
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 44 | 2018年5月31日 20:35 |
![]() |
10 | 11 | 2017年12月29日 15:01 |
![]() |
8 | 15 | 2017年11月25日 15:05 |
![]() ![]() |
12 | 32 | 2017年11月6日 21:31 |
![]() |
112 | 37 | 2016年2月11日 15:39 |
![]() ![]() |
24 | 10 | 2016年1月31日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは。
突然ですが、デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?
デジタルとフィルム両方のEOSカメラを所有していますが、
失敗しない為にとアップロードし易いので私はデジカメを使用しているだけの様な気がしてきました。
プロの知り合いの方は、フイルム一眼レフの時の方が請求し易かったと言っています。
2点

>でも、日中ですと、フィルムでも十分だと思います。
ストロボを駆使すれば十分に綺麗な写真は撮れます。
アマチュアカメラマン自体が良さを分かってないのだから、フジがフィルムを終了させるのも無理はないでしょう。
書込番号:21753072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つるピカードさん
> 保存状況にも依りますが、化学処理したフィルムは必ず劣化し、デジタルデータは劣化しないと思いますが…。
(データの載った)メディアは、フイルムと同様に、必ず劣化するので、コピー(バックアップ)が必要になります。その際に、ある確率でエラーが生じます。
今のところ、超長期保存については、特殊処理をした銀塩写真の方が優れている、ことになっていたと思います。
書込番号:21753125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銭のないやつはデジタルへ来いというものだ。
デジタル、プリントしなくてもそれなりのテレビなら再生して見れるので機材費だけで感材費はかからない。
1000枚撮ってもタダ同然だ。
写真展だといって同好の志とうんちくを語るのにはフイルムも良いのかも。
撮影後のDPEまで自分でやっていたころと違って、プロの写真家もひとまかせでしょ。
DPE技術が撮影者より重要ということも。
書込番号:21753170
2点

>デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?
ありきたりの回答ではすぐに撮影結果が分かることでしょう。フイルムカメラでは最低でも現像しないと分かりません。でも趣味ですから仕事で最速を求められなければ無意味なことでもあります。報道なんてフイルムの時代は他社よりいち早くスクープと言う訳ですが今じゃ素人の人がスマホなんかで撮影した動画や画像がニュースを飾っていますよね!
また環境保護団体(私じゃないよ)風に言えば処理した後に廃液が出ない事ですかね? 自分で現像とかやっていたなら分かりますが昭和の時代に写真部で現像やってましたので廃液はそのまま下水に流してましたよ。まあ厳密にいえば(デジカメは)電気を使っていますので原発で作られている電気を使っていないとは言えませんがね。
もっとも趣味なんて何らかの影響を環境に及ぼしているんですから自分は自然に迷惑かけていないなんて言える人間はいないです。
書込番号:21753178
0点

>保存媒体がそもそも陳腐化による劣化により読み取れない可能性があるのでは?
陳腐化と劣化は異なると思いますが、メディアの劣化によるデータ破損はありえますので、データはコピーを複数個保存しています。
最近ではクラウドの利用も有効だと思います。
プリントは一番劣化が激しいですね。
ソレが時間を感じさせる『味』にもなると思いますが…。
書込番号:21753255
1点

>ISO400さん
フィルムでどの程度の高感度まで使用できますか?
トリミングや色の調整微調整、ラボでの現像など出来上がるまでの手間を考えたらどちらがいい?
フィルムだと一枚を仕上げるのに最終的には印画紙にするまで結果は確認できませんよね。
プロは失敗できないですよね。どっちがいいか?
ランニングコストは考えたことはあるのですか?
今となっては、フィルムが手に手に入りにくくなっていますし、
種類も選択も減っていますからね。
フィルムの優位性は少なくなっていませんか?
書込番号:21753563
1点

こんにちは、ISO400さん
フィルム一眼レフで写真をとったらこう言われました。
「今の写真見せて。」
無理…
撮った写真はすぐ見れるのが当たり前だという世の中になってしまったんですね。
あとはテレビに接続して、大勢の人に見せることが出来る。
リバーサルでスクリーン投影するの大変だもんね。
書込番号:21753625
2点

もとラボマン 2さん
フォトCD注文した事あります。画素数が低いのが難点ですが、L版プリントやSNSアップ程度なら問題ないです。
おかめ@桓武平氏さん
水族館でのデジカメの使用はフィルムより有利ですよね。私もフィルムだと失敗しそうです。
ももいろskeさん
大きく伸ばしてそのうち個展とか開いてみたいものです。
大全紙ヨドバシで一枚3万円位でしたっけ?
ちなみに家のプリンターはA4までしかプリントできません。個展開くなら、いずれにしろ誰かに頼むしかないです。
あれこれどれさん
写真集作って、協力してくれた方にタブレット端末で見せた事があります。
本は渡せるけど、タブレットは渡せません。やっぱり紙媒体は残ると思います。
神戸みなとさん
良いラボマンに恵まれて私は幸せです。
JTB48さん
こうやって投稿する事も誰かにインフルエンスする事なんですよね。発表は楽しいです。
つるピカードさん
キヤノンが複写で文化保存する事業をされているようですが、流行りで終わりそうな気がします。
okiomaさん
デジタルの長所は速い事ですかね。
ご助言ありがとうございました。
たいくつな午後さん
コンピューターのおかげで皆せっかちになっていますから。
他人の結婚式にはデジカメ必須です。
としひろママさん
写るんです、好きです。近頃また流行りましたよね。
アラーキー先生も写るんです仕事で使った事あったような気がします。
書込番号:21753724
0点

>ISO400さん
> 本は渡せるけど、タブレットは渡せません。やっぱり紙媒体は残ると思います。
Webやメール等を使って、データは渡せますけどね。
私が、最初に、デジタルカメラを使って便利を実感したのは、そこでした。それまでは、プリントのサンプルを回してプリントのリクエストをまとめたりしていました…。
>ぶいたんさん
> 暗部撮影などはフィルムでは到底無理な領域まで撮影出来るようになりましたね。
>もとラボマン 2さん
> 一番の長所は 高感度に強いと言う事だと思いますし
どころか、デジタルは高感度が苦手、と言われた時代の話です。(^^)
あとは、テレビで見られる(多様な表示デバイスを選択できる)、ことだと、思います。家族は、まず、この点を指摘していました。
あと、あまり、指摘がないと思いますが、結果の保存に場所を取らない、というのがあると思います。クラウドに叩き込んでしまえば、私有(占有)空間は、基本的に、ゼロですから。
書込番号:21753770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期の頃は高感度ノイズが酷くてAPSしかなかった
書込番号:21753781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ISO400さん
一番の違いは撮影結果をその場で見られるくらい
他の違いはなんとか成る
書込番号:21754023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸みなとさん
イニシャルコストだけはまだ辛うじてフィルムのが安くないですか?
随分少なくなりましたが、それでも35mm判はジャンク品がまだ在りますし、最近は中古の中判が美味しいかなとか思っています。
てなわけで一曲・・・
金の無いやつはオレんとこに来い!
オレも無いけど心配するな。
見ろよ小西六〜、ポラロイド〜
そのうち何とか、ナルダロウ
書込番号:21754450
0点

ISO400さん 返信ありがとうございます
>フォトCD注文した事あります。画素数が低いのが難点ですが
おかめ@桓武平氏さんも書かれていますが ネガの場合 プリンターマンにより 色の出方が違うので 良いプリンターマンに当たれば 良い色出て来ると思います。
それに ネガやポジからスキャンすると 特にハイライト側デジタルカメラのように急に白飛びが起きることが少なく プリントがインクジェットや銀塩デジタルプリントでも フィルム感出ると思います。
ももいろskeさん 返信ありがとうございます
>でもバライタ紙を使わないと意味はないです。
自分の場合 30年近く前からネガプリントしていて その後ダイレクトプリントもしたのですが 全てRCペーパーでしたし バライタ紙は白黒しか知らなないので カラー用のバライタ紙は知らないです。
書込番号:21754604
0点

こんにちは。
>突然ですが、デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?
デジイチの撮像センサーって製造段階だと、(超)高性能な投影レンズを利用して回路の配列が
描いてある原版の像をウェハー面に転写、感光箇所をフィルムの現像のように剥離させて、そこへ
半導体特性が得られるようにヒ素やゲルマニウムなどを蒸着させます。
剥離されなかった箇所がマスクの役目をしているわけです。
というわけで同じ光学レンズで撮影した撮像センサーとフィルム面とでは比較にならぬほどの
解像度の差があると言えますが・・・
デジイチですと撮像センサーで得た解像度が無劣化で拡大出来るのに対して
フィルムですと、ネガの状態でどんなに高解像度であろうと、必ず引き伸ばしレンズのクオリティに
依存する事になります。
328で撮ろうが5〜10万程度の引き伸ばしレンズで出来上がりが同化してしまいますし、さらに
印画紙に転写するわけでロスがゼロというわけには・・・
書込番号:21756089
4点

>ISO400さん
メモリーカードが安価になった事で、納得いくまで撮り放題になったのが最も大きな違いだと思います。
そしてPCとプリンターの進化のおかげで、自家製プリントがお店プリントを越えた事も大きいです。
私の場合は40Dをメインにプリンターも含めて10年前の機材で実現しています。
ちなみに写真は白黒フィルムの現像、引伸しから始めたので、カラーが明室でプリント出来る事などは夢物語でした。
書込番号:21756206
2点

>そしてPCとプリンターの進化のおかげで、自家製プリントがお店プリントを越えた事も大きいです。
私の場合は40Dをメインにプリンターも含めて10年前の機材で実現しています。
それ、あくまで主観でしょ。
デジタルになるのと同時進行したネットの普及により、写真との接し方が変わって来てる。
自画自賛する人が増えた。
見せたがりだが、他人の意見は聞きたがらない。
自己満足で良いと言いながら
「ナイスポチお願いします」と言う高評価の要請。
一見、発表の場が広がったかに見えるが実は昔より内向き。
書込番号:21863582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉突然ですが、デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?
色々有ると思うけど
一番の違いはモニター
(撮影結果がその場で観られる)
じゃないですかね
書込番号:21863755
0点

>横道坊主さん
プリンタをつかいこなせない人は置いといて・・・。
ポラロイド写真の延長として、
他人(写真店さん)に見せること無く自分だけの秘密の写真を撮ったりして大きく綺麗に印刷出来るのが良いです。
カメラのデジタル化と共に、PCの高速化、プリンタの進化等総合的な観点としてで、それも手の届く価格なのがありがたいです。
書込番号:21863806
0点

皆さんこんばんは。変身しそびれた間に、時代が変わってしまいました。
>あれこれどれさん
Dropbox使っていますか?
>あと、あまり、指摘がないと思いますが、結果の保存に場所を取らない、というのがあると思います。
>クラウドに叩き込んでしまえば、私有(占有)空間は、基本的に、ゼロですから。
これ、大ありだと思います。
>nogizaka-keyakizakaさん
私もデジカメ購入にはかなり慎重でした。
>gda_hisashiさん
>一番の違いは撮影結果をその場で見られるくらい
昔、月刊カメラマンの中川先生はF-1にポラパック付けて、モデルさんに仕上がり見せていました。
趣味でやるにはデジカメは便利です。
>ネオパン400さん
フイルムは日本が一番入手しやすいのでなないでしょうか?
以前、万里の長城の入口にコダックのショップがありました。今どうなっているのでしょうか?
>もとラボマン 2さん
ラボマンの技能により仕上がりが違うのは昔から実感しています。
ポートフォリオの出来で評価が変わりますからね。
>ミホジェーンVさん
デジタルカメラは出力が一定していて、とても勉強になります。
フィルムはラボによりかなりばらつきがあるので、仕上がりが楽しみになります。
>TSセリカXXさん
EOS40D、川合麻紀先生が使っていました。私も仕事で某社内で使っていました。
使いこんで下さい。
>横道坊主さん
私も「いいね」病に疲れたことがあります。
発表の場が増えたので、他人の写真を意識するようになったのは事実です。
良い写真は古くても新しくても印象に残ると思います。
書込番号:21864797
0点

>gda_hisashiさん
>一番の違いはモニター
>(撮影結果がその場で観られる)
>じゃないですかね
私も同感です。
>TSセリカXXさん
>ポラロイド写真の延長として、
>他人(写真店さん)に見せること無く自分だけの秘密の写真を撮ったりして大きく綺麗に印刷出来るのが
>良いです。
自己満足の写真をこっそり見るのって結構嬉しいですよね。
書込番号:21864809
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
なんだかこのカメラのクチコミ、自分ばかりで申し訳ないのですが…。
先日報告した通り、程度の良い1Vをゲットしました。
今は点検整備に出しています。
さてストロボなのですが、これまた先日質問させてもらった通り1Nと組み合わせて使っている540EZがあります。
1Nでは直焚き・バウンスともにMモードのためTTL調光で使っていますが、今のところネガで撮っていることもあってかプリントして露出がおかしい事はありません。
1Vは1Nと違いE-TTLにも対応していますよね?
E-TTLはA-TTLと違ってプリ発光記憶式なのでMモードでもバウンスでもTTLでなくE-TTLになると思っているのですがこれは合っていますか?
今は540EZで問題はないですが、やはり1Vと組み合わせて使うならE-TTLの使用できるEX系のストロボの方がいいのでしょうか?
書込番号:21387104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

▶やはり1Vと組み合わせて使うならE-TTLの使用できるEX系のストロボの方がいいのでしょうか?
EX系をお勧めします。詳細は製品カタログの10〜11ページに記載されています。
書込番号:21387131
2点

>UMBER001さん
EXタイプも古いモデルはかなり安価です
是非EXタイプを入手してください
書込番号:21387227
1点

>JTB48さん
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
やはりEZ系からEX系だと調光精度等かなり違うのでしょうか?
ちなみにデジタル機は持っておらず、当面はフィルム機のみでやっていくつもりです。
書込番号:21387265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBER001さん こんばんは
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1v/features-ae.html
これを見ると フィルム面の反射で発光量決めるA-TTLよりも 距離情報は使えないようですが デジタル方式と同じ測光方式を使うE-TTLの方が良いように思います。
でも E-TTL自体も 距離情報が使えるE-TTLUに比べれば制度は落ちますので 安心はできないと思いますが。
書込番号:21387302
0点

ネガフィルムだと、オーバー側の
ラチチュードが広いので、
オーバー側に写せば、安心ですが
ハイライトの階調が狭くなるから
適正で写したいもの。
プリントをみても
プリント時に補正されるので
適正露出か 判らない。
初心者の頃 写真屋さんに教わりました。
「適正かどうかは、ネガの濃さをみて覚えろ」
「えっ?そんなんで判るんですか?」
「ふっ、判る様になるさ」
フィルムカメラでは、
露出計が働かない
フラッシュ撮影と、長時間露光は
過去データが指針の様に有りました。
TTL調光と言っても
平均測光なのか?
分割測光なのか?
把握してない場合は
補正が必要となり
やはり 過去データでしょう。
カラーネガだと、0.5段アンダーでも
発色が霞みました。
書込番号:21387407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
いつもアドバイスありがとうございます。
自分の使い方だとMモードが多くなってきたので、A-TTLではなくTTLばかりですが、EX系だとバウンスやMモードでもE-TTL調光になるのですよね?
EX系だと550EXあたりは中古でも安いのですが、やはりデジタルで使ってるものが多いのか程度の良いものが少ないですね…。
書込番号:21387431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
ネガで適正露出がわかるようになりたいものです。
書込番号:21387650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

540EZと550EXどちらも持っていますが最近は殆ど使っていません。。。
フイルム全盛の頃は良く使ったのですけど。
やはり1Vで使うのでしたら550EXでしょうね。
でもストロボって消耗品のイメージなので、出来ればもっと新しいものが良いかもしれませんが。
書込番号:21388080
1点

>夜のひまつぶしさん
装着写真ありがとうございます。
ってか…550EXデカっ!
ストロボは確かに消耗品ですね。
ただそれほど使用頻度が高いわけではないけど、必ず必要な場面が出てくるという事で程度のいい中古を探しています。
書込番号:21388313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、報告です。
とりあえずEX系の方が良いとのことで430EXUの程度の良い中古品を購入しました。
本来は550EXや580EXのが良いのでしょうが、550EXは古いため安くても程度な良いのが少なく、580EXは中古でも程度の良いものは25,000円以上します。
430EXUならそこそこ新しいですし、値段も手頃(自分の買ったのは15,000円でした)ミドルクラスのストロボはハイエンドに比べてあまり使われずに売られた物が多そうという勝手な想像から程度の良いものが見つかったので購入しました。
しかし…ストロボの中古ってそんなにリスク高いんでしょうか?
よく外観から寿命がわからないと言われますけど、外観が綺麗でパネルの黄ばみがなかったらそこまで酷使されたものも少ないような気がしますけど…。
個人的にはボディや手ぶれ補正付きのレンズの方がはるかにリスキーな気がします。
書込番号:21390487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>UMBER001さん
ストロボは中古でも使えますよ。私も以前540EZを中古で安値で購入しました。
あまり使いこんでいると、発光管が黄ばんでいたりしますので選ぶ時には注意です。
ストロボに何を期待するかにもよりますが、新しくてフラグシップ機の方が使い勝手は良いです。
デジタルになってE-TTLになりましたが、フィルムの場合はTTL(A-TTL)の方が露出上は信頼が高いです。
A-TTLの場合は、赤外光で被写体までの距離を測り、ガイドナンバー(発光量)の調整をして、
実際にシャッターを開いて露光している間にフィルムからの反射光を見て適正露出になると、ストロボの発光が停止する仕組みです。
書込番号:21468539
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
先日は機種違いの1Nのストロボの件で皆さんにアドバイスいただきありがとうございました。
現在1Nは絶好調で動いており問題はないのですが、流石に20年以上前の機種なので仮に故障してしまった場合や調子が悪くなってしまった場合のことが心配です。
キヤノンには点検すら断られてしまいましたし(キヤノン専門の業者で点検清掃はしてもらえましたが)今後のことを考えると1Vの中古を追加購入することを考えています。
ただ1Vは当たり外れが大きいとも聞きますし、未だに1Nの方を好んで使ってるという人がいるという話も聞きます。
1Vが悪いということでなく現状で1Vを追加購入する意味ってあるでしょうか?
AFなどの性能面で1Nに不満は無いのですが…。
書込番号:21364744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1Vが悪いということでなく現状で1Vを追加購入する意味ってあるでしょうか?
既にデジタルでシステムを構築されているならあまり意味はないと思います。最後のキヤノン製フイルムカメラがどうしても欲しいというこだわりが無ければ1Nが正常に稼働しているなら追加購入は不要です。1Vは10年位前に新品で購入しデジタル移行で売却してしまいましたがEOS630ではあまりにも古すぎるので中古の良品を購入しました。
もし購入されるのでしたら25万番台(?)以降の後期型をお勧めします。
書込番号:21364767
0点

>UMBER001さん
1Vも販売期間が長く中古購入して故障しないかと言えば
可能性はあります
1nはどのような撮影にどのような頻度で使用されているのでしょう
予備の場合1か1nか3を程度や予算に合わせ購入でも良い気がします
(高速連写や動体撮影がメインでなければ1、1n、3、1vはどれも使い勝手に大差ないです)
フイルムカメラがメインでバリバリ使うのであれば1vもありです
ぼくの場合デジタル移行済ですが
在庫の旧カメラではNF−1は無事なのに1vはブースターが腐食して
バッテリーホルダーが抜くなくなってしましました
1Vならって言う期待は抱かない方が良いかと思います
書込番号:21364815
0点

御二方、ありがとうございます。
実はデジタルはNikon D610を持っていたのですが、1Nを手に入れた時に売却し、1N用にレンズを購入しました。
というのもD610どうこうというよりデジタルに疲れてしまったというのが大きいと思います。
プリントしてどうこうよりモニター等倍でピントチェックしたり、RAWで撮ればあとで調整できるのをいいことに露出にいい加減になってしまったり、無駄打ちが多くなって捨てカットばかりで歩留まりが悪いと嘆いたり…。
そういう意味でフィルムは新鮮かつ撮る事が楽しく、また1Nはシャッターも含めてフィーリングがとても気持ち良いカメラで気に入っています。
なので今しばらくはデジタルに戻るつもりは毛頭ありません。
被写体は主に5歳と1歳の子供です。
今年の運動会は1Nに70-200/f4で撮りましたが、20年以上前のカメラとは思えないAFの食いつきで歩留まりの良さに驚きました。
ノーマルなので秒3コマの連写ですが、個人的にはそれでも十分です。
1Nが調子が良いのなら1Vを買う必要はないのかもしれませんが、今のうちに手に入れておかないと良い個体は無くなってしまうのでは無いか、今のうちに中古を手に入れてメーカーに点検に出しておいた方が良いのでは無いか?などと考えています。
書込番号:21364898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はありだと思います。
どちらも愛用してますが…とにかく1Vはタフです。
落下に水没…1Vはタフなんです。
書込番号:21364906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状フイルムカメラは大体死蔵されて個体です
勿論そのオーナーの保管状態ウンヌンありますが
購入てUMBER001さんが保管しても
今のオーナーがそのまま保管していた物を後に入手しても大差ないと思います
(保管方法による劣化は変わるかも知れないが経年による劣化は何処にあっても同じ)
入手の有無についても
あと数年たったから入手が困難になると言うほど差は無いかも
僕の1vももう10年近く単なる死蔵品と化してます
書込番号:21364924
0点

UMBER001さん こんにちは
今後 このカメラ並みの性能のフィルムカメラ出てくることは無いと思いますし 今後長く使うつもりでしたら 購入有りだと思います。
それに 時間が経つほど程度が良い物少なくなると思いますので 良い物が有ったら購入しとくのが良いと思いますよ。
書込番号:21364934
0点

皆さん、背中押していただきありがとうございます。
シリアル番号26万番台の付属品付きの綺麗なものが見つかったので購入しました。
到着したまず確認した方が良いところとかあったら教えてください。
ところで…1Vは1Nで使っていたストロボ540EZって使えますよね?
1VだけはA-TTLもE-TTLも普通のTTLもすべて使えたように思ったのですが…違いましたっけ?
書込番号:21365528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


頼んでいた1Vが今日届きました。
電池を入れ恐る恐るM.fnを3回押してフィルム本数を表示すると「018」の表示が…。
これって今までとったフィルム本数が18てことでいいんでしょうか?
そうだとしたらとてもいい買い物をしました。
ひとつ気になるのが「V」のエンブレム。
剥げた跡があるわけではないのですがカタログなどで見るものと違って文字がゴールドでなく同色の地味目な感じでした…。
画像検索してもゴールドのものと自分のと同じ同色の地味目なものとどちらの写真も見ますが、どこかの年代でエンブレム変わったのでしょうか?
グリップラバー交換したらついでに綺麗なエンブレムになったりするのでしょうか?
書込番号:21374681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどは届いた喜びで画像アップを忘れてしまいました…。
改めてフィルム本数表示と「V」エンブレムをアップします。
書込番号:21375520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UMBER001さん
程度が良い本体 購入されたようですね。
エンブレ色は忘れてしまいましたが 下のカタログを見ると 文字の色と外側の色 逆のように見えますね。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/pdf/eos-1vcatalog.pdf
書込番号:21375598
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
自分にはもったいないほどの良個体でした。
壊れて修理できなくなるまで使い倒す所存です。
やはりエンブレムおかしいですかね…?
書込番号:21375695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家のVです。多分同じ。。。
フイルム番号。。。気にしてませんでしたが確認すると308
私はそんなに使っていないので前オーナーが300本近く使っていたのでしょう
ちなみに、シャッターユニット交換済です
書込番号:21378248
1点

>夜のひまつぶしさん
わざわざ写真まで上げていただいてありがとうございます。
どうやらエンブレムはこういうもののようですね…少し安心しました。
フィルム本数は少ないものの気持ちよく使いたいので点検整備に出しました。
書込番号:21383374
0点




一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS-1Vではなく1Nについてなのですが、ご容赦下さい。
現在1Nにスピードライト540EZを組み合わせて撮影しています。
直射だとPモード・A-TTLで撮影しているのですが、バウンス時などはA-TTLにならないのでMモード・TTLで撮影します。
分からないのはTTL設定した時のカメラ側の露出系表示と調光についてです。
例えば室内でSS1/125、f/5.6、フィルム感度400、評価測光に設定したとすると、カメラ側の露出計はストロボを加味しない定常光を表示するので-2EVほどアンダーになります。
AFでピントを合わせファインダー内でストロボマークが点いてるのを確認してシャッターを切るとストロボが1回光って撮影します。
TTL調光なので定常光でアンダーだった-2EV分をストロボが自動調光で補完して適正露出になると思っていますが、ここまでは合っていますか?
Pモード・A-TTLであれば焦点距離等と連動してストロボ側に加えてカメラ側の露出も制御されますが、Mモード・TTLだとどうなるのでしょうか?
カメラ側の露出計で測光した不足分をただ補うべく発光するので被写体との距離などは無視されてしまうのでしょうか?
また天井バウンスだとプリ発光しないので天井への高さや反射などはカメラにもストロボにも分からないので、発光したものの露出アンダーなんてことが多いのでしょうか?
試してみろと言われそうですが、教えてもらえるとうれしいです。
調光など仕組みがよく分かりません…。
ストロボって億が深くて難しいですね。
0点

同じ条件で実験してみないと正確なところは分かりませんが、バウンスは広角よりさらに広角になります。
GNは角度が狭いと上がり、広いと落ちます。
ズーム機能付のストロボの場合、105mmで56、28mmで34とか(イメージ)
バウンスは更に拡散させるのでGN落ちますし、ストロボのパワーが必要になります。
からくりとしては、TTL もA-TTL も充分な光量になるまで光らせて、適正なところで止めるは同じです。
外光オートも、カメラではなくストロボで計測するだけで、似たようなからくりです。
A-TTL は距離などから、AEと連動させて状況にあった露出設定、光量を計算してくれますが、フィルム面での適正露出で制御する事自体はTTL と同じです。
バウンスでアンダーになるのは、計測の制度よりストロボのパワー不足によるところが多い気がします。
デジタルカメラと、同じGNのストロボがあれば、同じ設定で、バウンス時にパワーが足りてるか不足してるかは実験できるかもです。
あとGNと絞りから、光りがどこまで届くかは計算できるかと思います。天井を経由するぶん、経路が伸びますので、直射よりパワーが必要になります。
書込番号:21329151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペック調べました。
105mmでGN54
50mmでGN42
35mmでGN36
28mmでGN30
18mmでGN16
バウンスの時どの程度まで落ちるかは状況次第ですが、仮にGN10相当と仮定すると、f5.6だと2m程度で撮影する必要があります。
天井の距離が1mならギリ2mですがそれ以上だと光量足りません。
バウンスでGNがどこまで落ちるか、天井の反射率もありますので、パワー不足の可能性は高いと思います。
書込番号:21329288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
>105mmでGN54
これはISO100の時ですよね 今回はISO400使っているので GNもう少し大きくなると思います。
書込番号:21329303
1点

取説のスペック見つけたという話で、400ならx2すれば良いかと。
書込番号:21329859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UMBER001さん
光量不足はデジタルでないから簡単には解からないかも
このストロボ持ってませんがオートランプってなかったでしたっけ
昔のストロボって光量が足りている(オートで露光出来た)場合オートで撮れたって緑のランプが点く
ストロボって多くなかったでしたか
又は液晶内のオート表示とか
僕が使っていたやつはオートが利いた時確認音もしたような
(すみません昔の記憶で)
F値を半分で撮ってみたりiso1600(800だと良く解からないかも)
を使ってみるってのも有りますね
書込番号:21330896
0点

540EZの取説には「撮影後、自動調光ストロボ撮影できたときはストロボ調光確認ランプが約2秒間点灯します。
点灯しなかった場合は露出アンダーとなりますので絞りを開いて再度撮影してください」とあります。
パイロットランプ横の緑ランプがつかないと調光できていないようです。
試しにEOS-1と540EZを使い、ISO400のPモードで確認すると通常の向きで調光確認できました。
で上向きにすると調光ランプつかず(調光できていない)
次にISO800まで上げて白い紙を反射材として使うと調光ランプつきました。
多分、反射する天井の色や距離が関係しているのでしょう。(または壊れているか。。。)
あと、似たような仕様のEOS-1Vと550EXだと通常の向きだろうと上向きだろうと調光ランプがつきました。
6Dと550EXでも同じ。カメラの制御の差ですかね。
書込番号:21331672
0点

>夜のひまつぶしさん
今慌てて取説読んでみました。
確かに調光確認ランプの記載ありますね…見落としていました。
ただこれファインダー覗いていると分からない上に2秒しか点灯してくれないので、撮影後にわざわざ確認しないといけないんでしょうかね…ちょっと面倒。
天井バウンスでEOS-1と540EZだと調光できずEOS-1Vと550EXだと調光できるってのは不思議ですね。
GNはほぼ同じなので発光量の差とは思えないのですが、これEOS-1に550EXを付けてTTLで天井バウンスしたらどうなるんでしょう?
もしそれで調光ができるなら僅かなGNの差が明暗を分けているのでしょうか…。
書込番号:21331713
0点

EOS-1に550EXでも540EZと同じ結果でした。。。
書込番号:21331781
0点

>ただこれファインダー覗いていると分からない上に2秒しか点灯してくれないので、撮影後にわざわざ確認しないといけないんでしょうかね…ちょっと面倒。
一番良いのは、最初に露出計で測るのが良いのかも。
書込番号:21331848
1点

撮影後すぐに確認しろということなんですかね
2秒では足りないので、550EXでは2秒から3秒に改善されました
書込番号:21331870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜のひまつぶしさん
EOS-1に550EXの組み合わせも試していただいてありがとうございます!
となるとGN不足か調光性能でしょうか?(ストロボが壊れてるは考えにくいです)
やっぱり2秒は短いですよね…焦っちゃいそうです。
>MA★RSさん
じっくり腰を据えて撮れたらやってみたいのですが、如何せん子供撮りだとそこまでの余裕が無いです。
書込番号:21332074
0点

毎回ではなく、家なら1回やれば目安になるかなと。
まず調べるのは、パワーが足りてるかどうか、足りてさえ入れば、精度は当時のTTL のレベルですがそれほどひどくはないかと思います。
書込番号:21332160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

帰ってから室内で試してみました。
条件はMモード・SS1/125・f/5.6・ズームで50mm・ TTL測光・天井バウンスです。
何カットか撮りましたが、撮影後に確認するとすべてチャージランプ横のランプが緑に点灯していたので調光できたということでいいのでしょうか?
こうなるとSSが1/60になってしまうPモードは使いにくいですね…。
書込番号:21332532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBER001さん
少し確認ですが 今回のテストフィルムを入れてのテストでしょうか?
フィルムが入っていないと 反射率が変わり 適正かどうかは分からないです。
書込番号:21332667
0点

>もとラボマン 2さん
もちろんです。
テストは始めてから感度400のネガフィルムを入れて色々条件変えてメモを取りながら1本撮り切りました。
現像後にメモと見比べつつ確認するつもりです。
ただ調光確認ランプが緑に点灯してたってことはGN不足ってことはなかったんですかね…
書込番号:21332705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBER001さん 返信ありがとうございます
>ただ調光確認ランプが緑に点灯してたってことはGN不足ってことはなかったんですかね…
バウンス撮影自体 通常撮影に比べ精度落ちますし 直射のように被写体に直接当たっている光を計る方式とは違い バウンス撮影は上に反射させ 直接光が当たっている部分以外にも 回り込んでいる光の制御が必要な為 難しいのかも。
書込番号:21333622
0点

>UMBER001さん
ランプが点灯したって事は
カメラ(ストロボ)は調光OKって判断したって事です
それで露出不足で有れば
それがそのカメラ(ストロボ)乗り性能ってところ事
※(マイナス側に)ストロボ調光去れて無いですよね
書込番号:21333709
0点

>撮影後に確認するとすべてチャージランプ横のランプが緑に点灯していたので調光できたということでいいのでしょう
ストロボが正常に発光したという意味で、調光できたという事ではないです。
書込番号:21334271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここでたくさんのアドバイスをくれた皆さん、本当にありがとうございました。
今日、この前からいろいろ試して撮ったフィルムを現像プリントしてきました。
結果的に露出で大外れのものは1枚もありませんでした。
天井バウンス・マニュアル露出・ TTLオートで感度400のフィルムを使って撮ったものはいずれもとてもいい感じに撮れていました。
A-TTL・Pモードは露出こそバッチリですがやはり直焚きはストロボ臭さが出てしまいますね…。
>ももいろskeさん
説明書には“適正露出に調光できた際にはランプが2秒間点灯します”と書かれているので、アンダーの時などは点灯せず点灯した時は適正露出に調光できたと考えて良いみたいです。
書込番号:21337567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

UMBER001さん 結果報告ありがとうございます
上手く仕上がっていたようでよかったですね。
でも プリントと言う事はネガでの撮影のように見えますが ネガの場合 ラチュードが広い為 少しぐらいの露出のずれ 補正してしまうので リバーサル使う時は注意が必要です。
書込番号:21337593
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss Lite ボディ
お世話様です。
私が初めて買ったカメラなんですが、我が子(ゼロ歳)を撮影中にレンズを殴られてから使わなくなった。
当時はカメラなどの知識は全くなかったのです。
調べてみると35mmとあるのでこれはいわゆる今で言うフルサイズってやつなんでしょうか?
セットのレンズはカビだらけでしたが
本体は軽いし50mmf1.8Uを付けて再び使えないかと考えています。
現在でもフィルムカメラを楽しまれている方はいらっしゃいますか?
調べてところフィルムの現像なんかはキタムラなどでできそうですが、
当時は24枚で二千円くらいかかっていたと記憶しているのですが、
現在はどれくらいの費用がかかるのでしょうか?
パソコンからしか返信できないしゆっくりめですが
どうぞよろしくお願いします。
3点

siro tamanegiさん、こんばんは。
私は最近フィルム撮影ばかりです。
おバカな私には、この方が安い気がして。
最近キタムラにネガの36枚撮りを出したら、現像+ハガキサイズプリント-割引券(何か買うたびくれる)で1,954円でした。
フィルムは400〜1,200円くらい。
なのでsiro tamanegiさんの記憶と大差ありません。
問題はですね、店舗での現像をやめちゃったんですよ。
店によると思うのですが、私の町のキタムラは外注になりました。
仕上がりまで10日ほどかかります。
これにはまいった。
今でもスピード仕上げの店はあるのですが、フィルムは採算が取れないそうです。
現像機が壊れたら入れ替え出来るカネはないとのこと。
なので外注に切り替える店は増える一方でしょう。
安く上げる方法として、プリントはせず、現像+CD書き込みサービスを利用するのがよいかと。
390円でCD作れますので、これで画像確認してからプリントに出すのです。
そうすれば無駄なコマはプリントしないで済む。
問題はKiss Liteが無事がどうかですね。
電池買う前に、カメラ屋さんで見てもらってはどうでしょう。
カメラもカビだらけだったら、電池買わずに済みますから。
中古扱っている店なら、そういうのチェックできる人いますよ。
電池についてですが、種類はCR2が2本になります。
CR123Aではありません。
値段は1,500円くらい。
撮影枚数は24枚撮りで20枚(−20度で50%ストロボ撮影)〜67枚(+20度でストロボ撮影なし)となっています。
最大で1,608枚ですので、デジタルならすぐに撮れる数です。
だけどこの数をフィルムで撮ったら、現像代が万単位になります。
こんな枚数撮ったら大変なことになりますから、結果的に電池は長持ちします。
だから心配しなくていいです。
キヤノンのサイトにKiss Liteのデータがあります。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/2001-/2003_eos-kiss_lite.html?categ=crn&page=2001-&p=1
ところで最初に書いた「この方が安い気がして」ですが、いくつか理由があります。
ちと長いので、興味がなければ飛ばしてください。
1つ目はデジタルはPCとセットで使うものであること。
画像データをコピーするわけですが、どういうわけかなくなってしまうんです。
外付けHDDとDVDの二重コピーにしているのですが、それでもないんです。
私がおバカだからなんだろうけど、フィルムではこんなこと絶対なかった。
2つめにPCが使えないとカメラも使えない。
PCが壊れて、予算がなくて買い替えも出来ず、デジタル画像は行き場を失ってしまいました。
将来年金生活になってPCが買えなくなったら、今保存しているデジタル画像は見れません。
とんでもない数を撮ってしまいましたので、今から全部プリントは不可能です。
3つめにデジタル製品は低寿命であること。
新製品が次々出るから、どうしても目移りしてしまう。
我慢できたとしても10年使うのはかなり厳しく、5年程度が目安ではないでしょうか。
フィルムなら10年なんて楽勝で、40年近く前のもいまだ現役です。
カメラが壊れていなくてもバッテリーが寿命になり、新しいバッテリーは生産中止で手に入らないから、カメラは捨てるしかない。
リチウム電池のフィルムカメラではありえない。
4つめにカメラを買い換えると画素数アップでデータが重くなり、PCも併せて買い替えねばならない。
5年おきにカメラとPC買い替えはきつい。
5つめに中古で買うならフィルムカメラは圧倒的に安い。
2,000円でちゃんと動くものが手に入ります。
レンズも私が買った28-70や80-200は4,000円。
デジタルになってからレンズ高いよね。
そういった理由から、最近デジタルは安いという考えに疑問なのです。
もちろん短期間に何万枚と撮るなら安いのは確かです。
だけど中古カメラ買うと、3年で1,000枚しかカウントされてないなんてのが出てくる。
みんながみんな大量に撮るわけではないってことです。
こういった方なら、フィルムの方が安いと思うが。
経済的なこと以外にも、カメラが壊れてもフィルムに撮った写真は絶対消えない。
撮影係頼まれて、大事な記念撮影が消えたら大ヒンシュク買いますから。
ごみ問題がないから、単焦点レンズを躊躇なく使える。
まあフィルムを使う最大の理由は、これで写真を始めたから忘れられないってこと。
初恋は忘れられないのですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=lpIgTJeHscU
長文失礼しました。
書込番号:19105985
7点

まずは、ボディの電池Box内の確認!電池の購入。
レンズはフイルム時代のなら安いのでリサイクル店で購入(キタムラの中古でも)、
フイルムはキタムラでコダックゴールド200 24枚撮りなら216円位、
現像のみでもインデックスカードが付属するのでプリントはそれで確認、
PCからプリントするならCDにしてもらう(おすすめしないが)
フイルムEOSはRTと3を使用です、まずは撮影してみましょう(^_^)v
書込番号:19106104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
フィルムカメラ使ってます。
デジタルがメインですがデータの長期保存性の問題がありますので旅行などにはフィルムカメラも持って行っております。
フィルムなら数十年たっても見れますがデジタルはバックアップを忘れたら消え去ってしまいますからね。
ポジがメインですがネガフィルムも時々つかってます。
パソコンへの取り込みは昔はスキャナーで取り込んでいましたが現在はデジカメでコピーしてます。
一枚目は35mmフィルムカメラのLXにプロビア100で撮影したポジフィルムをデジカメコピーしたもの。
2枚目はフジカラー100のネガフィルムをデジカメコピーしたもの。
3枚目はベルビア100のポジフィルムをGT−X970でスキャンしたもの。
4枚目はフジカラー100のネガフィルムをGT−X970でスキャンしたものです。
お子様の成長記録をフィルムで残されていると数十年後でも見れますよ。
書込番号:19106455
3点

つうか、フィルムもデジタルもプリントするのが一番
「バックアップしておいて何時かはプリントを・・・」も
「何時かは現像に出してプリントを・・・」も大して変わらん
書込番号:19107087
6点

お世話様です。やっとPCの前に来れました。
たくさん返事をいただいてありがとうございますm(__)m。
ごゑにゃんさま。
>(略)両方廃棄処分した方が良いと思います。
健全なのと同居させない方が良いですね。
ご意見ありがとうございます。
杜甫甫さま。
URLありがとうございます。安いですね(^^)。。
#一緒に出てきた未現像のフィルムが数本ありますが
#現時点では近くの店に(探してないけど)出したいと思います。
#フィルム代は高くなる一方でしょうね。
ありがとうございました。
神戸みなとさま。
フィルムは確かにランニングコストがかかりますよね。
手持ちのプリンターは確かフィルムもスキャンできたはずですが、
いちどもやったことがありません(汗)。
ありがとうございました。
もとラボマン 2さま。
>でもカメラの遮光が上手く出来ていないと 光線漏れが起きたり 巻き上げ用の モーター不良など撮影してみないと
>分からない事もあるので 一度撮影してみるのがいいと思います。
電池入れ替えて今シャッター押してみました(フィルムは入っていたやつね)。
オートフォーカスもシャッターも下りましたから、多分使えるのでしょうけれども”光線漏れ”は現像してみないと
わからないですよね?
#数日前キヤノンSCに行った時にこれ持っていくの忘れてしまったのです。
#でも費用は掛ける気はないのですけれども(涙)
キタムラURLありがとうございます。
#昔もそうだったんですが、よく○○代ゼロ円!とか書いてあっても結局二千円くらい
#どの店でも取られたのでそんなもんなんだなぁーって思ってたんです。
#今後の事もあるので近くの(AEONに入っているようなのではなく)キタムラに行ってみようと思っています。
ありがとうございました。
ゆいのじょうさま。
思い入れは持たないようにしています。
#子供に殴られた時の思い出しかないですし(苦笑)
#懐古主義ではありませし、上手く表現できないけどフィルムの写真って味があるように思うんです。
#でもそれは幻想なんでしょうね。
ありがとうございました。
小ブタダブルさま。
勉強になりますφ(゜゜)。
#APSとかの規格なら迷わずポォーい!と棄てるんですけどね。
ありがとうございました。
じじかめさま。
若いアイコン久しぶりに見ました。ずいぶん以前からご活躍されていらっしゃるのですね。
1型コンデジの下取りにでも使ってみましょうかね?(もう少し先だと思います)
ありがとうございました。
取り急ぎここまでです。
夕餉の支度がありますのでちょっと退室ですごめんなさい。
書込番号:19110189
1点

途中で失礼しました。
マイアミバイス007さま。
3年くらい前だとフィルムカメラ?って人も見かけたのですが、最近は見かけないです。
(その時は二人のディープな雰囲気に近づくことはしませんでした)
私のカメラの腕は下手なので教えて頂いた様な所は多分利用する事はないでしょうが、
知識が深まったことには感謝しております。
ありがとうございました。
もとラボマン 2さま。
お気になさらず。
JTB48さま。
返信ありがとうございます。
#私も多分そんなペースでの使用となると思います。
さいてんさま。
こちらに越してきて7年ですけれど、どこに何があるかなんて殆どわかってなかったりします。
どこのお店を利用するにしろ、ある程度の知識や値段は把握しておいた方が良いだろうと
思ってこのスレを立てました。
ありがとうございました。
猫の名前はシロちゃんさま。
復活おめでとうございます。
ルーペですか本格的ですね。
私はそんな本格的な機材は持ってないですが、楽しそうですね(^^)
#予定金額を超えないように楽しみたいと思ってはいます。
ありがとうございました。
佐藤光彦さま。
思い入れはないです。月三千円くらいで楽しめたらなぁ〜って思っています。
#ムダ金使わず5DW購入資金を貯めるべきなんでしょうけれどもね(^^;
ご忠告ありがとうございました。
okiomaさま。
多分ボディもカビだらけ♪と思った方が良いでしょうね(^^;
>フィルムはフィルムでよいものがありますね。
今みたいに気軽にカシャカシャできない時代だからか、その時代が良かったのかは
わかりませんが不思議な魅力はあると思うんです。
ありがとうございました。
神戸みなとさま。
カン・カン・カメラのナニワ♪ですね。
子供の頃日曜日にTVで見た記憶があります。
有意義な情報ありがとうございます。
ありがとうございました。
KCYamamotoさま。
まさにその通りの展開です。フツーなカメラバックに(チャック締めててのが原因とも考えられないけど)入れて
押入れの中ですから(ドライボックスなんて発想なかったので)。
#因みに横にSonyのハンディカムはカビは無いようです。<関係ないですね。
試写してみたのでまだ使えそうならいちどキヤノンSCにでも行ってみます。
写真が出来がるのを楽しみに待ったのを覚えています。あと、上手く撮れたかな?どんなに撮れてるんだろう?
って想像する時間も楽しかったな。
ありがとうございました。
たいくつな午後さま。
このカメラを使っていた頃も最後の方は外注で一週間くらいかかっていたのでそれは問題ないです。
#そんなものだと思っているから。
>現像CD書き込み。
ってのは興味があります。
#デジ一で撮ったのもプリントしたことないから。
#で、思い出したけど、現像も出すところによって仕上がり具合が違ったなぁ。
CR2の電池はものぐさなので入れっぱなしだったから、いざ撮影しようとしたら電池切れが多かったです。
そんなに撮影できるんですね。
あとフィルム巻き戻すと結構なくなるのはやかったかな?
セシルのCM?記憶違いかな〜。
歌ってる人初めて見たかも〜。
楽しかったですありがとうございました。
橘 屋さま。
インデックスカードってあの小さな写真が一杯のやつですよね?
ご意見ありがとうございました。
ken-sanさま。
写真ありがとうございます。
利便性からPowerShotA710にしたんですが、当時は写真の違いがよくわからなかったのですが、
今見るとやっぱり一眼レフの方が味がありるんですね。
ちょっと後悔しています。
その次に買ったパナのミラーレスなんですが、一年分くらいのデータを消してしまったことがあります。
#今は安いSDカード買って元データとして置いています。
#とダラダラとすみません。
ありがとうございました。
横道坊主さま。
いらっしゃぁ〜い。
ありがとうございました。
さいごに。
netに繋ぐとつい昔の癖で(雑談メーリングリスト)挨拶をしない癖がありまして。
それは申し訳ないと思っていますm(__)m。以後気を付けます。
で、
カメラ内部のカビは私にはわからないので機会があれば見てもらうってことにします。
50mmのstmを買ったので50mmf1.8Uが余るから、
これに付けて気軽に楽しめたらと思いました。今キヤノンのカメラなどは点検修理に出していまして、
今月中旬に帰ってくる予定です。
(もちろん、レンズは使いまわしなどせず、これはこのセットでの保管管理として、持ち出すときも、
別の入れ物に入れた方がいいんでしょうね。多分そうします)
個人的に6Dと差はあるのか?AFの性能は?ってのは興味があります。
EF28-90mmがこれに付いていたレンズですが、AFの速さは(速いとは言わないけど)遅いとも思わなかったです。
キヤノンに戻ったのはファインダーを見て撮影したかったからです。なんかそんなことも思い出させてくれそうだし。
まずは現像ですね(あと六枚残っています。ついでだから50mmf1.8が手元に来るまで待ちたいと思います)
とても楽しかったです本当にありがとうございました。
書込番号:19110695
2点

>siro tamanegiさん
とりあえず動いているのなら、どんどん使ってみてあげてください。
お話から、現在もキャノンのデジ一を使っておられると推察しますが、KissLiteはフィルムカメラ末期のモデルで、実はAFフィルムカメラとしてはほぼ完成されていて、必要な機能はすべて備えていると言っていいカメラです。
多点測距AF・多分割測光・マルチモードAE(複数のプログラムAE、絞り優先AE、シャッター速度優先AE、ストロボAEなど)、連射機能など、日常撮影でできないことはないと言っていいです。
上級機との違いは、AF測距点が多くなるとか、ファインダーの見え方とか(プリズムを使ったファインダーで見やすい、あるいはファインダーの視野が実画面に等しくなるなど)、シャッター速度とか(1/4000とか1/8000が使えるなど)、連写速度が上がる(5コマ/秒など)、などといった機能アップで差別化されているだけです。
なので、結構このカメラでも必要十分に撮影は楽しめると思います。
むしろいろんな機能を試してあげてください。
書込番号:19112218
3点

>KCYamamotoさま。
こんにちは、お返事ありがとうございます。
結構使えるカメラなんですね。
何故かしらまだ手元に残っていて、使えるのでしたら使ってやりたいです。
当時は全くカメラの事なんかわかってなかったし、ほとんどの機能は使ってなかったから。
話変わって(失礼)
少し気になってフィルムの使用期限って調べてみらもう切れてますね。
まぁその時はその時ですね、新しいの買ってこなくっちゃ。
書込番号:19116622
0点

お世話様です。(あまりに書き込みに時間がかかるとタイムアップされるのねッ!3回目のチャレンジ)
それと、この前goodアンサー選んだつもりが…(うまく使えていませんね)
キタムラで現像してきました(お時間は1時間ほど頂きます>でした)。
現像料@648円
CD料 @432円で、2本やってもらいCD1枚で2,160円でした。
レンズが帰って来るまで待ちきれなかったので付属レンズで1本撮ってみましたが、
光漏れなどもなさそうだし普通になんとか使えています。
キタムラまでは少し遠いのですが、生活範囲内で
電池が400〜550円 フィルムは(3本入りとかで)@350(24枚)〜450(36枚)円くらいで
isoは100、400、800でスパーかホームセンターで入手可能なので献立を工夫しながらボチボチ楽しみたいと思っています。
#キタムラのコダックゴールド200(24枚) はメール会員限定とかでしょうか?見つけられなかった。
去年の9月末でキヤノンのサポートは終わっているようです
教えて頂いたヒガサカメラもhttp://www.higasacamera.com/kakaku.html#cct 一覧には名前がないので修理するほどのものではないのでしょうね(^^;。
で、あれから価格のcomのフィルムなページなどを読ませていただいていますが(結構動いているのですね)。
ライトボックスとかで検索するとAmazonなんかだといろいろ種類がありますがやはりFUJICOLORとか名の通っているところが買うとしたらよいのでしょうか?
そもそもそんなものは私のレベルでは必要ないかな?
ルーペくらいは買っとくべきでしょうか?
しょーもない事柄でしょうがもう少しおつきあい願えませんか?
#今さっき点検に出していたカメラも届いたので明日から撮影を楽しみたいと思います。
#すでにファインダーにゴミ付いてるぅぅぅぅぅ(ショボーン。
書込番号:19143228
2点

siro tamanegiさん 返信ありがとうございます
ネガでの写真の場合 露出が合っていなくてもある程度の 色が出るので もしかしたら露出が合っていない為 粒子が出た可能性もありますし フィルムがコダックの400だと粒状性が荒いので 昼間 ISO100の フジのフィルム使って撮影すると イメージ変わるかもしれません。
書込番号:19143312
1点

今晩は。
一覧表に出ていなくても修理出来るカメラも有りますし、サポート終了と成っているカメラでも点検及び分解掃除は、サービスセンターやヒガサカメラサービスでも受け付けているので、先ずは電話やメールで相談されては?
私の場合、修理受付で冷たくあしらわれたオーバーホールが、銀座サービスセンターに直接持ち込んだら、僅かに残っていた部品と交換して貰った経験が何度か有るので諦めない事ですね。
ところでライトボックスやルーペはレベルの問題ではなく、必要で有るかどうかです。
リバーサルフィルムを使うなら揃える必要が有りますが、ネガしか使わないならルーペだけでも良いのでは?
私の場合は昔、リバーサルを使っていたので一式揃ってますが、今はネガしか使わないのでルーペをたまに使うだけです。
因みにルーペは高級品の方が目が疲れにくいです。今は製造されていないキヤノンのルーペを大事に使っています。(^^)v
書込番号:19143683
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Kiss7x3とKiss5x3です。 |
7月15日 水郷公園 Kiss7+EF2818USM Lomo100 |
7月21日 カマキリと向日葵 Kiss7+EF2818USM+PL X-TRA400 |
1月31日 マイシャドー Kiss5+EF2818USM ProfotoXL100 |
siro tamanegiさん、皆さん、こんにちは。
KCYamamotoさんが仰る通り、KissLiteは良いカメラですね!
私はLiteは持っておりませんが、銀塩キッスではKissIIIL、Kiss5x3機、Kiss7x3機を
使っております。KissLiteはKiss5と機能はほぼ一緒で、違いはプラマウント位しか思い
浮かびません。
Kiss7だと、シャッター速度上限が1/4000sになっている事と、背面に十字ボタンがあり
フォーカスポイントを十字キーで選択出来るなどが大きな違いかと思います。
>#キタムラのコダックゴールド200(24枚) はメール会員限定とかでしょうか?見つけ
>られなかった。
Gold200は今年の4月に36枚撮りの10本セットを買いましたが、夏前にはもう無くなって
おりました。現在は生産終了となっているようで、今買えるのは在庫だけで価格もかなり
上がってしまいました(´ρ`)アアァ
>教えて頂いたヒガサカメラもhttp://www.higasacamera.com/kakaku.html#cct 一覧
>には名前がないので修理するほどのものではないのでしょうね(^^;。
リンク先のページのフィルムカメラ修理工賃表ですが、先月見た時は倍位のカメラの
名前があったのに、かなり削られてしまっていてびっくりしました。極一部のキヤノン
銀塩機意外では、壊れた時の修理パーツの新品在庫はもう切れていると思って間違い無い
と思います。良品中古から外した部品在庫も殆ど期待出来ない状況かと思います。
>すでにファインダーにゴミ付いてるぅぅぅぅぅ(ショボーン。
スクリーンがKiss5や7のように取り外せるタイプだといいのですが、簡単にスクリーン
が出来ないタイプだと、掃除をご自身でされるのはリスクが伴います。
Kiss5や7のスクリーンは外せるタイプで、ペンタリズムでなくダハミラータイプなの
で、スクリーンを外した後、ダハミラーに向けて軽くエアを吹いての掃除と、スクリーン
のクリーニングをしています。
※ペンタプリズムタイプだと、スクリーンを外してプリズム下方からエアを吹いてもゴミ
が獲れない事が多いのと、ミラーボックス内のゴミがペンタプリズム上方に回ってしまう
事があり、そうなるとOHに近い作業工程が必要になるので要注意です。
ヒガサさんでは今までもEOS-1v、3、7sなどのメンテをお願いしておりましたが、今年の
7月に、Kiss7やレンズの整備をお願いしたばかりです。その際、Kiss7のスクリーン交換
をお願いしましたが、それがヒガサさんにある最後の新品在庫だと言う事でした。
今回Kiss5は送り出していませんんが、Kiss5用のスクリーンを送っていただきました。
Kiss5用はまだ在庫があるとの事でした。価格はKiss7用が200円でKiss5用は700円でした。
私にはKiss7のスクリーンとの違いが分かりませんでした。また、5用を7に入れても逆でも
問題無く取り付けられ、機能も正常です。)
>ライトボックスとかで検索するとAmazonなんかだといろいろ種類がありますがやはり
>FUJICOLORとか名の通っているところが買うとしたらよいのでしょうか?
以前はほぼポジ専門で、大きくて照度が均一なプロ用ライトボックスとZeissのルーペを
使ってましたが、今は殆どネガばかりだし、カメラで絵日記しているだけなので、ライト
ボックスを使う事は殆ど無いのですが、一応廉価なCABIN CL-5300N LEDは持っています。
ルーペは、35ミリフィルム全体を見る為の4倍と、精細なピント確認用の8か10倍程度の物
があると有用かと思います。カメラメーカー以外のものでは、ピークのアナスチグマット
などが良く使われています。
書込番号:19145357
5点

皆様、今日は。
アムド〜さん、カールツァイスのルーペを使われているんですね。羨ましいー!
私は昔、ビックカメラにカールツァイスのルーペを買いに行きましたが、値段に驚いてしまい、キヤノンの物を買いました。(^^;
書込番号:19145378
2点

siro tamanegiさん、皆さん、こんばんは。
●マイアミバイス007さん
毎度どうもぉ〜m(_ _)m
以前はZeissヲタクでしたから、ルーペも当然持ってましたが、自棄のヤンパチで殆ど
の機材を処分した時に、Zeissのルーペも友人筋だったか業者筋だったか覚えていない
ですが、いい値段で引き取られて行った覚えがあります(;´Д`)ウゥ
今持ってるのは、マイネッテの6x7フォーマットを見渡せるx3の大きなルーペとピーク
擬きのルーペだけです。詳細なピント確認ももう必要ありませんから〜Σ(^o^;) アッへ
書込番号:19145522
4点

こんばんはお世話様です。
尿管結石の腹痛で返信が遅れましたごめんなさい。
画面が汚いのは私の腕の問題なのですね。>精進します。
#空を撮ったのはあんな感じでした。
#使ってるのはフジの400(期限切れ)なので今度は100買ってきます。
ライトボックス
いまアマゾン見に入ったらもうFUJICOLORがなくなっていました。
気になってたのはこれで。トレス台らしいのですが。値段2000円くらいしか変わらなかったけど。
こんなのだと何かと潰しが効きそうだと思いました。
http://www.amazon.co.jp/LED-%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%8F%B0-%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AE%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%8F%B0%E3%80%91-10%E6%AE%B5%E9%9A%8E%E8%AA%BF%E5%85%89%E5%8F%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%8F%B0-A4-420/dp/B00W8PZDDO/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1442666019&sr=8-2&keywords=%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%8F%B0
リバーサルに挑戦するのはもう暫く先の話だろうから、頃合いを見ながら揃えてみます。
>アムド〜さん。
こんばんは。沢山カメラお持ちなのですね(^^;。
お写真参考になります。ありがとうございました。
>マイアミバイス007さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございました。
体調戻りましたらいろいろチャレンジしてみます。
今後ともよろしくでぇ〜す。
書込番号:19154982
2点

今晩は。アマゾンで販売されている下記の物が無難でしょうね。
★FUJICOLOR LEDタイプビュワー LEDビュアープロ 4X5 56920
フジカラー
価格: \7,227
OFF: \2,493(26%)
残り14点。注文はお早めに。
★キャビン LEDライトパネル P CL-5300P LED
価格: \7,536
OFF: \2,215 (23%)
書込番号:19155566
3点

siro tamanegiさん&みなさん、こんばんは♪
キタムラなどで現像と同時に作ってもらえるフォトCDですが・・・あれはフィルムに何が写っているかを確認する為のもので、基本的に画質はそんなものだと思いますよ。 同時プリントをする時と同じ要領で、フィルムを高速でスキャンしてデータ化しているので・・・PC等での等倍鑑賞には耐えられないかと思います(^_^;)
>ライトボックスとかで検索するとAmazonなんかだといろいろ種類がありますがやはりFUJICOLORとか名の通っているところが買うとしたらよいのでしょうか?
私は昔B&Hで購入した36枚撮りフィルムが2本分載るサイズのライトテーブルを使っています。
http://www.bhphotovideo.com/c/buy/Lightboxes-Light-Tables/ci/1558/N/4077634482
ただし、これはかなり巨大で場所をとりますし持ち運ぶのも大変なので、後に中古でCABIN CL-5000Nを購入しました。 これはスリーブ3本分が同時に確認できるサイズですね。 ポジを収納したファイルのページの間に挟んで、確認したいコマを探したりするのに便利です。
これから購入されるのであれば、LEDタイプの方が薄型で軽いので使い勝手が良いでしょうね。 トレース台は色温度が調節されていない可能性がありますので、必ず色温度が調節された写真用を購入してください。
>ルーペくらいは買っとくべきでしょうか?
ポジ撮影をされる予定があるのであれば、絶対に持っておいた方が良いです。 ポジをライトボックスに置いてルーペを通して鑑賞するのは、プリントやPCで拡大して鑑賞するのとは、全く違った感動がありますから・・・ぜひ体験していただきたいです(*^_^*)
私自身はシュナイダーの4xと6x Aspherical、10xを所有しています。 35mmフィルムを鑑賞するだけなら、6x Asphericalだけで十分ですね!
しかし、残念ながら、現在ルーペは良い商品から市場から姿を消していっています。 私が所有しているシュナイダーも流通在庫しか残っておらず、新品の入手は難しくなってきています。 購入される意思があるのであれば、急がれた方が良いと思います。
現在でも入手できるルーペの中で、私が店頭で使ってみて「良いな」と思ったのは・・・
ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4x
http://www.yodobashi.com/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF-No1990-4-%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%83%81%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A-4X/pd/000000108902001021/
フジカラー プロフェッショナルルーペ 5.5x
http://www.yodobashi.com/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC-FUJICOLOR-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A-5-5%C3%97/pd/000000108902004868/
の2つですかね。 結構高価ですが、ルーペにかけるお金は絶対にケチらない方が良いです。 目の疲れなど大きく違いが出ますから(^_^;)
○マイアミバイス007さん
キヤノンのルーペも評判が良いですね! 私が評判を聞いて探した時には、既に生産終了していました(>_<)
○アムド〜さん、ご無沙汰してすみません。
何だか益々カメラが増殖していませんか?(笑)
『水郷公園』と『カマキリと向日葵』、どちらも素敵ですね! さすがです(≧▽≦)
書込番号:19158542
5点

みな様こんにちは。
今日キヤノンのSCにLite本体を持ち込んでみました。
ご厚意で少し点検していただけたのですが、スクリーンが汚れておりますが。
部品がございませんのでご希望には添えられませんとのことでした。
それからヒガサカメラに電話してみたのですが、こちらも部品がないそうでこの状態で使用していきたいと思います。
ついでにカメラのナニワ中古買取店なんてところも覗いてきました。
>マイアミバイス007さん
こんにちは。それなんですょ(この前見た時は探せなかったのです)。
再び探すことが出来ましたので。ルーペと一緒にボチっとしました。
http://www.amazon.co.jp/FUJICOLOR-LED%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%AF%E3%83%BC-LED%E3%83%93%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD-4X5-56920/dp/B00CJ83U26/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1443079155&sr=8-3&keywords=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
ありがとうございました。
>そらに夢中さん
こんにちは。家は狭いのでなるべくコンパクトが良いのでFUJICOLORのセットにしてみました。
〉 ポジをライトボックスに置いてルーペを通して鑑賞するのは、プリントやPCで拡大して鑑賞するのとは、
〉全く違った感動がありますから・・・ぜひ体験していただきたいです(*^_^*)
ぜひ体験してみたいです。
フィルムを使ってみてデジタルカメラって凄いんだなぁ〜と思っています。
私自身とても非効率なことをしてるのだろうと認識してはいるんですが、なぜか楽しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:19169597
2点

お世話様です。
エプソンのPM-T990という代物ですネガもポジもスキャンしてプリントは出来そうです。
(ネガは試しました)データをCDに焼くことは出来ないみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:19174514
0点

ポジフィルムなるものの試してみました。
賞味期限の有効なフィルムとカビの生えてないレンズでは思った感じのものが取れました。
子供たちにポジフィルムのこんな世界もあるんだよーってのが見せれたことはよかったと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:19578804
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんにちは。
現在rolleicord ii等クラシックカメラやトイカメでフィルムを楽しんでいるのですが、
最近最新のレンズでfp4やacrosを使って撮影してみたいと思っています。
そこで質問なのですが、AF中央測距点の性能が一番良いEOSフィルム機はどれになるのでしょうか?
AEや動体AFはデジタルと併用する為、そこまでの性能を求めていません。
風景やスナップ等、静物に対しての中央1点AFの性能のみが欲しいです。
自分調べた限りでは1系はF2.8より明るいレンズでのみクロス測距になるとのことだったのですが、
EOS 7等はどうなのでしょうか?
旅行等で暗めのズーム(A005等)も併用したいと思っているので、気になります。
宜しくお願いします。
0点

>そこで質問なのですが、AF中央測距点の性能が一番良いEOSフィルム機はどれになるのでしょうか?
EOS-1Vじゃないでしょうか? 何しろ最後のキャノンのフイルムカメラのフラッグシップ機ですからね。最近キャノンのフラッグシップ機を集め出したのでEOS-1と1Nが揃えば上がりです。
書込番号:19511648
4点

EOS-1Vが一番じゃないでしょうか。
HPより
45すべての測距点にF5.6対応センサーを垂直方向に配置。それらと交差するように、画面中央の7点にはF2.8対応センサーを水平に配置。この2種類のセンサーにより、画面中央部の7つのAFフレームでは、被写体捕捉能力に優れた高精度のクロス測距を実現。あらゆる被写体パターンに対しAF能力を発揮。
また、中央1点のAFフレームでは、F5.6とF4のクロス測距、およびF8の測距が可能。エクステンダー装着時に威力を発揮します。
中央一点に関してはどんなレンズでも対応してくれそうです。
書込番号:19511715
3点

Roxasさん こんにちは
キヤノンのフルムカメラ EOS 7などの頃になると 単純なAF性能ではなく 視線入力によるAFなど 基準が他の方向に行っている中 単純にAF性能だけを追求した EOS-1系のボディが AF性能一番のように思います。
書込番号:19511754
4点

当時Canonが物凄くお金かけて開発したAFです。
センサー用の特殊レンズとか、贅沢度は別格ですね
テスト撮影したものを全部L版にプリントして、会議室埋め尽くしたとか逸話が
ただ
当時のAFはL版で検証してたぐらいですから、新聞や雑誌の印刷も今ほど精細でないですし
そんなもんです(^ ^)
けど、レースとかでもたまに懐かしくて引っ張り出して遊んでますけど、結構歩留まりも高いしバカにできません。
書込番号:19511985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS−1Vです。かつてのフラッグシップですよ。悪いわけないでしょ!
書込番号:19512260
3点

みなさんありがとうございます。
海外旅行等でも使いたいので、出来ればちょっと暗めのレンズでもクロス測光が出来て軽いものが欲しかったのですが
それを満たすのは1Vだけのようですね。
あとは1Vにするかmamiya7にするかでじっくり悩みます。
書込番号:19513421
0点

視線入力のEOS-3も1Vと同じ45点でしたから、たぶん同じですよ
懐かしいなあ
視線を送った所に測距点がススッ・・・と動いて通り過ぎたり戻りすぎたり
じらし上手な子でしたねえ(笑)
書込番号:19513661
1点

>オミナリオさん
こちらでも返信ありがとうございます!
なるほど、EOS3、1Vより軽いので検討したいと思います。
infoありがとうございます!
書込番号:19513676
0点

オミナリオさん
現在も両方持ってますが、似て非なるもの
まったく別格です。
1Vは今のカメラを知ってしまった我々にもまぁストレスなし
3は、懐かしいなー こんな感じだったわ
ってな具合
書込番号:19542752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS-3とEOS-1Vの測距点の数は一緒ですが性能は違います。
1、AFセンサーに光を導く為のミラーが三枚から二枚に減らされた。
2、AFセンサーに像を結ばせるレンズの材質をプラスチックから硝子に変更した。
3、AF情報を処理するマイコンを高速化した。
以上によりEOS-1Vの方が上です。
書込番号:19543501
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
