このページのスレッド一覧(全1222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2010年5月8日 21:55 | |
| 1 | 7 | 2010年4月18日 10:16 | |
| 4 | 8 | 2011年9月4日 11:21 | |
| 16 | 11 | 2010年4月14日 01:03 | |
| 10 | 27 | 2010年4月28日 21:34 | |
| 9 | 10 | 2011年10月22日 13:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
現在、EOS7s、EOS30Dを所有しています。
中央1点測光ができるフィルム一眼の中古品がないかと中古カメラ店に立ち寄ったところ
EOS3の新品が1台ウインドウに展示されていました。
ファインダー内にごみ混入があり、3万円程度とのことでしたが2.7万円でOKとのことで衝動買いしました。
故障した時の修理不可のリスクはありますが十分満足です。
まだ実際にフィルムを入れての撮影はしていませんがシャッター動作も露出表示も問題なさそうです。
ファインダー内のごみは、このカメラ、スクリーンを取り外すことができるので外して眼鏡クリーナー液をつけた綿棒で取れました。
リモートスイッチも30D用に購入したものがそのまま使えるようです。
機能は7sよりも多機能で、ボタンの位置も微妙に異なるので慣れるのに時間がかかりそうですが、これから少しづつ使いこなしていきたいと思います。
ただ、電池が7s、30Dいずれとも違う型番なので別に予備を購入しないといけないのが残念。
0点
ご購入おめでとうございます。
修理はまだまだ大丈夫なのではないでしょうか?
ご心配ならば、早めに出してみることが肝要かと。
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0003&i_model=EOS3&i_method=02
書込番号:11283061
0点
ぽんた@風の吹くままさん
ありがとうございます。
今のところ何の問題も無いですがまだ修理は可能のようですね。
故障しないことを願って使っていきます。
書込番号:11284163
0点
EOS−3の購入、おめでとうございます(^^)
三万円弱で買える時代になりましたか・・・・ちょっと淋しいような(^^;)
逆の見方をすれば気軽にフィルムカメラを楽しめる時代になりましたね。
視線入力のキャリブレーション、しっかりやってご自身のデータを入力してから視線入力機能を使ってくださいね。学習機能がありますので、どんどん使うことで精度が上がりますから!!
いずれで構いませんので使用感について教えてください。
書込番号:11285090
0点
EOS−3に恋してるさん
視線入力機能は7sでも使っていますが、EOS−3の学習機能は便利そうですね。
先日EOS−3初撮りしてきましたので一部を下記にアップします。
リバーサルをお店でスキャンしたデーターをサイズ縮小しています。
http://www.imagegateway.net/p?p=EJANcSjpntV
長い間店頭に陳列されたままの状態でしたが露出補正、シャッターその他、今のところ問題なさそうです。
今後、少しずつフィルム一眼の出番を増やしていきたいと思います。
余談ですが自宅ではcanon 8400F でフィルムスキャンしていますが、
アンシャープマスクかけてもピントの甘いものになってしまうので、今回お店でスキャンしてもらったら思った通りのデーターを得ることができました。
皆さんはフィルムスキャンされていますか?
されている場合はスキャナーは何をお使いでしょうか。
書込番号:11336079
0点
>皆さんはフィルムスキャンされていますか?
一度だけLide 700Fで挑戦しました。
結局のところ、135サイズなのでデジタル一眼レフと同様の問題を
抱えていることがわかり諦めました。
○一次ダストを取り除くのが厄介(静電気、カビ、ホコリ、指紋など。)
○二次ダストを取り除くのが厄介(スキャンデータを一つ一つ評価して傷、ダストはなかなか取りきれない。)
○スキャンそのものに時間がかかる。(700Fで一コマ10分以上(9600dbi))
>されている場合はスキャナーは何をお使いでしょうか。
今はFUJIのStorage Discというサービスを利用しています。
DVD-R一枚にフィルム20本相当を焼きこんでもらえて
1シート目980円、2シート目以降600円です。
1300万画素相当、ネガ、ポジともOKです。
Kodakも同様なサービスにHot ALBUMというのがあります。
こちらポジのみ600万画素相当、一シート750円位です。
最初はコチラだったのですがブラウジングアプリケーションが余計なので
今はFUJIに出しています。(中7日くらい)
書込番号:11336506
0点
baku23さん、こんばんわ!
作例のアップありがとうございました。imagegatewayを拝見させていただきました。
3枚目、「うゎっ!幽霊??」とビックリしてしまいました(笑)
>皆さんはフィルムスキャンされていますか?
私はEPSON GT−X770を使用しています。補正も何もしていません。
私はカラーネガよりカラーポジ(リバーサル)フィルムを多用しているので、ライトボックスでの鑑賞がメインです。価格コムや自分のブログなどに掲載するためにフィルムスキャンしていますが、フィルムスキャン後の画像補正をやる時間が勿体無いのでフィルムスキャンはデジタルデータを「採って出し」するだけにしています。
今のところ、GT−X770ではピントが甘いようなことは無いです。
baku23さんの場合、ピントが甘いというのはスキャナーが原因ということも考えられますね。スキャナーの読み取り部のピントズレか、フィルムガイドにフィルムをセットしたとしても凹凸にたわんでいるとか・・・・
フィルムスキャン専用機種はピントが正確らしいのですが、高価ですから私には買えません(苦笑)
EOS−3本体に関しては、なんら問題はなさそうということなので良かったですね。
これからはフィルム一眼の出番をもっと多くしてあげてください。使ってナンボのものだと思いますので。また作例が出来たらアップしてくださいね。
書込番号:11336531
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
最近、中古でHSを購入しました。普段は7Dを使っています。
7Dでは親指でAFできるように設定していますが、1VHSでは7Dと比べると、操作に違和感があります。
何か良い設定の方法がないでしょうか?
動かし方のコツでも結構ですので、どなたか教えて下さい。
0点
7Dは持ってないのですが、キヤノンのデジタル中級機と操作感覚は全然違いますね。
親指AFに関してはボタンの設定自体ができないので、シャッターボタン半押しに慣れるしかないです。
測距点の選択はデジイチのようにマルチコントローラが無いので、カスタムファンクションで測距点の数を減らしたほうが選択しやすいですし、よく使う測距点も登録しておくといいと思いますよ。
私自身も、あまり使いこなせてないですけどね(^^;
書込番号:11242706
0点
C.Fn-4を1にしてシャッターボタンと入れ替えれば
AEロックボタン(*)で親指AFに出来ますよ。
実際自分はそうしてます。ご参考までに。
書込番号:11242796
![]()
1点
G-LOCK17さん>
そうなんですか(((^^;;
そこまで気が付きませんでしたm(_ _)m
書込番号:11242852
0点
私は5D Mark2も使用してますが
5D2の方はAF-ONボタンと(*)ボタンを入れ替えて
1vと同じく(*)ボタンで親指AF出来る様にして
とっさの時に間違えない様にしております。
7Dは分かりませんが設定で出来るかもしれませんね^^
書込番号:11242984
0点
咲ひかるさん、GLOCKー17さん、回答ありがとうございます。返信遅れまして申し訳ありません。
C.FN4を1ですね。
あとC.FN11とC.FN18の設定はどうでしょうか?
ただの道楽なのですが、最近カメラにはまってしまいまして…
書込番号:11244589
0点
私の場合C.Fn11は0でC.Fn18は1にしてます。
色々試してみて自分に合った設定を探すのが
良いと思いますよ^^
私は、どうしても1vの方が古いので
新しい機種の方を1vに近いセッティングに
して迷いが少なくなる様にしています。
書込番号:11244650
0点
私もFn11は0に、Fn18は1に設定してます。
EOSデジタルのように、フォーカスポイントをすぐに変えられない部分は使い難く感じます。
個人的には中央一点で測距して、あとはずらして撮影したりMFを使ったりといった感じですね。
1Vだけでなく、フィルムを使うときはのんびり撮影してるもので‥(^_^;
書込番号:11248013
![]()
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
ニコン遣いで板違いですが、
キャノンのEF50F1.8Uを使いたいがために
EOS−1を購入しました。
EOS-3も持っていましたがどうも自分との相性が悪く手放し
初代EOS-1を頑張ってつかっています。なかなか壊れません。
もし50F1.2Lでも買えばEOS-1Vに行くでしょう(笑)
EOS-1V借りて使ったことがあるのですが落ち着いたカメラです。
ニコンF6よりも個人的には好きです。
EOS-1系はなかなか壊れません。丈夫なカメラです
1Vなんてもっと丈夫でしょう。
お茶を濁し失礼しました。
0点
お決まりの文句ですが。。。
nikonカメラキチガイさん、初代EOS-1購入おめでとうございます。
確かにEOS-1系は壊れにくいですね。
しかし、初代は万が一壊れてしまえば、もうアウトです。
いたわりつつ使ってあげてください。
書込番号:11215912
0点
ちなみに EOS-1N も、この2月でキヤノンの手を離れました。
なので、2月28日に内部清掃に出した私です。
フィルム1系で今後キヤノンで面倒見てくれるのは、1Vだけになります。
初代はうちにもありますが、電気系統がどうも壊れていて、
ファインダー内液晶はむちゃくちゃな(文字にならない)表示をするし、
電源を切っておいても1週間でバッテリが真っ白に飛びます。(漏電があるようです)。
キヤノンでは「部品がないためお預かりできません」とSCで門前払い。
なので、物理的に電源を切れるように(バッテリパック BP-E1 で)してあります。
ただしカメラとしての機能には、特段問題ありません。(ファインダー内表示を除いて。)
書込番号:11217399
0点
皆様ありがとうございます。初代EOS-1はやっぱり壊れたらおしまいのようですね。
値段相応だから仕方ない面もあります。レリーズ買って、GR-E1も取り替えて、アイカップも変えて・・・果たしていつまでつかえるやら・・・博打のようですね。
液晶がボロボロになっても撮影できるというのなら機械的には丈夫ですね。
感触は嫌いじゃないもので。(GR-E1)
2〜3年使えて欲しいものです。月2〜3本(36)で。EOSキス7もありますがこちらのほうがメンテナンスという観点では優れているようですね。EOS−1Vは製造を終わったのか終わっていないかとレスでは微妙なところですが
製造があることを祈るばかりです。
書込番号:11233619
1点
1Vは、販売開始から十年を超えましたので、ドライなキヤノンがいつまで、生産するか気になりますね。数少ない、銀塩一眼レフですから…
書込番号:11240813
1点
1Vって販売開始から十年以上経過したのに、まだ売っています。銀塩ならではですが…
ところで、いつまで、ドライなキヤノンが生産するのだろうか?
書込番号:11343219
2点
Canonは新しい機種を出さないのならせめてメンテの面倒をみてもらいたいものですね。わたしも先日長年愛用していたEOS55の裏蓋が閉まらなくなったのてSCに聞いたら門前払いでした。メインはEOS1Nなんですけど、同じくメンテ終了なんで、壊れたら1V買いたいですね。まだまだ元気で壊れそうもないですが。せめて1Vはずっと販売とメンテをやってもらいたいものです。
書込番号:13456682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tapuuuuさん、同感です。
こういう所はニコンの方が良心的ですからね。
修理業者で部品を持っている所が有れば、対応してくれると思いますよ。
書込番号:13456727
0点
> 夜のひまつぶしさん
わたしもそう言うところはNikonが好きですね。
EOS55ですが、SC意外で部品を持ってるところも探したんですが、なんだかんだで一万前後かかるので、それならまだ中古の方が良いかと思っちゃいました。中古じゃ5千円以下のがゴロゴロしてますから(⌒-⌒; )
Canonのボディーは今のところ中古市場に捨て値同然で売られてるので、修理が出来なくても使い捨てできますけど、何年か後はそれらも無くなるんでしょうから、それを考えると気が思いです。
何度かフォビオンにしようと思ったんですが、やっぱりフィルムが好きです。
書込番号:13457285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss Lite ボディ Wズームレンズキット
のろしの字が(苦笑)。
キヤノンデジ一が私の手元から去り1ヶ月弱。
まぁ、覚悟はしておりましたし、実際「2ヶ月くらいお時間ください」といわれてるんで、
GW明けないと帰ってこないだろうデジ一。
サクラは煮込んだカメラで撮っておりましたが、D70は今の季節には落ち着きすぎ、
D40xもなんか青い。
…だからというわけではない、のですが…
付属品全無し。レンズキット¥1,575(税込み)。
ついでにたぶんセットで買い取られたであろう望遠側も…こちらは少々値が張り¥6,300(税込み)。
なんでフィルム機なのか(苦笑)。
…デジ一の「ピント調整」はもうたくさん、と言うのが正直な気持ち。
「そろそろ手をつけなあかんかなぁ」と、修理センターで放置プレイであろう我が愛機を修理する方も、
たぶん「こんなピント調整いや」と思っていることでしょう…
…とりあえず。桜でも撮ろうかな。
1点
デジイチのごとく撮ってると、ファイルが無くなりますからお気をつけを。
でも、撮ってすぐみれないもどかしさと、出来上がりを想像しつつ撮る楽しみはフィルムにありますy
早く帰ってくると良いですね、デジイチくん。
>デジ一の「ピント調整」はもうたくさん、と言うのが正直な気持ち。
細かく見え過ぎるがゆえの悩みですよね。
昔は、こんなに気になることもなかったのに・・・
書込番号:11207766
2点
フィルムのKissだと軽くて何と言ってもフルサイズなので
フィルム&現像代だけ気にしなければ良いですよね
書込番号:11208024
2点
2年ほど前に、某銀塩カメラ(中古)を買った時にF80Dの下取りが3千円と言われて
「えっ!?」と思った経験がありますが、銀塩(中古)の価格はかなり安くなりましたね。
書込番号:11208097
1点
おはようございます。
安さに負けてフィルムカメラを買ってしまったのね。(-_-;)
たぶん、今後のフィルム代と現像代を合計すると軽くkiss X4が買えるかと?(^_-)
>>デジ一の「ピント調整」はもうたくさん、と言うのが正直な気持ち。
>細かく見え過ぎるがゆえの悩みですよね。
>昔は、こんなに気になることもなかったのに・・・
言えてる言えてる。
光る川・・・朝さん、細かいこと気にしすぎ。^^;
昔ならネガをルーペで見るのがせきのやま。
中には顕微鏡で見る人もいたのでしょうかね?
多少の前後のずれはアンシャープマスクかシャープネスでごまかしましょう♪(^^;)
書込番号:11208225
3点
こちらは相変わらず何も考えずフイルムでパチパチ撮っています^^;
フイルムストックが100は超えてる…120で50本超えてストックが^^;
今のうちしっかり楽しんでおきます。
ちなみにピント調整って…
フイルム用のレンズでデジタルでピントの調整は…
構造上なかなか難しいのではと^^;
もしデジタル用のレンズでピンと調整ならスルーしてください。
桜が散る前にKissでしっかり楽しんでください。
こちらの桜は、今週で終わりかな〜
書込番号:11208288
1点
皆様ありがとうございます。
パーシモン1wさん
> デジイチのごとく撮ってると、ファイルが無くなりますからお気をつけを。
はい。1度でいいから、EOS-1N RS をRSモードで4秒ほど連写してみたいですw
※既定通りに走ってくれれば、36枚撮りが途中で終わるはずですw
>早く帰ってくると良いですね、デジイチくん。
GWに引越しを控えていますんで、仮に今月中に仕上がっても、たぶん引越し後でないと受け取れません。
※なのでSCにも「GW明けてからでいいからね。どうせ受け取れないか撮りにいけないから」といってあるんです。
そんなわけで、「じゃあ、桜を撮りたいという多くのお客様を先に対応させていただいて、
光る川…朝様のは落ち着いてからじっくり作業させていただきますね」といわれてますし、
修理センターも放置プレイしてくれている模様?です??
>細かく見え過ぎるがゆえの悩みですよね。
いや別に、1024x768できれいに見えたら(液晶できれいに写れば)それでいいんですが、等倍にするまでもなく、
普通に液晶が表示可能なサイズで見ただけでも、ボケてくださってますんで…
EF100-300USMは、KDN以外の全てのカメラでボケますし(KDNだけでジャスピンが得られる)、
EOS 40D は、家にあるあんなにたくさんのレンズの、そのほとんどで、ピントが合いません。
その他のカメラも同じように少しずつズレがあり、それぞれのカメラがそれぞれレンズを選ぶため、
管理不能になったためのこんかいの苦肉の策です。
ichibeyさん
>フィルムのKissだと軽くて何と言ってもフルサイズなので
Wズームでも恐ろしく軽いですね。
じじかめさん
>銀塩(中古)の価格はかなり安くなりましたね。
キヤノンだけですけどね。ニコンFGも並んでましたが、巻き戻しレバー折れでも5000円もしました。(^^;)
F2→10Dさん
>安さに負けてフィルムカメラを買ってしまったのね。(-_-;)
ですです(^^;)
>たぶん、今後のフィルム代と現像代を合計すると軽くkiss X4が買えるかと?(^_-)
大丈夫です。そこまで使いませんので。ってをい(火暴シ干)。
フィルムのストックが30本ほどあり、ほぼ全てが今年で切れます(または既に切れてます)。
なので、現像&プリント代だけですね。難点は。
>光る川・・・朝さん、細かいこと気にしすぎ。^^;
上にも書きましたが、別に等倍でボケてると騒いでいるのではありません。
1/3、1/4 縮小段階でボケてるから「どうにかならんの?」と。
さらに
AカメラにaレンズはつかないがBカメラだとうまくいく、
Aカメラにbレンズは大丈夫だがBカメラだとうまくいかない、
等々…
SEIZ_1999さん
>フイルムストックが100は超えてる…120で50本超えてストックが^^;
すおい…
>フイルム用のレンズでデジタルでピントの調整は…
>構造上なかなか難しいのではと^^;
…そうなんですか?平気で出しちゃいましたけど…(^^;)
>桜が散る前にKissでしっかり楽しんでください。
>こちらの桜は、今週で終わりかな〜
ま、来年以降、考えますわ。今年の春はそれどころじゃない。
書込番号:11211222
1点
大変そうですね^^;
ちなみにピントの件ですけど
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-02-18
で、ご理解いただけると思います。
ではいろいろ頑張ってください
書込番号:11211500
1点
ほぉ…
参考になりました。m(__)m
なるほどね。ローパスがね…
といっても、たぶんフィルム時代のレンズをそのまま使うでしょうけど(苦笑)。
過大な期待をするな、ということはわかりました。
…けどニコンなら、そんなの気にしなくても、どっちもきれいなんだけどな。ボソ。
やっぱ、撮影枚数を従来どおりに減らして(1日2000枚とかやめてwせいぜい100枚くらいにして)
フィルムに戻ろうかしらん(苦笑)。やっぱ、デジタルはデジタルなんだねぇ。
そりゃ、今のデジタルカメラがすごいことはわかってるけど、
しょせん森羅万象を0と1に置き換えられるはずがないわけで…
※おまけに「現像」や「編集」なんて面倒なことはしないから、Jpeg撮って出しオンリーwww
※ま、いまやフィルムも、現像だけは確かに従来どおり薬品でするけど、
上がったフィルムをデジタルスキャナで読み取って、デジタルプリントするだけなんですけどね。
昔みたいに全てが「アナログ」というわけではないです。「銀塩」といいつつも。
そもそもカラーフィルムにはもう「銀塩」も使われてませんし…
書込番号:11212550
1点
まあ すべてがアナログでなくとも特性は十分出ますから^^;
記憶媒体が違うし特性も違うので
フイルムをスキャンしたデーターとデジタルカメラのデーターでは別物だと思います。
それゆえ意義はあると思いますよ。
デジタルには表現できない色もあるし再現だって・・・
といってアンチデジタルではありません。
信条としては、「使いたいものを使う」なのでデジタルがいいときもあれば
フイルムがいいときもあるって感じでしょうか
ニコンもキヤノンも使っていましたが、最終的にペンタックスで落ち着きました^^
書込番号:11213467
1点
おばんでやんす。
>ニコンもキヤノンも使っていましたが、最終的にペンタックスで落ち着きました^^
ワタシもなぜか使う機種はペンタックスが圧倒的!
DS2/K10D/K20D/K7の4台体制になっちゃいました。ペンタ沼?!
レンズ資産はキヤノンが一番多いのにね。
それにしても、光る川・・・朝さん。ワタシと真逆のベクトルですね。
最近使ってない銀塩機ドナドナしよういかどうしようか迷ってます。
1)EOS5(パノラマライン入り・バックアップ用のためフィルムは数本しか通してない!)
2)MZ−3シルバー(こちらもデジの時代になって買い足したためフィルムは数本しか通してない!)
3)K2(いつかはMFsmcをガンガン使おうと思っていましたが、デジでレンズが使えるので、、、)
4)旧F−1(最近マニアな方が欲しいと言うので売却済み)
5)α7Limited(銀塩機AF機では一番気に入っているのですが、使ってない!
6)FM3T(どーしよう?)
7)タンク(一番使えるMF機)
このほかに、ニコン2台(F3/FM3A)・キヤノン4台(newF-1×2/EOS3/1nRS)・ミノルタX-700・
ベッサフレックス。まだ8台もある!!!
書込番号:11229469
1点
やっぱりレンズ資産がまったく異なりますからね。
現在キヤノンデジ一は全機出払っててまったく使えない状態で、そこで持ってるフィルム機を使えばいいわけですが、
なぜか値段につられたと(爆)。
実に半年振りに、機材が増えました。これの前は多分昨年9月のエクステンダーだと思う。
やっぱお手軽でも気合入っていいですよ。フィルムは。
しかし、引越しを2週間後に控え、片付き度15%。大丈夫かっ!!(をいをい)。
書込番号:11230031
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして。
先月、EOS-1VHSを購入しました。
早速、野山で撮り狂っております。
質問なのですが、パナソニック2CR5の電池を新品で装填し、10枚くらい撮影。
そして巻き上げ&新フィルム装填。
その後、空シャッターやオートフォーカス、液晶の青色ライトはもちろん、
主電源&サブダイヤル電源をONにする事も無く、一日防湿庫にて保管。
一日(撮影終了&フィルム巻上げから約12時間)後には、電池残量0です。
この電池の減りの早さは普通なのでしょうか?
ちなみに電池は最初、ヤフオクで落とした知らないメーカーの充電池で、
4時間持たず、パナソニック試しましたが上記の様に12時間後には残量0。
これが普通なら、皆様は撮影終わると同時に電池を抜いているのですか?
何か対策あればご教授して頂きたいのです。
皆様宜しくお願い致します。
ちなみに、買ってすぐにcanonでオーバーホールしてもらいました。
その時は何も言われませんでした。
1点
それはちょっと早いですね…
1VHSなんですよね、マガジンに単3を8本だとすごくたくさん写真が撮れます。
ただ重たいですが、我慢できるならそれをオススメします。
自分はそれで撮ってましたが、残量を気にするような事はまったく無かったです。
書込番号:11191665
1点
1vは本来物凄く電池のもちがいいです。入れっぱなしでも簡単には減りません。
そのバッテリーの減り具合は間違いなく異常です。
サービスセンターに具体的に伝えて修理してもらって下さい。ストレスに成りますヨ。
回路に異常があるのでは?
書込番号:11191704
![]()
3点
背脂2000様
お返事ありがとうございます。
やはり、早いですか。
確かに!単38本だと長く持ちます!
と言っても2日だけなんです・・・。
4時間に比べたら「長っ!」なんですけどね(笑)
重さは全然気にならないのでHSの状態で使うのもアリなんです。
しかし、山に入る時は出来るだけ軽く、
それに電池交換の手間を省きたいので。
ニッケル水素パックNP-E2の場合はどうなんですかね?
私は持ってないので分からないですが・・・。
どなたかご存知無いでしょうか?
書込番号:11191744
0点
Tiefe様
お返事ありがとう御座います。
回路の異常ですか…。
そうだとすれば、もう私には解決できない範囲です。
勧めて頂いた様に、一度canonに問い合わせてみようと思います。
あぁ早くストレス発散したいです。
書込番号:11191764
0点
訂正
確かに!単38本だと・・・ 誤
確かに!単3電池が8本だと… 正
単38型?
38本入るBPて。
ちょっと見てみたいですが。
間違いと言うか、ややこしかったので。
書込番号:11191776
1点
それは多分コンデンサーが抜けています。
通常は、そこでいったん充電するのですが、抜けてると充電しては放電…
電気が溜まらないので異常に電池消耗が早くなる…だと推測します。
カメラ内部回路の不具合だと思いますよ。
書込番号:11191966
0点
ベースとなっているEOS-3でもそのような報告はありますね。
ちなみに自分は1V HS仕様でエネループ8本ですが軽く1ヶ月(フィルム12本位)
もちますね。
エネループ10本仕様のBM-E2改造NP-E2相当はただいまテスト中です。
書込番号:11192455
![]()
0点
うちは初代 EOS-1 がその状態です。
新品の電池でも、電源を切っておいても、1週間すればテスターの針はぴくりとも動きません。
いまは BP-E1 をつけっぱなしにして、単3電池を入れています。
この BP-E1、使用バッテリを、2CR5 にするか単3にするかの選択スイッチがあり、
電池を入れていないほうにスイッチを入れておけば、物理的にバッテリはカメラから切り離され、
勝手に完全放電することがなくなります。
若干重くはなりますが、しかたないと思ってます。
既に初代は「部品がないので修理不能です」と、SCで門前払いを受けております。
※多少値が張ってもいいなら、もちろん 2CR5 を入れ、電源を切るときは「単3」にスイッチを入れておくことで、
2CR5 の消耗を抑えることが可能です。あくまでバッテリパックだけなので、HSの半分くらいの重さで済みますよ。
ただ、「故障」には違いないはずなので、正確に症状を伝え、今のうちに修理しておいたほうがよいと思います。
補修部品がなくなれば、「修理可能期間内」であっても「部品切れで修理不可」と冷たく言い放たれますよ。
書込番号:11192950
0点
SEIZ_1999様
お返事有難う御座います。
内部回路ですか。。
また入院させなきゃですねぇ。
って事で、診察&入院予約してきました。
結果分かり次第、報告します。
書込番号:11196429
1点
スキンミラー様
お返事有難う御座います。
私のだけじゃ無かったんですねぇ。。。
って事は入院させれば直る可能性が・・・!
あるかもですね。
BPって改造出来るんですね(・・;
ちょっと気になります。
連射速度などの性能はどんな感じでしょうか?
書込番号:11196446
1点
光る川・・・朝様
お返事有難う御座います。
canon全体で見られる故障なんでしょうかね?
いやはや。
PB-E2には切り替えスイッチ付いてないですね。。。
んー。
やはり、故障なので、早目に修理してもらおうと思います。
書込番号:11196464
0点
>連射速度などの性能はどんな感じでしょうか?
右肩液晶表示は「H<<」となり連写はコマ10/秒でますよ。
AI SERVOにすると仕様どおりコマ9〜8位に落ちますが。
でも普段はやりません。フィルム3.6秒で飲み込まれてしまうので、、、。
BM-E2を骨だけにするので、バッテリーマウントがなくなり、
エネループの装填に苦労しますし保証も受けれません。
クソ重い1V HSがさらに電池2本分重くなるのでお勧めは出来ません^^;
書込番号:11197569
0点
お分かりだとは思いますが、
私が言ってるのは単なるバッテリパック、BP-E1。
1VHS についてるのは、パワードライブブースター、PB-E2。
…が、1Vで使えるんだろうな…(^^;)
書込番号:11198560
0点
スキンミラー様
おぉ。。。「H<<」出ますか。
骨抜き?肉抜き?や保障の事等考えると
自分では出来そうもないです。
計算じゃあたり前なんですが、3.6秒でフィルム終わるて考えたら。。。
普段連射しない自分に取ってはウヒェェェて感じです(^^;
改造とか分解とか言うの好きなもんで、喰いついてしましました。
情報ありがとうございました!
書込番号:11198718
0点
光る川・・・朝様
・・・あ。う。
若干勘違いしていました。(^^;
すみません。。。
カメラと一緒に自分も修理出さなくてはいけないかも。笑
書込番号:11198752
0点
既に話が終わってしまったかもしれませんので
スルーでも結構です。
当方の1VHSは単三電池8本で1年以上持っています。
フィルムで連続撮影はしません。2ヶ月でフィルム1〜2本のペースです。
たまにバッテリー残量を確認してもバッテリーチェッカーの針がほとんど動きません。
最近、機動性が悪くなりつつあったので1V仕様に変更しました。
10本ほど撮影しましたが、快調です。
カタログでは
1V単体(2CR5)の場合、常温(+20℃)75本/24枚撮、50本/36枚撮、
低温(-20℃)18本/24枚撮、12本/36枚撮り
PB-E2装着の場合、
単三アルカリ8本で、常温(+20℃)125本/24枚撮、85本/36枚撮、
低温(-20℃)7本/24枚撮、5本/36枚撮り
単三リチウム8本で、常温(+20℃)180本/24枚撮、120本/36枚撮
低温(-20℃)75本/24枚撮、50本/36枚撮
単三ニッカド8本で、常温(+20℃)50本/24枚撮、35本/36枚撮
低温(-20℃)36本/24枚撮、24本/36枚撮
ニッケル水素NP-E2が常温(+20℃)100本/24枚撮、70本/36枚撮
低温(-20℃)30本/24枚撮、20本/36枚撮
となっています。
SEIZ_1999さんが仰っていることあたりが正解と思えますが
とにかく分解して細かくチェックしてもらうしか、ないように思えますね。
書込番号:11216073
![]()
1点
自然写真様
お返事ありがとうございます。
スペック表を見ると、明らかに故障ですよね。
今はキャノンの修理センターに入院中です。
結果(原因)が分かり次第、こちらの板で報告させて貰いますね。
書込番号:11219272
1点
御回答を下さった皆様へ
Canonから連絡が来ました。
修理センターの見解では、
「異常は見当たらないが、恐らくレンズとの電子接点の部分から電気が漏れているのではないか」
との事でした。
しかし、当方は1V購入以前はOLYMPUSのOM-10とOM-4Tiを使っていましたので、(現在も現役で使っていますが)レンズは
OMシリーズ28mm24mm75-150mmと
TAMRONのSP90しか使っていません。
もちろん全てマニュアルでレンズ(アダプター)側に電子接点無しです。
それを修理センターの方にも伝えたのですが、明確な回答は得られませんでした。
アダプター側に電子接点が無い場合でも電気は放電状態といいますか、漏れるのですかね?
報告電話を貰った後日、再度電話を頂き、
「原因が分からなく、もう少し診てみる。原因不明な場合でも接点部分や関連部分の部品を取り替える。」
との事でした。
予定では来週中には手元に返って来ます。
配送業者に取りに来て貰ってから返ってくるまで、約2週間です。
先月オーバーホールに出したので再修理になり、修理料金は無料です。
ハッキリとした原因が分からなく、少し後味が悪いですが。。。
部品取替えて、直ってる事を祈ります。
最後になりましたが、回答下さった皆様、本当に有難う御座いました。
また疑問点が出来た時は質問すると思います。
当方まだまだ未熟者ですが、その際は御指導御鞭撻の程、宜しくお願い致します。
書込番号:11236755
0点
…まさか、関西(以西)にお住まい…?
西日本修理センターがよく使う「手」です。
原因がわからなければ、とにかく「わからない」で通そうとする。別の原因で攻め込もうとする。
うちの漏電初代1は、レンズを外した状態で、純正キャップを閉めた状態で、電源を切って、
1週間放置しただけで、電池がカラになります。
なので「レンズ接点がおかしい」なんて、何の言い訳にもなりません(一般常識から考えれば)。
とにかく、こうなったらとことんやりましょう。
「そっちで電池入れて10日ほど放置してみてよ。」これだけで済むはずですから。
まぁ、誰も見てないのをいいことに、実験もせず「やりましたけど異常ありませんが」という回答が
帰ってくるだろうと想像できますが。
泣き寝入りは避けましょうね。私も現在、キヤノンデジ1を2ヶ月預けてます。もう1ヶ月ほどかかるようです。
サクラも、GWも終わります。それでもいいからきっちり直してくれ、とお願いしています。
※まぁ、他にも手持ちの代替機があるからできることですが。<キヤノンから借りたのではないですからね。念のため。
書込番号:11237215
0点
>レンズとの電子接点の部分から電気が漏れているのではないか…
感電しますよ^^;もしくは、レンズが壊れますよ^^;
リークテスターとか持ってるはずですし…
電気接点限定なら普通のテスターでもわかるはずですよ^^;
などとツッコミ満載の回答ですね〜
カメラの絶縁測定ってどうやってするんだろう?
今後のキヤノンの対応が楽しみです♪
書込番号:11239785
0点
皆様。
お返事遅れてすみませんm(__ )m
ど〜〜〜〜してもこの時期に多重露光で撮りたい写真がありまして、
Canonさんには修理延長をお願いせずにいました。
それから先日手元に帰って来まして、新品の電池を入れて様子を見ました。
撮影もしたのですが、今のところ無事に4日持っています。
また同じ症状が出る様ならば、再度入院させてガッツリ見てもらおうと思います。
コメントを頂いた皆様には重ねてお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11289155
0点
光る川・・・朝様
はい。
兵庫の加古川在住です〜。
確かに明確な回答は得られないままです。
1Vを送っていただく前に修理の結果(原因)を
一報いただけるかと思いましたが、回答は紙一枚に
「電子部品の交換」との事でした。(^^;)
んー。メーカーさんが原因も分からずこれじゃぁね〜。
と思います。
メーカーのプライドと言うか、
「うちの商品とことん使ってくれんる気やんか…よっしゃ!任しとかんかい!」
って気合と言うか何というか。
無いんですかね。心意気。
レンズ付けずにキャップでも無くなるのは・・・
レンズ接点の問題じゃないですね。
確実に。
最初にcanonさんから電話頂いた時に
電池入れっ放しにしてみてくれとは言うたんですが、
結局コノ状態です(^^;)
実はもう原因も判明していて、私が電話頂けなかっただけで、
同じ症状が誰かの1Vに出ても大丈夫な事を祈りますが。。。
出た時はとことんやらせて貰います。
あー。
でもOM4TiとOM10に比べて1Vのなんて使い易い事!!!
数年使ってたカメラより使い易いって。
本当に良いカメラですね。
このまま再発しないで欲しいです。
書込番号:11289268
0点
SEIZ_1999様
対応…ほぼ無かったです(笑)
いやー。canonさんから電話頂いた時は原因分からないって事で
頭いっぱいいっぱいになってましたが、SEIZ_1999様の言う通り、
思い返してみるとツッコミ所満載ですね(^^;)
近所にあるカメラ屋のおっちゃんともcanonの回答について「なんでやねん!」
「どないやねん!」って二人でずっと話してました(^^+)
もし同じ症状が出て入院させた時、同じ様な回答が来たら・・・
1vユーザーとして、関西人として思う存分ツッコませて貰います。
もしその時に価格の掲示板に音声データも一緒に投稿出来る様になっていたら
電話内容を録音して投稿しますね(^^ )笑
書込番号:11289373
0点
アタタタタッサンさん、こんばんは。
とりあえず直って良かったですね。
しばらく使っておかしいようだったら、是非ご報告下さい。(笑)
キヤノンの一眼レフ8台持っていますが、祖母から譲り受けたEOS 620が
似たような症状でした。でも2週間くらい持ちますが、、、
入手してすぐサービスセンターに持ち込みましたが、
「部品の保有期限が過ぎているので修理不可」と言われました。
古いカメラでも認定店で修理出来る可能性はあるそうです。
ご参考までに。
http://nikken.blog.eonet.jp/
書込番号:11292090
0点
ISO400様
ありがとうございます(^^ )
はい。Canonさんの連絡する前にこちらの掲示板でご意見お聞きしたいと思います。
あ。canonさんに連絡してからの方が…(笑)
eos-620もですか。。。
スキンミラー様が仰っているeos-3や、
光る川・・・朝様のeos-1、
私とeos-1vと。
全般的に見られる問題なんですね。
情報ありがとうございます。
OM-10を使っていた頃に、しょっちゅう利用していました(^^;)
まだ昔の部品が残ってるんやぁ。と関心していました。
ジャンク品からの流用ですかね。
まさか部品作ってるて言う事は無いでしょうし。
どこかで聞いた(読んだ?)情報ですが、
現行機で、メーカでは無くまず修理屋さんに持ち込んだ場合、
修理屋さんが修理できないとメーカー依頼になるみたいですね。
当たり前な話ですけど。
でも今になると、修理屋さんの方が修理してくれるかもと淡い期待を抱いていたりします。(^^;)
書込番号:11292159
0点
アタタタタッサンさん、こんばんは。
>eos-620もですか。。。
この問題はあんまり価格コムでは見かけない相談だとは思いますが、、、
部品はメーカーから購入しているようです。
(前出のHPでも少し触れています。)
どうしても修理したい時に、同機種のジャンク品を部品取り用に一緒に持ち込んで修理してもらえると言う話を聞いた事があります。
書込番号:11292210
0点
事の次第は関係者ではないので定かではないですが、日研テクノは結構古いものでもやってくれます。
もちろん、部品がないものは、無理ですけど。
かつてのキヤノンは、通産省の指導を守り、製造終了後7年間は、全部品を保有していました。
すなわち、販売は終了していても、修理依頼のときのために、部品は全て常備し、切れたら製造して補充してあったのです。
が、いろいろ漏れ聞くにつれ、いまは、部品は製造終了時点から作るのをやめ、販売終了3ヶ月で
既に「部品がないため修理できません」レンズが発生するなど、いまは指導を完全に無視しているようです。
そして、「7年」が過ぎて残った部品は、在庫保存コストを排除するため、すべて廃棄するようです。
こういうとき、日研テクノが、極力買い取るケースが多いようです。
なので、キヤノンで断られるものでも、日研テクノでは平気で修理してくれるのでしょう。
※もちろんしてくれないものもありますよ。
「キヤノン技術認定店」でもありますし、腕は確かです。
※某西日本修理センターより技術は高い気がするw
書込番号:11292703
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
みなさま、おはようございます。
ひょんなことからES-E1を手に入れました。
多分一番古いバージョンなので、ビスタでも動くかどうか不安でしたが、
ちゃんと動作しましたので、曖昧ですが以下に私が実施した手順を示します。
【手順(注:超曖昧です!)】
ソフトをインストールする。
CDは入れたまま、1vの電源を入れ、USBケーブルをパソコンに挿す。
ドライバのインストールが始まる。
何もせず放っておく。
認識はされるようになるがなぜか使えない。
デバイスマネージャから、その他のポート(だったかな。黄色い「?」が
ついているもの)でCanon EOS PORT(だったかな。)みたいなのを選択。
ドライバのタブで、ドライバの更新をクリック。
コンピュータを参照してドライバソフトウェアを検索をクリック。
ドライバの在りかにCDを指定。
ようやくUSBがきちんとエラーなく認識されるようになる。
EOS-1V Remoteを右クリック⇒管理者として実行で、カメラが認識される。
以上です。適当にいじってたまたま出来たという感じなので、
どなたでも当てはまるかどうかはわかりませんが・・・。
ビスタでES-E1導入を迷われている方の参考になれば幸いです(^^)/
ところで、1vで初めての1本を今現像中です。
店員さんによると、「桜シーズンだから仕上がりが若干伸びる」
とのことで、手元に届くのは来週になりますが、とても楽しみです☆
画像はEOS-1V Memoryの画面です。フィルム装填日が変になっていますが(汗)
ご参考まで。
5点
有効な情報ありがとうございます。
バッテリーはエネループ10巻でNP-E2相当を作ったので
撮影能力の維持は問題なくなったのですが、
撮影情報を管理できなかったのでちょっとどうにかならないかな?
と考えていたもので。
ES-E1を早速調達したいと思います^^;
書込番号:11148743
1点
FOVさん、スキンミラーさんこんばんは。
ES-E1欲しいです。中古カメラ店で売っている所無いですか?
(ネットオークション高すぎです)
書込番号:11149883
1点
近辺のキタムラに9800円でありましたが、今はあるかどうかわかりません。
案外キタムラとかで手に入るかも^^
書込番号:11150515
1点
確かに、オークションは高いですよね(^^;)。元箱なしは安い傾向に
あるようですが・・・。
実在する店舗も、意外と穴場かもしれません☆
書込番号:11151854
0点
何気なく見ていて、こんな貴重な情報に遭遇するとは想いませんでした!!
今はXPで普通に使用していますが、現状のパソコンがいつ故障しても、これで心置きなく新型パソコンに移行出来る安心材料になりました。
余談ですが、私はESーE1を新同品のEOS1VHSとセットで数年前にかなり無理してヤフオクで買いました。
あの時は割と出回っていたのに今はほとんど見掛けません。
絶版品の中古は本当に入手困難ですね。
書込番号:11204451
0点
こんにちは
今さらで申し訳ありませんが
動作したVistaは32ビットでしょうか。64ビットでしょうか
書込番号:13072833
0点
こんにちは
教えていただき、ありがとうございました
64bitで何とか動かないかと格闘中だったもので、気になっていました
32bitは問題なさそうですね
書込番号:13308703
0点
>げーはぁさん
動くとよいですね☆
ちなみに上記手順では書いておりませんが、たしか
キヤノンのサイトでソフトウェアのアップデート(Ver1.3に)も
したような気がします。ご参考までに♪
書込番号:13313608
0点
Windows-7 Professional 64Bit(自作PC)での動作報告です。
Windows 7 Professional、Ultimate および Enterprise でのみ使用できる
Windows XP モードの中にES-E1のソフトを入れたら1Vと無事通信が出来ました。
Win-7の32Bitでなくても問題ないみたいです。
書込番号:13661945
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





