
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年1月15日 14:58 |
![]() |
17 | 18 | 2009年1月14日 17:42 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月6日 00:25 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月4日 22:56 |
![]() |
50 | 84 | 2009年1月18日 17:56 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月8日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんわ。悩んでます。ひとりごとに近いです。
初めに断りますが、1Vは良いカメラです。最高です。
レンズはいろいろと試した結果、17-40L、50f1.4、85f1.8、135Lに行き着いてます。
個人的にはシステム的に完成しています。
ただ、@重い(子供と走り回って遊ぶときにきつい)、Aポジはプリントに弱い、B子供から見れないカメラと不評、C最近の一眼デジは侮れない(E420+キットレンズを使用。そこそこのうつり)。Dリアラの発色は最高だけど、子供が動くので歩留まりが悪い。
そんなわけで、1Vは取って置くとして、いよいよ本格的にデジに移行しようかなぁと考えてます。
そこ選択肢として@5D2がありますが、高すぎる。重すぎる。ため躊躇してます。そんな中、50Dが価格的にリーズナブルなのですが、果たして満足できるのか。結局は5D2が欲しくなってしまうのではないかと考えています。
どなたか同じように悩んで購入したかたいらっしゃいますか?。画角的にはレンズを買い足せば良いのですが、カメラとして満足できるのか・・・。
ほとんど、趣味の世界ですからね。
また、もう一方の選択枝として、デジはオリンパスにしちゃうか(子供が中心なので、ぼかす必要もないのでフォーサーズでも十分。夜は撮らないし。)
この場合、今、レンズに満足してないので、レンズだけ買い足せばOK。14-54と11-22の2本ですね。デジとはこんなもんだと割り切れる気がしてます。
結局のところ、50Dで満足できればいいんですが、デジはオリンパスにして、レンズを共有させようとかセコイこと考えず、デジとフィルムでシステムを分けたほうがすっきりするかなぁって悩んでます。
資金があれば、5D2買っちゃうんですけどね。
本来、50Dのほうに書くべきですが、あちらでは「50Dいいですよ」とコメントされそうですので、あえて、フィルムのほうで書き込みました。
また、よく初心者でわかりませんとありますが、私はかなーり1Vを使い込んでますので多分、初心者ではないでしょう。
50Dって魅力ありますか?。
0点

初めまして
私は銀塩は1vHSとA-1使ってます(A-1はほとんど動かしてませんが)
デジイチは40D使ってたのですがAPS-Cはどうも馴染めなくて
結局1vばかり使ってました。
5Dmk2が出たので思い切って40Dと入れ替えました。
結果凄く満足してます。
フォーサーズでも十分との事ですので
50Dなら絵もかなり綺麗に撮れますし
充分満足出来るのではないでしょうか。
ちなみに1vより5Dmk2の方がかなり軽く感じますよ。
私は重い方が手ぶれ防止になって良いと考えてますので
40Dは軽すぎましたので丁度良い感じです。
以上一応御参考程度に(笑)
書込番号:8906835
0点

こんにちは。
デジから1Vに回帰した人間です。
以下の発言は参考なまでにどうぞ。
子供さんを撮るのに、広角は必要ないですか?
オリならフォーサーズマウントなので、どうしても広いところを写す時に不利になってしまいますよ?
もしデジを使われるなら5D2です。望遠がどうしても必要!連写が必要!という、はっきりとした目的なら50Dがいいですが…それがなければ、また欲しくなること間違いないです。
歩止まりが悪いのも、デジになっても撮り方が同じなら、結局は同じですよ。
フィルムでもう少し軽い奴!となれば、EOS 5や7sなどは結構軽いと思います。
子供さんに『見れないカメラ』と言われるのなら、現像して出した画像を見せましょう。
デジのモニターは参考な程度でしかなく、どっちかと言えば画像修正ありき、すぐモデルチェンジありきの世界です。
そう言った世界に付いて行けず、フィルムのスペリアヴィーナス、リアラ、プロビア100F、ベルビア50、エクタ100などの発色が好きなら、もう少し小さなカメラを探されるのがいいでしょう。
ではでは。
書込番号:8907790
0点

被写体は、お子さんだけなのでしょうか? 風景写真とかは撮られないのでしょうか。モデル撮影とかもありますね。単焦点レンズのラインナップを見るとポートレート的ですね。
1Vでの画角を大切にしたいのなら、というか、レンズのラインナップを大切にされていらっしゃるようなので、フルサイズのデジ一眼レフの方が良いでしょうね。今のレンズラインナップなら、5DMarkUは最適なような気がします。50Dでは画角やボケ味が出なくてもったいない気がします。
私はキヤノンに関しては、EOS-1Dsを最初に買ってキヤノンユーザーになりました。その後、フィルムカメラの35mm判として最初に買った機種がEOS-1VHSです。主に、風景写真を撮っています。フィルムはリバーサルフィルムの特にフジクロームフォルティアやベルビア100を気に入って使っています。フィルム専用スキャナーでパソコンに取り入れて、HPに掲載したり、プリントしたりしています。
私的にはキヤノンはフルサイズオンリーで来ています。今後、桜の季節までに5DMarkUを購入予定です。
何でも、買い物は予算が第一ですから、今のところは、E-420でデジタルを使い続けられれれば良いと思います。5DMarkUかそれの後継機種が買える予算を手にされたときにフルサイズデジ一眼レフを購入されるのがベストだと思いますよ。私的には今のレンズラインナップをデジタルでも活かして欲しい思います。
書込番号:8909901
0点

こんにちは。
私も少々ヘンテコな遍歴を持ってまして。。。
EOS630からスタートし、デジタルのEOS Kiss DN、EOS 5Dと来てからEOS-1V HS、EOS 40Dと買い進み、今ではCanonでは1V/HSと40Dのみとなっています。
その間、E510やα350、PENTAX K-mなどのモニターも経てPENTAX K200Dも使っています。
あくまで個人的な見解ですが。。。
E420を使っても特別な違和感を感じない様でしたら、フルサイズの5Dmk2や前モデルの5Dを選ぶ必要は無いかもしれません。
私が5Dを手に入れた一番の要因は、フルサイズ機ならではの大きな視認性の良いファインダーでした。
当時のKiss DNの倍率の低いペンタダハミラーのファインダーが見にくくて仕方が無かったのです。
それは、EOS630からデジタルに移行したからだと思うのですが、5Dを手に入れてからという物は、Kiss DNはファインダーを覗いてもワクワクしなくなり、売却しました。
が、40Dになって5Dと比べれば劣るものの、それでも十分に大きなファインダー像になったのに加え、三脚を使った撮影などでのライブビューの有効性があって稼働率がどんどん上がりました。
結果、5Dはレンズ資金に換わってしまいました^^;
APS-Cの50Dや40Dを、フルサイズの5Dなどと比べる事は、実際にはパソコンのモニター上で等倍に拡大してみたり、A3程度にプリントしてみないと言われるほどの違いはありません。
E420の写真で特別に違和感が無いのでしたら、本当に違いなんて感じずに済むと思いますよ。
そして、デジタルの進化は本当に早いです。
私の5Dも、28万円で購入して2年間使用し、手放した時は12万円でした。
2年間で、半分以下です^^;
持論ですが、じっくりと良いカメラで撮るのはEOS-1V/HSにお出まし願い、フィルム選びからロケハンなどもジックリと楽しむ。
普段の本気モードが7割位までの撮影行なら、40Dを持ち出して撮る。
次々と出る後継機には、欲しい機能が付いてくればどんどん買い換える。。。
そんな使い方ではいかがでしょうか。
私は50DとES-S 10-22mm、余裕があったらもうちょっと頑張って、EF35mm F1.4Lまで逝ってみるのをお勧めしたいです。
どうでしょう?
書込番号:8911176
0点

GLOCK-17さん
50Dでもいけそうな気になりますね。ちょっと、くらくらしてます。
ごーるでんうるふさん
APC-Sや、フォーサーズの悩みは広角なんですよね。画角的には18〜20mmが結構多いいですね。ちなみにフィルムはCONTAXのARIAも持ってます。これって、軽いしファインダーはいいしかなり気にいってますよ。
カメラ大好き人間さん
被写体はほぼ100%子供なんですよ。85mmで子供撮ると最高です。135mmも気に入ってますが、ちょっと、子供撮るには遠いかもって。ポートレートとかもチャレンジしたいんですけどね。
また、買い物は予算ありきですよね。予算があれば、確実に5D2ですがちょっと難しい。そこで悩んでます。
犬好き&カメラ好きさん
微妙に遍歴が似てるかも。EOS-7→EOS-3x2台体制→1Vに行き着きました。デジは興味があって、K100D→E420です。
E420の画質は結構気に入ってますが、ファインダーが問題なですよねぇ。50Dに変えて、1Vぐらいのファインダーなら行っちゃうんですけど、多分、満足しないかなぁって。
だったら、E420で我慢しようかなぁて、迷ってます。
50Dだと、助言のように10-22は絶対欲しくなっちゃいそうだし。
皆さん、助言ありがとうございます。
予算的に5D2にいけないのでE420にレンズを買い足そうかなぁって傾いてます。
あと、ごーるでんうるふさんから現像した画像見せてあげればって、助言いただきましたが、子供の生き生きした表情を撮るには子供にもカメラを触らせて撮らせてあげて楽しませてあげると親がカメラ向けたときもすっごくいい表情してくれます。
そんなわけで、子供が喜ぶ見えるカメラがいいかなって思ってるんです。
以上、独り言につきあっていただきありがとうございました。
書込番号:8911596
0点

ほぼ決定されてる方に横レスですが...。
せっかく良いEFレンズをお持ちですから50Dは如何でしょうか?
レンズ資産を複数持つのは不経済かと。
書込番号:8914331
0点

私は50Dに満足出来なくて銀塩に戻りました。
フルサイズか、他メーカーのほうがよろしいかと思います。
書込番号:8938640
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
皆さんのアドバイスありがとうございました。
別スレで書きましたが、先ほど届きました。
今、視線入力特性の登録が終わったところです。凄いですね、バッチリ視線を追ってくれます。こんな機能ががあったなんて知りませんでした。
いやいや、満足ですね、カッコいいし、音がいい!質感もグッドです。A-1と一緒に使っていこうと思います。正直、50Dを手にした時よりいい感じです。
取り敢えず、手持ちのレンズでいろいろ撮影したいと思います。
2点

ご購入おめでとうございます!ようこそ、EOS-3ワールドへ!
私は今月でちょうど−3デビュー1周年の若輩者ですが、
【デジ→フィルム】のお仲間が増えて嬉しいです(^-^)。
−3は「愛機」になりうるカメラだと思います。
私は完全に愛してしまっています(^^;;;)
視線入力AFを使いたくなったときは、ぜひ持ち出してください(^^)v
マニュアルフォーカスのカメラなどと同じように、
病み付きになる可能性大ですから☆
書込番号:8895030
2点

FOVさん
ありがとうございます。アルバムはあとで拝見します。
意味も無くカメラを覗いていた頃を思い出しています。随分昔に忘れてしまっていた感覚ですね。
この視線入力ってやつは、アイポイントが決まると、本当に視線を追うんですね。使えないかと思っていたのでうれしい大誤算です。
機能が少なくていいです、全て覚えて使いこなせそう、弄る気にさせてくれます。
あとやはり音がいいですよ、撮りすぎない様、気を付けます。
書込番号:8895166
1点

HR500さん、こんばんは(^^)
EOS−3のご購入おめでとうございます。
添付の写真はEOS−3かと思いましたが『でもカメラじゃなさそうだぞぉ〜』と良ぉくみたら、パワードライブ用のグリップでしたね。(笑)
私もEOS−3の使い手です。NIKONのF6、F3も使用していますけど(^◇^;)今後ともよろしくお願いしますね!!
視線入力機能との相性が良いようですね。良かったです。これからは視線入力でいろいろな被写体を追いかけてくださいね。
シャッター音は大きめですが、それがチャームポイントですからぁ〜(^◇^;)
書込番号:8895550
1点

EOS−3に恋してる さん、こんばんは。
こちらこそよろしくお願いします。
画像は念願のモードラいや、ブースターです。
シャッター音は大き目でいいんですね、良かった、何度も押していて「?」と思い始めていたところでした。Aシリーズのシャッターの鳴きもあるので、ちょいと神経質だったりします。
F6、F3ですかぁ、王道ですね。遠くからでも赤いラインで分かります。
また質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:8895755
2点

>HR500さん
視線入力AFは、AFボタンを連続的に押す(連打)と、「常に」
見つめているところにピントが合うというポテンシャルを秘めています。
測距点連動スポット測光との合わせ技では、ピントも露出も
見つめているところに合っちゃったりします(^-^)。
これがやめられないんですよね〜(>_<)
ところで、デジタルはあまり詳しくなくなってしまったのですが、
50Dや5D2には、測距点連動スポット測光機能は搭載されて
いるのでしょうか?
書込番号:8895918
1点

FOVさん
そうなんですよね、これって凄いことですよね。正直、本当に写るのか信じられない自分がいます。
50Dには無いと思います、合わせ技で出来たとしても、シャッターチャンスを逃してしまうでしょう。5Dは分かりません、雲の上にあります。(笑)
書込番号:8896168
1点

HR500さん、EOS−3買っちゃいましたか。
私もEOS−5が出た頃に、知り合いの借りたことがありますが、
初めての視線入力には感動しましたね。
5から進化した3の視線入力ですから、使い勝手は抜群でしょう。
EOS−3の中古を良く見かけるのですが、直ぐに売り切れ。
いまだに人気が衰えていないですからね。
ガンガン使ってあげてください。
そう言えば家のA−1、鳴いていましたが自分で直しました。
お薦めしませんけど。。。
書込番号:8896910
1点

夜のひまつぶし さん
わざわざ撮影してくれたみたいで、ありがとうございます。ニコンのコンデジ持ってます、古いものです。なぜか昔のもののほうがまとまりがいいといいますか、きれいに写ります。新しいもの買ってもがっかりするだけでした。甥っ子にあげちゃいました。
私の購入したEOS-3はいわゆる実用品レベルですね、塗装ハゲあります(底面エッジ部分)。使い込まれていてなかなかいい感じです。コレクターではないので十分です。
画像のレンズいいですね、私も欲しいです。タムロンの大人気広域ズーム買ったんですけど、便利なだけで映りにはすごくがっかりしています。私の腕ではカバーし切れません。
いいレンズは中古でも高いですね。程度を判断するのが難しいです。A-1の為にもちょっといいレンズ買っちゃおうか、割り切って安いレンズにするか迷っています。
書込番号:8897303
0点

ご購入、おめでとうございます。
まさかBP-E2単体を撮影して掲載されるとは…。
てっきり3とのセットで掲載されるかと思ったので、変化球ストライク!でした(笑)。
とりあえず最初の撮影は、テスト撮影も兼ねての撮影になるかと思いますので、じっくりと出来上がった画像を確認しながら撮影して行ってくださいね。
もし変なところなどがあれば、まだメーカーやお店などで対応してもらえるかもしれませんよ。
とりあえず使い倒しましょう!
で、ゆくゆくはバッテリーパックの電池をニッケル水素パックに変えられるかもしれませんが(ニヤソ)、それまでは保証できません。
…ちなみに家のAE-1、プリズムが剥がれてきているのでかなり心配です…。
ではでは。
最近仕事のせいで、1Vの稼働率が減っているのが凄く悲しい私でした。
書込番号:8897952
1点

ごーるでんうるふ さん
先ほどプロフの写真撮影時にA-1のミラーが降りなくなっていることが判明しました、シャッターは切れますが、フィルムを巻き上げるまで、ミラーが降りません。。。
EOS-3ですが、フォーカシングスクリーンが1V用になっています。皆さん、変えている人多いみたいですね。
試し撮りしてもすぐに分からないのがいいですね、楽しみです。
書込番号:8898329
0点

フォーカシングスクリーンですが私も1V用に替えました。その方がマット面でピント合わせしやすいですよ!(^.^)b
書込番号:8899310
1点

EOS−3に恋してる さん
わざわざ携帯からありがとうございます。
全く違和感ないです、バッチリです。
書込番号:8899509
0点

HR500さん、はじめまして。
EOS-3ご購入おめでとうございますo(^-^)o
私はニコンのF6をメインで使用していますが、以前、ある方のカメラを見るためにEOS-3を触らせていただいたことがあります。
視線入力など、ニコンにはない魅力に溢れたカメラですね。良いカメラを購入されたと思います。
これからドンドン銀塩写真を楽しんでくださいね!
それでは、お邪魔しました。
書込番号:8904707
1点

そらに夢中 さん
こちらこそよろしくです。
私も風景写真をきれいに写したく、頑張っています。
ニコンはF3が大好きなんです。(またまた古いです)
書込番号:8904762
1点

こんにちは。
ミラーが降りないのですか?それはまた大変危険なような気がしますね。
写りに影響があれば、大変ですよ。
もし持ち込めるなら、キヤノンさんか古いカメラも取り扱っているカメラ屋さんに行かれることをおすすめします〜。
書込番号:8907853
1点

ごーるでんうるふさん
とうとうといいますか、ヤバイです。
今、ヒガサカメラサービスに見積もり依頼出しました。オーバーホールも聞いておきました。
またご報告させて頂きます。
書込番号:8908016
0点

みなさん、はじめまして。デジタル(D60)で写真の世界に入門した者です。
いまは1DMK2N、50Dを使っております。5DMK2の価格が落ち着くまでは憧れの銀塩を勉強しようかと。
で、ヤフオクではEOS−3が1万円台ででてますが、相場がまったくわからず躊躇しています。時代の名機でもあるEOS3がそんな安価で手に入るものなのでしょうか。
フィルムのことは何も知らず、ポジとかよく聞きますが何のことだかわかりません。スレ主さんもデジタルから銀塩に入られたと知り、なにか心情的一体感を感じました。
ごーるでんうるふさん のEOS−1の写真、カッコイイですね。私も皆さんのお仲間には入れたらと思います。これからいろいろ教えてください。
書込番号:8933982
1点

pokemon-11 さん、はじめまして、スレ主です。
EOS3ですが、私もヤフオク購入でした。PB-E1とセットで約3万円です。安過ぎないかということですが、相場がかなり下がってきているようです。キヤノンの部品保有期間を過ぎると、安くなるみたいですね。手放す人も増えるようです、レンズも同様です。
私は先輩方のアドバイス、ホームページの素晴らしい作品に、風見鶏のように影響されながら、オークションと睨めっこの日々が続いています。
あと、勉強するならフルマニュアル機もありだと思います。マニュアルフォーカスで動体をジャスピンで捕らえた時などはオートでは味わえない満足感がありますよ。マニュアルフォーカスのジャスピンを知ると、オートフォーカスの甘いピントが許せなくなってきます。
書込番号:8934374
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
ここに書き込んで良いのか良く分かりませんが、EOS−3を使用しているのでこの場をお借りして皆さんに質問させて頂きます。
最近風景を撮っていると必ずと言っていい程話しかけてくる人がいます。
私は着いたばかりで準備やらどうやって撮ろうかと色々考えていますが、
そんなのお構いなしに自分の自慢話ばかりです。
夕日が沈む瞬間なんかはあっという間なので本当に頭にきます。
そういう人はなるべく相手にしない様素っ気無い返事をしているのですが、空気を読めるはずも無く・・・という状態です。
ただ話しかけてくる人全員が悪い訳でもなく、こちらの状況を見た上で話して来る人もいます。中には非常に貴重なお話だった場合もありますので一概に悪い訳では無いのです。
まあ自分に合う合わないって事も関係してきますが・・・。
そこで皆さんに質問なんですが、このような場合どの様に断りますか?
いま自分が思うのは
「落ち着いて写真を撮りたいので話しかけないで下さい」
が一番分かりやすいかなと考えています。
何か他にさらっと言えてきっちり断れる方法ってありませんかね〜。
0点

スレ主さぁん、こういう人たちは、写真を撮る事に真剣で無いので、話に付き合う事は無いですね。
わたしは、首を縦に降るか横に振るかで交わして、なるべく言葉を使わなくしてます。
しつこくしゃべってくるなら、「今、露出を読んでいます」と、如何にも忙しい様相をする事よぉ('-^*)/
書込番号:8888017
0点

「急いでますので、すみません」と言って、後は無視して作業を続ければいいと思います。
書込番号:8888417
0点

しろくまパラダイスさん こんにちは
私も、撮影中はあまり話しかけられたくないです。
「ちょっと、待ってください」とはっきりいって、自分の撮影に没頭し、
後で「なんでしょうか?」と聞く程度ですね。
カメラや撮影対象をよく見ていると、さすがにこれ以上声をかけられることはありません。
ちゃんとした話がある方は、こちらのことを考えて話しかけてくれてるような場合が多いです。
書込番号:8890031
0点

しろくまパラダイスさん、こんばんは。
私なら…そういう時は「ちょっと(対象を撮影するまで)待ってもらえますか?」といい、撮影をし終わった後に話を聞く、というパターンが多いですね。
特にメイン撮影たる鉄道撮影では、一瞬にして対象物が過ぎ去ることも多いので、その手を多用します。
その後、適当に聞いて時間を見るようにし、『すみません、時間が迫っていますので失礼します』ということも手段として使いますね。
普通の人なら、それで納得してもらいますので…。
ではでは。
書込番号:8890967
0点

皆さんレスありがとうございます。
白山さくら子さん、
そうですね、上手い下手を問わず真剣に写真撮るって結構体力要りますからね。
残念ながら彼らからは真剣さ等何も伝わって来ません。
言葉を使わない作戦も今度試してみます。
じじかめさん、
無視作戦も頭の隅に置いておきます。
多摩川うろうろさん、
やっぱり話掛けられると気が散りますよね。
最近は遠まわしに言っても分からない人が多いのでストレートに言った方が良いみたいですね。待ってもらう作戦も覚えておきます。
ごーるでんうるふさん、
鉄道だと一瞬なので洒落では済みませんね。
こんな場合、待ってもらうのも一つの手ですね。
自分だけかと思っていたら、皆さんも同じ様な経験があるのですね。
ちょっと安心しました。
それぞれの作戦を頭に置き、今後もめげずに撮影を楽しんでいこうと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8891913
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
皆さんこんばんは、主に飛行機を30Dで撮っていたのですが最近ポジを久々にはじめまして本日3が手元に届きました。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが親指AFに設定したいのですが中古マニュアルなしで購入してしまったため設定の仕方がわかりません。。。
どなたか教えていただけないでしょうか?
0点

カスタムファンクション(CF)の4番がそれの設定ですが・・
説明書があるはずなのですが見つかりませんので、
0〜3番まで順に・・
AF/AEL、AEL/AEAF、AF/AFL、AE/AEAF となります。
ボディー横の、端子カバーを開いたらCFボタンがありますのでそれを押すと
CFメニュー呼び出し、本体上部のダイヤルで番号選択、CFボタンを押すごとに機能を選択できます
書込番号:8885192
0点

manamonさん ありがとうございます!!! 早速試してみたところできました(*^^)v
このカメラ自分にとっては初めてのフィルムAF機ということもありましてこれからバンバン使っていきたいと思います☆
書込番号:8885246
0点

ヤフーオークションで取扱説明書、出品されていますよ!!!
書込番号:8885325
0点

HR500さん ご丁寧にありがとうございます!!! 早速見てみたいと思います(^・^)
書込番号:8885464
0点

ちきちき♪さん、こんばんは(^^)
既に、manamonさんから回答がありましたが、『説明書があるはずなのですが見つかりませんので』ということなので、私の手元にある取説から抜粋です。
0:シャッターボタン半押しでAE、AF作動。<*>ボタンでAEロック。
1:<*>ボタンでAE、AF作動。シャッターボタン半押しでAEロック。
2:シャッターボタン半押しでAE、AF作動。<*>ボタンでAFロック(AEロックはしない)。
3:<*>ボタンでAE、AF作動(AEロックはしない)。シャッターボタン全押しで撮影(シャッターボタン半押しでは、AEのみ作動)。
書込番号:8885663
0点

EOS−3に恋してるさん ありがとうございます。 お名前からして3をこよなく愛されているのがわかります!!!
実は僕はフィルムの時はNew F-1を使っていて30Dに移行してポジをまたやってみたくなり1Vと最後まで悩んだんですが視線入力やコストの面で3にしたんですがとても満足しております☆
もっともっと使い込んでいきたいカメラです。
書込番号:8885759
0点

再び、ちきちき♪さん、こんばんは(^^)
EOS−3は私にとって手放せないカメラなんです。実はNikonのF6も持っているので二刀流なのです。良いカメラですよ、EOS−3は!!
1Vはフラッグ機なので最高ですけど、EOS−3はその1Vの親にあたると言っても過言では無いらしいです。視点入力の使い心地はどうですか?
ポジフィルムを使用されているとのことなので、多くを語る必要は無いですが、ポジフィルムは最高ですよね!!(^^)
どんどん、EOS−3を使用してください。もし良ければ、撮影例などのアップでも構いませんので、また書き込みをしてくださいね。(^◇^)
ついでに、カスタム機能CF−4の効用・備考記事も取説から掲載しますね。
0:特記事項無し。
1:ピント合わせと露出決定を別々に行いたい時、有効。
2:AIサーボAF作動を一瞬止めたい時に有効。カメラと主被写体の間を障害物が横切る時、その影響を無くせる。露出は撮影の瞬間に決まる。
3:AIサーボAFにセットしておくと、<*>ボタンのON/OFFだけでAIサーボ←→ピント固定の繰り返しが出来るので、移動・停止を繰り返す動物撮影などに適している。また、露出は撮影の瞬間に決まるので、ピント・露出を常時適正常態にしてシャッターチャンスを待つことが出来る。
以上です!
書込番号:8885990
0点

EOS−3に恋してるさん 度々ありがとうございます。
物凄くためになります、僕はレンズ資産がキャノンしかないのでニコンのことは詳しく分かりませんがニコンのF一桁も素晴らしいカメラですよね!!!
しかしポジは本当に面白いです、しばらくはデジは触る気がしません 笑
スキャンできればまたここに貼りたいと思います♪
しかし色々とご親切にありがとうございました。
書込番号:8886700
0点



50Dを購入して間もないのですが、楽しくありません。そこでA-1をオーバーホールして使うか、EOS-3を購入するか迷っています。
これからはデジタルのみの世界になっていくのでしょうか?
RAWでイジクリ回すのは好きになれないのでJPEGで撮影しています。
風景写真、たまに鉄道なんかを写しています。
やはり、一発勝負の撮影が楽しいのです。
1点

ごーるでんうるふさん
135mmF2.5は私の持ってるのはSSCですが、さすがにL並とは申しませんが、非常にいい写り
だと思います。
今でも個人的に良く使っているのはあとは50mmF1.4、35mmF2、85mmF1.8あたりでしょうか。
あ、あと24-35mmF3.5Lや20-35mmF3.5L、35-70mmF2.8-3.5も良く使いました。最近はズームは
あまり使わなくなって、使用頻度が減ってますが(^^;
今でもnF-1+50mmF1.4の組み合わせはまったりと使ってますw
書込番号:8926381
1点

HR500さん、こんばんは!(^^)
>それはライトボックスの上にポジを置き、KDN+TAMRON SP AF 90mm macro[1:1](72E)+三脚
私もこの方法です。スキャナを持っていいないためなんですが(^^;)
ごーるでんうるふさんとの違いはレンズが72Eではなく272Eということだけです。
既出ですが、この方法で撮った写真を掲載しますね(^◇^;)
HR500さんはスキャナは既に所有されているのでしょうか?
私も最近情報としてスキャナの調査だけはしたのですが、購入には二の足を踏んでいる状態です。
書込番号:8926817
1点

もうこんな時間なので、ご報告のみで申し訳ありません。
永らく友人宅に預けっぱなしだったセットを引き取ってまいりました。
A-1 については、購入時の思い出はないんですが(初代が壊れたんで次機に買ってきた)、
巻き上げレバーとその周辺のボディ割れには深い思い出が。
たしか、これを買ったのが、母が亡くなるほんのわずか前。
葬儀その他もろもろを済ませ、「今度退院したら、お遍路さんに行くねん」といっていた母の代わりに、
これを連れて一番札所へ。
そこで、母の遺影と私とで記念撮影をしようとした際、柵にストラップが引っかかり、落下した時の傷なのです。
「あんたの代わりに1番だけやけど連れてきたのに、なにが不満やねんな」と母に怒った記憶があります(^^;)
ついてる NFD50/1.4 は、製造番号から、その亡き母が元気だった頃に買ってくれたもの。
NFD35-105 については、特にこれといったものがないんだけど、
NFD100-300 については、自分で働いて買った最初のレンズ…
「そんなもの貸したままほっとくなよ」と怒られそうですが(^^;;;;)
大変懐かしい品々で、「なんやったらもうしばらく預かっとくけど」といわれたけど
「いや持って帰る」と引き取ってきました。
永らく放置されたままで、100-300の前玉表にカビがありました。
そうそう、最後に二人でSL撮りに行った時、雨だったよね…
何もかもが懐かしい…
他は元気。カビを怒るつもりになれず、それどころかそこまでほったらかしの私が責められるべき。
今後は大事にしてやります…m(__)m
書込番号:8927905
1点

大変読み辛くなってしまいました。(大汗)が、横レス大歓迎ですので、よろしくお願いします。
Tomotomo-Papa さん
PB-E2の音が聞いてみたくて、欲しいなぁと、必要ではありません。私も連写はしたことないです。フィルムならなおさらでしょうね。鉄道をカーブで狙うなら、MFで連写する可能性はありますけど。ワインダーの音ですがお話を聞くとちょっと気になりますね。注油する価値はあると思います。今日、スポイトを購入するので、A-1注油、もう一度挑戦します。
bygro さん
>nF-1+50mmF1.4の組み合わせはまったりと
いいですね、私もこのパターンで行こうかな。(影響されやすくてすいません)
EOS−3に恋してる さん
またまた素晴らしい画像ありがとうございます。画質アップを狙って安易にデジイチにいってしまったことにまたまた後悔。
フラットベットスキャナー8800Fしか持っていません。フィルムスキャナは高いものしかないので手が出ません。
光る川・・・朝 さん
夜遅くありがとうございます。私もNFD50F1.4とAE-1は買ってもらったも同然なのでいかに使い続けるか、今まで管理をさぼっていたことにちと後悔してます。私のもレンズにカビ?うっすら透明です、がありました。NFD100-300F5.6は買えずにNFD100-200F5.6を買いました。NFD100-300の先太のスタイルが格好よくてカタログ良く見てました。
カビなんですが、防湿庫内で移りますか?
書込番号:8928169
0点

防湿庫をもってないのでわかりませんが(火暴シ干)、条件が合えばうつるでしょう。
これは私の素人判断ですが、病原菌が常に空気中を浮いていても、
人間が免疫機能があって病気にならないのと同じで、
カビの胞子だって常に空気中に浮いているはずです。それがレンズで生えるかどうかは、
ひとえに手入れにかかっていると考えています。
使わないままほったらかしてると生えるでしょうし、日々持ち歩いていたら、それだけ胞子にさらされるはずですが、
乾燥したところに置かれたり風に当てられて胞子が留まれなかったりしますから、生えないのでしょう。
また、友人はレンズが雨で濡れたまま、バッグにしまって放置してしまってカビが生えましたが、
そういう時は帰ってからちゃんとお手入れをしていれば、生えなかった可能性が高いです。
残念ながら、うちにもたった1年でカビを生やしてしまった子はいます。
けれど、10年ほったらかしてても生えていない子もいます(^^;)
その差については、私も見当がつきません。
書込番号:8932053
1点

光る川・・・朝 さん、いつもありがとうございます。
カビの件ですが、今日、日光浴をさせてみました。窓際に並べていただけですが。防湿庫無くても、棚に並べるだけでいいみたいですね。あまり神経質になるのは止めときます。
シャッターの鳴きですが、AE-1は見事完治! A-1はダメみたいです、シャッターユニット不良みたいです。
オイルはダイソーの「万能油(ミシン油)」を使用しました。スポイトは、同じくダイソー、化粧品コーナーにある注射器タイプのものを使いました。
書込番号:8932418
0点

まいどどうもです。
久しぶりにA−1を触ってまして、やっぱり「気に入らない点」がどうにも目に付くので、
ご存知でしたら教えてください。
今あなたは、薄暗い部屋にいます。
カメラはA−1と、AE−1+Pの2台持ってますが、残念ながらどちらにも、
キットレンズである NewFD35-70mm f/3.5-4.5 しかついておらず、他にレンズは持っていません。
この状況で、フィルムがISO400のしかありません。
両方のカメラの条件を揃えるため、どちらもシャッター優先で使うものとします。
とりあえず薄暗いので、1/60秒にしてファインダーをのぞいてみました。
実際には、開放でも1/15秒まで落とさないといけない状態でした。
ここで、両カメラのファインダーに映し出される情報は?
A-1…60 >3.5<(3.5が点滅)
AE-1+P…>2< (2が点滅)
A−1の場合、シャッター優先ですから、1/60秒で撮るのが条件ということで、「60」は点灯、
絞りが開放にしてもアンダー過ぎてダメなので、開放F値が点滅。
AE−1+Pの場合、シャッター速度は目盛りを見てもらうとして、
「f2まで下げないと適正にならないよ」ということで、「2」が点滅するわけです。
対処法なのですが、A−1の場合は、これだけでは「アンダーである」という情報しかわかりません。
とりあえずダイヤルを触ってみないと、何もわからないのです。
いっぽう、AE−1+Pの場合、「1.5段のアンダー」であることを教えてくれますから、
シャッターを2段遅くすれば、すぐに撮影開始可能なのです。
この、「開放にしてもだめよ」という表示と、「○段過不足がありますよ」というのは、
動き物を撮るときは致命的な差なのです。
動き物ばかりの私が、唯一A−1の気に入らない点なのです。
どうして何段アンダーなのかを教えてくれないのか…
そこで、後期型とやらの方に、念のためご自身のものでも見ていただきたいのです。
AE−1+Pと同じ表示にかわっているのならば、ぜひ買いに走りたい。
書込番号:8937166
0点

標準レンズ常用なので、考えたことありませんでした。
後期でも同じだと思います。回路が省エネになっただけだと思います。
EF100-300F5.6L(中古)、EF17-40F4(B&W)買いました。
本気でポジ始めたいと思います。皆さん、色々教えて下さい。
書込番号:8947801
0点

HR500 さん
をっと、EF100-300/5.6L、ご購入おめでとうございました。
「古い」「AF遅い」「フィルム専用」等々と、何かと敬遠される唯一の(^^;)Lレンズですが、
何を隠そう、最安値(ほとんど必ず3万円でお釣りが来る)なくせに蛍石使用の由緒あるLレンズです。
ご覧のとおり、デジタルでも十分威力を発揮します。え?してない?(^^;)
それは私の腕なので…(__;)
そういう私は、先週引き取ってきたカメラとレンズのうち、レンズ3本を甲羅干ししに、須磨海岸へ(^^;)
普通ならありえない(私もしない)のでしょうが、ご覧のとおり、前後キャップを外し、
そのまま露天にさらしておりました。
カメラについてる NFD100-300/5.6 がカビ子ちゃんになってましたので、
カビ子ちゃんと永らく一緒にいたみんなも、こりゃお天道様に殺菌消毒してもらわなくっちゃ、ということで…(^^;)
NFD50/1.4、NFD35-105/3.5、NFD100-300/5.6。先日の NFD24/1.4L もついでに。
100-300 は、2番目のレンズにも若干カビが発生していますが、ほとんどは前玉でしたので、
自分で清掃して拭き取りました。
特に思うような支障なく、デジタルで撮るよりなんかファインダーもクリアで、MFが何も苦にならず、
一緒に持って行った Nikon D70 のほうはAFにエラーが(思ったところでないところにピントが)出るなど、
MF機のほうが圧倒的に勝ち…(−−;)
いやほんと、AE-1+D とか、A-1D とか、出ないもんかしらねぇ??
というか、AF機も、もっとファインダーを作りこんでくださいよ…(−−;)
…そんな感じの1日でした。
フィルムをさっそく出したのですが…「現像所が日曜休みなので上がりは月曜の夕方です」…(−−;)
まぁ、ミニラボ機の荒れ荒れ画像よりましか…
とりあえず、ポジはアンダー目が基本です。オーバーに撮ると、すぐに白飛びするようですよ。
1/3段ほどアンダーにしておく(例えばISO100のフィルムを入れたときにISO125くらいにしておく)なんてのは、
フィルム全盛の頃に必ず書かれていたことですが、今も有効でしょうか?
書込番号:8949545
1点

HR500さん、17-40Lもお買い上げのようですね。
EF100-300/5.6Lの情報は、光る川・・・朝さんがしているので、EF17-40Lの情報も少し。。。
EF17-40/4Lはデジイチで注目されているレンズですが、Lレンズなんで当然銀塩でも使えるレンズです。
Lレンズとしては軽いレンズなので、機動性抜群です。
デジタルでは周辺の流れが気になる方も居るようですが、それもレンズの味ということで。
それよりも付属のフードの巨大さ。
私は24-105L用のEW83Hを使っています。
しかし。。。そのままでは使えません。
けられますので、追加工が必要です。
この形になるまでに、何本けられたことか。。。
私もレンズの日光浴させてあげたいのですが、天気が悪くて。。。
書込番号:8949811
1点


光る川・・・朝さん
100-300ですが、かなり程度がいいものでレンズもとてもきれいなんですよ。届いてちょっとびっくりしました。今日、屋上から夕焼けの富士山写してみました。36枚、あっという間でした。50Dで撮ったものをアップします、JPEG撮って出しです。シグマの75-300(これも古い!)と撮り較べましたが、良く分かりませんでした。
私もレンズキャップ外して太陽に当てたばかりですよ、皆さん考えていることは一緒でしたか。(笑)これからは暇を見つけては日光浴をさせたいと思います。
夜のひまつぶしさん、何度もアップありがとうございます。かなり工夫をされているようで、機会があれば真似させて頂きます。17-40ですが、軽さも決め手になりました。あとB&Hでしたね。
中学生の時に買ったスリックの三脚使いましたが、かなり華奢なんですね、おすすめありませんか?
書込番号:8950271
0点

私も20年程前に買ったスリックのグランドマスタースポーツを今も使ってますけど、
雲台がEF35-350Lを付けると重みで少しずつお辞儀してしまいます。
HS仕様でLレンズを付けると3kg位にはなりますから、それなりの物が必要ですね。
雲台は一脚用に買ったマンフロットの自由雲台が有るので、それに変えようとも思っています。
三脚は余り詳しくないのですが、一眼レフ板には三脚に詳しい方々が沢山居るので
アドバイス貰えると思いますよ。
今はお金が無いのでジッツオは買えないですけど、マンフロットの三脚なら買えるかなぁ。
書込番号:8950723
1点

私は自分でカビさせたことは無いですが、古いカビ玉を買ってきてカビ除去をやることは
ありますね。
前玉か後玉のアクセスし易いところにカビがある場合に限定してますが・・・
で、会社に持ち込んで有機溶剤できれいにした後、紫外線照射装置でカビの根絶を試みて
います(^^;
今のところ再発したレンズは無さそうです・・・将来的には知りませんが(爆
書込番号:8951798
1点

夜のひまつぶしさん、三脚もいい値段するんですね、5Dが中古で買えてしまいますよ。(大汗)
bygroさん
電子レンジでカビをやっつけたという書き込みもありましたが、皆さん苦戦されているようです。うちもNFD100-200mmF5.6が中までやられてました。透明上なので映りには影響なさそうなんですけど。NFDの作り込みは凄いです、お金が掛かっています。操作感も素晴らしいです、だからまだ使いたいんですよね。
書込番号:8952131
0点

みなさん、今日は。ちょっとご無沙汰しました。
光る川・・・朝さん
A-1とAE-1Pの警告表示の仕様が違うことを知りませんでした。私はA-1で専ら絞り優先なので現状で不便を感じませんでしたが、同じシリーズで仕様が違うのは、操作に戸惑うという問題がありますね。自動露出の創生期で、試行錯誤の時期だったのでしょうね。
HR500さん
へたれの私が言うのもなんですが、ポジだからといって特別に難しいというわけではないです。基本的にネガはオーバー、ポジはアンダーに補正します。光る川・・・朝さんの仰るようにフィルム感度の設定を予め変えておくのもありですが、EOS-3は自動感度設定を変えるのは面倒だし、簡単に補正が出来るのでコマごとに補正しています。
私は4年前に20D(これが初EOS)を買って20年ぶりに写真に戻ってきた浦島太郎ですが、その当時ネットではラチチュードが、デジタル<ポジ<ネガと言われていました。以来ポジと同じように、20Dは1/3アンダーを基本に撮っています。今は技術の進化で最新のデジタルとポジの位置は逆転しているのかも知れませんが、ポジも基本はデジタルと同じでよいのではないかと思います。最初は極端な光線状態でないところで練習されたらよいのではないでしょうか。
A-1ではコマごとの補正のやりづらさはハンパじゃないので、ほぼ1/3オーバーでネガ専用機に化していますが、EOS中級機の補正のしやすさは感動ものです。
三脚については、これも20Dを買った時にマンフロットの055BCLと141を買いました。カーボンほど軽くはないですが、それほど重くもなく価格も安い(合計で\23,000位だった気がします)し、お気に入りです。なおマンフロットの雲台は型番が同じでもRCがつくのはクイックシューつきですので要注意です。
書込番号:8952429
1点

A−1は、私が子供の頃に現れたマルチモードのカメラで、主流だった
指針式の露出表示がデジタル表示になって現れたんで憧れたんですよね。
ただ今となってはそれが仇となっていますが。。。
最近マニュアルで撮影する時は、単体露出計を使っています。
雲台、三脚は一生ものなので良い物を買った方が良いですよ。
ジッツオとかが良いようですが、私にはマンフロットが限界です。
ちなみに、クイックシュー付の486RC2を使っています。
書込番号:8952819
1点

Tomotomo-Papa さん、いろいろアドバイス助かります。
夜のひまつぶしさん、またまたすいません。
A-1は使いこなすほど不満が出てくるんですね、私は感じたことなかったです。(汗)
三脚はみなさんのおすすめから選びたいと思います。
書込番号:8953073
0点

HR500さん&みなさん、こんばんは。
横から失礼します。
私もマンフロットの055(アルミ)を使っています。値段の割には安定性も高く、良い三脚ですね♪
ちょうど、低予算でカーボン三脚を探している方へアドバイスさせていただいたスレがありますので、参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8926606/
重さにこだわらなければ、ジッツォのアルミ三脚もフジヤカメラなどで中古で安く販売されていますので、こちらも検討する価値はあると思います。
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka_new.phtml?key_maker=0&key_search_category=17&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
そういう私は、三脚沼にズッポリなんですけどね(^o^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/
駄レス失礼しました。
書込番号:8953724
0点

そらに夢中さん、ありがとうございます。
駄レスなんてとんでもないです。私こそ皆さんについていこうと必死で、中身のないレスになってしまってます。
マンフロット良さそうですね、紹介して頂いたスレッドも読んでみます。
三脚沼もあるんですか!?知りませんでした、レンズ沼で十分なんですけど。それにしてもF6板は凄いですね、ちょっと覗かせて貰っていますが、皆さん楽しそうで。やっぱりカメラは人を変えるんですかね。
書込番号:8953845
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
先日、とうとうEOS 7を購入いたしました!
レンズは、知り合いに70-300IS USMを冬休み期間中貸していただき撮影していこうとおもいます。
1月4日に、ムーンライト九州を利用して、九州方面に撮影に行くので、いまから楽しみです。
とりあえずトレビ100cを購入。家の近くで撮影しましたので、明日かあさって辺りにビックカメラに現像をお願いしようと思っています。ワクワクです^^
それにしてもこのカメラはシャッター音が静かですね。AI SERVOの追随も速く正確で、安心して鉄道撮影ができます。
視線入力はあまりつかいませんが、眼鏡をつけていても精度は抜群。両目とも開けるか否かは結構違うんですね〜。
フィルムの沼にますますはまってしましました^^
1点

ご購入おめでとうございます。
このカメラのAFフレームは、この後デジタル一眼レフにまで使いまわされたという優れたものです。
加えてまだまだ使えるレンズ群と、多機能性は今でも見劣りがしません。
是非そのお手軽さと合わせて、使い倒してください。
P.S.フィルムの沼は果てしなく深いですえ…。
書込番号:8858416
1点

Miles328さん、ご購入おめでとうございます。
これから連休に入ると思いますので、現像の上がりに少し時間がかかるかもしれません。
が、それもワクワク倍増ですね。
あとはレンズ選びになると思いますが、地道に選んで行ってください。
書込番号:8860061
0点

本日受け取りに行きました。
早速家で見てみると、リバーサルって本当にすごいですね。ネガに慣れていた私としては、第3世界状態でした(笑
暇だったので作った簡易ビューアー的なもので鑑賞しましたが、やがては市販品を購入したいものです。
ただ、思ったより露出がうまいこといったな〜と感じました。やはりデジタルに慣れているからでしょうか?
>>ごーるでんうるふさん
>このカメラのAFフレームは、この後デジタル一眼レフにまで使いまわされたという優れたものです。
やはりそうでしたか。7点AFは使いやすいですし、AFは本当に速いですね。レンズも種類が豊富でいいですね。
>>夜のひまつぶしさん
本日やっと受け取りに行きました。長いあいだ待っていた甲斐がありました^^
多客時限定の8連しおかぜをしっかり撮影できました。
書込番号:8900979
0点

スレ主さぁん、銀塩カメラのご購入おめでとうございますぅ♪
リバーサルフィルムは、思った殆ど難しくはないでしょう(^-^)/
まあ極めてゆくとそれなりの難しさはあるのですが、ぜひライトボックス+高性能ルーペで驚異的な立体感を鑑賞くださいませぇ。
書込番号:8902164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
