
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年4月22日 23:25 |
![]() |
4 | 15 | 2005年5月13日 04:57 |
![]() |
1 | 7 | 2005年4月26日 22:04 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月25日 12:17 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月18日 02:52 |
![]() |
1 | 6 | 2005年10月23日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
初めまして 今EOS-3を検討しています。
カタログを見ても良く分からないので高精度AF撮影について教えて
下さい。 EF28-70mmF2.8LUSMを持っていますがこのレンズを
使用した場合、中央の測距点でのF4no縦線検出、F5.6の横線検出での
クロス測距による高精度AF撮影が可能でしょうか?
カタログにはこのレンズが入っていないので!
やはり高精度AFが出来るのはカタログに書かれているレンズしかだめなのでしょうか? それによりこのレンズの売却も考えないと・・・
0点

取扱説明書には、
「F2.8よりも明るい大口径レンズ使用時、図の色で示したAFフレーム(※中央縦長7点)では、十字測距(縦線横線同時検出)による高精度AF撮影が、残る38のAFフレームでは横線検出によるAF撮影ができます。<中略>縦線検出は横線検出の約3倍の敏感度で行われます。」※筆者注釈
と書いてあります。
EF28-70mmF2.8LUSMは問題なしです。
ところでフォトギャラリー拝見できましたね。
書込番号:4182569
0点

Burriさん 回答ありがとうございます。
EF28−70F2.8L 持っていて良かったです。
もう少し教えてもらえますか?
F4まで絞り込んでも問題なく高精度AF撮影が出来るのですね。
またF5.6まで絞り込んだ場合は中央1点だけでAF利用すれば
いいのですね?
素人ですみません。
書込番号:4183479
0点

シャッターが切れる直前まで絞りは動作しません。
つまり、AF/AEはレンズが開放の状態のまま測光されますので、絞り優先AEでF5.6に設定しても関係ないです。
書込番号:4183504
0点

仰せの通りです。
絞込みはシャッターを切る瞬間に行われますのでAFとは関係ないです。
なおAFエリアはカスタムセッティングでいかようにも選択可能です。
書込番号:4184516
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
初めまして ただいま銀塩を検討しています。
ただあまりお金がないのとまだ銀塩初心者なので何がよいか戸惑って
います。
今検討中の機種はEOS−1VまたはEOS−1NまたはEOS−3
です。 価格的には新品が買えないので中古を購入するつもりです。
一番新しい1Vはまだ市場価格が10万以上しますが1N及び3は
5万前後からあります。
EOS−7も考えましたがポジフイルムで撮り作品作りを行う予定なのでEOS−7では力不足? EOS−3は比較的新しく45点の視線入力も魅力! EOS−1Nは信頼性でプロも使われている!・・
どちらかといいますとフォーカスが良くて、露出の精度がいいカメラが
良いと思っていますのでこの3台から選択するならどれが良いか皆さんのアドバイスをうけてから決めたいと思いますので宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
1Nも良いカメラだし,3も良いです。1Vはやはり手が出ないと思います。したがって1Nか3がお手頃でしょうね。
私は3を使っていますが,AF精度には全く不満は感じておりません。
また露出は(一度調整しているので・・・)?
1Nは持っていませんが,1NRSは使っています。ただし,基本的にこの2台は別々の方向を向いていると思うので,同じ土俵の上で比較するのはちょっと難しいような気がします。
というのも,3にはアイコンが搭載されているので,こちらのほうが便利だと思っています。アイコンが「有る」と「ない」とでは随分使い方が違ってくると思いますけど。
書込番号:4182621
0点

室内でのホールとかで撮影だと1Nの方がAFが食いつきが良かったりしますが、屋外で色々なジャンルだと−1v/−3の方が快適に撮影出来ます。
個人的には−3の視線入力と相性がバッチリでしたので−3ですが、この辺は個人差がありますので・・・
書込番号:4183505
1点

マリンスノウさん、fio さん ご意見ありがとうございます。
まだこのカメラの露出制御が複雑でよく分かりません。
お二人さんはどのような方法で測光方式を撮られていますでしょうか?
いろいろありすぎてどの場面でその測光方式が望ましいのか
よく理解できません。アドバイスいただけたら助かります。
書込番号:4184085
0点

EOS-3のほうが1Nより測距点が多く視線入力もありAF使いやすいですが、
露出はEOS-3だと他のEOSよりも-2/3〜-1/3ほどアンダーになります(ここはISO感度で調整できます)。
あと、ファインダーも3はピントの山が掴み辛いですが、スクリーンを1vのものと交換すると改善されます。
1Vに手が出ない・・・となるとこの辺りを考慮して1nか3ですね。
横レスになりますが、私はEOS-3で評価測光90%で残りはスポット測光です(中央重点や部分測光は全く使っていません)。
晴天順光や雨や曇りの通常の条件だと評価測光に+−1段以内で露出補正、
シルエット写真や輝度差の激しいシーン、人肌の再現、白を白に写したいとき等はスポット測光を使っています。
書込番号:4184322
0点

通常は評価測光ですね。EOS3の用途ではスポット測光を使うことはまずありません。私の場合メインの被写体がスポーツですから。
書込番号:4184567
0点

私の場合は、イベント記録・ポートレート・結婚式等のセレモニー系ですのでスポットが殆どでした。
評価測光のアンダー癖もスクリーンを1vのにすれば、丁度良い感じになります。 また選択されたAFフレームの影響を大きく受けますので、スポット気味の補正を意識していると使いやすいです。
書込番号:4184664
1点

りゅう@airborne さんへ
露出はEOS-3だと他のEOSよりも-2/3〜-1/3ほどアンダーになります(ここはISO感度で調整できます)。?ISO感度で調整するってどういうことですか? 露出補正ではないのですか?
マリンスノウ さん へ
スポーツはあまり撮りません。ネイチャーが多いです。この場合も
評価測光が良いのでしょうか? 部分測光が良い様な気がしますが?
すみません 何度も質問して・・・
書込番号:4186284
0点

露出補正で調整するとふとした瞬間に補正無しで撮ってしまっていたり、オーバー側の露出の目盛りが少なくなるなど面倒です。
そこで、フィルムを入れた後でiso感度を変更しておけば常に+1/3の補正がかかったままになります。
(例えばISO100のフィルムを入れたらカメラの設定でISO80に変更。)
そして、そのまま増感も何も指示せずノーマル現像します。
書込番号:4186609
2点

測光方法については、自分が一番露出を導きやすい方式でやるのが一番です。
評価測光は画面全体をカメラが自動判別して判断するAEですが、逆に言うとカメラ任せなので、どう導かれているのか?が判断できにくい部分もでてきます。
部分測光とスポットは特定エリアだけを測光するので、その部分に対してシロマイクロプラで露出補正をすれば良いという事になり、自分がスポットするエリアさえ見つければ簡単に補正をする事が出来るようになります。
中央部重点測光は、中心部をメインに評価測光みたいな感じでカメラが導きます。 これもその部分への明るさを考えれば補正値が導きやすいです。
私は自分の補正値の経験から、ある一定の明るさの部分を見つけてスポットするという感じに癖ついてますので・・・(^^;;
書込番号:4187217
0点

> yoshipandaさん
AFが速くて、カメラ任せの露出で、写真が撮れるカメラが良いのですね?
私は、EOS-1VHSとニコンのF5を使っています。
私は風景を撮っているので、AFは極端な話、無くても支障はないです。カメラ任せの露出は考えられません。カメラ任せの露出はキャノンでは評価測光ですが、どんなアルゴリズムになっているのか分からず、露出のハズレもあります。
私の場合は、キャノンにしろニコンにしろその他のメーカにしても、スポット測光とマニュアル露出で、自分の適正露出を決めています。フィルムがもったいなくて露出のブラケットは絶対にしません。
で、話を元に戻して、銀塩初心者=一眼レフ初心者ということで、レンズもこれから購入される前提でお薦めするカメラは、ニコンのF5が良いのではないかと思います。AFの測光エリアは5点と少ないですが、AFの速さを気にされるなら、キャノンもニコンもレンズ側に超音波モーターを内蔵させたものがよいですので、後は、カメラ任せの露出ですが、F5の評価測光(ニコンではマルチパターン測光)の方が露出の当たりが多いのではないかと思っています(個人的な印象で統計情報等なし)。F6の発売で、F5の中古市場での値段も下がっています。F5も視野に入れたボディ選びも良いのではないかと思います。
書込番号:4189183
0点

りゅう@airborneさん, fioさん,カメラ大好き人間さん
度重なるご回答ありがとうございます。
少しずつ理解できました。
ただEOS−3を使用されている皆さんが、りゅう@airborneさん の
言われるようにアンダー気味の露出に対して皆それなりに対応してるのかなぁ・・と思いました。 この辺はメーカーさん事態改善の余地が
あるような気がしますが、調整など出来るのでしょうか?
カメラ大好き人間さんへ
ニコンF6,F5どちらも素晴らしいカメラですが、少し重いです!
少なくともCANONレンズを少し持っているのでCANONを
選択しています。 NIKONレンズは一本も無いので・・・
どうせ選ぶなら軽いF100も市場で安価になっているので
そちらも良いと思っています!
書込番号:4189575
0点

SCに持ち込めば露出の調整はして貰えます(保証期限外だとお金かかるみたいですが)。
あくまで、「他のEOSよりもアンダー気味」なのでEOS-3が始めの一台ならある意味問題ありません(爆)。
書込番号:4189828
0点

それと、アンダー傾向と書かれていますが、あくまで評価測光でのデフォルトの状態が・・・という事になりますので、スポットとかで露出を導き適正な補正値を与える・・・とか、AFフレーム重視の評価測光を把握して補正値を加える・・・という、他のカメラでもやるべき当たり前の事をするだけです。
まぁ、スクリーンを-1vの標準のにすれば少しプラス傾向になるので、それで帳尻合わせという考え方もあります。
書込番号:4189857
0点

中古での購入を検討されていらっしゃるみたいですが。
都内某カメラ店でEOS−3が10万円を切っています(新品)。
1Nは以前主力で使ってましたが、別段不満もありませんでした。当然新型である1Vの方が機能等良くなっているのは当たり前ですが、1Nの程度の良いものがあれば買いですね。
1シリーズはプロアマ問わずガンガン使う人が多いですから、新品購入をお勧めします。
書込番号:4209544
0点

露出の精度はどれも同じです露出計の性能もそれほど変わりません
ポジで撮るならEIや現像で半絞り位の差がでる事も有ります
カメラで力不足と言う事は無いので
とりあえず壊れていないカメラでいいから安いのにして
その分いいレンズを買いましょう
明るいレンズが必ずしもいいレンズと言う事は無いですが
将来的に使い続けるなら全て開放2.8以上のレンズにする事をお勧めします
書込番号:4235576
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
Canon公式サイトにアクセサリーのページがあります。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=1&select_category=C0007
EOS-1v用フォーカシングスクリーンは↓です。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4730a001.html
EOS-3標準のスクリーンより青みが取れて、若干見易いです。
書込番号:4178825
1点

fioさん ありがとうございます。
しばらく使ってなかったんですが、子供が少年野球を初め久しぶりに引っ張り出してみました。購入してみようと思います。
書込番号:4178922
0点

先程書き忘れておりました(^_^;)
標準スクリーン時に対して2/3〜1/2段くらい明るめになります。EOS−3が元々AFポイントに引きずられつつ弱アンダーなので丁度良くなる・・・みたいな見方も(^_^;)
書込番号:4179287
0点

訂正(^_^;)
1/3〜1/2のプラス傾向です
書込番号:4179289
0点

便乗で質問させていただきます。
1V用のフォーカシングスクリーンに変更した場合は、カスタムファンクションのフォーカシングスクリーンの設定は帰るべきでしょうか?
1V用はレザーマットでEOS-3標準はニューレザーマットですから、交換したら変えなければならないと思うのですが、EOS-3の露出をプラス傾向にしたいと思った場合は、変えない方がいいのでしょうか?
書込番号:4186519
0点

私は変えないくらいが丁度良いと感じました。
でも、その方の露出の考え方次第だと思います。
書込番号:4187224
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
現在、EOS-7、7Sの購入を考えており、組み合わせるズームレンズを
検討しています。
第一候補が新製品のタムロンのAF28-300mm XR Diですが、
これと組み合わせた場合、視線入力やAFスピード、E-TTLなどへの影響は
問題ないでしょうか?(外部ストロボも検討中)
それとも、やはり純正レンズでないとカタログ通りの性能が
発揮できないのでしょうか?
また、タムロンにした場合、その他の問題などがありましたら、
是非教えて下さい。
まだ素人に毛が生えた程度の経験ですので、実用性を考慮し、
できればタムロンズームを購入したいと考えています。
0点

>これと組み合わせた場合、視線入力やAFスピード、E-TTLなどへの影響は問題ないでしょうか?(外部ストロボも検討中)
作動しないなどの問題はないです。正しく作動します。
ただAF速度には影響があるでしょう。純正は超音波モーターですので
純正のほうが速いです。
>また、タムロンにした場合、その他の問題などがありましたら、
是非教えて下さい。
F値が絞り込まれてしまうので、望遠側で手ぶれしやすいです。
高感度フィルムを使う必要があると思います。もしくは
三脚とか…。
特に望遠を使いたいというのでなければ、純正の
28〜105、28〜135ISでもいい気がします。
特に28〜135ISはお勧めです。
書込番号:4177841
0点

Rudelさん、早速の回答ありがとうございます。
やはりAF速度は遅くなるのですか・・・。
どの程度の差かは、実際に体感しないとわからないと思いますので、
一度、大型カメラ店にでも行って、比べてみます。
現在、ミノルタα−sweet+タムロン28-200mmを使っており、
これまでに何度か、200mmでは不満に思った経験がありますので、
これを機に300mmを考えている次第です。
(一応、三脚は持っています)
おすすめの28-135mmも候補に考えていますが、この場合だと
300mmまでのもう1本も必要になり、コスト的、実用的にも
厳しいです・・・。
最終的には、EF28-200mmと比べて良い方にしたいと思います。
その他、タムロンとの相性についてあれば、是非是非
教えてください。
書込番号:4178436
0点

>やはりAF速度は遅くなるのですか・・・。
>どの程度の差かは、実際に体感しないとわからないと思いますので、
>一度、大型カメラ店にでも行って、比べてみます。
私はEOS7に28-300XR非Diを使っていますが、私の実用上(親バカ写真)ではAFの速度は問題ないです。絶対値としては遅いかもしれませんが…
イメージの問題としてAF作動時に音がするのですが、それが感覚的にもより遅く感じさせる原因かもしれません。
撮影スタイルにもよるとは思いますが、ISO400のフィルムは必須だと思っています。手振れは撮影者の気構えで防ぐことは出来ますが、被写体ブレは防げません!
>タムロンとの相性についてあれば、是非是非教えてください。
デジタルは別にして、銀塩では相性を気にすることはないと思いますよ。
書込番号:4179339
0点

Okkunnさん、ありがとうございます。
>イメージの問題としてAF作動時に音がするのですが・・・
音までは、気づきませんでした。
確かに7、7Sの売りとして、静粛性が挙げられていますけど、レンズが
うるさかったら、台無しかも・・・。
音も含めて、現物確認してみます。
書込番号:4179594
0点

内蔵ストロボ使用だとこのレンズのテレ側ではストロボ光がケラレてしまうでしょう(間違いなく)。
外部ストロボはあったほうが良いと思います。
機動性を考えると便利なレンズですね。
でもいかんせん暗いのでタムロンの28-75mmf2.8や単焦点の50mmf1.8なんかも有った方が心強いかとおもいます。
書込番号:4180220
0点

りゅう@airborneさん、ありがとうございます。
確かに内蔵ストロボの場合、これまでに同様の経験をしています・・・。
今のところ、外部ストロボも検討していますので、これについては、
回避できると思います。
>機動性を考えると便利なレンズですね。
まさしく、その通りです。
私の場合、ほとんど家族写真用途で使っていますので、まずは機動性です。
今後、この手のズームレンズで不満を感じたら、よりこだわった
レンズを増やしていきたいと思います・・・。
EOS-7、7Sとタムロン28-300mmの組み合わせについて、その他情報が
ありましたら、教えて下さい。
書込番号:4181060
0点

ズームやピントリングの回転方向がタムロンはニコン系で、キャノンの純正レンズとは全て逆になっていますので気をつけてください。
書込番号:4185387
0点

骨@馬さん、ありがとうございます。
先日、大型カメラ店に行ってタムロン28-300mmとEF28-200mmと比べてみました。
やはり、EF28-200mmは静かでAFスピードもタムロンに比べレスポンスが
良かったです・・・。
7S本来の特長(AF最速、静粛性)を発揮できるのは、やはりEFレンズですね。
私の場合、300mmの必要性(めったに使わない)を考えると、まずは、
EF28-200mmのズームレンズにして、今後300mmも追加していきたいと
思います・・・。
書込番号:4190687
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
現在EOS-55+EF70-200 F2.8L ISの組み合わせを主に風景・子供の写真なんかを撮っていますが、このボディにアップしようか、広角の明るいレンズ(24-70 F2.8Lあたり)を購入しようか迷っています。
正直なところ両方欲しいのですが、価格が価格なだけに・・・
最高機種にあこがれるも故障が多そうだし、どの程度のメリットまたはデメリットがあるか不明ですし、かといって広角のLレンズも出番が少なそうだし、といったところです。
自分の中では、5.5:4.5ぐらいでボディがリードしているのですが
55から変えられた方やこのボディをよくご存じの方いろいろ教えていただけると幸いです
0点

こんばんは。
私はEOS5以来アイコン搭載機は全て使っています。1系はRSと借り物1Vを使いますが,AFのレスポンスは3や7などと際立って違うというような感じはしていません。また,55はアイコン搭載していますが,1Vは未搭載ですので,アイコンの有用性をどのように判断なさるかがまずは問題になりそうな気がします。
私は,アイコンがあってこそキャノンのAF機には存在価値があるのだと思っています。。。。というより,ワタシ的にはアイコンはヒジョーに便利な機能なので手放せません。
上級機を考えるなら3の方が良いかもしれません。
ただし,現状でボディかレンズかというなら,私は24−70の方がいいような気がしますよ。55のAFレスポンスも決して悪くはないですから。因みにアイコン搭載機の中では55デザイン的にはが一番好きでした。ただ3点しかないのは不満ですが。
書込番号:4165855
0点

マリンスノウさん、早速の返信有り難うございます。
いや〜いきなり全てお見通しと言ったような返事を頂きビックリしています。
アイコン便利ですよね(^_-)
55購入当時、5は5点ありましたがデザインが古いし、3は出たばかりで高いし(倍以上していた)、45点もいるか?なんて財力がないのを棚に上げて思っていました。しかし昨年、知人に7を借りて見ましたが多い方が便利だし、レスポンスも55よりいい感じがしました。(素人目ですが)
ただ、ちょっとした風景やスナップなら非常に便利なのですが、動きが入ると結局置きピンしたり自分で追って撮っているのでその辺りの恩恵が受けられるかがカギかな?なんて勝手に考えています。
(パソコンへのデータ転送も便利そうですが)
動体予測なんかはどうなんでしょうか?上級機と中級機では別物なのでしょうか?
個人的には、同じ方向へ同じ速度で動いているものであれば決まりそうですが、動きや早さが変則的なものの場合は機種よりも腕なのかな?なんて思っています。
いろいろと情報をお願いできればと思います
書込番号:4166193
0点

私の現在のキャノンのシステムは
ボディが1VHS、7
レンズが28〜105 28〜135IS 70〜200IS
です。
撮る対象が風景、子供であれば1VHSでなくてもいいかもしれませんね。
ですが、視野率100%のファインダー、細かい露出補正などはポジフィルムでとる上ではどんなジャンルを撮るにせよ重要なポテンシャルだとも思えます。45点AFもあるとなかなか便利です。フォーカスロックしなくていいし。ある程度構図の自由が利きます。
胴体予測については上位機種、出た時期が新しい1Vの方が上じゃないでしょうか?
私は以前24〜70Lを使っていたことがあります。あまりいい印象はありませんでした。まず重い、大きい。70〜200ISと一緒に持ち歩く気にはなれなかったです。そして、焦点距離がどうも中途半端。
これ一本で街中をスナップって気にはなれないです。テレ側が足らないです。
結果売却してしまいました。
書込番号:4167662
0点

私は風景写真をEOS-1VHSで撮っています。レンズは広角・標準・望遠ズーム、サンニッパ、望遠マクロを使っています。
私の場合は、45点フォーカスエリアは必要なく、中央のエリアだけでAFを行って、最終的にはMFでピントを合わせています。
ポジフィルムを写真の最終形としていますから、視野率100%が必要ですので、EOS-1VHSを使っています。
広角や標準ズームの画角を、必要としないのなら、レンズの買い足しは不要ですよね。EOS-1VHSを買われた方が良いと思います。欲しいときが買い時です。
逆に、風景で、今までの望遠ズームだけでの撮影スタイルを、打ち破り、広い画角での撮影にチャレンジしたいということなら、標準ズームが良いと思います。24-70mmF2.8Lは、私的には、広角が24mmに広がったので、使い勝手が良くなりました。つまり、レンズ交換が少なくてすみます。
書込番号:4169586
0点

Rudelさん、カメラ大好き人間さん、色々有り難うございます。
視野率100%+ポジフィルムですか、選考時に気にしていませんでした。(じゃあ意味無いじゃんっ!なんてお叱りはご勘弁を)
どうもポジというと645とか6×6とかをイメージしてしまい、敷居が高いかなとずっと思っていたものですからm(_ _)m
> 撮る対象が風景、子供であれば1VHSでなくてもいいかもしれませんね。
痛いところをつかれました。
そもそも28-85と75-300のWズームセットで過ごしていればいいものを
70-200のLレンズを購入してからというものその描写の良さに圧巻され
じゃあ本体もいいものをなんて言う所有欲や見栄が出まして・・・→見栄晴
> 欲しいときが買い時です。
そうなんです!何度買い逃してきたことか(T_T)
> 逆に、風景で、今までの望遠ズームだけでの撮影スタイルを・・・
ギャラリー拝見させて頂きました。素晴らしいすね。
自分のを振り返ってみるとどうも広角側での写真はパッとしたものが無くて(構図が思った以上に難しいかなとも)
そんな事もあり広角・標準Lレンズよりもボディがいいかなと思っていました。
なんかまとまりのない内容で申し訳有りませんがもう一つ
キタムラ某店で税込み238,000円が今のところ最安値です。妥当でしょうか?
独り言
仮に1VHS購入 → 望遠Lだけでは物足りなくなる → 広角or標準L欲しくなる → 金欠 とういう確実な構図が・・・・・・・(-_-)
書込番号:4171868
0点

238,000円ですか。う〜んどうなんでしょうね?
価格コムの最安値よりは高いですね。
ですが、保障などしっかりしたところで買ったほうが後々もいいと思いますし、一度買ってそのお店に恩を売るのもいいかも。次買うときの
布石に。
ちなみに私は淀橋でポイントが確か23%(期間限定)のときに買いました。
またこんなことを書くと見栄晴さんをまた迷わせてしまうかもしれませんが、キャノンの1系のリニューアルは今までの傾向から言うと6年周期です。そして2006年が1Vが出てから6年目です。
もしかすると後継機が出るかもしれません。望み薄ですがね。
もう少し様子を見てみるのもいいかも。
出なくても僕は責任取りませんが(笑)
書込番号:4173178
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
「内部浸水による全損の為修理不能とさせて頂きます。」
修理依頼をした結果のメーカからの回答です。
症状は以下。
----------
GR-E1(2)、BP-E1で正常使用できない。PB-E1では正常使用できる。GR-E1などで正常動作する場合もあるがしばらくすると操作が出来なくなり、メインスイッチをOFFにしても液晶表示はONのまま切れない。グリップをはずすと液晶表示は消えるが、再度装着しても操作不能。
----------
要するにパワードライブブースターでは正常動作するが標準グリップやバッテリーパックでは動作しないという症状です。
中古で購入、正確にはオークションで購入、したので浸水の状況が
分かりませんが、外観からは何の問題も感じ取れません。
恐らくせいぜい雨に濡れた程度だと思います。
・・・・
このカメラ、防塵、防滴についてカタログで自信をもった
記述がしてあるカメラのはずですが・・・
0点

前のユーザの使用状況がわからないので何とも言えないのでは?
防滴は防水ではないので水没させればそれまでだし、
そこまでいかなくても カメラを濡らしたまま長時間使えば浸水するでしょうし。
こちらのページの中に
http://clara.oc-to.net/impressions/index.html
「KENのつぶやき」というコーナがあります。
その中に「水没EOS3を救え!」という記事がありますので何か参考になるかもです。
書込番号:4152662
0点

take525+さん情報ありがとうございます。
非常に参考になりました。
3,000円のジャンクなら納得できますね。
なるほど、完全に水没している状況でも見た目はキレイな訳ですね。
そうすると私が手に入れた物も完全水没なのかもしれません。
オークション出品者に確認したところ委託販売で手に入れた後、
自分では濡らしたことすらないということなので水没を承知で
委託で中古カメラ店に出した人間が一番悪いことになりますね。
ちなみに私はオークションでPB-E1とセットで50,000円も支払って
いるので損害は大きいです。
ノークレームノーリターンということで返品にも支払額減額による
精算にも出品者は応じませんでした。
電気ものカメラの中古は前オーナの良識により状態が変わってしまいます
のでみなさんも表面的な状態だけでは判断できないということで注意
しましょう。
なお、メーカサービスから修理不能として帰ってきたボディはPB-E1でも
動作しない状態に悪化していたので、引取りを拒否してメーカ修理継続と
しました。結果が出ましたらまたご報告します。
というか、メーカもコストが合わないから修理不能としているだけで
コストをかければ修理は可能なわけですね。
そのコストを誰が払うかの問題だけ。
書込番号:4154429
0点

キヤノンさん、どうもありがとうございました。
GR-E1/E2を含めて全て正常動作するように「調整」
してくださいました。
当初の修理内容ではないことと動作保証出来ないという
ことで修理費は「無料」でした。
但し、これはあくまでも不可抗力で修理前の状態より
悪化して戻されたという条件がついてのことですので、
全ての動作が正常になったのは偶然の産物でしょう。
キヤノンさんが正規に修理を受け付けるわけではありません。
その点はみなさん誤解をしないように。
メーカサービスのポリシーとして動作保証しないものは
修理とは呼ばないということが良く分かりました。
すごいです。
復活したEOS-3は大事に使っていきたいと思います。
ちなみに日研テクノに水没というのは分からない段階で
お願いした見積もりでは送料、税別で14,000円位でした。
メーカから修理不能として返されても相談する価値はあるかも
しれません。
キヤノンの当初の見積もりは税別20,400円でした。
水没ということが分かっての修理依頼であればそれぞれ
見積り額や対応は変わると思います。
書込番号:4171245
0点

カメラは現物確認の上購入。
これ鉄則。
もう少し自分の行動を考えましょう。
当初のメーカー非難の投稿は自分に返ってきますよ。
書込番号:4178420
0点

修理に出す前にメーカのサービスで見積もりしてもらった上で
修理依頼したので、現物をプロが見ても状態が判断できなかった
わけです。
ですから外観しかわからない状態、展示されている状態で
正常動作しているという状況では現物確認すれば良い
という物でもないです。
色んな組み合わせで試すわけにも行かない。
最終的には売り手の良心に依存する問題です。
書込番号:4200836
0点

防水?防(水)滴?、冠水?に関してですが…
PRO向けカメラとレンズの組み合わせでは、「冠水は無理ですが…」ある程度の防滴機能をパッキンにて持たせてあります。
それは先日の靖国参拝TV中継を見ていると判るのですが、TV局のハンディーカメラは防滴では無いので専用のカバーを掛けて使いますが、レンズは一応防滴です。
一方でスチールカメラは、特にカバーを掛けないで撮影しているカメラマンが多いと思います。
台風のひどい横殴りの雨でも一応防滴ランクと考えてきました。
さらに、これは霧の中ではカバーは役に立たず、結露みたいな形でビニールの内部にもカメラ本体もじっとりと濡れてしまします。
その程度の防滴は考えられていますが、レンズ側は安い機種ではパッキンが入れてないものが有り、CanonではLグレードである必要があります。
さて、万が一、カメラを冠水させてしまいました場合に昔行って居ました処置をご紹介します。
1)外観をまず拭き取り、レンズを外して冠水程度を見ます。
2)外観を拭き取ったのに水滴が出てくるようであれば冠水と判断します。
3)フィルムは冠水させると水分が乳剤を溶かし始めて居て…そのままではフィルムレールに張り付いてしまいますから、即時巻き戻して「パア」にするしかありません。
巻き戻しても濡れてしまいましたフィルムはくっついてしまい、駄目です。
4)バッテリーを取り出します。(電池は巻き戻しだけに利用し、早く電源を切る方が内部ICの損傷を予防できます)
5)出来るだけ早く、近くの大きな薬局へ行き「無水アルコール」という100%アルコール500mlを数本購入します。
ここで、消毒用、燃料用アルコールは駄目です。(100%では無く90数%程度です…100%が無ければ出来るだけ100%に近いもので済ませますが本数を充分に増やします。後述の7項目のアルコール交換回数を倍以上にする必要が生じますし、逆に水分があるアルコールではさらに追加冠水させている事になってしまいます。アルコールを少しガラス板に出して急激に送風して乾燥させると薄く水が残るものは駄目です。)
6)洗面器などに無水アルコールをたっぷり入れて、(レンズは入れない方が良い…)カメラを完全に浸します。
するとカメラ内部に冠水した水分はアルコールへ溶け出していきます。
カメラを洗面器内で浸しながら動かして、出来るだけアルコールを攪拌します。
7)数分後にアルコールを排出して新しいアルコールに交換します。
数分で内部の水分により100%アルコールは、90数%へ変化しますから、これを2〜3度繰り返すと冠水して染みこんだ水分はアルコールへと溶け出していきます。
アルコールの交換時期は先のアルコール急速蒸発検査で水分が残らない処まで順次交換します。(最初は溶け出した水分で100%は90数%へなり水分が残ります。数回交換して洗面機内アルコールが完全に蒸発するように成ればほぼ冠水した水分が溶け出しました。)
8)充分にアルコールを浸透させましてから、通風の良い場所でアルコールを完全に急速乾燥させます。
※廻りの火気に十分注意しましょう。
※短時間で乾燥させるようにしませんと、残ったアルコールが周囲の水分を吸い込み良くありません。
※扇風機で乾燥させてドライヤーは危険です。
9)完全にアルコールが飛んでしまうまでは電池を入れて動作させてはなりません。(出来れば動作はさせずにサービスへ送ります)
10)完全に乾燥できれば冠水による水分でメカのさびを予防できますが、同時に油分も溶け出していますから動作確認はせずに、メーカーに冠水し、アルコール洗浄した旨書き添えて、早急に修理へ出す必要があります。
過去に内部からジャバジャバ水が出る冠水を経験しましたが、アルコールに浸てから乾燥させ、3日後サービスへ持ち込みました。
内部点検の上、注油と動作調整で部品交換することなく以降大事に利用できました。
要点はアルコールに浸して、内部に侵入した水分を溶かし出すことで錆びさせずにサービスへ持ち込めます。
電子回路も錆びを生じさせたり、汚れた水分が乾燥する事でIC回路をショートしてしまう事を避ければ最低限の修理で復活できます。
※レンズの場合はアルコールと水分がガラスに付くので、シミになり全て分解清掃と組み立て費用がかかります。
判断としては、冠水した場合は前後レンズ部分の水分を拭き取り…その上で極力早くサービスへ渡すことでしょう。
書込番号:4524095
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
