
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
156 | 174 | 2008年9月22日 16:08 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月8日 22:52 |
![]() |
0 | 11 | 2008年8月31日 17:50 |
![]() |
3 | 8 | 2008年8月6日 00:01 |
![]() |
47 | 26 | 2008年5月25日 11:23 |
![]() |
5 | 6 | 2008年5月6日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
皆さんこんにちは、6月中旬からユーザーになったマイヨジョーヌです。
購入前と購入直後は皆さんのアドバイス有り難う御座いました。
これから銀塩を購入される方の参考にもなると思いますので、皆で作例を出し合いませんか?
作例を出すに当たっては、使用機材、レンズ、SS、絞り、撮影モード、ここら辺を記載してミニ出展会にしたいと思いますが如何でしょうか?
銀塩であればブランドAF/MF問わずでやりましょう。
私自身の作例は7月16日以降に出しますね。スキャナーを入手するので。
8月末まで続けたいと思いますので、沢山の方から出展があればと思います。
よろしくお願いします。
2点

こんにちは
頑張ってますね
季節がらで地上のあまのがわです
機材 F5
レンズ 55/2.8マイクロ
SS 10秒
絞り F16
フィルムプロビア100F
手持ちでどれだけ耐えられるか頑張った
バツゲームのような写真ですがどうぞ
書込番号:8028417
1点

のびのーびさん、早速有り難う御座います。
罰ゲーム、笑えますね。携帯からですので画像は見れませんでしたが、帰宅後見ますね。
40Dお持ちでしたよね。ソチラでもデジタル版をスレ立てました。よろしくお願いします。
書込番号:8028489
1点

マイヨジョーヌさん、のび〜のびさん こんばんは
またこんな所にも展示会が始まってしまいましたね。
撮っても撮っても追いつかないです。。。
とりあえず、フォトCDの写真から。(スキャナーが壊れたので)
この写真は季節外れの桜ですが、EF17−40Lの試し撮りです。
個人的に初めての広角ズーム。
画角の広さにビックリしました。
データは
カメラ :EOS1HS+EF17−40L
露出 :プログラムオート(補正無し)
フィルム:フジカラー SUPERIA Venus 400
また何か見つかったら投稿しますね。
書込番号:8029648
2点

マイヨジョーヌさん、こんばんわ、
私も展示会開催のお祝いに一枚、、、
ちょっと季節はずれですが(汗)
昨年の河口湖の紅葉です。
カメラ:Mamiya C330
レンズ:セコール二眼 60mm
露出:当然フルマニュアル(笑)
絞りとSSは、、、、忘れましたm(__)m
書込番号:8029715
2点

マイヨジョーヌさん、こんばんはぁ♪
とてもよいスレなので、投稿させていただきますねぇ(*^▽^*)
ただし、わたしの拙作が皆様のご参考になるかは別としてですけど。
カメラ・Nikon F6
レンズ・AF Micro-Nikkor ED 70-180/4.5-5.6
フィルム・FUJICROME PROVIA100F
シャッター・1/400
絞り・5.6
Mモード&スポット測光
書込番号:8030100
2点

白山さくらこさん、花火はやっぱり銀塩でさん、夜のひまつぶしさん、のびの〜びさん、早速の出展有難う御座います。銀塩代表格のF6の板はちょっと皆さんの気が機械の話に移行してるので、こちら側で銀塩写真ネタで盛り上がれればいいなーと思いスレを立ち上げました。ご賛同頂き有難う御座います。
皆さんの作品レベルの写真はやはり感心させられる上に、勉強になります。引き続き投稿のほうよろしくお願いします。
一応、なんかいい絵にしたいなーと沢山撮ってますが、まじめに撮れば撮るほどなんか気に入ったのが撮れなくて、まだまだその瞬間や絵にする腕が私には無いんでしょうね。
でも、人物スナップは結構自信あるんです。特に自分の初めての子供(長男、生まれて間もない)の表情は良く撮れてるなーと親ばかしてます。
私が銀塩カメラをかじりだしたのは今年のGW中です。子供の成長記録をコンデジだけでなく、一眼レフ(フィルム)で撮りたいなーと思い、父が1987年に買い、その後私に譲った初代EOS EOS650で撮り始めました。レンズは35mm-70mmが付いていました。
私が銀塩カメラで撮り始めた一本目のフィルムの中で最も気に入っている写真を恥ずかしながら投稿します。フィルムは富士XTRA400でした。自分で書いておきながら、全自動モードで撮ったので、当時はSSや絞りなんか全く気にせず撮影していたので覚えてません。データをメモするようになったのは先週くらいからなのでお許しください。
では、スナップ写真ですが、
書込番号:8030938
1点

夜のひまつぶしさん、
今晩は
EF17−40Lはやはりめちゃくちゃ画角が広いですねー。17mmはデジタル用のレンズだとばかり思ってましたが、35mmにも使えるんですね。
勉強になります。
僕も明るいレンズ欲しいなー、いつも行く写真館にEF50mm F1.4が程度A元箱付きで、28千円で売られてて、一度デジイチ持って会社の昼休み練習がてらそのレンズで写させてもらったら、明るいのなんの、しぼり開放すると被写界深度が浅くボケるのなんの、めちゃくちゃ感動してしまいました。デジだから90mm換算なんですけどね。
銀塩に50mmつけたらどういう用途に使えるのかなーと、思案中です。これでわが子や、家の庭のガーデニングや鎌倉の植物を撮ると綺麗に撮れるかなー、買おうかなー。悶々ですー。欲しいものありすぎてー、どうしよう。
書込番号:8030980
1点

花火はやっぱり銀塩でさん こんばんは
夜景のもみじ、綺麗ですね。参考にまります。
Mamiya C330。。。二眼レフですね。
私もこういうカメラでじっくりと撮影してみたいです。
白山さくら子さん こんばんは
透けるような花びら、凄く綺麗ですね。
マクロレンズ欲しい。。。
マイヨジョーヌさん こんばんは
私も10年程前は、子供の写真撮りまくっていました。
今は生意気なことばかり言いますが。。。
EF17−40Lは、デジでも使うのが目的で購入しました。
当たりハズレが有るようですが、デジタルは画像がシャープなので目立つのでしょう。
EF17−40Lを含む通称「小三元」Lのお陰で、Lレンズが安く手に入るようになりましたね。
50mmは銀塩では標準レンズです。
昔はカメラとセットで売っていましたからね。
銀塩だと50mmを基本に広角28mmと望遠200mmと選んでみては?
書込番号:8031171
1点

マイヨジョーヌさん、おはようございます。
17mmはデジタルではもちろん、35mm銀塩でも中々使える画角ですよ(^^♪
さらに言いますと14mm単焦点(Nikonですけど…)、これも結構活躍してくれてます。
…はい、広角大好きな私です(笑)
夜のひまつぶしさん、
お褒めに預かり光栄ですm(__)m
いいですよ〜、二眼レフ!
今のハイテク満載のデジタルとは、対極にあるカメラですから(笑)
なんてったってAFはおろかAEすら付いていないです(^^♪
露出計片手にうろうろうろうろ…さらにブラケットでばらして…
そうして撮った一枚には、なんと言いますか「重み」があります。
さて、今日も一枚アップさせていただきます。
カメラ:F5
レンズ:Ai Nikkor 35mm F1.4S
露出:中央部重点測光
絞り:F8
フィルム:ベルビア
でわでわ、また(^^)/~~~
書込番号:8031643
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
おはようございます。
マミヤで撮影した紅葉といい、今朝の日本丸といい、アマチュアながらため息が出るくらい素晴らしい写真有り難う御座います。
夜景の魔術師の如く綺麗です。
お名前の花火の写真もお待ちしてます。
私も夜景は上手くなりたいです。
書込番号:8032063
1点

こんにちは
マイヨジョーヌさん
ここで少しリハビリをさせて下さい
え〜〜と
夜のひまつぶしさん
広角はいいですよ〜面白いです
写ってるものと自分の立ち位置の関係が撮った人にしかわからないのが悔しいところですが
私は大好きです
銀塩師匠
も〜うす・て・き
師匠が撮られるとみんな花火に見えてくるのは私だけでしょうか?
もみじが花火のようにどこまでも広がってゆく感じが迫力あります
白山さくら子さん
はじめまして
はすの花きれいですね〜見ていて仏様に諭されてるような心落ち着く感じがします
マイヨジョーヌさん
もうかわい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ぱぱ似?まま似?どっち似でもすごくハンサム君なのは間違いなしですね
あと書こうか書くまいか迷ったんですが
夜のひまつぶしさんのお名前みてると無性にひつまぶしが食べたくなります
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
今日は師匠に対抗して海洋丸を一枚ぺたりしていきます
マイヨジョーヌさん
フィルムじゃないけどゆるしてねフィルムの写真はまだ手持ちが少ないので
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
書込番号:8032368
1点

のびのーびさん、おはようございます。
写真ライフを楽しみましょうよ! と言う乗りでやりたいです。
だからここで楽しんでください。
一応銀塩ネタなので、デジタルの時はデジタルだよーと言ってくだされば、写真は写真なので皆さんの鑑賞や参考の対象として問題ないと思います。
確か40Dユーザーデスよね。同じくです。デジタルでも勉強になりますので、データ付けて下さると嬉しいです。感度とかを追加して、後は銀塩と同じで。
夜景綺麗な場所ですね。
何処ですか?差し障りなければ。
いってみてみたいなと思える写真を有り難う御座います。
1V F5の写真も待ってますね。
書込番号:8032517
0点

夜のひまつぶしさん。
コンニチハ!広角レンズの話と50mmの単焦点の話し大変参考になります。
有り難う御座います。
50mmが昔は標準焦点のレンズだったとは!
明るいレンズが欲しいので、50mm F1.4 前向きに検討したいと思います。
のびのーびさん同様に、僕もひつまぶしが食べたくなります。お腹が空いてるときは、特に!(笑)
書込番号:8032578
0点

白山さくら子さん。
こんにちは!
ハス綺麗ですね。背景のボケ具合と明るさ色合い携帯からでも見入ってしまうほど透明感のある綺麗な空気を感じさせられる写真素晴らしいです。
勉強になります。また是非出展してくださいね。
書込番号:8032603
0点

私の息子は勿論パパ似、自称です。(笑) 子供の写真ならまだまだ有りますよョEOS7で撮りまくり、ママにはデジタルで撮ればただなのにとぼやかれてます。でも、銀塩が好き!
書込番号:8032666
0点

のび〜のびさん、マイヨジョーヌさん こんにちは
>夜のひまつぶしさんのお名前みてると無性にひつまぶしが食べたくなります
よく言われます。。。僕も食べたぁ〜いです。
お腹空いたなぁ。。。
書込番号:8034076
0点

横浜大桟橋から撮った冬の富士山です。
EOS-1VHS、マニュアル露出・スポット測光、1/50秒、F10、三脚使用です。
書込番号:8034441
1点

こんばんは。楽しそうなので参加させてください。
今回添付の写真は500系のぞみがまだ現役でたくさん走っていたときに、東海道区間の京都市山科区清水焼団地付近(1号線で言う清水焼団地入り口を曲がってからすぐ)で撮っています。
カメラ…Canon EOS-1(DP)。
レンズ…EF 55-200mm F4-5.6 USM
フィルム…FUJI RXP(PROVIA 400X)
モード…Tv(シャッタースピード優先モード)
F値(絞り値)…F5.6だったと思う
SS(シャッタースピード)…1/320
こんな具合です。
それとマイヨジョーヌさん、17-40Lのご購入、おめでとうございます。17mmって超がつくほど広角の世界ですし、風景撮りにはいいかもしれませんよ。是非楽しんでください。
それとEF50mm F1.4 USMはボケ味が美しく、いいレンズだと思いますよ。
特にこのレンズは、私もFDの時のレンズを持っていますが、ポートレートにEF85mm F1.8 USMと共に、使い勝手がいいと思います。
ではでは。
書込番号:8036016
1点

ごーるでんうるふさん。
こんばんは
17-40mmはまだ買ってませんよ。
ポートレート用に50mmF1.4を中古で入手しようと思ってます。
これも財布との相談中でーす。
ひょんなきっかけで、プロフォトグラファーと知り合いになり土曜日表参道で、素人モデルの撮影のチャンスに恵まれ、銀塩とデジタルに使いたいなと思ってます。
デジタルでは、90mm換算になりますが、絞り解放でボケを出した綺麗な明るいポートレートに使いたいなと思ってます。後は絞り込んで夜景にも使いたいなと思ってます。広角も欲しいですが、まず50mm単焦点を買ってみたいなと思ってる今日この頃です。
アドバイスコメント投稿も有り難う御座います。のぞみの写真迫力ありますね。
お休みなさい
書込番号:8036378
0点

皆さん、おはようございます。
花火はやっぱり銀塩でさん
先日、二眼レフで撮影したい。。。って書き込みしたのですが。
なんと、二眼レフ、近々手に入りそうなんです。
父がどこかから貰ってきたものらしいので、機種や程度は全然分りませんが。
それに、父のPENTAX SPも50mmと28mm付きで貰える予定。(オーバーホール必要ですが)
今後は、ローテクカメラにはまりそうです。
使いこなせるかなぁ。。。
カメラ大好き人間さん
望遠(300x2なんで超望遠?)で富士山を撮るとこんな風に写るんですね。
本当に参考になります。
ごーるでんうるふさん
電車の写真は、全車両を入れ込むのが難しいようですね。
500系のお写真、流石です。
マイヨジョーヌさん
>17-40mmはまだ買ってませんよ。
でも、どこかの板で手振れ防止付きの28-300が届きます。。。て書き込みが。
それって、EF28-300L isでは?
今月末、実家の在る北海道へ行ってきます。
写真、バンバン撮ってきますからね。
書込番号:8036622
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
キヤノンのスキャナーのカタログを見ていたら
見開きのページにスキャナーと一緒に
EOS-1が載っていました。
キヤノンもやるなぁ
思わずその場で微笑んで、しまいました。
くだらない情報で申し訳ないです。
0点

こんにちは。返信が無いようですね…。
で、懐かしい!と思いますね。スキャナがあってEOS-1(1N?)が載っているということは1995年くらいでしょうか?
またその写真があれば見たかったです。
で、今(現行製品で)載っているのは大体は1DMk-IIIか1DsMk-IIIだと思いますが、もし1Vだとしたらキヤノンさんに対してこんないいカメラを作ってくれて、それもスキャナと一緒に写してくれてありがとうという意味で感謝したいです。
では。
書込番号:8317711
0点

こんばんは。
カタログはこれでは?
これなら、多分1Vですね。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/canoscan/index.html
ちなみに、先日canoscan8800F買っちゃいました。
意外と、フィルムの取り込み便利。
書込番号:8320591
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
真正の未熟者ですが失礼します。
NIKON D300のカキコミに「シャッター音に惚れました」と書込みした通り、今使用している40Dでは感じれない魅力を見つけちゃってあちこちの芝生見ていました。
ところが久しぶりに1Vを引っ張り出してシャッターを切ってみたら気持ちいいではないですか!さすがEOS-1Vです。
しばらく父の防湿庫の飾りになっていましたがフィルムを入れて今日持ち出しました。(正確には借りたf^^)
あいにくの雨だったので一本までは取れなかったのですが、EOS100QDの後はオリンパスE20(だったかな)→EOS10D→EOS30D→EOS40Dとデジタルだったので、今回の一枚一枚が妙に緊張して、またそれがたまらなく快感でした!
ただ重かったです。縦グリップ(モードラ)を外して本体だけで使用することは可能だと思いますが、電池は何本になるんでしょうか。また、それでどれくらい撮影できるんでしょうか。
もしくは邪道でしょうか。
ちょっと本腰入れてリバーサルも持ち歩くようにしたいので、どなたか教えてください。宜しくお願いいたします。
0点

Yぐっちさん、こんにちは
初代EOS−1HSを使っている、夜のひまつぶしといいます。
折角の1Vなんで、防湿庫に眠らせないで使ってくださいね。
HS仕様からノーマルに変更する場合は、グリップGR-E2が必要です。
また、バッテリーはリチウム電池2CR5×1個のようです。
詳しくは下記を読んでね。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/1v/system.html
書込番号:8242523
0点

こんばんは。
かなり返信が遅くなってしまいましたが・・・
夜のひまつぶしさんと同じくEOS-1を使い、またあなたと同じく1Vを現役で使用している者です。
で、1Vは重たいですか?
さすがにモードラもといバッテリーパックE2をお使いなら電池の重さでズッシリ来ると思いますが・・・、
いけませんよ?そんなのでは1D系の重さは、その二つが外せないんですし、今から鍛えないと(笑)
まあ、冗談はこのくらいにして、BP-E2(1VHS標準装備)は外したら、またグリップだけでも代わりを装着しなければ電池が無いので撮影が出来ないです。
代わりに夜のひまつぶしさんが示されている標準グリップか、もしくは電池を入れる本数が少なく、軽いですが連写速度の落ちるPB-E1というのをお探し下さい。
前者は中古が極めて少ないですが、後者は中古で8000円程度で入手できます。
また参考なまでにどうぞ。
ではでは。
私は明日、高松まで日帰りで1VHSをお供に行ってきます。
書込番号:8249260
0点

夜のひまつぶしさん、ごーるでんうるふるずさん、有難うございます。
モードラじゃなかったですf^_^;
こちらの板の立ち上がりが少ないのでちょっと寂しいです。最近シャッター音のせいでNikonの芝生が蒼く見えてたとこなので、1Vを使い倒して慰めてもらおうと思ってたとこですから…
しばらくはNikonに触らないで1Vと40Dに集中しますので、いろいろとお世話になります。
書込番号:8249747
0点

確かに、1V板はニコンより寂しい気もしますが。。。
ニコン板は、ニコン以外も含めて銀塩カメラユーザーの溜まり場になっているんで。(特にF6板は)
たまには、顔を出してみてくださいね。
キャノンユーザーでもウエルカムですよ。
銀塩とデジイチ両方使われている方も結構多いです。
私の場合は、銀塩とデジは別物と考えて使い分けています。
その撮影対象や気分で使い分けてみるのも良いかも知れませんよ。
それに、銀塩の場合はカメラで写りが決まるのではなく、フィルムに依存する所も多いので、
色々なフィルムを試してみるのも良いですよ。
HS仕様は確かに重いですね。
私もたまにLレンズを付けて持ち出すのですが、総重量3Kg弱になり、次の日には筋肉痛が。。。
書込番号:8249898
0点

お、久々の1VHSの書き込みですね!(嬉しい、と言う意味です)
私も2年前に1V+PB-E1(1N-HS用のパワードライブブースター)の中古を購入後、縦位置での操作感が物足りなくて、中古でPB-E2を購入し、1VHS(仕様)にしました。
1VHS(仕様)は、確かに重いですね、軽い電池の「リチウム」にして撮影に臨んでも、三脚は、あった方が良いと思います。(軽めのレンズとの組み合わせなら、不要かもしれませんが)
1V+PB-E1構成で撮影に臨んだ当時、人前で三脚を使うのに、ちょっと抵抗あり(つまり、恥ずかしい)&IS付きレンズだから、と言うのもあり、手持ちで撮りましたが、今は、周りに迷惑で無いのを確認したら、必ず三脚使う様にしてます。
夜のひまつぶしさんも書かれてます様に、1VHS+レンズ(IS付きといえども)によって、3Kg越えもありますので、使うカメラが1VHSに限らないにせよ、三脚は(良いものが)あった方が良いと思いますよ。
書込番号:8253144
0点

Yぐっちさん、こんばんは。
私もEOS-1VHSを使い始めて半年ですが、シャッターを切った時の感触は非常に心地良いです。他にEOS系は1NHS,40Dを使用していますが、1Vは最高です!
EOS-1Vで銀塩ライフを楽しんじゃって下さい。
夜のひまつぶしさん
>HS仕様は確かに重いですね。
>私もたまにLレンズを付けて持ち出すのですが、総重量3Kg弱になり、次の日には筋肉痛が。。。
同感です。
私の場合、「1NHS+EF24-105IS+430EX」の組合せで1日中撮影していたら、右腕がパンパンになってしまいました。
では。
書込番号:8263875
0点

夜のひまつぶしさん、MarkU_BLITさん、あとろさん、ありがとうございます。
ここ二、三日天気が回復してきたので、出かけると時は連れて行きます。
デジカメとは違い、一枚一枚の緊張感がたまりません。でもまだ現像していませんf^^。
これでしばらくは物欲も治まるかなと思いきや、三脚を買い換えたくなりました…腕がパンパンです。
ところで、「スレ」「レス」って何の訳(略)ですか?全然関係ないのですがどなたかこっそり教えてください。
書込番号:8265432
0点

>ところで、「スレ」「レス」って何の訳(略)ですか?
掲示板で出てくる「過去スレに・・・」や「早速のレスありがとう・・・」とかの事ですか?
・スレッド(スレ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89
・レス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B9
書込番号:8272211
0点

EOS-1VとEOS-1VHSでは、シャッター音が違いますね。
カシャッと歯切れの良いのが、1VHSだと思います。単三電池と専用バッテリーでも音が違うのかと思って、専用バッテリーも購入しましたが、私には違いが分かりませんでした。
ただし、私的には、撮影するときは、露出、構図、ピントに意識を注力させているので、シャッター音は聞こえないという感じですね。
ニコンのデジ一眼レフのD1Hで写真を趣味にしたこともあり、1VHSの重さは、重いーという間ではなくごく普通の感覚です。
スポット測光を使っていますが、測光の切れ味もよく、これからも使い続けていきたいと思います。
書込番号:8276568
0点

今日は久しぶりに雨が上がったので、40Dをおいて1VHSだけ持ってでかけました。ASA100入れて近くの山に来たのですが三脚がないとだめですね(Θ_Θ)ついついデジカメのクセで感度上げればと…
いろいろ勉強になります!
書込番号:8281268
0点



引越しの時に15年前位のネガ、写真を発掘、すごく映りがいいのです。これは腕ではなく、カメラだ!と思いました。
デジカメ一眼はありません。パワーショットG2、3、5、7,8と現在に至ります。
実家に置いておいたEEEEEエラーのA-1を修理に出そうと防湿庫から出しました。一応説明書を見てからということで、こちらもストックしていたものを取り出しました。なんと、ありました、絞り込み測光使用後に出るエラー、多重露出操作でオーケーということ。
やってみたら見事復活、デジカメになじめないのでしばらくはこちらを使いうことにしました。
今はフィルムスキャナを買おうか検討しています。
独り言でスイマセン。
0点

こんばんは。A-1の復活おめでとうございます。
AE-1&EOS-1&KissDNユーザーのごーるでんうるふと言います。
しばらく防湿庫で保管していたということですが、モルトのはがれや、ペンタプリズム部の劣化などありませんでしたか?
一応エラーが起こっているということで、お近くのSC(東京新宿、銀座、名古屋、大阪梅田)の人に見てもらったほうが良いかもしれませんよ。
それと電池ですが…私もAE-1をヤフオクで手に入れたときに入手しましたが、今では新品で750円くらいします。
こまめに電源をOFFにして、節約してくださいね。
で、15年前のカメラの方が、使いやすいということ。それでしたらどんどん使い倒してください。フィルムはデジタルのようにデータ消失ということはまずないので、撮影の記録は逃げません。
ゆっくりと、今はやりのスローライフで写してやってください。
ではでは。
書込番号:8082226
1点

2133さん こんばんは
私の実家にもA-1有るんです。
高校の時にA-1がどうしても欲しくて、新聞配達のアルバイトしながらお金を貯めて。。。
でもなぜかNewF−1を買ってしまいました。
しかし、A-1のことが忘れられずに、社会人になって中古購入しました。(15〜6年前だと思います)
親父のPENTAX SPが壊れて寂しそうだったので、今は里帰りしています。
今月、実家へ帰るので、A-1の様子見てこようかなぁ。
確かに、A-1はバッテリー大食いでしたね。
書込番号:8083603
1点

AE−1やA−1持ってます。
懐かしいですね。
自分のは後期型みたいなので
電池の消費量がとんでもない大食いと思った事は無いです。
でもこまめに電源切らないとダメですね。
書込番号:8083862
1点

みなさんレスありがとうございます、まだまだお仲間がいらっしゃるようでうれしいです。
ごーるでんうるふ さん
おっしゃられている通りでして、劣化がかなり見られます。
詳細は分からないですが、レンズを外したところ、ミラーのハゲのようなものが確認できました。今でも点検可能なんですね、暇を見て出してみます。
防湿庫と書きましたが、ただ、入っていただけだったようで、母親に相当前にコンセントを抜かれていたようです。(泣)
電池の持ちがよくないんですよね、これだけの電子機械の塊ですから仕方がないですね。今では入手可能なのでしょうか?
夜のひまつぶし さん
燃費は最悪ですね、バッテリーが確保出来るかどうか、確認してみます。昔ですが、アルカリは800円、二酸化マンガンは1980円だったんですよね。二酸化マンガンは凄い電池なんだ!と大枚はたいて購入、がっかり、かなりの時間その電池を捨てられずといったことを思い出しました。
私のA-1は中古で購入、今もあるフジヤカメラです。通販で購入したところ、白文字が消えて黒文字のものが送られてきました。ふざけた商売するなぁと、父親と塗料で文字を入れた記憶があります。
テクマル さん
実はAE-1もあります。こちらが写真にはまった最初の機種です。この後、AE-1プラスPが出て、デジタル表示、グリップがとんでもなく羨ましかったです。どうにかグリップが付かないかと、何度もAE-1とにらめっこしていました。後期型は電池喰わないのですね、知りませんでした。
書込番号:8084678
0点

うちにもA−1はあります。
が、残念ながら、私は馴染めませんでした…
中古で3台も買いましたが、1台はシャッター幕が破れ、2台目は友人に貸したままどうなったのか…
3台目は今眠っています。
「三つ子の魂百まで」といいますが、初めての一眼が AE-1+P でして、こちらのほうはいまでも動作しています。
こちらは使いやすくていいんですよ…なぜA−1はダメなんだろうと自問自答しても、答えが出ません。
こいつも2台目なんですが、シャッター鳴きもなく、いい子にしております。
4LR44 は、今でもあると思いますよ。当時の800円よりは、若干安くなっています。
ただ、少し大きな店に行かないと、ないかもしれませんね。
私は後半からリチウム電池のほうをよく使います。「2CR-1/3N」という同サイズ同電圧(当たり前ですが)のものです。
1000円ほどしますが、4LR44の倍以上持ちます。暑さ寒さにも強いです。耐保存性も抜群。
今入ってるのは4〜5年前に入れたままになっているもののはずですが、液漏れもせずまだ動作可能です。
最後に、私は古いキヤノン製品の、キヤノンでの点検・修理には、期待していません。
これだけボロいもの(例えば今回の光軸ズレがあるレンズ)を今でも金を出して買う身ですから、
当然どうにもならんものをつかむこともあります。
そのたびキヤノンに持ち込んでいたのですが、キヤノンがホームページで「修理可能品リスト」にあげていないものは、
「なにぶん古いので」と、1度も修理を受けられたことがありません。
SCで門前払いの例、修理センターでご丁寧な断りの修理票とともに無修理返却される例…
修理業者や、キタムラに泣きつかれたほうが、幸せかと思います。
※キタムラが修理を請け負ってくれるかどうかは正確なところを知りませんが、どこのキタムラでも修理業者と取引があり、
そこで整備点検を受けた中古を売ってることがよくあります。
EFレンズのみならず、A−1やFDレンズの例も、見受けられますよ。
書込番号:8129915
0点

実家からA−1とNFD70-210mm/F4を引き取ってきました。
電池を交換したら、ちゃんと動作しました。多分。。。
シャッター鳴きしていますが、ちょっと様子見てからどうするか考えます。
今は長男(小5)のお気に入りのようです。
他に下記をゲットしてきました。
@Pentax SP+SMC Takumar 28mm/F3.5+Super-Takumar 50mm/F1.4
Ayashicaflex C(二眼レフ)
@はモルト駄目、液漏れ有りの修理要の状態。(わかっていた事ですが)
レンズは曇り有りですが、そのままでも使えそう。
Aは絞り、シャッター動作はしています。精度は試し撮りしないと何とも。。。
フィルムカウンターのリセット方法がわからなくて使えませんでしたが、ネットで調べたら、即解決しました。
明日、試し撮りしてみます。
書込番号:8161310
0点

いまさらなんで…ですが
先週キタムラの中古専門店で、A−1のマニュアルを発見、確保しました。
あえて書くと、A−1の一番気に入らなかった点は、Tv、Avともに、
オーバーもしくはアンダー(特にアンダー)の際、「どれだけアンダーなのか」がわからなかったこと。
例えば、適正露出が 1/60秒 f2.8 の場合で、Tv1/60秒を指定、f4 レンズをつけていた場合。
AE-1+P は、ファインダーで「2.8」が点滅し、1段アンダーであることを示してくれました。
A−1は、現設定可能値「60 4.0」が点滅するのみで、実際にダイヤルを回してみないと、
どれだけアンダーなのかがわかりませんでした。
たったこれだけのことなんですが、AE-1+P であればファインダーから目を離すことなく、
即座にシャッターを 1/30 に落とすことが可能でした。
A−1の場合は点滅が消えるまで闇雲に回すしかなく、ロスが多かったのです。
Tv、Av どちらも使えたA−1は重宝はしましたが、結局 AE-1+P の便利な露出表示に慣れていたんで、
Tv オンリーでダイヤル調整、のほうが手っ取り早くなりました。
書込番号:8161387
0点

AE-1+Pは
A-1の後に発表なので部分的にはA-1を超えてますよね。
A-1ではサービスセンター持込でしか出来なかった
ファインダースクリーン交換も自分で出来ますからね。
書込番号:8173625
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは。
以前落下事故でbcが点滅して、連写が聞かなくなった愛機EOS-1ですが、本日キヤノンさんから『シャッターのユニットが壊れていて、修理不能』との回答をもらいました。
修理店にも聞きましたが、やはりメーカーでの部品を使うため、修理不能との回答が…。連写が出来なくて、もうあまり動かない愛機…ごめんなさい…。
カメラに向かって、何度謝ったことかわからない状態です。
こう嘆いていても仕方ないので、泣く泣く中古で1Vを探すことに決めました。EOS-1(初代)と共有できるユニットというのがどの位あるかわかりませんが、今度こそ壊さないように探したいです…。
それで中古でこの機種を探す時に、カビとかホコリ以外で何か注意しなければならないことはありますか?
それと現在所持している300EZやレリーズユニットは使えるのでしょうか?
もしありましたら、現役のユーザーさんからの回答を頂きたいです。
1点

ごーるでんうるふさん こんばんは
愛機の故障、残念ですね。
先代のEOS-1は使ったことはないので、どの程度の周辺機器が使えるのかは分かりません。
中古購入にあたって注意する点は、やはりシャッターユニットでしょうか。
カウンターなどあれば分かるのですが、、、
あと、ES-E1によりフィルムを何回使用したか分かると思いますが、リセット機能があるのか分かりません。
実際に手にもって確認以外ないのでしょうかね。
書込番号:7807264
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは〜
御辛い気持はよくわかります。
でも、元気を出してくださいね。
> それで中古でこの機種を探す時に、カビとかホコリ以外で何か注意しなければならないことはありますか?
まず半年保証があるかですね。
キャノンは、シャッターの超高速側でミラー切れを起こす事が多いと聞きます。
使って現像してからではないと、これはつかめませんので、必ず半年保証を確認して、その保障期間内にフィルムでミラー切れを起こしているか否かを確認する事です。
書込番号:7807748
2点

ごーるでんうるふさん、はじめまして。
愛機のEOS-1の件、本当に残念ですね…。
新たなものに買い換えれば済む、と言う気持ちでは無いのは、お察しします。
話変わり、1Vの中古購入の件ですが、ファインダーの埃も気になりますが、やはりシャッターかと思います。
色々な方の話を聞きますと、1Vの初期ロット(10万台)には、シャッタージャンプなる症状を抱えた機種があるとの事(ごーるでんうるふさんも御存知かと思いますが)なので、購入時に、ロットを確認した方が良いと思います。
ただ、シャッタージャンプの話を知る前に、私が中古で購入した1Vも、親父の1V(こちらは新品購入)も10万台のロットですが、今のところ、シャッタージャンプの様な現象は、今のところ出て(見えて)ません。
機会見て、CanonのSCでチェックしてもらおうと考えてます。
あと、以前、書き込みした際の、1Vのシャッター数(目安)に関する確認方法(他の1V所有者からの情報です)を、以下に、記述しておきます。
1.電源を入れる
2.背面(ファインダーを覗く側)から見て右側の側面にある、スイッチを隠す
カバーを開く。
3.上面のディスプレイを見ながら、上から2つめ「MFn」のボタンを押す。
4.ディスプレイに「 023
ID 01」(01は不定。点滅している)
みたいに表示するところで止める。
この表示は、フィルムに「任意ID:使用フィルム本数」と写し込む機能の、ID(基本的に、持っている1V系の台数で何台目、と指定してることが多いようです)を指定する機能ですが、ここで、IDと表示している横に点滅している数字があります(上の表示例はあくまで例です。01とは限りません)。
私の1Vは撮影には影響無いですが、900台まで、いってます…、購入前、使い込まれた機種、と言うのも納得(外観は、まともです)ですが、いずれシャッタージャンプの確認がてら、チェックしてもらおうと思ってます。(まだ、行ってない…)
長々書いてしまいましたが、以上です。
書込番号:7808107
4点

ごーるでんうるふさん、こんばんは!
愛機の修理不能とは、悲しいですね。。。
銀塩カメラは、デジタルと違いそのカメラ自体に思い入れを持って使いますので、お気持ちお察しします。。。
初代EOS-1になると、もうパーツもメーカーに無いのが実情なのでしょうね。
そういう意味では、安心できるのはEOS-1Vだけになってしまったのかもしれません。
さて、解る部分で書きますね。
ストロボは、300EZでもA-TTLとしては使えます。
ですが、EOS-1VはE-TTLの使えるEXシリーズが使いやすいので、いずれ買いなおした方が良いかもしれません。
ハイスピードシンクロ(FP発光)やFEロック、調光補正やAEBの様な段階発光も出来ます。
レリーズは、残念ながら別途購入が必要です。
私は5Dと共通なので助かっていますが、RS-80N3が対応しています。
私の1Vも10万番台ですが、高速シャッターの不具合は出ていない様です。
皆さんも書かれていますが、購入したら最初に1/4000以上のシャッタースピードで試し撮りをしてみて下さい。
症状が出るのは、フィルム面の上側です。
リバーサルでマウントにしてしまうと見落としてしまう程のものですから、チェックしてみて下さいね。
書込番号:7808316
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんわ!
愛機EOS-1の故障、残念な結果になりましたね。ご心中お察し申し上げます。愛機EOS-1はごーるでんうるふさんに使われ、嬉しかったのではないですか。
問い合わせの件は既に色々と意見が出ているようなので、あとは実際にお店に行き、運良く巡り合えれば良いですね!!(^^)EOS-1Vは現行機種なので、あせらずにお探しくださいね。そして、これだというモノを見つけたら迷わず買っちゃってください。そういう勢いも大切です(って、私が言うと説得力無い??)。
書込番号:7808389
3点

すみません、慰めの言葉と励ましのお言葉ありがとうございます…。
先日、もしかしたらの為にと中古で見ていたら、69800円で美品を発見したのでそれで検討してみたいです。
ronjinさん>
はじめまして、ご回答ありがとうございます。
ES-E1の件、キヤノンさんのHPで検索しましたが、やはりもう生産は打ち切られているらしいです。
ただ、ヤフオクで取引されているところを見ると、まだ購入のチャンスはあるかもしれません。
お金が貯まり次第、探してみたいです。
千郷さん>
度々ご迷惑をおかけしてすみません、返信いつもありがとうございます。
確かに保証があるなじみのお店で探したいと思います。
ただ、言ってらっしゃったミラー切れの件は購入しないとわからないという所は辛いですね…。購入前にまた店員さんと相談して見ます。
MarkII BLITさん>
はじめまして、ご回答ありがとうございます。1年でも、揺るぎないメイン機として愛着を持って使っていたので、今回の件は悲しくて悲しくて…身を削られる思いでした。
使用本数を見るところは、1と同じところを見ればいいのですね。
やはり同じシリーズを継続して使えば、そこあたりが安心して見れるので、嬉しいことです。
今回指摘されたこの発言を携帯で画面メモして、カメラ屋さんで確認してみたいです。
でも、中古で900本も撮ってたカメラというのが偉大ですね…。
まだまだこいつは動くぞ!といった感じも、やはりこの機体に対しての信頼性がいっそう上がります。
またこれからも困ったときはよろしくおねがいします。
犬好き&カメラ好きさん>
はじめまして、ご回答ありがとうございます。
確かに、自他共に認める『愛機』でしたので、その傷みは私の心の痛みとシンクロしていました…。
もっと大切に使ってやればよかった、今でもそう後悔の念ばかり湧いてきます…。
ストロボは確かに買いなおさないと、バウンスもできないものだったので不便を感じていました。まあ、間に合わせといえばそれまでだったのですが…。
RS-80N3も必要なのですね。また出費がひどくなりますが、自業自得だと思って諦めます。。。
どなたも挙げている通り、高速シャッターで不具合とはフラッグシップ機にあるまじき事ですね(苦笑)。とりあえずプロビア400あたりで試して見たいと思います。
では、とりあえず明日か今週中にでも実機を見て、試してみます。
とりあえず次こそはまともに動かすように、自分自身を注意しもってから三脚ももっとしっかりとしたものを購入したいです。
早く購入してから、また私と共に頑張って欲しいです。
書込番号:7808507
1点

EOS-3に恋してるさん>
どうも。返信いつもありがとうございます。F6とEOS-3の調子はどうですか?
私的にEOS-1Vの48点フォーカスが使いこなせるかどうかが、この前梅田ショールームで触った時から実際使ってみたら、使いこなせるのかどうか…と、心配です。
愛機は連写も効かなくなりましたが、やはり残存の機能は使えるものは使っていきたいです。
売り飛ばすのなんて、もっての他ですし。とりあえずワンショット専用としてでも使えたら、老体に鞭打つようで辛いのですが、ありがたいと思っています。
実際にお店に行ったら舞い上がりそうで、ちょっと怖くなっています。
ただ、最もフィーリングの合った機体を選び、大切に使っていきたいですね。
書込番号:7808554
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
愛機EOS-1が修理不能との事・・・非常に残念ですね。心中お察しいたしますm(_ _)m
しかし、中古美品のEOS-1Vが69,800円ですか( ̄○ ̄;)!? ずいぶん、お安くなってるんですね。
皆さんご指摘の『シャッタージャンプ(?)』の件ですが、確かキヤノンの板で『CanonのSCで対策をやってもらえる』というような書き込みを見たような気がするのですが・・・不明です。すみません(^_^;)
良い巡り会わせがあると良いですね!
>愛機は連写も効かなくなりましたが、やはり残存の機能は使えるものは使っていきたいです。
売り飛ばすのなんて、もっての他ですし。
こういった御心掛けには頭が下がります。何でも使い捨てが当たり前のようになってしまった世の中で、ごーるでんうるふさんのように、一度は愛着を持った物だからこそ・・・最後まで自分で使っていきたいという考えは大変素晴らしいものだと思います。
そんなオーナーを持てたカメラは幸せ者ですよ(=^▽^=)
>三脚ももっとしっかりとしたものを購入したいです。
あら? よろしかったら、ジッツォの杜のその奥までご案内いたしましょうか(≧▽≦)ゞ? 何と言っても一生ものですし、使い心地は私が太鼓判を押しますよ(笑)
三脚沼はニッコール沼よりはずっと浅いですから(^-^)ノ゛
書込番号:7809154
2点

ごーるでんうるふさん、おはようございます。
かなりショックですねぇ。
私からすると、1989年(平成元年)9月デビューのEOS-1はまだまだ最前線で活躍という感覚なんですが…
思い出が一杯詰まったカメラでしょう。
現状は完全にダメというわけでもなさそうなので、単写のみでも最後まで使ってあげてください。
1Vのシャッタージャンプについては何度か書き込みを見かけました。
私が以前使っていた1Nはそのような兆候はありませんでしたが、MarkU_BLITさん、犬好き&カメラ好きさんからかなり詳しい情報が提供されているようなので、これを頼りに探すと良さそうですね。
(やはり一つのモデルを使い続けた人はこういうノウハウをしっかり持っていらっしゃいますね)
書込番号:7809609
2点

ただいま。今仕事から戻ってきました。
今日はとりあえず仕事だけ行うということを考えて、撮影はツバメの居る場所だけついでに撮影していました。
でも、APS-Cでも届かない焦点距離なんて…本気でFD300mmかEF70-200mmF2.8Lでも探したい…。
カメラを手に入れてから。
そらに夢中さん>
どうも。いつもお世話になります。
それと妙に安いので、先日回答をいただきました通り、撮影本数を確認して、テカリもないかみたいと思います。
それと帰ってきたらまずはカメラに謝っているでしょう、私…。
乱雑な扱い方をしたので怒ってしまったのだと思いますし、やはり寿命が来るまで出来るだけ大切にしたいという念で、今は気持ちが鬱状態になっています。
それと三脚の件ですが、そうですね、スリックのマスターDXが20,800円で売ってましたので、今はカーボンよりもそちらの方で悩んでいます。
ジッツオなんて手を出したら、どれだけ諭吉さんが飛ぶか分からないので(笑)、今は遠慮しておきます。
コガラさん>
どうも。いつも返信ありがとうございます。
まあ結局使ったのが今まで一年足らずでしたが、旅行に行く時や雨のときも、雪のときも、晴れや曇りの時も本気で撮影したい!と思ったときはいつもコレを使っていました。
それも、まだフィルムに対して未熟な私を、この道へ本格的に導いてくれたカメラですし、思い出が詰まりすぎて…くやしいです。(涙)
やはり私は一つのことで集中することが性に合っているみたいです。2代目のメイン機となるのでじっくりと探して、慣れていきたいです。もちろん、メインとなる以上は私の機体の中で最前線で使用するということが決定していますのでどれだけ稼動してくれるかはもう予想不可能なくらいです(苦笑)。
初めて愛機を触った時の衝撃が今でも、私の心に残っていますので、同じような感動を与えてくれそうな中古の品にめぐり合いたいですね。
ではでは。
書込番号:7811288
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
・・・・・ダメでしたか・・・・・・
思いつきなんですが・・・・・シャッターユニットが無事な別のEOS-1からユニットを移植してくれば直るんですかね?
シャッターユニットが生きているジャンク品でも見つかれば・・・・・・
まぁ、普通に可動するEOS-1をもう一台購入し移植するとか・・・・・
普通だったら新しく購入した方を使えば良いじゃん、という話になるんですけど。
相当思い入れがあるんでしたら最後の手段として・・・・・・
私も・・・・カメラじゃないんですけど、初代愛車が事故で廃車になった事は3年近く経った今でも・・・・時々胸が痛みます。
各地に行き、苦楽を供にした非常に思い出深い車でした・・・・・・
とにかく完全に動かなくなっているわけではありませんし、何かの拍子に復活する可能性もあるかもしれません。
主力としての活躍は難しいでしょうけど、また使ってあげてください。
書込番号:7811899
3点

ごーるでんうるふさん こんばんは
今、出張から帰ってきてビックリです。
EOS-1の完全復帰はダメでしたか。。。
私も同じ初代EOS-1を使っている身としては人事では有りません。
1Vを購入されるようですね。
購入される際は、感触と運命的な出会い感も大事だと思います。
そして、まだ息のあるEOS-1も大事にしてあげて下さいね。
書込番号:7811953
3点

こんな遅くに返信、ありがとうございます。
オールルージュさん>
こんばんは。結局…そういう結果でした。
で、修理に対して…!!そういう手がありましたね。ただし、それで治るかどうかも問題ですが、今ヤフオクを見ていても、ジャンク品とか書いているものはカビ跡とか不動品とかそういったものみたいです。
とりあえず1Vを買ったらメーカーの修理もまだ効きますし、とりあえずそれ(1Vの中古)を使いながら、修理の道も模索したいと思います。
で、ないと…1に申し訳がないですしね。。。
それと愛車の件、よく分かります。私の父も、大切に乗っていた車を原付の無謀な運転のせいで傷付けられてすごく落ち込んでいた思い出がありますし…他人事ではなく辛かった思い出があります。
1の件にしても、後継の愛機にしても、もう自分自身で出来る限りの注意を払ってでも使っていければ、不注意もなくしていける…そう感じ、反省しています。
夜のひまつぶしさん>
こんばんは。結局…同じ機種を使っている人に対しても辛い結果になって、非常に悲しいです。
後は2、3日経ってから梅田SCへ取りにいくということになりますが、やはり苦しい気持ちで一杯です。
1Vは一番フィーリングのあったものを選び、そしてそれから後にでも、完全に動かなくなるまで1は大切に使ってあげたいです。
もし、ジャンク品とかで修理がきくようでしたら、それも購入して愛機を復活させたいというのが…実は本音です(苦笑)。
では明日、1Vを見れたら、じっくりと見てきます。
書込番号:7812680
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
こちらの板でスレを立てている事に気付かず、乗り遅れました。
愛機のEOS-1については、非常に残念な事ですね。
やはり、次は1Vですか。
ここはEOS-1の弔いと言う事で、勢い良く逝っちゃって下さい。
購入報告、待ってます。
書込番号:7812982
2点

ジャンクカメラを使って修理してくれるところも有るようですね。
株式会社 UCSのQ&Aより
>Q.ジャンクカメラがありますが、それを使って修理してもらうことは可能ですか?
>A.可能です。※但し、交換工賃は2台分の料金となります。予めご了承ください。
株式会社 UCS
http://www.u-cs.co.jp/
書込番号:7813152
2点

皆さん、こんばんは(^_^)
EOS−1Vの「シャッタージャンプ」の話が出ましたので、ついでに・・・。
私は昨年、中古で「EOS−1V HS」を購入。使用開始時よりシャッタージャンプの症状が現れていました。
先日、たまたま長期使用しない期間があったので、QRセンターに「参考画像(ポジ)」と共に持ち込みました。
担当者はその場で画像を確認、PCを操作し、修理前歴を参照した模様。
(店員)「お客さまのボディはシャッターユニットの不具合です。購入した時期は分かりますか?」
(当方)「昨年、中古で購入したものなのですが・・・」
(店員)わかりました。この機体は過去に同様の修理前歴がありませんので、今回は無料で修理いたします。次回以降は有料となりますのでご了承ください」
・・・とのことで、無料でシャッターユニットを交換してくれました(^^)v
前の所有者が何本くらいフィルムを通したのかは不明ですが、中古で買った機体に新品のシャッターユニット、ちょっと得した気分でした♪
書込番号:7813346
6点

ごーるでんうるふさん こんにちは。
EOS-1、直りませんでしたか。残念ですね。お悔やみ申し上げます。
私も、AE-1ですがしし座流星群を撮っていて、ミラーが戻らなくなり修理に出しましたが
修理不能でアウトになった経験が有ります。
今は1Vも有りますが、フィルムの使用本数を調べてみましたら、48本でした。7年前に
新品を買ったんですが、本当に使ってませんね。お恥ずかしいです。
今は、5Dと40Dばかりですので、ほとんど出番は有りません。
たまに、連れて出ようと思うんですが・・・
書込番号:7814114
2点

こんばんは。
本日中古で実機を触ってきました。
一つはフィルム撮影本数220枚越えのHS仕様、そして一つは撮影本数22枚のノーマル10万番台、そして最後の一つは…ノーマルで撮影本数60本くらいの20万番台がありましたが、今は妙にちょっとスレ跡のある10万番台の機体が気になります。
ただ…参考なまでにレンズで試したのが135F2L…なので、そっちの写り方の方にもびびってましたが(苦笑)。
また値切り交渉してみないといけないなぁ…。
あとろさん>
こんばんは。弔い…いやいや、まだ連写が効かないだけで動くので違いますよ!まあ、結局そうなってしまったのが今でもショックですが…(涙)。
早くどんな状態でもいいし、愛機をすぐにでも取り戻したい!今はそんな気分でいっぱいです。。。
とりあえず思い切って中古の美品で逝っちゃいます。
それで、継承できるものは出来るだけ全て使えるようにして、今までの本機EOS-1も大切に使っていきたいです。
夜のひまつぶしさん>
こんばんは。参考になるURL、ありがとうございました。
またキヤノンさんへ引き取りに出かけたときに、同様のことが出来るかどうか聞いてみたいと思います。
フクチン大王さん>
こんばんは。中古でもそんな運のいいことがあったのですか。うらやましいです。
その後、1Vの調子は快調ですか?また防湿庫に入れているだけでなく、使い倒してあげてくださいね。
北のえびすさん>
フィルム板では初めましてですね。こちらでもまたお世話になります。
いや、AE-1も私、現在所有していますので、気をつけなければなりませんね…。
部品があれば修理できると修理店も言ってましたので、今度こそこの愛機のことを教訓にして、丁寧に扱っていきたいです。
それとEOS-1Vもたまに使ってあげてくださいね。そんな素晴らしいレンズを2本も持っていることですし、ポジでその階調を楽しまれるのもいいと思いますよ。
私は…標準域の前に、本体の後で本日拝見させていただいた135F2Lもしくは70-200F2.8Lに逝くことが、決定していますので、また遠回りします(苦笑)。
ではでは。もしPB-E1があれば、1Vはノーマル仕様より使いやすいかもと思う私でした。
書込番号:7815672
1点

皆さんお久しぶりです。
僕も中古の1V欲しいけど予算はないし、中古は初めてなのでどこで買うかも分かりません。
いいお店がありましたら教えて下さい。
書込番号:7815858
0点

こんばんはR34さん。
上記コメントに対してですが、おそらく新規スレッドを立てられたほうが、的確な回答が帰ってくると思います。
それと価格.comの『中古カメラ』の値段も参考にしてみてください。
…私はおそらく、本日行ったなじみのカメラ屋さんで出た奴が魅力的すぎて買うことになるため、参考になりませんが…。
とりあえず欲しい機体の仕様と、どのお値段までだったら出せるか、
それとお家から一番近い地域(例えば、京都市内だったら大阪梅田とか心斎橋とか奈良とかまで行けますということ)だけは書いておいたほうが良いですね。
書込番号:7816605
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
最近はお気楽モードのポートレートばかり撮っています(^^;)。
曇りの日や日陰の撮影で、初めてMC W2という色温度変換フィルターを
使ってみました。結果はとても好ましい仕上がりになりました!!
(作例は載せられないんですけど…。)
顔色の青白さが消えて、健康的な色になってとっても好印象です。
曇りの日はつけっぱなしでも大丈夫でした。
これが1,500円ちょっとで買えるとは、うれしいですね〜(^-^)。
明日からは東京見物旅行☆ このフィルターがあると、晴れてなくても
別にいっか〜! って思えます(^^;)。
自分なりのポジの楽しみ方がまた一つ増えました♪
これを機に、フィルター沼にも寄ってみようかな(^^;;;)
2点

私は最近は(デジタルになってからは)使いませんが、以前はW2以外にも、W4等をよく使いました。
白熱灯下で、正しい色を出すため、C2、C4等も揃えていました。(こちらは余り出番は有りませんでしたが。)
色温度変換フィルタの他、蛍光灯の緑かぶりを低減させるFL-Wや、夕焼けの赤を強調するレッドエンハンサなど、いろいろ揃えたのですが…。
デジタルではWBが簡単に変えられるので、色温度変換フィルタは使わなくなりました。
>顔色の青白さが消えて、健康的な色になってとっても好印象です。
この場合、ウオームエンハンサーというフィルターも使えます。
黄色っぽくならず、オレンジに近い、暖かみのある色になります。
余り紹介しすぎると、フィルター沼に落っこちますから、これで止めますが、こり始めるときりがないですね。
書込番号:7753984
3点

>影美庵さん
こんにちは〜♪ たくさんのフィルターを使われていたんですね(^^)。
わたくしはデジからフィルムに戻ってきた者なので、この色温度変換
フィルターという「不便」を、遅ればせながら楽しんでおります(^o^)。
フィルターをレンズにつける前に、肉眼で覗いてみたときに、「おぉ!」
とビックリしました。こういうアナログ感がまたいいですね。
室内はNATURA1600(ネガ)を使うので、蛍光灯用とか、白熱電球用などは
優先度が若干低いのですが、ウォームエンハンサーはかなり気になります☆
書込番号:7755643
0点

>室内はNATURA1600(ネガ)を使うので、蛍光灯用とか、白熱電球用などは
優先度が若干低いのですが、ウォームエンハンサーはかなり気になります☆
ポートレートを良く撮る方なら、、新規購入でも良いかも知れませんが、W2をお持ちなら、敢えて…という気もします。
レンズ保護フィルターは何をお使いでしょうか?
私はUV(L37やL40(現在はL41)など)も使いましたが、レンズによっては、スカイライトフィルタも、使っていました。
極僅か、ピンクがかった、晴天屋外用フィルタです。
もし、行きつけの写真屋さんが有れば、ケンコーの『フィルターガイドブック』(\300)を探してもらいましょう。
一応、定価\300ですが、販売促進用品として置いてあることもあります。
(置いてなければ、取り寄せてもらってもよいかも。)
基礎知識から、応用、特殊フィルタの使い方まで、広く浅く書かれています。
書込番号:7755852
0点

フィルターのカタログですね。ご紹介ありがとうございます。
GW、見事に曇りましたね(今日は晴れていますけど)。
W2、付けっぱなしで撮っていました。
ところで影美庵さん、スカイライトフィルターは実際に
ほんのりと色は変わりますか? あとW4もよくお使いだったと
おっしゃっていましたが、効果はW2と比べてかなり強いのでしょうか?
なんか、ちょっと気になってしまいまして・・・(^^;)。
書込番号:7769258
0点

FOVさん、影美庵さん、フィルターの情報をありがとうございますぅ。
ところでSKYLIGHT 1B ですが、(このフィルターに限らず)、真っ白な壁を使って、フィルターONとフィルターなしのレンズそのものとを比べると、違いがわかりますよぉ。
書込番号:7771495
0点

千郷さん
なるほど〜、白い壁はわかりやすそうですね(^-^)。
ほのかにピンクというスカイライトフィルターに、ちょっと興味津々です。
書込番号:7773145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
