
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 7 | 2018年12月9日 19:13 |
![]() |
19 | 4 | 2023年2月7日 14:36 |
![]() |
3 | 4 | 2018年7月17日 21:55 |
![]() |
118 | 29 | 2018年6月6日 22:25 |
![]() |
333 | 92 | 2019年3月22日 20:52 |
![]() |
49 | 44 | 2018年5月31日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
半年近くでこうなってしまいました。もうそろそろ落ち着かないといけないですね。
と言いつつも、実は列外にEOS1000QDが隠れていたりします。その他、機構研究?用の電源が入らない完全ジャンク外観ボンロボロのEOS-1NとEOS7s、FDマウントのT90やA-1が有ったりして(^◇^;)
反省(⌒-⌒; )
書込番号:22021407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

とかなんとか言って…
落ち着く気なんてナイくせに〜
見せびらかしたいから綺麗に並べたんでしょ(^ω^)
書込番号:22021719
9点

>萌えドラさん
ハッハッハッ(^◇^;)
実は、シャッターテスターを入手したので、測ってたんですよ。ついでに並べて撮ってみたのです。
安いやつなので、アテになるのは1/1000秒、脳内変換で1/2000秒ってところです。
結果はEOS7s以外はドングリの背比べですね。EOS7sはフラッグショップに比べてやや遅めでしたねぇ。
シャッターのクオリティーの差でしょうかね。
あ、EOS-1Ds Mark2は測れませんでした。カメラの構造上仕方がないですねぇ。
書込番号:22021748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤 フラッグショップに比べて
正 フラッグシップに比べて
旗屋になってしまった、失礼しました。
書込番号:22021752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS55も良いカメラなのになあ
残念
書込番号:22021780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
実は実は、EOS55は友人から譲り受ける予定なんですよ。
ヤバイなぁ、全然落ち着いてないなぁ。(^^;;
書込番号:22021815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさにEOS艦隊ですねぇ。壮観です。
でも私の中のCanonはF-1とAE-1です。
映画「ただ君だけを愛してる」の玉木宏と宮崎あおいが、一緒に持ってるシーンにしびれたので。
書込番号:22040920
0点

>マイカコンさん
EOS艦隊 なかなかですね。
EOSも好きですが
私の中でCanonはFDマウントの F-1 A-1 T90 ですね。
書込番号:22312902
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS-1Nの板は有りませんので、フラッグシップ繋がりと言う事でここにカキコしますが、先日、 EOS-1Nを買ってしまいました。
EOSのフィルムカメラには魔物の様な魅力を感じています。ヤバイです。そろそろ終わりにしないと.....次は大口径ズームに行っちゃいそうで.....
ところで、以前EOS-1Vを購入した時に、一緒にタムロンの高倍率ズームA010を買ったと書きましたが、そのA010、EOS-1VとEOS7sではAF・VC・絞りいずれも完全動作、まぁ想定内。EOS-3では絞りのみ動作で単なるMFレンズ化!。と言う訳で同じタムロンのA20がEOS-3専用レンズと化しています。A20はEOS-3でも全動作が完全に動きます。
んではEOS-1NでA010の動作はどうか?、と思い試して見ました。発売時期から考えての事前予想では、EOS-3と同じ結果を想像したのですが.......
レンズを EOS-1Nに装着して、んでもってカメラを構えてシャッターボタンを半押しすると......ん???んんん〜!、なんと、VC・AF・絞りと全て完全動作!これには驚きましたよ!
EOS-1NはEOS-3より設計が古いので、あまり期待していませんでしたが、これは嬉しい誤算です。まさかタムロン最新?の高倍率ズームA010が EOS-1Nで完全動作するとは!
入手した EOS-1Nはシリアル27万番台で最終生産に近い物だと思いますが、流石キヤノンフラッグシップカメラだ!と感心することしかりです。A010が動かないEOS-3は、設計が特殊なんでしょうかね。
それにしても、キヤノンEFマウントの新旧カメラへの互換性の高さには驚きます。ニコンは不変のFマウントなどと言われていますが、機械的互換性のみ不変で、電気的には互換性がない物が増えてきています。Dタイプレンズまでですね、高い互換性があったのは。
EFマウントは最初の設計が良かったんでしょう。ボディ本体とカメラ間の通信プロトコルがしっかりとしているんでしょうね。
なにはともあれ、嬉しい誤算と言う事で。。。
書込番号:22000269 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マイカコンさん
多分考えが逆?
新しく出るレンズは基本それまでの古いカメラ(ボディ)
で使えるように作ります
※ニコンのボディ内モーター廃止モデルは
実質ボディがマウントを変えたのと同じで
自社の従来のレンズも使えない
書込番号:22001383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1Nって見た目プラスティックだけど持つとずっしり来る重さの、印象と実際の違いが面白いカメラですよね。
所で、キヤノン純正以外のレンズでは、古いレンズを新しいカメラに付けると正常に動作しない、とか、使うにはレンズのROM交換が必要と言ったことも有りますので、マウントの仕様も見えないところで何かしら変わっているのだろうと想像します。
タムロンの最新レンズが古いカメラでも動作する事を喜んでいる人がいる事をタムロンの開発者が知ったら、苦労を分かってくれる人がいたと喜ぶでしょうね。
書込番号:22001399
7点

>gda_hisashiさん
EOS-1Nより新しいはずのEOS-3で動かないのに、なんでEOS-1Nでは完全動作するのか不思議で。EOS-3はなにか秘密の仕掛けがあるんでしょうかね。
ニコンのレンズは今となっては確かにシステムとしての互換性がかなり低くなってきていますね。機械的互換性のみですね。我が家のニコンはキヤノン同様フィルムが主で、デジタルはD3sとD70sしか有りません。自然とGタイプレンズ以前の物になります。Fマウントは、最終的には完全電子マウントを目指しているらしいですね。確かに最新のEタイプレンズは完全電子制御で、機械的連動は全く有りません。FマウントをAF化してからかなりの時間をかけています。その点では、以前は旧来ユーザーを大切にしていたニコンらしいと言えばニコンらしいですが、裏を返せば、キヤノンのEFマウントがいかに先進的だったかわかりますね。
>ネオパン400さん
入手出来たEOS-1Nは、スレやテカリが殆ど無いし、使用感極小でしたので、使用に際して躊躇してしまいそうです。
確かに外装プラカメラにしては剛性感も高いし、何気に使いやすいですね。暫くはEOS-1Nを使ってみようか?と考えています。
A010がEOS-1Nで動作した件は、タムロンに動作報告でもしようか?とも考えてましたが、今となっては社内的に、だから?なに?、で終わりになってしまいそうですね。
今のところ、A010の完全動作が確認できた手持ちのカメラは
EOS-1V
EOS-1N
EOS7s
EOS-1Ds Mark2
の4台です。全てAF・VC・絞り、いずれも完動です。EOS-3は絞りのみ動作でMFレンズ化。まあ高倍率ズーム好きとしては嬉しいのですが。
書込番号:22002420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイカコンさん
EOS-1N良いですよね。私も持っています。
EOS 5QDをプロ化したようなモデルです。普段フイルムを使うときは、5QDを使っていますが。
他機種も含め、2CR5電池の持ちが良いです。デジカメだと電池の残量ばかり気になります。
使いやすさはやっぱり1NよりEOS-1Vのほうが上でしょう。
書込番号:25131378
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
カタログやWebを見ると基本全点F5.6の垂直ラインセンサーで中央7点はF2.8の水平ラインセンサーが装備されてるよう。
ここまではいいんですがその後の一文。
「また、中央1点のAFフレームでは、F5.6とF4のクロス測距、およびF8の測距が可能。」
中央はF2.8以下のレンズだけでなくF4通しのレンズでもクロス測距できるという事でいいの?
テレコンかまして開放F8になってもラインセンサーでAF可能?
書込番号:21956841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中央はF2.8以下のレンズだけでなくF4通しのレンズでもクロス測距できるという事でいいの?
カタログには「赤:開放F値2.8以上の明るいレンズで作動する縦線検出センサー、黒:開放F値5.6以上の明るいレンズで作動する横線検出センサー」と記載があるので上記のことは出来ないと思いますよ。装着するレンズにはやはり差が付けられています。
書込番号:21959597
0点

>JTB48さん
う〜ん…ただWebの機能紹介だとはっきりと「F5.6とF4のクロス測距」って書かれてるんですよね…。
多分載ってる図ではカタログと同じだと思いますけど…。
図だと中央1点のF8対応センサーも書かれていないので割愛されてるんじゃないかなと。
要は中央1点は別格でF5.6対応縦のラインセンサーとF4対応の横ラインセンサー、F2.8対応の横ラインセンサー、F8対応のラインセンサーがすべて網羅されてるんじゃないかと思ってました。
書込番号:21960658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBER001さん こんばんは
>中央1点は別格でF5.6対応縦のラインセンサーとF4対応の横ラインセンサー、F2.8対応の横ラインセンサー、F8対応のラインセンサーがすべて網羅されてるんじゃないかと思ってました。
下の キヤノンのホームページを見ると
>画面中央の7点にはF2.8対応センサーを水平に配置
>中央1点のAFフレームでは、F5.6とF4のクロス測距、およびF8の測距が可能。エクステンダー装着時に威力を発揮します。
とあるので 中央1点を含む7点は F2.8対応センサーを水平 中央1点は F5.6とF4のクロス測距・F8の測距が可能となっていますね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1v/features-af.html
書込番号:21960682
2点

>もとラボマン 2さん
やはりWebの機能紹介を見る限りはそう考えられますよね。
つまり中央測距点は開放F2.8以下のレンズだとF2.8光束とF5.6光束でのクロス測距、開放F4.0以下のレンズだとF4.0光束とF5.6光束でのクロス測距、それ以上のレンズ(エクステンダーでF8になったレンズでも)ラインセンサーでの測距可能ということですよね。
そう考えると今のカメラに置き換えてみても相当優秀なAFですよね。
書込番号:21970499
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
大手メーカー最後の雄、ニコンがあります。
書込番号:21863322 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

最後の砦はニコン・・・ですが、ガダルカナル争奪戦の陸海軍のようにキヤノンの撤退を待ってニコンも撤退でしょうかね・・・
書込番号:21863470
4点

こういうの見ると、カメラ趣味ってつくづく
他力本願だよなあ。
書込番号:21863551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今持っているフイルムカメラを使えば宜しいのでは? 1Vはとっくに生産やめていましたよ。
書込番号:21863591
3点

>一つの時代が終わりましたね。
世の中には写真家という人達がいて、フィルムはまだ使われているんですよ。
そんな方達に対して失礼では?
よくまあそんな事が言えると思いましたよ。
元々、1vとかF6自体がそんな需要がないでしょうに。
書込番号:21863627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

映画撮影がデジタルに移行した時点で、銀塩の時代なんてとっくに終わってますが・・・?
書込番号:21863640
5点

ライカもあるぜよ
https://jp.leica-camera.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/Leica-M-A
いまは銀塩カメラは撮るっていうより嗜むって感じだな
書込番号:21863709
7点

ライカは国内では嗜好品の類やろぉ。実用品で庶民の味方の生き残りはニコンだけやと思うで。
書込番号:21864085
7点

今日、綺麗な鉄仮面が走っていました。
メーカーの方針や世の中の消費動向を気にせずに、ご自身が好きなものを使い徹す気持ちがあれば、あとはどうにかなるかもしれません。
根拠がなくてすみません。
書込番号:21864127 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

NewF-1
当時のハンダは鉛を使っているから、基板が無事ならそんなにメンテの必要が無いと思います。マダマダいけます♪
書込番号:21864150
2点

>ももいろskeさん
>世の中には写真家という人達がいて、フィルムはまだ使われているんですよ。
何にでも例外はありますから^^
書込番号:21864360
2点

暗室で手焼きプリントされる写真家以外は、ポジフィルムで撮影してもスキャナーでデータ化してプリントされるので複写行為が入るので画像劣化するだけですです。 篠山紀信、岩合、山岸、みんなデジタル撮影です。
書込番号:21864819
1点

一般ユーザー向けのデジタルカメラの草創期、300万画素クラスのデジカメが10万円オーバーだった頃「一体何万画素くらいになればフィルム写真と比較出来る画質になるか」とある雑誌が特集しました。専門家の答えは1000万画素なら何とか使える、但し作る事は出来ても数百万円以上はするだろうから現実的ではない。時を経て今や2000万画素のカメラが数万円で買えますから、文字通り隔世の感がしますね。
私も近くのキタムラでカラーフィルムを見つけて懐かしさもあり手持ちの一眼で撮影して、プリントしてもらいましたが正直デジカメのプリント画像に比べ地味な眠い画質に思えました。良い例えじゃないですがバッチリメイクの女性ばかり見慣れていたところに、ノーメイクの女性に遭遇してやや戸惑ったような。でもよく見ると女性の素顔もそれはそれで魅力があるように銀塩カメラの画像も良く見ると味わいがありますね。特にモノクロームは今でもフィルムの方が表現力が上な気がします。何しろ名前通り銀塩の黒は銀の超微粒子ですから、この究極の黒には何物も勝てない。それと何となく一眼にしても銀塩時代の方がカメラの機械部分の作りがいい気がします。根拠はシャッター音とミラーショックの感触が心地いいという甚だ非科学的なものですが。長文失礼しました。
書込番号:21868519
4点

個人的には10年前に銀塩の時代は終わっていた。
それより以前に、AFが登場してから、カメラが面白く無くなった。
でもデジタルになって、そんなことは、吹っ切れた。
なので今が最高^^
書込番号:21868688
2点

10年前・・・2007-2008年。実際もっと前かも知れませんね。
だいたい、フィルムをスキャンして、デジタル処理するのでいいなら、最初からデジタル一眼で良いじゃないですか?
フィルムユーザー、,白黒自家プリント・手焼きプリントをする人がどれだけいるのでしょう。
書込番号:21868698
2点

キタムラの銀塩プリントでもフロンティアでスキャンしてデジタルデーター化してからプリント出力しているので、銀塩フィルムで撮影する意味などありません。 モノクロフィルムで撮影してフォコマートでエンラージするのでしたら奥が出るので理解できます。
書込番号:21870152
2点

どんなに良い状態のフィルムでも、フロンティアとか現像機のスキャナーは600万画素標準だったかと思います。
なので、「フィルムガーーー」騒いでる人の神経が、よくわからんのですよね・・・
書込番号:21870407
2点

爆笑。 撮影した4×5ポジフィルムをドラムスキャナーでスキャンして4色分解して印刷なら理解できます。
書込番号:21871974
2点

デジタルに変換するんはするけど、写真の粒子の不揃いまでは再現でけへんから、違いがあるっちゅうたらあるねんけどな。粒子の不揃いなんをデジタル化するっちゅうことやからなぁ。デジタルで最初から撮るのんとは違うで。
書込番号:21872444
5点

ソフトウェアで粒子感を出すことはできますよ。
っていうか、銀塩写真の良さは粒子感じゃないでしょう。8×10は粒子見えませんよ。
書込番号:21872977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

粒子が不揃いだとどうなんでしょう?
そもそも、4500万〜5000万画素になると、もはや35mmフィルムの解像度をはるかに越えているわけで・・・
8x10のような圧倒的な解像力を想定するなら解ります。
キタムラで焼き付け頼んでる方・・・
フロンティアのスキャナーは世代が変わっていなければ、600万画素止まりなはず。A4やW4に焼き付けても一緒ですよ。
書込番号:21872982
2点

佐々木虎次郎さん こんにちは
>だいたい、フィルムをスキャンして、デジタル処理するのでいいなら、最初からデジタル一眼で良いじゃないですか?
>フィルムユーザー、,白黒自家プリント・手焼きプリントをする人がどれだけいるのでしょう。
太陽写し込んだことが有ると判ると思いますが デジタルの場合急に白飛びが起き太陽の周りの線が出るなど急に色が飛んでしまうのですが フィルムからのスキャンだとそこの部分のグラデーションが綺麗に出ますので この部分だけは まだフィルムの方が良いように思います。
また 自分の周りでは まだ白黒フィルム撮影して入り人も多く つい最近フジのフィルムや印画紙生産中止になったことを聞き 2年分位使用出来る フィルムやペーパー購入した人もいます。
書込番号:21876538
2点

デジタルも銀塩も楽しんでします。
二刀流?(笑)
どちらが優れているかとか、なんの時代だとか、そんなのは愚の骨頂。
書込番号:21876840
13点

キタムラの同時プリントは確認のため。
眠い、というか若干セピアがかった「古いネガを現像した」ような色合いになります。
D850+マイクロニッコール60mm+ES2で取り込んでみると、全然色合いが違ったりします。
もちろん、粒状感もしっかりとスキャンしてます。
面白いです。紙焼きでなくても、その雰囲気は出せるような気がします。
書込番号:21877572
3点

ちなみにD850+マイクロニッコールAF-S60mmF2.8G+ES2で取り込んだ写真です。
フィルムはフジ業務用ISO100カラーネガ、カメラはCANON AE-1P+NFD50mmF3.5マクロ、たしかF5.6です。
同じキャノンですが、EOSじゃないのは勘弁です(笑)
D850でのデュプリケートはオート、JPEG、ライトルームクラシックCCで容量調整だけしています。
書込番号:21878106
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんにちは。ついに終了のお知らせがキヤノン本体から出たみたいですね。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos/180530eos1v-end.html
保証が少し延びるとは言っても、あと7年しか修理の面含めて安心して使えない点で
衝撃を受けた本日。
長年のメイン機材として使用してきて後継機もない今、本当に寂しいと感じてしまった日でした…。
20点

とうとうこの日がやって来ましたか。遅かれ早かれもう一社の方も…
ま、今までよくラインナップに並べていたと思います。これからカウントダウンが始まるわけですから、出来るだけ使って早くメンテに出した方が良いですね。
寂しいなぁ…
書込番号:21862150
10点

富士フイルムもモノクロを終了させていますので潮時ですね。因みにヨドバシドットコムも販売終了となっています。もうニコンも我慢比べから解放されましたのでそう遠くない将来にF6が終了でしょう。
書込番号:21862154
9点

どうも。
まさかとは思いますが、新モデルの発表があったりして...
因みに私のメインはNikon F
Nikon党ですが、デジタルのフラグシップを購入しても撮影でワクワクしない
だから今でもフィルムに拘っている変わり者です
Canonもフィルムに商機を見いだす奴がいることを願う
書込番号:21862201
10点

まあ
とっくに生産は終了しててついに在庫がなくなったんでしょうね
永らく在庫少ないと書いてあった
書込番号:21862214 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「在庫僅少」→「販売終了」
6Dも販売終了だって。
書込番号:21862248
9点

フィルムカメラの製造・販売が、ライカだけとなる日も遠くないのでしょうね。
書込番号:21862260
8点

しかしマニアしか撮らなくなると、むしろモノクロ需要は高くなりそうだがなぁ
書込番号:21862268 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現状で1V以外のフィルムEOSのメンテナンスをしてくれるところがほとんどないことを考えたら、1台買っておくべきかもしれませんが、もうすでに在庫もほとんどないんでしょうね。
幸いにして手持ちの1nRSも、EOS-3も元気に動いてくれてますが、壊れたらそれまでなので・・・
書込番号:21862270
8点

先月辺りから興味持ってて、さてお金貯めようとしてた矢先でした。。。
チェキやフィルデジ人気ってそこまででも無いのか。。。
書込番号:21862294
7点

チェキは大人気ですよ
最近スクエアフォーマットのもでたしね
書込番号:21862297 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ、ここ数年は生産すらしてなかったんじゃないですか?
フィルム現像自体、環境負荷はあるし、画質的にも劣るフィルム一眼。
むしろよく10数年間維持してくれたと・・・
書込番号:21862303
8点

キヤノンはどうして1Vをフイルム仕様のラストモデルにしたのか疑問。技術的には行き着いた感じがしたのかもしれないけど次のモデルをラストとして記念広告しても良かったのでは?
ニコンが満を持してF6出したのとは対象的である。
書込番号:21862329 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まあ
キャラを変えてまで名前を引き継いだF6出したニコンFシリーズ
最後までプロ機で終えたEOS―1シリーズ
どっちがよかったのかなあ…
ニコキャノで違う終わり方したてのが面白かったのかもしれないね
書込番号:21862345 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あと写るんですも売れてる
近年のフジはチェキと写るんですの儲けでデジカメ存続できてるようなもの?
カシオですら撤退したわけで
書込番号:21862350 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

満を持して・・・かなあ?
DX素子のデジタル一眼レフしか出せなかったニコンに対して、
キヤノンは既に、EOS-1Dを2001年12月、EOS-1Dsを2002年に投入出来ているんですよね。
すでに2002年〜2003年にはハイエンドをデジタルに移行させていたので、致し方ない事かと・・・
書込番号:21862356
7点

2台ともメンテにだそう…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21862367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メンテ・・・出すなら今のうちですね。
いまだ最新レンズが使える、EOS-1Vと、既にAF-S EやAF-Pレンズが使えなくなっているニコンF6・・・
私自身ニコンのユーザーですが、EOS-1Vのほうがユーザーフレンドリーだと思いますが?
書込番号:21862373
10点

>あふろべなと〜るさん
写るんです程度の需要では、フィルムの生産や流通は維持できません。
ただでさえ、映画用フィルムやプロシューマ市場のフィルム需要がほぼ壊滅した今、そんな微々たる需要では無理です。
懐古趣味のプチブーム程度で維持できてるなら、イーストマンコダックもコニカミノルタも撤退してません。
書込番号:21862383
7点

D1で一瞬キャノンをぶっちぎったんですけどね
1Dの基本性能がすごすぎた(笑)
センサーより連写性能の差が決定的にどうしようもなかったと思う…
書込番号:21862388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンの反撃は、2007年のD3・D300ショックまで待たねばなりませんでした・・・
書込番号:21862417
8点

つっても写るんですで儲けが出てるのは事実なわけで♪
フィルム存続に貢献してるっしょ
書込番号:21862432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

富士フィルムがモノクロフィルムを生産終了しても
オリエンタルがある。
オリエンタルは2016年に
モノクロフィルムの新製品を発表する意気込みだ。
オリエンタルは
日本で最初にカラーネガフィルムを発売した
メーカー
最初と最後がオリエンタルになるかもな。
勿論 オリエンタルは印画紙も発売してる。
仮にオリエンタルが無くなっても
海外メーカーの
イルフォードや
アグファがある。
イギリスは伝統文化を大切にする国。
書込番号:21862499 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さまこんばんは
私のところにもキヤノンからメールが来ました。
結果的に3月に購入した新品のEOS-1Vがギリギリの駆け込み購入になってしまいました。
2020年10月31日以降2025年10月31日の間は、いわばオプションメンテ期間で、部品が無ければ修理を断る場合があるそうです。2020年10月31日までに、一度オーバーホールをした方が良いのかもしれません。
時代の移り変わりとは言え、なにか寂しいですね。
書込番号:21862515 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主 ごーるでんうるふ さん
今晩は m(__)m
>>。。あと7年しか修理の面含めて安心して使えない点
後7年。。長いようで短い期間 寂しく心もとないですね。
愛機をいつまでもお供に。。
久しぶりで浜寺駅前見させていただきおおきに m(__)m
私も時々松虫まで行きますが家族同伴で撮り鉄出来ません
これまた悲しいことです。
書込番号:21862542
6点


>ごーるでんうるふさん
高校時代に郵便配達のアルバイトをして初めて買ったペンタックスSPは既に25年経っていました。
その後EOS KIssに交代しましたが未だに動作しています。
EOS-1Vもそんな感じになるのではないでしょうか?
フィルム現像から覆い焼や焼込み等を駆使した引伸しプリント作業は楽しいものでしたが、今では当時敷居の高かったカラープリントが比較的手軽に出来るのでありがたいです。
書込番号:21862922
1点

思えば初代EOS-1以来30年近くEOS-1を使っています。人生の半分以上です。
そんな中で1vも使用しましたが、数年で1Dの出番が多くなり、所有したEOS-1の中では1番使わなかったEOS-1でした。
そしてここまで販売してくれた事にメーカーの良心を感じています。
ありがとうございました。
書込番号:21862940
2点

fyi
本ニュース、拝見しました。
突然恐縮です。
一時期ですが、BESSA-Rにウルトロン35mmレンズとneopan400、プロビアでレンジ撮影してました。
フイルムは個人的には難しく、特にneopanは現像して、本当に難しいと思いました。
徐々にフイルム事態も生産中止し、digitalへ移行なんですね。
これも時代の波なんですね。
書込番号:21863000
2点

私は、ただ只管に今年夏〜秋にかけて発売されるであろう、世界中のプロカメラマンが絶賛したKodak EKTACHROME フィルムの発売を待つ...
https://www.kodak.com/US/en/motion/Products/Production/ektachrome/default.htm
書込番号:21863034
2点

所有した1で一番使ったのは1Nであり今でもフィルムではメインカメラと思ってる(笑)
まあ1Nだから壊れたら安い中古買えばいいやと思ってる(笑)
デジタル時代にあえてフィルム使うならモノクロと思ってるのだがなああ…
実家の暗室はいつでも使えるようにしてるのに♪
書込番号:21863045
3点

>世界中のプロカメラマンが絶賛したKodak EKTACHROME フィルムの発売を待つ...
絶賛されたという話ならエクタクロームよりコダクロームと思うが♪
現像プロセスの違うコダクロームの復権はハードル高い(´・ω・`)
書込番号:21863050
8点

私も還暦+αの年齢になりましたので、私がこの世からおさらばするまではフィルム一眼レフを使い続けると思います。
なんとかそれまではフィルムもあるのかな?って思っています。
逆に言えば中古の名機の状態が良いのが選び放題(笑)。
この時代に生まれて良かったのか悪かったのか・・・???
歴史的瞬間に立ち会えたことは良かったのかも知れません。
しかし・・・若い子にフィルム撮影の面白さを知って欲しいなぁ〜〜。
これを埋もれさすにはいかにも惜しいです。
趣味を楽しむ人が増えた昨今・・・新たな需要はあると思います。
撤退しちゃうともう復活できませんよ・・・キヤノンさん・・・。
書込番号:21863314
2点

私も1Nは1番使いました。
シャッターも何回か交換して、外観は傷とテカりだらけでした。
1vに変えたのは、シャッターを切った後、次のシャッターを切るまでの時間が、自身のリズムに合っていたからだったと思います。
それ以外は、1nで過不足はなかったですね。
1vに切り替えた後、1nを中古屋に持って行ったけど、外観が悪くて二足三文の査定だったので、金欠の後輩にあげました。
懐かしいですねー
書込番号:21863403
1点

おじちゃんたち、妙に懐古趣味的発言ばかりたねえ。趣味の世界だからそうなるんだろうか? でも、自分に何の責任もないから言えるんだろうな。
昔話を聞くのは懐かしくて興味深くていい。けど、自分ではろくに撮らないくせに、もっと続けろみたいなのは見たくないね。
写真学校じゃ、いまでも、一通り教わるのかな?
まあ、湿式も知ってるほうがいいって考えだろうけど、実際、デジタルで撮るのに何の役に立つんだろう?
書込番号:21863417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

面白くない昔話見せちゃって
ごめんねー 笑
書込番号:21863510
2点

>Southsnowさん。
私で月5本くらいは撮っています。
あんまり撮らなくてごめんなさいね。
撮らないと言うより時間がないのですよ。
まだ現役で働いているんでね・・・・。
65歳になって完全リタイアしたらもっと撮りますよ。
冷凍庫には多くのフィルムが保管してありますので(笑)。
あ・・・。
もう一つ言うとフィルム写真をやるとデジタルもうまくなりますよ。
露出やピントを機械任せではねぇ・・・(笑)。
なにも知らなくても撮れるのはデジタルの功績ですねぇ〜〜(笑)
書込番号:21863562
3点

>Southsnowさん。
ひとつ言い忘れましたが、フィルムで撮ると一枚を大事にしている事がわかります。
私もデジタル一眼で写真を始めましたが(カメラはNikonの安物w)、一回に1000枚近く撮るのです。
同じ被写体を何枚も撮って良いのを選ぶって作業をしていました。
フィルムではそれができないのです。
一写必殺です(笑)。
パシャパシャ撮っていたころより被写体を大事にする心とチャンスを物にするタイミングは鍛えられたと思います。
これってデジタルでの撮影にも役立つんではないでしょうか?
私のブログは登録してありますので、ご覧にあるのはご自由ですよ。
書込番号:21863575
3点

フィルムカメラはもう、一部のマニアックかつ裕福な方の趣味でしょうね。
フィルム代・現像代・現像にかかる時間・・・
1本36枚までの制約(100フィートマガジンとか持ち出さないで下さい)、結果の見えぬ撮影・・・
現像や銀による環境負荷・・・
どんなにフィルムが売っているといっても、今コンビニにあります? 現像するのにDPEショップで45分なんていうのは
キタムラとパレットプラザなどぐらいで、町の写真屋さんはドンドン潰れ続けて続けています。
デジタルならば一眼レフで撮影直後、ミラーレスならリアルタイムに結果を見ながら撮影できます。
わざわざの懐古趣味で不便なものを楽しめるかでしょうね。
と・・・ NewFM2かFE3を最後に買っておこうと思いましたが、うちでこのあたりのカメラに使えるレンズが皆無。
絞り環がございません・・・・ 時代ですね・・・
書込番号:21863622
0点

フィルム撮影自体が今はもうほぼ懐古趣味。
プロでも、営業作品はデジタルでしょう。
でも、音楽の世界でもCD〜デジタル配信になり、スマホでも音楽を超高音質で楽しめる時代に、いまだにアナログレコードが存在し、新譜がレコードでも発売され、あまつさえメジャーメーカー(パナソニック)からレコードプレーヤーの新製品まで出ています。
純粋に音質だけを云々するなら、ハイレゾの方がよほどいいでしょう。
あの世界は真空管ですら現役です。
フィルムも同じことが言えるのだと思います。
いまだにフィルムが販売され、縮小されているとはいえ現像するネットワークが残され、それなりの販売数を保っています。
カメラとて、新品が手に入る状況が残っていてほしい、と思うのは自然だと思います。
もちろん、企業として利益が最低限確保できる状況下で、というのは必要ですが。
エクタクローム、はやく国内発売してくれないかなぁ。
書込番号:21863646
3点

エクタクローム は 商業的
コダクローム は 芸術的
に使われる場合が多かった。
現像プロセスに依るところが大きいし、
コダクロームはプロセス管理自体が一段階厳しい。
書込番号:21863690
1点

>フィルムで撮ると一枚を大事にしている事がわかります。
これはいえるね
無駄なものは撮らないように考えるし一枚に込める神経の使い方も違ってくる
動画みたいに連写するのが当たり前の現代でもこういう撮り方はなにか得るものがあるとおもうけど
書込番号:21863695
0点

僕も1Vの使用は少ないですぬ
多分200本以下
フィルムは撮影結果がその場で分からないので
不安でも有り楽しみでも有った
今程ランニングコストが掛からなくても丁寧に(考えて)撮っていた
数年前フィルムも買わず作動確認をしてみようと取りだしたがバッテリーホルダが抜けない
よく見るとBG底部の三脚座付近に腐蝕
多分中は更に腐蝕し抜けない様な気がする
NF-1は健在
デジタルのモニターが有るだけでもはありがたい
なので1.6インチの10DやkissDも使う事有り
書込番号:21863710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上で早くメンテに出しましょうと書きましたが、気になりだしたのが、昨年末にニコンが発表した “MF旧製品メンテナンスサービス” です。
もしかすると、なんかやろうとしているのかもしれませんね。やるでしょうけど(笑)。
書込番号:21863722
0点

確かに、デジタル時代の撮影って「同じ被写体を何枚も撮って良いのを選ぶ」前提なところありますね〜
少し前の撮り鉄現場でも「一発切り」やってるのは私だけでしたねー
行きつく先は、動画で撮って、お気に入りのコマを静止画で切り出すのがデフォになるのもそう遠くないのかな?
フィルム時代から写真やってると、枚数に限りがあるから、1枚1枚を大切に撮る
露出も機械任せにしないで自分で考える
デジタルの時代でも、」イザというとき役に立ちますけどね
メモリカードやバッテリーの容量が心もとない、スペアも使い果たしたとか、
落とす・置き忘れて、今のメディア・バッテリーしか頼れない状況では、
それを言い訳にしてたら目的の撮影をこなせません
ま、いざというときはスマホが究極のお守り代わりになるご時世にこんなこと言っても
(゚Д゚)ハァ?
・・・でしょうけど
書込番号:21863742
1点

今というか、かなり前から本気で写真をやろうと思っている人が1vとかF6を選ぶ事はなかった。
ライカMとか、マミヤとかを使っていた。
だから生産が終わっても何とも思わないでしょう。
それからですね、あの世界の真空管の事は知りません。しかし前出のオリエンタルの印画紙はデジタルでは無理です。そのためデジタルで撮ったものネガにして、オリエンタルの紙で焼く人がいるくらいです。
よくレコードとCDの話を出しますが、フィルムとデジタルには当てはまらないのです。
書込番号:21863746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>露出やピントを機械任せではねぇ・・・(笑)。
はっ?
デジタルでもマニュアルにこだわり続けてる人もいるし、フィルムでもおおかたはAFAEでしょ。
書込番号:21864016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Southsnowさん。
あのですね・・・。
そういう捉え方をされたことは否定しませんよ。
私は普段はフィルム一眼スレとかフィルムスレをうろついていますが、カメラ板自体が好きなのでデジタル板も良く見ています。
そこでの話題が凄いんです。
ピンが来ないなんてしょっちゅうだし絵造りの基本すら知らない方もおられます。
見ていて面白いんです(笑)。
面白いっていうと語弊があるかな?
正直に言うと基本ぐらい知っておいて・・・ってことなんですよ。
昔・・・カメラ板で見た名言があります。
「趣味なんだから少しは苦労しろよ!」ってね。
フィルムカメラのAEを私も使っています。(AE=自動露出)
しかしながらそこにはコツがあるんです。
カメラによって精度にも違いありますしね。
例えば・・・NikonF3と言う名機があります。
あれをAEそのままで使う人はあんまりいないでしょうね。
中央重点測光がきつくてまるでピンポイント測光なんです。
それを知っている方は露出計を使用しながらマニュアル露出で撮ります。
露出計そのものは正確なんでそういう使い方ができるんです。
フィルムだって癖があります。
例えば私が常用してるコダックのエクターって言うフィルムはISO100なんですが、実行感度はISO64くらいです。
実際に私はそういう風に補正してAEを使っています。
これって適正露出そのものを知らないと何の事かわからんでしょう。
デジタルは設定すればISOを変えられます。
フィルムを交換する必要もありません。
その知識が絵造りには影響があるんですよ。
そういうことです。
ついでに言っておきますが、私の現在の愛機はNikonFE2です。
AEですがAFではなくMFです。
ちなみに私はAFが嫌いでMF機しかもっていません。
AEがつかないフルマニュアル機も大好き(笑)。
NikonのnMF2なんか良いですねぇ〜〜。
書込番号:21864148
10点

皆様、返信ありがとうございます。
個別個別の返信が多すぎてできないのですが、思い入れもありますし
最近使った…という人も私の他に
(現役です!外出でスナップでないほうの『撮りに行く』と決めているときは必ず持って行っていますし
今月すでに10本以上使っているかも。)
沢山見られて、うれしい限りです。
ただね、気持ちよく送り出したいんです。
ありがとうの気持ちを込めて、スレッドを立てさせてもらいました。
ここでケンカ腰はやめましょう。
未だに現役で使っているプロだって、二眼レフで撮っているアマチュアだって
結構見かけます。
最近使っていなく懐古趣味…とバカにするのなら、マニュアルで試してみたらどうでしょう。
週末にしか持ち出していない私も、ついこの前AE-1に旧FD50mmF1.4S.S.C.を追加購入して、
リバーサルで楽しんでいますから、今試してみたって遅くはないですよ?
ではでは。
今晩また勤務なので失礼します…。
書込番号:21864366
5点

>猪悟能八戒さん
相手しても時間の無駄ですよ。
薄い知識の知ったかぶりが偉そうに挑発して反応見て楽しんでるのですよ
名前変えてますが昔から居ついてる荒らしみたいなもんです
書込番号:21864406
4点

>AE84さん。
そうなんですか(笑)。
挑発的とは思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:21864464
2点

>猪悟能八戒さん
懐かしいね〜F3はほとんど中央部部分測光でしたよね( *´艸`)
溺愛してきたベルビアも50はなかったなぁ( *´艸`)
実効感度は40ぐらいの印象でした。
あと、今のカメラよりタイムラグの差が大きかったですね〜ミノルタXDなんか明らかにワンテンポずれてくる(*`▽´*)〉
書込番号:21864471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀塩EOSを使い始めたのが EOS100で EOSKiss EOS-3 と3台しか買わなかった。
それは NewF-1 と T90 と Mamiya 645 が主力であったから。
EOS5DMarkUを買ってから 長い間 EOS-3 をコンビで使っていた。レンズ共用できるから。
そうこうしてると、カメラ1台とレンズ2本だけで 歩くことが多くなった。
それだと 銀塩選ばなくなった。
2001年からEOSデジタル使ってるけど 2005年くらいからかな デジタル比重が増え出したのは。
ちなみに EOS20Dくらいから プロスタジオでも Macとつないでるところが多くなった。
EOS5DMarkU出てからは スタジオでは普通に使われてるね。
書込番号:21864713
0点

>松永弾正さん
フィルム終焉なのに熱い議論するのもなんですが、結局フィルムって進化の限界まで開発され終わったんでしょうかね?
写ればいいならスマホで十分な時代になりましたが、自撮りもブームを過ぎた感があります。
カシオのデジカメも重宝していますが、デジタル撤退は残念でした。
私がEOS-1シリーズに憧れていた頃は「写真はレンズで決まる」なんて言われていた頃で、
コンタックスやLレンズが憧れでした。
デジイチも使っていますが「フィルムは何を使おうか」なんて考えるのはいまだに楽しみですよ。
生産終了はこれ以上の技術の発展が見込まれず、かつ需要もない時だと思いますが如何でしょう?
書込番号:21864731
1点

>松永弾正さん。
シャッタータイムラグ・・・ありますよね(笑)。
ミノルタXDは特に顕著ですが、NikonのFAとかFGもありますよ。
共通しているのは瞬間絞込測光の機構ですね。
あれで正確な露出ができるんですが、あの一瞬のタイムラグが気になってねぇ〜〜(笑)。
慣れればなんともないんですが、FM2やFE2を常用してると気になりますよね。
ニコマートなんかバシャンですもん(笑)。
ちなみにここに書いた機種は全部持っていますし、現役ですよ。
特に好きなのはNikomatELです。
あのシャッター音はたまりません(笑)。
横レス失礼しました。
楽しい話題にはつい書きこんでしまいます。
書込番号:21865024
2点

>猪悟能八戒さん
>松永弾正さん
シャッタータイムラグと言えば、キヤノンは拘りを持っているメーカーですね。
nF-1と全てのEOS-1のタイムラグは全て 55ms
この変わらない事の安心感が、EOS-1を使い続けた1番の理由です。
これがカメラが変わる度にタイムラグが変わっていたら、私はどんな写真を撮れていたか正直想像できないです。
この拘りを今後のカメラにどう反映するのか、楽しみでもあり不安でもありますね。
これに拘ると、フルサイズミラーレスのフラッグシップを出すのはとてつもなく大変でしょう。
書込番号:21865111
0点

FAはシャッタータイムラグで名機になれなかったカメラて感じだからね
だけど瞬間絞り込み測光って実絞り測光なので
オートニッコールでもAE使えるようにできる
今ならDfに搭載して欲しかった
書込番号:21865170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに「世界中のプロカメラマンが絶賛した」という形容は、私個人がしたものではなく、2011年1月当時にKodak EKTACHROMEフィルムをネット販売していた、コダックのコンシューマー部門の国内総代理店である加賀ハイテック株式会社のセールス文句でした。
何処かのチラシの裏掲示板のウンチク垂れ流しよもやま話をするクチコミストの談ではありませんので悪しからず...
書込番号:21865318
1点

>猪悟能八戒さん
フィルムんときはF1でスポット測光オンリーだったよ。リバーサルの実効感度はホリウチなんかに張り紙してたこともあったねえ。うちには未整理のネガポジが段ボール箱いっぱいあるよ。。。
でも、だから、、、それがどうしたの? 今はデジタルの時代。個人が趣味で何をしようが勝手だし、個人的にも湿式に対する思いは今もあるけど、「フィルムにこそ原点がある」とか「フィルムじゃないと学べないものがある」とかいうのは違うと思うねえ。
>AE84さん
キサマの物言いはネトウヨと同じだねえ。軽蔑するよ。
書込番号:21865369
2点

>何処かのチラシの裏掲示板のウンチク垂れ流しよもやま話をするクチコミストの談ではありませんので悪しからず...
つうか広報が言っちゃうのが一番問題になる案件だと思うが(笑)
書込番号:21865382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロセスE-6での コントロールストリップ は EPR らしい。
書込番号:21865410
1点

ま、安いもの以外は中古しか買わない人が使うフイルムといえば、1Nに富士の業務用で決まりと思うが(笑
書込番号:21865415
1点

>キジポッポ.さん
残業ながら業務用はほとんど使ったことないです
カラーネガはあまり使わなかったので
モノクロの長巻はさんざんつかいましたけどね♪
エクタクロームも結構使いました
復活は大歓迎ですよね♪
フィルムは種類が沢山ないと面白くない(笑)
書込番号:21865429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ISO400さん
のびしろはまだあったでしょうね。
また、優位性という意味でも…デジタルは高感度なら有利なんですが、低感度はまだまだ銀塩。
ISO25なんかはデジタルじゃないです。
家電との親和性とか、高感度の利便性とか、連写の駒数や撮影枚数など…わかりやすいのびしろはデジタルでしょうけど( *´艸`)
実際、銀塩使う若い方々をよくみます。
そこにニーズがあれば…と願いたいです。
書込番号:21865435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湿式 ・・・ 都度 硝子板に薬剤を塗り 乾くまでに撮る (湿板写真)
乾式 ・・・ 薬剤を硝子板に塗って乾かしたのち撮る (乾板写真) または ロールフィルム等で撮る
だと記憶しているが...
まあ ゼラチン層 は水気に弱いな 変色の原因にもなるし。
書込番号:21865468
1点

>Southsnowさん。
ま・・・デジタルであれ銀塩であれ個人の好きで使っているんだから文句を言うな・・・ってことですね。
一理はあるが・・・一理しかない・・・(笑)。
たしかにフィルムでなくてもデジタルでも学ぶ人は学ぶし、パシャパシャ撮って行くのもそれで良いんです。
私が言いたかったことはフィルムで、学ぶ姿勢の少ない方はまず写真になりません・・・ってことなんです。
デジタルではレンズを向けてピンをAFで合わせてシャッターを切ればそれなりの絵になりますね。
フィルムのマニュアル機ではまず絵になりません。
だから学ぶにはフィルム機のほうが効果的だと言っているだけです。
では・・・なぜ学ぶことが必要なのか・・・ってことですね。
私の場合は良い絵を撮りたいから・・・です。
少しでも美しく空気感のある絵のような写真を撮りたいからなんです。
だから学んだんですよ(笑)。
私はもともとNikonD40でカメラを始めた経験としては10年あまりの新参者です。
古くからのカメラ好きではなかったのです。
マニュアルで撮り始めたのもビンボーで高いレンズが買えなかったから(笑)。
NikonD40ってのはほとんどの古いNikkorが使えるんです。
そのかわりフルマニュアルになる。
露出計すら動作しません。
でも・・・この撮影が面白かった・・・(笑)。
それが銀塩に移行した一番の原因です。
この板で述べた知識はほとんどが自分の経験であり調べて実証した知識です。
専門の勉強はしたことがありません。
その私がデジタル一眼の板を見てると・・・アレッと思うんです。
それくらい基本が忘れられている。
基本を学ぶならフィルムは最適だと思いますよ。
なぜなら絵にならないから(笑)
今、現在エクターと言うカラーネガを使って花メインで撮っていますが、これはなぜかと言えば良いデータが出来るからなんです。
スキャンするときから手を入れて、色の取り込みを慎重にすると良い画像データができます。
それで今でもフィルムカメラを使ってるんですよ。
身も蓋も無い言い方をすれば「撮れた写真」ではなくて「撮った写真」を撮りたいですね(笑)。
フィルムをデジタル化して楽しんでいる私は、本来のフィルム愛好家から見れば邪道でしょうね。
でも・・・フィルムで撮る楽しさは味わえますし、必要とあればプリントもします。
プロラボの会員にもなっていますので、現像には不安がありません。
あと何年写真を撮ることが出来るか・・・と考える年齢にもなりました。
楽しんで撮りたいですね。
あ・・・後は山ほどある機材の嫁入り先を考えるのが完全リタイア後の私の責任かもです。
フィルムはモノクロは残りそうです。
欧州では芸術の一分野として認められているようですし、完全に無くなるとは思っていません。
私の生きている間はなんとか楽しめそうではあります。
今回のキヤノンの撤退は本当にもったいないと思うんです。
年に数十台でも良いから作り続けて技術の継承をしてほしいものです。
お金儲け上手なキヤノンなら出来ると思っていたのにね・・・・残念です。
書込番号:21865530
1点

>年に数十台でも良いから作り続けて技術の継承をしてほしいものです。
EOS-1vの最後の製造は2010年だそうです。
2010年に一定数製造しておいて、在庫のある間販売し続けたんですね。
書込番号:21865737
4点

メーカーにしてみれば、製品を長期にわたって供給する場合
「まとめて作って少しづつ出荷」
という方法と
「少量生産を継続させる」
という方法があると思います。
まとめて作って少しづつ出荷をする方が、メーカーとしてははるかにコストが安いです。
そのかわり、在庫がなくなったら終了。
さらに追加生産しても利益がでるのなら、再生産もあるかと思いますが、今回は生産終了してから在庫払底まで8年もかかってしまった。8年間も生産ラインを休止したまま置いておき、設備も残しておく、なんてことはまともな経営者ならしないでしょう。部品の問題もありますし、ライン設備そのものの老朽化の問題もあります。
たとえばニコンF3なんかは少量生産を継続していたようで、そのおかげで要所要所で限定モデルが出せたりしたんですが、商業的には大赤字だったと思います。更には、最終的には調整をするための専用の機械がダメになった(修理もできなくなった)ために製造ができなくなったそうです。
ニコンS3やSPの再生産なんかでも、かなりご苦労された上に、ほとんど手作業で組み立てたからできる話で、今の時代の電子カメラはこの方法は無理でしょう。
もし、今後フィルムカメラの新製品が出るとしたら、まったく新規に「現代の製造設備に合わせた」設計をしたカメラでしょうが、製造コストを考えると、そんなに売れるとは思えないので、たぶんでないと思います。
OEMで作っているコシナあたりは何とか製造ラインを維持している分、基本骨格を共用したSLRを製造していますが、それももう風前の灯火、かな…ツァイス・イコンも終わったし。
少なくとも、高機能で製造に非常に手間とコストのかかる高級機はもう出てこないでしょうね…
F6も今は作ってるのかな。
書込番号:21866591
1点

>年に数十台でも良いから作り続けて技術の継承をしてほしいものです。
>お金儲け上手なキヤノンなら出来ると思っていたのにね・・・・残念です。
>年に数十台でも良いから作り続けて技術の継承をしてほしいものです。
今の価格の10倍以上(もしかしたら100倍以上)とかの価格で購入者がそこそこいれば継承可能かと思いますが
難しいでしょうね
>お金儲け上手なキヤノンなら出来ると思っていたのにね・・・・残念です。
お金設けが上手いキャノンだからちゃんと事業の継続性を考えコスト管理しているのかと思います
書込番号:21866605
1点

>Nikon党ですが、デジタルのフラグシップを購入しても撮影でワクワクしない
>だから今でもフィルムに拘っている変わり者です
私は、もう久しくアナログ機は使っていませんが、今 デジタル機を使っているのは、主にその利便性からです。
ただ、今までデジタル機の画像の方が良いなどとは(高感度域は別にしても)、デジタルプリントも含め一度も感じたことがありません。
そのため、安易な自分に些か後ろめたささえ感じることがあります。
ところが、今の若い方々の多くは、そのデジタル画像やデジタルプリントには、何の違和感も感じない様で、これもやはり時代でしょうかね?(@@
書込番号:21867205
2点

>そのデジタル画像やデジタルプリントには、何の違和感も感じない様で
物心ついた時に既にデジカメが普及していたなら当たり前の話ですね。それが原点なので。
新スク世代に旧スクの良さを語ってもわかってもらえないのだ。
書込番号:21868140
2点

>フィルムをデジタル化して楽しんでいる私は、本来のフィルム愛好家から見れば邪道でしょうね。
邪道だと思います。現実を知らないから。
芸術という事を持ち出すのなら、今の時代は35ミリフィルムでは力不足なんです。
書込番号:21868239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ももいろskeさん。
やっぱり邪道ですよね(笑)。
ま・・・わたしもデジタルからの移行組なんで、出発点がデジタルなんです。
中判も視野にいれて体制は整えているんですが、今はまだ時間が無い。
65歳になって完全リタイアしたら中判もやってみたいです。
書込番号:21868270
0点

あとこれも以前から言ってるのですが、プロはハービー山口にしろアラーキーにしろ、蜷川実花にしろ未だに現役でフイルムを仕事で使ってるでしょ?
いつから彼らプロがフイルム使うの辞めたんですか?私は彼らのうちから直接、「何故今フイルムを使うのですか?」の質問に対し、「フイルムでしか為し得ない表現があるから」と答えをいただきましたよ。これには私も全く同感です。
ですから、同じようにうちでは真空管アンプも未だに現役ですし、アナログレコードも現役です。
ただ、デジタルカメラは今後単体で生き残っていくのは難しくなると思っています。時計や電卓と同じで、別の機能の一部として共存していくようになると…今のスマホ、タブレットのように。機能がそれ自体で完結してますからね。
その点、フイルムはカメラ無しには撮影出来ないし、カメラもフイルム無しでは撮影出来ないから、需要がある限り生産され続ける。今のテクニクスブランドで出る百万円のアナログプレーヤーのように。
「芸術という事を持ち出すのなら、今の時代は35ミリフィルムでは力不足」という方も居られますが、これも個々人の経験値でしかモノを言ってないというか、私が持っているフイルムスキャナーは、35mmでも3600万画素相当の解像力は持っているし、階調表現で言うならデジタルを超えています。
書込番号:21868411
3点

限界とか力不足とか書かれる方がいらっしゃいますが、どの程度使い込んだ結果
なのでしょうか?
それこそ数年使った位では、そんな事は恐れ多くて発言出来ないと思います、私は。
フイルムの写真は、確かに今となっては枯れた技術かもしれませんが、フイルムの可能性を極めようとされている方は
まだいらっしゃる筈です。
またデジタルでも新たな表現を追求している方もいらっしゃる筈です。
書込番号:21868475
1点

使っている人がいる
好きな人がいる
と言っても
数の問題です
商売にならなければ仕方ないです
使っている方、好きな方が市場をけん引するほど購入すれば
商品は消えないかと思います
ビデオデッキとかと同じ
書込番号:21868508
1点

>フィルムをデジタル化して楽しんでいる私は、本来のフィルム愛好家から見れば邪道でしょうね。
まあ、デジタルへの移行期にはやってる人は普通に多かったけども…
コダックやフジがデジタルデータ化するサービスしてましたしね
コダックのが高画質で非常に優秀でした
僕はフィルムスキャナを購入してからは自分でデータ化しましたけどね
フォトショップで仕上げてプリントアウト
データ化するとカラーでもモノクロプリントのようにいじれるのでめちゃ楽しいんですよ♪
書込番号:21868511
1点

>あふろべなと〜るさん。
そそ・・・デジタル化するのも楽しいんですよ(笑)。
私はフィルムスキャナーの専用のが手にあんまり入らない時期になっていましたので、最初はキヤノンの複合機のおまけ機能、今はエプソンのフラッドベッドでスキャンしています。
試行錯誤しながらスキャンの方法も覚えました。
出来たデータをフォトショップエレメンツでいじくっています(笑)。
これがめちゃ楽しいんです。
ま・・・デジタル化しても諧調なんかがデジタルとは一線を画しますので、フィルムを愛用しているわけです。
デジタル化しても諧調なんかがデジタルとは一線を画します・・・の部分は私自身の思いですが・・・(笑)。
モノクロでは特に顕著だと思います。
白飛びや黒や赤に潰れが少ないです。
でも・・・やっぱりデジタルでの使用が主体ですから邪道なんですよね。
書込番号:21868565
0点

>キジポッポ.さん
あのさあ・・・写真を仕事にしてるっていっても、「作品作り」するプロと、「撮影自体が仕事」の人分けて考えなよ。
そんなフォトグラファーの、ごくごく1部の需要だけで、フィルム市場を維持できるわけないでしょ。
道具やフィルムにえり好みできる人は良いけど、世の中の99%の撮影のお仕事は、
フィルム入稿なんてとうに出来ませんよ。
だいたい、フィルムをスキャンして、デジタル処理するのでいいなら、最初からデジタル一眼で良いじゃないですか?
フィルムユーザー、,白黒自家プリント・手焼きプリントをする人がどれだけいるのでしょう。
書込番号:21868672
4点

カラーネガで撮って スキャンして フォトショップで取り込んで レタッチして MOに保存
というのを ふつうにやっていたけどなぁ
もちろん プリントもしてた。
とは言え、2001年からデジイチをMacにつないで撮ってもいたけどね。
連写もするし、単写に時間を掛けることもあるし、
マニュアル露出は好きだし、AEでサボるのも良いし。
プリント・プロジェクター投影から ネット配信・大画面表示 など 楽しみ方が増えたし、
ラッキーな時代に生まれて感謝している(笑)
ところで リバーサルで撮って プロジェクター投影して観てる人 まだ居ますか?
書込番号:21868756
1点

>だいたい、フィルムをスキャンして、デジタル処理するのでいいなら、最初からデジタル一眼で良いじゃないですか?
悪いけどこれは全然違うとしか言いようがない…
一番わかりやすい差はフィルムは拡大すると粒子の集まりになる
スキャンはそれも解像できるので拡大していくとモザイクになる前に粒子が出る
(注:スキャンの解像度とフィルムの解像度しだいではある)
なのでデジカメとは大きくプリントしたときの絵の質感が別物になる
書込番号:21869576
1点

おはようございます。
まさかまだあの返答の後に返信がくるとは予想外で驚いています。
>あふろべなと〜るさん
「ザラザラ」か「ボケボケ」の違いですね(^^)。
たまにスキャンはしますが、全然違った出来になりますが
やっぱりどちらにしても紙焼きのほうが好みです…。
>さすらいの『M』さん
プロジェクタではないですがアナログにライトボックスで覗いています。
>佐々木虎次郎さん
>ももいろskeさん
スキャンの件は…
疑問に思うのならご自身で試してみてくださいな(^^)。
全然違いますよ?
最初から決めつけてやったら、それこそ構図が一定でマンネリ化しているお写真と同じです。
本体的にはむしろニコンさんも新規開発をやめると聞いて、いつまで持つのかな…と危惧していたので
ついに…という感覚。本当に「記念モデル」みたいなのがあればよかったかな。
>gda_hisashiさん
そうなんですよね。商売にならなければ…というのが悲しい話。
アマチュアユーザーでもほんの一部しかフィルム一眼を使わない現実が
こんな状態になってしまいました。。。
>ねこまたのんき2013さん
全面的に賛成です。まだまだやることがあるので
「フィルム」「デジタル」論争は正直、どちらがいいと決められないです。
直近の返答ばっかりでスレ主の機能を果たしていなくて申し訳ないです。
惜しむ気持ちも多々ありますが、私本人の回答としてはまだまだ使い続けるので、
使える人は是非とも入手を!とオススメしながらこのスレをひとまず、閉じさせていただきます。
皆様の熱いご返信、ありがとうございました。
P.S.今でも手に入れられたら1NRSは手に入れたいです。
ゴールドエンブレム、やっぱり見逃せないかな。
書込番号:21869790
2点

全然違ういうても、あくまで「味」の世界であって、道具としてはすでにデジタル一眼レフのほうが、
出来る事・表現力がはるかに上ですので。
不便な道具にこだわって楽しむのはわかりますが、カメラや課程を楽しむのではなく、
あくまでカメラは道具ですから。便利かつ用途に合ったものを優先します。
たださ、F6もすでに使える最新レンズも少なくなってきており、
ニコンももう割り切っておりますよ。
書込番号:21870411
2点

味の差というより表現の差と言った方が適切と思います
表現に差が出せるならどんなに不便だろうが使う価値はそこにあるわけです
どんなに出番が少なかろうが価値は0ではない
だからといって赤字なのに製品出し続けろという気は無いですけどね
フィルムさえあれば中古に使えるカメラなんて沢山ある
ニコンはセコク小出しにレンズを変えるから
フィルム時代のカメラどころかデジタルになってからも2回も過去のボディを切り捨ててますよ
EタイプとAF−Pでね
それにたいし30年前の初代EOSとも完全に互換性を保っているキヤノン
どっちが「不変」なんだか?
書込番号:21870457
4点

皆様・・・申し訳ありません。
私のレスが火をつけてしまったようで反省しております。
スレ主様も終了宣言されましたので、デジタル、フィルムの選択はあくまで個人の好みってことで割り切って貰えませんか?
私の好みは前述したとおりですが、デジタルを否定していませんし、どちらが上とかいう議論は不毛だと思います。
申し訳ございませんでした。
これにて書き込みをしばらく遠慮させていただきます。
さようなら・・・。
書込番号:21870522
0点

まあ 銀塩の世界を深く濃く体験した人は 存在価値を認めるけど
未体験や浅く淡い体験の人は コトバで言っても納得しないと思うけどね。
リバーサルの 濃度差なんて 1:400程度だからね
露光許容範囲も狭いし
それでも 独特の表現は他では真似できないからなぁ
書込番号:21870524
0点

EOSはFDレンズ使えなくなったので当時は一部で猛反発食らったみたいですね。
しかし完全新規格でカメラの出来は非常に良かった。レンズの互換性もフランジバックの短いミラーレス機が
出た今では問題なし、FD-EOS Mマウントアダプター装着で古いレンズも使えます(^_^)v
ボディは新世代に変わっても当時のレンズはまだまだ現役。新旧組み合わせるのも面白いもんですよ。
書込番号:21872341
0点

約1世紀半続いた銀塩フィルムも終焉に向かっているわけですが、
カメラを家電として割り切りたくないんですよね。
このままだと写真も「ああヨーロッパの文化だった」で終わりそうです。
日本人は技術立国を信じているくせに、職人芸を嫌う癖があります。
自分の文化に誇りはないんでしょうか?
書込番号:21880066
1点

>ごーるでんうるふさん
上記のレスから9ヶ月がたちました。
デジタルカメラの弱点は買っても陳腐化することだと思います。
Canon NEW F-1と言うと、今でも「オー!」と思いますが、初代EOS-1Dなどは中古カメラ屋さんで安く
売っていたとしても買う気がしません。
写真学校の学生さんは多分、自分で作品を見せるまでのプロセスを一通り学ぶのでしょう。
写真を商売にするには沢山の知識と技術が必要でしょうから。
化学プロセスは説明上あった方が良いと思います。
ついにマウント替えのタイミングが来てしまいましたが、ミラーレスはどう進むのでしょうね?
私の家には写真が何枚か額に入って飾られています。川合麻紀先生から直接買った写真とか。
もちろん自分で撮った写真も飾っています。
それで「写真って癒されるな」と毎日見て思ったりするのです。
カメラも使う側として陳腐化しないモノってあるのではないかと思います。EOS-1vはその一台だと思います。
書込番号:22550828
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは。
突然ですが、デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?
デジタルとフィルム両方のEOSカメラを所有していますが、
失敗しない為にとアップロードし易いので私はデジカメを使用しているだけの様な気がしてきました。
プロの知り合いの方は、フイルム一眼レフの時の方が請求し易かったと言っています。
2点

>ISO400さん
人それぞれではないでしょうか。
書込番号:21752172
0点

あと、ランニングコストでは。
フィルムの入手がだんだん厳しくなってますし。
書込番号:21752176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山撮れる! すぐ見られる!
と言いますか、EOSで比較するならフィルムってもう実用上のメリットは無いような気がします。
フィルムに残るのは趣味性でしょう。
書込番号:21752234
2点

デジタルカメラの利点は
もう1回シャッター押したら
さっきのより良いカットが撮れるかもしれない?
と追い込める事です。
書込番号:21752244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フイルムの残り枚数でヒリヒリした緊張感が味わえるで。デジタルは数撃ちゃ当たるがでける。一枚の撮影を大事に撮れへんようになったと、最近思うけど。
書込番号:21752439
2点

暗部撮影などはフィルムでは到底無理な領域まで撮影出来るようになりましたね。
そのおかげで天体撮影や星景といった分野では撮影の自由度も広がりました。
メモリーカードの容量分撮影でき、いちいち現像しなくても良いので、カメラに対する閾値を下げたのもデジタルのおかげだと思います。
それまでフィルムは本当に物好きのお金持ちのイメージが強かったですから、初心者が気軽に買えるようになったのもメリットですね。
ISOを途中で変更できたり、カメラの連写速度も上げやすく、SSも1/8000以上の撮影も可能になってます。
そして、なにより画像処理エンジンが向上するに連れて画質が上がる事もデジタルのメリットでしょうね。
フィルムの利点は今となれば、アナログ感が味として残る、現像時のワクワクと言う感情的な要素しか無いと思います。
一度の撮影回数が増え、さらに追い込んだ撮影が可能です。初心者が200枚撮影したものをフィルムで現像するのは
最近デジタル一眼で撮影した写真を、チェキで出力して保存していますが、悪い画質ですが面白さはあります。
書込番号:21752509
1点

どうも。
>デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?
心霊写真が写りにくい
フイルムではクソ玉だったレンズが画像エンジンのお陰で綺麗に撮れる
書込番号:21752558
3点

昔から良く言われているのは、
フィルムは長期保存に優れている事と、
リバーサルフィルムは実物がそこに有り、
実際に手に取って鑑賞する事が出来ることだと思います。
デジタルカメラは利便性が良いですね。
書込番号:21752564
2点

フィルムの頃は、カラーの仕上げはよそ様依存。
デジタル時代は、カラーの仕上げは自己責任。
書込番号:21752597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルム撮影に対する思い入れや趣味性は別として、デジタルのメリットは撮影結果がすぐに見られる、データのやり取りに便利、
データの管理/保管が容易、ランニングコストが安価等々、挙げればきりが無いですね。
フィルム撮影のメリットは原本のコピー、改竄が容易位しか思い浮びません。
まる・えつ 2さん
>フィルムは長期保存に優れている事と、…
保存状況にも依りますが、化学処理したフィルムは必ず劣化し、デジタルデータは劣化しないと思いますが…。
書込番号:21752615
1点

デジタルの利点 複製・配信が楽!
フィルムの利点 オリジナルの希少性!
書込番号:21752667
1点

DCS Pro Back Plus で見積もったら「感材代が入ってるのはおかしい」と突っ込まれました。
書込番号:21752693
1点

ISO400さん こんにちは
>突然ですが、デジタル一眼レフの長所って何でしょうか
一番の長所は 高感度に強いと言う事だと思いますし 今までストロボが無いと撮影できなかった被写体や 地上の風景と天の川の撮影などが簡単に撮影できるようになりました。
書込番号:21752695
2点

フィルムの場合はオリジナルが1点ものとしての価値を持っていたような気がしますね。
デジタルデータは簡単にかつ精度の高い複製データが出来るのでやや存在価値が劣ります。
あとデジタルはセンサーなどの仕様で撮影性能が固定化される場合が多いのに対し、フィルムではフィルム性能の影響が大きくカメラはただの箱と言われました。さらにフィルムには巻き上げる巻き戻すという独自の挙動があるために、手間である事とともに、面白みがあったように思います。
書込番号:21752780
1点

想像以上の反響に驚いています。皆さんレスありがとうございます。
水曜日の鴨々川さん
仰る通り。人それぞれ。
MA★RSさん
ランニングコストは毎日撮る人にとっては大きいのではないかと思います。
ネオパン400さん
歴史的には写真撮影そのものが趣味性から始まったので、映画とかとは違うかもしれません。
(大袈裟でした)
謎の写真家さん
>もう1回シャッター押したら
>さっきのより良いカットが撮れるかもしれない?
>と追い込める事です。
次作に期待と言うところでしょうか?
☆観音 エム子☆さん
デジタル一眼レフはそもそも高い(笑)
kenken5055さん
私も飛行機を撮る時はEOSデジタルで連写です。
hirappaさん
私はデジカメで美術に関心を持つようになりました
ぶいたんさん
高感度は私も重宝しています。シャッターチャンスが広がりました。
痛風友の会さん
私も表現の幅について勉強しなければと思いました。ありがとうございます。
まる・えつ 2さん
白黒写真が登場して170年だそうです。長期保証は検証済み!
松永弾正さん
私は写真屋さんにデジカメ写真も頼んでいます。
プリンターなら確かにすぐプリントできますね。
つるピカードさん
お詳しいようなので教えて下さい。デジタルデータは劣化しませんが、保存媒体がそもそも陳腐化による劣化により読み取れない
可能性があるのでは?
私の場合、結局大事な写真はプリントしてますよ。
さすらいの『M』さん
おっしゃるとおり!
ひろ君ひろ君さん
つまり請求できなかったという事ですね。
もとラボマン 2さん
>上の風景と天の川の撮影などが簡単に撮影できるようになりました。
私もぜひ、長野県にでも行って撮影してみたいです。
ニューカレドニアに行って真っ暗な所で星を撮影していたら、現地の兄ちゃんたちに絡まれました。(泣)
書込番号:21752787
1点

デジタルで撮ったものをわざわざネガフィルムにしてプリントしている人がいるくらいなんだから、フィルムの方が優れているのだろう。
インクジェットでプリントするよりトーンが豊かだった。
価格コムで書き込んでいる人の方が分かっていないんじゃないだろうか。
書込番号:21752796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nogizaka-keyakizakaさん
おはようございます。私もフイルムをあまり試しませんでした。ベルビアは派手で好きです。
レンズとフイルムで写真は決まる。
でしたよね。
書込番号:21752799
0点

ももいろskeさん
以前、川合麻紀先生の写真展に行った時、先生がフイルムの方が奥が深いと仰っていました。
書込番号:21752807
0点

ISO400さん 返信ありがとうございます
>プロの知り合いの方は、フイルム一眼レフの時の方が請求し易かったと言っています。
フィルムカメラ時代でしたら デジタルとは違い撮影自体が難しく 一般の人ですと撮影自体がうまく出来ないので 仕上がりの差が出る為請求しやすいと思いますが 今はだれでも簡単に撮影できますので プロとの差が少なくなることも多いので請求しにくい場合もありますのでプロの方も大変だと思いますよ。
ももいろskeさん
>デジタルで撮ったものをわざわざネガフィルムにしてプリントしている人がいるくらいなんだから
初めて聞きましたが 自分が昔デジタル画像を フィルムに焼き付け そのフィルムからプリントしても デジタル感は消えなかったと思います。
でも 逆に フィルムで撮影した写真を フィルム現像時 フォトCDでデジタル化したものを インスタに貼る事はよく聞きます。
書込番号:21752838
0点

>ISO400さん
>> デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?
最近のデジタル一眼レフですと、ISO感度が1600を越えているので、
動物園・水族館など室内の動体撮影も出来るようになっています。
でも、日中ですと、フィルムでも十分だと思います。
書込番号:21752927
0点

>もとラボマン 2さん
ネガ自体がA4サイズとかA3判なのですから、トーンが豊かなわけですよ。解像感はあまり変わりませんが。
でもバライタ紙を使わないと意味はないです。それにベタ焼きオンリーと使い方は限定されるようです。
書込番号:21753019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ISO400さん
横レス、失礼します。
>もとラボマン 2さん
>> フィルムで撮影した写真を フィルム現像時 フォトCDでデジタル化したもの
「色合い」が全く違う場合もあるので、注意が必要です。
書込番号:21753048
0点

>でも、日中ですと、フィルムでも十分だと思います。
ストロボを駆使すれば十分に綺麗な写真は撮れます。
アマチュアカメラマン自体が良さを分かってないのだから、フジがフィルムを終了させるのも無理はないでしょう。
書込番号:21753072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つるピカードさん
> 保存状況にも依りますが、化学処理したフィルムは必ず劣化し、デジタルデータは劣化しないと思いますが…。
(データの載った)メディアは、フイルムと同様に、必ず劣化するので、コピー(バックアップ)が必要になります。その際に、ある確率でエラーが生じます。
今のところ、超長期保存については、特殊処理をした銀塩写真の方が優れている、ことになっていたと思います。
書込番号:21753125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銭のないやつはデジタルへ来いというものだ。
デジタル、プリントしなくてもそれなりのテレビなら再生して見れるので機材費だけで感材費はかからない。
1000枚撮ってもタダ同然だ。
写真展だといって同好の志とうんちくを語るのにはフイルムも良いのかも。
撮影後のDPEまで自分でやっていたころと違って、プロの写真家もひとまかせでしょ。
DPE技術が撮影者より重要ということも。
書込番号:21753170
2点

>デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?
ありきたりの回答ではすぐに撮影結果が分かることでしょう。フイルムカメラでは最低でも現像しないと分かりません。でも趣味ですから仕事で最速を求められなければ無意味なことでもあります。報道なんてフイルムの時代は他社よりいち早くスクープと言う訳ですが今じゃ素人の人がスマホなんかで撮影した動画や画像がニュースを飾っていますよね!
また環境保護団体(私じゃないよ)風に言えば処理した後に廃液が出ない事ですかね? 自分で現像とかやっていたなら分かりますが昭和の時代に写真部で現像やってましたので廃液はそのまま下水に流してましたよ。まあ厳密にいえば(デジカメは)電気を使っていますので原発で作られている電気を使っていないとは言えませんがね。
もっとも趣味なんて何らかの影響を環境に及ぼしているんですから自分は自然に迷惑かけていないなんて言える人間はいないです。
書込番号:21753178
0点

>保存媒体がそもそも陳腐化による劣化により読み取れない可能性があるのでは?
陳腐化と劣化は異なると思いますが、メディアの劣化によるデータ破損はありえますので、データはコピーを複数個保存しています。
最近ではクラウドの利用も有効だと思います。
プリントは一番劣化が激しいですね。
ソレが時間を感じさせる『味』にもなると思いますが…。
書込番号:21753255
1点

>ISO400さん
フィルムでどの程度の高感度まで使用できますか?
トリミングや色の調整微調整、ラボでの現像など出来上がるまでの手間を考えたらどちらがいい?
フィルムだと一枚を仕上げるのに最終的には印画紙にするまで結果は確認できませんよね。
プロは失敗できないですよね。どっちがいいか?
ランニングコストは考えたことはあるのですか?
今となっては、フィルムが手に手に入りにくくなっていますし、
種類も選択も減っていますからね。
フィルムの優位性は少なくなっていませんか?
書込番号:21753563
1点

こんにちは、ISO400さん
フィルム一眼レフで写真をとったらこう言われました。
「今の写真見せて。」
無理…
撮った写真はすぐ見れるのが当たり前だという世の中になってしまったんですね。
あとはテレビに接続して、大勢の人に見せることが出来る。
リバーサルでスクリーン投影するの大変だもんね。
書込番号:21753625
2点

もとラボマン 2さん
フォトCD注文した事あります。画素数が低いのが難点ですが、L版プリントやSNSアップ程度なら問題ないです。
おかめ@桓武平氏さん
水族館でのデジカメの使用はフィルムより有利ですよね。私もフィルムだと失敗しそうです。
ももいろskeさん
大きく伸ばしてそのうち個展とか開いてみたいものです。
大全紙ヨドバシで一枚3万円位でしたっけ?
ちなみに家のプリンターはA4までしかプリントできません。個展開くなら、いずれにしろ誰かに頼むしかないです。
あれこれどれさん
写真集作って、協力してくれた方にタブレット端末で見せた事があります。
本は渡せるけど、タブレットは渡せません。やっぱり紙媒体は残ると思います。
神戸みなとさん
良いラボマンに恵まれて私は幸せです。
JTB48さん
こうやって投稿する事も誰かにインフルエンスする事なんですよね。発表は楽しいです。
つるピカードさん
キヤノンが複写で文化保存する事業をされているようですが、流行りで終わりそうな気がします。
okiomaさん
デジタルの長所は速い事ですかね。
ご助言ありがとうございました。
たいくつな午後さん
コンピューターのおかげで皆せっかちになっていますから。
他人の結婚式にはデジカメ必須です。
としひろママさん
写るんです、好きです。近頃また流行りましたよね。
アラーキー先生も写るんです仕事で使った事あったような気がします。
書込番号:21753724
0点

>ISO400さん
> 本は渡せるけど、タブレットは渡せません。やっぱり紙媒体は残ると思います。
Webやメール等を使って、データは渡せますけどね。
私が、最初に、デジタルカメラを使って便利を実感したのは、そこでした。それまでは、プリントのサンプルを回してプリントのリクエストをまとめたりしていました…。
>ぶいたんさん
> 暗部撮影などはフィルムでは到底無理な領域まで撮影出来るようになりましたね。
>もとラボマン 2さん
> 一番の長所は 高感度に強いと言う事だと思いますし
どころか、デジタルは高感度が苦手、と言われた時代の話です。(^^)
あとは、テレビで見られる(多様な表示デバイスを選択できる)、ことだと、思います。家族は、まず、この点を指摘していました。
あと、あまり、指摘がないと思いますが、結果の保存に場所を取らない、というのがあると思います。クラウドに叩き込んでしまえば、私有(占有)空間は、基本的に、ゼロですから。
書込番号:21753770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期の頃は高感度ノイズが酷くてAPSしかなかった
書込番号:21753781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ISO400さん
一番の違いは撮影結果をその場で見られるくらい
他の違いはなんとか成る
書込番号:21754023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸みなとさん
イニシャルコストだけはまだ辛うじてフィルムのが安くないですか?
随分少なくなりましたが、それでも35mm判はジャンク品がまだ在りますし、最近は中古の中判が美味しいかなとか思っています。
てなわけで一曲・・・
金の無いやつはオレんとこに来い!
オレも無いけど心配するな。
見ろよ小西六〜、ポラロイド〜
そのうち何とか、ナルダロウ
書込番号:21754450
0点

ISO400さん 返信ありがとうございます
>フォトCD注文した事あります。画素数が低いのが難点ですが
おかめ@桓武平氏さんも書かれていますが ネガの場合 プリンターマンにより 色の出方が違うので 良いプリンターマンに当たれば 良い色出て来ると思います。
それに ネガやポジからスキャンすると 特にハイライト側デジタルカメラのように急に白飛びが起きることが少なく プリントがインクジェットや銀塩デジタルプリントでも フィルム感出ると思います。
ももいろskeさん 返信ありがとうございます
>でもバライタ紙を使わないと意味はないです。
自分の場合 30年近く前からネガプリントしていて その後ダイレクトプリントもしたのですが 全てRCペーパーでしたし バライタ紙は白黒しか知らなないので カラー用のバライタ紙は知らないです。
書込番号:21754604
0点

こんにちは。
>突然ですが、デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?
デジイチの撮像センサーって製造段階だと、(超)高性能な投影レンズを利用して回路の配列が
描いてある原版の像をウェハー面に転写、感光箇所をフィルムの現像のように剥離させて、そこへ
半導体特性が得られるようにヒ素やゲルマニウムなどを蒸着させます。
剥離されなかった箇所がマスクの役目をしているわけです。
というわけで同じ光学レンズで撮影した撮像センサーとフィルム面とでは比較にならぬほどの
解像度の差があると言えますが・・・
デジイチですと撮像センサーで得た解像度が無劣化で拡大出来るのに対して
フィルムですと、ネガの状態でどんなに高解像度であろうと、必ず引き伸ばしレンズのクオリティに
依存する事になります。
328で撮ろうが5〜10万程度の引き伸ばしレンズで出来上がりが同化してしまいますし、さらに
印画紙に転写するわけでロスがゼロというわけには・・・
書込番号:21756089
4点

>ISO400さん
メモリーカードが安価になった事で、納得いくまで撮り放題になったのが最も大きな違いだと思います。
そしてPCとプリンターの進化のおかげで、自家製プリントがお店プリントを越えた事も大きいです。
私の場合は40Dをメインにプリンターも含めて10年前の機材で実現しています。
ちなみに写真は白黒フィルムの現像、引伸しから始めたので、カラーが明室でプリント出来る事などは夢物語でした。
書込番号:21756206
2点

>そしてPCとプリンターの進化のおかげで、自家製プリントがお店プリントを越えた事も大きいです。
私の場合は40Dをメインにプリンターも含めて10年前の機材で実現しています。
それ、あくまで主観でしょ。
デジタルになるのと同時進行したネットの普及により、写真との接し方が変わって来てる。
自画自賛する人が増えた。
見せたがりだが、他人の意見は聞きたがらない。
自己満足で良いと言いながら
「ナイスポチお願いします」と言う高評価の要請。
一見、発表の場が広がったかに見えるが実は昔より内向き。
書込番号:21863582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉突然ですが、デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?
色々有ると思うけど
一番の違いはモニター
(撮影結果がその場で観られる)
じゃないですかね
書込番号:21863755
0点

>横道坊主さん
プリンタをつかいこなせない人は置いといて・・・。
ポラロイド写真の延長として、
他人(写真店さん)に見せること無く自分だけの秘密の写真を撮ったりして大きく綺麗に印刷出来るのが良いです。
カメラのデジタル化と共に、PCの高速化、プリンタの進化等総合的な観点としてで、それも手の届く価格なのがありがたいです。
書込番号:21863806
0点

皆さんこんばんは。変身しそびれた間に、時代が変わってしまいました。
>あれこれどれさん
Dropbox使っていますか?
>あと、あまり、指摘がないと思いますが、結果の保存に場所を取らない、というのがあると思います。
>クラウドに叩き込んでしまえば、私有(占有)空間は、基本的に、ゼロですから。
これ、大ありだと思います。
>nogizaka-keyakizakaさん
私もデジカメ購入にはかなり慎重でした。
>gda_hisashiさん
>一番の違いは撮影結果をその場で見られるくらい
昔、月刊カメラマンの中川先生はF-1にポラパック付けて、モデルさんに仕上がり見せていました。
趣味でやるにはデジカメは便利です。
>ネオパン400さん
フイルムは日本が一番入手しやすいのでなないでしょうか?
以前、万里の長城の入口にコダックのショップがありました。今どうなっているのでしょうか?
>もとラボマン 2さん
ラボマンの技能により仕上がりが違うのは昔から実感しています。
ポートフォリオの出来で評価が変わりますからね。
>ミホジェーンVさん
デジタルカメラは出力が一定していて、とても勉強になります。
フィルムはラボによりかなりばらつきがあるので、仕上がりが楽しみになります。
>TSセリカXXさん
EOS40D、川合麻紀先生が使っていました。私も仕事で某社内で使っていました。
使いこんで下さい。
>横道坊主さん
私も「いいね」病に疲れたことがあります。
発表の場が増えたので、他人の写真を意識するようになったのは事実です。
良い写真は古くても新しくても印象に残ると思います。
書込番号:21864797
0点

>gda_hisashiさん
>一番の違いはモニター
>(撮影結果がその場で観られる)
>じゃないですかね
私も同感です。
>TSセリカXXさん
>ポラロイド写真の延長として、
>他人(写真店さん)に見せること無く自分だけの秘密の写真を撮ったりして大きく綺麗に印刷出来るのが
>良いです。
自己満足の写真をこっそり見るのって結構嬉しいですよね。
書込番号:21864809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
