家の白旗史郎さんも、かなりショックだったらしいわぁ。
旧ベルビアと似通った発色なら、ベルビア100のほうが、近いかもです。
書込番号:7941952
1点

千郷さんこんばんは^^
センシアV買いましたよ〜
今までベルビア100、100Fとあざやかめなのを使っていたのでリセットしときますw
薄めの味付けと言うのがどんな感じなのかっていうのも未知なんで、ちょっと楽しみです^^
>ベルビア50が出たのは、それまでのベルビアの原材料の調達が困難になったためなのよぉ。
そうなんですか〜。勉強になりました。ありがとうございます。
材料調達のせいでいいフィルムがなくなってしまうのは悲しいですねぇ・・・
今後もラインナップ整理などで種類が減ってしまわないよう祈るばかりです。
書込番号:7945839
0点

藍川水月さん&みなさん、こんばんは!
○連福草さん、おひさしぶりぃ♪
防湿庫3つもお持ちだったんですか?( ̄口 ̄;)
お店で空っぽの防湿庫を見ると、最初は、これがいっぱいになるなんて想像もできないんですけどねぇ(^_^;)
私も150Lのものにしておけば良かった。
○藍川水月さん
>ちなみに、もしよろしければ参考までに100Lの防湿庫にどの程度入れるとそうなるのか教えていただけないでしょうか?(大雑把にカメラ本体いくつ、ズームいくつ、短焦点いくつ、とかその程度でいいので^^;)
正直、これにはどのようにお答えしたら良いのか迷ってしまいましたぁ(^_^;) レンズによっても大きさ等は全く違ってきますからねぇ。
最初に断っておきますが、私はここの常連の中では機材を多く持っている方では無いと思います。それと、フードは常時レンズに付けていますので、それも場所をとる原因です(^_^;)
まず、レンズについては添付しました写真を参考にしてください。この写真には写っていないレンズとして・・・
●AF-S VR 24-120mmG
●Ai-S 35mmF1.4
●Ai-S 50mmF1.2
●オートニッコール 50mmF1.4
●シリーズE 75-150mmF3.5
●x1.4テレコン
●x2 テレコン
カメラは一眼レフボディーが7台、うち3台がバッテリーグリップ(モータードライブ)付き。
外付けストロボが大小合わせて5台、うち1台は防湿庫から出しています。
その他、双眼鏡や小型ビデオカメラ、フィルターなどのアクセサリー類や予備バッテリーなど・・・
・・・こういったものが現在の私の防湿庫の中身です。
というわけで、予算が許すようでしたら、150Lのものを購入されることをお薦めします。
でも、一番のカビ防止策は機材をよく手入れして、使ってあげることなんですけどね。
そうそう! スライドフィルムについては千郷さんが大変お詳しいので、直接質問されても良いと思いますし、過去レスをご覧になるのもひとつの手ですよ(笑)
書込番号:7946506
1点

>そらに夢中さんこんばんは^^
わざわざ写真まで撮っていただいてありがとうございました^^
とてもイメージしやすいです。
しかし、ボディが7台ってすごいですね^^;
しかも…それでも多い方じゃないとは…改めて沼の深さを思い知らされた感じですw
> そうそう! スライドフィルムについては千郷さんが大変お詳しいので、直接質問されて>も良いと思いますし、過去レスをご覧になるのもひとつの手ですよ(笑)
そうなんですか。確かにいろいろと教えてもらいました^^
今後もいろいろと疑問が出てくると思うんで、そうしたらまた質問させていただきます^^
書込番号:7949357
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
