
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2004年10月20日 22:10 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月22日 17:24 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月23日 14:28 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月30日 21:33 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月21日 22:45 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月24日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

EOS-1シリーズはプロ仕様なので後者です。
書込番号:3309892
0点

表面材質に関しては、エンジニアプラスチックだったような・・・使い込むとテカテカしてた・・・・勘違いかな?(^^;
書込番号:3310166
0点


2004/09/25 08:17(1年以上前)
1、1nはプラスチックだったはず。
書込番号:3310438
0点


2004/09/25 08:51(1年以上前)
1nRSを使っています。プラ外装ですね。1nもプラのはずです。
書込番号:3310509
0点


2004/09/25 18:46(1年以上前)
mizumoto2 さん 1シリーズはプロ仕様じゃなくてプロ用だとおもいますw
書込番号:3312360
0点

↑(^_^)
10年ほど前、サブカメラとしては少しでも小さめがいいかな、と思ってEOS-Kiss(初代)を購入しようと思い、カタログを眺めていたのですが、プレビューボタンが見あたらず、キャノンに電話し「一眼レフカメラの最大の特徴であるプレビューボタンが見あたらないが?。」といったら「価格競争のため省略してあります。」とのこと。
で、「特注料金を払うから付けてくれませんか?。」といったところ「ICが1個、余分になるので無理です。」と、つれない返事でした。
で、取締役にそのことを言ったら「プロにはEOS-1以外には絶対にお勧めできません!。是非、EOS-1をお使い下さい!。」と、強い返事。
ということで、以来、EOS-1をサブで使い続けていますが、確かに頑丈で、壊れる気配もまったく感じられません。
ニコンも、「F」は頑丈で絶大なる信頼感がありましたが。
書込番号:3312860
1点

皆さんレスありがとう御座います。私も1N持っています。外装はプラのようですが、中身の骨格はマグネ合金なのかなと思いまして質問いたしました。そんなことはしないですよね。1D-Mk2は外装マグネですものね。
書込番号:3319741
0点


2004/09/30 22:43(1年以上前)
多分1nの中身のミラーボックスはアルミダイキャスト製だとおもいます。
canonは「外装が破壊することによって中身を衝撃から保護することが出来る」という設計思想のため
ボディー外装にはエンジニアリングプラスチックと使っていました。
ところが「確かにEOSはいいけどシャッター音は金属外装のNIKONの方がいい」・・・なんて意見も。
(コレが本当にプラスチックから金属外装に移行した理由なのか定かではありませんが)
金属外装にして欲しいという要望が多かったらしくユーザーの意見を活かした結果なのかどうかは分かりませんが、
EOS7、-1Vなどからアルミやマグネシウムの外装に変わったそうです。
プラ外装のEOS-3使ってますが、やっぱり金属外装の方がガッチリしていてしっくりきます。
書込番号:3334471
1点

Eos1nの中古を買って使ってます。
それまでは、他のメーカーの2番手3番手のカメラでした。
今となっては古いですがキャノンのNo1だっただけあって機能は十分。ほんとに満足しています。
プラボディは金属より軽いでしょうから質感はいまいちですが長時間持って歩き回る時は楽ですよ。
それに、シャッターを押した後の、あの「ひゅーん」という独特の音もいかにもフィルムを巻き取っているという感じがして、決して嫌いではありません。
書込番号:3406853
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ


お世話になっております、親指AFを使うようになってから本体のシャッターボタンのストロークが深いと感じるようになったので短く姿態のですが、サービスセンターに持ち込んだ場合、費用はどのくらい掛かるのでしょうか?どなたかご存知のかたよろしくおねがいします。
0点

かつてニコンF3で調整してもらったことがあります。10年ぐらい前のことなので覚えていませんが,直接キャノンにメール打ってみればいいのでは?
書込番号:3298661
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss Lite ボディ

2004/09/23 14:28(1年以上前)
疑問があったら自分で調べて下さい
書込番号:3302603
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ


初めまして、つい最近7sを買いました。
早速何点か質問させていただきます。
1、レンズをはずして、カメラの中にミラーがありますが汚れてしまいました、この場合はレンズクリーナー
を使用し掃除してもよいのでしょうか?
2、カメラの収納方法について、良きアドバイスを宜しくお願い致します。
3、初心者でもわかり易いおすすめの入門書(7sを主体)があれば教えてください。
以上、銀塩を愛する者としてアドバイスを宜しくお願い致します。
0点

ぺこり!さん こんにちは。 どなたか正解されるまで 読んでみてください。 作って間もない パクリ集です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.txt
書込番号:3293766
0点



2004/09/21 12:32(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございます。
今後の勉強として、参考させていただきます。
ありがとうがざいました。
書込番号:3293865
0点

こんにちは。
慣れない方は ミラーにはさわらない方が良いでしょう。
ふつうの鏡と違って表面鏡なので傷つきやすいです。
サービスで清掃してもらいましょう。
カメラはしまい込まないで、使ってやれば大丈夫です。
どうしても心配なら、防湿庫を使うか大きめの密閉容器に乾燥剤と一緒に入れてください。
ただ、乾燥しすぎもよくないので湿度計も入れて40〜50%になるようにしてください。
でも、まめに使ってやるのが一番ですよ。
書込番号:3293931
0点


2004/09/27 17:05(1年以上前)
あとついでに、
シャッター幕と裏蓋についている圧板もですね。
その他のメンテナンスはこまめに行なう事が
長く使う秘訣でしょうね。
書込番号:3320731
0点


2004/09/30 01:08(1年以上前)
ぺコリ様
初めまして、こんばんは、よろしくお願いします。
早速ですが、収納方法に付きまして、アドバイス差し上げます。
屋外で撮影した場合は、家に帰ってから、エアー缶で、軽くブローしてあげると
いいと思います。
あまりやり過ぎると、ほこりが混入します。
そしてその後に、防湿庫に入れると、完璧でしょうか。
オーブントースターくらいの大きさの、防湿庫もあるようです。
自動で、湿度を、調整してくれる物がいいです。
ぼくはかっぱえびせんが湿気たら、防湿庫にいれていますv(^_^)v
本については、EOS7スーパーガイドとかは出版されていないようです。
一例として、学研カメラムックの「風景写真の撮り方」「風景写真STEPUP」
「花撮影の上達」など、初心者が理解するべき事が、分かり易く解説されて
いると、思います。
まず「被写界深度」「絞り」「露出」「測光」等がキーワードでしょうか。
ご検討くださいませ。
ありがとうございました、今後共よろしくお願いいたします。
それでは失礼いたす。
書込番号:3331707
0点



2004/09/30 12:50(1年以上前)
マグネットウム さん
大変わかりやすい説明ありがとうございました。
私みたいな、ド素人の質問に答えて頂き感謝いたします。
今後も情けない質問(-_-;)をさせて頂くと思いますが、
宜しくお願いします。
書込番号:3332732
0点


2004/09/30 21:33(1年以上前)
はじめまして、ぺこり!さん。
わたしも最近一眼レフデビューしたばかりの初心者です。
入門書として学研カメラムック「CAPAカメラシリーズ36−35ミリ一眼レフカメラ写真の撮り方塾 森村進」という本を読んでおります。その本ではEOS7(ほか他社の3機種)を取り上げて解説をしております。
写真も多くて非常に読みやすく、私のような初心者でも一からわかるように解説されているのでお勧めします。
書込番号:3334124
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ボディ


KISSVからの買い替えでKISS5かKISS7のどちらにしようか迷っていましたが、KISS7を購入しました。使用感ですが、KISSVと比べてシャッター音が心地よく聞こえます。KISSVはシャッター動作が重たい感じがしましたが、KISS7は軽くなった感じがします。グリップもゴムグリップで握りやすく、ボディ全体がホールドしやすく感じました。AFモードもワンショット、AIサーボなど選択でき非常に便利だと感じました。
視度補正機構がありますが、ファンインダーのゴム部分?を外さないと調整できないのが苦であります。電池を抜くと10分間は日付などのデータが保存されるようですが、液漏れなどを心配し、使わないときに電池を抜く私としては困ります。ボタン電池を採用して欲しいです。それといつの間にかパノラマ撮影が無くなっていたのですね。使いませんが・・・。説明書も小さくなっていて見にくい〜。
総合的には買って良かったと思います。KISSVからの買い替えでは非常に良いと思います。KISS5からの買い替えではそうは思わなかったかもしれません。
0点

決してチャチャではなく m(__)m
>視度補正機構〜、ファインダーのゴム部分?を外さないと調整できないのが苦
他のカメラで、不用意に触ってしまってズレるのが結構イヤなので、その方が安心な気がします。
>液漏れなどを心配し、使わないときに電池を抜く
リチウム電池は、CR123Aを使うカメラは20台、CR2は5台くらい持っていてみな電池を入れっぱなしで、忘れてすっかり容量がカラになっているのもありますが、液漏れはしません。
3V系リチウムで液漏れしたのは聞いた事がありません(燃えた例は知っている(核爆))
バッテリーパックで単三アルカリですと、確かに、漏れる事はあると思います。
お気を悪くされたらすみません。
書込番号:3292459
0点



2004/09/21 08:46(1年以上前)
かま_さん 返信ありがとうございます。
>他のカメラで、不用意に触ってしまってズレるのが結構イヤなので、その方が安心な気がします。
一言足りなかったみたいです。このカメラは妻と私の二人で使います。私は目が悪いので、妻が使ったあと調整します。妻も私が使った後調整します。そのためにボディ外側にある方が調整しやすいと感じています。
>3V系リチウムで液漏れしたのは聞いた事がありません
それを聞いて安心しました。電池を抜いておいて、いざ撮るときに入っていなかったこともありました(笑)
どうもありがとうございました。
書込番号:3293370
0点

こんばんわ♪
奥様と一緒に使われるとの事、了解です。
実はKiss7を持っていないので、お店で見てきました。
これ、アイカップの穴の上側、視度調ツマミを隠してる部分を削れば、指を突っ込んで調整できそうですね。
どなたか加工の得意(?)なかたに頼んでみるのも良いかもしれません。
アイカップは他のkissと同じっぽい(要確認ですが)ので、失敗しても単品650円の被害で済むかも?
私、充電式リューター持ってるので、どこかでお会いできればやっても良いです。ノークレームで(笑)
書込番号:3295156
0点


2004/09/21 22:45(1年以上前)
私もkissVのユーザーで買い換えを検討しています。
kissVからのアドバンスは
1,シャッター最高速2000分の1秒から4000分の1秒に。
2,フイルム巻き上げ1.5コマ/秒から3コマ/秒に。
3,視度調整登載
4,持ちやすいグリップ
5,スーパーインポーズ登載
6,マウントの金属化
7,オートフォーカス高速化
8,内蔵ストロボの位置が高くなった
といったところでしょうか。
書込番号:3296055
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ボディ
現在使用中のKissはフィルム装填時に全てカメラ側に巻き取ってから巻き戻す要領で撮影されますが、今度のKiss7でも同じでしょうか。
もう1台使用中のEOS7は全て撮影後に巻き戻される仕様になっていて、併用していると戸惑うものですから。
つまらない質問ですが、カタログでは分からなかったのでご存じの方、よろしくお願いします。
0点


2004/09/19 13:29(1年以上前)
カタログより抜粋
--------------------ここから---------------
●フィルム給送関係
フィルム装填・・・・・・・・・・・・自動(プリワインド式)
巻き上げモード・・・・・・・・・・・1 枚撮影、連続撮影
連続撮影速度(約)・・・・・・ワンショットA F :3 コマ/秒、AI サーボAF :2.5 コマ/秒
巻き戻し・・・・・・・・・・・・・・・・自動(途中巻き戻し可能)
-------------------ここまで----------------------------
プリワインド式ですからフィルム装填時に全てカメラ側に巻き取ってから巻き戻す要領でしょう。
書込番号:3284553
0点

回答ありがとうございます。
プリワインド式とはそういう事ですか。EOS7形式に変更になっていれば買い換えようかなとも思ったのですが、残念です。
書込番号:3285431
0点


2004/09/22 15:00(1年以上前)
プリワインド式も悪いことはないんですよね。誤って裏蓋を開けたときに撮影したフィルムはパトローネの中に入っているので助かるんですよね。
私もEOS7とKISSシリーズを併用しているので戸惑います f^^;
書込番号:3298337
0点

あと、静かな場所で最後の1コマを撮ってしまった時に、自動巻き戻しをする時間が、超みぢかくて助かる事ね。
もちろん装填の時は逆になるのであんまり責めないでね(^^;
とか言って僕もEOS55とニューキスなので、実はコマっているのダ(^^;;
書込番号:3298383
0点

ニコンのU2もプリワインドですよね。
やっぱり、こういうところが初心者向けに配慮されている、ということになるんでしょうかね。
もうkissは手元にないのですが、大きい番号のコマが古い方の写真、ってのは馴染みにくかったですね。
そういや、ペンタックスの*istは上下逆さまですね。
書込番号:3301850
0点

*ist
始めは正直面食らいました。
カメラの上下をひっくり返してしばらく悩んでいました。
馴れちゃえばなんてことないんですけどね。
書込番号:3305062
0点

上下逆ってのは、パトローネがカメラの右側に入るんですよね?
コンパクトカメラですと、結構多かったりするので、「いろいろあるなー もーーー」とか思っています(苦笑)
ま、いっぱいもってる自分が悪かったりして(^^;;
車なんかも、ガソリンの入れ口が右だったり左だったりして、ガソリンスタンドで不要な一時停止をします(自爆)
最近の車は、メーター内に左右の表示がありますが。 マニアックでスマソ。
書込番号:3305914
0点

>上下逆ってのは、パトローネがカメラの右側に入るんですよね?
そうです。裏蓋はそもそも左開きなんですよ。
今までの感覚でフィルムを装填するには、一度カメラをひっくり返して左手でツメを...うんっ、何故かツメは手前に引く、と後はいつも通りです。
フィルム装填といえば、私はベロ出しで巻き戻す設定にしているのですが、*istで途中巻き戻しをしたフィルムを他のカメラで再利用すると、上下逆に写っているんでしょうね。本人以外は分からないと思いますけど。
昨夜板見てたらクラクラしてきて今日20D触ってきちゃいました(^^ゞ
書込番号:3306985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
