
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年9月8日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月23日 00:45 |
![]() |
20 | 34 | 2008年10月21日 18:15 |
![]() |
0 | 11 | 2008年8月31日 17:50 |
![]() |
4 | 19 | 2008年10月7日 00:04 |
![]() |
41 | 55 | 2009年3月1日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
キヤノンのスキャナーのカタログを見ていたら
見開きのページにスキャナーと一緒に
EOS-1が載っていました。
キヤノンもやるなぁ
思わずその場で微笑んで、しまいました。
くだらない情報で申し訳ないです。
0点

こんにちは。返信が無いようですね…。
で、懐かしい!と思いますね。スキャナがあってEOS-1(1N?)が載っているということは1995年くらいでしょうか?
またその写真があれば見たかったです。
で、今(現行製品で)載っているのは大体は1DMk-IIIか1DsMk-IIIだと思いますが、もし1Vだとしたらキヤノンさんに対してこんないいカメラを作ってくれて、それもスキャナと一緒に写してくれてありがとうという意味で感謝したいです。
では。
書込番号:8317711
0点

こんばんは。
カタログはこれでは?
これなら、多分1Vですね。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/canoscan/index.html
ちなみに、先日canoscan8800F買っちゃいました。
意外と、フィルムの取り込み便利。
書込番号:8320591
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
PDFのダウンロードサービスはデジタルカメラのみのようですから、
CANONに問合せするのが速いと思います。
http://canon.jp/feedback/index.html
書込番号:8291653
0点

亀レスですが、キタムラに行くと古いカメラの説明書が100〜500円くらいで入手可能ですよ。
参考までに。
書込番号:8396726
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
先日、勢いで1V-HSを購入してしまいました。
以前から購入は考えていたのですが、たまたま格安で購入の機会が
訪れたので買ってしまいました。
今までの愛用機は
KissDN
EOS-40D
レンズ
EFS 17-85mm IS USM
EFS 18-55mm USM
すでに皆様お気付きと思いますが
EFレンズが無いのです(汗)
主に撮影主体は観光地等の風景撮影です。
気になるレンズは
キャノン EF70-200mm F4L IS USM
ですが、今月は1Vを購入してしまったもので、上記レンズを購入してしまうと
逝ってしまいそうな気が(笑)
写真の技術は無いに等しい素人ですが、皆様よきアドバイスをお願いします。
追伸
素人で1V購入してすみません。
未知のL世界を体験したいのが本音です。
0点

>撮影主体は観光地等の風景撮影
だったら 広角レンズ(ズームでも)にしたほうがいいのでは
書込番号:8265990
1点

FUJIMI-Dさん
早速のアドバイスありがとうございます。
確かに広角を使いこなさなくては、基礎が身につかないと
よく聞きます
書込番号:8266026
0点


じじかめさん
ありがとうございます。
コストパフォーマンスの高いレンズの紹介に感謝です
28-75mmと使い方次第で映え、しかもF2.8!!
未知の楽しみにワクワクしてきました。
社外レンズの評判があまりわからないもので
純正に逃げてましたから(汗)
耳寄りな情報ありがとうございます。
書込番号:8266373
0点

キャノン EF70-200mm F4L IS USM、私はISなしの旧タイプですが良いレンズですよ。
望遠系のレンズでの風景写真も私は好きです。日本の風景は電線・電柱、看板にガードレール等々余計なものが一杯。望遠で切り取った風景は良く写します。
書込番号:8266424
1点

明日への伝承さん
ありがとうございます。
白いボディーの強烈なインパクトと赤いリングライン
実に美しいですね
しかも、Lレンズの表現力は最高です
ISの有無で3万の差が結構大きいです(汗)
ただし、その分の恩恵は大きいのも事実
日本の風景は邪魔な物は多いですよね(汗)
いっそ広角系はデジ1で中望遠系を1Vに任せる仕様で(笑)
節約心が逝ってしまいそうですが(汗汗)
書込番号:8266460
0点

単焦点は、如何かしらぁ('-^*)/
例えば、28ミリ・50ミリ・85ミリとか。
書込番号:8266694
1点

さくら子さんが仰るように、王道の単焦点レンズを揃えるのも良いですね。
デジイチでも使えますし。。。
書込番号:8268524
1点

こんばんは。ご購入、おめでとうございます。
夜のひまつぶしさんと同じくEOS-1(初代)を、またあなたと同じくEOS-1VをHS仕様で使用している者です。
で、1Vで使うことが出来るレンズですが・・・、ご存知の通り、EFsレンズが使用できないです。
ただ、APS-Cではないので50mmがそのままの画角で使用できるため、広角では圧倒的な性能を誇ります。
それで初めてのEFレンズですが、EF50mm F1.8IIなどはいかがでしょうか?
1万でお釣りが来て、なおかつ撒き餌の異名が付くくらい、暗いところに限らず描写はカリカリっとしていて良いです。
(この前の高松にも、猫カフェにも1VとキスNに装着して、使っていました)
で、明日への伝承師匠がおっしゃられている70-200F4も良いと思うのですが、
初めてのLとしては描写は定評のあるEF 135mmF2L、または旧製品で安いですがLを手っ取り早く楽しめるEF100-300F5.6Lなどもまた参考なまでにどうぞ。
では。
書込番号:8269042
1点

白山さくら子さん
夜のひまつぶしさん
ごーるでんうるふさん
貴重なご意見ありがとうございます。
単焦点は経験無いので、使ってみたいと思います。
また、具体的なレンズの紹介ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:8269203
0点

自己評価ですさん、こんにちは(^_^)/~
>広角系はデジ1で中望遠系を1Vに
いや、反対が良いでしょう。いち意見ですが、現在お持ちのレンズは、85mmなら136mm相当になりますし、ISが付いているのでブレ易い中望遠撮影に良いでしょう!
そして1Vは28mm、50mmの単焦点にしてボケを愉しむ!目から鱗状態になりますよ!
この方法がかかる費用が抑えられ、かつ単焦点が手に入る!
では〜 (^_^)/~
書込番号:8269504
1点

EOS−3に恋してるさん
貴重なご意見ありがとうございます。
購入報告をさせていただきます。
EF50mm F1.8 II
買ってしまいました(^^;)
後は、手っ取り早くLの体感できる
EF100-300 F5.6Lをオークションにて物色中です(^-^)
書込番号:8270481
0点

EOS-3に恋してるさんに望遠の使い分け方は同感です(笑)。
それとEF50mm F1.8IIのご購入、おめでとうございます。是非単焦点の楽しさを、身をもって実感してください。
ただ、このレンズにしてもレンズフードは必須なので、別売りですが是非付けてくださいね。
私的に広角はEF24mmの方を薦めたいところですが…まだご購入されたばかりなので、誘惑はひかえておきます。
何せ、レンズ沼という沼には単焦点特化型の魔女様やネコのお写真で誘惑される悪魔様などいらっしゃるので、あまり見ないほうがよろしいかと思います(爆)
100-300Lの方はUSMが付いていなくて遅くかんじるかも知れませんが、大体中古価格22,000円くらいが相場なので、じっくりと(出来ればフジヤカメラ、キタムラなどの専門店で)見てください。
オークションは、品質がよく分からないので出品している物も多いので、出来れば避けていただいたほうが無難です。
ではでは。
書込番号:8271173
2点

本日、本体届きました。
縦撮影時シャッターボタンとか凄いと思いました。
ちなみに、レンズはまだ届きません・・・
防湿庫の中に頼もしい一品が増えました^−^
海外行く予定がちらほらと出てきましたので
それまでには、頼もしいレンズも・・・
欲しいですね^^;
EOS1Vと40Dで何か良い写真を
撮れたらいいな〜
レンズ沼
恐ろしい沼ですね
外見はキラキラしていて美しそうな沼だと思うのですが^^;
書込番号:8271425
0点

自己評価ですさん、こんばんわ(^^)
本体が届き、新たにEF50mm F1.8 IIを買ったということで先ずは目出度しですね!!
ごーるでんうるふさんの押しが効いたようで・・・(^^)
APS-Cカメラだと焦点距離が1.6倍になるので、これを利用しない手は無いですものね!>ごーるでんうるふさん!!
自己評価ですさんが1V-HSで撮影を続けられ、1V-HSの魅力が本当に判った時は、もっともっとレンズが欲しい病になっていると思われます(ほぼ、断定しちゃおうかな・・・w)。
Lレンズって本当に良いですよ(ボソッ)www
書込番号:8272665
0点

自己評価ですさん、はじめまして♪
通りがかりのニコンユーザーですが、どうぞよろしくお願いします!
まず先に、EOS1V-HSおよび、EF50mm F1.8 IIご購入おめでとうございますo(^▽^)o。
お持ちのレンズを拝見したところ・・・35mm(フィルム)換算27mmスタートになっていますね。
私もEOS−3に恋してるさん同様、広角レンズを入手されることをお薦めします。35mm、24mm、(+20mm)位のレンズが手元にあった方が、絶対に良いと思います。
私は風景、スナップ、(たまに)ポートレートなどを撮影しますが・・・良く使うのが24mm〜100mmくらいの焦点域なんです。もちろん何を撮影されるかにも拠りますが、この辺の焦点域は持っていた方が何かと便利です。
『いっそ広角系はデジ1で中望遠系を1Vに任せる仕様で(笑)』と仰っていますが、それだと(比較的使用頻度が低い)望遠域のために1V-HSを・・・そして(比較的使用頻度の高い)標準域のために40Dを毎回持ち出さねばならない羽目になると思いますよ(^_^;)
それに、40Dの方が望遠域は得意なように思うのですが・・・。
単焦点レンズをいくつも持ち出すのが面倒であれば、EF24-105mm F4L IS などは評判の良いレンズの代表格のように思うのですが・・・いかがでしょう?
http://kakaku.com/item/10501011452/
失礼しました。
書込番号:8273284
2点

EOS−3に恋してるさん
早速沼への勧誘ありがとうございます^^
Lレンズは違いますよね
投稿写真を拝見させていただいた程度の知識ですが^^;
そらに夢中さん
ニコンユーザーの訪れ感謝です^^
ご指摘の通りです。
広角こそ35mm(フルサイズ)ですよね^-^
残念ながら私の所有レンズは
(EF-S)キャノンのAPS-Cサイズ専用なので
EOS-1Vには使用できません><
使用するとミラーがパリーンと逝ってしまいます。
40Dな話ですが
EFレンズを使用すると確かに×1.6らしいですが
EFSレンズだと、そのままです^^;
17mmの世界も結構面白いです。(まだまだ使いこなせていませんが)
書込番号:8273445
0点

自己評価ですさん、おはようございますぅ(^^)
>40Dな話ですがEFレンズを使用すると確かに×1.6らしいですがEFSレンズだと、そのままです^^;
>17mmの世界も結構面白いです。(まだまだ使いこなせていませんが)
EF-Sレンズを40Dで使用した場合も×1.6しないと、他のかたと焦点距離の話しをする時に単位が合わなくなりますよ。(^^;
お持ちのレンズは、EFS 17-85mm IS USM、EFS 18-55mm USMなのでそれぞれ27.2mm−136mm、28.8mm−88mmと考えてください。
EFS 17-85mm IS USMで17mmの位置で使用すると出来上がる画像は27.2mmで撮った写真となります。
もし、自己評価ですさんがEF-S10-22をお持ちだったのならば、焦点距離16mmの画角、つまり、広角を網羅していることになるので、自己評価ですさんの
>広角系はデジ1で中望遠系を1Vに
をそのままで薦めるつもりでした。
望遠は手振れし易いし、既に所有されているレンズにIS機能があるからこそ、逆が良いと私は判断した次第です。(^^)
50mmの次はごーるでんうるふさんの
>私的に広角はEF24mmの方を薦めたいところですが
に賛成です。広角側の単焦点は買っても損はしません。
>単焦点レンズをいくつも持ち出すのが面倒であれば、EF24-105mm F4L IS などは評判の良いレンズ・・・
あっ!!そらに夢中さんも沼へ勧誘してる(笑)
書込番号:8273624
1点

おはよう御座います。Lレンズをモニターで三週間使いました。24 105 F4Lを欲しくなりました。色乗り描写力綺麗でしたよ。カメラは5Dのモニターでした
書込番号:8273644
1点

EOS−3に恋してるさん
勉強不足でしたすみません。
マイヨジョーヌさん
素晴らしい機器のモニター情報ありがとうございます。
2ヶ月ほど節約して沼に少しだけ浸かってみようかと^^;
L沼が!!!
書込番号:8273676
0点

おはようございます。
Lレンズは、体感しない方が良いんですがね。
あっと言う間に、Lレンズ4〜5本が手元に。。。(これは俺だけか?)
まぁ、これが「Lレンズ沼」と言われる由縁ですけど。
「小三元L」のおかげで、Lレンズが身近なりましたから。
ご利用は計画的に。。。
書込番号:8273766
1点

夜のひまつぶしさん
おはようございます。
恐らくLを体感してしまうと、全てLで揃えたい衝動に駆られると思います。^^;
そんなに財力も無いので1〜2本しかもF4クラスでしか考えていないつもりですが・・・><
しかし、臨時収入があると、どっぷりと浸かりそうです^^;
書込番号:8273807
0点

50mm買われたことですし、EFsレンズをEF17ー40Lに変えるのもありかなぁ。
次は100mmか135mmというところで。
今度は、Lレンズを進めてる。。。
書込番号:8273859
1点

フラグシップ機には、Lレンズが似合います。いずれは、Lレンズに手を出されると思いますよ。
作例は、昨年(2007年)12月に新宿御苑で撮った紅葉です。
(1)フジクロームベルビア100、1/100秒、F6.3、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
(2)フジクロームベルビア100、1/15秒、F13、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
(3)フジクロームベルビア100、1/15秒、F13、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
書込番号:8274565
1点

夜のひまつぶしさん
沼への勧誘ありがとうございます。
美しい沼ですね^^
入沼料貯めておきます^^
カメラ大好き人間さん
画像投稿ありがとうございます。
銀塩の難しさに触れることに
恐れを感じてきました^^;
参考までに(デジ1ですが)
私は、この位の腕しか持ってません^^;
書込番号:8275158
0点

こんばんは。京都は大雨なので、ポジだけさっさと取りに行って退散してきた私です。
自己評価ですさん>
あ〜あ、あれだけ止めたのに見た目綺麗、中身恐ろしい沼に勧誘されてしまって…。
仕方のない人ですね(笑)
写真の件に対しては腕は悪くはないです。ただ、惜しむべきことはもう少し低めの枝を最短距離、絞り開放で狙ったほうがもっと雰囲気が出たかな?と思いました。
特に今回のレンズですが、最短距離はそんなに短くはないですが、絞り開放で一回、お花や人物を写してみてください。
背景をぼかして被写体だけ浮かび上がらせると言った芸当が簡単に行えますよ。
EF24-105mmは5Dのレンズキットになるくらいの機動性と描写力に優れたレンズですが、このレンズ、どうやらクセがあるみたいで人によって評価は二分されるみたいです。
詳しくはレンズの板の方へどうぞ…。
それとEFsレンズになっても焦点距離が1.6倍されるのには変わりありません。
私がフルサイズというよりも35mmフィルムカメラに回帰した理由も、焦点距離が書かれているままで味わいたいのと、広角側の不足(換算距離28mm→20mmの差は大きいです)を何とかしたかったというのも、手放せないというか愛用している理由になっていますので(笑)。
とりあえず私も夜のひまつぶしさんの誘惑に乗り、広角の今のレンズの描写で不満が大有りなため、17-40Lに行ってしまうかも(笑)。
でも135F2Lと100-300F5.6L、70-200F2.8Lの誘惑がまだあるし、考えとこ…と言いながらさりげに誘惑します。
特に135F2L。描写力、軽さなど色んな意味で危ないレンズです。
100-300F5.6Lは私も使用用途の都合でかなり考えるレンズ(APS-Cだと160-480mmとなるので遠くの被写体には有利です)なので、今中古カメラ店で必死に物色中です。
カメラ大好き人間さん>
こんばんは。F2.8L大三元を全て持ち出して撮影されるとは…その重さを知る者としては脱帽します。
それと、新宿御苑での紅葉の撮影、拝見しました。また今年もそろそろ紅葉が近くなって来ましたが、どれだけ愛機が活躍してくれるかどうか…。
EOS-3に恋してるさん>
え、やっぱり望遠域でこれを使用しない手はないでしょう(笑)。
私はあんまり背中を押してはいないですし、とりあえず今回のでどっぷりとスレ主さんがはまられたみたいなので、ちょっと危機感を感じると言った所が正しいかと…。
夜のひまつぶしさん>
あ、悪い人ですね(笑)。もう次のレンズを薦めているじゃないですか。
それとLの体感は…私はどうしたらよろしいのでしょうか?(笑)
サンニッパまで梅田SCのお姉さんが試しにどうぞと薦めてくださったので、試してみたことがあります…。
ではでは。
ちょっと作例が出てきたので私もレンズの作例を。
1枚目は今買われたレンズをF2.8、最短距離での撮影。
2枚目はタムロンSP AF 90mm F2.8macro[1:1]でのF2.8開放での撮影です。
マクロレンズも楽しいですということで、どうぞ。
書込番号:8277372
1点

ごーるでんうるふさん
ご指摘ありがとうございます。
作例拝見させていただきました。
素晴らしい出来ですね。
タムロンレンズも素晴らしい描写ですね
重ねの質問で申し訳ありませんが
皆様、社外レンズの評判や描写力をどのようにお調べになっているのでしょうか
タムロンさんやシグマさんがレンズを出しているくらいしかわかりません^^;
ちなみに、現在『キャノン プレミアム アーカイブス』を見てます^^
書込番号:8278804
0点

おはようございます。写真の評価、ありがとうございます。
F2.8域での描写の違いを載せたかっただけで…大して参考にはなっていないかも(汗)。
レンズの評判ですか?それはここのクチコミ掲示板(ジャンル:レンズ含む)、カメラ屋さんの店員さんと話すことです。
特に店員さんと最初はレンズの試着、その後フィルム現像などでいろいろと話していれば、自然と情報が入ってきます。
特に50mmを購入した後、今作例に出したレンズとか、『次はどのレンズを試したい?』ということを確認して質問すれば、的確な返事がここより深いレンズ沼にお住まいの掲示板の方々から返ってきます(笑)。
ではでは。
書込番号:8279907
1点

ごーるでんうるふさん
アドバイスありがとうございます。
次購入予定のレンズですが
じじかめさんからご紹介頂いた
タムロン28-75mmF2.8(A09)を
考えています。
コストパフォーマンスに定評があるようなので^^
書込番号:8283464
0点

作例は、デジ一眼レフのEOS-1Dsですが、レンズをタムロンの28-75mmF2.8を使っています。
(1)1/160秒、F5.6、ISO100、WB:太陽光、EOS-1Dsのカラーマトリックス3、C-PLフィルター、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
(2)1/40秒、F2.8、ISO100、WB:太陽光、EOS-1Dsのカラーマトリックス3、C-PLフィルター、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
書込番号:8297036
1点

カメラ大好き人間さん
返信遅れてしまい申し訳ありません。
貴重な写真の投稿ありがとうございます。
タムロンレンズは、クチコミの評判通りコストパフォーマンスが良いですね^^
とても購入前の参考になりました。
ありがとうございます^^
皆様へ
先日購入したEF50mm F1.8 II ですが
物凄いボケ効果に大変満足です^^
久しぶりにUSM以外のレンズを使用したところ
あまりの遅さに驚きました^^;
今はMFで使用中です^^
コッソりとレンズフード購入の際
スピードライト、40Dバッテリーグリップも
買ってしまいました(汗汗)
これで、レンズ沼にも・・・
書込番号:8300098
0点

あれから・・・
レンズ購入しました。
所有品は
タムロン SP AF 28−75
キャノン 70−200F4L IS USM
50mm単焦点
現在、節約生活宣言するも40D用
高速CF物色中です(汗)
追々 フィルムスキャン出来る製品も・・・(MP610ではスキャニング出来ませんでした)
インクコスト削減と普通紙印刷性能でEPSON→キャノン派になったのですが
意外な落とし穴にズッポリと(汗 汗)
先日、三脚+カメラ2台+レンズ4本で
観光地の山登りを軽くしてみましたが
登山後数分で、私の体がオーバーヒートしました。
全備重量20〜30Kgは無謀でした(汗)
書込番号:8530278
1点

こんにちは。
それにしても凄い構成で手に入れられましたね。
いきなりF4L、それもIS付きで手に入れられるところがうらやましいです。(=Lレンズを持っていません)
山登りに20〜30kgですか?まあ、カメラ機材だけで10kgくらいあるでしょうけど、それ以外で20kg…うーん、考えづらいですね。
F6板に『白山さくら子さん』や『連福草さん』という山にも登って撮影される方々がいらっしゃいますので、登山は身近なものに感じていますが…私も、伊吹山より高い山は登っていないのでなんとも言いがたいですね。
とりあえず、いらないものは持っていかず、1V(HS)ならEF50mmF1.8IIを付けたままで首からぶら下げたらちょっとは楽になったかもしれないですね。
ともかく、おつかれさまでした。
書込番号:8531150
0点

ごーるでんうるふさん
コメントありがとうございます。
おそらく外付けフラッシュ+バッテリーグリップ+予備電池(単3)
迷ったときのGPSの装備で、約20Kgほどでした。
今回の軽い山登りで
本格的な登山は出来ないと痛感しました(汗)
Lレンズは、自己満足のためですね^^;
Lを使っても良い写真が取れない場合は
自分の腕が足りないと納得できますから^^;
皆さんの口コミ通りF4Lは、クッキリしてました。
換算320mmだと、私の腕ではISが必須でした(汗)
書込番号:8532331
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
真正の未熟者ですが失礼します。
NIKON D300のカキコミに「シャッター音に惚れました」と書込みした通り、今使用している40Dでは感じれない魅力を見つけちゃってあちこちの芝生見ていました。
ところが久しぶりに1Vを引っ張り出してシャッターを切ってみたら気持ちいいではないですか!さすがEOS-1Vです。
しばらく父の防湿庫の飾りになっていましたがフィルムを入れて今日持ち出しました。(正確には借りたf^^)
あいにくの雨だったので一本までは取れなかったのですが、EOS100QDの後はオリンパスE20(だったかな)→EOS10D→EOS30D→EOS40Dとデジタルだったので、今回の一枚一枚が妙に緊張して、またそれがたまらなく快感でした!
ただ重かったです。縦グリップ(モードラ)を外して本体だけで使用することは可能だと思いますが、電池は何本になるんでしょうか。また、それでどれくらい撮影できるんでしょうか。
もしくは邪道でしょうか。
ちょっと本腰入れてリバーサルも持ち歩くようにしたいので、どなたか教えてください。宜しくお願いいたします。
0点

Yぐっちさん、こんにちは
初代EOS−1HSを使っている、夜のひまつぶしといいます。
折角の1Vなんで、防湿庫に眠らせないで使ってくださいね。
HS仕様からノーマルに変更する場合は、グリップGR-E2が必要です。
また、バッテリーはリチウム電池2CR5×1個のようです。
詳しくは下記を読んでね。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/1v/system.html
書込番号:8242523
0点

こんばんは。
かなり返信が遅くなってしまいましたが・・・
夜のひまつぶしさんと同じくEOS-1を使い、またあなたと同じく1Vを現役で使用している者です。
で、1Vは重たいですか?
さすがにモードラもといバッテリーパックE2をお使いなら電池の重さでズッシリ来ると思いますが・・・、
いけませんよ?そんなのでは1D系の重さは、その二つが外せないんですし、今から鍛えないと(笑)
まあ、冗談はこのくらいにして、BP-E2(1VHS標準装備)は外したら、またグリップだけでも代わりを装着しなければ電池が無いので撮影が出来ないです。
代わりに夜のひまつぶしさんが示されている標準グリップか、もしくは電池を入れる本数が少なく、軽いですが連写速度の落ちるPB-E1というのをお探し下さい。
前者は中古が極めて少ないですが、後者は中古で8000円程度で入手できます。
また参考なまでにどうぞ。
ではでは。
私は明日、高松まで日帰りで1VHSをお供に行ってきます。
書込番号:8249260
0点

夜のひまつぶしさん、ごーるでんうるふるずさん、有難うございます。
モードラじゃなかったですf^_^;
こちらの板の立ち上がりが少ないのでちょっと寂しいです。最近シャッター音のせいでNikonの芝生が蒼く見えてたとこなので、1Vを使い倒して慰めてもらおうと思ってたとこですから…
しばらくはNikonに触らないで1Vと40Dに集中しますので、いろいろとお世話になります。
書込番号:8249747
0点

確かに、1V板はニコンより寂しい気もしますが。。。
ニコン板は、ニコン以外も含めて銀塩カメラユーザーの溜まり場になっているんで。(特にF6板は)
たまには、顔を出してみてくださいね。
キャノンユーザーでもウエルカムですよ。
銀塩とデジイチ両方使われている方も結構多いです。
私の場合は、銀塩とデジは別物と考えて使い分けています。
その撮影対象や気分で使い分けてみるのも良いかも知れませんよ。
それに、銀塩の場合はカメラで写りが決まるのではなく、フィルムに依存する所も多いので、
色々なフィルムを試してみるのも良いですよ。
HS仕様は確かに重いですね。
私もたまにLレンズを付けて持ち出すのですが、総重量3Kg弱になり、次の日には筋肉痛が。。。
書込番号:8249898
0点

お、久々の1VHSの書き込みですね!(嬉しい、と言う意味です)
私も2年前に1V+PB-E1(1N-HS用のパワードライブブースター)の中古を購入後、縦位置での操作感が物足りなくて、中古でPB-E2を購入し、1VHS(仕様)にしました。
1VHS(仕様)は、確かに重いですね、軽い電池の「リチウム」にして撮影に臨んでも、三脚は、あった方が良いと思います。(軽めのレンズとの組み合わせなら、不要かもしれませんが)
1V+PB-E1構成で撮影に臨んだ当時、人前で三脚を使うのに、ちょっと抵抗あり(つまり、恥ずかしい)&IS付きレンズだから、と言うのもあり、手持ちで撮りましたが、今は、周りに迷惑で無いのを確認したら、必ず三脚使う様にしてます。
夜のひまつぶしさんも書かれてます様に、1VHS+レンズ(IS付きといえども)によって、3Kg越えもありますので、使うカメラが1VHSに限らないにせよ、三脚は(良いものが)あった方が良いと思いますよ。
書込番号:8253144
0点

Yぐっちさん、こんばんは。
私もEOS-1VHSを使い始めて半年ですが、シャッターを切った時の感触は非常に心地良いです。他にEOS系は1NHS,40Dを使用していますが、1Vは最高です!
EOS-1Vで銀塩ライフを楽しんじゃって下さい。
夜のひまつぶしさん
>HS仕様は確かに重いですね。
>私もたまにLレンズを付けて持ち出すのですが、総重量3Kg弱になり、次の日には筋肉痛が。。。
同感です。
私の場合、「1NHS+EF24-105IS+430EX」の組合せで1日中撮影していたら、右腕がパンパンになってしまいました。
では。
書込番号:8263875
0点

夜のひまつぶしさん、MarkU_BLITさん、あとろさん、ありがとうございます。
ここ二、三日天気が回復してきたので、出かけると時は連れて行きます。
デジカメとは違い、一枚一枚の緊張感がたまりません。でもまだ現像していませんf^^。
これでしばらくは物欲も治まるかなと思いきや、三脚を買い換えたくなりました…腕がパンパンです。
ところで、「スレ」「レス」って何の訳(略)ですか?全然関係ないのですがどなたかこっそり教えてください。
書込番号:8265432
0点

>ところで、「スレ」「レス」って何の訳(略)ですか?
掲示板で出てくる「過去スレに・・・」や「早速のレスありがとう・・・」とかの事ですか?
・スレッド(スレ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89
・レス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B9
書込番号:8272211
0点

EOS-1VとEOS-1VHSでは、シャッター音が違いますね。
カシャッと歯切れの良いのが、1VHSだと思います。単三電池と専用バッテリーでも音が違うのかと思って、専用バッテリーも購入しましたが、私には違いが分かりませんでした。
ただし、私的には、撮影するときは、露出、構図、ピントに意識を注力させているので、シャッター音は聞こえないという感じですね。
ニコンのデジ一眼レフのD1Hで写真を趣味にしたこともあり、1VHSの重さは、重いーという間ではなくごく普通の感覚です。
スポット測光を使っていますが、測光の切れ味もよく、これからも使い続けていきたいと思います。
書込番号:8276568
0点

今日は久しぶりに雨が上がったので、40Dをおいて1VHSだけ持ってでかけました。ASA100入れて近くの山に来たのですが三脚がないとだめですね(Θ_Θ)ついついデジカメのクセで感度上げればと…
いろいろ勉強になります!
書込番号:8281268
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
こんばんは。
4月からほとんど休みが取れない状態でしたが、今日は久し振りに
動物園へ撮影に出かけることができました(書き込みが超〜久し振りです^^;)。
残念ながら天気は曇りで、屋外でもなかなかシャッタースピードが
稼げず、ISO800のネガでも被写体ぶれを防げない場面が
何度かありました。
こんなとき、デジタルのISO3200とかがあればなぁ〜とつくづく思います。
みなさんはフィルムカメラでの高感度撮影はどのように楽しまれて
いらっしゃいますか? 私はNATURA1600を使うことも
ありますが、どうもリバーサルで高感度を楽しみたくなりまして、
PROVIA400Xを2段増感するしかないのかなぁと考えております。
それでも1600にしかならないので、デジにはかなわないのかと思うと、
ちょっと残念ではあります・・・。
フィルムはISO1600が限界なのでしょうか?
0点

FOVさん、こんばんはぁ♪
仰るように、私もナチュラ1600しか知りません。
リバーサルにあたっては、超高感度はさっぱり(^^;;;
でも、F6のISO設定をみると、マニュアルではISO6400まで可能なんですよね。
どこかに、超高感度フィルムってあるのかしらと私も知りたいですぅ。
書込番号:8219442
0点

FOVさんこんばんは。
フィルムは高感度が必要な場所では使っていません。
NATURA1600使ってみましたが、「こりゃ・・・」
でしたので。ブレを楽しむときだけ使いますけどね。
増感すると手数料が掛かるみたいですし・・・
デジタルより劣るとか優れるとかではなく、
適材適所でいいんじゃないでしょうか?
気合いが入るのはやっぱりフィルムですね。
そんなので僕は楽しんでいます♪
ポジでの撮影はとっても楽しいですよね♪
書込番号:8219644
0点

>白山さくら子さん
EOS−3も6400まで設定可能でした(^^;)。あれば
面白いですよね〜6400のフィルム。
>san.あかべぇさん
なるほど〜。デジに「かなわない」などと考えるからややこしくなる
わけですね。フィルムの限界性能の中でチャレンジを続けていきたい
と思います。ちなみにNATURAは全く許容範囲内です(^-^)。
でもやっぱりリバーサルで撮りたくて…。今度400Xを買います!
増刊手数料込みでもトータルコストはNATURAと同じくらい
なんじゃないかな(^^;)。なんて思ってみたり。
書込番号:8219854
0点

>デジにはかなわないのかと思うと、ちょっと残念ではあります・・・。
皆さんもおっしゃってるように、デジとフィルムでどちらが勝っているかと言うことではありません。
デジにはデジの、フィルムにはフィルムの良さがあります、と言うより、デジとフィルムは別の物です。
書込番号:8220251
1点

皆さん、こんばんは
私が使った最高感度はISO1000か1200ですね。(どっちだったかな)
当時は超高感度フィルムが出たばかりで、粒子が粗くて酷いものでしたが。。。
確かにカメラの方は〜6400(EOS1の場合)までメモリがありますけど、ISO2000オーバーの数値は、
どの様な時に使うのですかね?
ちなみに、20数年前のカメラであるキャノンA−1には、ISO12800(当時はASAと言ってました)まで
書いてあります。どういう世界だろう?
書込番号:8220866
1点

FOVさん
>フィルムの限界性能の中でチャレンジを続けていきたいと思います。
いいですね、そのスタンスも^^ 作例が出来たらUP楽しみにしています♪
400Xも綺麗に撮せますよ〜!
そうそう、久しぶりにネガ使って写真撮りました。EOS-3+50mmF1.4です。
CDにして貰うと便利ですね♪
書込番号:8220871
0点

FOVさん
皆さん
こんばんは。
>EOS−3も6400まで設定可能でした(^^;)。あれば
>面白いですよね〜6400のフィルム。
以下は、モノクロですがご参考までに。
ローライ R3 ISO 25〜6400
http://www.rollei.jp/index.html
コダック P3200TMZもISO6400での設定もできるようです。
このフィルムはEI 25000まで対応しているようです。
詳細はPDFファイルで、コダックのHPに掲載されています。
(プロ用製品の項目です)
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/nav/index.shtml
他にもあるのかもしれませんが
モノクロでは、とりあえずこの2種類は6400での撮影も可能ということみたいです。
書込番号:8220926
0点

ぼちぼち_さん 、おはようございますぅ♪
ローライからフィルムがでているなんて事すら、知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:8221091
0点

画質は、どうなんでしょうかね〜? デジ一とくらべて、私は40Dを使ってますがISO 1600で撮った写真は、プリントする気になれないんです。 どちらかと言うとブレていても画質の良い方を選らんでしまいます。 もちろん手ブレは、いけませんが被写体ブレは、躍動感が伝わってきて写真が活きますよね。 申し忘れましたが私も、EOS‐3ユーザ(初心者)なので今後とも宜しくお願いします。
書込番号:8221355
0点

FOVさん こんにちは
>フィルムの限界性能の中でチャレンジを続けていきたい
FOVさんのチャレンジ精神には感銘を受けますね。
プロビア400Xのデータシートには
屋内や夜景などシーンによっては+3絞り増感(EI3200)の増感も可能
と書いてあるので、そこはカメラを始めて半年の初心者、使えるかどうか試しちゃいました。
麒麟田村の「味の向こう側」ならぬ、フィルムの向こう側にたどり着きそうでした。
今度は、トレビ100Cでもう1絞り増感して、+3増感にチャレンジしてみよっと♪
書込番号:8222080
0点

白山さくら子さん
私も色々と調べている中で見つけました。
元はドイツのMACO社との提携みたいですね。
黄昏とんぼさん
>画質は、どうなんでしょうかね〜?
ローライ R3フィルムはセールスコピーの中に
『補助光なしでの撮影が必須となる演劇撮影まで、あらゆるジャンルのアート撮影に適しています』
と有りますので商業撮影にも問題の無いレベルではないでしょうか?
こちらからは、より詳細な情報が掲載されています。
http://www.graltd.com/index.htm
画像については、googleの画像検索で『Rollei R3』で検索してみてください。
EI6400の物も幾つか出てくると思います。
またはgoogleのweb検索で『Rollei R3』で検索してみてください。
一番上に出てくる方のBLOG内にEI6400での画像が掲載されています。
書込番号:8222635
0点

ポジ撮影楽しいですよね。気合が入ります
撮れた写真も美しいと思います(自分としては)
でも高感度はデジに負けてると思いますよ
私はISO400以上が必要なら、デジを使います。
でも最近カバンに旧クラッセ+ナチュラを持ち
歩いていたりします。
書込番号:8223117
0点

FOVさん、こんばんわ(^^)
ずいぶん、ご無沙汰でしたね。実は心配していたんですよ。書き込みが無いなぁって。
高感度撮影ですか?私の場合、高感度撮影が必要なシチュエーションはストロボが基本でそれでもシャッター速度が稼げないときは、潔く諦めています。(^^;
私が子供の頃からもそういう環境だったので、困るということは無いので、割り切ることがいいかなとも思います。
でもFOVさんが高感度撮影じゃないといけないというなら何とか解決策が見つかるといいですね!!(^^)プロビア400Xやローライ R3フィルムでトライですね!!作例を楽しみにしています(^^)
書込番号:8223210
0点

こんばんは。珍しく三連休が三連休として楽しめそうなので、
初日に撮影に行ってきました!
使用フィルムは400Xです(^-^)。カメラに装填し、ISO感度を1600にセット!
いや〜かなり面白かったです。現像はまだ上がってきませんが、
このドキドキワクワク感はたまりませんね!!
なぜ高感度かと申しますと、最近テレコンを手に入れ、400mmでの
撮影にチャレンジしているからなのです。それなりに速いSSが求められ
ますし、一脚を使っているとはいえ、手ブレがこわくて・・・。
ということで初めての増感現像! 上がりが楽しみです(^-^)。
>EOS−3に恋してるさん
どうも、ご無沙汰しております。ご心配をおかけしました(^^;)
大した作例にはならないと思いますが、とりあえずアップしてみる
予定ですっ! 手ブレしててもいいから何か載せられるようなものが
撮れていてほしいなぁ・・・。
書込番号:8350995
1点

FOVさん、おはようございます(^^)
ご無沙汰でした!
>珍しく三連休が三連休として楽しめそうなので、初日に撮影に行ってきました!
>使用フィルムは400Xです(^-^)。カメラに装填し、ISO感度を1600にセット!
>現像はまだ上がってきませんが、このドキドキワクワク感はたまりませんね!!
現像があがってくるまでの愉しいひと時は、フィルム愛好家の特権みたいなもんです(^^)PROVIA400Xの2段増感した撮影例、楽しみにしています。
>なぜ高感度かと申しますと、最近テレコンを手に入れ、400mmでの撮影にチャレンジしているからなのです。
CANONのオンラインアルバムを見ました。(先日見た時は、確か動物園での作例が無かったですが、)本日見たところ、8/17撮影のオランウータンとユキヒョウが載ってますね!毛が一本一本柔らかく写ってます。EF200mmF2.8 II+EF2xIIも良いですね。
PS、オランウータンの説明文に「EF20mmF2.8」とありますが、ゼロが一個足りないようです(^^;
では、また価格コムに書き込みお願いします!!
書込番号:8358198
0点

こんばんは〜。
EOS−3に恋してるさん、ご指摘ありがとうございます(^^;)。
EF20mmにエクステンダー・・・。付いても40mmですね(爆)。
うっかりうっかり。
ところでISO1600の結果が出てきました! 感想は、問題なく
使えるかも! といったところです(^-^)。いや〜、目が肥えてなくて
よかった(^^;)。確かにパッと見たときは、「ん?ざらついているかな?」
とか、「発色は大丈夫かな?」という印象は持ちましたが、
これはかなりハマりそうです!
作例(といえるほどもものではありませんが)
は、とりあえず一枚アルバムに入れておきました。
みなさまもいかがですか?リバーサルでの高感度撮影。
また一つフィルムの楽しみ方を見つけてしまいました☆
書込番号:8457775
1点

FOVさん、こんばんは。
フィルムの増感での現像結果拝見させて頂きました。
全く問題ないですね^^ ネガより綺麗と思いました。
参考になりました。今度僕も試してみます♪かなりずるいですが^^;
書込番号:8460232
0点

>san.あかべぇさん
私も、予想以上の仕上がりにびっくりしました〜。
ずるいだなんてそんな(^^)。どんどんチャレンジされてください、400X +2増感。
わたしはさんふらわー。さんに続いて、3200に挑んでみようかと画策中です(^^;)。
「向こう側」にいってしまいそう・・・(>_<)
書込番号:8465128
0点

FOVさん
こんばんは。
人の結果を見てtryなんて、自分でずるい!と反省しております。
今週末に使う予定があるので、「向こう側」に行ってみたいと
思っております^^ FOVさんよりup出来るかも・・・
これからも楽しんで行きましょう♪
書込番号:8466014
0点



「鉄道ファン」の裏表紙を飾り続けていたのがいつの頃か。
「いつかはクラウン」じゃないけど、そのうち、そのうち…といってるうち、キヤノン修理不能になった名機。
その名機がついに今ここに!
「Canon F−…」
あ〜る???
そうなんです。「変なカメラ」だったので、飛びついてしまったのです。
見た目は旧F−1と同じです。性能も基本ラインは同じなんだそうです。
が、「眼鏡用」とも「顕微鏡用」ともおっしゃいましたが、特別仕様になった「F−1」だそうで、
スイッチ類は一切排されています。ただ、シャッターやASA感度はダイヤルをそれなりに操作すれば、機能しています。
35mm フィルムを装填できますが、撮影サイズは 36x24 ではないような気がします。
ファインダーはアイレベルではなく、ウエストレベルです。
ファインダースクリーンが取付できず、わからないレンズが2枚並べてあり、ねじ止めされています。
すりガラスではないので、普通のピント合わせは不可能です。
さらに、絞り連動レバーがなく、FDがつかないところまではお店で確認したのですが、
家に帰って絞込みレバーのみがあるFLレンズをつけたところ、これもミラー干渉。
なんと、普通のFD/FLでは、後玉(もしくは後玉のまわりの黒い部分)にミラーが干渉してしまい、
すべてのFD/FLが取り付け不可…
えらいことになってしまいました。
幸い、もっと古い時代のエクステンションチューブセットを死蔵していましたので、
これの 5mm のをかませることで、ミラー干渉はなくなりましたが、絞込みレバーも使えなくなってしまい、
FDレンズでの使用は絶望的。FLレンズを「M」で実絞りで使うほかありません。
なお、こんな仕様なので、当然TTLどころか露出計というものがありません。
どうやらバッテリの1つも格納しないようです。完全機械式カメラ。
壊れるまでならいつでもどこでも使用可能ではあります。
ピントを正確に合わせられない上に、5mm 繰り出して装着しないとつけられない…
大変厄介な「迷機」となってしまいました。(;_;)
皆様ならこのカメラ、どう料理されますか?
「ピントなんて合わせられなくても、標準くらいつけといてパンフォーカス気味に空を撮ればなんとでも」と軽く考えたのですが、
それすら不能となった今、途方にくれています…(;_;)
どこかで改造(元に戻して)までして使うのは、「変なカメラ」としての価値がなくなりますしね…(^^;)
でも、ミラー干渉という理由で、観賞用にはしたくないのです…<オヤヂでしたm(__)m
0点

一言相談してくれれば良かったのに。。。
FRはF−1の改造型で医療現場で使われていたものです。
数年前にある医師から「譲ってもいいよ」と言われたのですが、FDレンズが使えないことは承知していたので、もらいませんでした。
市場ではこの珍品が6万くらいで出回っていましたけどね。
このカメラの存在を知ったのはデジタルが世に出回る前のことで、中古を見たときに買いたい衝動に駆られ、WEBも発達する前でしたので、直接キヤノンに電話で問い合わせたことがあります。担当者サンの話ではマウント形状が異なるのでFDレンズの使用はできないし、マウントの改造もできませんとのことであっさり諦めました。
「珍しい」というだけでトビつくにはリスクの高いカメラ。
これを使いたいのなら極上のF−1の方がスマートだと思いました。
ガンバ!
書込番号:8130112
3点

それと、このカメラは使い方が「謎」の「謎機」。
または、使い方に「迷う」「迷機」ですね♪
書込番号:8130119
2点

ははは〜
ご存知だったのですね…
魔女様があきらめるカメラとは…
これもうなんとすればよいのでしょう…(;_;)
まだ、普通にFLでもつけられたなら、問題は薄かったのですが…
5mm 繰り出しがあるばっかりに、距離計を頼りにしたピント合わせすらできません…
ためしに 5mm 繰り出しの FL50/1.8II を AE-1+P につけてみたら、
2m以内では撮れそうな感じですね。それ以遠はピント合わせ不能。
うーん、こうなりゃ三脚とピント合わせ用 AE-1+P 必須の、花専用か(爆)
…やはりミラー干渉のため観賞用…?<しつこい(^^;)
ミラー干渉さえなければなぁ…(;_;)
書込番号:8130162
1点

実際にどうなるかわかりませんが、激安中古の「昭和の遺物」F−1をゲットし、中身を全取り替えしちゃうとか?
できそうですか?
書込番号:8130213
1点

できません(キッパリ)
そんな技ができたらここで悩みませんし(^^;)、
それでは「迷機」が「名機」になってしまいます(?)
確かに考えてはみました。
「素直にもう一度旧F−1買ったらいいじゃない…」
ジャンクのF−1てなかなか見かけないし、
ジャンクじゃないF−1ならそこから部品取らなくてもそのまま使えばいいんだし、
そもそも、それではいつもの浪費ゴールデンパターンですし…(^^;)
いや、どうにかして使いますよ。せめて1回だけでも!
引き続き、お力添えください…m(__)m
書込番号:8130365
2点

長玉系のほうが5mmの繰り出しが吸収しやすいかも
書込番号:8130418
1点

>ファインダースクリーンが取付できず、わからないレンズが2枚並べてあり、ねじ止めされています。
>すりガラスではないので、普通のピント合わせは不可能です。
え〜っと、私の記憶が正しければ、この部分には潜望鏡のような筒が合体する仕組みだったと思います。
眼科で使う物と、歯科で使う物でちょっとタイプが異なってた記憶してます。
フツーのレンズみたいにレンズ側でピントを合わせるタイプと、特殊なレンズを装着して潜望鏡のような筒のほうで望遠鏡のピント合わせみたいにして合わせるタイプのものがあったはず
です。
で、撮影時はかなり派手にフラッシュを焚いていたと思いますので、光量・F値・シャッター速度は固定で使っていたのではないかと思われます。
おそらくは、カメラの扱いに慣れていない医療従事者が誰でも使えるようにという設計ではないでしょうか?
健康診断のとき、このカメラの操作をしていたのは「看護婦」さんでした。
ファインダースクリーンについてはわかりません。
いずれにせよ、一般的な使い方ではなかったです。
済みません。これ以上のことは記憶をたどってもわかりません。
書込番号:8130476
2点

光る川・・・朝さん こんばんは。
価格.comを散歩してます。
Canon F-R かっこいい。
わたしも買っちゃったかもしれません。
しかし、マリンスノウさん お詳しいですね!
マウントリングアダプターを作ってもらうか、眼底機器の中古を探してレンズを取り外してマクロ専用カメラで使うしかないですね。
ペンタ部左はデータ写し込み窓ですかね。
Leicaだったら大珍品の高値!
書込番号:8130632
1点

皆様、ありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん
>長玉系のほうが5mmの繰り出しが吸収しやすいかも
かもしれないと思って、ミラー500mmはつけてみました。
…(当然ですが)干渉しました(;_;)
こいつは以前、EOSアダプタをつけて撮影したことがあります。
12mm繰り出しで、3〜10mの範囲で撮影可能でした。
こいつだともともと実絞り測光しないといけませんし、絞り込みレバーもありません。
こんなカメラには一番適しているように思いますが、暗い上に被写界深度も深くはなく、
やはり一筋縄ではいかないでしょうね…
マリンスノウさん
>眼科で使う物と、歯科で使う物でちょっとタイプが異なってた記憶してます。
すごいカメラだったのですね…
>健康診断のとき、このカメラの操作をしていたのは「看護婦」さんでした。
実際の現場をご覧になったのですね…
>済みません。これ以上のことは記憶をたどってもわかりません。
いや、十分でございます。なにしろ先週末に見つけて以来、いろんな検索サイトをあたりましたが、このカメラはついにヒットせず。
「よほどの珍品に違いない」と、後先かまわず買ってしまったのです。(^^;)
ここまでの情報をいただけた、というだけでも、すばらしい情報を得ることができました。m(__)m
夢のデアドルフさん
> Canon F-R かっこいい。
です。(^^)
> わたしも買っちゃったかもしれません。
カメラ(メカ)好きなら思わず…ですね。
> マウントリングアダプターを作ってもらうか、
今のところ、レンズの装着自体はできます。接写用の中間リング(エクステンションチューブM)を介することで、
装着するだけでよければ、FDもつくようになってます。
問題は、各種レバーが本体とまったく連動できないので、FDについては開放でないと撮影できない、
FLであっても、このエクステンションチューブの関係で、普通に距離計を使ったピント合わせはできない
(実際にレンズを通した光でないとピントが合わせられない)ということ(これはFDも同じ)、
さらに、じゃあピントが合わせられるかといえば、ファインダースクリーンがないから、結像させるものがない、と…
フィルムカメラなんて、極論をいえばタダの暗箱。
結局はフィルムにどんだけの光を与えるか、という機能にすぎませんから、
ファインダーがおかしくたって、ピントの山が目視できなくったって、あてずっぽうに合わせて構図を決めて、
適正露出でシャッターを押せば、このカメラでも写せるはずなんです。
その「あてずっぽうに合わせる方法」が、今回問題になってしまっています。
そこで、三脚と AE-1+P を持参、まず AE-1 を据えてレンズのピントを合わせ、
次に F-R を据えて、ピントを合わせておいたレンズをそっと外して付け替える…
こんな感じでいかがでしょう(^^;)かなりごり押し(^^;)でも撮れるはず。(^^)v
> ペンタ部左はデータ写し込み窓ですかね。
そのようです。ただしこのカメラでは必要ないので、中で蓋がされてしまっています。
> Leicaだったら大珍品の高値!
将来そんなことにならないかしら??
書込番号:8131060
1点

ちょっと構造が分かりかねますが...
レンズ逆向きにつけるアダプターとかでマクロ専用に使うとか。
メディカルニッコールを用意する。
(さすがにアダプターないですよね)
ニコンヲタクのたわ言でした (^^;
キヤノン沼も奥が深いですね。
ちなみに人間ドックのために行った病院ではキヤノン40Dを眼底検査で使ってました。
(その他の光学医療機器もキヤノン製)
書込番号:8133574
1点

f5katoさん
うー、メディカルニッコールならいけますか?(爆)
確かにマウントアダプタ経由でフランジバックの長い他社レンズをつけ、
それでミラー干渉がクリアできるなら、レンズの距離計を参考に撮影は可能かもしれませんね。
※でもFDマウントカメラにつけるマウントアダプタってなぁ…(^^;)
とりあえず、カメラのほうに手を加えることは、現状無理なんで、
何か他の手を考えざるを得ないところです…
しかし、いまの医療現場は40Dなんですか。やはりここは「40D RE」がはびこる世界?(^^;)
眼底検査には「はい、撮ります〜 ボニョ」なんですね(苦笑)
緊張感をとくのに、いいかもしれません(^^;)
書込番号:8133759
0点

こんにちは〜
ここは読まれました?
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7907355/
直接機械に取り付けると言う事で
普通のレンズは無いかもしれませんね〜
読まれてたら済みませんm(__)m
書込番号:8133816
1点

のび〜のびさん
今見ました(汗)。ありがとうございます。
これで40D REの行き先は安泰ですね(爆)。
で、いつかそれがまた私の手にきて、ここで悩むと…???(^^;)\(−−;)
書込番号:8133864
1点

(≧∀≦)ギャハハハハハ
今、近所の公園でボニョボニョしてたのですが
大声で笑ってしまってちょとシロイメでみられてます○| ̄|_
えーと「マウントアダプター FD」で検索すると自作する人達のサイトが
ヒットすると思いますので何かわかるかもしれませんよ
頑張って下さいね〜ヽ(´ー`)ノ
書込番号:8134066
0点

この夏休みは40Dが大活躍かもしれません。
♪ボ〜〜ニョボ〜ニョボニョ40Dの子〜♪
………(−−;;;;;;;)
※うちのはちょっと年季が入って、「ボニョ」の隅っこに「カツッ」音が入ります。
「カシャ」にはなりませんね。もうどうでもいいですが。
書込番号:8134109
1点

信州の田舎にFRで使えそうな物なんて有るわけないと思いつつも、
本日ちょとパトロールして来ましたが、やはり使えそうなものはありませんでした。(残念)
ちょっとマニアックなオヤジさんのお店に行ってみたところ、群馬から回ってきたFRを昔置いていたことがけど、専用レンズも無いし使い道が無いので他店に譲ってしまったと言っていました。
その店でA−1とWsbの置物を発見。ねだってみたけど、「売らない」だって。(泣)
で、FRどうします?
書込番号:8139542
0点

>FRどうします?
…どうしましょう…
まぁ、もてあそんでるだけでも十分楽しいのですがね。
バッテリの心配も要らないし(苦笑)。
でも、カメラなんですから、フィルムも入れてあげたいんですよね…
今は私事さまざまことがうごめいていて、余裕がないですが、
そのうち自分の時間が取れるようになったら、AE-1+P をファインダー代わりに、
長玉つけて撮ってみたいな、とは思っております。
書込番号:8140755
0点

http://cweb.canon.jp/solution/medical/index.html
パトロール先でのマニアな方の話ですと、キヤノンの医療関連カメラは眼科専用だけみたいです。
そのマニアな方は保健所勤務の人で眼底検査では見たことがあるけど、歯科で使っているのは違うんじゃないかと言ってました。
たぶんオリムパスかニコンじゃないかと。。。
なにぶん古い話なので、私が勘違いしている可能性もあります。
失礼しました。
書込番号:8144181
1点

とりあえず、時間が取れないので、いまは飾ってます…
ご紹介のページ、正直に「いいえ」を押すと、蹴られてしまいました(苦笑)
でも、見てもわからなかった…(;_;)
これ以上あれこれ詮索しないべきか、アイレベルファインダーくらい買ってみるべきか…
書込番号:8152638
0点

光る川・・・朝さん、今日は。
旧F-1の前期型を未だに使っているユーザーとして、このスレ面白く、失礼、楽しく微笑ましく読ませて頂きました。
F-1と同じ機構ならばミラーアップが出来るはずですね。そこで思いついたのは、何とかF-1の裏蓋を手に入れて、それをくりぬいてフィルム面に磨りガラスを固定して、ピントを合わせるというのはどうでしょう。三脚必須ですが、ピントを合わせて裏蓋交換、フィルム装填して撮影、巻き戻して裏蓋交換してピント合わせ、・・・の繰り返し。大型カメラみたいについでに黒布かぶって。
フィルムを装填する時、フィルムの端を定位置に合わせることが出来るようになれば、巻き戻した枚数だけ巻き上げればバッチリですね。
こういう方法は、どうでしょうか?
書込番号:8155425
1点

連続でスミマセン。
もちろんピント合わせはbulbでシャッター開放にしなければなりませんが、ミラーアップなのでミラー干渉がない分、FDでも無限遠が出ると思います。
書込番号:8155449
1点

Tomotomo-Papaさん ありがとうございます。
旧F-1(前期)がご健在とのこと、心強いです。
このカメラも、巻き上げ角が180度であることから、前期型の改造と思われます。
…で、ミラーアップは、どのようにして行えばよいでしょうか(^^;)
なにしろF−1を知らないものですから、大変ハードルが高いです(;_;)
なにぶん特殊用途のカメラですから、FDレンズでは必須の絞り連動レバー(ミラーBOXの縦方向に動くレバー)もなければ、
絞込みレバー(同じく下部で横に手動で動かすレバー)もなければ、
セルフタイマーもありません。
この状態で、ミラーアップはどれになりますでしょう…
現状では、
三脚据付にて、AE-1+P でピントを合わせる
レンズを取り外し、三脚のカメラを F-R に付け替える
さっきピントを合わせたレンズをつける
この2台で、ピントに何らかの違いがなければ、これでいけるのではと思っています。
(2台を付き合わせると、マウントからフィルムまでの距離はほぼ同一に思われます。)
書込番号:8156793
0点

光る川・・・朝さん、お早うございます。
>なにぶん特殊用途のカメラですから、FDレンズでは必須の絞り連動レバー(ミラーBOXの縦方向に動くレバー)もなければ、絞込みレバー(同じく下部で横に手動で動かすレバー)もなければ、
セルフタイマーもありません。
大変失礼しました。UPされた写真をよく見ていませんでした。たしかにセルフタイマーノレバーの部分がないので、絞り込みもミラーアップも出来ませんね。我ながら、グッドアイディアだと思ったのですが....残念!
ただミラーは手で簡単にアップできると思うので、何とかして固定できないでしょうか? それならFLが使えるかも、ですね。それと旧FDにはレンズ単体で絞りを動かせるレンズキャップようなものあったような気がするのですが、なんとか工夫できないものでしょうか。
それにしてもオリジナルとはずいぶん違っているのですね。機械式だからなんでしょうが、40Dのはどうなんでしょう。
書込番号:8157508
1点

皆様ありがとうございます。
5mm 繰り出しというのは、簡単なようで結構難しいですね。
今朝、AE-1+P を 5mm 繰り出し、少し試しました。
短焦点…どうにもダメ
NFD70-210/4…まだダメ
NFD300/4L…15m くらいまではいけそうだけど…
で、旧FDミラー500/8 で、ようやく無限遠が出ました!
100m ほど先の木にピントがきましたので、大丈夫かと思います。
これで、ミラー専用機に決定…??<やはり特殊用途ですね(^^;)
Tomotomo-Papaさん 引き続きありがとうございます。
やはりそのあたりだったのですね…
FDで絞りを固定するもの、見たことはありますが、希少なものにつき、大変高価です。
なおかつ、入手は難しいと思います…
ミラーアップを、手で行ってみました。
すると、なんとミラーが手前に 4mm ほど伸びていることがわかりました。
ミラーを上げた状態で、マウント面-2mmまでミラーが飛び出します。
これでは手動ミラーアップしても、レンズに当たりますね…
削ればいいんですが、そんな器用なことはできませんので…(^^;)
いろいろありがとうございます。一筋の光が見えました。
書込番号:8158290
0点

なんだかよく分からないけど、凄いわ!
500mmF8。中古が近所に売ってるのよ♪
書込番号:8158600
1点

うちにあるのは旧FDで、先日の頂き物が使えないのですが、(;_;)
NewFDのレフ500であれば、装着可能で使っておられる方もおられます。
※先日どこかのスレでコメントいただきました。
いつかはNFD500/8、考えています。
現状ちょっとカメラ以外のいろんな面で具合が悪く、見合わせてますが。(;_;)
書込番号:8158631
0点

光る川・・・朝さん こんにちは。
楽しんでますね〜!
どうせだったら分解して 他のカメラと合体させたりして、”光る川スペシャルモデル”作ってしまったらどうでしょう。
といっても私はゴミ捨て場に捨てられていたカメラをレンズは分解清掃完了ですが、ボディーはネジが外れず数年たったままですが(^^;
私のNikon500mmレフは無限遠で止まらずもう少し先までいきますね。FDも同様ですかね。
夏休みの宿題完了楽しみにしてますよ。
書込番号:8159129
1点

基本的に、「にこいち」って嫌いなんです(^^;)
確かに1つを生かすために、死んだも同然の2つをまぜこぜにしてくみ上げることは、悪いことではないんですが、
そのために犠牲になる1つがかわいそうで…
キヤノンFDの望遠系の多くも、無限遠を通り越してピントは回りますね。
今回もおかげで、ピントが合うことが判明したのです。
NFD300/4L も、あともう少し遊びがあれば…ってところで、惜しかったです。
そうですね。ニコンマウントからのアダプタはあるのですね。
ニコンマウントもそれなりに充実してしまってますし、ミラーはニコンで、という手も…(をいをい)
ニコンのミラーにすれば、40DでもKDXでもD70でもいけちゃいそうですね(^^;)
旧FDとNFDを持つってのも無駄が多いですしね…
そうだ、ニコンにしよう(こらこら)
書込番号:8160129
0点

偶然このスレを目にしました専門家です
そのカメラF−Rは医療(眼科)用の眼底カメラの専用付属品です。
キヤノン無散瞳眼底カメラCR4−45NMかCR3−45NMという
機種に対応するカメラです。
既に書かれていますが市販カメラとの違いはリターンミラーが専用品で数ミリ長く設計してあるため通常のレンズは取付できません。
3枚目の写真のレンズはフィールドレンズといいます
カメラ上部の蓋を外してその丸いレンズをとおして固視灯という装置が付きます
固視灯ボックス内で分光し眼底カメラの観察系のテレビカメラに像がいっています。
ちなみにフィールドレンズの端の三日月レンズはデーターカードの写し込み用です。
さて、このカメラを通常使用に出来るかどうかはわかりませんが
固視灯ボックスの変わりに直視ファインダーというのを取付ける事が出来ます。
ワンタッチのスライドさせて取付する構造です。
おそらく、フィールドレンズは不要なので取り外して直視ファインダーを取付ければ
オーケーじゃないかと思います。
あと、そのカメラには付いていない様ですがパワーワインダーを取付ける事も出来ます。
上記に書きましたパーツ類はあるところにはあるのですが、一般の方が手に入れるのは
困難かと思います。
医療用ということで当時の定価がF−R本体のみで26万円くらいしていたと記憶しております(付属品も当然高価)
真剣に使用を考えるのであればそれなりの出費を覚悟したほうが良いかと思います
(オススメしませんw)
長くなりましたが他に何かご質問とかご要望ありましたらメールにてお問い合わせください。
書込番号:8635233
3点

書き忘れ追記
シャッター幕手前(フィルム面)にアパーチャーマスク(円く穴が開いている)が張り付いていると思われますがそれはひっぺがしてオーケーです。眼底写真用のマスクです。
書込番号:8635273
2点

cavallinoさん こんばんは♪
>CR4−45NM
>CR3−45NM
>フィールドレンズ
>固視灯という装置
>三日月レンズ
はぁ? なんだそりゃ?
>固視灯ボックス内で分光し眼底カメラの観察系のテレビカメラに像がいっています。
うんうん。確かにモニターに映ってた!
>固視灯ボックスの変わりに直視ファインダーというのを取付ける事が出来ます。
>フィールドレンズは不要なので取り外して直視ファインダーを取付ければ〜
ほー! なるほどねぇ〜♪
>パワーワインダーを取付ける事も出来ます。
うんうん。確かにワインダー装着してあった!
綺麗なワインダーだったので、ワインダーだけでも欲しいと思ったわ!
さすが専門職の方ね。参考になりました。
しかし、益々ワタシの持物にはならないことを確信しました。
光る川・・・朝さん、実践レポ楽しみにしてるわ!
ガンバ♪
お邪魔したわ。
書込番号:8636434
1点

うわー(−−;)
ありがとうございますぅ。
現在のところ、完全に飾りとなっておるところではございますが…
いつの日か使ってやるぞと思い…
感じとしては、フィルム面からマウント面までの長さは、普通のA・Fシリーズと同じと思いました。
よって、三脚座があるミラーFD500/8+レンズ繰り出し用FLシリーズ用エクステンションチューブ 5mm でもって、
F−Rにつけられる状態にしたうえで、例えば AE-1+P を装着し、ピントを合わせる。
三脚に固定して、そのまま AE-1+P をはずし、F−Rを装着して、撮影、と…
いつかはやってみたいですねぇ…
書込番号:8636859
0点

ほぼ放置状態の…(−−;)
往年の「めいき」が、明日、復活します!
このスレの先頭をお読みいただければ「めいき」ぶりがおわかりかと思いますが、
明日、それらがほぼすべてクリアされる撮影チャンスに恵まれるのです!
それは…「初日の出」。
このカメラ、ファインダースクリーンがないので、ピント合わせができませんでした。
→太陽が被写体なので、間違いなく無限遠で大丈夫!
このカメラ、上記のような仕様なのでーフレーミングもできませんでした。
→太陽が入っていればいーの!(ちょっと乱暴?)
このカメラには露出計がなく、適正露出を得るには別途露出計が必要でした。
→太陽相手なので、最速値にしておけばおおむね大丈夫で、適正露出など考える必要が(ほとんど)ありません!
このカメラ、シャッター、絞り、ASA(当時)等の操作目盛が抹消されている(機能はする)ため、
すばやく目的の値に設定することが困難でした。
→太陽撮影ですので、最速値にすればよく、感度も設定の必要がありません!
このカメラ、リターンミラーが特殊なので、一般のレンズがつけられません。
5mm繰り出しのエクステンションチューブで何とか取り付けは可能ですが、
絞り連動レバー等がまったく機能しなくなってしまいます。
→今回はレフレックス500mmを使用するので、絞りは固定(設定不要(不能))、絞込みも必要ありません!
このカメラ、上記の通り5mm繰り出しでレンズを取り付けるため、ほとんどのレンズで無限遠が出ません。
→先日購入のレフレックス500mm(NewFDマウント)で他のカメラで確認すると、
なんと無限の遊び域いっぱいいっぱいで200mほど先にピントがきました!
そんなこんなで、この「めいき」が他のカメラと違って「使用困難」とされる部分が、
この特定の組み合わせ&条件に限っては、ほぼすべてクリアしてしまったのです。
おまけに、元はといえば、プロ機F−1。しっかりしたつくりは確かです。
太陽という過酷な条件であっても、バカやらなければ壊れたりせず、
冬季の夜明け前という厳冬期であっても、バッテリ不要でちゃんと動いてくれることでしょう。
もう願ったりかなったりの好条件!明日はこいつで向かいます!!
…が、1つだけ、自分の力ではどうにもならない、でも絶対にクリアしなければ撮影できない、
非常に難しい条件が、どうもクリアできないのです…
…明日のお天気:(tenki.jpより)
今日から明日にかけての兵庫県は、冬型の気圧配置が続くため、
北部では雪が降るでしょう。
南部でも雲が広がりやすく、雪の降る所がある見込みです。
(;_;) (;_;) (;_;) (;_;) (;_;) (;_;) (;_;)
書込番号:8866100
0点

光る川・・・朝さん こんにちは。
いよいよですね。
わたしはけして良い景色ではないですが地元で撮ろうと思います。
しかし条件が3つ・・・。
1つ・・・起きられるか。
2つ・・・晴れているか。
3つ・・・?内緒。
うまく撮れるかどうかです。
シャッター速度大丈夫ですか。FD500mmf8はわからないですが、以前Nikon500mmf8で撮ったときNDフィルター付けたかと思います。
Canon超望遠無いので私はNikon300mmf2.8+2×テレコン
ライブビュー活躍です。
うまく撮れると良いですね。
来年も宜しくお願いします。
書込番号:8866945
1点

いよいよですね♪
>でも絶対にクリアしなければ撮影できない、非常に難しい条件が、〜
私が考えるのは次の2点かな?
1)早起き(日の出前に起床できるか?!)
2)レンズを曇らせない(以外と盲点かも?!)
ガンバ!
書込番号:8867210
1点

明日の布陣が確定しました。
フィルム:
Canon F-R+NewFD REF500mm f8
デジタル:
Canon EOS 40D+EF80-200mm f2.8L
+NewFD300mm f4L+LENS Conv.FD-EOS
Canon PowerShot Pro1(広角用)
今日は恐ろしく眠い1日を過ごしました。
例年こんなことはないのですが、年明け前に休みます。よいお年を。m(__)m
書込番号:8868259
0点

な…なんと…
だ〜いど〜んで〜んがえ〜し(古〜)
本日わけあって(いやないんだが)、この「めいき」の原型を購入してまいりました。
キタムラのおにーちゃんも「こら安いわ」と驚くお値段。なにしろそこに陳列してあったやつの半額以下(^^;)
傷みは若干ありますが、まぁ気にしないことにして。そんなカメラですからね。
で、中古専門店に行ってみた。いろいろオプションパーツがおいてある。
ファインダーも置いてあった。スクリーンも。
ファインダーはとりあえず買わなかったんだけど、スクリーンは今回購入のものが全面マットだったんで、
視度補正が当面手に入りそうにない私にはつらい。普段すべてのカメラに「-3」を入れているんで。
優しそうなおにーちゃんを捕まえた。「これ、今日カメラ買ったばかりのシロートでも交換できます?」
「実演しましょうか?」ってことで、「よそで買ったやつでごめんね」といいながらF−1を出す。
「F−1のスクリーンは簡単なんですよ、爪でひっかけたら簡単に外れます。ほら。」
その場でスクリーンを交換してもらい、F−1には標準スクリーンをつけ、挿さってた全面マットを持って帰ってきた。
帰ってきて、ついさっき、ここで素朴な疑問。
「このF−Rのわけわからんファインダーレンズも、お店でやったように外れんかしら?」
よく見たら、店で見てたのと同じような、爪を引っ掛ける部分がある。
よいしょ…を!取れた!!
思わず横にいた嫁のきちーに「取えましたにょ!!」と叫んで白い目で見られ(苦笑)
店で見たように、さっき外してもらって持って帰ってきた、旧F−1用の全面マットスクリーンを押し込んでみた。
…入りましたぁ(はぁと)
そんなこんなで、このわけわかんない万事休すだったカメラ、なんと普通にピントが合わせられるようになってしまいました\(^o^)/
最後の難関は、露出計なし、と、ミラーが巨大でレンズ干渉がある点くらいでしょうか。
でも、5mm 繰り出しでも、ちゃんとスクリーンで合わせられるようになったというのは、すばらしい進歩ですよ。
やはり、行き当たりばったりで突進して道に迷ったら、初心に返るべきなんですね(なんのこっちゃ)
F−Rがわからなければ、F−1前期で勉強しろ、と…(^^;)
市価の2/3くらいとはいえ、それなりのお値段だったF−1前期。
でもおかげで、F−Rもほぼ同じように使えるところまできました。すばらしい進歩です。
書込番号:8901698
0点

光る川・・・朝さん、お久しぶりです。
初日の出は残念でしたね。F-1のパーツでF-Rが復活とか、写真撮られましたか?雪とか....
でもせっかく手にされたF-1で撮った方がよかった、と言うことはないですよね。F-Rがどのように生き返るか、期待しています。
書込番号:8916034
1点

こんばんは。
なんかムフフな感じになってきましたね。
あとはガラス屋さんに行ってミラーカットしてもらうか、
旧F-1のジャンクからミラー外して付け替えるってか?!
あとちょと(?) ガンバ♪
書込番号:8916087
1点

ようやく、不自由なく(でもないんだけど。視度補正がないので(;_;))
ピントを合わせることはできるようになりました。
が、そういや大事なことを忘れていました。
あくまでミラー干渉は解決していないので、まだ 5mm の繰り出しが必要です。
ということは、それでピントが合うレンズでないといけません。
現状では、ミラー 500mm で超望遠撮影をする(かろうじて無限が出ていそう)か、
標準系レンズなどで接写するしかありません。
また、繰り出しの結果、絞りを絞ることができなくなってしまっていますので、
FDレンズ群は絞り開放でしか使えません。FLレンズであれば、レンズ側で絞込みができます。
そんなわけで、今日は1日、重い F-R に、FL50/1.8 と NFDミラー500/8を持ち歩いたのですが、
所用が済んだ昼から夕方4時までずっと雨でして…(;_;)
改めて所用ができた4時から突然晴れましたが(ーー;)、結局重いカメラを担いで、
1回もシャッターを切ることなく、そのままの状態で帰ってきてしまいました…(;_;)
書込番号:8916248
0点

書き忘れ…
1つだけ収穫。ワインダーを入手し、動作することを確認しました(^^;)。
モータードライブMAと同じグリップなので、手にもしっくりきます。
なにしろ AE-1+P & モードラMAといったら、私の「三つ子の魂」セットですから…
現状、ウエストレベルファインダーで、二眼6x6のように「上下左右がわからん!」とわめきながら
フレーミングしておりますが(爆)、やはりアイレベルファインダーはほしいところですね。
昨日、一足先に、F-1 がフィルム1本試験運用しましたが、それにしても、このシャッター音。
一発でデジタルやめたくなりましたね(苦笑)。やめられませんが。
シャッターストロークがかなり深いんで、タイミングを計るのに苦労しましたが、
電気を一切使わない、機械だけが発する「カシャン!」という音。
「よっしゃ!」って感じにさせますね。実際の写真がどうかは知りませんが(^^;;;;)
書込番号:8916349
0点

光る川・・・朝さん こんばんは。
こんなのどうですか。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=5300709000642&class=05
書込番号:8916440
1点

夢のデアドルフさん
それも検討はしています。が、リンク先の通り、お値段が高いですね…
さらに、先日カメラ屋でも聞いたんですが(スクリーン交換してもらった店にも置いてあった)、
「あくまでファインダーを凝視しなくてもいいというだけなので、視度的には変わらないですね」と。
感覚的には、ライブビュー的?コンデジ的に使えそうではあり、おもしろそうではあります。
書込番号:8916559
0点

光る川・・・朝さん こんにちは。
特殊なカメラであるので出来るだけ普通に見せない方が良いと思いまして・・・。このスポーツファインダーは数少ないのでしょう。たしかアイカップあったと思いますが欠品ですね。(他の所では23,000円ありました。)
この辺の価格でF-1ボディー買えそうですね。
中古屋覗けばキズとか曇りカビなどあればジャンク品扱いになりますのでもっと安く手にはいると思います。ファインダー単体売りよりもボディージャンクの方がファインダー付きで安いでしょうかシャッターダイアル付きで。
あっ、今オークションでF-R発見しましたよ。
ファインダーもっと特殊・・・ポラとワインダー付きです!
URLを貼ると返信出来ないのが先ほどわかりました。Yahooのr49447878なのですがF-Rで検索してみて下さい。
一応画像貼っておきます。
書込番号:8918033
1点

夢のデアドルフさん
うあー、濃いそう(^^;)
ただ、それが「現場から引っぺがしてきたままの姿」なのかもしれず、
本当のF−Rの姿なのかもしれません。
今日のうちの子は、これから今度こその初撮影に向かうため、実に「違和感たっぷり」な姿です(苦笑)。
F−R本体に、普通のF−1アイレベルファインダー取付、普通の市販ワインダー(POWER WINDER F)取付、
適当なストラップ取付、マルミのソフトシャッターボタン取付、5mm繰出接写リング取付。
ぱっと見、ただのF−1です(苦笑)。
この状態で、若干昨夜いじったのですが、驚くことが。
本体のシャッターを押した場合と、ワインダーのシャッターを押した場合で、動作が異なるのです。
ワインダーをつけているにもかかわらず、本体のシャッターを押した場合、ワインダーが動きません。
手巻きもしくは、改めてワインダーのシャッターを押してから自動巻き上げになるのです。
もう1つ。
「B」で撮影の場合は、本体のシャッターでないと、「押してる間開放」になりません。
ワインダーのシャッターを押し続けたのでは、シャッターは瞬間開くだけで、「バルブ」にはならないのです。
どうやら機械式シャッターのため、のようです。
ワインダーのシャッターを押した場合、底部のピンがカメラ内部に瞬間的に押し出されます。
そのピンがカメラ底部のピンを押し、シャッター機構が動作する、ようなのです。
本体のシャッターを押したのでは、そのピンを押したわけではないので、
「撮影完了」のサインがワインダーに送られないようです。
また、ワインダーは瞬間的にシャッター連動ピンを押すだけなので、バルブはできないのです。
ちなみに、前期F−1につけても、これと同様の動作をします。
F−Rならでは、ではなく、これが「プロ仕様」?だったのですね。
さて、あまり時間がないので、出かけます。ちゃんと撮れますかどうか…
※今日は天候より時間の問題が大ですな…(;_;)貧乏人は暇がありません。
こんなのに金突っ込んでるから貧乏なんですが(^^;)↑
書込番号:8918204
0点

ちょっとあたりまえすぎましたね!
私のNikonF2Aも確かスローシャッターの場合、露光中に早くシャッター巻き上げないように決まりがあったと思います。
頑張って下さい!
書込番号:8918396
1点

光る川・・・朝さん、今日は。この時間は撮影にお出かけですかね?
やっぱりF-1での撮影、されたんですね。シャッター音、私には「パサッ」と聞こえて、大好きです。A-1は高速側はともかくとしても、低速側は「ガッシャーン」って感じでちょっと萎えてしまうのですが、F-1は本当に気持ちがいいです。
ワインダーでのチャージも、仰るとおり電気接点がないので本体シャッターではできないんですよね。縦位置のマクロ撮影ではアングルファインダーがじゃまになって、フィルム巻き上げができないのでワインダーを使おうと思ったのに、ケーブルレりーズでシャッターを切っても巻き上げてくれないので最初はとまどってしまいました。A-1のモードラは可能なだけに、意外な気がしました。考えてみれば機械式と電磁式の違いだから当たり前のことなんですが...でも機械式のシャッターレリーズが、光る川・・・朝さんの解析のようになっているとは知りませんでした。分析力には脱帽です。
ワインダー正面右下のケーブルレリーズ用の接点は、多分ミニジャックのショートで動作すると思うので、タイマー回路を組めばインターバル撮影ができるな、などと思ったこともありますが、今ならデジイチで簡単にできるので、定年になったら電子工作でもしてみようかなあと思っています。
スポーツファインダーも、ときどきヤフオクで1万円ぐらいで出るのですが、他にほしいレンズも沢山あり、いまさら...という気もして結局買えません。折角のファインダー交換式だというのに...
書込番号:8918559
1点

皆様、いろいろありがとうございます。
とりあえずの第一歩。
フィルム1本、38枚ほど、撮影完了しました。\(^o^)/
最近の大阪は、午前中は快晴なのに、昼からにわかに曇ってくることが多い。
今日もそうで、私が出た頃には雪まで降ってくる始末…
それでも今日は強行突破しました!
フィルムは怪しげな天候になりそうだったんで、最初からナチュラ1600です。
無限が出てると思っていた NewFD レフ500mm f8。
実際に持ち出してみると、結構手前までしかピンがきません(^^;)
やはり150〜200mくらいまでが限度って感じ。それ以遠にピンが来ないのです。
電車を撮りに行ったのですが、その距離といえば、もうドアップいっぱいいっぱい(^^;)
なにしろ 500mm ですからね。
結局、「重い、かさばる」という理由で、ワインダーは外していきましたので、
なにがなんでも1列車1枚限り(^^;)。連写になれていた私には、なかなかの修行でした。
おまけに、1枚撮影するにあたり、
・露出はどれくらいか(露出計がないので他のもの(KDX)の露出をそのまま暗記)
・シャッター速度は正しいか(ただしメモリ板は取り外されているので、最速値から順に感触で確認)
・絞りは正しいか(今回はF8固定なので除外)
・巻き上げは完了しているか
・レリーズロックはかかっていないか(ただし表示は抹消されているため、半押しの感触で確認)
・ピント合わせ(正確には無限いっぱいまで振り切ってあるか)
…とこれだけを、目盛板がほとんどないため、主に「感触」を頼りにセットして、1枚の撮影ができるわけです。
昨今のカメラでは、すべて自動になっているか、液晶画面に表示されている情報ばかり。
いやはや、大変ですわ。連写なんてもってのほか(苦笑)。
その代わり、かなり気合は入っていたつもり…です?
その足でヨドバシに行ったんで、さっそく現像に出そうと思ったら、「仕上がりは明日の昼頃になります」ですと??
閉店までにまだ3時間あるというのに。ついにお店プリントを打ち切ったんかいな?
明日、パレットプラザにでも持ち込むことにします。(ーー;)
いやぁ、フィルム撮影ってのは、この「どんな感じに写ったんだろう?」というワクワク感が
一晩持続するというのも魅力ですね?(笑)
書込番号:8921621
0点

写真、上がってきました。
F−1のテスト撮影と、F−Rのテスト撮影になります。
F−1のほうは、さすがに基本的には文句のつけようがありません。
明るいところから日が沈んだ夜まで、きれいに撮れています。
ただ、アンダー目な写真が多く見られ、プリント時に荒れたものが多かったですね。
露出計により撮影しましたが、なんとなくメーター触れすぎでアンダーになりそうな気はしてました。
F−Rのほうは、露出はKDXに計ってもらいましたので、問題ありません。
ピントも、ファインダーを見て合わせたもので大丈夫でした。
ただ時々、先幕が走るのが遅く、後幕がくっついてしまうことがあるようで、
写真左側は適正露出なのに、グラデーションをつけて暗くなっていき、写真右側半分がほとんど真っ黒、
というプリントが6枚ほど。(;_;)
慣らせば直るのか、壊れてるのか…(;_;)
書込番号:8936907
0点

こんばんは。
先日、新宿をうろついていたらF-Rを見かけましたよ。
夢のデアドルフさんが紹介されている様なファインダーとモードラが付いて4万弱でした。
135フィルム仕様みたいでしたが、いいお値段してますね。
マウントアダプターの話が出ていましたが
ニコンの電子接点付きレンズだと接点の出っ張り部分がミラーと干渉しちゃいませんかね?
同じミラーレンズでもケンコーのだったらマウント交換式なので出っ張りが無さそうですから、なんとなく使えそうな気が・・・
書込番号:9005699
1点

まふっ!?さん
>先日、新宿をうろついていたらF-Rを見かけましたよ。
あら?逝かなかったのですか?(^^;)
>いいお値段してますね。
私のも4万で若干お釣りが来た程度…物はきれいですが。
>ニコンの電子接点付きレンズだと接点の出っ張り部分がミラーと干渉しちゃいませんかね?
当然ダメでしょうね…FDレンズでもダメなんですから。
>同じミラーレンズでもケンコーのだったらマウント交換式なので出っ張りが無さそうですから、なんとなく使えそうな気が・・・
ほぉほぉ、そういやあのレンズ、無限遠から先の遊びがかなりひどいですよね。いけるかもしれませんね。
FDマウントあったのかな…ないな(;_;)
書込番号:9010437
0点

んー、実はまだ引きずってはいます(爆)。
1本撮ったからそれでおしまい、にはしないつもりなので。
本日はですね、ご覧のような品をですね…(−−;)
F−1(前期) ファインダーなし、底蓋なし、電池蓋なし、ジャンク¥4,980+5%
スポーツファインダー すさまじくクモリあり(店では気づかなかった(恥))¥4,800+5%
※写真は、既に整備済の状態なので、ワインダーがついています。
ファインダーがなくてもスクリーンはついてました(カビありでしたが)ので、
とにかく安かったスポーツファインダーとともに購入、
底蓋はありませんが、ワインダーを常時つけておけば支障ありませんので、ワインダー専用機に、
電池蓋もありませんが、電池を使わないF−Rにはそれが無駄についていましたから、そこから移植。
F−Rの底蓋が固定できませんが、金属製の堅牢なカメラケースの底板がありますから、
それに押し込んでおけば、フィルム交換時に落とすことさえ注意すればそれで大丈夫。
…てことで、機構部がきちんと動作するのであれば、ごく普通の傷みのある前期F−1ということに。
ぱっと見は、普通に動いています。FDつけたら絞りもちゃんと動くし。
とりあえずは、スポーツファインダーがあまりにクモリまくって醜(見にく)かったので(涙)、
普通のアイレベルに変えて、試写してきまーす。
追伸:
実は以前から、いろいろ調べているうちに、うちのF−RおよびF−1が、
実はF−1(改)をもとにしているのではないか、と思うようになったのですが、
昨日の戦利品(初代F−1)により、これまでのF−1は初代ではなく(改)バージョンであったこと、
F−RもF−1(改)の改造であったことを確認しました。
書込番号:9174231
0点

光る川・・・朝さん
中古街道驀進中ですね〜
超弩級戦艦 キヤノンF-1 ですか。
モータドライブだけかと思ったらワインダーも用意されてたんですね。
キヤノンシステムは???ですが (^^;
戦果(試写結果)を楽しみにしてます。
書込番号:9174267
1点

とりあえず撮りに行きましたが、せっかくなのでおともだち夫婦を誘って山の駅へ…
「秘境駅」に釣られて奥様が同行を熱望したそうですが、花粉症な奥様だったので…
いやはや(^^;)
結局フィルムは14枚でストップしてしまいました(^^;)
書込番号:9176665
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
