
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年10月6日 13:49 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月4日 18:00 |
![]() |
3 | 2 | 2005年8月23日 02:41 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月16日 17:48 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月17日 19:54 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月19日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
色々な書き込みがあるものですね。
内容については、全て鵜呑みにしてはだめですね。
触ったこともないのに、あたかも毎日シャッター押しているような、うそ臭いのもありますし、ね。
シャッターのトラブルもあったかもしれませんが、私は一度も遭遇したことありませんし、知り合いからもそんな話聞いたことありません。
いやなら、買わなければいいだけの話です。
30年以上前にFtbで始めて、F−1、F−1N、NewF−1ときました。子供が動き回るようになり、当時AFといったら使えるのはミノルタしかなく、キヤノンとおさらば。
それ以来、写真と言うほどのものは撮ったことがありませんでした。
しかし、5年前からまたまた始め、最初はキヤノンのEOS7、あき足らずに1v。でも、ニコンの噂が良く、F5も買いました。レンズは機械そのもののごつさで、またマウントの口径の小ささに閉口し、今度はミノルタに浮気。α−9を使いました。使いやすかったですよ。馬場さんが絶賛でしたからね。でもレンズのPOORさにやめました。
帰ってきたところはキヤノンです。これだけいろいろ使った人間が言っているのだから間違いありません。
なんて、結局昔のキヤノン党が抜けていないだけ??
他の機種と比べてどうですか、なんて質問もよくありますが、他機種との比較はあまり意味がありません。
1vは最高機種です。その機能は全て気持ち良さのためにあるもの。タイムラグ一つとっても、一生に一度のチャンスをものにできるか出来ないかを左右するものです。
予算が許す限り1vを買いましょう。全ての機能を使い果たせなくてもいいじゃないですか。
視野率100%は1vだけです。
銀塩ファン、ばんざい。
便利なデジカメは別次元。レンズ選びも、ほとんど参考にはなりません。
すぐに埃が付いちゃうカメラなんて、いーらない。
フィルムを選んで、じっくり楽しくやりましょうよ。
1v、1v、1Vです。
明日、もう一台中古を買いに行きます。
でも、程度次第で新品にころんじゃうかな。
5D買うお金で、レンズも買えちゃいますね。
1v、銀塩、ばんざーいい。
あほな、じじいでした。
0点

>あほな、じじいでした。
はい、同意いたします。(^_^;)☆\(- - )
わたしは、デジタルも銀塩中判も銀塩モノクロームも楽しんでおりますです。(^^)
書込番号:4473770
0点

一生に一度のチャンスをモノにするには、いわゆるシャッターラグではなく、眼でみた像を脳で「チャンス!」と判断し指を押し込む「フィンガーラグ」の方が問題ではないでしょうか?
書込番号:4473801
0点

>「フィンガーラグ」の方が問題ではないでしょうか?
自分のカメラのタイムラグと
自分自身の感知遅れや反射遅れのラグを総合して把握しておかないと、
チャンスはモノには出来んでしょうね。
まあ、道具は良いにこした事はありませんが
書込番号:4473917
0点

こんばんわ
フィルムカメラの書き込みを盛り上げましょう!!!
「銀塩使わずにデジタル一眼を使うなぁ〜」と言いたいです。
露出やシャッタースピードを間違えると取り返しの付かない「銀塩」で失敗してこそ腕が上がるものです。失敗をすぐに消せるデジタルは後で「なんで失敗したのだろう」がわからなくなります。
私も21年銀塩を使用してきましたが、今回、サブ機(???)でEOS5Dを購入しましたが、失敗作もファイルし、後で勉強しようと考えています。
デジタルから始める人に読んでもらいたいです。
どのカメラも「癖」がありますし・・・
私の歴代カメラ
リコー 35S(昭和36年製)故障なし、今でも健在(父のカメラ)
オリンパス OM−10故障なし、今でも健在だがレンズがない
ミノルタ α9000と7000 シャッター幕故障修理不可(3年前まで使用)
キャノン EOS−3現在使用3年目故障不具合なし
キャノン EOS5Dまだ届いてない(EOS3にポジを入れている時のサブ機・運動会用)
たくさん撮影して「癖」をつかめばどんな機種でも名機になるものです。
生意気ですみません。
では、また・・・
書込番号:4475165
0点

taro-p さん ばんざい!
同感です!デジタル一眼はとっても便利できれい!とっても実用的でスピーディー。
でも買ってよかった道楽カメラ、1-V!本気で楽しませてくれるカメラです。心強い仲間がいてとても嬉しいです。
書込番号:4475619
0点

こんにちわ
そうですね!!「1カット」を時間かけて撮る。
失敗の出来ないフィルム!!その良さを私も楽しんでます。
あと、仕上がりを待つドキドキ感タマリマセン!!
デジタルは別の観点で使用する予定です。
子供に成長の記録の本を作って成人式にプレゼントしたいと夫婦で考えております。
でも、「1カット」の楽しみは「銀塩」ですね〜!!
では、また・・・
書込番号:4475658
0点

皆様、こんばんは。
銀塩ファンかくも多きかと、涙がちょちょぎれるほど(年がバレる)嬉しいです。
もう一台買ってしまいました。
傷ありで激安中古の1v、シリアルも24XXXX、フィルム装填数も30本程度。
買うしかないでしょう。でも、M.fnボタンを押していくと、カメラIDの後に、普通はPF-0/ 0が出てくるはずなのに、このカメラは“M(とっても小さなMの字)に続いて 1003 下段に'05と出るではありませんか。どうも今日の日付と今年の2005を表しているようですが、今まで見たこともないのでパス。
これはやはり新品買うしかないかと思っていると、シリアル250XXXで、フィルムが2本というのが本日入荷とのこと。
こちらの表示は正常。
買っちゃいました。PB-E2は程度の良い中古がなく、また1vHSも同様。従って大奮発でPB-E2の新品も。オイオイ。
激安クレジットキャンペーンとかで、その他に新品レンズも2本買ったので、精密機器の税法上の減価償却期間の5年払いで、どーんと。長いなー。
ところが帰ってみると、家にある全ての1vのM.fnボタン押下時の表示は、なんとカメラIDの後、皆「1003 / '05」と出るじゃありませんか。
先日美品の1vに手を出した時は、AFのスーパーインポーズの反射が変な所に映っているのを故障と勘違いして新品を購入。でも、買った新品も同様でした。今回は、M.fn押下時の表示への無知で、12万ですむところ、15万支払い。
無知というものの恐ろしさを知りました。
今まで7台も使っていて気づかないなんて。
リモートで時間の設定をすると、どうやら全部表示されるみたいです。
皆様の中古ご購入時の参考になれば幸いです。
では、銀塩ファンの方、お休みなさい。
キヤノンばんざーい。
1vばんざーい。
銀塩、ばんざーい。
へんなじじいでした。
書込番号:4476874
0点

こんにちわ
思い出は、ネガやスライドで残したいですね!!
デジタルだとDVDやMOと今後、読み出せなくなる可能性がありますから・・・デジタルで撮影した物も、私は全て「紙」にする予定です。(紙でもネガほど、もたないですけど・・・)
10年・100年先を考えるなら・・・銀塩しかない!!!
また、近い将来、おそらくデジタルを再び抜く・・・かなぁ???
では、また・・・
書込番号:4483086
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
この板へは初めて書き込みます。nchan9821と申します。
私が持っているカメラの、銀塩機のサブカメラとして、EOS 7の同系機種ERAN7をオークションで買いました。バッテリーグリップ、取説付きで25000円。7がバッテリーグリップ無しでフジヤカメラで3万円台、バッテリーグリップは3000円台(新宿マップカメラだと5000円台)。安く手に入ったと喜んでます。
視線入力は55以外の機種では私と相性が悪く使えませんし、デジカメになれてるため、デート機能は余り求めてません。お散歩用の55に付いてますので、セカンド機のERAN7と主力機の−1V HSには、はっきり言って不要でした。
届いた品物の梱包を開けて出てきた本体は、ほとんどキズのない、綺麗なものでした。
店舗で中古購入をした場合は、レンズを着けて動作確認のみ行うのですが、今回は個人間の売買だったので、安いフィルムを購入し、実際に装填動作、DXコードによるISO感度設定、撮影についてチェックしています。今のところ問題はありません。
視線入力がまるで合わない私にとって、この機種は買い物でした。機能的には視線入力とデート機能以外、7と同じなのですから。
今回は良い買い物が出来ました。セカンド機は出来たら−3のつもりだったのですが、とりあえず当面はこの機種で行くことにしました。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(ブラック)
デジ一で学生時代に凝った趣味のカメラに戻りました。業務では一時EOS(今考えると、620あたり)を使用していたこともあり、機種選定ではキャノンしか頭にありませんでした。
この機種選定は間違ってはいなかったと自負しています。他メーカーの機種では、どうもシャッターボタンの位置が上過ぎて、パッと握ったらそこにシャッターボタンがある、と言うわけに行きません。その点では、キャノンのEOSは握るとそこにシャッターボタンがあるので、どの機種でも使えますので。それは慣れてるからだ、って突っ込みが来そうですが(^^ゞ
ただ、銀塩の良さも取り入れたいと購入した銀塩機には、泣かされました。
銀塩機のメイン機種は結果として−1V HSで落ち着いたのですが、サブというか、気楽に持って行く銀塩機に視線入力を求めたのがそもそもの間違えでした。
最初に購入したのが7Sでした。これが切っ掛けでメインの銀塩機が−3、−1V HSとなっていったのですが、視線入力を使おうとキャリブレーションをいくらしても、右端を見ると左端でピントが合い、左端を見ると中央上で合うと言った具合。まるで狙った位置で合いません。結局視線入力はオフで使用し、−3をサブ機として使い出すと結果として売却してしまう羽目になりました。
その−3も、視線入力については今ひとつでした。今度は比較的合うのですが、パワードライブブースターを着けるとキャリブレーションが途中でエラーを起こす始末。結局視線入力はオフになりました。
−3は20Dに頭金に化け、その後サブ機として買ったのが中古の7。これも結果は7Sと同じ。KissDNの頭金と化しました。
そして最近買ったのが、なんと10年前の新製品EOS 55です。バッテリーグリップ込みで中古AB+ランク品で21000円。3点AFで視線入力付き。外観にキズ無し。何でAではないのと思ったのですが、バッテリーグリップ取り付け時、電源接点側を強く押さないときちんとはまらないという思わぬ不具合があり、結果としてこれが原因かと思いましたが、カメラとしての機能は好調でした。
視線入力もキャリブレーションしたら上手く合ってくれます。絞り込みの指示まで視線でやるとは意外でしたが、使い勝手は上々です。
でも、まさか10年前の、既に生産終了して久しい機種で初めて視線入力が上手く行くとは。使い手と機械の相性って言うのも、あるみたいな気がしてきました。
長く使えたらいいなと思います。(最近、銀塩機の出番が少ないのですよね・・・。ああ、1D2か1Ds2が欲しい今日この頃。でも高くて中古にも手が出ないです)
1点

>でも、まさか10年前の、既に生産終了して久しい機種で初めて視線入力が上手く行くとは。
多分3点AFだからでしょうね。
>絞り込みの指示まで視線でやるとは意外でしたが
確かに。撮影中にあらぬ方向を睨むのが滑稽ですが。
風景撮影の時はカメラ任せの評価測光が結構良く中る感想です。
書込番号:4366846
1点

Burri さん
ありがとうございます。お散歩カメラに良さそうですね。
今、1V HSを持ち出すほどではない時用に、かつて売却したEOS 3を買い戻そうかと画策しています。
とはいえ予算がないので、オクで3万円程度でと画策中。手に入ったら、大事なときの銀塩が1V HSでデジ一が20D。通常使用はEOS 3かKissDN。お散歩カメラはEOS 55かKissDNにしようかと。
まあ、実現はいつだか不明ですが。
書込番号:4367841
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ


リバーサルフィルムのプロビア100で写真を撮ってきました。PC用本館に5点ほどアップされていますが、36枚ほど撮ってみて、画質の良さに驚きました。いままでネガのSuper400で撮っていたのですが、やはり比べ物になりませんねw。なんといっても粒状性の良さ、デジカメ負けしない発色の良さが大変気に入りました。ただ、印刷時、地味になるので、未調整画像を高品質に印刷するのは難しかったです。まだまだ、ポジフィルムつかえば、フィルムカメラでも、現役で使えるのかなと確信しています。
0点


2004/12/08 19:30(1年以上前)
>デジカメ負けしない発色の良さが
>ポジフィルムつかえば、フィルムカメラでも、現役で使えるのかなと確信しています。
ウン! デジの方が勝ってるということ???
現時点ではまだフィルムの方が高画質では???
書込番号:3603764
0点


2004/12/08 22:34(1年以上前)
>現時点ではまだフィルムの方が高画質では???
→大王様のおっしゃるように,私もフィルムの方が勝っていると思いますが。
書込番号:3604718
0点

フィルムによりますよね。
プロビアはあまり使ったことがありませんが、ベルビアやダイナハイカラーを使うと、デジタルで彩度アップ、コントラストアップした画像よりもはるかに綺麗でコクのある色合いになると感じています。
でも、コニカのシンビとの比較なら、20Dの画像の方が発色・粒状性ともに優れていると思いました。
僕は、銀塩とデジタルを使い分けをしていますが、銀塩は当分の間メインになりそうです。
でも、リバーサルをビューアーで見ているときの色の美しさと、プリントしたときの色合いとの差にはがっかりします。
プリント向きではないですからね・・・
書込番号:3605375
0点



2004/12/11 13:20(1年以上前)
おれは、ネガフィルムと、ポジフィルムで、ネガはデジカメに負けるということを言いました。たしかに、リバーサルは、発色のめんで現行のデジカメに勝る面が多くあります。しかし、ネガの発色はだめなんですよね。
しかし、俺は、たとえ、フィルムの高い水準を誇るプロビアでも、一部被写体の写真で、D60に負けている写真もあると評価しています。マンションの写真は、個人的な見解で、歪曲も少なく、また、発色もリバーサルより綺麗でした(同じ場所の画像2点あります)。しかし他の写真は、RAWでもすべてプロビアに負けているんですよね。どれが綺麗かは、個人によって意見が分かれるので、本当にどれが一番か比べることは難しいことですね。
デジカメ負けしないというのは、ネガフィルムSUPER400を使い続けて、今まで、発色の面で、フィルムは、デジカメに負けていると思ったからです、しかし、それは、プロビアを使った時点で、フィルムは、デジカメに負けていないということがわかり、デジカメ負けしないとしました次第です。
書込番号:3615803
0点


2004/12/11 18:19(1年以上前)
勝ち負けではない・・・その写真に対して愛があるか否k(略
書込番号:3616832
0点


2004/12/12 21:32(1年以上前)
>勝ち負けではない・・・その写真に対して愛があるか否k(略
ごもっともで m(__)m
書込番号:3623372
0点


2005/03/16 17:48(1年以上前)
PRIVIA100は、プロカメラマンが
仕事の標準アイテムとして使うくらい
のものですから、もともと粒状性は
格段に優れています。
ポジフィルムを印画紙に焼く際には
必ず画質は劣化すると思ってください。
ただし、撮影した状態は現像したフィルムの
現物で確認できますので、ネガよりも
視認性は格段に上がります。
それに対しネガフィルムは、使うフィルムの
グレードによりけりです。
FUJIだったらSuper400ではなく、SUPERIA400で
比べるべきです。また、粒状性の事を挙げるの
であれば、SUPERIA100で比べるべきでしょうね。
また、ネガの場合、写真屋での焼付けの腕により
いい色がでたり、でなかったりとバラつきが
大きいので、綺麗写っていないように
見えることもしばしばです。
逆に言えば、写真屋の腕がいいと、デジカメよりも
はるかに綺麗に写真が仕上がってきます。
デジカメと銀塩はどっちが上か、と言う議論は
愚の骨頂です。
いま、EOS-1Ds(1720万画素)くらいのクラスになると
35mmの銀塩と比べてしまうと、明らかに負けてしまいます。
これは、もう中判カメラと35mmとを比べているのと
一緒で、デジカメというひとくくりで考えるのは
意味がありません。
また、デジカメは写したら画像として完成したみたいに
思われている方が多いですが、デジカメ一眼に関しては
RAW画像で記録することによって、フィルムと同じように
現像する段階で、補正ができるのです。
よくデジカメ画像は撮ったらそのまま補正をしない
と言われますが、そんなことはありません。
RAW画像ならなおさらパソコンなどで補正するべきです。
これからは、撮影の用途によってデジカメと銀塩を
使い分ける時代だと思いますよ
書込番号:4080161
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ


eos3からの買換えです、内蔵フラッシュはあまり使いませんがコンパクトなボディに惹かれて買い換えました。
ボディの大きさは申し分無し、eos3では日々持ち歩くのに気が重くなるときがありましたが7sではそんな事はありません。
期待していなかったAFスピードははっきりと3の上をいっていました。
AF50mmF1.4と70-200F4Lといつも持ち歩いて手持ち撮影です。
次は広角レンズがほしいです。
0点



2005/02/17 19:34(1年以上前)
AF28mmF1.8良さそうですね。
ただライカM4とズミクロン35,50で感覚が慣れてしまっているので、
35mmF2.0に使用かと思います、ありがとうございました。
書込番号:3946730
0点

僕は手が大きいので、EOS-3ぐらいの大きさが持ちやすくてちょうどいいのですが、最近はデジ一眼などもコンパクト化が進んでますねえ。
70-200mm F4は、僕も相棒として、いつも着けています。
広角側は、無難に24-85mmのズームを使っていますが、不満はないです。
明るさ(暗さ)を除けば・・・
あら、レスが遅かった。
書込番号:3946780
0点

24-85mm?
いいんじゃない。僕の常用ズームレンズです。
書込番号:3946815
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ


皆様はご存知かもしれませんが、1vHSに含まれているPB−E2と単品で売っているPB−E2は若干ながら見た目が違う事がわかりました。1vHSはシリアルナンバーが三脚座の所に刻まれていて単品で販売されているのはカメラ本体との取り付け面に刻まれている、と言う事が明らかになりました。未確認ですが、グリップとシャッターボタンのストロークにも違いが有るみたいに感じます。
0点



2004/08/27 19:55(1年以上前)
補足:シリアル表記の場所はシリアルナンバーによっても変化してリるみたいで、上記とは言い切れませんでした。。
書込番号:3191314
0点


2004/11/30 01:26(1年以上前)
確かに本体とブースターでストロークに違いがあり気になりますね。
サービスでストロークの変更ができると聞きましたが、
どうなのでしょうか…。
書込番号:3565816
0点


2005/01/19 01:10(1年以上前)
私が1年以上前に購入したPB-E2は、底面に刻まれていました。
書込番号:3801132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
