
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
156 | 174 | 2008年9月22日 16:08 |
![]() |
217 | 194 | 2008年9月30日 20:09 |
![]() |
47 | 26 | 2008年5月25日 11:23 |
![]() |
57 | 74 | 2008年9月27日 20:36 |
![]() |
5 | 6 | 2008年5月6日 23:46 |
![]() |
16 | 13 | 2008年4月27日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
皆さんこんにちは、6月中旬からユーザーになったマイヨジョーヌです。
購入前と購入直後は皆さんのアドバイス有り難う御座いました。
これから銀塩を購入される方の参考にもなると思いますので、皆で作例を出し合いませんか?
作例を出すに当たっては、使用機材、レンズ、SS、絞り、撮影モード、ここら辺を記載してミニ出展会にしたいと思いますが如何でしょうか?
銀塩であればブランドAF/MF問わずでやりましょう。
私自身の作例は7月16日以降に出しますね。スキャナーを入手するので。
8月末まで続けたいと思いますので、沢山の方から出展があればと思います。
よろしくお願いします。
2点

こんにちは
頑張ってますね
季節がらで地上のあまのがわです
機材 F5
レンズ 55/2.8マイクロ
SS 10秒
絞り F16
フィルムプロビア100F
手持ちでどれだけ耐えられるか頑張った
バツゲームのような写真ですがどうぞ
書込番号:8028417
1点

のびのーびさん、早速有り難う御座います。
罰ゲーム、笑えますね。携帯からですので画像は見れませんでしたが、帰宅後見ますね。
40Dお持ちでしたよね。ソチラでもデジタル版をスレ立てました。よろしくお願いします。
書込番号:8028489
1点

マイヨジョーヌさん、のび〜のびさん こんばんは
またこんな所にも展示会が始まってしまいましたね。
撮っても撮っても追いつかないです。。。
とりあえず、フォトCDの写真から。(スキャナーが壊れたので)
この写真は季節外れの桜ですが、EF17−40Lの試し撮りです。
個人的に初めての広角ズーム。
画角の広さにビックリしました。
データは
カメラ :EOS1HS+EF17−40L
露出 :プログラムオート(補正無し)
フィルム:フジカラー SUPERIA Venus 400
また何か見つかったら投稿しますね。
書込番号:8029648
2点

マイヨジョーヌさん、こんばんわ、
私も展示会開催のお祝いに一枚、、、
ちょっと季節はずれですが(汗)
昨年の河口湖の紅葉です。
カメラ:Mamiya C330
レンズ:セコール二眼 60mm
露出:当然フルマニュアル(笑)
絞りとSSは、、、、忘れましたm(__)m
書込番号:8029715
2点

マイヨジョーヌさん、こんばんはぁ♪
とてもよいスレなので、投稿させていただきますねぇ(*^▽^*)
ただし、わたしの拙作が皆様のご参考になるかは別としてですけど。
カメラ・Nikon F6
レンズ・AF Micro-Nikkor ED 70-180/4.5-5.6
フィルム・FUJICROME PROVIA100F
シャッター・1/400
絞り・5.6
Mモード&スポット測光
書込番号:8030100
2点

白山さくらこさん、花火はやっぱり銀塩でさん、夜のひまつぶしさん、のびの〜びさん、早速の出展有難う御座います。銀塩代表格のF6の板はちょっと皆さんの気が機械の話に移行してるので、こちら側で銀塩写真ネタで盛り上がれればいいなーと思いスレを立ち上げました。ご賛同頂き有難う御座います。
皆さんの作品レベルの写真はやはり感心させられる上に、勉強になります。引き続き投稿のほうよろしくお願いします。
一応、なんかいい絵にしたいなーと沢山撮ってますが、まじめに撮れば撮るほどなんか気に入ったのが撮れなくて、まだまだその瞬間や絵にする腕が私には無いんでしょうね。
でも、人物スナップは結構自信あるんです。特に自分の初めての子供(長男、生まれて間もない)の表情は良く撮れてるなーと親ばかしてます。
私が銀塩カメラをかじりだしたのは今年のGW中です。子供の成長記録をコンデジだけでなく、一眼レフ(フィルム)で撮りたいなーと思い、父が1987年に買い、その後私に譲った初代EOS EOS650で撮り始めました。レンズは35mm-70mmが付いていました。
私が銀塩カメラで撮り始めた一本目のフィルムの中で最も気に入っている写真を恥ずかしながら投稿します。フィルムは富士XTRA400でした。自分で書いておきながら、全自動モードで撮ったので、当時はSSや絞りなんか全く気にせず撮影していたので覚えてません。データをメモするようになったのは先週くらいからなのでお許しください。
では、スナップ写真ですが、
書込番号:8030938
1点

夜のひまつぶしさん、
今晩は
EF17−40Lはやはりめちゃくちゃ画角が広いですねー。17mmはデジタル用のレンズだとばかり思ってましたが、35mmにも使えるんですね。
勉強になります。
僕も明るいレンズ欲しいなー、いつも行く写真館にEF50mm F1.4が程度A元箱付きで、28千円で売られてて、一度デジイチ持って会社の昼休み練習がてらそのレンズで写させてもらったら、明るいのなんの、しぼり開放すると被写界深度が浅くボケるのなんの、めちゃくちゃ感動してしまいました。デジだから90mm換算なんですけどね。
銀塩に50mmつけたらどういう用途に使えるのかなーと、思案中です。これでわが子や、家の庭のガーデニングや鎌倉の植物を撮ると綺麗に撮れるかなー、買おうかなー。悶々ですー。欲しいものありすぎてー、どうしよう。
書込番号:8030980
1点

花火はやっぱり銀塩でさん こんばんは
夜景のもみじ、綺麗ですね。参考にまります。
Mamiya C330。。。二眼レフですね。
私もこういうカメラでじっくりと撮影してみたいです。
白山さくら子さん こんばんは
透けるような花びら、凄く綺麗ですね。
マクロレンズ欲しい。。。
マイヨジョーヌさん こんばんは
私も10年程前は、子供の写真撮りまくっていました。
今は生意気なことばかり言いますが。。。
EF17−40Lは、デジでも使うのが目的で購入しました。
当たりハズレが有るようですが、デジタルは画像がシャープなので目立つのでしょう。
EF17−40Lを含む通称「小三元」Lのお陰で、Lレンズが安く手に入るようになりましたね。
50mmは銀塩では標準レンズです。
昔はカメラとセットで売っていましたからね。
銀塩だと50mmを基本に広角28mmと望遠200mmと選んでみては?
書込番号:8031171
1点

マイヨジョーヌさん、おはようございます。
17mmはデジタルではもちろん、35mm銀塩でも中々使える画角ですよ(^^♪
さらに言いますと14mm単焦点(Nikonですけど…)、これも結構活躍してくれてます。
…はい、広角大好きな私です(笑)
夜のひまつぶしさん、
お褒めに預かり光栄ですm(__)m
いいですよ〜、二眼レフ!
今のハイテク満載のデジタルとは、対極にあるカメラですから(笑)
なんてったってAFはおろかAEすら付いていないです(^^♪
露出計片手にうろうろうろうろ…さらにブラケットでばらして…
そうして撮った一枚には、なんと言いますか「重み」があります。
さて、今日も一枚アップさせていただきます。
カメラ:F5
レンズ:Ai Nikkor 35mm F1.4S
露出:中央部重点測光
絞り:F8
フィルム:ベルビア
でわでわ、また(^^)/~~~
書込番号:8031643
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
おはようございます。
マミヤで撮影した紅葉といい、今朝の日本丸といい、アマチュアながらため息が出るくらい素晴らしい写真有り難う御座います。
夜景の魔術師の如く綺麗です。
お名前の花火の写真もお待ちしてます。
私も夜景は上手くなりたいです。
書込番号:8032063
1点

こんにちは
マイヨジョーヌさん
ここで少しリハビリをさせて下さい
え〜〜と
夜のひまつぶしさん
広角はいいですよ〜面白いです
写ってるものと自分の立ち位置の関係が撮った人にしかわからないのが悔しいところですが
私は大好きです
銀塩師匠
も〜うす・て・き
師匠が撮られるとみんな花火に見えてくるのは私だけでしょうか?
もみじが花火のようにどこまでも広がってゆく感じが迫力あります
白山さくら子さん
はじめまして
はすの花きれいですね〜見ていて仏様に諭されてるような心落ち着く感じがします
マイヨジョーヌさん
もうかわい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ぱぱ似?まま似?どっち似でもすごくハンサム君なのは間違いなしですね
あと書こうか書くまいか迷ったんですが
夜のひまつぶしさんのお名前みてると無性にひつまぶしが食べたくなります
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
今日は師匠に対抗して海洋丸を一枚ぺたりしていきます
マイヨジョーヌさん
フィルムじゃないけどゆるしてねフィルムの写真はまだ手持ちが少ないので
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
書込番号:8032368
1点

のびのーびさん、おはようございます。
写真ライフを楽しみましょうよ! と言う乗りでやりたいです。
だからここで楽しんでください。
一応銀塩ネタなので、デジタルの時はデジタルだよーと言ってくだされば、写真は写真なので皆さんの鑑賞や参考の対象として問題ないと思います。
確か40Dユーザーデスよね。同じくです。デジタルでも勉強になりますので、データ付けて下さると嬉しいです。感度とかを追加して、後は銀塩と同じで。
夜景綺麗な場所ですね。
何処ですか?差し障りなければ。
いってみてみたいなと思える写真を有り難う御座います。
1V F5の写真も待ってますね。
書込番号:8032517
0点

夜のひまつぶしさん。
コンニチハ!広角レンズの話と50mmの単焦点の話し大変参考になります。
有り難う御座います。
50mmが昔は標準焦点のレンズだったとは!
明るいレンズが欲しいので、50mm F1.4 前向きに検討したいと思います。
のびのーびさん同様に、僕もひつまぶしが食べたくなります。お腹が空いてるときは、特に!(笑)
書込番号:8032578
0点

白山さくら子さん。
こんにちは!
ハス綺麗ですね。背景のボケ具合と明るさ色合い携帯からでも見入ってしまうほど透明感のある綺麗な空気を感じさせられる写真素晴らしいです。
勉強になります。また是非出展してくださいね。
書込番号:8032603
0点

私の息子は勿論パパ似、自称です。(笑) 子供の写真ならまだまだ有りますよョEOS7で撮りまくり、ママにはデジタルで撮ればただなのにとぼやかれてます。でも、銀塩が好き!
書込番号:8032666
0点

のび〜のびさん、マイヨジョーヌさん こんにちは
>夜のひまつぶしさんのお名前みてると無性にひつまぶしが食べたくなります
よく言われます。。。僕も食べたぁ〜いです。
お腹空いたなぁ。。。
書込番号:8034076
0点

横浜大桟橋から撮った冬の富士山です。
EOS-1VHS、マニュアル露出・スポット測光、1/50秒、F10、三脚使用です。
書込番号:8034441
1点

こんばんは。楽しそうなので参加させてください。
今回添付の写真は500系のぞみがまだ現役でたくさん走っていたときに、東海道区間の京都市山科区清水焼団地付近(1号線で言う清水焼団地入り口を曲がってからすぐ)で撮っています。
カメラ…Canon EOS-1(DP)。
レンズ…EF 55-200mm F4-5.6 USM
フィルム…FUJI RXP(PROVIA 400X)
モード…Tv(シャッタースピード優先モード)
F値(絞り値)…F5.6だったと思う
SS(シャッタースピード)…1/320
こんな具合です。
それとマイヨジョーヌさん、17-40Lのご購入、おめでとうございます。17mmって超がつくほど広角の世界ですし、風景撮りにはいいかもしれませんよ。是非楽しんでください。
それとEF50mm F1.4 USMはボケ味が美しく、いいレンズだと思いますよ。
特にこのレンズは、私もFDの時のレンズを持っていますが、ポートレートにEF85mm F1.8 USMと共に、使い勝手がいいと思います。
ではでは。
書込番号:8036016
1点

ごーるでんうるふさん。
こんばんは
17-40mmはまだ買ってませんよ。
ポートレート用に50mmF1.4を中古で入手しようと思ってます。
これも財布との相談中でーす。
ひょんなきっかけで、プロフォトグラファーと知り合いになり土曜日表参道で、素人モデルの撮影のチャンスに恵まれ、銀塩とデジタルに使いたいなと思ってます。
デジタルでは、90mm換算になりますが、絞り解放でボケを出した綺麗な明るいポートレートに使いたいなと思ってます。後は絞り込んで夜景にも使いたいなと思ってます。広角も欲しいですが、まず50mm単焦点を買ってみたいなと思ってる今日この頃です。
アドバイスコメント投稿も有り難う御座います。のぞみの写真迫力ありますね。
お休みなさい
書込番号:8036378
0点

皆さん、おはようございます。
花火はやっぱり銀塩でさん
先日、二眼レフで撮影したい。。。って書き込みしたのですが。
なんと、二眼レフ、近々手に入りそうなんです。
父がどこかから貰ってきたものらしいので、機種や程度は全然分りませんが。
それに、父のPENTAX SPも50mmと28mm付きで貰える予定。(オーバーホール必要ですが)
今後は、ローテクカメラにはまりそうです。
使いこなせるかなぁ。。。
カメラ大好き人間さん
望遠(300x2なんで超望遠?)で富士山を撮るとこんな風に写るんですね。
本当に参考になります。
ごーるでんうるふさん
電車の写真は、全車両を入れ込むのが難しいようですね。
500系のお写真、流石です。
マイヨジョーヌさん
>17-40mmはまだ買ってませんよ。
でも、どこかの板で手振れ防止付きの28-300が届きます。。。て書き込みが。
それって、EF28-300L isでは?
今月末、実家の在る北海道へ行ってきます。
写真、バンバン撮ってきますからね。
書込番号:8036622
0点

のび〜のびさん 、はじめましてぇ♪
蓮って、なにか神秘的なものを感じるお花ですね。
コメントありがとうございます。
書込番号:8036700
0点

夜のひまつぶしさん。
おはよう御座います。
EFレンズは中々手が届かないのでタムロンの28-300の手振れ防止を調達しましたよ―。
広角からズームまでお気軽に一本で楽しみたいなー、と思い選びました。
機械の話で申し訳ないのですが、純正手振れ防止はデジタル専用のEF-Sレンズしか持ってませんが、このタムロンの手振れ防止は、ファインダーのなかでビシッと固定される体感ができるほど秀逸な出来で驚いてます。電池の消耗激しいかも知れませんが、今のところ満足してまーす。
では、よき週末を楽しんでくださいね。
今日は東京の下町に撮影に行ってきます。
書込番号:8036776
0点

マイヨジョーヌさん、こんにちは
頑張ってますネ(^^♪
それだけの環境、さらにマイヨジョーヌさんの頑張り!
おそらくものすごい速さで上達されると思いますよ(^^♪
う〜ん、私もうかうかしてられないぞ(汗)頑張らなくては…
カメラ大好き人間さん、こんにちは
見事な富士山ですね。横浜のその周辺は私もかなり撮り歩いたのですが、
「望遠で富士山を写す」と、いう発想は浮かびませんでした(汗)
感服いたします。
ごーるでんうるふさん、こんにちは
実は私もカメラを始めたきっかけは、ご他聞にもれず鉄道写真でした。
そんなわけで今でも作例のような素晴らしい一枚を拝見すると、つい見とれてしまいます(^^♪
夜のひまつぶしさん、こんにちは
「ひつまぶし」!私も食べたいです(笑)
ようこそ、二眼&ローテクカメラの世界へ!!
>使いこなせるかなぁ。。。
案ずるより生むがやすし!夜のひまつぶしさんならきっといとも簡単に使いこなしちゃいますよ!(^^)!
そして写真に対して、今までとは違った気持ちになられること、請合いますです、ハイ!!
え〜と、上の方の書き込みで、マイヨジョーヌさんから
>お名前の花火の写真もお待ちしてます。
と、リクエストがありましたので(笑)
拙作ですが、一枚。アップさせていただきます。
カメラ:Mamiya RZ67
レンズ:セコールZ 90mm
モード:これも当然マニュアル(笑)
絞り:F16
SS:Bulb
フィルム:ベルビア50
書込番号:8037654
3点

素敵な花火の後に出すのは、心苦しいのですが。。。
花火はやっぱり銀塩でさん こんばんは
PENTAX SP、このカメラは、私が赤ちゃんの頃から家に有るカメラです。
当然、このカメラで撮った子供の頃の写真、沢山有ります。
私が初めて手にした一眼レフカメラもコイツでした。
この当時から露出計が壊れていて、ストロボ撮影位にしか使えませんでし、
NewF-1を購入後は、触ることは殆ど有りませんでした。
父にA-1をプレゼントしてからは、お蔵入りになっていたに違いありません。
最近、忙しない撮影スタイルに疑問が湧いてきていました。
殆どのカメラがAFでモータドライブ内臓、デジタルだと数百ショットも撮影できて
とりあえず撮っとけ!みたいなスタイルではダメではないかと。。。
フィルム1コマ1コマを大事に撮影することを忘れている自分に気付きました。
手巻きのMFで写真が撮りたい。。。F3やブロニカの645を買おうかと考えていた所、
PENTAX SPを思い出し、引き取ることにしました。
修理代に数万円掛かるかもしれませんが、気持ちや思い出が有り、お金じゃないんですよね。
このカメラを子供達へと引き継いでいきたいですが、子供達はわかってくれるかなぁ。
二眼レフは本当に偶然です。物凄いタイミングでびっくりしています。
銀塩は本当に楽しいのに、メーカが撤退していくのは悲しいことです。
長々とスイマセン。
書込番号:8041184
1点

マイヨジョーヌさん&みなさん、こんばんは。
みなさん、とてもお上手ですよね(*^▽^*)
○のび〜のびさん
『天の川』のお写真、幻想的ですね! 素敵です。
それと、『海洋丸』のお写真は『長崎帆船祭り』の時のものではありませんか?
私もこの時に行きたかったのですが、家族の都合で出掛けられませんでした(>_<)
○夜のひまつぶしさん
17mmで撮った桜の写真、素敵ですね!
○花火はやっぱり銀塩でさん
花火だけでなく、『もみじ』のお写真も惹きつけられます(//▽//)
○さくら子さん
蓮の花の写真、心が洗われるようです(*^▽^*)
○カメラ大好き人間さん
これぞ、600mmの圧縮効果ですね! 富士の雄大さが良く出ていると思います。
○ごーるでんうるふさん
500系のぞみの写真、すごいです!
私は『動き物』が苦手で・・・(^_^;) 正直、撮ろうとしてもアタフタしてしまって、わけが分からないまま被写体が通り過ぎてしまうことがほとんどですOTL
こんなところに自分の写真を貼るのは、とても気が引けるのですが・・・(^_^;)
今日、初めて『鉄の翼』の撮影に挑戦してきました。拙作です(しかも、今日はデジタルのみです)が、ご笑覧ください。
カメラ:Nikon D80
レンズ:AF-S VR Nikkor ED 24-120mm/3.5-5.6G
SS:1/320
絞り値:F5.6
ISO:400
モード:マニュアル
手持ち撮影
書込番号:8041541
2点

◆マイヨジョーヌさん 、おはよ〜ございますぅ♪
コメント、ありがとぉ(*^▽^*)
ハスの色合いってフィルムで結構微妙に変るから、面白いわぁ。
ELITE CHROME なら、どう撮れるのかしらと思ったりもしています。
◆花火はやっぱり銀塩でさん 、おはよ〜ございますぅ♪
土浦の花火競技大会のお写真、大輪と小輪との組み合わせで凄い臨場感が出て素敵ですねぇ。
◆そらに夢中さん 、おはよ〜ございますぅ♪
夕空に夢中でしたか(笑)
ジャンボがシルエット調にポツンとライトとのよい表現でしねぇ(*^▽^*)
私は
ちょっと前のものをば。。
Nikon F6
AF Micro-Nikkor ED 70-180/F4.5-5.6D
PROVIA100F
富士の山頂をスポット測光して、シャッター値2段+
書込番号:8041731
2点

皆様暑くなって来ました
体調など崩されませんように
カメラ大好き人間さん
こんにちは初めまして
迫力ある富士ですね〜「ど〜〜〜だ〜〜〜」って感じで今にも
前にあるビルなんか薙ぎ倒して迫ってくる感じですね〜
ごーるでんうるふさん
こんにちは
こちらも迫力ですね〜大きな機体をくねらせながら迫ってくる
アナコンダみたいですね〜
顔はハンサムなのにくねってところがちょっとこわい(笑)
花火はやっぱり銀塩でさん
こんにちは
師匠ってどんだけすごいんですか、もしかして日本の花火って写真集
出してません?光線一本一本違う色を細やかに写してますよね〜すごい
夜のひまつぶしさん
こんにちは
先だっては大変失礼しました
いい感じの吊橋ですね〜郷愁漂う思い出の写真ですね〜
また、思い出のカメラでたくさん、お子さんたちの思い出撮ってあげて下さい
わかってくれると思いますよ〜
そらに夢中さん
こんにちは
そうですまさしくハンセン祭り(プロレスラーでは御座いません^^;)の時の写真です
昼間は催し物もあり帆船に乗れたりして皆さん家族連れが多かったですね〜
また来年ありますのでその時またおいで下さい
飛行機のお写真迫力ありますね〜夕焼けがまたいい味だしてますね〜
白山さくら子さん
こんにちは
先ほどのカメラ大好き人間さんのお写真とは対照的に女性らしいおしとやかだけど妖艶な色気
を感じますね〜、ん〜色っぽい、お酒がすすみそうですね〜
やっとフィルム上がってきました、が、スキャナーがないのでCD化をお願いしたら
なんと2ショットで950円もかかってしまいましたorz
それに発色がプリントしてもらったのとかなり違いましてがっかり(色とんでるしorz)
フィルムスキャナー買わないとだめかな〜スキャナー買うくらいならF6買えそうだし
ん〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ってことでこの一枚ぺたりです
EOS-1V
EF135F2
データー F4.0 SS1/125 補正なし
フィルム プロビア100F
書込番号:8043417
2点

みなさん、こんにちは(^^♪
ニックネーム通り最近は花火(プラスちょっとだけ夜景&イルミネーション)ばかり追いかけている私にとって、
みなさんの作例は本当に素晴らしく、「ちょっと花火以外にも浮気しようかな?」
などと考えてしまいます!(^^)!
>夜のひまつぶしさん、
雰囲気満点の橋ですね。こんな写真を見てしまうと、少々高所恐怖症気味の私でも、
思わず渡りたくなってしまいます。
PENTAX SPそれから二眼レフ入手、おめでとうございます。
前回も書きましたが、そういったフルマニュアルのカメラで撮ると、
ますます「銀塩っていいなぁ!」と思われることうけ合います。
ぜひぜひスローライフな撮影、楽しんでくださいね。
>そらに夢中さん、
「動き物」が苦手なんて、、、そんなに素敵な飛行機の写真をお撮りになられて、苦手のはずないでしょう(^^)
着陸灯(かな?)の光がすごく印象的です。
>白山さくら子さん、
カメラ大好き人間さんに続いて「富士山」ですね。
「富士山」…なんて素敵な山なんでしょう!私は富士山を見るたびに
「日本人に生まれて良かったぁ!」と思いますです。
さらにアップされた写真はこれも日本人の琴線に触れる「桜」ごしのショット!
こういった作品を拝見すると…あえてもう一回言わせてください(笑)
「日本人に生まれて良かったぁ!!!」
>のび〜のびさん、
額アジサイ、季節感たっぷりで良いですね(^^♪
でも仰るとおりちょっと色トビしちゃって…う〜ん、写真が良いだけにもったいないですね^_^;
それから私の花火写真に、いつもいつも身に余る賞賛を頂きまして、本当に有難うございますm(__)m
さすがに「写真集」は出してないですよぉ(汗)
でもここだけの話、正直に言っちゃいますと、他の被写体はともかく「花火」に関しては自身ありますです( ̄^ ̄)
でもその自身は決して写真の技術に関してじゃないんです。
何がその自身の基になっているかと言いますと…
本当に私「花火」が大好きなんです。そんな愛すべき「花火」を出来るだけ綺麗に撮りたい!
その情熱は誰にも負けない!!…それが私の花火写真に対する自身の礎です。
choko-23さんの立てられた花火のスレッドでも少し触れましたが、
そんな情熱を持って年間5〜60回、枚数にすると1万枚近く写真を撮っていれば、
技術は後からついてきちゃいます。
周りの人間から「どうしたら写真がうまくなるのか?」と、良く聞かれますが、
そんな時私は「被写体に心から惚れ込むこと!これが上達の道」そう答えます。
…そうすると聞いたほうは決まって「キョトン」としちゃうんですけどね(笑)
でも結局撮影する人間が被写体に感動してシャッターを押さない限り、
その写真を見ても誰も感動(共感)してくれないと思ってます。
いけない、いけない、またまた生意気なことを色々と書き込んでしまいました(汗)
どうぞ皆さん読み飛ばしてくださいm(__)m
さてさて、今日の写真は「噴水」です。
カメラ:F5
レンズ:Ai AF-S Zoom Nikkor 17〜35 F2.8D
撮影モード:絞り優先
測光モード:マルチパターン
露出補正:+2
絞り:F8
SS:20秒
以上でございますm(__)m
書込番号:8043958
3点

◆のび〜のびさん 、こんばんはぁ♪
> おしとやかだけど妖艶な色気を感じますね〜、ん〜色っぽい、お酒がすすみそうですね〜
あらぁ、私はじかしぃわぁ(//▽//)イヤぁん←勝手に勘違いしてるオバカ者
ありがとうございます。
◆花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんはぁ♪
お褒め戴けて、とってもうれし〜ですよぉ。ありがとうございます。
富士は、雄大で美しく、やはり日本の象徴ですね。
書込番号:8044464
1点

みなさん、こんばんは。
○さくら子さん
>夕空に夢中でしたか(笑)
ウチの妻が大ウケしてましたぁ(=^▽^=)/
>ジャンボがシルエット調にポツンとライトとのよい表現でしねぇ(*^▽^*)
空が夕日で茜色に染まるのを待って、F6で上空の雲をスポット測光した値を、D80に換算して設定しました。
(空の色を優先したかったので)飛行機がシルエットになるのは仕方ないなぁと思って撮影したのですが・・・ポツンと光っている着陸灯は、全くの偶然の産物です(^_^;)
素晴らしい富士山のお写真ですね! 富士山も心なしか、ほんのりと桜色に染まって・・・のび〜のびさんも仰っていましたが、この写真を見ながら日本酒を一杯やりたくなりますね(//▽//)
・・・と、ここまで見ていて、疑問が湧いてきました。
手前の林は、桜ですか? 私には、枝振りなどが梅(または桃)のようにも見えるのですけど・・・。間違っていましたら、すみません。
どちらにしろ、素晴らしい富士の写真に変わりはありません(^-^)ノ゛
○のび〜のびさん
>そうですまさしくハンセン祭り(プロレスラーでは御座いません^^;)の時の写真です
アハハハ! うけました(笑)
>また来年ありますのでその時またおいで下さい
そうですね。また来年を楽しみにしていますo(^-^)o
拙作を褒めていただき、ありがとうございます。きっと、ロケーションが良かったのだと思います。滑走路の誘導灯の真ん前(決して、立ち入り禁止区域じゃありませんよ)で撮っていましたから・・・(笑)
アジサイのお写真、とっても良い雰囲気が出ていると思いますよ! 確かに、原版で見たら、もっと素晴らしいんでしょうね(^-^)ノ゛
○花火はやっぱり銀塩でさん
>そんなに素敵な飛行機の写真をお撮りになられて、苦手のはずないでしょう(^^)
お褒め(?)にあずかり、恐縮です。↑にも書いたように、まだまだ『数打ちゃ当たる』的なところがありますので・・・F6で撮影したポジの方が、どのように仕上がってくるのか不安ですσ(^-^;)
今回の『噴水』のお写真も幻想的で、作品の中に惹き込まれてしまいそうです(*^▽^*)
>周りの人間から「どうしたら写真がうまくなるのか?」と、良く聞かれますが、そんな時私は「被写体に心から惚れ込むこと!これが上達の道」そう答えます。
>でも結局撮影する人間が被写体に感動してシャッターを押さない限り、その写真を見ても誰も感動(共感)してくれないと思ってます。
全くもって、仰るとおりだと思います。自分が本当に好きな被写体だからこそ、「綺麗に写真に収めたい!」と心底想いを込めることができますし、「自分の感動を見る人にも伝えたい」とシャッターを切ることができると思います。
私も自分の感動の1/10でも、見る人に伝えられるような写真を撮りたいと常々考えています。
偉そうなことを書いて、申し訳ありません(^-^)ノ゛
書込番号:8045968
1点

そらに夢中さん、おはよ〜ございます♪
ご質問ですが、農家の白梅の畑で撮りましたよぉ(*^▽^*)
帰り道、美味しそうな梅干や梅酒が売っていました。
書込番号:8046245
1点

春と秋の光景を1枚ずつ紹介します。ただしこれらは合成写真で、コンパクトデジカメ(COOLPIX 8400)で撮ったものです。春は舟を、秋はモデルを入れてあります。現実にはない光景です。
書込番号:8046269
1点

みなさん、おはようございますm(__)m
>白山さくら子さん、
あちゃぁ^_^;、、、手前に咲いている花は梅でしたか(汗)
花火ばかり追いかけていて、花にはトンと疎くなっていました。
大変失礼いたしましたm(__)m
でも桜じゃなくて梅であっても、お写真の素晴らしさは変わらないです、ハイ(^^♪
>そらに夢中さん、
愚見に賛同いただきありがとうございますm(__)m
これは極論ですが、私は絞り・SS・測光方式・露出補正、etcetcと言った撮影技術も
「自分が感動した被写体をいかに綺麗に写真にすか」の、方法のひとつにしか過ぎない、とも思っています。
さくら子さんの向こうを張るわけではございませんが、今回は富士山の写真を一枚、アップさせていただきます。
カメラ:Contax137
レンズ:Carl Zeiss Distagon 35mm F1.4
モード:絞り優先
絞り:F11
フィルム:コダックE100VS
書込番号:8046349
3点

花火はやっぱり銀塩さぁん、おはようございますぅ♪
いえいえ、いいのよ〜。わたしが説明不足でしたから(^_^;)
ところで、空のトーンと富士が美しくて、うっとりぃ(*^_^*)
書込番号:8046382
1点

みなさん。
おはよう御座います。
スレ主のマイヨジョーヌです。
沢山素晴らしい投稿して頂き盛況で何よりです。銀塩写真はスキャナーが入るまで待ってくださいね。
過去のcd化したものや、デジタルの投稿を中継ぎで入れますのでお許しください
書込番号:8046395
0点


みなさん、こんばんわ、
今回はちょっと遊んでみた写真です^_^;
たまにはこんな事もやって楽しんでます。
>白山さくら子さん、
綺麗でしょう?この色!(^^)!これぞツァイスマジック!!
この色を出してくれちゃうんでツァイスは手放せませんです。
>マイヨジョーヌさん、こんばんわ
スレ主さんの作例、ぜひお見せください。
>カメラ大好き人間さん、
いい感じの梅ですね(^^♪
季節はもう夏を迎えようとしているのに、お写真を拝見すると、早春に引き戻された感じがします。
さてさて写真のデータですが、、、
カメラ:F5
レンズ:Ai AF-S Zoom Nikkor 28〜70 F2.8D
撮影モード:絞り優先
測光モード:マルチパターン
露出補正:+1.3
絞り:F8
SS:20秒
以上です(^^)/~~~
書込番号:8050041
2点

マイヨジョーヌさん みなさん おはようございます
こちらのスレ、F5もちらほら見られますね。
私もF5ですが...
AF-S17-35/F2.8D
RVP100にて
f8、1/250だったかな
旭山動物園号です
書込番号:8051073
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
川平湾 絞り優先AE F13 SS1/250 ISO100 |
平久保岬 絞り優先AE F11 SS1/200 ISO100 |
○○展望台 絞り優先AE F10 SS1/200 ISO100 |
平久保岬と雲 絞り優先AE F10 SS1/200 ISO100 |
みなさんこんにちは、銀塩写真でなんとなく自分が納得できるような写真が数枚撮れるようになって来ました。といいましても勿論一眼レフ初めて3ヶ月目という目で見てくださいね。で、フィルムスキャナーが来週中ごろには手に入りますので、その頃にアップさせていただきますが、とりあえずEOS40D(デジタル)を携行して石垣島自転車旅行に出かけたときの写真をまずは、中継ぎとしてアップさせてもらいますね。すいません。銀塩でなくて。
お粗末な風景写真ですいませんー
書込番号:8056039
0点

では、次に手持ち銀塩写真で。これはEOS7を買ったばかりの頃にとった写真です。
レンズは古い35-70mmEOS650についていた物をまだ使ってた頃です。全てプログラムAEで撮影したのでデータ覚えてません(泣)。家族スナップばかりですいません。ネガで撮ったものをCD化しているものです。
書込番号:8056077
0点

マイヨジョーヌさん、こんにちは。
ようやくスレ主さんのご登場ですね。お待ちしておりました(^^♪
写真はお子様でしょうか?可愛いですね!
>レンズは古い35-70mmEOS650についていた物をまだ使ってた頃です。
>全てプログラムAEで撮影したのでデータ覚えてません(泣)。
いえいえ、写真は機材やデータだけで撮るものではありませんよ。
この四枚の写真はマイヨジョーヌさんの、お子様への愛情が満ち溢れた素晴らしい写真だと思います。
「自分の愛するものを撮るとき、誰しも名カメラマンになるんだなぁ」と、
改めて思いましたです。
さてさて今日は朝焼けの写真を一枚、アップさせていただきます。
カメラ:F5
レンズ:Ai AF-S Zoom Nikkor 17〜35 F2.8D
撮影モード:絞り優先
測光モード:マルチパターン
露出補正:+0.3
絞り:F8
SS:6秒
以上でございますm(__)m
書込番号:8057561
3点

マイヨジョーヌさん、こんにちは〜(^_^)/~
可愛く撮れてますね!
子供撮影は一番ちからが入る被写体ですよね!私も子供が生まれてから撮らない週末は無いと言ってもウソじゃないくらいです。
親ばかと言われても懲りないです(*^_^*)
今というかけがえの無い日常をしっかりと撮って写真を20年後まで残してあげてくださいね(^.^)b
またよろしくお願いしますね!o(^∇^o)(o^∇^)o
書込番号:8057842
1点

マイヨジューヌさん、こんばんは
作例拝見しました。お子様の写真良く撮れていますね、「ぱあぱあー。。」って感じ
写真スタジオより、いい表情じゃないですかね
ぜひ四つ切くらいで飾ってくださいね
沖縄写真拝見しました。
私は画像3が好きです。
沖縄のユルイ感じが出ています、よくある沖縄のカキーンとした風景じゃないところが
良いと思います。
私も、なにか週末に投稿しようとおもいますが、なににしようかな
秋田はハスの花とアジサイが始まりましたので週末に撮りにいこうかな〜
よい作品の後では、だしづらいな〜と思いますが、週末に頑張ります。
書込番号:8058391
0点

花火はやっぱり銀塩でさん、EOS3に恋してるさん、パサートW8さん。
おはよう御座います。
まずはじめに私の写真にお褒めの言葉とコメント有り難う御座います。
まだまだ、諸先輩の皆様ほどの素晴らしい写真は撮れません。すいません。
パサートW8さん、お久しぶりです。週末の出展楽しみにしてます。
花火はやっぱり銀塩でさんの写真を見るたびに、夕景、夜景への挑戦意欲が増してきます。
最近は時間を見つけては、みなとみらい周辺を華奢な三脚とセルフタイマーでSS30秒、絞りF8位でチョコチョコ撮りためてます。週末は人が多くなるので、平日の会社帰りが多いですね。最近は軽量化の為にEOS7の出番が多いです。(笑)
最近はデジタルの有効性も実感してます。用途としてはロケハンです。デジタルは感度調整で手振れ防止レンズと合わせるとデータ撮りでは、とても重宝してます。デジタルで撮った場所で気に入った場所で、銀塩でじっくり撮るためです。
今銀塩では、夜景にはまりそうです、是非バルブ撮影に挑戦したいので、ちゃんとした三脚とリモコンを揃えたいなと思う日々が続いてます。
EOS3に恋してるさん、お名前を見るたびに、EOS3欲しくなります。良いカメラですよね。EOS1Vを買いにフジヤカメラ行ったときに、30分もどちらにしようか迷いました。何度もさわり、シャッター音を聞き、甲乙つけがたかったです。ミーハーなので取り敢えずは1V購入したけど、余裕が出来たら、EOS3は是非欲しいカメラです。やはり、私が初めて質問のスレ立てたときに、とことん付き合ってくれたときに人としての人柄と、EOS3に対する愛情を感じました。あの頃から、どうしても、3は気になって仕方がないです。
皆さん私はネガフィルムばかりですが、スキャナー来週末には納品されたら、また投稿するのでお付き合いください。
書込番号:8060078
0点

マイヨジョーヌさん、こんにちは(^_^)/~
>3は気になって仕方がない
なんだか『世界のなべあつ』と同じようで、受けましたo(^∇^o)(o^∇^)o
でも あほ にならずにシャッター押していただきたいです((笑))
書込番号:8060417
1点

昨年12月に新宿御苑で撮影した紅葉です。
下側は、池に紅葉が映っています。
EOS-1VHS、1/13秒、F11、スポット測光、マニュアル露出です。
書込番号:8062685
3点

たまにはこんなのもいかがでしょう?
06年海上自衛隊 観艦式からワンショット!!
カメラ:F5
レンズ:Ai AF Zoom Nikkkor 80〜200 F2.8D
絞り:F11
SS:1/160
書込番号:8066838
3点

花火はやっぱり銀塩でさん
>たまにはこんなのもいかがでしょう?
いいですね。
私的には続きが見たい♪
日章旗(軍艦旗)つながりで日の入り写真を(本当は日の出が正解でしょうが)
サロマ湖にて
レフレックス1000mm/F11
RVP100
F5
SS=1/250?
メーター表示から2段くらい開けているはず
書込番号:8067730
2点

f5katoさん、
>いいですね。
>私的には続きが見たい♪
でわでわ、デジですが昨年の陸上自衛隊富士総合火力演習から2枚、
アップいたしますm(__)m
書込番号:8067834
2点

マイヨジョーヌさん ドンパチうるさいかもしれませんが...
当方地域の演習風景を
F5
フジ・スペリア400
AiED400/F5.6S
f8
1/500
ジッツオ一脚撮影
書込番号:8068124
2点

マイヨジョーヌさん、すみませんm(__)m
ついつい乗ってしまう性分で…(汗)
f5katoさん、これはいかがでしょう?
観艦式に先んじて行われた、護衛艦の電灯艦飾です。
F5
AF-S 28〜70 2.8D
F10
+0.7補正
三脚使用
ベルビア100
以上ですm(__)m
書込番号:8068316
2点

こんばんは。写真の評価頂きありがとうございます。
最近はお中元の荷物の処理で、なかなか写真を撮りに行けないです…。
マイヨジョーヌさん>
写真の評価ありがとうございます&返信が遅れて申し訳ないです。
いやいや、まだ手に入れていませんでしたか…これは失礼しました。フライングでしたね。
でも、ポートレート用としても50mmF1.4USMはいいと思いますよ。
唯一の難点は『寄れない』ということだけなので、手に入れられたら大活躍すると思います。
また試しにフジヤカメラさんか、三宝カメラさんでも覗いて見てください。
それと、40Dでの平久保岬と雲 絞り優先AE F10 SS1/200 ISO100が絶景ですね。見ていると、こんな景色の所に行きたくなります。
40Dの関連で言いますと、キヤノンさんのHPで1Vのシャッター音がDL出来るみたいです。もし気になるようでしたらどうぞ〜。
夜のひまつぶしさん>
写真の評価、ありがとうございます。
そうなんですよ。全車両写し込むのが難しいので、新幹線は撮影場所が限られてしまうのが辛いところです。
特に…11月までの山陽区間の「こだま」が…めっちゃ撮りたいのに、どこで撮ればいいことやら(苦笑)。
そらに夢中さん>
写真の評価、ありがとうございます。(返信が遅れ、寂しい思いをさせてしまって申し訳ございません)
夕焼けに映える飛行機のお写真がまた、すばらしくて見とれてしまいました〜。
とりあえず動き物を撮る時は、一回深呼吸をしてから、レリーズのボタンを押しましょう!
花火はやっぱり銀塩でさん>
こんばんは。写真の評価、ありがとうございます。
最初は鉄道写真から入られる方って多いのですね(笑)。ただし、腕が上がっていないので、『目指せ、鉄道写会人さん&f5katoさん&光る川…朝さん』と思って、日々修行中です。
それと土浦の花火、いいですね〜。
これを見たら、今年の天神祭の花火を撮りに行こうかどうか、本気で悩んでしまいます。
のび〜のびさん>
ガク紫陽花の写真が、風情がありますね〜。
で、500系の話…16両編成のこれが下手したら今年限りかもしれないと、危機感を抱いています。
とりあえず不細工な新型(←N700は個人的には嫌いです)に変わる前に、出来るだけ撮り収めて、乗りたいです。
f5katoさん>
勝手にお名前を出してしまってすみません。
私、貴方のいつも投稿される写真が大好きなので、言ってしまいました。
今回の夕焼けも、見ていてつい時間を忘れるほどの情景を思い出しましたよ。逆光が苦手な私なので、参考にさせて頂きます。
ではでは。
今回EOS-1を使い始めたばっかりの時に撮った古い写真ですが…UPします。
カメラ…Canon EOS-1(DP)
レンズ…EF50mm F1.8II
使用フィルム…FUJI Fortia SP
モード…M(マニュアル)
絞り、SSは忘れました。
撮影地…兵庫県明石市大蔵海岸
ではでは。
明日は鉄道カフェに行くか、大人しくカメラ屋さんで物色しているか悩む私でした。
…両方行いそうですが(笑)。
書込番号:8068471
5点

ごーるでんうるふさん
>貴方のいつも投稿される写真が大好きなので
えっ!
恐れ入ります (^^;
私は半分以上逆光気味写真ですが...
F5のマルチパターンに助けられているだけです。
今後ともよろしくお願いします。
横レス、失礼しました。
書込番号:8068536
1点

皆様、沢山の投稿有り難う御座います。
賑やかになって何よりと思います。
大変綺麗且つ勇猛な写真素晴らしいですね。
花火はやっぱり銀塩でさん、やはり電飾夜景で締め括りましたね。
綺麗だなとつくづく感心している次第です
書込番号:8069397
1点

昨年(2007年)2月の新宿御苑での白梅です。
EOS-1VHS、1/1000秒、F4、スポット測光、マニュアル露出、手持ち撮影です。
書込番号:8071612
2点

みなさん、こんばんわ(^^♪
マイヨジョーヌさんの
>花火はやっぱり銀塩でさん、やはり電飾夜景で締め括りましたね。
とのお言葉に乗っかるわけではありませんが(汗)
今回も電飾でございますm(__)m
書込番号:8073268
2点

カメラ大好き人間さんと、皆さんおはよう御座います。また、作例の投稿をお待ちしてますね 楽しみにしてます
書込番号:8089009
0点

昨年(2007年)12月の新宿御苑の紅葉です。
EOS-1VHS、1/80、F13、スポット測光、マニュアル露出、三脚使用、ISはOFFです。
書込番号:8091183
2点

はじめまして。今までROMさせていただいてました。オジャマしま〜す(^^♪
日比谷駅地上への階段を登る親子です。
書込番号:8092548
1点

カメラ大好き人間さん。
おはよう御座います。投稿の呼びかけに応じてくださいましてありがとう御座います。撮影場所とかも書いてくださるので、色々と参考になります。私も首都圏ですので一度そろぞれの季節に行ってみたいなー、と思います。
まだまだ、写真を始めて4ヶ月ですが、とにかく撮りたくって撮りたくってしょうがない時期です。大変前向きな刺激になりますので、また投稿の程お願いいたしますね。
また、先日は5Dの掲示板でのアドバイスありがとう御座います。銀塩が大好きですが、40Dデジタルも同じカメラとして使いこなすよう頑張ります。
ただ、現在教えてもらっている先生(フリーカメラマン)には、毎週土曜日表参道でポートレートの研修を1日がかりで教わってます。
写させてもらった方々に直ぐ見せたり、希望者にはタダで撮らせていただいた代わりにコンビニプリントを差し上げたり、そうやって気持ちより研修撮影に付き合ってもらっているので、土曜日だけはデジタルが必須なんですよ。
しかし、40Dは子供の成長記録写真を撮るために買ったカメラなので、家内が使いたいときを押しのけてまでは使う権利が家族の中で無いので(笑)、銀援用のレンズを活用して、将来的にはこれから古くはなるとは思いますが5Dは追加購入したいと思います。そのためには貯金をしないといけないなーと思います。
40Dは気に入ってますが、家族の許しが得られている間は、40Dでデジタルならではの撮影を色々と学びたいと思います。
予断ですが、ポートレートでは、人物の肌色をいかに忠実且つ綺麗に再現するかと構図を徹底的に教わってます。
かめら大好き人間さんみたいに、沢山のカメラやレンズを揃えるのは私の台所事情では難しいですが、銀塩は暫くタムロンの28-300手ブレ防止とEF50mmF1.4で絞り、シャッタースピード、露出補正で色々と自分のイメージにあう絵作りに励みたいと思います。
5Dをもし買うときは、これらのレンズを共有で当面は使うしかないかなと思ってます。まだまだ、Lレンズなどには手を出したくとも出せない状況なので。
本来は、ボディーを増やすよりか、レンズを増やすほうが早道なのでしょうが、事情が事情だけにボディー追加は将来的にはしょうがないのかなーと思ってます。
だらだら、作成募集に関係ないことばかりでしたが、これからもどうぞ宜しくお願いします。
またの投稿をお待ちしてます。
書込番号:8092955
0点

choko-23さん、おはよう御座います。投稿ありがとう御座います。
地下鉄の階段を登っていく親子、センシアで撮った写真は、未知の世界へ歩いていく二人のようですね。なんか映画の広告宣伝ポスターとかに使えそうですね。
ベルビアで撮った写真は、メーカーが言うように描写力と色のりがセンシアに比べるとクッキリ感が出てますね。
私はセンシアの試し撮りが昨日終わりました。1本しか撮りませんでしたが今日現像に出そうと思ってます。
センシアは忠実な表現をするのかもしれませんが、風景とかの作品を写すに当たってはあまり向いてないフィルムなのかもしれませんね。
リバーサル初心者です。まだセンシアの前はトレビしか使ったことがありませんが、既にベルビアも購入済みなので、大量にあるネガの消費量とのバランスを考えて、またどこかでベルビアを試してみようかなと思います。
本当に投稿ありがとう御座いました。
ROMだけでなく、どんどん投稿や会話の中に入ってきてくださいね。キャノンの板にスレ立ててますが、作例をメインに(なるべく銀塩だけどデジタルもOK)でみなさんで写真を掲示板でも楽しみましょうという主旨なので、宜しくお願いします。
書込番号:8092976
1点

今年の3月に、新宿御苑で撮った寒桜です。
EOS-1VHS、1/100秒、F8、スポット測光、マニュアル露出、三脚使用です。
書込番号:8096954
1点


昨年(2007年)2月、新宿御苑で撮影した白梅です。
EOS-1VHS、1/250秒、F5.6、スポット測光、マニュアル露出、三脚使用です。
書込番号:8105283
1点

カメラ大好き人間さん。
こんにちは。白梅綺麗ですね。また、周りのボケ具合もとても綺麗です。
いつも投稿いただく写真には大変感心してしまいます。最初は雄大な富士でしたが、お花もとっても綺麗です。いつも思いますけど、全てマニュアルモードでの撮影についても本当に感心仕切りです。
さて、こんな綺麗な写真の後に大変出しづらいのですが、私が初めてリバーサルフィルムを使った写真なんですが。カメラ以外の趣味で自転車競技をやってます。
同じ自転車が最近2台になりました。一台は試合用。2台目は練習走りこみ用です。
ひょんな機会でトップアマチュア選手から譲ってもらった自転車のフレームをくみ上げて初乗りの時に有頂天で日付入りで(初心者丸出し)練習用の自転車のシェークダウンを撮影しました。
興味のない方には、なんだこれですが、一応富士フィルムのTREBIを使ってプログラムオートで撮影したものです。
書込番号:8108513
0点

花火はやっぱり銀塩でさんへ。
お久しぶりです。
昨日の横浜港の花火大会は撮影に行かれしましたか?花火シーズン到来ですね。
最新の花火写真のアップ首を長くしてお待ちしてマース。
書込番号:8108522
0点

マイヨジョーヌさん
ついにクールスキャン購入ですか!
おめでとうございます。
上位機種なのがちょっと悔しい(笑)。
愛車?かっこいいですね。
書込番号:8108672
0点

こんばんは。本日は祝日で、京都は晴れでした。
皆さんは、行楽日和でどこかへ行かれましたか?
マイヨジョーヌさん>
こんばんは。愛車、かっこいいですね。
これとカメラを持って色々と出かけられる貴方の姿勢には脱帽します。
特に2枚目の画像…後ろからというところがまた渋かったです。
choko-23さん>
逆光での親子の撮影、また映画のポスターみたいでいいですね。
私も逆光は試してみますが、いつも何故か失敗作ばっかり量産されています(><)
カメラ大好き人間さん>
白梅のお写真、ごちそうさまでした。風情があって、綺麗なお写真でその枝だけ持ち帰りたかったです(笑)。
で180Lですか。凄いもの持っていらっしゃりますね。ただ、ここまで遠いとマクロも三脚を使わなければならないと分かり、しばらくは90mmマクロだけで撮影していたほうが良いかも?と思いました。
ではでは。
今回は6月に撮った、京都山科の勧修寺(かじゅうじ)さんの様子をUPします。
フィルム…FUJI RDPIII (PROVIA 100F)
カメラ…Canon EOS-1(HS)
レンズ…EF 50mm F1.8II
F値(絞り)…F4.0
SS…忘れました
感度補正…+1
測光方式…スポット測光
書込番号:8108741
1点

マイヨジョーヌさん、こんにちは(^O^)/
いよいよスキャナ稼動開始ですね(^^♪
これで一層銀塩での撮影にも熱が入ると思います。
持ち前のフットワークと「愛車」で、いい写真ドンドン撮ってくださいね。
>昨日の横浜港の花火大会は撮影に行かれしましたか?花火シーズン到来ですね。
はい、もちろん行ってきました。と、言いますか当初は一昨日の群馬県、
昨日の横浜、今日の名古屋港と三日連続の予定だったのですが、、、
ちょっと今日はサボってしまいました(汗)
さすがに一昨日、昨日の写真はまだ現像から上がってきていませんので、
ちょっと変化球ですが(^^ゞ
変わった撮り方をした花火、三枚ほどアップさせていただきます。
でわでわ(^^)/~~~
書込番号:8108787
1点

カラーネガ400です。
構図的に下と左が余計に感じます。
右側に崖があるのですが、ちょっと避けて作画しましたけど。
失敗でしたね。
Nikon F3 + MD-4(モータードライブ)
Ai Nikkor ED180mm F2.8S
f5.6
1/250
書込番号:8108813
1点

f5katoさん。
こんばんは。
紅葉と列車の写真きれいですね。紅葉の赤も列車の赤も綺麗に発色しててすばらしいコントラストだと思います。
私もf5katoさんやみなさんみたいに気合入れていい写真撮りたいなー。
そうなんです。やっと念願のフィルムスキャナーを買いましたー。
35mmしかやらないので、ニコンの5000EDというのを買いましたー。
一番早くて綺麗と聞いて買ったんですが、昨日から沢山スキャン中で天気が
良いのに家にこもりっきり、結構時間がかかりますね。
スキャンした写真をトリミングしなくてはいけないことは買ってから知り、
思わずニコンの相談窓口に電話して、「こういうものなの?」と聞いたら
「トリミングしてください」「そういう使い方です」と教えられるくらいです。
でも、94年くらいのフィルムからどんどんスキャンしていて、懐かしい写真が沢山見れるのは良いですねー。
書込番号:8109133
1点

花火はやっぱり銀塩でさん。
ぐるぐる花火凄いです。お得意のバルブ撮影ですねーーーーー。
20秒位シャッター開けっ放しくらいですか?
本当に夜景とバルブの名人芸ですね。
すばらしくてため息が出るくらい綺麗です。横浜の花火楽しみにしてます。
私は昨日はTVKの中継でしか見てなかったので(笑)
書込番号:8109180
0点

トリミング前の写真ですが、95年2月に撮った写真が意外と綺麗にスキャン出来たので投稿しますね。
まだ、一眼レフをプログラムオートでしか、使えてなかった頃です。
カメラ EOS650
レンズ EF-35-70mm
フィルム 富士カラー ネガ 100
場所 学生時代は京都に居たので母校のキャンパスないです。
時期 95年2月
書込番号:8109223
0点

愛車を褒めていただいたので、少し調子に乗って。
昨年の10月にフジスピードウェーでロードレースに出たときの写真を出しマース。
私はどれでしょうかー?(笑)
すいません。すこしふざけました。
書込番号:8109300
0点

08年7月初め 横浜の大桟橋埠頭からみなとみらいと赤レンガ倉庫です。
カメラ EOS7
AE マニュアル露出 SS30秒 F8
フィルム コダックゴールド(ネガ)ISO100
何枚も撮りましたが夜景は初めてでしたので、ピンボケばかり。8枚写した内の1枚だけかろうじて見れるのがあったので投稿しマース。
書込番号:8110216
0点

スキャナーを買ったので昔のネガもスキャニングしてたら、素人ながら95年11月に伊豆の今井浜へ旅行したときに撮影した日の出の写真が綺麗に撮れてました。
カメラ EOS650
AE プログラムオート
フィルム 富士フィルム ネガ ISO100
書込番号:8110330
0点

ニコンのデジ一眼レフでの写真ですが、マイヨジョーヌさんの大桟橋からの夜景に対する、昼間の大桟橋から見たみなとみらい地区の風景です。
1/160秒、F10、ISO200、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、C-PLフィルター使用、スポット測光、マニュアル露出、手持ち撮影です。
書込番号:8110769
1点

カメラ大好き人間さん。
おはようございます。
NikonD3ですか、フラッグシップ機ですね。
サーキュラーPLを使うと本当に青く空が映えるんですね。勉強になります。デジでは、結構青空が出るので要らないと思ってました。
でも昼間の大桟橋からの風景も見事ですね。
また、手持ちなのにきれいに水平が出てますね。
またの投稿楽しみにしてます。
では
書込番号:8111104
0点

> マイヨジョーヌさん
コメント、ありがとうございます。
> サーキュラーPLを使うと本当に青く空が映えるんですね。勉強になります。デジでは、結構青空が出るので要らないと思ってました。
5月の連休の最終日に撮影しました。春はもやが出るんです。大桟橋からみなとみらい地区を見るともやで霞んだように、コントラストが低くなります。そこで、C-PLフィルターを使って、コントラストを高くしました。もやが晴れた感じで撮影ができます。
デジタルも露出により、青空の濃淡が違いますね。
私が好きなフジクロームベルビア100やフジクロームフォルティアSPの濃い青空を出したいときには、デジタルでも、青空をスポット測光しマニュアル露出でプラスマイナス0EVか+0.3EV程度にします。これはフィルムでも同じです。
一応、D3に電子水準器がついているようですが、使い方を知りませんので、使ってません。この写真では手持ちで水平を保ちました。
書込番号:8113451
0点

カメラ大好き人間さん。
ご返事有り難う御座います。
私もC-PLを購入して、先週末EOS1Vでフィルム一本半ためし取り兼ねて撮影してきました。
ためし取りの効果を確認するのは40Dでやってからにしておけばよかったかなと少し後悔です。
やはり、効果は直ぐにでも見たいですから。
ところで、カメラ大好き人間さんは、個人的にデジタルと銀塩どちらが好きなんですか?
お答えずらければ、どの様な使い分けをされてますか?
私は最近、デジタルの方が数が撮れる分、いい画が撮れる気がしてきました。また、ランニングコストも銀塩は掛かるし、先生にはネガをやめて、リバーサルで撮らないと上達しないと指導されてます。
ライトボックスとルーペも高価ですから、少し悩んでます。
当面はクールスキャンを買ったのでそれで鑑賞すれば良いのでしょうが、スキャンしたものは正確な露出がわからないような気がしてしまいます。
また、デジタルもAPS-C前提でレンズを増やしていくことにもジレンマを抱えてます。銀塩と両方やるには、フルサイズがあった方が、レンズを揃えていくにも、効率的かなと思う次第です。
長々とポイント絞れず書いてしまい申し訳ありません。
書込番号:8117772
0点

> マイヨジョーヌさん
C-PLフィルターを購入されたんですね。C-PLフィルターの余り頼ることはしない方が良いと思いますよ。必要なときに装着されることが良いと思います。
と言うのも、以前、撮影に持って行く全てのレンズにC-PLフィルターを装着して、どんな被写体や光線の加減でも装着しっぱなしでした。C-PLフィルターの効果をどうするかを考えながら、フィルター枠を回す手間は大変なものだと思いました。ここぞと言うときだけ使うことにしてから、構図や光の加減に神経を向けることができて、総じて自分の写真が良くなったと思っています。
> ところで、カメラ大好き人間さんは、個人的にデジタルと銀塩どちらが好きなんですか?
昨年の秋から今年の春の桜まで銀塩をメインに考えていました。理由はフジクロームベルビア100やフジクロームフォルティアSPが表現する色彩にあります。
でも、バラを撮り始めてからニコンD3をメインに考えるようになりました。理由は、アクティブDライティングがD3のカメラボディの機能として搭載されたからです。この機能は、暗いところを肉眼で見た目のように明るくする機能です。Photoshop等で、トーンカーブのローキーの部分を持ち上げることになります。レタッチレスを信条としている私には素晴らしい機能と思えています。バラでは、花と背景のコントラストが高く、花を適正露出にすると背景が黒くなってしまうからです。茎も見えなくなることもありました。それをアクティブDライティングで背景を見えるようにできたからです。
私のメインが何になるかは、永久的でなく、何かのきっかけで変わります。また、銀塩をメインにすることもあるかと思います。
メインというのは、そのカメラで作品をつくり、フォトコンに応募するということを指します。
> 先生にはネガをやめて、リバーサルで撮らないと上達しないと指導されてます。
ネガはラチュードが広く、露出を外しても、DPEの人が適正露出に仕上げてくれます。
しかし、リバーサルは、撮影時の露出がそのまま反映されて現像されポジフィルムとなります。
リバーサルは、ハイキーに階調が豊かですが、ローキーは早く黒つぶれになります。デジタルは逆です。
先生は、どのような測光方式で撮れとおっしゃっているんでしょうかね? 多分割測光で撮るなら、カメラの機種によりちがいますから、カメラの癖をつかまないと上手く露出を決定できません。
私は、雑誌CAPAの記事で、スポット測光・マニュアル露出での自分なりの適正露出を出すやり方が身に付いて、露出を滅多に外さなくなり、デジタルもレタッチは不要としています。
> ライトボックスとルーペも高価ですから、少し悩んでます。
ライトボックスとルーペは父の遺品として持っています。
しかし、ヨドバシで現像して、ヨドバシのライトボックスとルーペで一通り見て、露出の狂いはないと確認しているだけで、家に帰ってまで、ライトボックスでみません。。
> 当面はクールスキャンを買ったのでそれで鑑賞すれば良いのでしょうが、スキャンしたものは正確な露出がわからないような気がしてしまいます。
正確な露出とは何でしょうね。ご自身がどのような鑑賞の仕方で見るかで決まるのではないでしょうか。私は、ポジフィルムをスキャナー(SUPER COOLSCAN 9000ED)でデジタルデータとしてPCに取り込み、ディスプレイで見たり、印刷したりします。その鑑賞で露出が自分の記憶色(明るさも含む)になっていれば、OKだと思います。
写真の上達に、リバーサルも、デジタルもどちらでも良いと思います。必要なことは、自分なりの適正露出を決定する方法を身につけているかどうかだと思います。それを身につけるのに、デジタルでもかまわないです。私はデジタルで身につけました。デジタルでOKだったから、リバーサルに手を出して、最初は、父のニコンF100で試し撮りして、OKだったので、中判のペンタックス67Uを購入に至りました。
> また、デジタルもAPS-C前提でレンズを増やしていくことにもジレンマを抱えてます。銀塩と両方やるには、フルサイズがあった方が、レンズを揃えていくにも、効率的かなと思う次第です。
早くフルサイズのデジ一眼レフを購入して下さい。5Dでなく、1Dsが良いですよ。構図を決めるのに、視野率100%は原則必要だと思っています。視野率100%未満は知らぬ間に余計なものが写されてしまうからです。私は、印刷も、白縁を残して、撮れたままを印刷します。つまりトリミングされません。
東京・中野のフジヤカメラのキヤノンの中古情報を見てみて下さい。EOS-1Dsは手頃な価格になっています。でも、かなり使い古されているかもしれないので、購入するときは、ご自身で手にとってみることが大事だと思います。
また、写真を投稿しますので、よろしくです。。
書込番号:8118267
2点

カメラ大好き人間さん
こんにちは、昨日はご丁寧なアドバイスとコメントありがとう御座いました。
C-PLフィルターは、やはりここぞという時に使わなくてはいけないんでしょうね。装着したさいのシャッタースピードが遅くなることと、回して調整をするのに手間取り、おっしゃるように構図とかその他気にしなくてはいけない点がおろそかになるという点分かるような気がします。また、先日山中湖へ富士を撮影に行った際に古くから来ているという、素人カメラマンの方にもPLフィルターはビギナーの間はあまり頼らず、絞りとシャッタースピードの組み合わせでも綺麗な青と雲の描写は出るので、最初から頼ると上達の阻害要因になるよ、とアドバイスされました。
私がたまに教えてもらっている、フリーのカメラマンは女性誌のモデル撮影とスポーツ(主にモータースポーツ)をフィールドにしている方で、風景についてはあまりアドバイスできない。最近、風景は自分の幅を広げるために始めたという方で、まだ教えてくれるのは、デジタルカメラを持参して撮った写真の構図の善し悪しのコメントと撮ってからの露出の補正のプラスマイナスをアドバイスしてくれるくらいで、基本は一緒について回って撮って慣れろ的な方です。
まだ、測光方式については質問もしていないですし、アドバイスを受けたことはありません。正直、測光方式と露出をどうするのかが、よく分からず壁にぶち当たっているという状況です。
よく風景写真の本を図書館から借りてきますが、中央部重点測光で撮影していることが多いので、基本的には現在全て中央部重点測光で撮影してます。主に絞り優先モードで、AEロック等を使って撮影してきましたが、先週くらいからはマニュアルモードで自分で絞りとシャッタースピードを決めた撮影をしてます。
私が上達したい写真の分野は、風景(夜景、夕景、朝陽含む)と家族のスナップ写真です。
せっかくデジタルカメラの40Dがあるので、これで色々とどんどん色んな試行錯誤を繰り返しながら数を撮影して学んで行きたいと思います。
やはり、銀塩もデジタルも両方使えるようにしたいと思ってます。特にデジタルはISOを適宜撮影条件に従い変更が効いたりするので、高感度撮影が必要な時や
飛行機に乗って旅に出るときなどは、フィルムをX線を通す心配をしなくて良い
とかそういう点で活用して行きたいと思います。
フルサイズのデジの話ですが、銀塩がなんとなくですがアナログで気持ち的に好きなので、最終的には銀塩リバーサルを使った綺麗な写真が撮れる様になるのが、目標です。可能であればコンテストへの応募とかにもチャレンジしたいと思ってます。
銀塩とデジタルを両方特質を生かした撮影を趣味に楽しみたいと考えているので、正直レンズの共有化の為にもフルサイズ化は避けて通れないのかなと思います。ただ、まだ資金的な余裕が無いので暫くは40Dで頑張りますし、これは家族も
使うので手放すわけには行きません。
カメラ大好き人間さんがおっしゃるように、EOS1Vでファインダー視野率100%を使うとどうしてもEOS1Vばかり使ってしまいますね。とても見やすいんです。
そういった意味で、EOS1Dsをお勧めくださる点については共感が出来ますが、デジタルには高感度撮影に関しての期待が大なので、EOS1DsはISO1250までしか無いので、EOS1DS Mark2かEOS5Dが候補となってしまいますね。
ただ、予算的には可能であれば24-105F4Lも手に入れたいと思ってますので、EOS5Dになるかもしれません。
因みに、今朝携帯電話にキャノンフォトサークルから5Dの無料モニター応募が当たったという連絡がありましたので、貸し出し期間3週間5Dと24-105F4Lのセットで色々可能な限り沢山撮影して見たいと思います。
フジヤカメラさんには私もたまに行きますしネットも良く見てますが、1Dsはここ数日は出てなく、1Ds Mark2は出てますが38万円もするのでちょっと手が出ないですね。5Dの2倍の金額です。
ところで、カメラ大好き人間さんが学んだCAPAの記事は、いつの号かわかったら教えてください。先ほども申し上げたように測光と露出について正直、どうしたら良いのか暗中模索状態ですので、ご都合の良いときに教えてください。
長文すいません。また、写真の投稿楽しみにしてます。
書込番号:8121215
0点

神奈川県の湘南海岸へEOS40Dを持って夜景のバルブ撮影に行ってきました。
場所は、七里ガ浜駐車場からの撮影です。いずれも夜の11時半頃に撮影しました。
「江の島の夜景と七里ガ浜の波」
「国道134号線の自動車ライト・イルミネーション」
「七里ガ浜の潮(5分バルブ)」
撮影条件は
ISO100
ホワイトバランス:オート
バルブ
以上です。
書込番号:8121245
1点

上の投稿と同じく、海辺のバルブ撮影です。
場所は、神奈川県横須賀市で立石という名所です。国道134号線沿いの通称秋谷海岸と言えば分かる方はいらっしゃるかな?
左にあるのが、地名通りの「立石」です。この右横に冬場は富士山が見えることがあります。今年の7月の夜19:30頃の撮影です。
撮影条件
EOS40D
バルブ撮影
絞り:F8
SS:2分
ISO:100
ホワイトバランス:オート
画角:27〜28mm相当
書込番号:8121268
1点

デジタルの写真を立て続けにすいません。同じように銀塩でも撮影してますので、現像上がり次第、銀塩の同様の写真はアップしますので、デジタルで中継ぎとご理解くださーい。
書込番号:8121275
1点

マイヨジョーヌさん、こんばんわ
相変わらず、頑張られてますね(^^♪
その調子、その調子、きっと上達しますよぉ!!
マイヨジョーヌさんの最近の書き込み&写真を拝見して、老婆心ながらちょっとだけ…
まず、リバーサルでの撮影をメインに考えていらっしゃるなら、
ライトボックス&ルーペは是非そろえてください。
リバーサルフィルムは印刷原稿用が第一義ですが、
やはり本当の発色を目で確認するためには、透過光での鑑賞!これ必須です。
それから「先生」の仰られている「リバーサルで撮らないと上達しない」には、私も同意します。
正確に言うと「リバーサルで覚えた技術は身に付く」と思っています。
プリント時に補正されてしまうネガは論外としても、
デジタルでの撮影では、そのとき「うまく行った!」または「失敗した…」と感じても、
すぐに確認、撮り直しが出来てしまう(もちろんこれがデジタルの良さでもあるわけですが…)ために、
後々、その原因を深く掘り下げると言う過程がつい疎かになりがちです。
その点リバーサルで撮影した写真では、現像が上がり画像を眼にするまでタイムラグがありますので、
その間に撮影した写真に色々と思いをめぐらすことが出来ます。
さらに時間を置いて見ることによって、冷静にその写真の上がりを判断することが出来ます。
なによりフィルム代・現像代という元手が掛かっていますので(笑)
「次こそは失敗しないぞ」との考えで、原因について色々と試行錯誤せざるを得ません(笑)
また「その場で確認できない」と言うことで、シャッター一枚切る事により正確性を求めるようになります。
最終的に駆使する技術は一緒であっても、そのようにして覚えたものは身に付きやすい(忘れにくい)と思っています。
具体的に…
アップされた作例でお伺いしますと、、、
まずお聞きしたいのは、この一連の夜景写真。
マイヨジョーヌさんのイメージされた物になってますか?
なっていないとすれば何が原因だと思いますか?
デジタルで簡単に撮ってしまうと、上に書いたような「自問自答」が疎かになり、
つい「これでいいや」となりがちです。
ご注意くださいね。
あっ!ちなみに私の好みからすると、、、
全体的に露出はもう少しアンダーのほうが「夜景」らしさが出ると思います。
またホワイトバランスをオートで撮られているようですが、
このような人工光源が画面に入る光線状態では「晴れ」もしくは「太陽光」で撮られたほうが、
より自然な発色になりますよ。
色々と、生意気を述べまして申し訳ありませんm(__)m
最終的には写真って楽しんで撮るものです。
さらにその結果が自分の満足する一枚に仕上がれば
言うこと無いですよね(^O^)/
どうぞこれからも撮影ENJOYしてくださいね(^^)/~~~
書込番号:8122093
4点

> マイヨジョーヌさん
> ところで、カメラ大好き人間さんが学んだCAPAの記事は、いつの号かわかったら教えてください。先ほども申し上げたように測光と露出について正直、どうしたら良いのか暗中模索状態ですので、ご都合の良いときに教えてください。
2002年10月号です。その号に「適正露出決定チャート」が付録としてついています。使い方と解説は、馬場信幸カメラマンの「THINK OUT」に載っています。
私はこのチャートで露出に開眼しました。デジ一眼レフを使ってです。何も、露出を極める為に、リバーサルフィルムでないと行けない訳ではありませんよ。私は、デジタルで露出を極めて、リバーサルも同じようにして露出を決定できました。
今までに、デジ一眼レフでは、ニコンのD1H、D2X、D3、キヤノンのEOS-1Ds、5D、Kiss-DN(部分測光)です。銀塩一眼レフでは、ニコンのF5、F6、キヤノンのEOS-1VHS、ミノルタのα9、コンタックスのRTSV、ペンタックスの67U、645NUです。
中央部重点測光は、スポット測光の範囲を広げたものだと理解しています。中央部重点測光にトライしたのが、中古で買ったニコンのFE2でしたが、ものの見事に露出を外していました。スポット測光か部分測光の小さい範囲を測光することは、それだけ、光の反射の明暗が一定だということなのです。
中央部重点測光で適正露出を出されている、竹内敏信カメラマンは、私には不思議でなりません。
さらに、スポット測光とマニュアル露出での露出決定方法の参考本として、馬場信幸カメラマン著のCAPAの別冊「35ミリ一眼レフ 露出と構図」2002年9月20日発行があります。
私は中央部重点測光を否定しているわけではありません。私が中央部重点測光で露出を決定できないだけの話です。何らかのコツがあると思います。
書込番号:8122534
2点

マイヨジョーヌさん
>私がたまに教えてもらっている、フリーのカメラマン
プロの実戦指導ですか?うらやましい....
よく見て技を盗んでください。
アシスタントとしてくっついていったりして...
中央重点測光は慣れればクセを掴みやすいんでしょうね。
スポットだと敏感すぎて振れ幅、大きいですから明暗の差が大きくない場合は中央重点にしたりしてますね。
(ニコンの場合は古いレンズだとマルチパターン測光:キヤノン的には評価測光が効かないため)
書込番号:8122605
2点

今回のバラの写真は、デジ一眼レフでも、C-PLフィルターを使わなくても、フジクロームフォルティアSPやフジクロームベルビア100の様な濃い青空を、露出を自分なりの適正露出決定で出せることを見てもらいたいと思います。
(1)2007年5月横浜・港の見える公園、1/2500秒、F4、ISO100、WB:太陽光、EOS-1Dsのカラーマトリックス3、レタッチレス、スポット測光、マニュアル露出、手持ち撮影です。
(2)2007年10月神奈川県綾瀬市光綾公園、1/250秒、F8、ISO100、WB:晴天、D2XのカラーモードV、レタッチレス、スポット測光、マニュアル露出、手持ち撮影です。
書込番号:8122666
2点

マイヨジョーヌさん、たびたびですいませんm(__)m
測光モードの話になっている様子ですが、、、
「どのモードを使うか」は、あくまでも適正な露出を得るための手段に過ぎないって事、理解しておいてくださいね。
写し取る被写体によって、また使用するカメラによって、適正な露出を得ることが出来るモードが、
「スポット」であったり、「中央部重点」であったり、「評価測光」であったり、さらに「山カン」であったり(笑)…
多様な被写体に合わせて(またそれぞれのカメラの癖に合わせて)使い分けることが、「吉」だと思います。
ただ基本として「18%グレースケール」この意味は把握されていたほうが良いと思います。
でわでわ(^^)/~~~
書込番号:8122721
2点

18%グレースケールについてひと言。
被写体からの光の反射率18%というと色がグレーのねずみ色になります。
多分割測光(評価測光)を除き、他の測光では、カメラはその測光した範囲を光の反射率18%の明るさにします。そこで、白っぽい被写体なら、プラス補正します。補正しないと白っぽい被写体はねずみ色に写ってしまうのです。逆に、黒っぽい被写体なら、マイナス補正します。
私は、スポット測光の範囲で、18%グレースケールの明るさと比べて、何EV(段)プラスなのかマイナスなのかを判断して露出を決めています。被写体の1カ所でなく複数箇所で同じ作業をします。複数箇所で同じ露出設定なら良いのですが、違ってきたら、メインの被写体の露出で決定します。
最初は色で何EVにするか決めていました。例えば、緑:0EV、赤、青:+0.5EV、黄:+1.5EV、濃い緑:-1.0EVです。
書込番号:8122895
3点

↑ちょっと文章を修正します。
> 被写体からの光の反射率18%というと色がグレーのねずみ色になります。
修正後:被写体からの光の反射率18%というと、被写体の色が、白黒(モノクロ)で考えると、グレーのねずみ色になります。
書込番号:8123133
1点

2006年12月の横浜の夜景です。
私は、どうもデーライトフィルムは昼間にしか使わず、夜景はデジタルで撮っています。おそらく、フジクロームベルビア100で撮っても同じ感じではないかと思います。
(1)10秒、F19、ISO100、WB:晴天、D2XのカラーモードV、レタッチレス、スポット測光、マニュアル露出、三脚使用です。
(2)8秒、F16、ISO100、WB:晴天、D2XのカラーモードV、レタッチレス、スポット測光、マニュアル露出、三脚使用です。
(3)20秒、F16、ISO100、WB:晴天、D2XのカラーモードV、レタッチレス、スポット測光、マニュアル露出、三脚使用です。
(4)20秒、F16、ISO100、WB:晴天、D2XのカラーモードV、レタッチレス、スポット測光、マニュアル露出、三脚使用です。
書込番号:8123691
1点

花火はやっぱり銀塩でさん、カメラ大好き人間さんへ
ご指摘の「イメージ通りの夜景となっているか?」という問いに対しては、やはり先日のは明るく出すぎていたと思います。
夜景を夜景らしく撮影しようと昨夜大桟橋に行ってまいりました。40Dと1Vで行きました。とりあえず40Dの方を載せます。
試行錯誤してやりました。測光方式については、まだ自分なりに解が出てませんが、とりあえず中央部重点測光に統一して撮影、絞りはF11に固定して秒単位で30秒から7秒までバルブ撮影時間を試して見たところ、7秒が自分のイメージ通りの夜景となった気がします。勿論レタッチレスです。
投稿しますのでご意見ご拝聴致したいので宜しくお願いします。
条件
バルブ撮影 : 7秒
絞り :F11
WB :太陽光
ISO :100
三脚、タイマーつきレリーズ使用
その他、先日の立石の夜景撮影は40Dで2分のバルブでした。先生と一緒に撮影したものです。先生はキャノンFTBでF8で7分から8分をベルビアで撮影するとの
ことでした。先生からは、デジと銀塩では特に夜景のシャッタースピードは同一にならないとの指導でしたので。
たった一回のケーススタディーでしたが、本日1Vでは、40Dのバルブ時間掛ける3倍から4倍を目安に21秒〜28秒までを1秒刻みに同じ構図で撮影をして見ました。
使ったのはネガ・コダックゴールド100現像したらアップしますね。
書込番号:8128252
1点

2005年12月に撮った、大桟橋から見た横浜・みなとみらい地区の夜景です。
私は、夜景はトワイライト(黄昏時)が好きです。トワイライトは日没後30分までです。
(1)3秒、F13、ISO100、WB:晴天、D2XのカラーモードV、スポット測光、マニュアル露出、三脚使用です。
(2)(1)と同じです。
書込番号:8128538
1点

↑上の作例は、レタッチレスです。私の作例はレタッチレスばかりです。
書込番号:8128934
1点

2004年11月に撮影した横浜・みなとみらい地区の(1)ランドマークタワー、(2)赤レンガ倉庫です。
(1)フジクロームベルビア、1/500秒、F2.8、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
(2)フジクロームベルビア、1/30秒、F4.5、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、C-PLフィルター、三脚使用です。
書込番号:8129817
1点

花火はやっぱり銀塩でと言うことを、今日デジタルで身を持って分かりました。バルブかけている時間分デジタルは、シャッターを切れないので次々に撮影できないんですね。銀塩だと切れるのに、、、、
書込番号:8139763
1点

横浜・みなとみらいの日本丸です。
(1)2004年9月、フジクロームベルビア、1/15秒、F18、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、C-PLフィルター、三脚使用:不明です。
(2)2004年10月、エクタクロームE100G、1/125秒、F11、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用:不明です。
書込番号:8139903
1点

マイヨジョーヌさん、こんにちは、
>バルブかけている時間分デジタルは、シャッターを切れないので次々に撮影できないんですね。銀塩だと切れるのに、、、、
この現象が出ると言うことは、おそらくカメラの設定で「長時間露光でのノイズリダクション」がONになっているためと思われます。
いまどきのデジタルでは20秒以内くらいであれば、ほとんどノイズは出ませんので、設定をOFFにされる事をお勧めします。
ちなみに私のニックネーム「花火はやっぱり銀塩で」の意味合いは、
マイヨジョーヌさんご指摘の現象からではなく、主に次の二点から来ています。
1.デジタルでは花火の色が出すぎる。
…技術が進んで、通常の光線状態ではかなりの色再現性をみせるデジタルですが、
「花火」と言う特殊な光源を写すと、私の感覚では見た目よりかなり色が出すぎて、
ややもすると「どぎつい写真」になってしまうため。
2.デジタルの宿命ともいえるダイナミックレンジの狭さ
…シャドー部(主に夜空)において、銀塩では黒く沈んでくれる背景も、デジタルでは変な色カブリを起こしてしまいます。
ハイライト部(大会のクライマックスで良く打ち上げられる、銀一斉打ちなど)
において、銀塩では飛び気味の露出で撮っても、その中に階調を表現することが可能ですが、
デジタルでは容易にトーンジャンプを起こして、救いようの無い「飛び」になってしまいます。
以上の二点が結構気になるので、(デジタルでも撮影はしますけれど)花火撮影のメインに関しては「花火はやっぱり銀塩で」、、、
と、なっておりますm(__)m
あと、「先生」の仰った
>デジと銀塩では特に夜景のシャッタースピードは同一にならないとの指導でしたので。
これはおそらくフィルムの宿命である「相反則不規」について話をされたのだと思います。
「相反則不規」とは、何か?
通常使用するシャッタースピード域では、デジタルでも銀塩でも、『露光量=SS×絞り』の法則が当てはまり、この法則を「相反則」と言います。
デジタルの場合はこの「相反則」が長時間露光においても当てはまるのですが、
銀塩フィルムの場合は使われる乳剤の特性から、長時間露光を掛けると「相反則」が成立せず、露光量が少なくなる特性を持っています。
これが「相反則不規」です。
ですのでフィルムを使って、夜景や天体写真など長時間の露光を掛ける際は、実際の計算値よりも
この「相反則不規」の分だけ長めのシャッタースピードが必要になります。
この他にもデジタルと銀塩の違いは数多くあり、私的には見た目はほとんど同じ形をしているものの、
「デジタル一眼と銀塩一眼、この二つは全く別の物」
そのようにとらえております。
長文にて、失礼いたしましたm(__)m
書込番号:8142121
2点

カメラ大好き人間さん
こんにちは。いかがお過ごしですか?露出の件につき、文献の紹介やアドバイスありがとう御座いました。
お勧めのCAPA2002年の別冊は中古で探しましたが中々見つかりませんでしたが、カメラ大好き人間さんがお勧めされていた、馬場信幸カメラマンの著書をCAPAカメラシリーズで見つけました。タイトルは「(35ミリ一眼レフ・露出の全てがわかる!)確実な露出決定」という本を買いました。古本で大人気なようでした。定価が1500円で売られていたものですが、中古取引価格は3800円でした。一通りさらっと読んでみたところ、馬場信幸カメラマンの解説どおりに露出決定をしていこうとすると、カメラの露出計がプラス・マイナス3段必要なんだなと思いました。
カメラ大好き人間さんは、スポット測光とマニュアル露出を徹底されているとお見受けしますが、5Dはプラス・マイナス2段なのでこれもきっと使いづらいからお勧めにならなく1Ds系列をお勧めされたんだろうなー。と今更ながら思いました。
現在私の手持ちカメラの中では、スポット測光と露出計がプラス・マイナス3段あるのは、EOS1Vだけです。EOS7は部分測光(スポットより少し広い)とEOS40Dはスポット測光がありますが露出計がプラス・マイナス2段まで。
そして今現在だけですが、8月20日までキャノンフォトサークルのモニターでEOS5Dのモニター抽選があたり今あります。
露出計が上下2段までしかありませんが、馬場さんの本に書いてあること、あと2回くらい読んでから5Dで実践して見ようと思います。
長文になり申し訳ありませんでしたが、スポット測光とマニュアル露出に拘られることが良くわかりました。
私は、まだ全てをマニュアルモードで撮影するほど撮影の余裕が無いので、AVモード主体で、スポット測光と露出補正とAEロックを使うやり方で実践して見たいと思います。
いい著者をご紹介してくださいましてありがとう御座いました。
書込番号:8159261
1点

花火ややっぱり銀塩でさん、
以前の私の投稿で、「花火はやっぱり銀塩で、ということがデジタル使って思いました」という文章に対して、もしも気分を害されたのであればお詫び申し上げます。
すいませんでした。また、レスが遅くなりましてすいません。
さて、デジタルと銀塩では、同じカメラでも本当に違うなとつくづく思います。
花火ややっぱり銀塩でさん、は諧調表現力でフィルムに拘られているということ
、やはりデジタルは明るいところが、フィルムに比べて早く白とびする感がありますね。フィルムは粘るというか、そういう感じは花火でなくほかのシチュエーションでも感じます。
でも、デジタルは私の近所の鎌倉町並み散策スナップでは強力な武器です。薄暮の町並みスナップでは、ISO調整とかやはりフィルムカメラには無い武器だと思います。また、いろんなことを試してトライアンドエラーを勉強する教材としては、やはり手っ取り早いという意味で重宝します。それは、夕陽とかを露出補正したらどういう絵になるか?測光方式を同じ場所で使い分けたらどう写るか、やはりこれらが、帰宅後直ぐにパソコンの画面で見て勉強するというツールとしては本当に勉強になります。
ただ、精神的には、僕はやっぱり銀塩ですねー。好きなんです。
私がデジタルを使うのは、銀塩のためのトライアンドエラーを学ぶためが多いのと、散策スナップを沢山とって記録として残し、そこに銀塩を持って撮りに行きたいと思うためのデータ撮りとして本当良いですね。
まだネガフィルムが、25本(ISO100=15本 ISO400=10本)あるので、ISO100を撮りきったら、リバーサルに移行予定です。既にVelbia1本とTrebi6本買ってスタンバイ中です。
ちょっと最近は仕事と、デジタルで色んな試行錯誤のための試し撮りが多いのでスレ主として画像をアップデートできませんが、またの投稿をお待ちしてます。花火シーズンも真っ只中ですので、色々な花火大会の写真を順次ご披露いただけたら、いい納涼になるので嬉しいです。
お待ちしてマース。
書込番号:8159307
1点

> マイヨジョーヌさん
> お勧めのCAPA2002年の別冊は中古で探しましたが中々見つかりませんでした
一応、別冊でなく、2002年の10月号です。
> カメラ大好き人間さんがお勧めされていた、馬場信幸カメラマンの著書をCAPAカメラシリーズで見つけました。タイトルは「(35ミリ一眼レフ・露出の全てがわかる!)確実な露出決定」という本を買いました。
私が所持しているのは、CAPAカメラシリーズ45「直ぐ役立つ実践テクニックでわかる!35ミリ一眼レフ 露出と構図」馬場信幸カメラマン著 2002年9月20日発行です。
馬場カメラマンの著で、記載されていましたが、私が所持している上述の本の前に同じ、スポット測光とマニュアル露出で露出を決定刷る本を、出されているそうです。私のより前の本だと思います。でも、同じテクニックが書かれているのですからご安心下さい。
> 古本で大人気なようでした。定価が1500円で売られていたものですが、中古取引価格は3800円でした。
そうですか。人気ですね。それだけ、露出に迷っているアマチュアの方が多いのでしょうね。
> 一通りさらっと読んでみたところ、馬場信幸カメラマンの解説どおりに露出決定をしていこうとすると、カメラの露出計がプラス・マイナス3段必要なんだなと思いました。
プラスマイナス3段ということは、ラチュード(デジタルではダイナミックレンジ)がプラスマイナス3EV、つまり、6EVのラチュードになります。リバーサルフィルムではそんなラチュードは広くないです。5EVがせいぜいだと思いますよ。
よって、露出インジケーターがプラスマイナス3EV無くても不自由はありませんよ。私は、ハイライトで階調が出るところは、+2EV位だと思っています。マイナス側も階調がでるのは、-1.7EV程度だと思います。それの外側は白飛びや黒つぶれだと思います。
> カメラ大好き人間さんは、スポット測光とマニュアル露出を徹底されているとお見受けします
その通りです。私にとっては最もやさしくて確実な方法だと思っています。今では、プラスマイナス0のぐれスケールの明るさとファインダーのスポット測光エリアの輝度差がどのくらいかを頭の中で分かるようになりました。その上で、自分の適正露出を決めています。
> 5Dはプラス・マイナス2段なのでこれもきっと使いづらいからお勧めにならなく1Ds系列をお勧めされたんだろうなー。と今更ながら思いました。
5Dは父の遺品で使ったことがあります。5Dの露出の段階を1/3から1/2にすると、露出インジケーターがプラスマイナス3EVに変わるのではなかったかな?と思います。ニコンのF5とかはそうでした。1Dsを勧めたのは、5Dのピクチャースタイルが良くなく、さらに視野率も100%未満だし、カメラ自体の造りも1Vと同等な1Dsから見るとおもちゃのような感じでした。2台も同じメーカーのカメラは必要ないので、5Dは売却しました。
> そして今現在だけですが、8月20日までキャノンフォトサークルのモニターでEOS5Dのモニター抽選があたり今あります。
抽選が当たって良かったですね。5Dで構図決定が大丈夫だったら、視野率100%未満でも良いということで、5Dの後継機が出ると、5Dの中古市場も安くなるだろうし、今の内に20万以下の5Dの新品を購入しても良いかもしれませんね。
> 馬場さんの本に書いてあること、あと2回くらい読んでから5Dで実践して見ようと思います。
是非、スポット測光とマニュアル露出での自分なりの適正露出決定を行えるように頑張って下さい。
> 私は、まだ全てをマニュアルモードで撮影するほど撮影の余裕が無いので、AVモード主体 で、スポット測光と露出補正とAEロックを使うやり方で実践して見たいと思います。
私的には、AEロックするなら、マニュアル露出で行った方が、AEロックがどれくらい効くかのことを考えなくても済むし、また、AEロックボタンを押しとかないでも良いですから。露出補正の1/3段は、マニュアル露出の露出インジケーターの1/3EVと同じことですよ。
是非、シャッタースピードと絞りの両方を変えられる、マニュアル露出を今から実践してみて下さい。
書込番号:8159799
0点

2005年5月に撮った東京都青梅市御岳渓谷の写真です。
このとき機材を多く持って行ったので両膝を痛めました。今も両膝を治療中です。
(1)フジクロームベルビア100、2秒、F14、C-PLフィルター、ケンコーND8+ND4フィルター、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
(2)フジクロームベルビア100、1.3秒、F16、C-PLフィルター、ケンコーND8+ND4フィルター、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
書込番号:8159823
1点

カメラ大好き人間さん
おはよう御座います。
5Dは露出設定を1/2にしても上下二段は変わりませんでした。
本を読みながらの自宅内で色々マニュアルモードで、スポット測光を試してます。
本に書いているのは、黒を黒らしく見せるにはマイナス2EV白を白らしく見せるには1EVから2EVとのこと。
自宅のパソコンがIBMで黒で、壁が白。前者をマイナス2EVで、後者をプラス1EVになりました。5Dのモニター機でそのまま構図を変えて撮影したら、部屋の明るさが肉眼通りになりました。
後は他の色の補正量が覚えられた所で鎌倉散歩撮影に行きたくてウズウズしてますよー
書込番号:8161852
1点

> マイヨジョーヌさん
> 自宅のパソコンがIBMで黒で、壁が白。前者をマイナス2EVで、後者をプラス1EVになりました。5Dのモニター機でそのまま構図を変えて撮影したら、部屋の明るさが肉眼通りになりました。
それで良いと思います。スポット測光とマニュアル露出での自分なりの適正露出決定方法がファーストステップを乗り切った感じですね。
最初は、馬場カメラマンの著書の用に、色で何EVかを決めれば良いと思います。私は最初の頃、メモ書きを撮影に持って行っていました。覚えるのがややこしいからです。
でも、最終的には、色に頼らず、反射率18%グレーの反射の明るさとの輝度差を読み取れるようにならないと、この露出決定方法をマスターしたとは言えないと思っています。色でも、濃い色、薄い色があります。本の様に一様な色では無いのです。何度も撮ってみると分かってくると思います。5Dを返した後は40Dで練習されると良いと思います。
特に、青空を自分の適正露出で撮れるようになると上手くいったと思って下さい。そうすると、EOS-1Vだろうが、F6だろうが、リバーサルフィルムで自分なりの適正露出を決定できます。
今お話ししたのは、私が通った道筋です。私は、EOS-1DsとニコンD1Hで練習しマスターした結果、ニコンF100でリバーサルフィルムも上手くいくことを確認し、ペンタックス67Uの中判カメラを購入しました。
書込番号:8161977
1点

そうですね。今も家の外であーだこうだやってます。
車が白なのでプラス1EV、家の外壁が黄色なのでプラス1と2/3EVで撮ったら適正露出でした。
ただ緑は補正要らないとの事でしたが、日陰なのでマイナス1EVになるようにSSを上げたらイメージ通りになりました。
面白いです。
書込番号:8162006
1点

> マイヨジョーヌさん
「面白い」と思えた時点で、スポット測光とマニュアル露出での輝度差による適正露出決定方法への修得が早くなるのではないかと思います。
色々なところをスポット測光し、露出を決定していく。。これを繰り返していけばOKです。デジ一眼レフで一通りできるようになったら、リバーサルフィルムをEOS-1Vに入れて撮影してみて下さい。私もそうでしたが、カメラに振り回されるのでなく、カメラを自分の意志の通りに操作しているのだと実感できるでしょう。頑張って下さい。
書込番号:8162279
1点

マイヨジョーヌさん
上達が早いですね。
以前のスレのテーマである、銀塩習得のためにデジイチをどう使うかを
上手く実践していますね。
子供達にもやってみようかしら。
書込番号:8165487
0点

連続して、東京都青梅市の御岳渓谷の写真です。
(1)フジクロームベルビア100、1/200秒、F4.5、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、C-PLフィルター、三脚使用です。
(2)フジクロームベルビア100、1.6秒、F16、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、C-PLフィルター、ケンコーND8+ND4フィルター、三脚使用です。
書込番号:8168076
1点

こんばんは。みなとみらいの写真があったので
僕もエントリーさせてください。
■機種
2枚ともローライコードVb
(レンズはXenar 75mm F3.5)
■絞り、SS
失念しました。
■フィルム
2枚ともトライX
■その他
「2007年9月」は逆版です...orz
しかも、進歩してません...orz
書込番号:8169526
1点

二眼レフ繋がりで。
先日、実家から持ってきた「Yashicaflex C」の試し撮りです。
意外と綺麗に写ります。
シャッターの引掛りと多重露光に気お付ければ、何とか使えそうです。
露出計が欲しい。。。ちなみに今回の露出計はEOS1です。
レンズ:Yashikor 1:3.5 80mm
フィルム:ベルビア100
撮影データ:1/300秒 F8 だったような。
書込番号:8173657
1点

連続ですいません。
今回は、息子(小5)初銀塩一眼(マニュアルフォーカス)の写真です。
ピント合せが出来るか心配でしたが、それなりに使いこなしていました。
これからが楽しみ。。。
カメラ:キャノンA−1
レンズ:28-70mm/F3.5 シグマズーム
撮影データ:プログラムオート
フィルム:フジカラー SUPERIA Venus 400
書込番号:8176633
1点

再び連続して、東京都青梅市御岳渓谷で、2005年5月に撮影した写真です。
(1)フジクロームベルビア100、2秒、F16、C-PLフィルター、ケンコーND8+ND4フィルター、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
(2)フジクロームベルビア100、1.6秒、F22、C-PLフィルター、ケンコーND8フィルター、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
書込番号:8176706
1点

2005年1月に横浜・大桟橋から撮った富士山です。
露出は冬なので、寒さを意識して空の色を濃くしてあります。
(1)フジクロームフォルティア、1/60秒、F10、C-PLフィルター、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
(2)フジクロームフォルティア、1/50秒、F10、C-PLフィルター、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
書込番号:8185170
1点

2004年秋に撮った横浜・みなとみらい地区のインターコンチネンタルホテルです。
(1)エクタクロームE100G、1/500秒、F6.5、スポット測光、マニュアル露出、三脚使用です。
(2)フジクロームベルビア、1/40秒、F13、スポット測光、マニュアル露出、C-PLフィルター、三脚使用です。
書込番号:8191282
1点

皆さんこんばんは!
いつも投稿有り難う御座います。
今日私は今は鎌倉の花火大会へEOS1Vとフィルム五本持って出撃しましたが、人混みで嫌になっちゃいました。
朝自転車のトレーニングで走ったときに既に場所とりは始まってましたが、2時間前に行けば良いだろうと思ってたのが甘かったです。
今日は引き返し飲んで帰ります。(泣)
良かったら花火を撮影するときは何時間前から場所にいったら良いか目安分かればアドバイス下さい。
書込番号:8195225
0点

マイヨジョーヌさん、こんにちは
花火の撮影と聞いて、すっとんできました(笑)
撮影場所への到着時間ですが、これは花火大会によってまちまちですが…
(当然人気のある大会ほど早く行かなければなりません)
今夜の鎌倉をはじめとする首都圏の大会では、遅くとも午前中には到着していないと、
ベストの撮影場所を押さえるのは厳しいかと思います。
確かに待ち時間はかなり長くなりますが、その間に風向きその他のロケハンも出来ますし…
とにかく「出来る限り早く現地入りする」これが鉄則です。
あと撮影場所を確保したら、必ずその場所に三脚を(撮影する高さに伸ばして)
置いておくことをお勧めします。
シートなどだけでの場所取りをして、撮影間際におもむろに三脚を立て始めると、
後にいる方に迷惑がかかるなど、余計なトラブルの元になります。
それからこれは花火撮影に限った話ではないのですが、
既に立っている三脚の画角に入る場所には決して入り込まない。
これも暗黙のルールです。
アドバイスだけではなんなので、(花火スレッドでは既に公開済みですが)
8月7日の山梨「神明の花火」と8月10日の山形「赤川花火大会」の写真、アップしておきます。
でわでわ(^^)/~~~
書込番号:8195306
2点

やっとスレ主さんが戻ってきてくれましたね。
私は、花火は撮りません。
なぜって? 混む。早くいかないといい場所が取れない。帰りの牛歩的な混雑。 もう、二度と花火見物なんて行かない。ましてや写真撮影なんて、私的にはあり得ません。
書込番号:8195647
1点

マイヨジョーヌさん、ちょっとスレッドをお借りしますm(__)m
>カメラ大好き人間さん、
貴方のポリシーとして、花火を撮らないのはまったくかまいませんが、
花火を撮影する人間を全否定するような、その言い方は止めていただけませんか。
貴方にとって花火とは、そこまでする価値の無い被写体かもしれませんが、
私をはじめとして、それに情熱を傾けている人間が多数存在すると言うことをお忘れなく、、、
書込番号:8195755
2点

ごめんなさい。酔ってます。
ちょっと不穏な空気が漂ってます。
仲良くやりましょう。花火を被写体にしている人、また価値を見いだしている、、また、惚れ込んでいる人。
風景やネーチャーフォトに魅力を感じてて、はまってる人。
全く両者にも興味がなくスナップが好きな人。ポートレートが好きな人。
写真を楽しむ人は三者三様で良いのかな?
お二人とも尊敬している方々なので、仲良くやりましょうよ!
書込番号:8195792
2点

マイヨジョーヌさんの仰る通りですね。
被写体は人それぞれ。。。
楽しくやりましょう。
私はいうと、仕事が忙しくて花火見に行ってないですね。(私以外は見に行っているようですが)
花火はやっぱり銀塩でさんの写真を見ていると、私も花火撮りたくなってきます。
二眼レフが手に入ったので、撮りに行ってみようかなぁ。
しかしマイヨジョーヌさん、酔っ払っても携帯メール打てるのはスゴイ。
書込番号:8195884
1点

言い方が、気に障られたようですね。申し訳ございません。
花火を撮る人を全否定するようなことを思ってはいません。
ただ、私が、花火を撮らないということを宣言しただけです。
まあ、つまらないことに、いちいち腹を立てないで行きましょう。
私的には、スレ主殿が、不在中も、2日に1度は、写真をアップしていました。このスレは、8月末で終わりですから、これからも続けていきたいです。
スレ主さんは、他のスレに現れても良いですけど、このスレを忘れなくお願いしますよ。自らの写真をどんどんアップして下さい。
書込番号:8195896
1点

カメラ大好き人間さん。
了解です。
露出の勉強で駄作を連発してまして、、、
でも頑張って投稿しますね。
最近デジばかりですが、、、
書込番号:8196022
0点

2005年9月に新宿御苑で撮った写真です。
(1)フジクロームベルビア100、1/8秒、F8、スポット測光、マニュアル露出、C-PLフィルター、レタッチレス、三脚使用です。
(2)フジクロームベルビア100、1/20秒、F8、スポット測光、マニュアル露出、C-PLフィルター、レタッチレス、三脚使用です。
書込番号:8199590
1点

みなさんおはよう御座います。
スレ主不在の間も沢山の投稿ありがとう御座いました。最近露出の勉強とキャノンフォトサークルで抽選に当たった5Dデジタルのモニター撮影ばかりに没頭してしまいすいませんでした。
久々に銀塩写真を投稿させてもらいます。
撮影場所は、東京の表参道のラフォーレ近くにある東郷神社の夕暮れ時の写真です。
使用カメラは、EOS7。フィルムはKodak Gold 400。レンズは、Tamron 28-300mm F3.5-6.3 VC(A20)です。測光方式は評価測光(多分割測光)
撮影時期は、2008年7月上旬です。
まだまだ私は初心者で、露出設定など良くわからず、とにかく写真を楽しもうという姿勢だけで撮影してます。色々と私の作例についてアドバイスいただけますと幸甚です。
書込番号:8201195
0点

花火はやっぱり銀塩でさん。
おはよう御座います。アドバイスいただいておきながらレスが遅くなりまして
申し訳御座いません。
一昨日の鎌倉の花火大会ですが、結局撮影は断念しました。
知っていらっしゃるかもしれませんが、私は写真以外にスポーツでロードレーサーやマウンテンバイク等の自転車レースに出てます。
一昨日の朝は、そのトレーニングでロードレーサーで自宅→逗子→鎌倉→江の島→町田と100km位朝から走ったのですが、逗子マリーナの鎌倉側の海岸線は朝の9時時点でビニールシート、ござ、ガムテープ枠で一杯でした。しかし、対岸の由比ガ浜、稲村とかは場所取りの形跡なし。これで安心してしまい。
トレーニング終わらせてから4時くらいに家でて、4時45分位にのんびり三脚担いで歩いていけばいいやと、身軽な格好、短パンにウエストポーチにフィルム5本いれて、三脚はストラップだけでポシェットのようにかけて1Vはぶら下げて出かけたわけです。
で、鎌倉駅に着いた瞬間。がーん。駅から牛歩戦術のスピードで由比ガ浜方面へ浴衣勢が無数に歩いているではないか、、、、
ここで意志の弱い私は意気消沈してしまい。喫茶店へ。
で、考える、逗子マリーナは朝9時で場所取りは終わり。鎌倉側が規制を受けていたとしても、もう場所取りは終わっているはず、と考えました。
写真を撮りに来たのに、写真も撮れず、人ごみはごめんだという気持ちになり
引き返しました。
これが一昨日の顛末です。
やっぱり花火は銀塩でさん、がおっしゃるように朝から場所取りに行かなくちゃ
いけないですね。私が甘かったです。
で、また、お世話になっているプロのフリーカメラマンにも電話で相談しましたが、「甘いよ」と説教されちゃいました。でも、その人は「おまえなー。カメラと三脚持って一旦出かけたんだから死ぬ気でどこか探してでも撮るのがプロだ」「プロになりたかったら、どこからでも望遠使ってでも撮れ」と発破かけられたしだいです。プロは厳しいなーと思いました。
勉強になったのは、やはり事前にネットとかで打ち上げ場所をしっかり把握して、どの位置がもっとも見えやすいか、それと人が何時くらいから込み始めるか等を逆算した上で計画的に撮影に挑まなくてはいけないということがわかりました。
数日前、神奈川県から朝の6時から8時にかけて富士山が見えたときがありました。あの時は、東京と山梨で豪雨が降った翌朝でした。そのカメラマンから前夜電話があり、山梨が豪雨降ったようだから明日の朝は富士山が見えるかもしれない。といわれてました。
十分に色んな天候情報にアンテナを張り巡らせ、事前に入念な計画を立てていかねばならない撮影ということでは、花火も風景も同じだなと痛感させられた日々でした。
何事も計画性が重要だということ教えてくださいましてありがとう御座いました。
なお、カメラ大好き人間さんは、花火を撮りに行く人たちのことを馬鹿にしたり、価値の無いものといったつもりは無いと僕はコメントを読んで理解してます。確かにちょっと受け取り方によっては、ヒヤっと思いましたが。
カメラ大好き人間さんご自身は、ご自身の趣味と興味の範囲ではないということだけを僕に伝えたく、また、最近このスレッドであの方に私がアドバイスを求めることが多かったので、私は花火は撮らないからわからないということだけが言いたかったものと理解してます。
花火と夜景と電飾写真、やっぱり花火は銀塩さんの写真、僕は大好きです。
あのような形で終わるのではなく、また、作例やコメントしたり遊んでください。
楽しくやりましょう。
書込番号:8201216
0点

7月上旬表参道にフラフラっとスナップを撮りに行って参りました。
夕暮れ時の町並みが綺麗でしたので思わず頑張って撮りました。
ラフォーレの交差点から新宿方面に歩きながらの撮影でした。
全て手持ち撮影です。
・カメラ :EOS7
・フィルム :Kodak Gold 400
・レンズ :Tamron A20 28-300mm F3.5-6.3
・AE :絞り優先オート F8.0
書込番号:8202932
0点

ところで、さいきん のびのーびさんが全然顔出してくれなくなっちゃいましたねー。F6板にも居ないみたいだし、元気ですかー?
もしこれ見てたら来てくださいね!
書込番号:8203037
0点

我が家と、我が家の花壇のお花たちを撮影して見ました。
生まれて2回目のリバーサルフィルムでの撮影です。
・カメラ :EOS1V
・フィルム :Sensia3
・レンズ :Tamron A20 28-300mm F3.5-6.3
・手持ち撮影です。
・測光方式 : 評価測光(多分割測光)
(1)我が家 : 絞り優先オート F8
(2)(3) :お花たち 絞り優先オート 絞り開放 恐らく5.6〜6.3
書込番号:8203089
0点

山梨県の明野村に向日葵を撮影に行きましたが、有名な向日葵畑は8月10日から1週間が見ごろということもあり撮影が出来なく肩を落としていたら、ブルーベリー直売所のおばさんが、家にも向日葵畑あるから撮って行きなさいとやさしく声をかけてくれました。そのおばさん家の向日葵たちです。
因みに下調べもせずに、7月17日に休みとって神奈川県から下道で5時間もかけて行ったんです。あほですねオイラ。
・カメラ :EOS1V
・フィルム :Sensia3
・レンズ :Tamron A20 28-300mm F3.5-6.3
・手持ち撮影です。
・測光方式 : 評価測光(多分割測光)
・全て絞り優先オートで F6.3です。
書込番号:8203113
0点

立て続けにすいません。
先ほどの向日葵を撮影した山梨県明野村に到着したときに山の上の空があまりにも綺麗だったので、撮影してしまいました。
・カメラ :EOS1V
・フィルム :Sensia3
・レンズ :Tamron A20 28-300mm F3.5-6.3
・手持ち撮影です。
・測光方式 : 評価測光(多分割測光)
書込番号:8203117
0点

マイヨジョーヌさん、大量出展されましたね。
さすがセンシアV、お花の色が綺麗に出ていると思います。
最近の私はというと、実家から持ってきたYashicaflex-C(二眼レフ)に嵌っていて、オートとは
無縁の生活を送っています。(子供と一緒の時はKDXでスナップ撮影してますが)
露出計が付いていないので、別に露出計を買って悪戦苦闘中です。
その前に、6x6のフレームに慣れるのが大変ですが。。。
現在撮影中なので、来週には写真UP出来ると思います。
(ポジをデジでUPするのも面倒になってきたので、フラットヘッドスキャナでも買うかな)
なので、また北海道旅行の写真ですが。。。
この写真の右端にフードのケラレが写ってますが、実はカメラを持ったまま転んでしまって、
フードが歪んで付けた為です。現在はちゃんと付いてますが。。。
カメラ:EOS1HS
レンズ:EF17-40mm/F4L
データ:F8オート(だったと思います)
フィルム:ベルビア100F
書込番号:8203290
1点

こんばんは。
とりあえず今回、能登へ行った時に朝顔が咲いていましたので撮り比べてみました。
1.
本体…EOS-1V(HS)
レンズ…タムロン72E。
モード…絞り優先AE
絞り…F2.8
焦点距離…90mm(マクロ)
フィルム…FUJI RDPIII(PROVIA 100F)
2.
本体…EOS-1
レンズ…EF50mm F1.8II
モード…絞り優先AE
絞り値…F1.8
焦点距離…50mm
フィルム…FUJICOLOR 100
どちらも撮影地はJR七尾線の『能登部駅』です。
マイヨ・ジョーヌさん>
今回のお写真、綺麗で、特に夜景が素晴らしいですね。
ISO400で夜景でしたが、ブレとか大丈夫でした?特に[8201195]の4枚目のお写真が綺麗でした。
夜のひまつぶしさん>
こんばんは。
幸福駅に一つ取り残されたキハ22…これだけで旅情を誘われるのは何故でしょう?(笑)
実際私もその系列に出会ったことがないので、こんなリアルなお写真を拝見したら、見に行きたいですね。
で、幸福駅ということで旧国鉄広尾線の『愛の国から幸福へ』というフレーズを思い出しましたが…その愛国駅と広尾駅は行かれました?もし、その画像があれば見てみたいです。
書込番号:8203486
1点

ごーるでんうるふさん
>その愛国駅と広尾駅は行かれました?もし、その画像があれば見てみたいです。
お決まりの愛国駅にも行きましたよ。
愛国駅は旧広尾線の歴史展示室のようになっていました。
広尾駅へはというと。。。実は私、広尾町出身で、旧広尾駅徒歩10分位の所に実家があります。
なので、今回は行っていません。(横を自動車で通りましたが)
旧広尾駅そのものは現在、バス停として使われているようです。
子供の頃は、このキハ22に乗って帯広までよく行ったものです。
旧広尾駅には機関車の転車台が有って、昔は機関車(9600形?)が走っていた記憶が微かに有ります。
また、小学生の時は駅構内をショートカットして、よく怒られたものです。
広尾線廃止が決まった時は東京に居たのですが、里帰りした時に「愛国−幸福」の切符を買いに行きました。
旧JR広尾線は、何かと思い出の有る路線だったは間違いないですね。
書込番号:8203857
0点

2005年4月の新宿御苑の風景です。
(1)風にわざとぶらして撮影しています。フジクロームベルビア100、1/8秒、F25、スポット測光、マニュアル露出、C-PLフィルター、レタッチレス、三脚使用です。
(2)フジクロームベルビア100、1/8秒、F8、スポット測光、マニュアル露出、C-PLフィルター、レタッチレス、三脚使用です。
書込番号:8207579
0点

みなさん こんばんは
こちらは ごぶさたしてました (^^;
川湯温泉の紅葉を貼っておきます。
川湯はあと1.5月くらいで紅葉かな?
大雪山はあと0.5〜1月くらいでしょうか。
F5
Kodak EBX
17-35/2.8D
開放
1/30
マイヨジョーヌさん
D700購入後も銀塩撮影は継続しますよ
(作例は7年前ですけど)
書込番号:8208590
0点

夜のひまつぶしさん
おはようございます
レスポンスが遅くすいません。
SENSIA3で撮った写真お褒め頂きまして有り難う御座います。
私は皆さんに比べると写真が趣味になって間もないですが、このフィルムで撮影して銀塩と言うのはフィルムで色調が大変変わるのだなと、つくづく我ながら感心している次第です。
まだまだ、フィルムが値上げになると言うニュースでネガを買いだめてしまいまして、あと24本もネガがあり、ポジもトレビ6本、ベルビア1本も買いましたが、もう少し露出設定に付いて自分なりに理解できたら、ポジも使ってみたいなと思う次第です。
ネガここのところプリントせずに現像だけしてスキャナで読み込み、パソコン上で鑑賞するだけですが、安いネガばかりかも知れませんが、Sensia3で撮った透明感と粒状性の密度と滑らかさはポジの方が断然素晴らしく、皆さんがポジの方にこだわられる気持ちが分かってきました。
ところで列車キハ22の写真赤色の発色が綺麗ですね。古い列車でしょうが、古い列車には最近の新型列車には無い哀愁のような物を思い起こさせる写真ですね。シミジミ見いってしまいました。
二眼レフ6x6に嵌まられてますか?色々と楽しまれてますね。まだ一眼レフでも納得のいく露出で写真がなかなか撮れないので、まだ詳しくないですが、所謂中版カメラと言うものですか?渋いなー。長年キャリアがあると色々なカメラで写真を楽しむ幅が広がってくるんですね。楽しそうで良いな。
また、キハ22の写真に戻りますが、EF17-40F4Lで撮られたんですね。現在レンズはタムロンの28-300とEF50mmF1.4しか持ってません。50MMは懇意にしている写真館で親父さんに勧められるがまま買ってしまいましたが使い道がわからず全然出番がありません。最近は24-105F4Lを買うか17-40F4Lを買うか考えてます。キハ22は17mmの広角で撮られたんですか?
八月はスポット測光とマニュアル露出を物にしたくてデジタルでスナップ中心に鎌倉の町並みを散歩しながら試行錯誤しながら撮影する日々です。
色々とまたアドバイスと感想と投稿お待ちしてますね
書込番号:8209045
0点

ごーるでんうるふさん
おはようございます。
投稿のお礼遅くなりましてすいませんです。
表参道の夕暮れ時の写真をお褒め下さいまして有り難う御座います。
ISO400のフィルムとタムロンのA20の手振れ防止が強力でしたので、何とか手振れなく撮れました。タムロンのVCという手振れ防止はSS20分の1秒くらいまでは気軽に撮れるから便利ですよ。
能登の二枚の朝顔の写真、綺麗な発色で感心してます。2台体制で行かれたんですね。
私も50mmを持ってますが、使い道がわからずいるんですが、この様にお花を撮ったりするときに良いんですね!
参考になりました。
私はまだリュックにカメラとレンズを入れて散策するんですがカメラバックをお使いですか?
リュックだとイチイチ下ろしてレンズ交換とかが面倒なんですよね。
折角の一眼レフですから、レンズも色々と使い分けて楽しむ方が楽しいですよね。
やっぱり明るいレンズを使ってのボケ味は最高ですね
書込番号:8209075
0点

カメラ大好き人間さん、
毎度投稿有り難う御座います。
いつも素晴らしい写真ですね。
特に(1)の風でぶらせた写真すごいテクニックですね。
私の勉強のために教えてください。
絞り25とPLフィルタを使われた理由が知りたいんです。
特に絞りは凄く絞り込んでいるので
書込番号:8209086
0点

f5katoさん
最近いらっしゃらないので心配してました!
紅葉綺麗ですね。
f5katoさんみたいに、肉眼でみた時のような綺麗な発色で撮影できるように僕も早く上達したいな!
何処かのスレで、確か地下鉄を手持ち撮影で撮ったD700の写真をみて驚いたとの書き込みをみて、デジに行っちゃうのかなと心配してました。
私は最近近所の鎌倉の町をスナップ写真撮るのに嵌まってますが、夕暮れ時の町並みとかを撮るときは、デジではISOを自在に変えてSSを稼げるのはデジならではの魅力ですよね。高感度撮影に魅力を感じられた気持ちは良くわかります。
F5とD700どちらも素晴らしいカメラですよね。
たくさんの投稿お待ちしてますよ。
花火の写真も良く見てます。
書込番号:8209114
0点

> マイヨジョーヌさん
> 特に(1)の風でぶらせた写真すごいテクニックですね。
> 私の勉強のために教えてください。
> 絞り25とPLフィルタを使われた理由が知りたいんです。
撮影した日は快晴でした。そして風が強い日でした。NDフィルターを持って行かなかったので、1/8秒のスローシャッターにしたい為に、F25の絞りにしたわけです。
C-PLフィルターを使った理由は、その当時、風景を撮るときには必ず装着しなければならないという、呪縛が合ったからです。
書込番号:8210883
0点

マイヨジョーヌさん、こんばんは
先日から撮影していた、ブローニー1本を本日撮影終了しました。
最近の課題である「じっくりと撮影」を実戦する為に、フルマニュアルの二眼レフで撮影をしています。
せっかちなんで遣ってしまうんですよね。。。多重露光。
今使っている二眼レフは、フィルム巻上げとシャッターチャージが連動しないんで、自分のリズムで撮影
しないと、多重露光やシャッターチャージしないでシャッターボタンを押したりしてしまいます。
120ブローニーというフィルムで6x6サイズだと12枚しか撮影できないのに、多重露光で1コマ無駄に。
まぁ、初心に帰ったというか、毎日が勉強です。
今の目標は、「多重露光ゼロ」ですね。
お盆休みも今日で終わり、8月も後半に突入。。。
今月もう1本位は撮影したいなぁ。
書込番号:8210944
0点

昨年(2007年)12月に新宿御苑で撮った紅葉です。
(1)フジクロームフォルティアSP、1/10秒、F8、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
(2)フジクロームフォルティアSP、1/4秒、F11、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
書込番号:8214644
1点

夜のひまつぶしさん。
二眼レフですかー。フルマニュアルの世界なんですね。お話によると露出計も別途用意して撮影をされているんですね。一枚を撮るまでが大変でしょうが、その分力が入るんじゃないでしょうか。やはり、趣味で楽しむ写真ですから、色々と幅を広げることって良いことですね。とことん楽しんでください。そして、今月中にもう一本撮れると良いですね。
私は、マニュアル露出とスポット測光で綺麗な青空が出るような写真を色々と研究中ですが、とっさに来た被写体とかを撮るときは露出を外しまくってます。最近打率は4割位ですね。空の青と被写体双方を肉眼で見たように露出設定をするのは大変だなーと思ってます。空だけの露出設定は何とか見につきつつあって、綺麗な青が出ます。ということで修行中なので最近はデジタルばかりで練習中です。
お互いに写真ライフ楽しみましょうね
書込番号:8218891
0点

カメラ大好き人間さん
毎度投稿ありがとう御座います。
新宿御苑の紅葉大変綺麗ですね。特に発色の豊かさが綺麗だと思います。
ペンタックスのカメラは、35mmですか? あまり機械のこと詳しくないので間抜な質問だったらスルーしてください。
あー、私も早くマニュアル露出を習得したいです。中々、複数の色が混在しているところでは中々露出設定が出来なくて、、、、、
書込番号:8218899
0点

> マイヨジョーヌさん
> 新宿御苑の紅葉大変綺麗ですね。特に発色の豊かさが綺麗だと思います。
発色が派手なのは、富士フイルムで最も派手な色彩を出す数量限定発売のフジクロームフォルティアSPというリバーサルフィルムを使っているからです。私的にはこのフィルムは、春の桜と秋の紅葉にピッタリだと思っています。
> ペンタックスのカメラは、35mmですか?
いいえ、このカメラは中判カメラです。1コマが横約7cm縦約6cmのフィルムです。67判と言います。
> あー、私も早くマニュアル露出を習得したいです。中々、複数の色が混在しているところでは中々露出設定が出来なくて
当たり前かもしれませんが、複数の色が混ざってないところを狙うといいですよ。これから運動会シーズンですが、演技の前に、校庭の土をスポット測光するとか、生徒の体操服をスポット測光すると、演技の途中で露出のことを考えなくて構図とかを考える撮影に専念できます。
書込番号:8219080
1点

先週の金曜日EOS40Dを携行してスポット測光でマニュアル露出での近所のスナップ撮影に行ってきました。自宅大船から始まり長谷寺くらいまで散策に行ってきました。中々色んな色を適正露出で肉眼で見たとおりに撮影するのは難しいですねー。
カメラ:デジタル EOS40D
測光方式:スポット測光
モード :マニュアル・モード
その他 : ピクチャースタイル風景 レタッチレス
書込番号:8220649
1点

2005年9月に新宿御苑で撮った写真です。
(1)フジクロームベルビア100、1/80秒、F6.3、スポット測光、マニュアル露出、C-PLフィルター、レタッチレス、三脚使用です。
(2)フジクロームベルビア100、1/15秒、F8、スポット測光、マニュアル露出、C-PLフィルター、レタッチレス、三脚使用です。
書込番号:8223503
2点

こんばんは^.^/
カメラ大好きさんは撮らない花火ですが、ワタシは花火撮影が好きなので、8月中にアップします〜^▽^v
ちなみに、わたしは風景、街並みスナップは撮るけれど、人間のポートレートは撮りません。
『人それぞれ』で、いいんじゃあないかと思ってますよ。なんといっても趣味の世界ですからね
(^_-)-☆
で、花火はやっぱり銀塩でさんとカメラ大好きさんにポチッとな^^。
書込番号:8224951
2点

訂正!
すみません、
カメラ大好き人間さん☆
お名前を間違えてしまいました。
ごめんなさい<m(__)m>
書込番号:8224954
0点

昨年(2007年)12月の新宿御苑の紅葉です。
(1)フジクロームベルビア100、1/40秒、F13、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
(2)フジクロームベルビア100、1/10秒、F16、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
書込番号:8231299
1点

皆さん、こんばんは
先日、撮影終了したYashicaflex-Cの上がりです。
今回から露出計セコニックL-408投入で、ちょっと真剣にマニュアル撮影やって見ました。
やっぱり、6x6のフレームは難しいです。
海王丸
レンズ:Yashikor 1:3.5 80mm
フィルム:ベルビア50
撮影データ:1/100秒 F11
三脚使用
里山
レンズ:Yashikor 1:3.5 80mm
フィルム:ベルビア50
撮影データ:1/50秒 F5.6
三脚使用
共に、KDXにて撮影しトリミングしました。
真剣に、スキャナーが欲しい。。。
書込番号:8231425
1点

今年2月に新宿御苑で撮った白梅です。
(1)フジクロームベルビア100、1/125秒、F13、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
(2)フジクロームベルビア100、1/200秒、F13、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
書込番号:8238544
1点

2005年4月に新宿御苑で撮った桜です。
(1)フジクロームベルビア100、1/30秒、F14、スポット測光、マニュアル露出、C-PLフィルター、レタッチレス、手持ち撮影です。
(2)池に散った桜の花びらに、桜の枝の陰がのっている感じです。フジクロームベルビア100、1/125秒、F8、スポット測光、マニュアル露出、C-PLフィルター、レタッチレス、手持ち撮影です。
書込番号:8247256
1点

Choko23さん
この板ではお久しぶりですね!
長岡の花火綺麗ですねー。というかダイナミックさが伝わってくる迫力のある写真です。感動しました。花火の板でも沢山拝見させていただいてますが、花火の撮影を満喫されていてうらやましいなと思います。
という私は、昨日横浜金沢区の花火大会に行こうと思ってましたが、花火は決行されましたが雨天のため中止しました。まだまだカメラ暦半年に満たないので雨対策グッズも持っていないですし、いくらEOS1Vが防塵防滴仕様だとしても「傷むだろうなー」と思ったので、やめました。来週も関東地方で開催される場所があるので検討したいなーと思ってます。
夜のひまつぶしさん
こんばんは、中板カメラ(字あってますか?)とうとう稼動開始ですね!
色々と楽しまれる気持ちの余裕があっていいなーと思いますー。
銀塩を撮りたいのですが、どうしてもマニュアル露出での撮影を物にしたいなー
と思ってまして、私は最近デジイチばかり使ってます。失敗作も量産してしまいますが、やはり青空が青く綺麗に露出合わせで描写が出来たときなどはとても
嬉しくなってしまいます。
ところで、海王丸の構図と露出バッチシですね。船体の白さが綺麗に出ていると
思います。また、里山風景も味わいがあって好きです。私は、町並みや里山を撮影するの好きなので大変参考になりました。
カメラ大好き人間さん
こんばんわ。毎度投稿ありがとう御座います。いつも素晴らしい写真で、
発色もバッチリだなと思って鑑賞させてもらってます。
HP見ました。フィルムスキャンをする際に、jpegでなくてTIFF形式で保存されているということですが、画質等が違うのでしょうか?お時間があるときで構わないので何故TIFFにされているのか教えてください。いつも、質問多くてすいません。
さて、私も久々に銀塩写真の投稿をしまーす。
以前も、同じ場所で撮影したものを投稿しましたが、前回はEOS7で撮った物やデジタルの写真だったと思います。
今回の使用カメラは全てEOS1Vです。以下詳細を記します。
3枚共通で
・SS バルブ 21秒
・絞り F8
・レンズ Tamron 28-300mm F3.5-6.3
・フィルム Kodak Gold ISO100
書込番号:8248086
0点

> マイヨジョーヌさん
> HP見ました。フィルムスキャンをする際に、jpegでなくてTIFF形式で保存されているということですが、画質等が違うのでしょうか?
Jpegだと、階調表現が8ビットなんです。Tiffにすると、16ビットになり、階調表現がなめらかになるのが、Tiff形式で、スキャンした写真をセーブする理由です。現在のコンシューマ向けプリンターの階調は私の知る限り、8ビット表現です。将来、16ビットの階調を表現できるプリンターが出てくる可能性があるので、16ビットでセーブしている訳です。なお、ディスプレイは、16ビット階調表現ができますから、ディスプレイ表示では今でも役に立ちます。
書込番号:8248626
0点

マイヨジョーヌさん
まだまだな私の写真をお褒め頂き、有難うございます。
>中板カメラ(字あってますか?)
中判カメラですね。
二眼レフは6x6、カメラ大好き人間さんが使っているPENTAX67は6x7
他にも6x4.5、6x9。。。中判はカメラによりフレームサイズが変わります。
中判カメラは二眼レフの他にもレンジファインダ型、一眼レフもありますので、
マイヨジョーヌさんもいずれは、チャレンジされても良いと思いますよ。
二眼レフの他に最近のマイブームですが、キャノンA−1(MF一眼)ですね。
昨日、キタムラの中古でNewFD50mm/F1.4を5000円で購入しました。
このカメラ、AEは最近のカメラと大差無いのですが、マニュアル露出は苦手ですね。
なので、こいつも露出計を使って撮影しようと思っています。
最近はFDレンズ安くなってきたので、「NewFD沼」に嵌りそう。。。
次は、NewFD135mm/F2かなぁ
書込番号:8248662
0点

最近は、余り撮らなくなりましたが、写真を趣味にした2001年夏から2,3年間はよく横浜みなとみらい地区に撮影に行きました。当時の写真が保存していたハードディスクがクラッシュしたため残っていませんが、その後撮った夜景の古い写真ですがアップします。僕はトワイライト(黄昏)時が好きです。
また、観覧車でのこだわりは、秒針の光が全部光っているときを狙います。
3.2秒、F4.5、ISO100、WB:太陽光、EOS-1Dsのカラーマトリックス3,スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
書込番号:8248996
0点

↑追記です。作例は2004年12月に横浜・大桟橋から撮影したものです。
書込番号:8249022
0点

2004年11月に横浜・みなとみらい地区で撮った写真です。
フジクロームベルビア、1/90秒、F13、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
書込番号:8257365
0点

マイヨジョーヌさん
お久しぶりです〜
私が山篭りしている間にかなり上達されましたね〜
良い先生にもめぐりあえたみたいで羨ましい限りです
こんな処に居ましたと云う事で一枚あっぷさせて頂きます
NIKON D300
AF35mmF2D F/2.8
SS 1/1000
ISO-200
中央重点測光
書込番号:8265837
0点

2004年10初に撮った横浜・みなとみらい地区の写真です。
(1)エクタクロームE100G、1/125秒、F11、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
(2)エクタクロームE100G、1/125秒、F9.5、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
書込番号:8267029
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
(1)EOS-1VHS、EF24-70mmF2.8L |
(2)EOS-1VHS、EF70-200mmF2.8L IS |
(3)EOS-1VHS、EF70-200mmF2.8L IS |
(4)EOS-1VHS、EF70-200mmF2.8L IS |
2005年5月に撮った東京都青梅市御岳渓谷の写真です。
(1)フジクロームベルビア100、1秒、F16、C-PLフィルター、ケンコーND8+ND4フィルター、スポット測光、マニュアル露出、三脚使用です。
(2)フジクロームベルビア100、2秒、F16、C-PLフィルター、ケンコーND8+ND4フィルター、スポット測光、マニュアル露出、三脚使用です。
(3)フジクロームベルビア100、1.3秒、F14、C-PLフィルター、ケンコーND8+ND4フィルター、スポット測光、マニュアル露出、三脚使用です。
(4)フジクロームベルビア100、1.6秒、F20、C-PLフィルター、ケンコーND8フィルター、スポット測光、マニュアル露出、三脚使用です。
書込番号:8275802
0点

ごぶさたしてます
9/6のSL夕張応援号を。
久々にF3にフィルムを装填しました。
1:Ai50-300/F4.5 f8 1/250
2:Ai105/2.5S f5.6 1/250
フジPRO400(ネガカラー)
マイヨジョーヌさん
ツールド北海道とかは参加されるんですか?
書込番号:8325110
0点

こんばんは。この板ではお久しぶりです。
F5katoさんのおかげで、鉄道撮影に情熱がまた向いてきています。
夕張応援号も、常紋号も何でそんなにいいアングルで行けるのですかwwwうらやましいです。
カメラ大好き人間さん>
水の流れる風景が涼やかでいいですね。私も本日写してきましたが、スポット測光でもうまく撮れなかったみたいでガックリ来ています。。。
それで質問なんですが、NDフィルター、使ったときと使わないときとやっぱり描写が違いますか?使ったことが無いのでかなり気になるフィルターです。
よろしければご教授お願いします。
夜のひまつぶしさん>
北海道、やはり景色が雄大ですね。
フィルムの緑系統の鮮やかな発色と合わせてすごく魅力的です♪
それと…あれ?NFDに興味がおありで?
それでしたら今サンニッパがマップカメラで\79,800-くらいで売ってましたよw
私のものよりもずっと良いMFカメラをお持ちなので、いきなり危険なレンズの誘惑から始めます(爆)
それと広角レンズのFD24mmF2.8が\7000-足らずという大変お買い得な価格でキタムラにて販売していました。
ではでは、私から…
1.
本体…Canon EOS-Kiss Digital N
レンズ…EF 55-200mm F4-5.6 USM
モード…P(プログラム)
SS…1/320
F値…F10.0
露出補正…-2/3
測光方式…評価測光
2.
本体…EOS-1V(HS仕様)。
レンズ…EF 50mm F1.8II
モード…P
SS…1/640くらい
F値…F8〜F11くらい
測光方式…評価測光
露出補正…標準
対象は同じものですが…諧調、奥行きが全然違ってびっくりしました。。。
それと撮影時にUSMの恩恵があるのと無いのとではすごく違う感覚でした♪
書込番号:8330246
0点

ごーるでんうるふさん こんばんは
最近は鉄と花火ばかりですが
今度の土日は美瑛のノロッコ号をSLで引っ張るそうなんで行ってきます。
アングルはどうなんでしょうね。
ありきたりな気もしてますけど。
とりあえず、カーブ、行っとけ見たいな。 (^^;
本当は鉄道撮影教本でも入手しなくてはとも思っております。
近文駅周辺で撮った貨物も貼っときます。
ちょっとアンダー気味でした。
F5
フジFT400
f8
1/250
Ai180/2.8SだったかVR70-300だったか、記憶にないですが。
写真のほうはデジタル、アナログで随分違いますね。
アナログの方が、力があるような感じです。
デジタルでも作りこめば違うのでしょうけど。
50/1.8も良いレンズと聞きますね。
ちなみにSL夕張、NewF-1がちらほら見られましたね。
書込番号:8330633
0点

皆さん、こんばんは。
終わったと思ったら、また復活しましたね。
カメラ大好き人間さん
カメラ大好き人間さんの中判の写真も好きなんですが、この川の写真も良いですね。
SS1〜2秒位が丁度良いんですかね。(川の流れにもよると思いますけど)
f5katoさん
機関車は走っている姿が良いですね。
私は止まっている機関車ばかりで。。。
機関車を含めて、列車の写真にもチャレンジしたいです。
ごーるでんうるふさん
デジとポジ、色のりが全然違いますね。
やはり、ポジの方が好きです。
>あれ?NFDに興味がおありで?
そうなんです。
流石に、サンニッパは無理ですが、135mm/F2か100mmマクロが欲しいです。
それと、旧F-1のボディも気になってます。
10年程前に行った五箇山合掌集落の写真です。
カメラ:EOS-1HS
レンズ:EF35-105mm/F3.5-4.5
撮影データ:Pモード
フィルム:FUJICOLOR SUPER G400
書込番号:8331018
0点

> ごーるでんうるふさん
> それで質問なんですが、NDフィルター、使ったときと使わないときとやっぱり描写が違いますか?使ったことが無いのでかなり気になるフィルターです。
NDフィルターは、横浜の港の見える丘公園の噴水をぶらした(流れが尾を引く感じ)様に撮る為に買ったと思います。
御岳渓谷に始めていって、リバーサルフィルムで撮った訳ですが、流れの速さから1秒か2秒程度のシャッタースピードで、流れがぶれてくれると判断しました。そこで、C-PLフィルターも使い絞りも絞ってもシャッタースピードが1秒や2秒になってくれませんでした。そこで、持参したNDフィルターで入射光を減光させシャッタースピードを1秒や2秒にしたわけです。NDフィルターはけられなければ何枚も重ねて使うことができます。ND8がおそらく3段の減光だと思います(2の3乗だから)。
> 皆様へ
このスレッドの初めにスレ主さんが、
> 8月末まで続けたいと思いますので、沢山の方から出展があればと思います。
と記載されています。
よって、既に9月になったので、私は、写真の掲載を止めています。
書込番号:8334211
1点

カメラ大好き人間さん>
NDフィルターの説明、ありがとうございました。何枚も重ねて使うことが出来ても、SSを落とすということですし、使いどころに大いに悩みますね(苦笑)。
私もメインは鉄道写真と開放近くで撮るお花の写真なので、買ってもあまり使わないかも…。
それも広角レンズの方なんて、ケラレが多いので、最近売却して17-40LかEF24mm F2.8にでも買い換えようかと考えるところです。
F5katoさん>
またまた貴重な電気機関車のお写真、ありがとうございました。
それも近文駅近くなんて、私からしたら新鮮で、勉強になります。
で、NewF-1の群れですか…。MF機の最高の連写性能は持っていますが、実際動き物には使いづらいのかな?と思いますね。
まだその機体は、高すぎてとても手が出せません(><)
夜のひまつぶしさん>
でしょ?やっぱりポジの方が深みがあって綺麗だということを、皆さんに分かってもらいたくて掲載したのです。
それもデジの方も、無補正ですえ?
この決定的な違いがあるから、ポジ、特にプロビア100Fはやめられません。
ではでは。
もう締め切られたということなので、私も新しいスレッドが立つ以外はここに出ないと思います…。
また撮りだめしておくか、新スレッドを立ち上げるかは気分次第、ということで(笑)
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:8335688
1点

カメラ大好き人間さんを始め皆さん、このスレにご賛同くださいまして沢山の投稿をいただきましてありがとう御座いました。
スレ主として8月末から今日までずっと長期海外出張や業務多忙で締めの挨拶が出来ずに居て申し訳ありませんでした。
本日を持って、このスレは閉じたいと思います。
また、何かみなさんのご意見が御座いましたら、銀塩デジタルに関係なく色んなジャンルの写真を募るスレを建てたいと思いますが、皆様方からのご意見やご感想があればと思います。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
この場をお借りして、大変ありがとう御座いました。
書込番号:8393644
0点



山の写真、大募集!!
もとEOS遣いということで、こちらでスレを立てさせていただきました。choko-23ですよろしくお願いいたします ^.^/
気分がスッキリする、山の写真。気持ちがなごんでホッとする山の写真。お母さんを想い出すw山の写真。お父さんを想い出すw山の写真。山ならなんでも^^V
山の写真なら、
デジタルでもOKです!
フィルムでもOKです!
ケータイでもOKです!
全員にお返事できないときは、ごめんなさい<m(__)m>
みなさまで、、ここをステキな山脈にしましょう^。^/
(お花の写真はこちらで募集中です^.^/ ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/#7812925)
ルール
☆決して批判しない^^
☆いいところがみつかったら、すかさずほめる^^
☆アドバイスするときには、読む人に思いやりが伝わるような言葉で書く^^
0点


ごーるでんうるふさん☆
うわ〜〜っ!
綺麗なマンジュシャカ!!
鮮やかですねー^^
後ろの山も存在感があっていいですわwww^^
書込番号:7816582
0点

2008年4月10日の越後の山並み。
上越線の車窓からw
東京では桜が終わっていたのですが、このあたりは電車の中でも冷気が伝わってきました。
コンパクトデジカメw
ニコン S-10で撮りました^^
書込番号:7816636
1点

choko-23さん、ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
ごーるでんうるふさんの叡山と彼岸花、いいじゃないでしかぁ(*^▽^*)
花とお山は、よい構図よ〜
では、私もぉ でも・・・期待されてもぉ
書込番号:7816653
3点

ど〜してchoko-23さんのお写真がでないのでしょうね・・・
また、あとで来ますねぇ
書込番号:7816707
0点

千郷さん☆☆☆☆☆
さーすが!せんせいっ。あ、すみませんまた言っちゃいました^^;
ゴツゴツした山肌が迫力。
登りたくなりますね〜。え?寒いんですか?あったかいときなら行ってみたいな。ウフ。
書込番号:7816710
0点

おお!でましたねぇ♪
雪景色のふるさとの風景って感じよ。ほのぼのでいいなぁ。
越後の山並みも、大きな山塊なんですね。
書込番号:7816726
0点

こんばんは。愛機が帰ってきて、ひたすら謝っている私です。
千郷さん>
いえいえいえ!やはり高山に登られている方と、私の写真を比べられるとは(苦笑)。
で、お写真が迫力があって素敵だと思いますよ。今回のは相当な高さから撮られたみたいで、まさに『圧巻』としか言いようがないです。
それと評価、ありがとうございます。このときは一歩間違えたら露出で思いっきり失敗していた時だったので、慎重に撮っていた記憶があります。
choko-23さん>
こんばんは。越後湯沢近辺での撮影だったのですね。
ここよりも、土合駅近くの方が標高が高く、寒かったのではないでしょうか?
旅情を誘われる雪山を見て、そう思いました。
では私も…湖西線、近江今津付近の写真だけUPしておきます。
書込番号:7820922
1点

ごーるでんうるふさん☆
愛機さんにひたすらあやまっている気持ち、よくわかります。私もペットのベタを自分の過失で昇天させてしまったときにはひたすらあやまって・・・。何度思い出しても、申し訳ない・・!
ところで、コメとお写真、ありがとうございます。
場所は全然違うのに、私の古里の山並みに似ていて、郷愁をそそられました^^
書込番号:7821830
0点

choko-23さん みなさんこんにちは。
山写真ということなので、僕は今回は奈良県の大台ケ原と八甲田でよろしくお願いします(*^ー^)ノ
>ごーるでんうるふさん
すがすがしい叡山のお写真ですね!
ごーるでんうるふさんのお写真、見たもの、感じたものを、とても
素直に写真に刻んでいらっしゃるなあと思って拝見させて頂いてますo(^-^)o
HPの方もちょくちょく拝見させていただいておりますが、電車のお写真、迫力ありますね!
>choko-23さん
まさに旅の思い出ですね(^-^)
雪解けの始まった山里、山並みの雪、厳しかった冬の名残を思わせますねo(^-^)o
>千郷さん
相変わらずすごいですね!千郷さんは空を飛べるのではないかと思わせるお写真です(^〜^)
それにしても、このような場所で(行き着くだけでもかなり体力を消耗するだろうとお察しします)、
これだけ的確にフレーミングし、露出を決めるということは、並大抵のことではないんだろうなといつも感心します。
書込番号:7822891
3点


◆choko-23さん、おはよ〜♪
> さーすが!せんせいっ。あ、すみませんまた言っちゃいました^^;
こら〜〜ぁ、だめよぉ。今度言ったらお尻ペンペンの刑だからぁ(*^▽^*)
北穂高岳は標高3,108mだったかな?、-6.5×3.1=平地より-20度となるわぁ。真夏でもサブイですぅ。
北アルプスの主稜線の小屋では真夏でも朝夕はストーブ焚きます。(笑)
◆ごーるでんうるふさん、愛機が返って来られて、よかったわね〜
千郷は、そうやってモノを大事にする人って、とっても尊敬しますよぉ(*^o-* )Cyu!
作品を比べちゃいけないってchoko-23さんが言っていらっしゃるじゃないでしかぁ^^
私は、花と低山のほのぼのとした、ごーるでんうるふさんのお写真好きですよぉ。
◆青写森家さん、おはよ〜♪
たそがれ色の八甲田がすてきぃ〜〜〜(*^▽^*)
まだ、サムネイルしか見えないので、後ほどみせてもらいますね〜
◆アスラン・皿さん、おはよ〜ございますぅ♪
私の大好きな室堂のお写真にわくわくo(^^o )( o^^)o
投稿されたばかりですね!サムネイルも見えないので、後ほどみせてもらいますね〜
白馬の主稜線〜
ニコンF6+AiAF Nikkor 35-70mm/F2.8D+PROVIA100F
SKYLIGHT 1Bフィルター
書込番号:7822964
1点

◆青写森家さん、今みられたわぁ〜
すてきすてき!
2枚とも、きれいですが、やはり雪の八甲田が好き(*^▽^*)
◆アスラン・皿さん、今みられたわぁ〜
剱岳の頭が雲海からちょこっと見えていますね〜 まぁ!いい感じぃ^^
ありがとうございますぅ。
書込番号:7822989
1点

青写森家さん☆
私の写真へもコメントいただきましてありがとうございます^.^/
青写森家さん☆の貼られたお写真を見たとたんに深呼吸してしまいました。なんともすがすがしい山のお写真、ありがとうございます!!
アスラン・皿さん☆
クッキリしたお写真、見ていて涼風が吹いてきました^^。山に登っていないのに、頂上にたどりついたような気分になれました。
ありがとうございます^。^/
千郷さん☆☆☆☆☆
きゃ〜〜〜っ! オシリペンペン痛いからーーー。もう言いません。せんせ・・・なんて。きゃあ、きゃあ〜〜。(うるさいw)
お写真についての質問で〜す^。^
ここでプロビアを選んだのはなぜですか?
手前に写っているのは、なんというお花でしか?
以上教えていただきたく、よろしくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:7823147
1点

>アスラン・皿さん
これまたすばらしい天空の世界!
雲が自分よりも下を這っていく姿が幻想的ですね!
心まで澄み渡っていきそうです(^-^)
>千郷さん
>白馬稜線
どひゃーっ!!(☆o☆)
これを全紙サイズにプリントしたら、、、
この写真をおかずにご飯食べれそうです(^^ゞ
書込番号:7823167
2点

choko-23さん みなさん こんにちは
山の写真
最近と言っても2年前春の大雪山黒岳方面の写真です。
軟弱なので国道39号から撮ってます(^^;
1は70-180マイクロ
2,3はレフ500にて
フィルムはコダクローム64です。
書込番号:7823299
3点

choko-23さん、こんにちはぁ〜♪
> お写真についての質問で〜す^。^
どきぃ〜〜〜(~~;;;オオアセ
プロビアを選んだということじゃなくって、プロビアがもともと好きなんですぅ^^
風景=ベルビアのような傾向が強いですが、ベルビアは硬すぎて階調表現が狭く、淡い表現には向きませんし、デジタル風になるようなので、ちょっとそれが気にいらないところです。
プロビア100Fは、落ち着いた色表現が出ますので、私はこの色調は癒しフィルム色と勝手に名付けています^^
ベルは、高揚するような明るい色調〜
メインをプロビアにしつつ、好んでベルビアを使うときは、次の点です。
Velvia100F(PVP-F):明るい黄緑が出るので、それを出して、欧風の山岳風に撮りたいときぃ〜
Velvia100(PVP100)とVelvia(PVP):岩山の迫力をカッチリ出したいときぃ〜
Velvia50(RVP50):わりと渋いお色なので思案中
kodak E-100VS:明け方の空や荒涼とした尾瀬のような枯れ草むらの表現が最高ぉぉぉぉ。
kodak Elite、FUJI SensiaV、ASTIA100F:花、イルミとかね。
> 手前に写っているのは、なんというお花でしか?
ハクサンイチゲという私のように清楚なお花ですよぉ〜(+_+)イタッ\(`へ´#)パコっ!!!
このお花は、チングルマと共にアルプスではよく目にすることのできる、お花ですよ〜
書込番号:7823308
4点

f5katoさん ☆
いや〜、すばらしいっ!!
色合いといい、画面の厳しさといい、とても国道から獲れたwものとは思えません。どこの国道ですか?なんて野暮のことは聞きませんが。どうせ私は車の運転ができませんので^^;
これでは、山に登る必要がないですねー^^。あ、千郷さんが横目で見てる…。パコッ。ご、ごめんなさい…。実はワンダーフォーゲル部でした、ワタクシ。もう、何年登っていないかな…?
千郷さん☆☆☆☆☆
あらためまして、こんにちは<m(__)m>
いろいろご教授、有り難うございます。これから、じっくり読みますwww。ぱこっ。きゃ^^〜〜〜(逃げた)。今から仕事ですので。日曜・祭日でも仕事です。そのあとF6に触れるかな。はやくフイルム撮り終わらなくっちゃ^^;
書込番号:7823658
0点


choko-23さん>
ここもにぎわってきましたね(笑)
ふるさとのお写真に近いところの作品を投稿できて、良かったと思います。私の写真でちょっとでも喜ぶ人が居たら…写欲が増してきますので、また頑張って色んなところに行きたいと思います。
千郷さん>
白馬稜線のお写真を拝見させていただきました。
私も青写森家さんのご意見と同じく、ただ『素晴らしすぎて』もうごはんのおかずに使えそうな立派なお写真でした。こういうところの空気って、凄くいいんだろうな〜。
個人的には低山はもう飽きてきて、山の上からとか高山全体とか、メリハリのはっきりとした写真に憧れてきています。
ほのぼのとした…は、日本の原風景、里山の風景で狙いたいですね。
青写森家さん>
八甲田のお写真と大台ケ原のお写真、拝見しました。
特に遠景で望む八甲田のお写真がすばらしくて、冬以外に行って見たいところだと思いました。冬は…新田次郎さんの『八甲田山死の彷徨』を小説で読んで、ちと個人的に怖がっています(苦笑)。
拙作をいつも評価頂き、ありがとうございます。私は何故か直感で写したものの方が、いい評価をもらえるみたいです。
下手に構図にこだわると、『何を撮っているかわからない』といわれるような本能重視型の人間らしいので、最近は美しいと思った景色なら、何も考えずに撮ろうと考えています。
あすらん・皿さん>
室堂の写真がすばらしいです!特に剱岳近くのお写真は、まるで画家さんが描いた絶妙なポジションですね。
この前の千郷さんがUPされたお写真と合わせて、撮影場所が多いこと!絵になるような素晴らしい景色ばかりのところがあると分かり、またそこまで行きたくなりました。
F5katoさん>
国道から写せる大雪山…いいですね〜。
青さと白さのマッチした高山を見ると、何かすがすがしい気分になれます。山登りする人って、きっとこういう感じなのかな?
ではでは。
bcの点滅の直らない愛機を持って、どこまでも出かける私でした。
書込番号:7824981
1点

お初です、旧型Eos1N使ってます。貼らせて頂きます。
書込番号:7826137
3点

ごーるでんうるふさん,おはよ〜ございますぅ♪
青写森家さんとお褒めいただいちゃって(//▽//)ハジカシィ〜わぁ。ありがとう^^
室堂ですが、日本でもっとも雄大で高山風景が楽しめる貴重な中部山岳国立公園です。
わが国を代表する景観といっても、過言ではありませんですよぉ。
夏の7月末頃〜お盆前あたりが最高です〜
書込番号:7826827
1点

◆ichibeyさん、ムーミン谷の一番左の影のお写真、こういうのわりと好きなのよね〜 ありがとう^^。
◆OldRookieさん、一番左の染まった雲海が素敵ね〜 深呼吸ぅぅぅぅ。ありがとうございますぅ。
書込番号:7826846
0点


>千郷さん
初めまして、口べたなもので気の利いたコメントは出来ませんが、お褒めに預かりありがとうございます。
書込番号:7828182
0点

ichibeyさん☆
いいですね〜、こういうの。
ムーミン谷は、どこにあるのですか?
また、おねがいいたしまーす^。^/
ごーるでんうるふさん☆
おかげさまで、皆さまに山のお写真を持ち寄っていただいて、リフレッシュしていただけるようになってきて嬉しいです
^。^/
またコメントお願いいたします^^ノシ〜☆
OldRookieさん☆
またしても、すばらしいお写真ですね!!
とてもリフレッシュできます^^。
ありがとうございます <m(__)m>
またコメントなど気にせずに(笑)、ご投稿よろしくおねがいいたします^。^/
千郷さん☆
またまた、コメント、ご講評ありがとうございます^.^/
これからもよろぴくおねがいいたしまする ^^v
f5katoさん☆
層雲峡(温泉のほう)、行ったことありますよ〜^^。
いいお写真ですねー。秋の爽やかな空気が伝わってきます。こんなに良く撮れるのなら、記録用サブ機にD40、欲しくなっちゃいましたw。腕はないけどwww。
書込番号:7829141
0点

ムーミン谷は、埼玉県の飯能市にある公園です。
http://www.city.hanno.saitama.jp/akebono/
特に入場料も不要で建物の中にも自由に入れるのでお勧めですよ。
書込番号:7829211
2点

ichibeyさん☆
武甲山と芝桜(?)のお写真、おいしかったです♪
ありがとうございます!
ムーミン谷の場所を教えていただきましてありがとうございます^。^/
飯能なら東京からも近いですね。入場料が無料なんて、とても敷居が低いですね。
維持費をどうしているのかちょっと心配^^;
こういうところはぜひ、行っておきたいです!
それではまたノシ〜☆
書込番号:7830288
0点

お言葉に甘えまして、では貼ってみます。
すべてfilmからscanningしてます。35mm、ブロニー共MultiProにて。
書込番号:7832085
5点

皆さんこんばんは。
こちらも盛り上がってますねぇ(ってなんか宴会みたい)。
最近は山もご無沙汰なんですが、なぜかフィルムで撮っていた頃の写真はよく覚えています。
山口の人間ですが、大分や熊本まで登山のついでによく撮ってました。
懐かしいです… (^^)
添付写真は全てフィルムです。
青空カットの扇ヶ鼻、遠くにチョコッと見えているのが阿蘇山です。
また探して見つかったらアップしてみますね。 (^^)ノ゛
書込番号:7833045
2点

…と言っている端から見つけてきました(笑)。
今度は8〜9年前の登山者を写したカットです。当然フィルムですね。
個人的に、こういった感じの写真も好きです。
左の2枚は一緒に登ったパートナーです。
真ん中の大船山(だいせんざん)、2月14日です。
せっかくのバレンタインデェに野郎二人で色気ナシ…(笑)
でも風も無ければ雲一つも無い快晴で、こんな好条件での登山はこの時一回きりですね。
右側の祖母山(そぼさん)は宮崎県と大分県にまたがる山です。
久住山系とは対照的に、水と緑の大変豊富な山深いところで、動植物もたくさんの種類が生息しています。
…また行きたいですが、さすがにもう登れんだろうな…(笑)
書込番号:7833144
3点

こんばんは。
本日も1Vの中古を再び見ていた私です。
…今回はレスが多くて、特に気になった写真を掲載している方にのみ返信いたします。申し訳ないm(_ _)m
千郷さん>
初夏までが室堂の見ごろですか…、じゃ、今年は辛そうですね(苦笑)。
今年は何故か返済に追われていますので、もし富山県に行くのなら、氷見の近くの雨晴海岸あたりまででしか行けなさそうですね。
Oldrookieさん>
こんばんは。OldRookieさんは色んなところの絶景に行ってらっしゃいますね。
特に今回は1回目投稿の中で1枚目にあった雲海と、2回目投稿の2枚目、山と光輪のお写真が絶句させられるほど素晴らしかったです。
コガラさん>
くじゅうの色んな景色、リフレッシュされます〜(笑)
特に扇ヶ鼻のお写真の青さが、実際にそこへ行ったみたいでリフレッシュされました〜。
年齢を問わず、山の風景って私たちを魅了してくれるから、大好きです♪
ではでは!
書込番号:7834304
0点

>コガラさん
拝見しました、1度目は安定&黄金の構図ってやつですね。
左から1枚目--明暗がすばらしいです。木々にも変化があって良いですねー。
2枚目--良い階調ですね、それに優しさを追求したかと思います。
>ごーるでんうるふさん
いつぞやは、ニコンでお世話になりましてありがとうございました。
>色んなところの絶景に行ってらっしゃいますね。
へへへっ(笑)、自由人ですので時間はあります。
またまた、お褒めのお言葉恐縮です。
書込番号:7834513
2点

OldRookieさん☆
格調高いお写真ですね〜。
特に真ん中のお写真は神々しくて、眩しくて、至福に満たされた気持ちになりました。
有り難うございます。<m(__)m>
またお写真をお待ちしています^^。
コガラさん☆
コガラさんも山登りしてたんですね♪ バレンタインデーに男2人で…ww。すいません、うけちゃいました。まあ、そんな時もありますよねw
お写真、登山の雰囲気が現われていていい感じ。
なんだか、山に登りたくなってきました(笑)。
ごーるでんうるふさん☆
コメント&講評ありがとうございます^。^/
またよろしくお願いいたします ^^ノシ~☆
書込番号:7835302
1点

皆さんおはようございます。
ごーるでんうるふさん OldRookieさん choko-23さん
拙作をお褒めいただき、ありがとうございます。お恥ずかしゅうございます ^^ゞ)。
青空一杯の久住、ここに誰か歩いていてくれれば文句なしに最高だったんですけどね。
これを撮った後日、写真を見た知人から
「ここに飛行機雲でもあれば、マイルドセブンのチラシに使えそうやな」と言われました。
んー フクザツ(笑)。
…久しぶりにまた行きたくなってきました。
ちょっと体を絞らないとイカンです… (^^)ノ゛
書込番号:7835596
3点

みなさん おはようございます
こちらの板も盛況ですね。
OldRookieさん の日の出に対抗して (^^;
(張り合っているわけはなく、話の種として)
摩周岳の日の出を...
9月下旬から10月上旬はカメラマンでいっぱいのはず
最近は行っていませんが...
書込番号:7835623
2点

ごーるでんうるふさん、こんにちはぁ♪
室堂は7月末からお盆までが良いですが、9月末から始まる紅葉も、綺麗ですよぉ。(^_^)
書込番号:7836218
2点

>choko-23さん
ご丁寧に、またまたお褒め頂きありがとう御座います。
>f5katoさん
初めまして。
おおー、良いですねー。 湖の階調を少し残して、左下の島を魅せるあたり
にくいですねー。
>OldRookieさん の日の出に対抗して (^^;
えー、僕なんかで良いんですか?(ニコニコ 光栄ですね
じゃ、もう少し貼って楽しみます?
書込番号:7836959
3点

OldRookieさん,こんばんはぁ♪
光環が神々しく、いっそ厳かな富士に見えて素晴らしいですね。
わたしは、うす曇で太陽の形が雲に馴染んでしまったやつをば・・・・
ず〜っと向こうの背景は浅間山だと思います。
書込番号:7837873
3点

>千郷さん
いやー(照、ありがとう御座います。
おおおー、これぞ山岳写真ですね! 撮影点の高さもあり、軟調な空の階調、
山並みの藍色といい良いですね。
しかも、Mamiyaの67じゃないですか(驚嘆、恐れ入りました。
実は僕もMamiya使ってるんですよ。プレス(これはさすがに持ってるだけ)、
645ですけど。RZも考えるんですけど、歳ですからねー、山登り同様出来ません。
又、貼って良いですかね?
書込番号:7838408
2点

層雲峡のモノクロを
またもや山というより渓谷なんですが (^^;
OldRookieさん
私こそ、はじめまして
おほめいただき、ありがとうございます。
>じゃ、もう少し貼って楽しみます?
ちょっと引っ張り出してみました。
千郷さん
眼下に見えるのは街ですか?
想像するに相当寒そうな雰囲気ですね。
私のは道路からの撮影が多くて、皆様の労苦もなにもないんですけど (^^;
書込番号:7838445
2点

◆OldRookieさん、おはよ〜ございますぅ♪
> いやー(照、ありがとう御座います。
ど〜いたしましてぇ(*^▽^*)
こちらこそ、お褒め戴きありがとうございますぅm(_ _)m
マミヤ7は軽いので、女性でも充分に大丈夫です。
RZは、むっ、むりぃぃぃぃぃぃ。
また、お写真貼りに来てくださいね〜
◆f5katoさん、おはよ〜ございますぅ♪
層雲峡初冬2 、霧氷が素敵ですね〜
こういう冬景色は、好きなのよね。
> 眼下に見えるのは街ですか?
そうよぉ。安曇野です!
書込番号:7839580
1点

choko-23さん 皆様こんにちは。
久しぶりにのぞいたらとてもハイレベルなお写真がごろんごろんと転がっていて驚きました(^^ゞ
>OldRookieさん
どのお写真も、とても良い瞬間を的確にとらえているなぁと、感心いたしました。
OldRookieさんがこの被写体に出会った時の感動が伝わってくるようでした(^-^)
>コガラさん
何気ない風景をあれだけ巧みに切り取られるのだから、きっとネイチャーもかなりの腕をお持ちだろうと、
勝手に推測していましたが、やはり思った通りでした(^^
どれも緊張感のあるフレーミングにもかかわらず、どことなく作品に温もりを感じるところが、
コガラさんの写真の素晴らしいところだなぁといつもながら感心いたしました。
>f5katoさん
層雲峡初冬2、素晴らしいですね!
切り立った崖にモノクロが恐ろしいほどマッチしていますねo(^-^)o
>千郷さん
雲に太陽が馴染んだ状態、とても幻想的ですね!
こんなすばらしいポジが出来上がった時には、ルーペを覗いた瞬間、驚いて椅子から転げ落ちてしまいそうですね(^O^)
書込番号:7841184
2点

みなさん こんばんは
千郷さん、青写森家さん お褒めいただきありがとうございます。
11月の撮影ですが、この時期は色彩としては見るべきものがないもんでモノクロをメインにしています。降り始めはまだ変化があるのですが、完全に雪降ってしまうと...真っ白けなので撮る気が失せちゃいますね。特に曇りだと陰影がなく、画にならない。そこそこ降ってるか、ドピーカンでしょうか(陰影があるため多少は画になる)。
OldRookieさん の傑作選、いいですね。
言葉がありません...
当方地域の大雪山系(遠景ですが)を
日の出狙いで待機中の一コマです。
手前は旭川
位置関係が似ているのか、摩周岳頂上から日が昇るように、
嵐山展望台より旭岳頂上から日が昇るのが見られます。
ただし、この時期、天気が良くないので稀ですが。
書込番号:7841857
1点

◆青写森家さん、こんばんはぁ〜♪
久しぶりにホムペの奥入瀬渓流 石ケ戸休憩所付近の静寂をみせてもらいました。
こういうシブイのがとてもいいわぁ〜 飽きない色合いですしね^^
> 雲に太陽が馴染んだ状態、とても幻想的ですね!
そう言ってもらえて嬉しいわぁ。
山並みを中心にスポット測光したので、太陽は完全に露出設定から無視したのぉ。
どのように、ブレークするのか全く想像もつかなかったのよ^^
こんなにうまく馴染んでくれるとは、嬉しい現像上がりでしたぁ。
◆OldRookieさん、こんばんはぁ♪
富士山のお写真、とてもいい情景だわね〜(*^▽^*)
書込番号:7841872
1点

>青写森家さん
いやー(大照れ、ありがとう御座います。
filmだと、交換の合間に良い瞬間を取り損ねるって
ことありますよね。神経つかいますねー。(ニコニコ
>f5katoさん
どうも!ありがとう御座います。
今度は空のグラデュエーションですね。 良い色出てますねー。
>千郷さん
ご丁寧に、またまたコメントありがとう御座います。
書込番号:7842447
0点

皆さま、こんばんは^.^/
コガラさん☆、青写森家さん☆
いつもご丁寧なコメントありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします
^。^/
千郷さん☆、f5katoさん☆、OldRookieさん☆
大御所のかたがたの競演にただ息を飲んでROMしています(自分のスレなのに^^;)
写真を拡大するごとに、感動して呼吸を忘れ、心臓が止まりそうです^^。
ひとつだけ、どうしてもお聞きしたいことが・・・。
OldRookieさん☆、富士山の脇のお月様。すばらしいです!
どうやったら、月の外縁がにじまずに撮ることができるのでしょうか?
よろしかったら、私でもできる方法を教えていただけませんでしょうか・・・。<m(__)m>
書込番号:7843160
0点

コガラさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
レス書いたつもりがm(_ _)m
冬の大船山、とても綺麗ね〜(*^▽^*)
遠方の山肌の凍て付く木々もなにもかも、真っ白〜
こういう白銀の世界って、いいのよね。
書込番号:7843412
1点

OldRookieさん おはようございます。
では私も3回目。お付き合いしますヨ(笑)。
入道雲すごいですね! そのまま掴んで持って帰りたくなります。
青写真家さん おはようございます。
ありがとうございます。
山に行くと近所で撮るのと違ってやたら広くて大きいので、私にはそのまま大きなスケールを表現するのが難しいです。実際に見るのと写真とではずいぶん違いますものね。
なので、割と近めの物をメインにしながら広大な景色を脇役に回してどうにかしのごうと四苦八苦です(^^;)。
千郷さん おはようございます。
実はこの時(99年2月14日)初めて白銀というのを体験しました。
空の青以外は全て真っ白。空には雲一つ無かったので、完全に2色しかないんです。
夢の中にいるようでした。
−・−・−・−・−・−・−
添付写真は全て久住連山。
左は前出の白銀からもう少し先へ進んで山頂直下です。
これを見た直後は「うわ…」と言ったきり、しばらく立ちすくんで撮れませんでした。
真ん中は九州最高峰(屋久島は除く)の中岳からお向かいの硫黄山を撮りました。
こんな所で歩いてて噴火したらどうすんのさ?…って感じですが、現在は中央の中ほどにある大きな口からは何も出ていません。年々規模が小さくなってます。
右は以前写真を出した三俣山の登り途中から見えた阿蘇山。
遠くに見えるのが阿蘇五岳の中の根子岳(ねこだけ)です。
手前に先の写真の噴煙が見えています。
だいたいの位置関係がおわかりですか?
書込番号:7843560
1点

コガラさん
大船山 山頂直下 はきれいですね。
写真で寒さは写りませんが、相当シバレタ感じ。
緊張感が伝わってきます。
書込番号:7844166
1点


>choko-23さん
お世話になってます。重ね々ね、ありがとう御座います。
>どうやったら、月の外縁がにじまずに撮ることができるのでしょうか?
”にじむ”ですか? どんな感じなんでしょうねー。
僕個人の見解ですけど・・・、その要因を推測するに、以下ではないかと。
1・撮影場所により大気に塵の混入が多い。
2・目視出来ないが薄い雲が掛かっている。
3・外気温が高く、大気レンズが膨張し像を鈍らす。
4・光学レンズ内でフレアーが起きている。
5・絞り開放撮影のレンズ性能による収差(正確な表現は光学系技術者に聞いてね)
6・露出が一般に言うオーバー(色が薄い)
・・・でしょうか。 他の人にもお聞きの方が良いかと、みなさまお助けください。
ちなみに、感度iso400としてf:5.6・S=1/250超で撮れると思いますよ。
添付のExifを参考にどうぞ。(これは、月だけを撮る場合ですね。周辺景色は犠牲になります)
>コガラさん
どうもです! あいやー、強烈なやつの3連ですね。
正しく”山岳”ですねー(ペコリ。 僕には撮ることは出来ません。
色もいいですねー(ニコニコ、気温が解りそうです。
書込番号:7844269
3点

f5katoさん こんにちは。
ありがとうございます。
“美瑛方面の山と農道”、かなりの望遠効果ですね。
300mmはありそう。こういうの好きです。
OldRookieさん こんにちは。
4回目突入ですね。では私も。そろそろネタが尽きます(笑)。
2006年10月9日に“変わりやすいのは女心と秋の空…”を現実に体験した時の写真です(デジタル)。
はじめ左の写真を撮ってから5-6分後、右側の写真のようになりました。
ちょっと撮影位置をずらしていますが、赤い木の実はマユミだったと思います。
…いえ、女性の名前じゃなくて木の名前がですよ。
(^^)ノ゛
書込番号:7844533
1点

千郷さん、こんばんは。
“北アルプス 大キレット”
鮮烈ですね。なんか、ナショナル・ジオグラフィック誌の写真みたいです。
もしかして、千郷さんもここに登ったんですか?
見ただけで、恐ろし恐ろし…<( " O " )>
書込番号:7845117
0点

コガラさん、こんばんはぁ♪
白銀を体験しちゃうと、現実の世界が本当に夢の世界になるんですよね〜
よい体験されましたねぇ(*^▽^*)
大船山 山頂直下のお写真がやはり好きだわ。
だいたい位置はわかりました。ありがとう〜
大キレット、もちろん登りましたぁ。気持ちよかったわ(^^)
書込番号:7845494
0点

皆さん、こんばんは。
皆さんの絶景に対して、私のはのどかな里山を・・・・・
花のスレの方で一つ公開しちゃったな〜
後、choko-23さんから月の写真の話が出てきましたが、
「外縁がにじんだ月」って「その2」のような状態でしょうか?
書込番号:7845687
1点

>コガラさん
どうもです、おおー!4回目で・す・ね(笑
じゃ、えいや。 だんだん、デジにも触手が・・・。
書込番号:7845730
1点

>オールルージュさん
初めまして、僕も”花”では少しだけ(?苦笑、 お世話になってました。
これを機に宜しくです。(ぺこり
”月”の話ですけど、「月写真その2」拝見しました。
はいはい、そう言うことなんでしょうねー・・。(ちょっと懐疑
どのようにお考えになります?
里山の風景っていいですよね(山村、これがこれからの僕の課題です。
その風景写さがしてみますわ。
書込番号:7845954
1点

OldRookieさん、こちらこそ今後よろしくおねがいします(ペコリ)。
基本的に色んなものを撮るんですけど・・・アウトドアな趣味が無いので登山とかはしないのでOldRookieさんをはじめとした絶景の写真は無いんですよ。
だもので風景写真ではそれなりの近場で被写体を探しています、
見慣れた場所で何か魅力のある風景は無いかと見直してみてカメラを構えてみる。
愛知県は工業関係で有名かも知れませんけど結構自然が多い・・・・・と言うか全体からすれば田舎の割合が高いので少し車を走らせればこういう風景は見られるんです。
>どのようにお考えになります?
OldRookieさんとchoko-23さんの発言を拝見して、以前実験的に月を撮った写真にこれかな?、という写真があったので試しに公開してみたんですが・・・・・
正解は当然choko-23さんが登場されないと判りませんけど。
ちなみに「その2」は月の周りを測光して撮ったものです、だもので月自体は露出がオーバーになってます・・・・・・
書込番号:7846185
1点

しかし、OldRookieさんの写真はホントに見事な瞬間をとらえていますね・・・・・
感動する写真と言いますか・・・・。
他の方がこういう写真を撮るなら、私はまた別の雰囲気の写真を・・・・と刺激になります。
書込番号:7846284
1点

こんばんは
遅れてきたchokoです。すみません。わけあって酔っ払ってます^^;あんまりコメお返しできない状態です・・・。
で、今晩出てきたのは。月の件ですが。小私w(このギャグをわかっていただけるでしょうか?)の撮った小私的失敗作は、まさにOldRookieさん☆の『ポジもこの露出です』の月ですっ!
こんな風に月が拡がっちゃうんです。
たぶん、東京のど真ん中で秋(中秋の名月)に撮ったから、ヒーートアイランド現象プラス、大気汚染、水蒸気多分。のせいでしょうね^^;
月を撮りたかったら、大気のキレイな山間部へ行かないと。ですよね?
アドバイス、ありがとうございました ^。^/
こんな初心者ですが、よろしくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:7847008
0点

すみません。
先のOldRookieさんのお写真で私の悩める月像と同様なのは。
『ポジ露出もこの通りです』
でした。お詫びして訂正いたします<m(__)m>
書込番号:7847024
0点

皆さん、おはよーございます。
>先のOldRookieさんのお写真で私の悩める月像と同様なのは。『ポジ露出もこの通りです』でした。
私の意見ですが・・・・絞りをf16くらいにした場合、点光源などはクロスフィルタをかけたような現象が出るので、これに関係していると思いましたが、見当違いでしょうか???? (・・?)間違った意見でしたらスイマセン。
都心でも月は綺麗に撮れたことは有りましたので。
>小私w(このギャグをわかっていただけるでしょうか?)
もちろん!! 小生の「生」を「私」にしたってことですよね?(^^)/~~~
書込番号:7847258
1点

皆さんおはようございます。
こちらもいろんな写真が出てきていいですね。
choko-23さん、楽しいスレをありがとうございます。
…って、今頃はまだ二日酔いかもしれんですね(爆)。
OldRookieさん
実家に戻ればまだポジが眠っていますが、そろそろ私はネタ切れです(笑)。
月光富士がすごく良いですね。
この現場で…
三脚構えてこれを撮りながら一杯やったら美味いでしょうね。ネ、choko-23さん!(^o^)/
書込番号:7847480
1点

EOS−3に恋してるさん☆
F16付近に絞ったのが敗因でしょうか?
都心でも月をキレイに撮ることができたんですね。
ふむふむ…。なんて、絞りをいくつに絞ったか、今チェックできないので、また後でお返事します。月はうまく撮れないと物とあきらめて、ここ数年撮っていなかったのでありました
^^;
コガラさん☆
そうです。今も気持ち悪いです・・・。(-_-;)
でもこれから仕事しなけりゃならないので、夜にでもまたオジャマします(爆)。
書込番号:7848153
0点

みなさん、お世話になってます。
富士と月の写真ですが・・・・。 実は「富士と太陽」なんですわ(汗。
紛らわしいことして申し訳ないです(ひらにお許しを)。
わざとじゃないんですよ、僕は極端にアンダーにして、湖の反射とレンズゴーストを期待して撮ったわけです。(3月初旬午前10時ころかな)
本人は、月だなんて微塵も思わなかったです(苦笑い。それをふまえて(笑
>choko-23さん、どうもです。
>OldRookieさん☆の『ポジもこの露出です』の月ですっ!
>こんな風に月が拡がっちゃうんです。
ほうほう、肉眼でどの様に見えたかですね。中秋の名月の次期ですと
「ウサギの餅つき」もはっきり見えたんでしょうねー。
目視出来れば、その様に写すことは出来るはずですね。
↑で書いたのはあくまでも、起こりうる可能性を書いてみました。
複合的にと言うこともあるでしょう。
>EOS-3に恋してる
初めまして、以後宜しくです。
そうですね、絞りバネを絞ってf:22、f:27、f:32・・ってすると光の回析によって像がぼけることが知られていますね。
>choko-23さん
で、”結局どうなん?”ってことですよねー。(汗
どうも露出オーバーっぽい気がしますけど、廻りの景色も写したい、
月もウサギの餅つきが写るように撮りたい・・このような時は露出オーバー
(月を中心に考えた場合)に成りやすいですねー。
月をスポット測光して撮ってみて下さい。(なんならAEB)ただ、これは廻りの景色をスポイルしてしまいますけど。
>コガラさん
どうもです! 僕もそろそろですよ????(ニコニコ。
書込番号:7848565
1点

OldRookieさん、こんばんは(^^)
>初めまして、以後宜しくです。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。スキャナを持っていないため、写真のアップが出来ず、ROMに徹底していましたが、OldRookieさんのお写真は素敵です。私も山が好きなので、OldRookieさんの写真の素晴らしさに溜め息をついてました。
>そうですね、絞りバネを絞ってf:22、f:27、f:32・・ってすると光の回析によって像がぼけることが知られていますね。
choko-23さんの写真がどういうものかがわからないので、もしかしてと思い、書き込みをさせて頂きました。光の回析の技を使うと、イルミネーションでクロスフィルタは不要ということになるらしいので、覚えておきたいテクですよね?(^^)
書込番号:7850620
1点

>オールルージュさん
こんばんはです。お礼が遅れまして、お褒め頂き恐縮です。
これからは、里の風景が目標になります。そこで、貼ってみます。
(愛知県足助?稲武???です)
>EOS-3に恋してるさん
こんばんはです。 いえいえ(照れ、恐縮です。
ちょいと前のブライダルではありましたねー、そう言えば。
イルミ撮ったことないんっすわ、僻地なもんで。(ニコニコ
書込番号:7851090
1点

OldRookieさん☆
あれは月じゃなくて太陽だったんですか?!
そのお写真は例の『ポジ露出もこの通りです』ですよね?
>月をスポット測光して撮ってみて下さい。(なんならAEB)ただ、これは廻りの景色をスポイルしてしまいますけど。
アドバイスありがとうございます!!^。^/
ウサギさんが写るように頑張りたいです。
ところで、まことに恐縮ですが、『AEB』とは、何の略でしょうか?
教えていただけますと幸甚に存じます
よろしくお願いいたします <m(__)m>
書込番号:7851449
0点

>choko-23さん
こんばんはです。
AEB:オート・エクスポージャー・ブラケッチング
(Auto Exposure Bracketting)
だと思います。 ”えいように、ばらけよ”--良いように分けてって言ってます。
あー、僕だけ?
書込番号:7851534
1点

OldRookieさん☆
アドバイスありがとうございます^。^/
AEBとはいわゆるオートブラケティングのうちのAEブラケティングのことなんですね♪
わかりました。
F6の説明書に『定常光でてらされている背景の露出』と書いてありました。背景の露出が変化するのですね?
空気のキレイな夜に試してみます^.^/
書込番号:7856492
0点

OldRookieさん☆
すみません・・・!
AEBはオートブラケティングのことだったんですね。
おっちょこちょいなものですから、失礼致しました(-_-;)
アドバイスありがとうございます!!
書込番号:7868789
0点

長文のレスを時間かけて書いて投稿しようとしたら、なぜかカチッいう音とともに消えてしまいました…^^;
再び書き込みます。
千郷さん☆☆☆☆☆
フィルムについて丁寧に教えていただいたのに、ちゃんとお返事もせずに失礼致しました
<m(__)m>
>プロビア100Fは、落ち着いた色表現が出ますので、私はこの色調は癒しフィルム色と勝手に名付けています^^
ベルは、高揚するような明るい色調〜
ポジでは去年から撮り始めたのですが、風景はベルビアがいいという先入観があったので、ほとんどベルビアだけで撮っていました。今年は、いろいろなフィルムを試して表現の違いを体得したいと思っています。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
書込番号:7870004
0点

OldRookieさん☆
オールルージュさん☆
EOS−3に恋してるさん☆
コガラさん☆
月の撮り方についていろいろアドバイスいただきまして、
どうもありがとうございました<m(__)m>
クリアーなお月様を撮れるように、ポイント測光、露出の調整をいろいろと試してみたいと思います。
書込番号:7870026
0点

choko-23さん こんにちは
狙っているところ、以前と大して違わず層雲峡の山ですが...
旭川紋別自動車道と直交する上川町道より
どうでもいいことですが立木の上にカラスが止まってます。
VR70-300+F5+ベルビア100
ベルビア100、カキンカキンに写りますのでニコン的かなと (^^;
シャドウ潰しが狙いなことも多く、常用しています。
人物などでは向かないでしょうが。
あと、花をピーカンで撮るのも合わない感じがしますね。
天気悪ければそれなりに引き立たせてくれるかもしれませんが。
書込番号:7878810
1点

f5katoさん☆
こんばんは〜。
お写真とコメントありがとうございます^。^/
カラスにはちょっと笑えました^^。私はカラスも好きです。
天気の悪い日の風景。柔らかく、でも寒そうに撮れていて北海道(道央?)の雰囲気が伝わってきますね。
書込番号:7880977
0点

choko-23さん
返信ありがとうございます。
>北海道(道央?)の雰囲気が伝わってきますね。
指摘させていただきますと「道央」は一般的に札幌方面を指します。
旭川方面は地形的には北海道「中央」に位置しますが、一般的には「道北」地域になります。
最近は随分寒く、朝晩はストーブなどをつけたりしています。
(我慢してつけない家庭も多いですが)
道東、知床峠の羅臼より付近の紅葉を貼付します。
10月中旬以降がみどころに感じます。
動物板のシカと同時期に撮影しています。
書込番号:7882657
1点

f5katoさん☆
お写真とコメント、ありがとうございます^.^/
>指摘させていただきますと「道央」は一般的に札幌方面を指します。
旭川方面は地形的には北海道「中央」に位置しますが、一般的には「道北」地域になります。
まあ、そうなんですか。意外です。
札幌あたりを道央、旭川は道北なんですね^^
教えていただいてよかったです。
ありがとうございます!
道東のお写真、紅葉の赤色が印象的ですね。学生時代にワンダーホーゲルの夏合宿で羅臼、知床、サロマ湖、大雪山へ一度だけ行きましたよ。懐かしいです^。^
書込番号:7885081
0点

choko-23さん 、あれあれ、レスしたつもりが(T_T)
カチっと瞬間に消えたのでしか{{{(>_<)}}}
これは、いやよね(>_<)
フィルムの件は、どーぞお気になさらないでねぇ。
私感ですから、ご自分のお気に入りのフィルムを使うのが一番かと(~~ヾ
ただ、いろんなフィルムを使うと発見もありなすよぉ。
書込番号:7886188
1点

千郷さん☆☆☆☆☆
わざわざ書き込みいただいたのに返信が遅れてすみません・・・。<m(__)m>
今年はいろんなフィルムを使って試してみたいです^^。
昨日はベルビア50で、近所の花を撮りました。
今度はプロビア400Xと、アスティアでお花を撮ってみるつもりで、フィルムを5箱づつヨドバシで買ってきました。ちょっと、買いすぎたかな・・・^^;
がんばって撮らなきゃ。
それではまた^^ノシ〜☆
書込番号:7898859
0点

みなさま☆へ
しばらく書き込みがないので、そろそろいったんしめますね。
格調高くすばらしい山の写真の数々・・・。
拝見できただけでも、胸がスーッとしました^。^/
みなさま、ほんとうにありがとうございました<m(__)m>
これからが、夏山のシーズン。
皆さま、よい登山を \(^o^)/
^^ノシ〜☆
書込番号:7937275
0点

今日は秩父方面へ花を撮りに行ったので、その時に武甲山も一緒に写したので...
(青空で無いのが残念ですけど)
場所は、秩父のミューズパークにあるヘメロカリスが育てられている場所からです。
今は黄色の花が見頃ですがこの後、赤系のヘメロカリスが咲き始めてきます。
書込番号:7939849
1点

みなさま、はじめまして、うみ吉SPと申します。F6、choko-23さまの「こんなお花をと撮っちゃいました〜^^」板から来ました。
choko-23さま>
> しばらく書き込みがないので、そろそろいったんしめますね。
いやぁ〜、そんな事言わないで下さいー(汗)
6月7日、8日の登山写真の現像をやっと取りに行けたんですから(^^
って大した写真ではありませんが・・・。
今回は会社の同僚達と登ったので、撮影にそんなに集中出来ずレンズも1本だけ持参しました。
今年は雪が多かった事、また今も寒い日が続いている為、雪がカナリ(50cm 〜 60cm)残っていました・・・。これから山を登る方は気を付けて下さいね!
でわ!
書込番号:7940254
1点

連続投稿スイマセン・・・。
上記、投稿写真は、α-9 + 17-35 F3.5G + REALA です・・・。
失礼致しました。
書込番号:7940277
1点

あらぁ〜。
もう閉めようとしたら、お二人も・・・^^。
うれしいで〜す\(^o^)/
それでは、また復活!
ichibeyさん☆
青空ではなくても、武甲山の凛とした山容がすがすがしいお写真ですね。黄色い花々も見事に咲いてますね♪
ご投稿、ありがとうございます。
うみ吉SPさん☆
何日も投稿が無い時には閉める方がエチケットかな、と思ったもので・・・^^
ご投稿、ありがとうございます^。^/
お写真の硫黄岳山頂付近、寒々としていますね。
登山情報、ありがとうございます。
これから登るかたがたの参考になりますね。
☆他のみなさまも、登山情報がありましたら、これから登るかたのために、ひとことお願いいたしますね(^_-)-☆
書込番号:7941104
2点


のびの〜びさん☆
辻斬りならぬ、巡回辻貼り、まことに有り難き幸せ。痛み入りまする。
また、山のお写真も、そこはかとなく穏やかな親しみのある映像でごじゃりまするな〜^^
これからは、海に、山にと行楽の季節。
また、どしどし貼り付けてくだされ^^
それでは、婆はこのへんで、寝るといたしまする・・・。ぐぐぐ・・・、ぐ〜。
書込番号:7998971
0点

しばらく見ないと思ったら...
もう終わってました?
と言いながら貼ってみたりして。
暑い夏に厳寒の雪原風景を。
ドピーカンなので寒く感じませんが。
氷点下15度前後かなとは思います。
書込番号:8030255
1点

choko-23さん、皆さん こんばんは
こんな山を。。。の板、やっと投稿出来るものが撮れました。
山と言ってもスキー場ですが。。。
プロビアも撮影したのですが、デジの方が良かったので
今回はデジでスイマセン。。。
書込番号:8030738
1点

f5katoさん☆
涼し〜ぃぃ^^
マイナス15℃の山ですか。
構図がいいですねー。山を撮るお手本になります。ありがとうございます。\(^o^)/
プラス31℃を越えた東京で、この雪山のお写真を観せていただけるとは、思ってもいませんでした^^。気分だけでも涼やかになりました。
おかげさまで休眠状態だった山のスレも、やっと動き出しました。
ありがとうございます^^。
またお仕事の合間にでもw、よろしくお願いいたします<m(__)m>
夜のひまつぶしさん☆
スキー場から見たお山の写真をアップしてくださいまして、
ありがとうございます\(^。^)/
おかげさまで、山のスレもまた稼動し始めました。これからが夏山シーズンですから、またどしどしお願いいたします^^
お子様がたのお写真もぜひまたご紹介くださいね。私よりはるかに巧くて、かなり悔しいんですけれども(^_-)-☆
書込番号:8031318
0点


f5katoさん☆
いつもやさしいf5katoさん、お写真ありがとうございます。
赤外750って、750nmの波長を撮った写真ってことです?
田園風景を赤外写真で撮ったお写真、妙に熱く感じます^^
のびの〜びさん☆
のびの〜び風が吹いていますね〜。寝転びたくなる、山里と山並み…。
ありがとうございま〜す^。^/
書込番号:8036316
0点

choko-23さん、こんばんは♪
ちょっと前に撮影した写真ですが・・・
可愛い大きさの火山です(=^▽^=)
○のび〜のびさん
ほんとに今日は良い天気でしたね(^-^)/
書込番号:8041453
0点

そらに夢中さん
こんばんは
おぉ〜〜〜〜〜〜〜〜
そこですか〜
涅槃像また見にいきたいです
温泉もいいですよね〜
霧島の涅槃像も撮っておきたいですね〜
書込番号:8041522
1点

choko-23さん、みなさん、こんばんは!!(^^)
しばらくぶりです!
今回は5月連休に登った塔の岳の途中から撮った写真です。スキャナーが無いので、デジカメで撮りました(すいません)
のび〜のびさんと同様、たけみつでの辻斬り(?)です(^^;
choko-23さん、もう少しで百ですね!
書込番号:8045037
0点

のび〜のびさん☆
空が初夏ですね♪
遠くに海か湖が望めるのも、涼やかですね。
連日お山で撮影してくださってありがとうございます。深呼吸をしたくなりました\(^o^)/
そらに夢中さん☆
かわい〜い!てっぺんまで緑のちいさな火山△、初めて見ました。広々してますね〜。
日本にもこんな景色があるんですね。てっぺんまで道がついているみたい・・・。登ってみたいな♪
EOS−3に恋してるさん☆
お久しぶりに山の写真を投稿してくださってありがとうございます〜^。^/
5月の、まだちょっと寒々とした春の感じが伝わってきます。
手前の山桜?と、遠くの山々の新緑の対比があざやかですね♪
もうすぐ100コメなんですね。(きづかなかった・・・^^;)
誰が踏んでくれるかな〜〜。楽しみ♪
書込番号:8047061
1点

choko-23さん&みなさん、こんにちは♪
ヤッタ〜〜〜! 100レス目ゲ〜〜ット(ノ^^)八(^^ )ノ
○のび〜のびさん
『涅槃』もこの時、一緒に見に行ったんですよ♪ 空がかすんでしまっていたのが、ちょっと残念(^o^;)
温泉もいっぱいあるから、ぜひ!
○EOS−3に恋してるさん
おっ、『塔の岳』のお写真ですね! 緑の対比が目に鮮やかですねo(^-^)o
○choko-23さん
『米塚』は熊本県の阿蘇山の小火山のひとつです。残念ながら、今は登山禁止になってますけどね(>_<)
付近一帯は数十キロの範囲で緑の絨毯に覆われ、牛や馬の放牧など、のどかな景色が広がっています♪
今日は100レス達成記念に、ミヤマキリシマに彩られた山の写真を貼らせていただきます(^-^)ノ゛
書込番号:8047668
1点

そらに夢中さん☆
きゃ〜〜〜っ!
そらに夢中さん、100レス目ゲットおめでとうございま〜す ~\(^o^)/~
そらに夢中さんに踏んでもらってウレシイわん♪
濃いピンク色の満開ミヤマキリシマの群落と、周りの濃緑との対比が目に鮮やかですね!
すばらしい力のこもったお写真を貼っていただきまして、有り難うございます(*^_^*)
あの小さな火山は登山禁止になってるんですか。ざんねん。でも、周りは散策できそうですね♪
書込番号:8050792
1点

皆様こんばんは
EOS−3に恋してるさん
おひさしぶりです^^
>5月連休に登った塔の岳
すごい雄大な景色ですね〜私も撮りた〜いです
>たけみつでの辻斬り(?)です(^^;
いえいえ十分業物の刀にございますよ〜
まねしていただいて有難う御座いますm(_ _)m
はやりますかね〜^^;
choko-23さん
こんばんは
>遠くに海か湖が望めるのも、涼やかですね。
ここが長崎の大村湾です
この展望所は大好きで休みのたびに来てます夜景もきれいですよ〜
そらに夢中さん
こんばんは
くやし〜〜(^o^)/100番ゲットおめでとう御座います
今日仕事が遅くなってというかまだ仕事中なんですけど
書き込み出来る雰囲気でなかったのでこの時間になっちゃいましたorz
平治岳のお写真ミヤマキリシマの紅が鮮やかでずぅ〜と座って眺めてたいですね
さて、今日は不思議なお写真です一応遠くに山も見えるのでここに貼り付け
させていただきますね
写真のデーターで見るとわずか12秒ちがいの写真です違いわかりますか?
鳥にしては大きいし飛行機にしては形が変ヘリなら前の写真にうつってても・・・
書込番号:8050804
1点

のびの〜びさん☆
101番目、おめでとーございまーす!(^_-)-☆
UFOか?写真、ありがとうございます\(^o^)/
うーん、たしかに。形はへりに似ていますが、1分以内には現われていなかった、UFO。
未確認飛行物体だからUFOといっていいのでは?
私は超常現象を科学的に解明しようという人体科学会に創設当初から会員になっています。大学の物理学・心理学・医学の教授がたも参加しているんですよ。
これは、発表する価値があると思いますね〜、たぶん^^。
拡大写真はありますか?
書込番号:8055145
0点


choko-23さん
こんばんは〜
今日はのどかな風景でこちらもF2で撮ってます
やっぱり買うしかなさそうですね〜
あの真ん中の上下の像がぴたっ!て来た時の感じがもう=■●=ばたっ
で、ピントはずしちゃいます・・・・・・・・==)
ではお体にきをつけてがんばってくださいm(__)m
書込番号:8059765
1点

のび〜のびさん☆
こんな時間ですが、怖がらないでください^^
未確認飛行物体の、拡大写真、ゾクッとしました。
あれはヘリに似て非なる形に見えます。
『ヘリの振り』してるのか?!ヘリの擬態www
F2可能なのでしょうから、逝っちゃっていいですよ^^v
上の画像と下の画像を合わせる、・・・。そうそう。子供の頃、おじさんたちのカメラはそうでした。ピント合わせ、ガンバって!!
書込番号:8059987
0点

皆様〜
みてないかな〜
こ〜んば〜ん わっ!!
とうとうNIKON F2 と 45mmF2.8 ぽちっと逝っちゃいましたorz
これでもう思い残す事は無い?かなぁ〜
まぁ皆様色々感じていらっしゃると思いますが
お山のスレは、出来れば、風景とか街並とかいった感じで立て直されても
いいかもしれませんね〜
で、一眼すべての方で大判や中判のかたがたもいっしょになって投稿作例などなど
みれるといいなぁと思ったりもします
「お前が立てろよ」って言われそうですがまだまだ未熟者ですので出来れば
風景や山や街並といった撮影に経験豊富な方が立てていただけると
撮り方のアドバイスや私のような初心者が質問しても答えていただけるかなぁと思います
私の印象ですと白山さくら子さんが第一候補なんですけどねぇ(この前の富士のお写真に惚れました)
かってに推薦してすみませんm(__)m
とまぁこんな感じです、皆様ご意見いろいろあると思いますが
ひとつの意見としてみていただければ幸いです
書込番号:8062898
1点

choko-23さん、みなさん、こんばんわ!!(^^)
まずは、choko-23さん、気楽に気楽に行きましょう。
そして、のび〜のびさん、NIKON F2 と 45mmF2.8のご購入、おめでとうございます(^^) 添付写真の青空の色が綺麗に出ていますね。2枚目は雲が多くなって、雰囲気が変わりましたね。NIKON F2の購入祝いとして、先日と同様、塔の岳の写真ですが、別アングルを添付します。この後、山頂に向かったのですが、ガスってまして山頂では風景写真が撮れませんでした(TT)
書込番号:8064161
2点

EOS−3に恋してるさん
こんばんわ
塔の岳の写真有難うございます
山の緑が深くていい感じに撮れてますね
こんなふうに取りたいなあといつも思ってるんですけどなかなかうまくいきません
いま話題のPLフィルター使われてるんですか?
買おうか買うまいか、いま思案中です
>この後、山頂に向かったのですが、ガスってまして山頂では風景写真が撮れませんでした(TT)
残念でしたね〜でもおいしい空気いっぱいすって山から沢山の英気をもらって帰られた事と思います
暑くなってきましたのでお体には十分お気をつけて写真楽しんで下さい
書込番号:8064253
2点

のび〜のびさん、こんばんわ!!(^^)
私の場合、PLフィルタを持ってません(残念)。いずれは買いたいなぁと思ってます。PLフィルタを使用するとまた、別な感じの写真になるんだろうなぁと思うと購入は必須ですけどね。もしかして近日中に買うかも・・・・とさり気なく購入をお誘いしている、私(^^;
のび〜のびさんも暑さに負けずに頑張ってくださいね!!(^^)
書込番号:8064280
2点

PLフィルター、私も昨日買いました^^。
90mmマクロ用持っていなかったんで^^;
PLフィルターは必須でしょう。ね、のびの〜びさん☆
書込番号:8064335
1点

あちゃ〜二人にすすめられて
もう買わなきゃですね〜PLフィルター!!
でももう5D貯金使いはたしちゃいましたので
また月末ということでお許し下さい(爆)
ではでは(^o^)/
書込番号:8064351
1点

みなさん おはようございます
PLフィルターですか。
風景では必携のようになってますが...
逆光気味に撮ることも多く、常用とまではなってませんね。
さて、冬の写真ですが十勝岳温泉方面(2はおまけ、旭川空港付近ですが)の画を貼らせていただきます。
F5
AF-SED80-200/2.8D
2は24-85/2.8-4Dだったかな?
RVP100
書込番号:8065045
2点

f5katoさん
こんにちは
九州に住んでるとあまりお写真のような風景には出会えません
住んでる方にとっては大変なんでしょうが、素直にいいなぁと思ってしまいます
PLフィルター必須ですかね〜
実はNDフィルターと迷っているんですよね〜(此処だけの話)
二つとも買っちゃえばすっきりすんでしょうが
欲しいものが多くてorzなかなか手が出ません(^^;
書込番号:8065801
1点

のび〜のびさん
NDフィルター
私は以前は日の出、日の入り写真が多く、コッキンのハーフNDを使っています。
四角いフィルターで半分がサングラスのように暗くなっているフィルターですね。
上下に調整できるので摩周湖の日の出写真では必携です。
風景撮りなら、本来は両方用意すべきでしょうね。
書込番号:8065913
2点

f5katoさん
ほむほむ、なるほどです
>コッキンのハーフND
早速チェックしときます
ですが・・・・35-70F2.8Dが店頭に・・・・orz
詳細はこちらに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8064193/
まだまだ先になりそうですPLとND・・・・orz
レス感謝いたします^^
書込番号:8065989
1点

みなさん、こんにちはm(__)m
この写真、投稿するに当たって「山」スレにしようか「お花」スレにしようか
迷ったんですが…
のび〜のびさんの
>お山のスレは、出来れば、風景とか街並とかいった感じで立て直されても
>いいかもしれませんね〜
この言葉に押されて、こちらに投稿させていただきます。
確かなデータは記憶に無いのですが(汗)、、、
焦点距離:24mm
絞り優先
F8
コダックE100VS
PLフィルター使用…
のはずです^_^;
書込番号:8066796
2点

みなっさ〜んこ〜んば〜ん わっ!!
落ちてたので引っ張り上げてきました〜(^^;
今日ものどかな一日でした〜(-人-)
NIKON F2 45mmF2.8 ネガフィルム400
たぶん・・・F8 1/500
書込番号:8073083
3点

みなさん、こんばんは。
よろしくお願いいたします。
ここの所非常に暑くなっておりますので、
少しでも涼しくなればと思い昨秋の画像ですが、ご笑覧ください。
場所は、金時山公園。
富士のすそ野から手前の小山町まであたりが良く見えています。
もう一枚は、富士山の頂上のアップです。
書込番号:8075225
3点

皆さんこんばんわ
ぼちぼち_さん
こんばんわ
富士山いいですね〜
一度は撮りにいきたいなぁと思ってるのですが・・・
なかなか九州からだと思いっきり時間とお金が飛んじゃうのでいけませんorz
今日は前に撮った大村湾から西海方面の夕日です
でわでわ
書込番号:8078426
3点


みなさん こんばんは
富士山いいですね〜
私も黒岳の写真を。
紅葉は9月中旬くらいかな。
RVP
FM2
レンズは...マイクロ55mm?
定かではありません (^^;
書込番号:8078691
2点

みなさま、こんばんは〜^。^/
遅ればせながら、ご挨拶っ!
毎日拝見してましたよ^^。スレ主を呼びださずに盛り上がっていただいて、ありがとうです
<m(__)m>
今夜は6時からフリータイム^^vでして。
溜まってた買い物(シャンプー・洗剤・プランターの花が無くなってましたw)、HCLにフィルムの現像依頼、買い物しながら商店街の撮影&お花の撮影、お花の植え替え、フィルム整理、洗濯などをいたしました。
というわけで、お山のスレにひさしぶりにお返事を・・・。
f5katoさん☆
『コッキンのハーフND』
おくればせですが、作例、素適すぎます。のび〜のびさんと私には、目の毒ですよ〜^^。
私も、チェックしときます♪
黒岳山頂のお写真いいですね〜。雲が立ち上る勢いがスゴイ。
花火はやっぱり銀塩でさん☆
お山の写真も撮られるんですね。と、言いますか、お山に登っている時間と体力、よくありますですね^^;
あんなに花火撮りに行ってるのに・・・www
高山植物の花たちも鮮やかですね。富士山はもしかして、あの、ツアイスレンズの色?
深みのある青紫(というのでしょうか?)、ドキュンされちゃってます。たぶん、のび〜のびさんも・・・w。
_ぼちぼち_さん☆
涼しい、秋の?富士山のお写真、ありがとうございます\(^o^)/
気持ちいいですね。特に富士山頂のアップ写真がすがすがしいです。ヘリコプターに乗って撮ったのかと思いました^^。スゴイ、アップですね。
望遠レンズの威力!プラス、体力と集中力のなせるワザ!!
書込番号:8092382
1点

みなさん、こんばんは。
のび〜のびさん
>富士山いいですね〜
>一度は撮りにいきたいなぁと思ってるのですが・・・
>なかなか九州からだと思いっきり時間とお金が飛んじゃうのでいけませんorz
富士山は、四季色々な顔を見せてくれます。
箱根の温泉か伊豆にお出での際は是非富士山をお撮り下さい。
青春18切符だとお安くこれますよ。
利用期間: 夏:平成20年7月20日〜平成20年9月10日
冬:平成20年12月10日〜平成21年1月20日
時間は、朝一に出ればその日のうちに箱根に着くかも・・・
弾丸ツアーで・・・
>今日は前に撮った大村湾から西海方面の夕日です
夕日綺麗ですね。
私も撮ってみたいです。
花火はやっぱり銀塩でさん
はじめまして。
山中湖パノラマ台からの富士山、綺麗ですね。
私も富士山の周りは昨年までよくドライブしていたのですが、
今後は、夕景にもチャレンジしたくなりました。
f5katoさん
はじめまして。
黒岳山頂よりは、霧が上がってきているのでしょうか?
物凄く迫力がありますね。
choko-23さん
>涼しい、秋の?富士山のお写真、ありがとうございます\(^o^)/
>気持ちいいですね。特に富士山頂のアップ写真がすがすがしいです。
いや、すいません。
本当はまだ、この時期は結構暑かったと思います。
>ヘリコプターに乗って撮ったのかと思いました^^。スゴイ、アップですね。
>望遠レンズの威力!プラス、体力と集中力のなせるワザ!!
いやいや、ここはバスでも行ける所で(勿論ハイカーの方もいますが)
私が登ったのは高々20m位です(汗)
いやぁ本当に望遠レンズ様様です。
(一応コンデジのレンズにはLeica・・・・と入っています)
私もこんなに大きく写るとは思っていませんでした(笑)
また投稿できるものがありましたら投稿いたします。
その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:8092643
2点

みっなさ〜ん こんばんわ〜
たまにはいいでしょうということで
choko-23さん こんばんわおやすみなさい
>今夜は6時からフリータイム^^vでして。
私に下さいm(__)m 休みがな〜〜いorz
明日も仕事ですorzorzorzorzorzorzorz
NDフィルターは絶対欲しいのです
PL学園もといフィルターも欲しい
ん〜しかしまだフィルムカメラで使える広角レンズが無いorz
悩ましい年頃ですorz
ぼちぼち_さん
弾丸ツアーですか、いいですね〜ちょっと考えてみます
そのまま箱根の温泉とかいいなぁ〜撮影旅行してみたくなりますね〜
夕日は山に沈むほうですかね〜
ここは湾はあるのですが山から昇って山に沈むので
海からの日の出と夕日をゆっくり眺めていたいですね〜
今日は山というより山の中の感じです
書込番号:8096237
1点

のび〜のびさん☆
私も今夜、代々木公園の木々の間から見える月を狙いましたが。まだ現像に出してません。
うまく撮れてるかな〜。期待と不安がない交ぜで・・・。これもフィルムの醍醐味ですか?
ということで、私も体験したからご苦労はお察し申し上げますが、スローシャッターでよくここまで。ブレませんでしたね。
え、自分と一緒にしては困るぅ? ごもっともで・・・^^;
あ、そうそう。17〜35mmズーム。純正をお求めなんでしょうねえ。がムばってくださいまし^^ノシ
書込番号:8096515
1点

choko-23さん
こんばんわ〜夜更かしだいじょうぶですか〜?
>スローシャッターでよくここまで。ブレませんでしたね。
ん〜いろいろ対策はありますけど〜
三脚が無い場合は
その辺の木を一緒に抱え込んで撮ったり
手持ちでもレリーズを使ったり
あとこんな真上の時は寝転ぶのが一番ですね〜
あっ!!レデーには薦められませんですね〜m(__)m
それではおやすみなさい(^o^)/
書込番号:8096551
0点

choko-23さん こんにちは
お出かけですかぁ?私は早くも夏バテ気味で〜す。
こちらには初めてですので宜しくお願いしますね〜・・・。
それでは山の写真をアップしまぁす。
書込番号:8102394
2点


連福草さん
日本全国踏破されてるようですが...
利尻富士なんてのはどうですか?
>海抜0mからの登山です。
を見てふと思いました(この写真は利尻ではなさそうですけど)
書込番号:8103845
0点

f5katoさん こんばんは
利尻岳は鴛泊からのルートで登りました。
もう20年以上前の若かりし頃ですけど・・・。
他に北海道の山は東天狗岳とニペソツ山に登っています。
一度、トムラウシに登りたいのですけど、もう体力がないので無理でしょう。
海抜0mからの山は、ご覧になられたとおり写真の海水浴場から登るルートです。
この日は海水浴客が怪訝な顔をするなか、重い登山靴を履いた暑苦しい格好で海辺から登っていきました。
まさに写真のように、灯台から直登するバテバテになるルートです。
山の名前は角田山(かくたやま)・・・新潟県の小さな山です。
標高が低いので山頂は緑に覆われ、大きなテッポウユリが咲いてました。
また、晴れた日の山頂からは佐渡や新潟市街地が良く見えます。
書込番号:8104063
1点

連福草さん
>利尻岳は鴛泊からのルートで登りました。
う〜ん (^^;
おみそれしました。
20年以上前...
仕事で冬の鴛泊周辺におりましたが...
登るのは相当大変らしいですけど...
皇太子も登られているとか。
フェリーは大型化した後でしょうかね。
知駒岳(電波塔付近)から見た利尻富士を貼っておきます。
いや〜敬服いたしました。
書込番号:8104258
1点

みなさん、おはようございます。
のび〜のびさん
お返事遅れてすいません。
>弾丸ツアーですか、いいですね〜ちょっと考えてみます
>そのまま箱根の温泉とかいいなぁ〜撮影旅行してみたくなりますね〜
ゆっくりとお考えください。
私も現在東北、四国、九州と何処へ行くか考えています。
移動は、18切符を使う予定です。
今修理に出しているカメラの修理代とフィルム代を考えると
この切符ありがたいですよ。
>夕日は山に沈むほうですかね〜
>ここは湾はあるのですが山から昇って山に沈むので
>海からの日の出と夕日をゆっくり眺めていたいですね〜
この時期は、山に沈んで行く方向ですね。
私の住まいからは日の出も山よりからですね。
伊豆半島の先端辺りだと海からの日の出が見えるかも知れません。
冬の富士も綺麗ですし、ダイヤモンド富士の時期も良いかもしれませんね。
書込番号:8106125
1点

choko-23さん おはようございます
北アルプス入門コースの唐松岳山頂からの写真をアップしますね。
この山は比較的簡単に登れて(地元の中学生が学校登山で登る山です)景色も抜群ですから、機会があれば登ってください。
夏休みと紅葉の季節は登山道も山小屋も大混雑!!
お勧めは9月から10月上旬で〜す。
書込番号:8106915
2点

みなさ〜ん こんばんは
連福草さん
すごくきれいですね〜
体重が体重なもんで山には仕事以外では登りませんが
お写真みてると登りたくなりますね〜 やせないとorz
f5katoさん
さすが雄大それに紅過ぎず暗すぎず綺麗に撮られますね〜
大変勉強になります、ん〜撮りたくなります
ぼちぼち_さん
(@@ なんと!!18切符って大人でも買えるんですか?知りませんでしたorz
もう2回目の18歳は通り過ぎましたのですがまだ大丈夫ですね(^^;
海はいいですね〜一日ぼ〜っと見ててもあきませんよね〜
冬の富士もみたいですね〜そっちで仕事探そうかしら(^^;
choko-23さん
ひとまずおつかれさまでした
むこうに書きたかったのですが野暮になるといけませんので
こちらにて失礼致します
書込番号:8110137
1点

みなさん、こんばんは。
のび〜のびさん
>(@@ なんと!!18切符って大人でも買えるんですか?知りませんでしたorz
>もう2回目の18歳は通り過ぎましたのですがまだ大丈夫ですね(^^;
ぜんぜん大丈夫ですよ〜。
利用者の40%以上くらいは、40代以上の方だというような記事も見かけたような気がします。
基本的に各駅停車(快速等は可)ですが、11,500円で一人の場合5日間乗り放題は魅力的です。
>海はいいですね〜一日ぼ〜っと見ててもあきませんよね〜
そうですね。景色の良い所だと尚更ぼ〜っとしていたくなりますね。
書込番号:8110802
2点


みっなさ〜ん こんばんはおやすみなさい
ぼちぼち_さん、連福草さん
こんばんわ
コメント有難う御座います
着々と旅行の計画を練りつつ実現出来るか分かりませんが
休みが取れたら行ってみようと思いますm(__)m
書込番号:8115086
1点

こんばんは、みなさん!(ROMのかたも含めてみなさんです^^)
スレ主がちょっと息抜きしている間に(笑って赦して下さい)、活発なご投稿、ありがとうございます\(^o^)/
のび〜のびさん☆、ねぎらいの言葉、ありがとうございます<m(__)m>。あちらでも、こちらでも、むこうでも、すっかりお世話になっております(*^_^*)。
『寝転んで撮る』は、ひとめもはばからず、私も時々やりますよ^^v。六本木ヒルズとか、六本木の路地裏とかで・・・。うふっ^^/
あ、それと。青春18キップは、気持ちが青春なら(笑)誰でもいいんですよ。私もこの夏用に購入済み。ふっふっふっ^^v
連福草さん☆、すみません。旅に出ていたわけではないんですが・・・^^;。ちょっとお休みしてました。
で、ひさしぶりに観て見たら、あまりの力作がズラズラーっと並んでいるので、ビックリしました^^。赤い夕焼けにけむる活火山は利尻島の山なんですか?利尻山というのですか?
日本のJRを踏破しただけでも恐れ入っているのに。名前も知られていない山まで登っていたとは、驚愕のいたりですう。もしかして、血液の代わりにプルトニウムとか、流れていませんか^^?(冗談です。ごめんなさい)
こちらでも、お写真をいっぱい見せていただけて幸せです。
あ、ところで、山頂のユリは、もしかしたらテッポウユリではないのではないでしょうか?
テッポウユリは花弁がもっとくっついているんです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%9D%E3%82%A6%E3%83%A6%E3%83%AA
でも、では何のユリか?と聞かれるとあやふやですが。形はまるでカサブランカのようですけれど。低い山とのことですし、もしや、誰かがカサブランカを植えたのかも?
f5katoさん☆、のび〜のびさんもおっしゃていますが、ほんとうにステキな利尻富士のお写真にうっとりしました。これを撮りに旭川から走ったんですね。それも凄いです^^。
_ぼちぼち_さん☆
コメント、ありがとうございます^。^/
ダイアモンド富士とか、撮っていらっしゃるんですね^^。お近くに富士山があるなんていいですね〜。こんどまた富士山のお写真を見せてください。富士山を見るのは大好きなんです。登るのは避けていますけれど^^; (特に富士山はツラそうなのでw)
書込番号:8115122
2点

あ、カサブランカは白いから、やっぱり違いますね。
すみません、最近手持ちの山の写真がないので花の話しばかりしてます^^;
書込番号:8116320
1点

choko-23さん こんばんは
>赤い夕焼けにけむる活火山は利尻島の山なんですか?
い〜え違いますよぉ、噴煙モクモクの浅間山で〜す。
浅間山は暫く登山禁止が続いてましたけど、今は山頂の一角まで登れるようになりました。
>もしかして、血液の代わりにプルトニウムとか、流れていませんか?
プルトニウムは流れてませんけど、羽が生えてますぅ。
数年前まではフーテンの寅子でした。
>あ、ところで、山頂のユリは、もしかしたらテッポウユリではないのではないでしょうか?
花を間違えて覚えてるシリーズですね。
思い込みは怖い!怖い!もっと勉強しなきゃ。
山の写真をアップしますね。
ここは八間山(はちけんやま)という、草津温泉の近くの山です。
避難小屋のあるところが山頂です。
苗場山は苗場スキー場ではありませ〜ん。
書込番号:8117936
2点

連福草さん☆
すみません・・!
返信が遅くなりました<m(__)m>
『利用できない、非難小屋』、迫力ありますね。
お写真の山の写真は、空の青さと緑の濃さが印象的です。このごろ、自分で登山できていないので、みなさまのお写真で山の空気を吸っていますよ^^v
美味しい空気を、ありがとうございます\(^o^)/
書込番号:8153421
0点


夜のひまつぶしさん☆
函館山が雲の中・・・。残念でしたね〜。
また機会があるといいですね・・・。
書込番号:8174228
0点

連福草さま>
choko-23さま>
いまさらですが・・・。
「8104063」のユリはヤマユリですよぉ〜(^^
僕の中で、ユリの中ではカナリ好きな部類に入ります!
しかし、最近うちの近所ではメッキリ見かけなくなり、我が家の球根も駄目になってしまいました・・・(涙)
書込番号:8177338
1点

うみ吉SPさん☆
ヤマユリ(山百合?)だったんですか^^。
教えてくださって、ありがとうございます(*^_^*)
たしかにお好きな部類だけあって、大きくて、色彩も綺麗な、リッパな百合ですね。
われわれ女性陣はからきし花の名前がわかりません・・・ −−;
書込番号:8177775
0点

choko-23さま>
そうですー、ユリの王様ヤマユリさんですー。
しかしこのお写真のヤマユリは見事ですねぇ〜。ここまで大きなカブは見た事有りません・・・。
ホント最近ヤマユリは見かけなくなりました・・・(涙)
UPした画像は、α-9 + STF、AGFA ULTRA COLOR100です。
でわでわ・・・。
書込番号:8223933
1点

こんにちは。
このスレには初めて参加させて頂きます。
迷惑でしたら、その旨お申し出下さい。
ご挨拶がわりに1枚貼らせて頂きます。
今年の5月6日に泊まった群馬県水上のホテルのベランダから撮った
谷川岳です。
鉄道写真に見切りをつけて、風景写真家に転身しようかなぁ〜〜〜〜〜〜。
書込番号:8224143
1点

うみ吉SPさん☆
連福草さんのお写真のヤマユリ、ホントに立派ですよね〜^^。
今回のラベンダー越しの、雲間から顔を出した神々しい山のお写真。
素適です(*^_^*)
鉄道写会人さん☆
いらっしゃいませ〜\(^o^)/
迷惑だなんて、そんなわけないじゃありませんかあ^^ノシ
F5.6で遠景にフォーカス。
参考になりましたー。ぽちっと♪
書込番号:8224342
1点

鉄道写会人さん こんばんは
利根川の遊歩道からの谷川連峰・川棚の頭と南面の写真で、鉄道写会人さんの写真とほぼ同じですね。
この稜線を右に進むと谷川岳があります。
今週末は水上に行く予定でしたけど天候が悪いので中止しました。
書込番号:8243979
1点

みなさまこんにちは。
古い写真を整理していたら、マニアック(?)な山のお写真が出てきたので投稿させて頂きます。
1はα-7 + AF24mm F2.8 + FUJI REARA ACE 100
2はα-7 + AF100mm Macro + KODAK ULTRA COLOR 100
3はα-9 + AF17-35mm F3.5 G + AGFA ULTRA COLOR 100
です。
1、2はスナップ的な写真の撮り方で思いっきり日付が写ってて恥ずかしいのですが・・・。3は先月に撮った写真です・
でわ!
書込番号:8247230
1点

連福草さん☆
谷川連峰と利根川のお写真、ありがとうございます(*^_^*)。
精力的に出歩いていらっしゃるんですねー^^。
今回のお写真は遠景の山並みの残雪と手前の渓流の険しい波が、なんだか、対をなしているようで、画面に不思議な動きを感じました。
うみ吉SPさん☆
マニアックな(笑)?、山のお写真、ありがとうございま〜す\(^o^)/
たぶん、一生のうちに一度もいかなそうなところばかりで。。。。
珍しい山の写真を見せていただいて、うれしかったです♪
書込番号:8248582
0点

choko-23さん こんばんは
谷川連峰南面は厳冬期から春先になると「ヒマラヤひだ」が出現するほど険しい地形です。
若かりし頃は冬の谷川岳を目指しましたけど、体力がなくなった今は見上げるだけで満足してます。
写真は赤城山全景です。
富士山についで日本で二番目に長い裾野を持つ赤城山は、その寝姿が女性に例えられるほど優雅な山で、この位置から見る全景がとても気に入ってます。
つなぎ合わせてパノラマ写真にしました。
書込番号:8248657
1点

こんばんは。かなりお久しぶりです(笑)
とりあえず山のお写真、皆様のお写真を拝見していますがやはり素晴らしいですね。
特に北海道の大雪山系と、群馬県の上毛三山(ある走り屋さんのマンガで有名になりました)などの山々はまだ行っていないところなんで、行って見たいとは思います。
長野県はこう話していたらすぐにでも行きそうなので、今回はあえてコメントしません(笑)
で、私からはこの前8月2日、3日に加賀・能登旅行で行った白山系列の獅子吼山(ししくやま)、白山ひめ神社(漢字変換不可)参道の画像をUPします。
本体はEOS-1(ネガ)、1V(ポジ=SensiaIII)、F22、最後の奴だけF4?くらいでした。
鉄道写会人さん>
谷川岳のお写真が素晴らしいですね。雪がかかったところが美しいです。
これが一番綺麗に写る場所は『土合駅』でしょうか?それとも水上温泉でしょうか?すごく気になります。
連福草さん>
谷川岳の利根川源流の画像が涼やかでいいですね。今はぴったりじゃないでしょうか?(笑)
その雪の時点で登山…。
祖父からこの山の登山経験を聞いたことがありますが(ホワイトアウトに遭遇した経験があったらしいです)、何と恐ろしい…。私ももっと体力があれば、見てみたいですが今は麓から眺めるだけが良さそうですね(笑)。
それと赤城山の画像、パノラマで写されたのはさすがと感心しました。すごく壮大で素晴らしかったです。
うみ吉SPさん>
利尻富士が美しいですね。
それもα-9で写されたこの写真、AGFAのこってり感と相まって素晴らしいです。いいなぁ、北海道…。
夜のひまつぶしさん>
いやいや、行ってない者からしては函館市内の景色を写真に写せただけで素晴らしいですよ(笑)。また次回行った時にでも写そう!と前向きに考えましょう♪
ではでは。
書込番号:8272376
1点

ごーるでんうるふさま>
こんばんわ、ご無沙汰しております、うみ吉SPです。
コメントありがとうございます。マニアックな山はお気に召さなかったですか?(笑・冗談です)
利尻富士の写真ですが、この日は礼文島から小樽までの移動日でした。礼文島の4泊5日は天気が悪く風もものすごく強く、ものすごく寒い日々を送っており、写真はあまり撮れませんでした・・・。
しかし、この移動日に限って奇跡的に天気が回復!とても悔しい思いをしました・・・。なんでも今年の北海道は特に天候がおかしかったそうです・・・。
おかげでまたリベンジしなくてはならなくなりました・・・。
書込番号:8272544
1点

choko-23さま>
コメントありがとうございます。
choko-23さま、そうおっしゃらずに行ってみて下さい(笑)
利尻富士は見るだけではなく、ぜひ登ってみたいですね。この目で利尻に咲く花々を見て、写真に収めたいです・・・。
書込番号:8272584
1点

ごーるでんうるふさん こんにちは
上毛三山(赤城・榛名・妙義)は、それぞれ個性の違う姿で関東平野の最奥に聳えています。
関越自動車道や新幹線、高崎線の車窓から良く見えますので比較してくださいね。
書込番号:8274863
1点

みなさま、こんばんは〜^。^/
連福草☆、ごーるでんうるふさん☆、うみ吉SPさん☆、コメントとお写真ありがとうございます^.^/
今はちょっと時間がないので、あとでゆっくりお返事させていただきますね。
最近山へ行ってないので、山の写真が撮れない、choko-23です
書込番号:8277832
0点

皆さん、こんにちは
部屋を整理していたら、15年前に撮影したポジが出てきました。
フラットヘッドスキャナを買ったんで、試しに取込んでみました。
かなりベタな写真ですが。。。
カメラ:キャノンA−1
レンズ:トキナー28−70mm/F4
フィルム:エクタクローム100プラスプロ(EPP)
撮影データ忘れました(多分Pモード)
書込番号:8313235
1点

連福草さん☆
パノラマ写真、さすがっ!!
ごーるでんうるふさん☆
お久しぶりです^^!!
【おまけ】参道のお写真が、今回は一番好きだったりします♪
夜のひまつぶしさん☆
15年前のポジ。
眺めているだけでもなつかしいでしょうね^^。
摩周湖、私も20年以上前に行ったことがあるので、なつかしかったでしゅ(*^_^*)。
ありがとうございます
書込番号:8336101
1点

こんばんは。
choko-23さん、写真の評価、ありがとうございます。
やはり山は全体で写したほうが綺麗かな?と最近は考えてしまいますね。一回50mmの作例を見た後で、全体を写した作例を見比べるとそのように感じます。
私からは夏の思い出シリーズその2、『伊吹山』です。
フジカラー100で撮っているので、一部色で不満なところもありますが、やっぱり今考えたら絶景やったなぁと思いました。
連福草さん>
また奥志賀高原の神秘的な姿、いただきました。ありがとうございます。
おそらく上毛三山のうち、榛名だけは水沢うどんを食べに行くついでにレンタカーで実際に走って行きそうな感じがしますね♪
夜のひまつぶしさん>
こんばんは。摩周湖の情景が美しいですね。
冬になると霧が見えそうですが、マイナス10℃以上の世界が控えていそうで、行くか迷いそうです。
うみ吉SPさん>
え〜、たまたま目に付いたのが、あの利尻だっただけです(笑)。マニアックなお山でも、綺麗な山を見ると見とれてしまいますが、比べるところが悪かったかな?と思いましたwww
ではでは。
昨日貴船神社の神様にまで、『出るのを控えろ』と助言を受けてしまった私でした。
書込番号:8339028
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
観光ガイドにも載っているような写真に評価して頂、有難うございます。
調べてみたら、冬の摩周湖は凍結することがあるようですね。
ということは、行きと帰りのあの道も凍結するということ。。。
帰りが怖い。。。
書込番号:8339457
1点

ごーるでんうるふさん☆
お写真といつものように丁寧なコメ、ありがとうございます\(^o^)/
伊吹山は、我々の世界ではお灸で使う『モグサ』の産地として有名です。
モグサはヨモギの葉っぱのうぶ毛を集めて作るのですが、
伊吹山のヨモギは最高なんだそうです^^。
一度は行って、野草探しをしたい山です(*^_^*)
山の写真は、私個人的には部分も、全体も、両方好きですM^.^M。
でわでわ・・・ ^^ノシ〜☆
書込番号:8351651
0点

choko-23さん こんにちは
数年前の上高地周辺の山で、リバーサルフィルムをデジ一で撮影しました。
所々にゴミが映ってますけど大目に見てくださいね。
左は徳本峠からの穂高連峰で、中央の尖った山が前穂高岳です(夏)。
中は涸沢から屏風岩への道すがらに撮影した槍ヶ岳です(秋)。
右は梓川河原からの焼岳とケショウヤナギです(秋)。
書込番号:8353912
1点

訂正・・・
上の写真で
誤・・・右は梓川河原からの焼岳とケショウヤナギです(秋)。
正・・・右は梓川河原からの焼岳とダケカンバです(秋)。
の間違いでした。
お詫びに上高地の写真を1枚。
大雨で増水した梓川と河童橋遠景です。
書込番号:8354084
1点

choko-23さぁん、みなさん、こんにちはぁ♪
私は連福草さんのお隣の山の槍ヶ岳です。
連福草さんのお写真、迫力がありますね(*^▽^*)
データーはF6とプロビア100FとAiAF Zoom Nikkor 35-70mm/F2.8よぉ。
日陰がつぶれず、空の階調が残るように、スポットメーターを使いましたぁ(*^▽^*)
書込番号:8354159
1点

白山さくら子さん こんにちは
槍ヶ岳はどこから見ても絵になる良い山ですねぇ。
白山さくら子さんのように、重い機材を担いで登る女性を見ると尊敬しちゃいますぅ。
私にはせいぜい唐松辺りで充分です。
そんなわけで唐松岳から戸隠山と浅間山方面の写真を貼りますね。
右側山腹で輝いてるのが八方池ですけど分かりますか?
書込番号:8354610
1点

こんばんは。資金が底を尽きかけているので、現像に出せない私です。
DNPのセンチュリア400が、キタムラの京都市内の店舗で130円程度で売っているので、それで撮影をするだけして凌いでいる状態ですw
夜のひまつぶしさん>
むむむ…さすがは北海道としか言いようがありませんね。−20℃〜−30℃の世界かと、行ったことないのに恐怖してしまいますwww
登山用具専門に扱っているモンベルみたいなところで、用具を買ってから耐寒装備を万全にしないと行けないかも?(苦笑)
私は去年高野山へ行った時に買った、スパイクを靴の上から付けられるゴム状の品が、大いに役に立ちました♪
choko-23さん>
あら?野草ならすごく多かったです。
秋の花スレを立ち上げた時に載せそうなある猛毒のお花とか、すぐ服に引っ付く厄介な赤い花など…。
ヨモギは、伊吹の中腹で、名物『よもぎそば』として食しました。よもぎの他には、石灰の産地として有名ですね。ところどころに障害物のように突き出していました。
連福草さん>
秋に撮影された焼岳の画像が、雄雄しいですね。それと穂高の夏も、気持ちが良さそうです。
ただ、それよりも『ご来光』が…何とも、見とれてしまいました。山に登る醍醐味ですね。素晴らしいです。
私からしたら、さくら子さんも貴女も、こんな高山に登られるだけですごい!と思いますよ♪
もっと体力を付けなければ…。
さくら子さん>
こんばんは。
槍ヶ岳が爽やかでいいですね。長野のお山はこういう雄大さが味わえるので大好きです♪
スポットメーター、セコニックのアナログな露出計と、また迷ってしまいますが…風景写真を撮る時、やっぱり必要なんでしょうかねぇ…。
持っている人が多いので、そう思ってしまいます。
ではでは。
書込番号:8357283
1点

◆連福草さん 、おはよ〜ございますぅ♪
ご来光のお写真、雲海が染まってとっても素敵ねぇ。
八方池はちょこんとしたのですね。言われなかったら気がつかなかったかも。
私は、尊敬されるようなことは(//▽//)デレデレ
◆ごーるでんうるふさん、おはよ〜ございますぅ♪
長野の山々は、日本の屋根ですから、雄大ですよね。
スポットメーターの件ですが、私はカメラに内蔵のスポット測光モードでも測光範囲が広いと感じています。
スポットメーターの場合、1度(焦点=1,000mm換算)の角度で測定できます。
慣れるまではちょっと戸惑いますが、これに慣れると便利で露出範囲(標準輝度と思われる部分をメモリーして、他の部分の輝度差EVをみる)で飛ぶところがあるか、黒つぶれするところがあるかが、つかめますからね^^
書込番号:8358187
1点

大人のみなさま、こんばんはっ^。^/
スレ主のサボっている間にもほのぼのと楽しんでいただけて、とっても嬉しいでしゅ(*^_^*)
これからも、この方向でよろしくお願いいたします<m(__)m> パコッ!
ごーるでんうるふさん☆、スレ主の代わりに丁寧な返信、有り難うございます。
これからもお願いいたします<m(__)m> パコ、パコッ!!
連福草さん☆、山岳写真もすばらしいですが、ご来光写真、みなさまがおっしゃる通りとっても素適です。私も見とれてしまいました(*^_^*)
白山さくら子さん☆、スポットメーターを使っていらっしゃるんでしゅね。
白とびと黒つぶれするところがつかめるんですか。
スポットメーターで数箇所測定しながら、露出を決めるんですか?
すみません<m(__)m>。スポットメーターのことをよく知らなくて…。
もし、だいたいの使い方だけでも教えていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>
今日は久しぶりの山の写真です。
長野県、野澤温泉付近の山です。
フィルムはコダックE100GX。
カメラはいつものF6。
撮影日は2008,9,8
書込番号:8362613
1点

choko-23さん
お写真、逆光の山並みがとっても好きでしゅねぇ(*^▽^*)
> スポットメーターで数箇所測定しながら、露出を決めるんですか?
すみません<m(__)m>。
> スポットメーターのことをよく知らなくて…。
ええと、はじめに使っている機種をば(~~ヾポリポリ
ミノルタスポットメーターFというものです。
1.肉眼で撮りたい風景を見渡して、自分の肉眼に対して、明るくもなく、暗くもない被写体に照準を合わせて測りますぅ。
2.この値をメモリーします。
3.平均測光のボタンを押します(本当は明/暗2点メモリーして、その平均を取る様ですが・・)
4.階調表現したい前提での一番くらい部分に照準を当てます。(トンネルなどの真っ黒は測定しません)
5.平均測光のボタンが押されていると輝度差(-1EVなどと)が表示されます。
6.その暗い部分が-1.5EVよりも下回ると、風景では黒くつぶれ始めます。
7.晴れていたとして、雲に照準を当てて、輝度差が+2.5EVだったとしたら階調がなくなりますから、
1.の肉眼で確認した基準はやや暗めだったことになります。
8.絞り、またはシャッタースピードを0.3EV-してハイライトとの輝度差を+2.3EV程度、
肉眼で標準だと思った被写体は実は-0.3EVだったことがわかりますぅ。
(この場合、影の暗い部分は-1.7EVになるので、それを表現として重要視していない場合です)
以上、こんな風に使っていますぅ。
また、シャドー&ハイライト機能があるので、真冬の晴れ渡ったスキー場では雪面に向けてハイライトボタンを押せば、標準露出が得られて便利です。
書込番号:8363047
2点

・・・追伸
choko-23さんの山並みからの逆光とススキ?の素敵なお写真でしたら、
私は、ススキの穂のすぐ下の緑の葉を標準照準としてスポットメーターの基準にすると思いますぅ。
書込番号:8363056
2点

choko-23さん、ご無沙汰しております。
3枚の添付写真、いいですね。
こういったフワッとした光景、大好きです。
私も久しぶりに山に行ってきましたので、近々アップしたいと思います。
もう何日かお待ちを。 (^^)ノ゛
書込番号:8364149
1点

白山さくら子さん☆
いつもながら、懇切丁寧なご指導、ありがとうございます<m(__)m>
スポットメーターは輝度差を測定する機器なんでしゅね?
階調を出したいところの標準と最も暗い部分と明るい部分の輝度差がわかるんでしゅね?
そうして、露出補正を決めるんでしゅね?
よくわかりました\(^o^)/
重ね重ね、ありがとうございます!!
コガラさん☆
あら。
私の拙作でも、少しは気に召して嬉しいです(*^_^*)
コガラさんのお写真も、拝見できるのを楽しみにしてま〜す♪
書込番号:8368935
1点

choko-23さぁん、おはよ〜ございますぅ♪
私の場合は輝度差でみていますぅ。
構図の中で、白っぽいもの(もっとも明るいと思われるもの)と黒っぽいものを2点メモリーで平均して、そのF値やシャッター値をそのままセットする使い方もありますよぉ。
余談ですが、大判の白旗史朗先生は、露出計も持たず腕時計で数秒カウントしてカンだけで撮っていたシーンを見たことがあります。
神業ね( ̄O ̄|||
書込番号:8369337
2点

白山さくら子さん☆
そうなんですか。輝度差を知るだけではなく、適正露出を表示する機能もあるんでしゅね。
とても勉強になりました。ありがとうございま〜す\(^o^)/
白旗史郎先生は勘と腕時計の秒針を頼りに写真を撮っていらしたんですね。
白山さくら子さんの目の前で。スゴイですね。
私も遠い将来、できれば勘だけで撮れるようになりたいです。
それが理想でしゅぅ・・・。
なんといってもラクでしゅから(*^_^*)
書込番号:8373604
0点

こんにちは。遅くなりました。
やっとスキャンし終えましたので、何枚かアップしてみますね。
今月の8日に大分県 久住連山は“扇ヶ鼻(おうぎがばな)”に行って来ました。
低い山ですが、季節の変わり目が満喫できて良かったです。
日中の陽射しはまだ夏の名残がありましたが、朝のヒンヤリした空気は爽快でした。
機材はF6。
左端は VR24-120mm。中2枚はVR Micro105mm。右端はAF 180mmです。
フィルムは初体験のベルビア50でしたが、緑色の深い色再現のおかげで花が鮮やかに引き立ち、思いのほか好印象でした。
早いですね。もう秋はすぐそこです。
書込番号:8387879
1点

みなさま こんばんは
都心にある巨大なお山に登ってきました。
登山料金が\2,000もするのですよぉ。
他力本願で登るのだから仕方ないのでしょうね。
ごーるでんうるふさん
ご来光の写真は誰でも綺麗に撮影できますよぉ。
山の魅力は標高ではありませんので、低山で気軽にハイキングでもいかがですか?
白山さくら子さん
体力が急激に低下中で重い機材を担ぐ登山はもうできませ〜ん。
さくら子さんのバイタリティーに感服したまぁす。
choko-23さん
台風一過の晴天を期待したのに雲が多くて残念でした。
ここからの夜景は見たことがないので、いつか夜間登山を試みたいと思っています。
コガラさん
久住のお山も秋の気配が漂い始めたのですね。
黄金色に輝くススキがそよ風に揺られて心地よさ荘です。
それにしても貫禄ある雲の絨毯ですね。
「イヨフウロ」初耳でした。
書込番号:8388496
2点

コガラさん☆
ホントに気持ち良さそうなお写真ですね〜^.^/
久住連山にはよく行かれるんですね。アップされたお写真から四季折々の変化がうかがえます。
連福草さん☆
先を越されてしまいましたね(^_-)-☆
私も六本木ヒルズ屋上からのショットを狙っていたのですが^^
夜景も綺麗ですよ♪
空気がキレイだと、太陽が富士山の後ろに沈む時に空が虹色に染まります。私も撮りに行きたいなあ・・・。
書込番号:8394072
1点

choko-23さん こんばんは
私が先に登っちゃったのですか?やった〜。
>夜景も綺麗ですよ♪
そうですね、夜景を絶対見に行かなくては!!
choko-23さん、早目に登頂してくださいね。
書込番号:8394238
2点


こんにちは。
・連福草さん
イヨフウロ、現像が上がる前からネットでかなり調べました。
他にも似た花があるんですよね。
実は昨日も同じ山に行ってきましたが、もうイヨフウロだけは跡形も無くなっていました。
代わりに、ヤマラッキョとアキノキリンソウ、そしてリンドウが真っ盛り。
特にリンドウは、足の踏み場も無いほど咲き誇っていました。
・choko-23さん、ありがとうございます。
ホント、気持ち良かったですよ。
これからは朝の冷え込みも増してくるでしょうが、あのキン!とくる寒さもまた好きなんです。
楽しみですねぇ(^^)。
・f5katoさん
さすが北海道、綺麗な写真ですねぇ。
シンと静まり返った空気までもが感じられます。
行ってみたいなぁ…
−・−・−・−・−・−・−・−
写真の方は、同じく9月8日に撮りました。
食事カットだけペンタックス W60、他は前出と同じです。
書込番号:8398782
1点

こんばんは
f5katoさん
大雪山の紅葉は秀逸ですねえ。
毎年ニュースで空撮の紅葉が紹介されますけど、もう雪のシーズンですね。
コガラさん
アキノキリンソウやリンドウの花期を迎えたのですね。
もう10月目前ですし、そろそろ高い山並みも彩り始めるのでしょう。
それでは昔の写真を・・・。
書込番号:8406467
2点

連福草さん☆
わざわざ色づき始めた高山のお写真をアップしてくださいまして、ありがとうございます
^。^/
それにしても、アノ、タワーを『お山』としてとらえるとは、連福草さんのセンスには恐れ入りました。それに、アノ未確認生物をアノ角度でとらえるとは、さすがです。私も何度もアノ未確認生物やら、アノタワーやらは撮りましたが、アノ構図で撮ったことはありませんでした。連福草さんが只者ではないとは、以前から思っていましたが・・・^^;
コガラさん☆
ワレモコウ、【吾亦紅】と書くんですね。『私も紅よ』という意味だったんでしゅね^^。
とても勉強になりました。
>これからは朝の冷え込みも増してくるでしょうが、あのキン!とくる寒さもまた好きなんです。
わかります。私も、冬のキンッとくる寒さは好きです。なんだか清められた空気という感じがします^^。
f5katoさん☆
色づき始めた、山のお写真、ありがとうございます^.^/
お近くでは、もう紅葉が始まっていますか?
また、北海道(旭川)情報、お写真でお待ちしていま〜す\(^o^)/
書込番号:8408074
1点

みなさん こんばんは
ちょっとネタはないのですが。
こちらの紅葉は平野部はまだです。
(色づき出してますが)
昨日今日と寒いと思ったら、利尻富士と旭岳で初冠雪。
内地の観光客の方には珍しい風景に出会えたので良かったのではないでしょうか。
紅葉+雪、地元の人間でもなかなかタイミングよく行けませんので。
書込番号:8408281
1点

f5katoさん☆
北海道情報、ありがとうございます\(^o^)/
利尻富士と旭岳で初冠雪ですか。
大雪山でも雪が降ったと東京のテレビでも放送していましたよ。
紅葉と雪、撮ってみたいものです^^
私も今夜はネタがありませんw
書込番号:8408566
0点

choko-23さん こんばんは
>連福草さんが只者ではないとは、以前から思っていましたが・・・
いえいえ、私はただの鉄子ですよぉ・・・近頃は、すんちんさんに影響されて、情緒ある街並み散策を重視するようになりましたけど。
写真は草津温泉の近くにある白砂山(しらすなやま)です。
手前のピークを越えて、エッチラヤッチラ、ホホイノホイで山頂にたどり着きます。
冬になると純白の上越国境の山並みが上越新幹線や高崎線から見えますけど、そのなかの一つのピークがこの山ですよぉ。
書込番号:8411175
1点

連福草さん☆
白砂山、長岡へ青春18切符で行った時に、私も高崎線から見ていたのかもしれません。
そのときは名前も知りませんでした^^;
いつもいいお写真を見せていただきまして、ありがとうございます(*^_^*)
・・・、そうですね。私もすんちんさんのスレッドで街並み写真に興味がわきましたよ♪
(ちょっと古い話しですが)赤坂の写真はいいのがなくて投稿できずじまいでした。約束を果たせず、すみません<m(__)m>
みなさま☆へ
このスレッドも、おかげさまで力作をたくさん頂戴いたしました。
スレ主の在庫もなくなったので、申し訳ありませんが・・・、
そろそろこのへんで、このお山のスレッドを閉じさせていただきますね。
貴重なお写真を投稿してくださったみなさま、すばらしいお写真をありがとうございます
<m(__)m>
それでは、またお会いする日まで、ごきげんよう ^^ノシ〜☆
書込番号:8428869
1点

choko-23さん こんばんは
こちらこそお世話になりました。
赤坂の写真は「中島みゆき・夜会」コンサートに鑑みまして、私が撮ってきますね。
すんちんさんの「続・京都、小京都・・・」板に私の写真がたくさん貼ってありますので、宜しかったらご笑覧ください。
それではまた・・・ありがとうございました。
書込番号:8431133
2点

連福草さん☆
ご丁寧に、ご返信ありがとうございます<m(__)m>
すんちんさんのスレッドを見に行ったら、ウチの近所の写真が数日前のクイズになってる・・・。
あ〜。時すでに遅し!!
連福草さんの影響で、これから六本木ヒルズのアクアリウム(期限;明日まで)を見に行くことにします。雨が降っているのですが、夜景はどんなもんでしょうね?
東京のお山へ登ってきま〜す^^v
書込番号:8432070
1点

みなさまこんばんわ。うみ吉SPです。
choko-23さま>
え゛ぇ゛ー、このスレ閉じてしまうのですか?
実は10月18日、19日辺りに八ヶ岳に行こうかなぁー?なんて思っていたのですが・・・。
閉じた後でもこっそり貼ってしまうかも?です(笑)
何はともあれ、いつも素敵なスレを立てて頂きありがとうございました。考えてみればちゃんと御礼を言った事が無かったので・・・。
それでわ!
書込番号:8432476
1点

うみ吉SPさん☆
まあ!お礼だなんて・・・。うれぴいかも?!(*^_^*)
こちらこそ、ありがとうございます^。^
すてきなお写真をアップしてくださって♪
これから八ヶ岳へ行くご予定だったんでしゅね?
ダイジョウブ!
実は考えがありまして・・・。ふふふ・・・。お楽しみ!(^_-)-☆
ところで、六本木ヒルズのアクアリウム(水族館?みたいなもの)は、な、なんと昨日でおわっていたんだって〜〜〜(涙)。
勢い勇んでわざわざ行ったのにー。(と言ってもわずか徒歩5分ですが^^;)
気分転換に、六本木ヒルズの中の映画館で『WANTED』観てきました。闘争本能がかき立てられちゃう映画でしたね。なんかアドレナリンがいっぱい分泌されているような気が・・・。
こんな時間でも眠くないのはそのせいかな?
でわでわ。
みなさま、おやすみなさ〜い ^^ノシ〜☆
書込番号:8433714
0点

choko-23さん、おはようございます。
とりあえず閉じます、ということですね。
4ヶ月半もの間レスを受け付けていただき、ありがとうございました。
このスレッドのおかげで、昔を思い出しながらの楽しい投稿となりました。
私もうみ吉SPさんと同じく、こっそりペタッと貼るかもしれません(笑)。
ではまた! (^^)ノ゛
書込番号:8434021
1点

コガラさん☆、みなさま☆、
ことわりもなくとつぜん閉めてしまって申し訳ありません・・・。<m(__)m>
そうなんですか。このスレに投稿することをきっかけにして懐かしい想い出を発掘していらしたのですね。そういう意味でも、唐突にクローズしてしまったのは申し訳なかったです。
でもでも、
来月10月1日からはよそおいも新たに、新スレッドを開設するつもりでしゅ(*^_^*)v
どうぞ、お楽しみに〜〜\(^o^)/
ちなみにこれからは、主にこのChoko-23(以前はchoko-23。まぎらわしいでしゅが ^。^ゞ)でログインします。
よろしくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:8436308
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは。
以前落下事故でbcが点滅して、連写が聞かなくなった愛機EOS-1ですが、本日キヤノンさんから『シャッターのユニットが壊れていて、修理不能』との回答をもらいました。
修理店にも聞きましたが、やはりメーカーでの部品を使うため、修理不能との回答が…。連写が出来なくて、もうあまり動かない愛機…ごめんなさい…。
カメラに向かって、何度謝ったことかわからない状態です。
こう嘆いていても仕方ないので、泣く泣く中古で1Vを探すことに決めました。EOS-1(初代)と共有できるユニットというのがどの位あるかわかりませんが、今度こそ壊さないように探したいです…。
それで中古でこの機種を探す時に、カビとかホコリ以外で何か注意しなければならないことはありますか?
それと現在所持している300EZやレリーズユニットは使えるのでしょうか?
もしありましたら、現役のユーザーさんからの回答を頂きたいです。
1点

ごーるでんうるふさん こんばんは
愛機の故障、残念ですね。
先代のEOS-1は使ったことはないので、どの程度の周辺機器が使えるのかは分かりません。
中古購入にあたって注意する点は、やはりシャッターユニットでしょうか。
カウンターなどあれば分かるのですが、、、
あと、ES-E1によりフィルムを何回使用したか分かると思いますが、リセット機能があるのか分かりません。
実際に手にもって確認以外ないのでしょうかね。
書込番号:7807264
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは〜
御辛い気持はよくわかります。
でも、元気を出してくださいね。
> それで中古でこの機種を探す時に、カビとかホコリ以外で何か注意しなければならないことはありますか?
まず半年保証があるかですね。
キャノンは、シャッターの超高速側でミラー切れを起こす事が多いと聞きます。
使って現像してからではないと、これはつかめませんので、必ず半年保証を確認して、その保障期間内にフィルムでミラー切れを起こしているか否かを確認する事です。
書込番号:7807748
2点

ごーるでんうるふさん、はじめまして。
愛機のEOS-1の件、本当に残念ですね…。
新たなものに買い換えれば済む、と言う気持ちでは無いのは、お察しします。
話変わり、1Vの中古購入の件ですが、ファインダーの埃も気になりますが、やはりシャッターかと思います。
色々な方の話を聞きますと、1Vの初期ロット(10万台)には、シャッタージャンプなる症状を抱えた機種があるとの事(ごーるでんうるふさんも御存知かと思いますが)なので、購入時に、ロットを確認した方が良いと思います。
ただ、シャッタージャンプの話を知る前に、私が中古で購入した1Vも、親父の1V(こちらは新品購入)も10万台のロットですが、今のところ、シャッタージャンプの様な現象は、今のところ出て(見えて)ません。
機会見て、CanonのSCでチェックしてもらおうと考えてます。
あと、以前、書き込みした際の、1Vのシャッター数(目安)に関する確認方法(他の1V所有者からの情報です)を、以下に、記述しておきます。
1.電源を入れる
2.背面(ファインダーを覗く側)から見て右側の側面にある、スイッチを隠す
カバーを開く。
3.上面のディスプレイを見ながら、上から2つめ「MFn」のボタンを押す。
4.ディスプレイに「 023
ID 01」(01は不定。点滅している)
みたいに表示するところで止める。
この表示は、フィルムに「任意ID:使用フィルム本数」と写し込む機能の、ID(基本的に、持っている1V系の台数で何台目、と指定してることが多いようです)を指定する機能ですが、ここで、IDと表示している横に点滅している数字があります(上の表示例はあくまで例です。01とは限りません)。
私の1Vは撮影には影響無いですが、900台まで、いってます…、購入前、使い込まれた機種、と言うのも納得(外観は、まともです)ですが、いずれシャッタージャンプの確認がてら、チェックしてもらおうと思ってます。(まだ、行ってない…)
長々書いてしまいましたが、以上です。
書込番号:7808107
4点

ごーるでんうるふさん、こんばんは!
愛機の修理不能とは、悲しいですね。。。
銀塩カメラは、デジタルと違いそのカメラ自体に思い入れを持って使いますので、お気持ちお察しします。。。
初代EOS-1になると、もうパーツもメーカーに無いのが実情なのでしょうね。
そういう意味では、安心できるのはEOS-1Vだけになってしまったのかもしれません。
さて、解る部分で書きますね。
ストロボは、300EZでもA-TTLとしては使えます。
ですが、EOS-1VはE-TTLの使えるEXシリーズが使いやすいので、いずれ買いなおした方が良いかもしれません。
ハイスピードシンクロ(FP発光)やFEロック、調光補正やAEBの様な段階発光も出来ます。
レリーズは、残念ながら別途購入が必要です。
私は5Dと共通なので助かっていますが、RS-80N3が対応しています。
私の1Vも10万番台ですが、高速シャッターの不具合は出ていない様です。
皆さんも書かれていますが、購入したら最初に1/4000以上のシャッタースピードで試し撮りをしてみて下さい。
症状が出るのは、フィルム面の上側です。
リバーサルでマウントにしてしまうと見落としてしまう程のものですから、チェックしてみて下さいね。
書込番号:7808316
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんわ!
愛機EOS-1の故障、残念な結果になりましたね。ご心中お察し申し上げます。愛機EOS-1はごーるでんうるふさんに使われ、嬉しかったのではないですか。
問い合わせの件は既に色々と意見が出ているようなので、あとは実際にお店に行き、運良く巡り合えれば良いですね!!(^^)EOS-1Vは現行機種なので、あせらずにお探しくださいね。そして、これだというモノを見つけたら迷わず買っちゃってください。そういう勢いも大切です(って、私が言うと説得力無い??)。
書込番号:7808389
3点

すみません、慰めの言葉と励ましのお言葉ありがとうございます…。
先日、もしかしたらの為にと中古で見ていたら、69800円で美品を発見したのでそれで検討してみたいです。
ronjinさん>
はじめまして、ご回答ありがとうございます。
ES-E1の件、キヤノンさんのHPで検索しましたが、やはりもう生産は打ち切られているらしいです。
ただ、ヤフオクで取引されているところを見ると、まだ購入のチャンスはあるかもしれません。
お金が貯まり次第、探してみたいです。
千郷さん>
度々ご迷惑をおかけしてすみません、返信いつもありがとうございます。
確かに保証があるなじみのお店で探したいと思います。
ただ、言ってらっしゃったミラー切れの件は購入しないとわからないという所は辛いですね…。購入前にまた店員さんと相談して見ます。
MarkII BLITさん>
はじめまして、ご回答ありがとうございます。1年でも、揺るぎないメイン機として愛着を持って使っていたので、今回の件は悲しくて悲しくて…身を削られる思いでした。
使用本数を見るところは、1と同じところを見ればいいのですね。
やはり同じシリーズを継続して使えば、そこあたりが安心して見れるので、嬉しいことです。
今回指摘されたこの発言を携帯で画面メモして、カメラ屋さんで確認してみたいです。
でも、中古で900本も撮ってたカメラというのが偉大ですね…。
まだまだこいつは動くぞ!といった感じも、やはりこの機体に対しての信頼性がいっそう上がります。
またこれからも困ったときはよろしくおねがいします。
犬好き&カメラ好きさん>
はじめまして、ご回答ありがとうございます。
確かに、自他共に認める『愛機』でしたので、その傷みは私の心の痛みとシンクロしていました…。
もっと大切に使ってやればよかった、今でもそう後悔の念ばかり湧いてきます…。
ストロボは確かに買いなおさないと、バウンスもできないものだったので不便を感じていました。まあ、間に合わせといえばそれまでだったのですが…。
RS-80N3も必要なのですね。また出費がひどくなりますが、自業自得だと思って諦めます。。。
どなたも挙げている通り、高速シャッターで不具合とはフラッグシップ機にあるまじき事ですね(苦笑)。とりあえずプロビア400あたりで試して見たいと思います。
では、とりあえず明日か今週中にでも実機を見て、試してみます。
とりあえず次こそはまともに動かすように、自分自身を注意しもってから三脚ももっとしっかりとしたものを購入したいです。
早く購入してから、また私と共に頑張って欲しいです。
書込番号:7808507
1点

EOS-3に恋してるさん>
どうも。返信いつもありがとうございます。F6とEOS-3の調子はどうですか?
私的にEOS-1Vの48点フォーカスが使いこなせるかどうかが、この前梅田ショールームで触った時から実際使ってみたら、使いこなせるのかどうか…と、心配です。
愛機は連写も効かなくなりましたが、やはり残存の機能は使えるものは使っていきたいです。
売り飛ばすのなんて、もっての他ですし。とりあえずワンショット専用としてでも使えたら、老体に鞭打つようで辛いのですが、ありがたいと思っています。
実際にお店に行ったら舞い上がりそうで、ちょっと怖くなっています。
ただ、最もフィーリングの合った機体を選び、大切に使っていきたいですね。
書込番号:7808554
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
愛機EOS-1が修理不能との事・・・非常に残念ですね。心中お察しいたしますm(_ _)m
しかし、中古美品のEOS-1Vが69,800円ですか( ̄○ ̄;)!? ずいぶん、お安くなってるんですね。
皆さんご指摘の『シャッタージャンプ(?)』の件ですが、確かキヤノンの板で『CanonのSCで対策をやってもらえる』というような書き込みを見たような気がするのですが・・・不明です。すみません(^_^;)
良い巡り会わせがあると良いですね!
>愛機は連写も効かなくなりましたが、やはり残存の機能は使えるものは使っていきたいです。
売り飛ばすのなんて、もっての他ですし。
こういった御心掛けには頭が下がります。何でも使い捨てが当たり前のようになってしまった世の中で、ごーるでんうるふさんのように、一度は愛着を持った物だからこそ・・・最後まで自分で使っていきたいという考えは大変素晴らしいものだと思います。
そんなオーナーを持てたカメラは幸せ者ですよ(=^▽^=)
>三脚ももっとしっかりとしたものを購入したいです。
あら? よろしかったら、ジッツォの杜のその奥までご案内いたしましょうか(≧▽≦)ゞ? 何と言っても一生ものですし、使い心地は私が太鼓判を押しますよ(笑)
三脚沼はニッコール沼よりはずっと浅いですから(^-^)ノ゛
書込番号:7809154
2点

ごーるでんうるふさん、おはようございます。
かなりショックですねぇ。
私からすると、1989年(平成元年)9月デビューのEOS-1はまだまだ最前線で活躍という感覚なんですが…
思い出が一杯詰まったカメラでしょう。
現状は完全にダメというわけでもなさそうなので、単写のみでも最後まで使ってあげてください。
1Vのシャッタージャンプについては何度か書き込みを見かけました。
私が以前使っていた1Nはそのような兆候はありませんでしたが、MarkU_BLITさん、犬好き&カメラ好きさんからかなり詳しい情報が提供されているようなので、これを頼りに探すと良さそうですね。
(やはり一つのモデルを使い続けた人はこういうノウハウをしっかり持っていらっしゃいますね)
書込番号:7809609
2点

ただいま。今仕事から戻ってきました。
今日はとりあえず仕事だけ行うということを考えて、撮影はツバメの居る場所だけついでに撮影していました。
でも、APS-Cでも届かない焦点距離なんて…本気でFD300mmかEF70-200mmF2.8Lでも探したい…。
カメラを手に入れてから。
そらに夢中さん>
どうも。いつもお世話になります。
それと妙に安いので、先日回答をいただきました通り、撮影本数を確認して、テカリもないかみたいと思います。
それと帰ってきたらまずはカメラに謝っているでしょう、私…。
乱雑な扱い方をしたので怒ってしまったのだと思いますし、やはり寿命が来るまで出来るだけ大切にしたいという念で、今は気持ちが鬱状態になっています。
それと三脚の件ですが、そうですね、スリックのマスターDXが20,800円で売ってましたので、今はカーボンよりもそちらの方で悩んでいます。
ジッツオなんて手を出したら、どれだけ諭吉さんが飛ぶか分からないので(笑)、今は遠慮しておきます。
コガラさん>
どうも。いつも返信ありがとうございます。
まあ結局使ったのが今まで一年足らずでしたが、旅行に行く時や雨のときも、雪のときも、晴れや曇りの時も本気で撮影したい!と思ったときはいつもコレを使っていました。
それも、まだフィルムに対して未熟な私を、この道へ本格的に導いてくれたカメラですし、思い出が詰まりすぎて…くやしいです。(涙)
やはり私は一つのことで集中することが性に合っているみたいです。2代目のメイン機となるのでじっくりと探して、慣れていきたいです。もちろん、メインとなる以上は私の機体の中で最前線で使用するということが決定していますのでどれだけ稼動してくれるかはもう予想不可能なくらいです(苦笑)。
初めて愛機を触った時の衝撃が今でも、私の心に残っていますので、同じような感動を与えてくれそうな中古の品にめぐり合いたいですね。
ではでは。
書込番号:7811288
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
・・・・・ダメでしたか・・・・・・
思いつきなんですが・・・・・シャッターユニットが無事な別のEOS-1からユニットを移植してくれば直るんですかね?
シャッターユニットが生きているジャンク品でも見つかれば・・・・・・
まぁ、普通に可動するEOS-1をもう一台購入し移植するとか・・・・・
普通だったら新しく購入した方を使えば良いじゃん、という話になるんですけど。
相当思い入れがあるんでしたら最後の手段として・・・・・・
私も・・・・カメラじゃないんですけど、初代愛車が事故で廃車になった事は3年近く経った今でも・・・・時々胸が痛みます。
各地に行き、苦楽を供にした非常に思い出深い車でした・・・・・・
とにかく完全に動かなくなっているわけではありませんし、何かの拍子に復活する可能性もあるかもしれません。
主力としての活躍は難しいでしょうけど、また使ってあげてください。
書込番号:7811899
3点

ごーるでんうるふさん こんばんは
今、出張から帰ってきてビックリです。
EOS-1の完全復帰はダメでしたか。。。
私も同じ初代EOS-1を使っている身としては人事では有りません。
1Vを購入されるようですね。
購入される際は、感触と運命的な出会い感も大事だと思います。
そして、まだ息のあるEOS-1も大事にしてあげて下さいね。
書込番号:7811953
3点

こんな遅くに返信、ありがとうございます。
オールルージュさん>
こんばんは。結局…そういう結果でした。
で、修理に対して…!!そういう手がありましたね。ただし、それで治るかどうかも問題ですが、今ヤフオクを見ていても、ジャンク品とか書いているものはカビ跡とか不動品とかそういったものみたいです。
とりあえず1Vを買ったらメーカーの修理もまだ効きますし、とりあえずそれ(1Vの中古)を使いながら、修理の道も模索したいと思います。
で、ないと…1に申し訳がないですしね。。。
それと愛車の件、よく分かります。私の父も、大切に乗っていた車を原付の無謀な運転のせいで傷付けられてすごく落ち込んでいた思い出がありますし…他人事ではなく辛かった思い出があります。
1の件にしても、後継の愛機にしても、もう自分自身で出来る限りの注意を払ってでも使っていければ、不注意もなくしていける…そう感じ、反省しています。
夜のひまつぶしさん>
こんばんは。結局…同じ機種を使っている人に対しても辛い結果になって、非常に悲しいです。
後は2、3日経ってから梅田SCへ取りにいくということになりますが、やはり苦しい気持ちで一杯です。
1Vは一番フィーリングのあったものを選び、そしてそれから後にでも、完全に動かなくなるまで1は大切に使ってあげたいです。
もし、ジャンク品とかで修理がきくようでしたら、それも購入して愛機を復活させたいというのが…実は本音です(苦笑)。
では明日、1Vを見れたら、じっくりと見てきます。
書込番号:7812680
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
こちらの板でスレを立てている事に気付かず、乗り遅れました。
愛機のEOS-1については、非常に残念な事ですね。
やはり、次は1Vですか。
ここはEOS-1の弔いと言う事で、勢い良く逝っちゃって下さい。
購入報告、待ってます。
書込番号:7812982
2点

ジャンクカメラを使って修理してくれるところも有るようですね。
株式会社 UCSのQ&Aより
>Q.ジャンクカメラがありますが、それを使って修理してもらうことは可能ですか?
>A.可能です。※但し、交換工賃は2台分の料金となります。予めご了承ください。
株式会社 UCS
http://www.u-cs.co.jp/
書込番号:7813152
2点

皆さん、こんばんは(^_^)
EOS−1Vの「シャッタージャンプ」の話が出ましたので、ついでに・・・。
私は昨年、中古で「EOS−1V HS」を購入。使用開始時よりシャッタージャンプの症状が現れていました。
先日、たまたま長期使用しない期間があったので、QRセンターに「参考画像(ポジ)」と共に持ち込みました。
担当者はその場で画像を確認、PCを操作し、修理前歴を参照した模様。
(店員)「お客さまのボディはシャッターユニットの不具合です。購入した時期は分かりますか?」
(当方)「昨年、中古で購入したものなのですが・・・」
(店員)わかりました。この機体は過去に同様の修理前歴がありませんので、今回は無料で修理いたします。次回以降は有料となりますのでご了承ください」
・・・とのことで、無料でシャッターユニットを交換してくれました(^^)v
前の所有者が何本くらいフィルムを通したのかは不明ですが、中古で買った機体に新品のシャッターユニット、ちょっと得した気分でした♪
書込番号:7813346
6点

ごーるでんうるふさん こんにちは。
EOS-1、直りませんでしたか。残念ですね。お悔やみ申し上げます。
私も、AE-1ですがしし座流星群を撮っていて、ミラーが戻らなくなり修理に出しましたが
修理不能でアウトになった経験が有ります。
今は1Vも有りますが、フィルムの使用本数を調べてみましたら、48本でした。7年前に
新品を買ったんですが、本当に使ってませんね。お恥ずかしいです。
今は、5Dと40Dばかりですので、ほとんど出番は有りません。
たまに、連れて出ようと思うんですが・・・
書込番号:7814114
2点

こんばんは。
本日中古で実機を触ってきました。
一つはフィルム撮影本数220枚越えのHS仕様、そして一つは撮影本数22枚のノーマル10万番台、そして最後の一つは…ノーマルで撮影本数60本くらいの20万番台がありましたが、今は妙にちょっとスレ跡のある10万番台の機体が気になります。
ただ…参考なまでにレンズで試したのが135F2L…なので、そっちの写り方の方にもびびってましたが(苦笑)。
また値切り交渉してみないといけないなぁ…。
あとろさん>
こんばんは。弔い…いやいや、まだ連写が効かないだけで動くので違いますよ!まあ、結局そうなってしまったのが今でもショックですが…(涙)。
早くどんな状態でもいいし、愛機をすぐにでも取り戻したい!今はそんな気分でいっぱいです。。。
とりあえず思い切って中古の美品で逝っちゃいます。
それで、継承できるものは出来るだけ全て使えるようにして、今までの本機EOS-1も大切に使っていきたいです。
夜のひまつぶしさん>
こんばんは。参考になるURL、ありがとうございました。
またキヤノンさんへ引き取りに出かけたときに、同様のことが出来るかどうか聞いてみたいと思います。
フクチン大王さん>
こんばんは。中古でもそんな運のいいことがあったのですか。うらやましいです。
その後、1Vの調子は快調ですか?また防湿庫に入れているだけでなく、使い倒してあげてくださいね。
北のえびすさん>
フィルム板では初めましてですね。こちらでもまたお世話になります。
いや、AE-1も私、現在所有していますので、気をつけなければなりませんね…。
部品があれば修理できると修理店も言ってましたので、今度こそこの愛機のことを教訓にして、丁寧に扱っていきたいです。
それとEOS-1Vもたまに使ってあげてくださいね。そんな素晴らしいレンズを2本も持っていることですし、ポジでその階調を楽しまれるのもいいと思いますよ。
私は…標準域の前に、本体の後で本日拝見させていただいた135F2Lもしくは70-200F2.8Lに逝くことが、決定していますので、また遠回りします(苦笑)。
ではでは。もしPB-E1があれば、1Vはノーマル仕様より使いやすいかもと思う私でした。
書込番号:7815672
1点

皆さんお久しぶりです。
僕も中古の1V欲しいけど予算はないし、中古は初めてなのでどこで買うかも分かりません。
いいお店がありましたら教えて下さい。
書込番号:7815858
0点

こんばんはR34さん。
上記コメントに対してですが、おそらく新規スレッドを立てられたほうが、的確な回答が帰ってくると思います。
それと価格.comの『中古カメラ』の値段も参考にしてみてください。
…私はおそらく、本日行ったなじみのカメラ屋さんで出た奴が魅力的すぎて買うことになるため、参考になりませんが…。
とりあえず欲しい機体の仕様と、どのお値段までだったら出せるか、
それとお家から一番近い地域(例えば、京都市内だったら大阪梅田とか心斎橋とか奈良とかまで行けますということ)だけは書いておいたほうが良いですね。
書込番号:7816605
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
『大分カメラ修理センター』のHPです。
EOS-1の修理が出来るか不明ですが、参考までにアドレスを載せておきます。
http://www3.ocn.ne.jp/~camera-s/
では。
書込番号:7834768
1点

あとろさんこんばんは。
とりあえず文章がまとまってから送信することにします。
情報ありがとうございました。
書込番号:7837437
0点

ごーるでんうるふさん
EOS−1修理の件はフリートーク板の方で知っており、気になっていた次第です。
修理不可能という事で、とても残念ですね。
私は、ここのEOS-3の板で中古選びから、みなさんにいろいろ教わり、
現在EOS-3とEOS5を所有しております。
EOS-3に付けるPD-E1かPD-E2が中古で安いの無いかなとヤフオクで探していたところ、
見た目きれいなEOS-1N・HSがジャンク品bc点滅シャッター切れず、
PD-E1は正常というのがありました。
PD-E1でも7千〜1万円はしますので、直して使えたらラッキー?
とちょっと思い、入札したところ14000円で落ちてしまいました。
カメラ屋の出品で下取り品との事。
手元に届いたEOS−1Nはすごくきれいでテカリもありませんでした。
やはり電池を入れてもbc点滅、PD-E1はEOS-3でテストし正常でした。
早速、日研テクノへ依頼、見積もりしたところ21000円前後、
そして本日修理から上がってきた実費は19700円でした。
合計33700円でシャッター1年保証付きのEOS-1N・HSなら安い買い物だったかなと思っています。
現在、シャッター音に酔いしれえております。
個人的にはブースター無しの時の方が好きですね。
同じbcエラーの症状でしたので、直るのではと思っていましたが、
まだニコイチと言う修理法も存在しますので、
思い入れのあるEOS−1を直せるのならチャレンジしてみてください。
1Vに行くのも良い選択だと思います。
別談ですが、カメラの保険(携行品)に入っておくと、
落下水没でも修理費または全損の場合は購入額が戻るのがありますので、
入っておくのもお勧めです。
月額等は保険会社にもよりますが、私の場合、生保に付帯するような形で、
修理上限を10万円にしたので月80円くらいでした。お守りみたいなものです。
書込番号:7849267
2点

unocal69さん>
こんばんは。こんな時間が経っているのにコメントを下さり、ありがとうございました。
その日研テクノさんなんですが、『もう代替品がない限りは修理できない』と回答を頂いたんです。で、今程度のいいジャンク品のEOS-1を探していますが、なかなか見つからず…。
仕方ないですね(苦笑)。
とりあえず今のところはチャレンジを繰り返しますが、もう1ヶ月以内に見つからなければ1Vを中古購入することくらいしか方法がないと考えています。
出来ればあとろさんへのレスで書きましたとおり、修理できるなら何とか修理して、重症から救ってあげたい。
本日、久しぶりに結婚式の2次会でEOS-1HS仕様で愛機を使いながら、そう考えました。
それと私も、シャッター音はDPもしくはノーマル仕様の時の音の方が大好きです。
この長所は1Vまで残っていますし、やはりフィーリングが1の時と同じような感じがしていますし、愛着を持てる点です。
他で好きな所といえば…(壊してしまいましたが)絶対的な安全性と、自分の思い通りに扱える汎用性ですね。
あ、カメラの保険…お店修理のために入る保険の他で、初めて聞きました。
もし安かったら私も単体で入りたいところなんですが、カメラの保険だけで入ることって出来るのでしょうか…?
書込番号:7850753
0点

ごーるでんうるふさん
カメラ単体の保険は無いと思います。
一つ目、家の火災保険の他に家財保険に入っている場合、
家での盗難や事故(落下等)には保険がおりますが、
家の外での事故には全く使えません。
その家財保険に「持ち出し家財特約」と言うのを付帯させます。
そうすると、外での事故でも対応する保険になります。
家財全般に使えますので、カメラだけでなく、ビデオやブランドバック等にも
使えます。ノートパソコンには使えないのが、どこの保険屋も同じです。
ただし家財保険に持ち出し家財特約を付帯させると、家財保険の保証額がそのまま反映させる為、もし100万だか入っていた場合、現実100万円の物を持って歩くことが無いので、無駄に高い保険金を払うことになります。
二つ目、生命保険に見回り品の保険として、「携行品保証特約」と言うのがあります。
これを付帯さる。(僕がこれです)
僕の場合、中古カメラが多いので、最悪全損でも10万いかないので、最大保証額を10万円に設定。(修理額が10万を超えても10万までしか出ません)
そして免責を付ける事で、保険料が抑えられます。僕は3000円にしました。
月計算で80円くらいの負担でした。
三つ目、自動車保険を東京海上にして、通常の自動車保険ではなく、
超保険という商品の自動車保険にする。
生命保険などと組み合わせて、月払いしていく保険で、生保のみや自動車のみでも入れる。
それに、「携行品保証特約」を付帯させる。「携行品保証特約」は超保険の生保や自動車保険などの付帯サービスなので、単体では入れません。
詳しくは東京海上で聞いてみてください。
他にもあるかも知れませんが、今思いつくのはこれだけです。
入っておくと、今回のような事故でも、全損額が支払われたと思います。
今後の1Vの為にも、良い保険探してみてください。
書込番号:7851081
1点

なるほど…そういうことで保険を付けられたのですか…。
東京海上は今何らかの形で関わりはあったかもしれませんが、『携行品保証特約』があったとは気が付きませんでした。もし今度組合の共済であったら是非聞いてみたいです。
ただ、自動車を今保有していないために自動車保険で、ということでは無理そうですが(苦笑)。
unocal69さん、重ね重ねありがとうございました。
書込番号:7852765
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
こんばんは。
デジイチに押され銀塩の板は寂しいので、書き込みをします。
先月、勢い余ってEOS-1V HS(中古美品)を購入してしまいました。
今までは、EOS-1N HSとEOS40Dを併用していましたが、物欲に負けて憧れの
1Vに逝ってしまいました。
デジタル全盛の時代では有りますが、個人的には銀塩とデジタルの使い分けは
出来ているので、全く後悔はないですね。
銀塩:旅行,ドライブなど
デジタル:モータースポーツ,イベントのみ
購入のきっかけは、デジタル画像データを保存していたHDDが壊れたのが発端で、
大事な写真は『フィルムに限る!』って思い、銀塩EOSの2台目の購入に踏み
切りました。
(データ消失は、DVD-R等のメディアにバックアップを小まめに行っていない
自分の責任ですが・・・)
今まで銀塩2台体制の時は、マニュアル・キャノン(New F-1)を引張り出して
いたので、荷物が多くなり過ぎて困っていました。
1Vの感想ですが、シャッター音が最高に良いですね。
1Nも良いけど、1Vはそれ以上!!
自己満足に浸ってます。
GWも後半になりましたので、撮影に行って来たいと思います。
※自己満足の勝手なスレで済みません。
では。
1点

購入おめでとうございます。
前半は天候が悪かったですが後半は良さそうなので是非、フイルムで思い出を残しましょう。
私も一日一本は使う予定です。
書込番号:7757300
1点

ご購入おめでとうございます。私も1NHSに1VHSを買い増ししまして、リバーサルフイルムを満喫しております。いいですね1Vって感じです。もっともっとこの板を盛り上げましょう。
書込番号:7757441
1点

あとろさん ご購入おめでとうございます。
初代EOS1ユーザーなんですが、仲間が増えてうれしいです。
銀塩二コン板は、結構盛り上がっていますが、キャノン板はと言うと。。。て感じなんで、
盛り上げていきましょう。
ちなみに、銀塩二コンユーザーも皆さん優しい方ばかりなので、私みたいなキャノンユーザーでも
みんなで銀塩盛り上げよう!って感じで楽しく会話できてますよ。
たまには、二コンの方も覗いてみてね。
書込番号:7757629
1点

そうそう、言うの忘れましたが、下記に銀塩カメラユーザー限定の掲示板あります。
自己満足有り、思い出語るの有りの所なので、来てね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7757384/?s1
書込番号:7757690
2点

> あとろさん
ご購入、おめでとうございます。
私も、EOS-1VHSのユーザーです。デジはEOS-1Dsを使っています。両方の操作感が等しいので、良いです。主に自然風景を撮っています。最近の撮影スタイルは、銀塩にリバーサル36枚撮り1本を入れ撮り終えたら、デジで撮っていきます。
ライトボックス上にポジフィルムをおいて、ルーペで見る立体感のある写真が好きです。
書込番号:7757747
1点

書き忘れました。是非ES−E1も入手して下さい。スキャナを介して記録として残すと後々便利ですから。1Nとの決定的な違いの1つだと思います。
書込番号:7757877
1点

あとろさん、こんばんは、はじめまして。
夜のひまつぶしさんが紹介してくださったスレの主です。
この度は購入おめでとうございます。
あとろさんも違いのわかる男のようですね。
世の中デジタル一色のような空気ですが、銀塩だって魅力的ですし、
中古でお手ごろ価格で手に入れられる名機がいくつもありますからとっても楽しい(悩ましい)ですよね。
デジとは異なる雰囲気のフィルムでの表現、ライトボックス+ルーペで見るポジ。
これらの良さを知らなきゃ損をする・・・・・・
私はニコン派ですけど夜のひまつぶしさんが仰ったように写真を愛しているのであれば他メーカーの方でも歓迎いたします。
(ニコン板常連一同)
書込番号:7758063
1点

寝る前に板を覗いてみると、こんなに返信が・・・
皆様、ありがとうございます。
世の中、銀塩ファンもまだまだ多い事を実感します。
>ガンダムマイスターさん
フィルムは何の銘柄をよく使われますか?
私は、ポジはプロビアとベルビア、ネガはリアラが多いですね。
>もりやすさんへ
『ES-E1』って、オークションで結構高値を付けていますよね。
たまに、ふざけた希望価格を書いている人が居ますね。
スキャナも欲しいけど、いつも後回しになってしまいます。
先々月、ヨドバシのポイントがある程度貯まったので、購入の足しにしようと
思いヨドバシに立ち寄ると、全く違うカメラ用品を手にしていました。(笑)
>夜のひまつぶしさん,オールルージュさんへ
ちょっと覗いてみました。
みんな楽しそうで面白いですね。
キャノン板で高名な、魔女様もいらっしゃるじゃないですか。
>カメラ大好き人間さん
ライトボックス上で見るポジって最高に良いですよね。
感動ものです!
でも、気に入ったカットをダイレクトプリントに出すと、発色がイマイチって事も
結構あるんですよね。
L&2L版の機械焼きだから仕方ないかな。(フジのラボです)
キャビネ以上の手焼きになると多少は良くなるのでしょうか?
GW明けたら、試しに手焼きのダイレクトプリントに出してみようかなと思ってます。
書込番号:7759164
1点

銀塩カメラはまだまだ現役ですので、撮影を楽しみましょう。
ライトボックスでみるポジは素晴らしいですよ。
書込番号:7759436
1点

>フィルムは何の銘柄をよく使われますか?
普通のネガが多いですよ。(笑)家族の写真(小旅行などの)が多いですから、リバーサルはあんまり使わないです。
力(リキ)入れて撮る時にはRDPの100です。リバーサルでは非常に使い易いです。
ES-E1ってそんなに貴重なんですか?たまたま行きつけのキタムラで安かったから定価の1/3で買えました。
書込番号:7759655
1点

ガンダムマイスターさん おはようございます。
ES-E1はもう在庫のみの販売となっていますので、オークション等で購入以外手に入らないものだと思います。
在庫が残っているなんてとてもラッキーですね。
しかし、ES-E1を使って写真を整理するのは非常に大変ですね。
私はデータの確認のために使っています。
書込番号:7759766
1点

>ガンダムマイスターさん
>ES-E1ってそんなに貴重なんですか?たまたま行きつけのキタムラで安かったから定価の1/3で買えました。
それって滅茶苦茶ラッキーですよ!
羨ましい限りです。
書込番号:7762712
1点

こんばんは。夜のひまつぶしさんと同じく初代1使いです。
現在故障中で、休み明けでもキヤノンさんへ持ち込みです。。。
ご購入、おめでとうございます。
しかしマリンさんのように1NRSでは無かったんですね(笑)
それでもBP-E2を装着して秒7コマという、私にとって恐るべき連写力と撮影データの記載機能がうらやましいですね。
是非GW中に試写して、レポートの方お願いします。
あ…シャッター音の話ですが、私は個人的には1DPもしくは1単体の甲高いシャッター音が大好きで買ってしまいました。
これはやはり個人的な好みもありますので何ともいえませんが…性能を重視するか、フィーリングを重視するかは使用者次第ということで(苦笑)
収拾がつかないですが、失礼します。
P.S.ES-E1など珍しい品をお探しなら、大阪駅下の矢尾富写真機店がおすすめです。
けっこう掘り出し物や、FDのLレンズ(サンニッパがありました)などがありますので…。
書込番号:7766515
1点

はじめまして。いつもこの板を楽しく読ませてもらってます。
今までの所有機はT50、EOS650、NIKONコンデジでした。(レンズは標準のみ)まずレンズ板で評判のEF50・F1,8を試しに買ってみたところその描写にうっとり。3月でした・・・・そして直後、この板で知った三宝カメラへGO!数ある展示機から一目ぼれの1VHSとFE70-200L4をゲット。成田空港周辺で飛行機・花・鳥と撮りまくり練習。そしてリバーサルデビュー。カメラ屋さんでその難しさを教えられていたので、まずはPオートで。カメラ・レンズの性能に助けられまずまずの出来具合に満足。しかしピントの甘さなどを指摘される→三脚(Velbon。カメラ・レンズ名を伝えたらこれじゃなきゃダメ!と言われた)を購入。高かったのでリボ払い。標準ズームも必要と思いこれまた評判のタムロン28-75F2.8購入(リボ)。某オクに1VとES-E1がセットで出ていたので入札したところ格安にてゲット(これもクレジットのリボ)。この間バッグ・フィルター・カメラの入れ物・クイックシューなどなど勢いで購入。そうそうスライドを見る機械も・・・・・・
皆様がおっしゃる”逝く”や”沼”の意味がようやく理解できました。
EF50F1,8により感染したカメラ熱により、わずか2ヶ月で負債の山々。
いくら勢いとはいえどもOrz
書込番号:7769740
1点

> 欲張り坊主さん
こんにちは。
凄い勢いで、いろんな機材を購入されましたね。でも、写真を楽しむには必須のものばかりです。
他にも、スライドを見る機械、つまり、ライトボックスですが、専用ルーペも必要となります。
私は、写真を趣味にして、ネガフィルムを使ったことはなく、いつもリバーサルフィルムを使っています。自然風景が主ですので、フジクロームフォルティアSPやベルビア100を使っています。
評価測光によるカメラ任せの露出決定も楽で良いですが、スポット測光とマニュアル露出での自分自身による露出決定も面白いですよ。自分で写真を撮った感じがします。
がんばって、写真ライフを楽しんで下さい。
書込番号:7770652
1点

あとろさん、はじめまして
私はF6ユーザー兼NEWF1そしてNEWFM2、CONTAX645ユーザーです。
今はF6以外は価格コムコーナーが無くて、あちこちに出没させて戴いてます(幽霊みたいですかね)
でも、銀塩ユーザーが増えることは嬉しい事です。
遅れましたが、ご購入おめでとうございます。
ポジ撮影は最高ですよ
デジから銀塩に入られる方が少しずつですが、増えてきました。
銀塩の壁はありませんので、あちこち覗いて見てください。
皆さんは親切ですよ
歓迎されること間違いなしです。
書込番号:7771160
1点

あとろさん、おめでと〜ございますぅ♪
1Vも、盛り上がると、とっても楽しいわっ(*^▽^*)
違いのわかる男・・・・・・かつてネッスルのCMの遠藤周ちゃんね。ゴールドブレンドならぬ銀塩でしから、違いのわかるシルバーブレンドは、どうでしか(笑)
書込番号:7771201
1点

欲張り坊主さん、はじめまして。
まずはご購入おめでとうございます&キヤノン板のお仲間参加、ありがとうございます。
EOS-1系統使いが増えて、個人的には大歓迎します!
とはいえ、すごい勢いで購入を続けていますね。
私も最近は旅行に使うためだけにレンズ3本、本体1つ、アクセサリー1つと負けないくらいに(全部中古で)購入して、今めちゃ困っている状態なんですが…1Vを2台とはすごいです!!
って、『レンズ沼への招待状』の異名がつくEF50mm F1.8IIを買ったのがそもそもの原因かつ、その次に続けられたのがEF70-200F4Lだったのが原因でしょうね(笑)
次は単沼ですか?それともズーム沼ですか?
単沼だと評判の良いEF135mmF2LやエヴォンさんおすすめのEF50mmF1.2Lというものが控えていますし、ズームでF4通しを望むなら、広角のEF17-40F4Lというのが控えていますよ(笑)
ここに鎮座しています魔女様や、135F2Lの悪魔様たちのおすすめをお待ちください。
ではでは。
望遠でLレンズに片足を突っ込みかけている私でした。
書込番号:7772119
1点

こんばんは。
結構レスが増えて嬉しいですね。
>ごーるでんうるふさん
>是非GW中に試写して、レポートの方お願いします。
本日天候が良かったので、1Vの試し撮りに行って来ました。
(機材は、1VHS,16-35F2.8L,24-105F4LIS,200F2.8L)
今回は風景撮りだったのですが、試し撮りと言う事でネガを使用しました。
次回は気合?を入れてリバーサルで撮影しようと思ってます。
>望遠でLレンズに片足を突っ込みかけている私でした。
どっぷり浸かりましょう!(笑)
私もL単は、135F2L,200F2.8L,300F4Lを持っていますが、
良いですよ!単焦点は。
私の場合、『サンニッパ』に手を出していないのが救いです。
(手を出せないと言った方が正確ですが・・・)
>欲張り坊主さん
>EF50F1,8により感染したカメラ熱により、わずか2ヶ月で負債の山々。
2ヶ月の間に凄いですね。
私もFD系→EOS系に移行した時は、結構出費はしましたが・・・
欲張り坊主さんの様な勇気は有りませんでした。
地道に機材を追加しています。
書込番号:7773301
1点

あとろさん、こんばんは
今、ニコンF6にも女性ユーザーが増えました。
そして、皆さんがお祝いがてら、覗きに来ています。
やはり、こうして銀塩ユーザーの書き込みが増えることが、
自分に勇気をくれていると思います。
先程気になるデジの書き込みを覗いて見たのですが、何か主みたいな人が新たに書き込んできた人を叱るような感じや中傷などが多すぎて入る気になれませんでした。
やはり銀塩の仲間は楽ですね
あとろさんも 盛り上げる意味も込めて、たとえ短文でも良いので、ご返事をしてあげてください。
そうすれば、本当に銀塩を愛するCANONを愛する仲間がたくさん増えると思います。
こんな時にケイトトさんが、まだカメラ無くても書き込んできてくれないかな
書込番号:7776639
2点

あとろさん☆
欲張り坊主さん☆
はじめまして ^.^/
EOS-1V HS購入おめでとうございます!
challengerさんからご招待されてやってきました^^。
5月5日のこどもの日に、キタムラ新宿西口店でニコンF6がなぜか格安で展示されているのを見つけて、あとろさんと同じく勢いで買ってしまった女子(?)です。超ビギナーです。
同じ勢いといっても、1V HSの価格はかなり高そうですね ^^;
ワタクシは(F6板で『小生は』と言っていたら男性と間違われたのでw)、昨年はリバーサルのベルビア100を使って花火を撮っていました。でも、花火やお花の花びらが硬カタに写るのでこれからはアステアを試してみようと思っているところです。
できれば風景もアステアで試してみたいなーと思っています。
見ている人間の気持ちを写し込みたいな、と思って^。^
見ている人が癒されるような写真を撮るのが夢です。
書込番号:7777362
1点

あとろさん>
ぎゃー!そんな誘惑をいきなり出さないで下さい(笑)
ただでさえFDのサンニッパやEF135F2Lなんていう化け物がマップカメラに潜んでいましたので、ポチッと押しかけた人間なのに。
L単沼の新しい魔人さまに出会ったような感じになりましたよ(笑)
で、リバーサルに気合を入れますか?そこまで気を入れ込みすぎないでいいですよ。
適度に露出をはかって、構図も決めてから後に風が吹いたら、また困りますので直感にて気楽にどうぞ(笑)
challengerさん>
本当にここの銀塩板の人たちと話していると楽ですね。
敷居の高さはデジタル板程には感じず、すんなり入れました。
私はここに入るきっかけを下さった千郷さんたちに感謝したいです。
choko-23さん>
ようこそ、キヤノン板へ!と主ではないですが、歓迎します♪
見ている人間の気持ちを写し込みたいなというお気持ちは、よく分かりますね。
私も撮影する時は、その時に感じた一瞬を切り取りたい、と思うことが撮影に走らせます。
またお互い切磋琢磨して、上手になってゆきましょうね。
ではでは。
書込番号:7777618
1点

あとろさん、初めまして。
相次ぐNew銀塩ユーザーの購入報告、いいですねー(^^)。
あとろさんは根っからのキヤノンユーザーのようですが、ここにたくさんの筋金入りニコンユーザーが遊びに来るのがまた痛快ですね。
でもキヤノンだとマウントアダプターを付ければ二ッコールレンズで遊べますよね…
んー 面白そう… (^^)ノ゛
書込番号:7779225
1点

>でもキヤノンだとマウントアダプターを付ければ二ッコールレンズで遊べますよね…
コガラさん、キャノンなら、両方のレンズがいけるんですね?!
それじゃあ、デジ一はキャノンで決まり!♪
…って、まだ当分先ですけど。F6の10回払いが終わってからw
来月から10ヶ月間はF6のために働きます!!(泣き笑い)
書込番号:7779994
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
HPを拝見させていただきました。
良いですね 私もこのようなHPを創りたいですが、何を使用されていますか、FREESOFTで良いのないかなと思う次第です。
良いSOFTがあれば教えてください。
>本当にここの銀塩板の人たちと話していると楽ですね。
本当にそうですね
写真を楽しむのに、能書きも機材も年齢も性別もありませんよね
これからもよろしくお願いします。
F6にも来て下さい。
中国の誰かさんみたいな、国力で話をする方は居ませんから、気楽ですよ。
私も3日から4日まで安曇野で撮影をしましたけど、殆どの方がマナーが良く、気楽に話しが出来ました。
そんな場所ですね銀塩コムは
書込番号:7780539
1点

choko-23さん、こんばんは
早いですね
もう仲間が増えましたね
こがらさんからの情報もゲットされたようですし、もう何処でも行けますよ
これが実社会でも同じで、真からの悪人は殆ど居ませんね
これからも他の銀塩コムにも出かけてみてください。
フアインダーは自分の心の鏡だと思いますから、毎日が楽しく幸せだと思うことで、どれだけ良い写真が撮れると思いますよ
(これは私の実体験からの教訓ですけどね)
書込番号:7780577
1点

あれ〜コガラさんまでCANONコムに遊びにきていますか
良いですね 新しい仲間が確実に増えてきますよ
書込番号:7780591
1点

challengerさん>
あ、いいですねぇ。安曇野に行かれたとはうらやましいです。
私も1年前に栂池にスノーボードで行きましたが、山が綺麗でカメラを持っていったほうが良かったと激しく後悔しました。
特に雪解けの小川や、木漏れ日に咲くお花など写せそうで、木曾と松本城を見てから後にでも、足を伸ばしたいです。
それと私の使っているページは『Fotologue』というフリーのHP作成ツールを使っています。
私のページのURLの、.jpまでで切ってアクセスしてみてください。
そうしたら、FLASH形式で作成ツールがあります。
また、他にはHPビルダーが今は大変お安くなっていますので、おすすめですよ(笑)
コガラさん>
ええ、またそんな恐ろしい誘惑を…(笑)
レンジファインダー時代のキヤノンとニコンの関係みたいで、ある意味そそられますが、禁断の沼地が待ち構えているような気がしますよ、マウントアダプター。
せめてFD→EOSのアダプターだけで勘弁してください(笑)
それともコガラさんもアダプターで、キヤノンレンズを試して見ますか?
では。
書込番号:7781101
1点

こんばんは。
>千郷さん
みんなで銀塩の板を盛り上げましょう。
GW最終日に1Vの試し撮りしましたが、すこぶる快調です。
ただ、春(初夏)の富士山はすぐに霞がかかった様になってしまいますね。
>コガラさん
>あとろさんは根っからのキヤノンユーザーのようですが、ここにたくさんの筋金入りニコンユーザーが遊びに来るのがまた痛快ですね。
昔、私の父がFDマウントのカメラを使用していた事も有り、中学生の時に
父のカメラを使い始めてからのキャノンユーザーです。
機種はFXです。(正確にはFLマウント)
その時からのFDレンズの資産を今に継承しています。
でも、高校生の時は『Nikon F3 HP』に凄く憧れましたよ。
結局、当時ニコンのカメラは値引きが少なく、高校生の身分ではシステムの変更など
出来る筈もなく、何故か今に至ってます。(笑)
EOSシステムを購入してからは、まだ2年半くらいしか経っていないのです。
>choko-23さん
F6ですか・・・
それも10回払い!
気合が入ってますね。(笑)
頑張ってF6の為に働いて下さいませ。
私も次のレンズの為、500円玉貯金に勤しんでおります。(笑)
>challengerさん
銀塩の板は本当に楽しく気が楽ですよね。
私は、銀塩8,デジ2の割合くらいで撮影します。
デジイチ(40D)ユーザーでもありますが、デジタルに思い入れは殆ど無いですね。
特にデジタルカメラを否定もしません。
ただ、デジイチの板を拝見していると、第3者から見ても気分を害する様な書き込みを
よく目にします。本当に悲しくなりますよね。
最低限のモラルは守って欲しいものですね。
また、機種のサイクルが短いって言うのも起因しているかもしれませんが、スペックや
後継機についてのウンチクを語る書き込みが目立つ様な気もします。
ちょっと書き込みをしたいって気にはなれないのが実情です。
>ごーるでんうるふさん
>L単沼の新しい魔人さまに出会ったような感じになりましたよ
ポチッと逝っちゃいましょう!
5/4に新宿の『マップカメラ』に寄ってみましたが、売場が変わってましたね。
FD系は2号店に引越ししていました。
1号店のEOS関連のフロアで、一瞬『白い奴』に引き込まれそうになりましたが、
何とか我に返る事が出来ました。(笑)
危ない、危ない。(汗)
書込番号:7782370
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
ご返信とお礼が遅れて、申し訳ありません。
私のページのURLの、.jpまでで切ってアクセスしてみてください。
そうしたら、FLASH形式で作成ツールがあります。
>拝見させていただきましたが、URLがどこにあるのか分かりません。
黒い画面に隠れているのかなとか思いながら、探しましたが、よくわかりませんでした。
すみませんね(苦笑)
私も1年前に栂池にスノーボードで行きましたが、山が綺麗でカメラを持っていったほうが良かったと激しく後悔しました。
特に雪解けの小川や、木漏れ日に咲くお花など写せそうで、木曾と松本城を見てから後にでも、足を伸ばしたいです。
ごーるでんうるふさんはスノーボードをおやりですか、私も30代までは年間25回程、スキーでした。ひどい時は正月3賀日もスキーで120kmを通いましたが、もうだめですね
でも木曽福島スキー場から御岳山の夕焼けはリフトから見ると最高でした。
スキーでなく、カメラマンもリフトに乗せてもらえないかなと思います。
書込番号:7791380
1点

皆様おはようございます。返事が遅れてすみませんでした。
たくさんの歓迎・激励のお言葉ありがとうございます。
カメラ大好き人間さん
貴重なアドバイスありがとうございます。いろいろとトライして行こうと思います。先日撮った写真なんですが思いもよらぬ結果に大感激です。被写体は鶏舎内、金網越しのウコッケイ。望遠・開放でぎりぎりまで寄ってストロボ(300EZ・・・新しいのが欲しい)撮影。仕上がりを見たら金網が全く写っておらず、鳥がクッキリ!!!!カメラ屋さん曰く「被写界深度とピント位置のなせる業」だそうです。
>評価測光によるカメラ任せの露出決定も楽で良いですが、スポット測光とマニュアル露出での自分自身による露出決定も面白いですよ。自分で写真を撮った感じがします。
光との闘い、がんばります。(それとも友達のなった方がいいのかしら?)先ほどの”結果オーライ”じゃない、自分で意図した写真が撮れると楽しいでしょうね。精進します。
ごーるでんうるふさん
歓迎ありがとうございます。
>『レンズ沼への招待状』の異名がつくEF50mm F1.8IIを買ったのがそもそもの原因かつ、その次に続けられたのがEF70-200F4Lだったのが原因でしょうね(笑)
2つとも禁断の果実だったのですね?解毒剤はありますか?
あとろさん
私を地獄へ走らせたのは勇気ではなく、無鉄砲さです。
請求書を前にして絶望感に打ちひしがれております・・・Orz
懲りずにライトボックスとルーペ2個、買ってしまいました。嗚呼・・・・
choko-23さん
>見ている人間の気持ちを写し込みたいな、と思って^。^
同感です。ほのぼの写真を撮りたいです。
皆様、これからもよろしくお願いします。
書込番号:7792296
1点

>欲張り坊主 さん
えっ?鶏舎で鳥にストロボ撮影ですか?望遠・開放はわかりますが、ストロボって・・・。鳥がかわいそうですよね。さぞかしビックリしたのでは。余計なことかもしれませんが・・・失礼しました。
書込番号:7794698
1点

こんばんは。
ちょっとEOS1を入院させている間にFDのサンヨンとEF1352Lに出会い、また物欲が抑えられない気分になっている私です。
まさしくあとろさんの言うとおり、『白い奴』を撃退したくなった『赤い機体』の気分です。
…ガンダムネタ申し訳ないです。
あとろさん>
あ、そうなんですか。新宿のマップカメラの実際の店舗にはそんな誘惑が待ち構えているとは(笑)。中野のフジヤカメラと合わせて、危険地帯なことがよく分かりました。
ただ、私も関西在住なんで、心斎橋&京都のナニワと梅田のカメラ屋さんの中古コーナーが危険な香りを漂わせていますので、只今それと格闘中です(苦笑)。
これで1がまともなときには、どれだけ請求書が来るか計り知れないです。
challengerさん>
http://fotologue.jp/
これを参考にしてください。
まず最初にsign upかFAQからどうぞ。
それとスキーは会社の組合内での企画で行きました。
それでなかったら私、京都在住なので北陸まで150km以上ありますし、早々簡単に行くことは出来ないですよ(笑)
でもまた行きたいです。
スキーでなく、カメラマンもリフトに乗せてもらえないかなと思います。という意見に対しては賛成します。でも、カメラマンのマナーがちゃんと守れないなら、カメラをスキー場には持っていかないでくださいという張り紙が出されそうですが…。
御嶽山は季節を問わず行って見たい山の一つでもあります。
それを広角レンズでワイドに写すなんて、面白そうですので、おそらく5年以内に実行してそうですね。
それとスキーやスノボに年齢なんて関係ないですよ。楽しんだもの勝ちだと私は思っています。
欲張り坊主さん>
解毒剤ですか?それはEF135F2Lもしくはサンニッパ…
いや、冗談です(笑)。
自分で探すしかないですが、まずは防湿庫が適度に埋まったくらいじゃないかと私は思いますね…。
ではでは。
最近ツバメを追いかけている私でした。
書込番号:7794952
1点

ごーるでんうるふさん、おはようございます。
ありがとうございました。
私も登録しました。
それとスキーにしろ何でも楽しんだ者勝ちですね
これからもよろしくおねがいします。
書込番号:7796844
1点

>もりやすさん
ご指摘の点、ごもっともです。その日お世話になった民宿のご主人には撮影の許可をいただいたのですが、鳥に対する配慮が足りなかったと思います。以後気をつけます。
書込番号:7799710
1点

>ごーるでんうるふさん
防湿庫が埋まってしまったので2台ある1Vのうち1台を里子に出しました。その後地元の○○○○offできれいなAー1プラス35-70f4付き(8k)と出会いお持ち帰り。某オクを眺めていたらAE1とレンズ3個(FD28f2.8SC/FD50f1,4SSC/FD135f2,5プラスワインダー)が出ていたので8kでゲット。明日我が家にやってきます。防湿庫がもう1台必要になりそうです。
書込番号:7799845
1点

こんばんは。
>ごーるでんうるふさん
ガンネタOKです。
『白い奴』と言えば、必ずガンネタで返信して下さる方がいると信じていました。(笑)
>欲張り坊主さん
マニュアルキヤノン機、御購入おめでとうございます。
しかし、勢いは衰えるどころか加速して止まりませんね。(笑)
A-1とAE-1ですか、それにFDレンズ3本にワインダー。。。
凄過ぎ・・・
私のマニュアルキヤノン機は、防湿庫の最上階で大人しく休眠しています。
眠ってる機材は、A-1&モードラ,NewF-1&モードラ&ワインダー,NFD35F2,NFD50F1.4,NFD135F2.8,
NFD200F2.8,NFD35-105F3.5,スピードライト2台
どうか刺激を与えないで下さい。『物欲』と言う抑え様のない機能が稼動してしまいます。(笑)
中古コーナーを見ていると、NFD24F2.8とNFD85F1.2Lが非常に気になってしまいます。
稼働率を考えていつも自重していますが・・・
いつスイッチが入るか・・・
怖い怖い!(汗)
書込番号:7800513
1点

>欲張り坊主さん、こんばんは
マニュアルキヤノン機、御購入おめでとうございます。
私も義父の形見にNEW F-1を受け取りましたが、
塗装がなんかボコボコした感じですが、扱いやすいし、フアインダーは見やすいし、MFで撮っているという感じが好きですね
もっと使ってあげないと天国から義父に石を投げられるかも知れません。
書込番号:7803305
1点

こんばんは。
本日もAE-1とデジタルを稼動させていた私です。
あとろさん>
あ、そういう意味でしたか。狙ってやったのですが、バレバレでしたね(笑)。
それと物欲の件…私も相当ひどいです。この2年間に、どれだけ買い足したか…。
お互い、抑えないとえらいことになりそうですね。
ただし東京の方には、中野のフジヤカメラにFD300mmF2.8という化け物が中古で売っていましたので注意しないといけないですがね(自爆)。
私もサンヨンで困りました。
まずは、たまにはマニュアル機も使うということで、F-1と50mmF1.4だけ持って、どこかに撮影してみたらどうです?
欲張り坊主さん>
それはひどいですね。せめて1Vの2機目も大切に使ってあげないと。
物欲もいいのですが、出来れば現在お持ちの機体も大切に使ってあげてくださいね。
私ならもし自分の使い道に悩んだら、AE-1と50mmF1.4だけでどう撮るか実験で、弟に貸してみます。
Challengerさん>
ボコボコの塗装ですか…、それはもう余程使い込まれていましたね。
そういう思いいれのあるF-1なら、大切に使ってあげないといけませんね。
ではでは。
本日も露出と格闘していた私でした。
書込番号:7803593
1点

こんばんは。
>ごーるでんうるふさん
New F-1を防湿庫から出してみました。
対抗でEOS-1Vも・・・
新旧銀塩フラッグシップ機。
New F-1も少しは稼動させないといけないなぁ〜と思ってしまった今日この頃です。
次回の撮影時は、マニュアルキヤノン機を持ち出しそうな予感が何となくします。(笑)
書込番号:7804710
1点

あとろさん>
むう、形を見ていると、伝統は脈々と受け継がれているな…といった感じがあります。
本体からオーラが湧き出ているような、これはすごい機種だ!といった感じがありますね。
1VもNewF-1も使い倒してくださいね。
私は…EOS-1を直せないとわかった以上、買い換えを検討しないといけませんが…orz
ではでは。
書込番号:7808288
1点

こんばんは。
>ごーるでんうるふさん
EOS−1は修理不能なんですか・・・それは残念ですね。
買い替えの検討は、やはり1Vですか?
そう言えば、フジヤカメラのHP見ると、NFD300mmF2.8Lの良さそうなのが有りましたね。(悪魔の囁きをしてみる)
EOS銀塩ボディ共々一緒にどうです?(笑)
書込番号:7808954
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
ボコボコの塗装ですか…、それはもう余程使い込まれていましたね。
>表現が悪かったですね〜
鮫肌という事です。
義父は大事に使ってましたよ レンズもカビも在りません。
MFもnewFM2とも使うとなると忙しいです。
書込番号:7811700
1点

あとろさん こんばんは
NewF-1のお写真、懐かしいなぁ。
私も高校の時に、まさに同じ仕様(AEファインダー+モードラ)使っていました。
F3も気になっていましたが、キャノンユーザーはやはりNewF-1かなぁ。
書込番号:7812019
1点

ウコッケイの写真です。金網越しに撮ったのですが金網が写ってません。不思議です。結構綺麗に撮れたので六つ切りワイドにして飾ってます。
(プリントをスキャンしたのでイマイチかしら?)
もひとつ、新しい仲間たちです。大事に使いたいですね、もう手放すことは無いです。
もうここらで欲を抑えないと・・・・現像・プリント代が捻出できなくなりそうです。
今回入手した単焦点レンズ3本で、さらに写真を楽しもうと思います。そして自分の写真ライフに最も必要なレンズは何かを求め、いつかはL単に逝こう!!
書込番号:7824363
1点

あとろさん 、こんばんはぁ♪
> みんなで銀塩の板を盛り上げましょう。
そうですよぉ。良いものは良いですからね〜
銀塩のみなさんは、本当に親しみやすい方が多いし、写真についてじっくりお話も出来る方ばかりよぉ。
わたしは、ニコンユーザーですが、垣根を取り払った環境も居心地が良いです。
1Vの試し撮り、すこぶる快調でよかったですね(*^▽^*)
書込番号:7825534
1点

こんばんは。あとろさんのさっそくの誘惑にくじけそうな私です…。
だって、EOS-1を引き取りに行ったら梅田ショールームのおもしろいお姉さんが、24-105L、サンヨンと来て、135F2とサンニッパまで試させてもらいましたので…レンズの画質の危なさに、サイフの危なさまで感じていました(笑)。
あとろさん>
まあ、結局ダメだということでした。
とりあえず完全に動かなくなるまでは、もう使い倒します。
老体とはいわせないつもりですよ?
…ちなみに買い換えは保証とパーツの問題で1Vですね。
で、EF100-300F5.6Lって過去のものですが、キタムラに置いてあったのでちょっと気になったのは秘密です♪
challengerさん>
なるほど、鮫肌ですか。そんな誘惑を出されたら、つい触りたくなる欲望が(笑)
でも、もう25年くらい経つのにカビも何も無いなんて…私も見習わなければ!!
夜のひまつぶしさん>
やはり行き着く点はF-1系統でしょうか?
あの重厚感がEOS-1系統と共通していますし、いいのでしょうね。
欲張り坊主さん>
そうですよ。フィルム代ばかり使っていたら、携帯代も貯金も何もかもなくなってしまいますよ(笑)
それと、金網の件は金網に引っ付いたら写ることはないと思いますよ?
千郷さん>
垣根を取り払ったこの感覚が、やはり銀塩板の入りやすさではないかなと思います。
実はここの掲示板の狙いは、実は垣根を越えて話し合いましょうということかもしれないとちょっと厚かましくも思ってきたりしています。
…なので最近フィルム板ばかり出ている私でした…。
書込番号:7825624
1点

こんばんは。
>欲張り坊主さん
いつかと言わずにL単に逝きましょう!!(笑)
私が密かに狙っているFD系のL単はNFD85mm1.2Lですが、結構良い値段がします。。。
懐に余裕がなければ中々買えないデス。
>千郷さん
EOS-1Vは良かったですよぉ〜
写真を撮ってるって実感します。
いつも銀塩カメラを使用する時は、真面目に考えながら1枚1枚大事に撮影しますが、デジイチを使用する際は無駄ショットが多過ぎて後で整理するのに困ります。(笑)
個人的には銀塩カメラの方が写真を撮る楽しみを感じていますし、写真1枚に対する思い入れが違う様な気がします。(あくまでも私個人の場合です)
>ごーるでんうるふさん
色々と購入計画を立てている時が一番楽しい時ですね。
EOS-1はワンショット撮影が出来るという事なので、いたわって使用してあげて下さい。
書込番号:7830503
1点

ES-E1手に入ったのですがパソコンに画像が表示されませんでした
やりかた教えてください
書込番号:7898694
1点

機動戦士ガンダムさん、こんばんは。
ES-E1を入手されたとは、おめでとうございます。羨ましいです。。。(笑)
私はES-E1を持っていないので詳細はわかりませんが、リンクソフトウェアがWindows XPに対応していない場合が有ります。(Ver.1.20ではXPに未対応)
リンクソフトのアップデートをされましたでしょうか?
キャノンのHPからダウンロードできます。
参考までに、リンクページのアドレスを載せておきます。
『EOSリンクソフトウェアES-E1 Ver.1.30』
【対応OS】
Windows 98 / Me / 2000 Professional/ XP (Service Pack 1以上)
Mac OS 8.6〜9.0.4
※Mac OS Xには、対応していません。
"http://cweb.canon.jp/drv-upd/eos/index.html"
では。
書込番号:7901346
1点

>個人的には銀塩カメラの方が写真を撮る楽しみを感じていますし、写真1枚に対する思い入れが違う様な気がします。(あくまでも私個人の場合です)
そうですね。
特にEOS-1V HS は最高のカメラですから。
抜群のホールド性.シッターフィーリング.極上のファインダー像、素晴らしいカメラですね。
6月からポジフィルム現像価格高騰は痛いですが..
書込番号:7909591
1点

6月からポジフィルム現像価格高騰は痛いです
えっ本当ですか?どの程度上がるのですか?
書込番号:7910079
1点

もりやすさん
どこの現像所にお出しでしょうか?
ちなみに私は熊本在住なのでプロラボ(富士フィルムイメージテック熊本営業所.前名クリエイト福岡熊本営業所)が1件あります。
クリエイトメンバーなので割り引きがあります。
参考価格変更
4月2日
リバーサル現像 135−36枚撮り 増感現像 756円
6月3日
リバーサル現像 135−36枚撮り 増感現像 1030円
4月2日
リバーサル現像 220 増感現像 1008円
6月3日
リバーサル現像 220 増感現像 1285円
ちなみに上記の料金は増感なのでノーマル現像より高いです。
私の場合、ポートレート(1/3増感現像)風景(ノーマル現像)出だしています。
増感現像はノーマル現像より2割ましの料金です。
今回の価格改定ではノーマル.増感ともに上ってます。
フィルムと一緒に添付されていた書面では
平成20年5月
ラボ製品価格改定のお知らせ
1 対象製品
@リバーサル現像
ARPプリントL/2L
BRPプリント大型
DBW現像.プリント
2価格改定理由
現材料の値上げのため
3
@リバーサル現像 10%〜12%
ARPプリント 21%〜22%
BRPプリント大型 10%〜11%
DBW現像.プリント 10%〜15%
4
改定日
6月2日
富士フィルムイメージテック(株)
となってました。
平成20年5月時点での改定予測で、実際は2割強上がってますね。
RPダイレクトプリントは値上げ後まだ出してないので予測不明です。
ちなみに4月にRPダイレクトプリント2Lで183円でした
値上げの料金はフィルムの大きさでも違うみたいです。
135mmとブローニーなど..
東京では他のプロラボも
富士フィルムイメージテック(株)同様に値上げしているものと思われます。
私はデジタル一眼(5D)銀塩一眼(1vHS)
中判カメラ ハッセルブラッド 501CM
で撮ってます。
銀塩の世界の現状を考えると仕方のないことかもしれません。
フィルムの世界が亡くなる事だけは絶対さけて欲しいと願います。
書込番号:7911863
2点

詳細な情報をありがとうございます。当方は青森でしてプロラボなどあるのかもわかりません。通常現像で今まで891円でしたが。最近忙しくてポジの撮影ができていません。今度出してみますね。
書込番号:7914567
0点

八戸市に富士フィルムイメージング(株)八戸営業所がありますね。
そちらにたずねて見られてはいかがでしょうか。
現在はカメラのキタムラあたりにお出しでしょうか?
かなり上がりますよ。
ちなみに4月出した時は、135mm−36枚撮り(ノーマル現像)640円でした。
富士フィルムイメージテック(株)にですよ。
本数が少ない時はカメラのキタムラに出してましたが、900円でした。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffpr00039.html
http://fujifilm.jp/business/professionalphoto/studio/labo/index.html
http://www.fujifilm.co.jp/groupinfo/index.html
書込番号:7916458
0点

貴重な情報ありがとうございました。今日「青森県にはないよ」と聞いたばかりでした。今度チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:7917715
0点

ついつい勢いで
物欲の赴くまま、またまた購入してしまいました。
EF100mmF2,8マクロ(中古)、ジャンクA1ボディ(ほぼ完全動作)NewFD70−200F4
フォーカシングスクリーン2個(1V用新品)
まだまだ熱は下がりそうにありません。
マジ、ファインダーを通して見る世界の多様性・創造の可能性にはまりました。
今はマクロに夢中です。
次はEF400F5,6Lを狙ってます、が・・・・・
書込番号:7966683
0点

こんばんは。
>欲張り坊主さん
またまた凄い勢いで御購入されている様で・・・
大丈夫ですか?(笑)
ここ最近、私の方は物欲が沈静化しつつあったのですが、今週東京に出張する事になったので、帰宅途中の新宿辺りが怖いです。ボーナス出ちゃったし・・・(笑)
近々小旅行に行く予定なので、カメラバッグを新調しようかと思ってみたりしています。
ちょっと奮発してドンケかなぁ〜
では。
書込番号:7981639
0点

私も、ここにきてEOS620にEOS55、F100を連続で買いました(^O^) 1Vいつかは買います!
書込番号:8003653
0点

こんばんは。
先週、東京へ出張の際に新宿ではなく秋葉原にフラりと・・・
すると量販店の巨大な建物の中に引き込まれてしまい・・・
物欲に負けてドンケF-2を買ってしまいました。(笑)
帰宅後、早速カメラ機材〔EOSボディ2台,ズーム2本(24-105F4LIS,16-35F2.8L),単望遠(135F2L or 200F2.8L),ストロボ(430EX)〕を入れてみました。(レンズはフードなし状態)
F-2はドンケの原点のモデルだけあって、使い勝手は良さそうに思いました。
しかし、機材を持ち出す時にいつも思うのですが、キヤノンのレンズフードの大きさは何とかならない物かと・・・非常にネックとなっています。
では。
書込番号:8009068
0点

やっと買いました1VHS♪
製造番号10万台の古い奴ですが、買って良かったです〜
新品を買って、銀塩に貢献しようかとも思いましたが、お許し下さい。キヤノン様〜
書込番号:8261895
0点

たるなまさん、こんばんは。
1VHS、御購入おめでとうございます。
中古品とは言えフラッグシップ機です。
大切に使ってあげて下さい。
お互い銀塩ライフを楽しみましょう!!
では。
書込番号:8263724
0点

ついつい勢いで・・・・・
また逝ってしまいました
臨時収入が入ったので物欲の赴くまま、嗚呼
kenko extender FD2x 2個
2連結 三脚使用で月を・・
kenko extender FDmacro用1個
意味がわからず買ってしまい困惑
canon FD extension tube 25
拡大鏡?
canon New FD 300 F4L
三脚座無を格安で(EF70-200F4L用の三脚座がぴったりはまりました、ラッキー?)
EOS kiss Digital X silver
在庫処分36Kで(高い?安い?)
Tamron 17-35 F2,8-4
EF−Sは1Vで使えないので、それに代わる物をと思い
ところで板違いなのを敢えて質問させてください
FD用extenderを使用した場合の露出補正についてですが
A−1で使用した場合、ファインダー内の情報そのままで撮影が可能なのか?
(何もしなくてそのままシャッターを押せば良いのか?)
それとも露出の補正がマニュアルで必要なのか?
ご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:8389700
0点

欲張り坊主さん、FDグッズの大量購入ですね。
多分、extenderは補正無しでいけると思うのですが。。。
心配でしたら、実絞りで撮影されたらいかがでしょう?
あまり参考にならないアドバイスでした。
書込番号:8390427
0点

夜のひまつぶしさん
早速のご教授ありがとうございます。
実際に撮影してみるのが一番ですね。
書込番号:8395102
0点

欲張り坊主さん
canon New FD 300 F4L良いですね。
私も最近、高校の時に買えなかったレンズを大人買いしたくてたまりません。
先日、NewFD50mm/F1.4を購入したばかり。
次は、NewFD135mm/F2を狙っています。
是非、作例を紹介してくださいね。
書込番号:8396219
0点

夜のひまつぶしさん
おはようございます。撮影に出かけようと思い、愛車を洗車していたら可愛らしいカタツムリを発見。思わずカメラをもってきて撮影に夢中になってしまいました。(kiss D Xですが・・・)
たくさん撮影したのですが開放付近のボケと被写界深度は厳しいものがありますね。練習用にKDXを購入して正解でした。もっと場数を踏んで腕を磨き、作品用にはリバーサルで臨みたいと思います。
書込番号:8398049
0点

おはようございます。また出遅れてしまいました…。
欲張り坊主さん>
また怒涛の購入、おめでとうございます(笑)。お財布の中身、大丈夫でしょうか?
私は1Vの借金を返済するので、今月はプロビア100Fを6本買うくらいですね(^^;
それでエクステンダー2×の件ですが、まずSSは、最低絞り値がF4→F8という風に暗くなってしまうため、同様に落ちます。ただ、露出の件に関しては…私では答えづらいのですが、また試写して比べてみたほうが、ご自身のためかと思いますが…いかがでしょう?
私としては通常よりも若干アンダー目の写真の方が、個人的には好きなので…答えに苦しみます(><)
エクステンションチューブは中間リングの役割です。
とりあえずあまりFDレンズの種類は関係がなくレンズとボディとの間に付けられると思いますが、マクロ撮影をするにあたってはピントがシビアになりますので、三脚の使用をおすすめします。
夜のひまつぶしさん>
こんにちは。いいですね、NFD50mmF1.4のボケ味は。
他のレンズもこのようなボケ方か?と疑ってしまいます(笑)。
135mmF2は私もFDとEF、どちらも狙っています〜♪ただ、FDはF2.8とF2.5の評判もいいので、悩んでしまいますね。
ではでは。
書込番号:8398370
0点

こんばんは。
3日ぶりにPCを立ち上げてみると・・・返信数が思いっきり増えてました。(笑)
と言う事で、かなりの出遅れです。
欲張り坊主さん
またまた怒涛の機材購入ですか?凄過ぎです。
あまり刺激しないで下さい。ここ最近、カメラ機材の購入は控えているのに・・・
物欲の虫がまた騒ぎ出しそうです。(笑)
近所のキタムラで「New FD24mmF2.8」が\10,000程度で出ていたのですが、「うっ、安い!」と心の中で思いつつも見なかった事にしています。
>kenko extender FD2x
私も持っていますが、実家の防湿庫で休眠しております。
私の気になるのは、NFD300mmF4Lです。写りはどうですか?
私は以前、EF300mmF4L(中古)を購入したので、NFD300mmF4Lは自重した経緯があります。
夜のひまつぶしさん
>私も最近、高校の時に買えなかったレンズを大人買いしたくてたまりません。
その気持ち解ります。私も高校生の時に買えなかったNFD35-105mmF3.5,NFD200mmF2.8を購入しましたので・・・
>先日、NewFD50mm/F1.4を購入したばかり。
>次は、NewFD135mm/F2を狙っています。
私は、NFD50mmF1.4,NFD135mmF2.8,NFD35mmF2をA-1と共に購入して長年連れ添ってます。
やっぱり50mmF1.4は良いですね。
高校生の時、NFD135mmF2は値段が高く買えなかったのでF2.8の方をを購入しました。当時天体写真を撮影していたので、さすがにF3.5は購入しませんでしたが・・・
NFD135mmF2・・・良いレンズですね。新宿のマップカメラのショーケース前でじっと眺めていた事があります。結局眺めていただけで済みましたが・・・(笑)
では。
書込番号:8401805
0点

あとろさん
こんばんは、いつもお騒がせしてすみません。
物欲の代償は1VとEF関係については負債が残ってますが
その後のA1・FD関係はニコニコ現金払いです。
>私の気になるのは、NFD300mmF4Lです。写りはどうですか?
本日試写にいってまいりました。近くの空港で離陸する飛行機と
公園の花や昆虫を撮影しました。
機材はA1,FD300 F4L で13枚(絞りF5,6)、kenko extender2xを付けて20枚(開放)
600mm MFはしんどいですね!!ピントを合わせるのに精一杯で飛行機の動きに追いつけ ませんでした。
KDK,EF70-200 F4L(F5,6)で60枚ほど撮影しました。AFは楽チンですね。
結果、FD300F4Lの描写はEF70-200Lと比べて遜色ない、いやそれ以上かも・・・・
(かなり贔屓目に見てるかしら)
撮影結果をUPしたいのですが適当な機材がないので、時間があるときに
手持ちの機材でやってみます。画質はかなり劣化しそうですけど。
書込番号:8402691
0点

ごーるでんうるふさん
135mmと言えば、高校の時にタムロンの単焦点135mm/F2.5を使っていました。(初めて買ったレンズ)
このレンズ、コンパクトで使いやすかった記憶があります。
あの頃のタムロンは、マウントアダプター交換で殆どのボディに対応していましたから
NewF-1とPENTAX SPとで使っていました。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/03b.htm
A-1にまだフィルムが残っていて、NewFD50mm/F1.4のボケは、まだ体感していないんですよ。
最近、天気が悪くてフィルムの進みが遅いです。
あとろさん
高校の時は純正レンズなんて買えませんでした。
その反動か、最近は買うなら純正って感じです。
FDレンズの中古は、程度の良い物でも値段が手頃ですからね。(Lレンズは別ですけど)
欲張り坊主さん
600mmMFの手持ちは大変でしょうね。
私はスピードスケートを借りた500mmミラーレンズで一度手持ち撮影しましたが、殆ど置きピンでした。
書込番号:8403248
0点

あとろさん
NFD300F4Lの写りですが、1Vでも使えるFD−EOSアダプターを購入したので撮影に逝ってきました。ただボディはKDXですが・・・・焦点距離も1,6倍の480ミリ。
三脚かついでいざ!!勇んで出かけたものの、結果は駄作ばかりorz
メガネをかけているのでファインダーは見ずらいのですが、それにしてもピントが合ってない。成功率は1から2割といったところでしょうか。
300ミリや480ミリといったレンズになるとピント合わせもシビアになるのでしょうか?
また飛行機のような大きい被写体と比べ、花や猫などの小さいものはやはりシビアになるんですか?
まだまだ修行が必要です。
書込番号:8420737
0点

欲張り坊主さん
NFD300F4LにFD−EOSアダプターですか。
これ、補正レンズが入っているのでKDXで使うと。。。
300mm x 1.6 x 1.25 = 600mm相当なんですよ。
>300ミリや480ミリといったレンズになるとピント合わせもシビアになるのでしょうか?
>また飛行機のような大きい被写体と比べ、花や猫などの小さいものはやはりシビアになるんですか?
望遠レンズは被写界深度が浅くなりますから、ピントもシビアになりますね。
マクロレンズの撮影や、絞り開放付近の撮影も結構シビアになります。
本日、話題のなっているアサヒカメラの記事に腹が立ったので、A−1を持ち出して彼岸花を撮ってきました。
NewFD50mm/1.4の開放付近のボケ味は気持ちが良いです。
書込番号:8420870
0点

夜のひまつぶしさん
>300mm x 1.6 x 1.25 = 600mm相当なんですよ。
がっびーーーーん 知りませんでした。
そういえばFD85F1,8scも試してみたのですが、135ミリ相当(85x1.6)にしては画角が変だなと思いました。無知って恐ろしいですね。。。。。
>望遠レンズは被写界深度が浅くなりますから、ピントもシビアになりますね。
マクロレンズの撮影や、絞り開放付近の撮影も結構シビアになります。
曇天だったのでほぼ開放付近で撮影してました。三脚に据えてましたがシャッターは手押しでしたのでブレがあったのかも・・・・リモートスイッチかコントローラーも必要ですね?購入を検討します。
>本日、話題のなっているアサヒカメラの記事に腹が立ったので、A−1を持ち出して彼岸花を撮ってきました。
興味があるので早速買いにいきます。
>NewFD50mm/1.4の開放付近のボケ味は気持ちが良いです。
旧FD50mmF1,4sscと比較すると評判はどうなんですか?知りたいです。
前レスで書き忘れました。。。。
EOS1Vって偉大ですね。今までたくさん撮影しましたがEF対応のAFレンズを使用すれば
ピントも露出も満足できる仕上がりになりました。
僕のような素人こそ使うべきカメラなんだなとつくづく思いました。
使いこなせるかどうかは別として・・・・・
書込番号:8421329
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
最近はお気楽モードのポートレートばかり撮っています(^^;)。
曇りの日や日陰の撮影で、初めてMC W2という色温度変換フィルターを
使ってみました。結果はとても好ましい仕上がりになりました!!
(作例は載せられないんですけど…。)
顔色の青白さが消えて、健康的な色になってとっても好印象です。
曇りの日はつけっぱなしでも大丈夫でした。
これが1,500円ちょっとで買えるとは、うれしいですね〜(^-^)。
明日からは東京見物旅行☆ このフィルターがあると、晴れてなくても
別にいっか〜! って思えます(^^;)。
自分なりのポジの楽しみ方がまた一つ増えました♪
これを機に、フィルター沼にも寄ってみようかな(^^;;;)
2点

私は最近は(デジタルになってからは)使いませんが、以前はW2以外にも、W4等をよく使いました。
白熱灯下で、正しい色を出すため、C2、C4等も揃えていました。(こちらは余り出番は有りませんでしたが。)
色温度変換フィルタの他、蛍光灯の緑かぶりを低減させるFL-Wや、夕焼けの赤を強調するレッドエンハンサなど、いろいろ揃えたのですが…。
デジタルではWBが簡単に変えられるので、色温度変換フィルタは使わなくなりました。
>顔色の青白さが消えて、健康的な色になってとっても好印象です。
この場合、ウオームエンハンサーというフィルターも使えます。
黄色っぽくならず、オレンジに近い、暖かみのある色になります。
余り紹介しすぎると、フィルター沼に落っこちますから、これで止めますが、こり始めるときりがないですね。
書込番号:7753984
3点

>影美庵さん
こんにちは〜♪ たくさんのフィルターを使われていたんですね(^^)。
わたくしはデジからフィルムに戻ってきた者なので、この色温度変換
フィルターという「不便」を、遅ればせながら楽しんでおります(^o^)。
フィルターをレンズにつける前に、肉眼で覗いてみたときに、「おぉ!」
とビックリしました。こういうアナログ感がまたいいですね。
室内はNATURA1600(ネガ)を使うので、蛍光灯用とか、白熱電球用などは
優先度が若干低いのですが、ウォームエンハンサーはかなり気になります☆
書込番号:7755643
0点

>室内はNATURA1600(ネガ)を使うので、蛍光灯用とか、白熱電球用などは
優先度が若干低いのですが、ウォームエンハンサーはかなり気になります☆
ポートレートを良く撮る方なら、、新規購入でも良いかも知れませんが、W2をお持ちなら、敢えて…という気もします。
レンズ保護フィルターは何をお使いでしょうか?
私はUV(L37やL40(現在はL41)など)も使いましたが、レンズによっては、スカイライトフィルタも、使っていました。
極僅か、ピンクがかった、晴天屋外用フィルタです。
もし、行きつけの写真屋さんが有れば、ケンコーの『フィルターガイドブック』(\300)を探してもらいましょう。
一応、定価\300ですが、販売促進用品として置いてあることもあります。
(置いてなければ、取り寄せてもらってもよいかも。)
基礎知識から、応用、特殊フィルタの使い方まで、広く浅く書かれています。
書込番号:7755852
0点

フィルターのカタログですね。ご紹介ありがとうございます。
GW、見事に曇りましたね(今日は晴れていますけど)。
W2、付けっぱなしで撮っていました。
ところで影美庵さん、スカイライトフィルターは実際に
ほんのりと色は変わりますか? あとW4もよくお使いだったと
おっしゃっていましたが、効果はW2と比べてかなり強いのでしょうか?
なんか、ちょっと気になってしまいまして・・・(^^;)。
書込番号:7769258
0点

FOVさん、影美庵さん、フィルターの情報をありがとうございますぅ。
ところでSKYLIGHT 1B ですが、(このフィルターに限らず)、真っ白な壁を使って、フィルターONとフィルターなしのレンズそのものとを比べると、違いがわかりますよぉ。
書込番号:7771495
0点

千郷さん
なるほど〜、白い壁はわかりやすそうですね(^-^)。
ほのかにピンクというスカイライトフィルターに、ちょっと興味津々です。
書込番号:7773145
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
yahooの経済ニュースに”ついにフィルムカメラ市場終焉 CIPAが統計発表停止”とでた。
内容は
カメラや映像機器メーカーの業界団体であるカメラ映像機器工業会(CIPA)は、フィルム カメラの生産・出荷台数の統計の発表を停止した。CIPAは毎月、デジタルカメラとフィルム カメラ、カメラ用交換レンズの生産・出荷台数を発表していた。しかし、2008年4月に発表 の2月分統計から、フィルムカメラの数値を空欄とした。・・・・
・・・・
世界中の人びとに愛されたフィルムカメラだが、その終焉はひっそりと訪れていたのであ る。
だった。
私たち銀塩機ファンは、”世界中の人びとに愛されたフィルムカメラ”を終焉させてはならない。努力せねば! 頑張ろう!
私は、旅行、ドライブには銀塩機(EOS7,EOS1V,X-700,L1,IX50,IXY320)を持ちだして写しまくってます。ほとんどは、EOS7,1Vですが、これも努力です。
みなさんもがんばりましょう!
1点

今月初めに「一眼レフカメラ」の掲示板(#7621715)で同じような内容の投稿がありましたが、
1月の国内出荷が1500台程度のようですね?
銀塩カメラの製造はやめても、フィルムの製造は頑張ってほしいと思います。
書込番号:7721171
1点

フィルムを努力して何とか使うって感じでは、私的には、違います。
自然風景を主にとっています。フジクロームフォルティアSPやベルビア100の極彩色がデジタルの色合いより好きなので、フィルムを使っているのです。努力して使うものではないと思います。楽しいから好きだから使っています。
フィルムの生産がストップするわけでもないので、今の時代を写真と共に楽しみたいと思います。
書込番号:7721884
1点

カメラ大好き人間さんの仰る通りで、別にフイルムが無くなる訳ではないので気にしません。
中古カメラ屋さんに行けば、今も現役のカメラ達が沢山有りますし、最近はMFのカメラが
妙に気になります。
デジイチも購入しましたが、あまり使ってませんね。
フイルムが無くなる頃には、そそられるデジタルカメラが出現していることを願います。
書込番号:7721966
1点

と云うか、私としては大判写真に逝ってしまいましたから、フィルムで撮るしかないです (^^;
デカイ寸法の写真は、レンズの焦点距離も100mm以上のをごく当たり前に使って撮ります
それ故の大判写真の持つ圧倒的な描写力を目にすると、『フィルムは決して無くならないだろうな〜』と改めて認識させられました
それに35mmだって、新品カメラをメーカーが作ってくれなくても、市場には未だ未だ程度抜群の中古ボディが流通する大きな市場が存在します
フィルムカメラは儲からない..... と、メーカーは製造をデジタルへとシフトしてますが、どっこい、フィルムカメラは販売店では玉の動きも良い様に感じます
CIPAの統計は、あくまでメーカーからの『新品の出荷統計』で、実は『統計に出ない大きなカメラの市場』が有るってことですね (^^)
書込番号:7722213
1点

◆tuvokさん 、こんばんはぁ♪
> 世界中の人びとに愛されたフィルムカメラだが、その終焉はひっそりと訪れていたのである。
どうも、この手の記事を書くリポーターは、銀塩の世界を終らせたくしょうがないようですね。
なんでもかんでも、多勢優位で比べているおバカな記者たちは、せいぜい写真雑誌に書かれるデジタルの時代を鵜呑みにするのが関の山よ。
まるで大企業の業績を鵜呑みにして、今頃、景気判断を下方修正するといった政治家さんにようなイモなのばかりよ。
フジフィルムも頑張ってくれているし、私の所属の山岳写真集団も96%が中判、35mm、4×5の銀塩で、わずか4%がデジ。
あまり終焉とあおる言葉に躍らせられない事ですよねぇ。
だから、仰るように”世界中の人びとに愛されたフィルムカメラ”を終焉させてはならない。努力せねば! 頑張ろう!に大賛成しますぅ。
100票くらい投票したいわぁ。(*^o-* )Cyu!
個人的には、フィルム一眼カメラの新型も各メーカーから2〜3機種出してくれれば、非常に盛り上がると思うのです。
おお!!って感じにネ!
◆でぢおぢさん、こんばんはぁ〜♪
私も仲間からシノゴやバイテンを見せ付けられて、いやはやなんともこれが終るなんて言えませんねぇ〜
銀塩が売れない!当然です。
だって新作が出ないのに、売れるわけがありません。
2004年のF6が最新作AF一眼で、いままでデジ1は何機種デビューしたでしょうかねぇ?
だから、新機種の統計上数字が出ないから、銀塩が終焉ってへんなこと書くのは、イモなのばかりと思うのよねぇ。
> CIPAの統計は、あくまでメーカーからの『新品の出荷統計』で、実は『統計に出ない大きなカメラの市場』が有るってことですね (^^)
私も、そう思いますぅ♪さすがでぢおぢさんね(*^o-* )Cyu!
書込番号:7722420
1点

>どうも、この手の記事を書くリポーターは、銀塩の世界を終らせたくしょうがないようですね。
同感です。今、騒がれてる聖火リレーだって事を大きくしてるのは報道陣ですからね。
書込番号:7724130
1点

ドライビングボディさん、こんにちはぁ♪
> 今、騒がれてる聖火リレーだって事を大きくしてるのは報道陣ですからね。
ズバリィ〜、良い事仰います!(*^▽^*)
「お〜ぃ、山田君!ドライビングボディさんに座布団3枚差し上げなさい」←なぜか焦点もとい。。。笑点も〜どぉです。
本題から外れましたが、
終らせたい銀塩が消滅すれば、書く記事ネタが1つなくなるのにね〜 まったくおバカさんなんだからぁ(笑)
ドライビングボディさぁん、今後ともよろしくお願いネ(^0^)
書込番号:7724189
0点

皆さん今日は
銀塩は、まだ無くならないという意見には100%賛成です。
でも、実際に自分が必要とするフィルムが供給されなくなった場合はお手上げになります。私も、過去、計画していた撮影行の前日にコダックのレディロードパケットフィルム(EPPのダブルロードパケット)を購入に行った時在庫が無くて途方にくれた経験があります。
この時は、コダックがダブルロードパケットから富士のようなシングルロードパケットに移行中のため在庫がなっかったと後でわかりましたが、この時は仕方なく今まで使ったことのない富士のクイックロード(PROVIA100F)を購入してしのぎました。
私の場合は、フィルムはEPPにあわせて35mmもEPPを使っていたのではじめてPROVIAを使うときは正直ひやひやものでした。
銀塩は、フィルムがあって(入手できて)のものだと思います。
現在の状況は、必ずしも楽観できるものではないと思っています。
書込番号:7724922
1点

銀塩の分からない 馬鹿なリポーターが書くような記事に惑わされないことだと思います。
まだまだ、NIKON、CANON、PENTAX、FUJIなど生産を継続してくれている事を感謝して、銀塩の良さをアピールする事ですよ
継続は力なりで、メーカーも銀塩で現在のメーカーを造って来たのも、私達ユーザーなんですから、お互いが感謝しあいながら、
記事に惑わされないように、銀塩カメラを持ち出して、写真を撮ることですよ。
私も明日は撮影に出かけようと思います。
書込番号:7726771
2点

challengerさん、おはよ〜ございますぅ♪
デジタルしか知らないリポーターが、デジタルは銀塩を越えたとか、
中判を使ったことのない方が、フルサイズCMOSは645判を越えたとかetc.
断言をされる場合は、実際に使い込んでの私感を書くのが、価格.comの”くちこみ”だと思うのよね〜
せっかくの真の情報を掴む板ですからぁ(*^▽^*)
情報は大事ですが、カタログにいう事や本の事を、そのまま断言されるのではなくね〜
> 銀塩の分からない 馬鹿なリポーターが書くような記事に惑わされないことだと思います。
challengerさぁん、良い事言ってくれますね〜(*^o-* )Cyu!
書込番号:7728538
1点

みなさん こんにちは。
みなさんの仰るとおりですね〜。
私もそんな馬鹿馬鹿しい記事に決して惑わされませんよ〜。
お馬鹿さん、銀塩を使いこなしてからリポートしてね。
書込番号:7729022
1点

みなさん、こんにちは。
私も銀塩&フィルムは、そうそう無くならないと思ってます。
フィルム提供メーカである、富士フイルムが昨年11月に、35mmコンパクトの「KLASSE W BLACK」を発売しているので、フィルム生産がストップする事は、まず無いと思ってます。
私もデジタル(デジ一/コンデジ)もやりますが、逆にデジタルは縮小傾向です。
以前、20Dを使って、APS-Cの性格を知り、これはフルサイズじゃなきゃいかん!、として、5Dが出るのを聞き、親父と共同出資で購入しましたが、5Dの良さは分かりつつ、結局撮影は銀塩ばかりだった上、親父も昨年からペンタ645Nに手を染め、5Dの出番が無くなって来たのと、カメラ屋の「値が付く内に」との話も有り、5Dは手放しました。
余談ばかりですが、やはりリバーサルを使う際の、一枚撮る時の気持ち入れ方は、デジタルとは異なると、個人的に思います。(もちろん、デジタルも気合い入れる方、多いと思ってます。)
ただ、Canonの銀塩に対する、今後の動向が気にならない、と言う事は無いです。
とりとめの無い話ばかりですが、私は、この先も保有する銀一で、撮影を楽しみたいと思ってます。
書込番号:7729948
2点

キヤノンでは、EOS-1DsとEOS-1VHSを持っています。
どちらとも(デジも銀塩も)、私的には、フォトコンへ送る作品として写真を見ています。
どちらとも、1コマの撮影では、露出を決め、構図を決め、ピントを決めなど、同じ様な感情で撮っています。ただ、手持ち撮影の場合、身体がふらついて、思い通りの構図になったかどうかを、デジ一眼レフの背面モニターでその場で見れるのは長所でしょうね。
私は、デジではレタッチレスです。デジで事前にカメラのパラメータを決める、つまり、銀塩で言えばフィルムを決めることをして、撮影時に全精力を被写体に傾けるのはデジも銀塩も同じです。
それでいて、フィルムを使うのは、フィルムの発色が好きだからです。自分としては、上手く、銀塩とデジとを使い分けていると思います。贅沢なことだと思います。
フィルムはこれからもなくならないと確信します。なぜなら、需要があるからです。
書込番号:7730481
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
