
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 16 | 2012年8月29日 08:38 |
![]() |
10 | 13 | 2012年7月23日 22:29 |
![]() |
3 | 8 | 2014年2月19日 18:00 |
![]() |
16 | 15 | 2012年6月28日 21:50 |
![]() |
12 | 22 | 2012年7月24日 21:19 |
![]() |
14 | 20 | 2012年10月27日 02:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
昨日12800円で買いました
付属品、取り扱い説明書はつかなかったので余計に分からず困ってます。
まず一点
FUNCボタンで露出補正の設定をして撮影しようとしたのですが、いくら設定を変えても表示パネルは−0.5のところで表示されてます。
これはどういうことでしょうか?
不良品でしょうか?
それから、視線入力の機能ですが、どういった機能で、また、どう使えばいいのですか?
調べてみたのですが、よく分かりません;
onにしてみても、特に何も変わりません^^;
0点

sky73さん こんにちは
視線入力 確か人により視線が変る為 視線登録必用だった気がします。
でもこの頃のカメラ使い方が複雑で難しいので 取り扱い説明書が必用なのですが
キヤノンの場合 取扱説明書フィルムカメラはダウンロード出来ませんので 取扱説明書 中古で探し確認するしかないと思います
書込番号:14978640
0点

今されてる補正のはフラッシュの補正設定です。
露出補正は背面のダイヤルを撮影時に回すだけです。一度どこかにピントを合わせてすぐに回せば表示が変わりませんか?
視線入力は、さきに視線の向きを登録する必要があります。CALのとこで設定します。
でも、今のままでもファインダーの中のフォーカスポイントを見つめたまま、シャッターボタンを半押しすれば、そこが赤く光ってピントが合ってると思います。
書込番号:14978657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん、返信ありがとうございます。
登録したつもりなのですが、視線入力使えませんね(-.-;)
複雑なんですか;
説明書を中古で探すしかいけないのは大変ですね(・_・;)
fioさん、ありがとうございます。
設定したつもりなんですけど…
ファインダー内もやっぱり−0.5です。
設定の仕方が間違ってるんでしょうかね?
CALでは設定しました!
ただ疑問点としては−1とか−5とかの表示が良く分かりません;
それから、CAL設定後は、画像のように視線入力ダイヤル?の中心の目のマークに合わせるので合ってますか?
もちろん半押しすれば合いますが、やっぱり押さなければ、特に反応はありません。
どちらにしても反応はないです;
書込番号:14978748
0点

> FUNCボタンで露出補正の設定
これはストロボ調光補正と思います。
お望みの露出補正は、サブ電子ダイヤル下のセレクターをOFF→ON
サブ電子ダイヤルを回すと補正値が変化すると思います。
■自身の視線特性を登録する(キャリブレーション)
CALと印字された位置にセレクターを移動させ、表示パネルに[CAL]と登録番号が表示されます。
メイン電子ダイヤルを回して点滅している番号を選択します。
※点滅している番号がない場合は、登録している視線特性の削除が必要になります。
------横構図でのキャリブレーション----
次にファインダーを覗きます。
※1、点滅しているAFフレームを注視しながらシャッターボタンを押します。
※2、次にシャッターボタンから指を離します。
他3つのAFフレームが点灯しますので、※1〜2の作業を繰り返します。
登録が完了するとファインダー内の表示が「CAL-番号」→「End-番号」に変わります。
-----------------------------------------
その後、シャッターボタンを押します。
後は縦構図でのキャリブレーションが開始します。
(横構図でのキャリブレーションとやり方同じです。)
作業を終えたら、視線入力スイッチをOFF、CALの中間にあるマークのところへ移動させます。
これで、目でピントを合わせたいところを見ると、自動的にAFが動作すると思います。
■キャリブレーションデータの削除方法
1、視線入力スイッチを<CAL>にする。
2、消去する登録番号を選択する。
3、<※・C.fn>ボタンとその右隣のAFフレームボタンを同時に押す。
すると番号が点滅し、登録内容が消去されたことを示します。
上記は、EOS-7の取扱説明書を見ながら記載しました。
誤っておりましたら申し訳ございません。
書込番号:14978749
3点


季節は春が好きさん、ありがとうございます。
露出補正の問題無事解決しました!
ありがとうございますm(_ _)m
ただ、視線入力は相変わらずです(-.-;)
反応ありません(・_・;)
書込番号:14978771
0点

sky73さん
お返事ありがとうございます。
露出補正の件はクリアできたとのこと、私も嬉しく思います。
長文・駄文で申し訳ないのですが、私が示しましたキャリブレーション手順を
一度やり直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14978799
0点

うさらネットさん
ありがとうございます。
翻訳機能使って読んでみたいと思います。
季節は春が好きさん
いえいえ、私の理解能力不足でしたm(_ _)m
無事視点入力の意味も理解できました!
視線を意識しながら、シャッターを半押しするとその部分に合わせようとしてくれました。
ただ、相性は悪いらしく、なかなか思うように合ってくれませんが(^_^;)笑
これが視点入力機能ということでいいでしょうか?
書込番号:14978824
0点

sky73さん
お返事有難う御座います。
不要な回り道をさけるために、取扱説明書に記載されていることをご紹介させていただきます。
「視線入力による任意選択(視線入力AF)は、ファインダー内の7つのAFフレームのうち、
視線(目)がどのAFフレームをみているかをカメラが瞬時に判断をして、そこにある被写体にピントを合わせる機能です。
視線入力AFは、カメラを縦横どちらに構えても使用することができます。」
■自分の目の視線特性を登録する(キャリブレーション)
視線入力AFを使用するには、ファインダー内を見ている視線の動きをカメラが正確に検知できるようにするため、
自分の視線特性を登録する必要があります。
ご参考にしてください。
書込番号:14978850
0点

説明不足だったと反省しつつ。
大体解決されたみたいで良かったです。
視線入力は、見つめたとこがクルクル変わるのではなく、シャッターボタン半押しでフォーカスを決めるときに見つめているフォーカスポイントが選択される機能なので、その認識でokですよ。
あと、視線の向きというか、ファインダーの覗き方で結構精度が変わります。
個人的には、両目を開いたまま覗いた状態で使うのが精度を高めるポイントだと思います。(登録も含めて)
書込番号:14978855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとトキワカメラ
こんなところに説明書が在庫ありになってる
http://www.tokiwa-camera.co.jp/auto/shopping/auto2414.html
無くなる前にポチってはいかがでしょう
書込番号:14978868
3点

sky73さん
がんばってチャレンジされておりますでしょうか?
お手すきのお時間などありましたら、下記の説明書記載事項もご覧下さい。
(お返事、特に不要ですので、じっくりと取り組んでみてください。)
■キャリプレーション・視線入力AFのコツ
・いつでもファインダーののぞき方が変わらない様に構える。
・ファインダー内の四隅が均等に見えるように覗く。
・目を細めたり、できるだけまばたきしない。
・キャリブレーションをするときと、視線入力AFで撮影するときは、同じファインダーののぞき方で行う。
・キャリブレーション中は、点滅しているAFフレームが点灯に変わり、ピピッと電子音が鳴るまで目を動かさずに注視する。
・両目を開けてファインダーをのぞいてみる。
・眼鏡使用時は正しく眼鏡をかける(鼻眼鏡不可)
次の場合、キャリブレーション・視線入力AFができないことがあります。
・遠近両用眼鏡、ハードコンタクトレンズ使用時
・ミラーレンズサングラスなど特殊なコーティングが施されている眼鏡使用時
・眼鏡などファインダーから著しく目の位置が遠い場合
・ファインダーから著しく目の位置が近い場合
■視線特性の学習機能
このカメラには、視線特性データを蓄積する機能があります。
同一の登録番号に撮影条件(屋外、室内、昼、夜など)がかわるたびに繰り返し登録すると、
より多くのデータを学習し視線入力の検出精度が向上します。
※同一の登録番号に別の人が登録することはおやめください。別の人が番うときは登録番号をかえるか、その番号の登録内容を消去してから登録します。
書込番号:14979004
2点

7s購入おめでとうございます
視線入力機は相性があるようですが
ぜひ何度もキャリブレーションしてみてください。
かなり変わりますよ。
書込番号:14981130
0点

7s購入おめでとうございます。
視線入力、上手く使いこなすと、便利ですよ。
書込番号:14991865
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
返信遅れてしまいました(^_^;)
すみませんm(_ _)m
季節は春が好きさん、色々教えていただきありがとうございます!
試してみます(^_^)
fioさん、いえいえ(^_^;)
こちらこそ、理解出来なくてすみませんでしたm(_ _)m
そうなんですね!
無事、解決しました(^^)
ありがとうございます!
Frank.Flankerさん
良い情報ありがとうございます!
無事、説明書の購入が出来ました(^_^)
感謝です(>_<)
テクマルさん、ISO400さん、合うようになってきました(^O^)
この機能はすごいですね(・_・;)
使っていきたいと思います!
では、締め切りますね!
皆さん、返信いただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14991944
0点

合うようになってきて良かったですね。
頑張って使いこなしてくださいね♪
書込番号:14993833
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

ポジです。僕も今もこのカメラ持っています。(最近はデジタルしか使用していないですが)
現役使用中はポジばかりでした。フィルム代・現像代とお金はかかりますが1V使用するのでしたらポジしか無いでしょう。
書込番号:14801940
1点

こんにちは、初めまして。
私はやっぱりポジ、それもベルビアメインでやりますね〜。
それもISO低めのやつで、バルブ撮影。去年もおととしも天神祭&福知山はそれで撮影していました。
もし、設定とか背景とかで悩まされるようでしたら、このクチコミ掲示板『花火はやっぱり銀塩で』さんを検索してみてください。有用なアドバイスがわんさかあります。
書込番号:14801988
1点

AKB-41さん こんにちは
抜けの良さ 発色 黒のしまり・コントラストの良さ考えると やはり ポジが一番だと思いますよ。
書込番号:14802006
1点

AKB-41さん 書き落しです
でもリバーサル 露出オーバーや 花火の重ねすぎには注意が必要です。
書込番号:14802016
1点

皆さん回答ありがとうございます。
皆さん圧倒的にポジですか〜
やはり富士のベルビア50か100でいいですかね?
色々な情報ありがとうございます。
個人的にリアラエースが在庫あると、試してみたい気もします。
書込番号:14802215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

400?
リアラエースはISO100です。
書込番号:14802445
1点

最近、フィルムはごぶさた続きなので、今年は撮るぞっと、桜の前にベルビア3本買いましたが
カメラに入れたまま使ってません。デジ一と一緒に持ち出してはいるのですが
帰って機材を防湿庫にしまう時になって、使うのを忘れていたのを思い出す始末です。
書込番号:14802752
2点

>今年は撮るぞっと、桜の前にベルビア3本買いましたが
>カメラに入れたまま使ってません。
自分もじじかめさんとまったく同じ状態です。
デジタルのハンドリングの良さになれると戻れません。
1V HSもCDラックで暇をもてあましています。
エネループ運用なんですがぜんぜん電池が減らない...。
書込番号:14803146
1点

花火(^_^;)か〜〜〜。
暑い暑いといっても、あと一ヶ月もすれば秋に入っちゃうし、祭りもぼちぼちあっちこっちでありますし、撮影に行こうかな〜〜〜。行って(^_^;)行かない自分、フィルムだと難しそう、サポート役として、kiss digitalか20D、いや5Dのどれか持ってEOS 5と55で撮影いきますかね。デジタルのサポートなしで(T_T)一発で上手くできたらな〜〜〜。
関係ない話でした。
書込番号:14839017
0点

GUNDA!!さん、経験しないと露光時間が分からないので行ってらっしゃいませ。
えっ?私ですか?暑さに弱いので行きません。(^^;
私の体は寒冷地仕様なので…。
書込番号:14839294
1点

AKB-41さん
ベルビア 50 ですね。
書込番号:14841061
0点

AKB-41さん&みなさん、こんばんは♪
最終的にどういった形で写真を鑑賞するかに拠ると思います。
とりあえず撮影したコマを全て写真にして鑑賞したいのであれば、ネガフィルムを使う事になると思いますし…そうではなくて、撮影したコマの中から気に入ったものだけを選び出して写真にするのであれば、ポジフィルムの方がお薦めです。
もし今でも入手できるのであれば、リアラエース(ISO100)はネガフィルムの中では発色も良くて好ましい描写をしますが…夜空の黒の締まりを求めるのであれば、低感度のポジフィルムには敵いません。
私が花火の撮影をするのであれば、迷わずベルビア50を選びますけれども…これも個人の好みもある事でしょうし…(^_^;)
花火を撮影した事が無い様でしたら、後学の為にも、ポジとネガを両方持って行って撮影してみられる事をお薦めします。 その結果、どちらがご自分の好みに合うかを判断された方が良いのではないでしょうか?
私が住む地域でも、これから花火大会があちこちで開かれるようです。 チャンスは一度きりとは思いませんので、色々と試してみながら秀作をものにして下さい!!
書込番号:14847816
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(シルバー)
NEW EOS KISS、 EOS 5 、EOS 55。共に3機種ともにジャンル品での購入のためシャッター幕への加水分解したゴムの付着がないかをカメラを開けて確認しました。対処方などいろいろと調べたりもしました。一応レンズ側からも見ましたが。シャッターにはゴムの付着は今のところないみたいです。開けたままシャッターを切ったりもしましたが問題はなさそうです。
でも、今後はゴムの付着に気をつけながら見ていきたいと思います。
1点

この前のスレの奴ですね。ありましたか〜。
ただ、元がジャンク。壊れるまで使い込みましょう!
書込番号:14666840
1点

ジャンクでなくても、中古と名つけば。不具合は付き物です。
値段が高くとも不具合がないとも言えません。欠陥で売られ、販売される中古もあるくらい。
時にはジャンクよりも酷い中古も有りますから。
書込番号:14666859
0点

EOS55、ちょっと付着しているようですよ・・・
こればかりは経年劣化で致し方ありませんので、使えるものをお使いになったほうがいいです。
書込番号:14666860
0点

55は、初期症状出てます。
うちの10QDは加水分解していません。
環境によるものでしょう。
影響が出ない限り使うのもありだと思います。
うちにも55あります・・・
ただキヤノンは、ほとんど使っていませんけど^^;
書込番号:14667259
0点

加水分解は時限爆弾だからなあ。
俺も中古カメラネットで買って頭がっくり手ベタベタしたことが何度もある。
書込番号:17192483
0点

まだ使えてますか?
うちのEOSは2013年1月に対策済みシャッターに交換して頂きました(^-^;
書込番号:17211926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
6月6日に詩仙堂、円光寺へ撮影に行ってきました。デジタル・フィルム両方での撮り比べです。詩仙堂は新緑とツツジが見事でした。平日の昼前ということで人も少なく、周りの方がデジタルで撮影されている中、甲高いシャッター音を響かせるのがとっても快感でした。フィルムの装填・巻取りも懐かしくてとてもいいですね〜。最高&感動です。銀塩の魅力にハマりそうです。
さっそくフィルムをラボ京都にて現像してもらい、初めてポジをライトボックスの上でルーペを通して見るとすごい立体感があります。まるでその場にいるかのような空気に包まれます!う〜ん、そして美しい。4倍のルーペなのでピントまではチェックできませんでした。露出ブラケット撮影したのですが、ライトボックス上では適正露出がイマイチ分かりません(汗)せっかくなのでネットにデジタルとの比較画像を上げたいということで、気に入ったコマをスキャンしてもらいました。出来上がるのは来週13日ということです。楽しみです。今回アップする画像はデジタルの方です。
今日は京都市内でカメラ屋さんを少しだけ巡って、アスティア100F(期限間近ですが)などフィルムをいくつか買ってきました。合計6000円…コスト高いですね(涙)現増代とスキャン代でまたお金が…。
最終的にはプリントして作品として楽しみたいと思っています。皆さんはポジをどのように印刷されてますでしょうか。プリンターはエプソンのPX-5600を所有していますので活用したいと思っています。やはりフィルムスキャンからの印刷がよいのか、それともお店で印刷してもらうのがよいのか…。教えてください。よろしくお願いします。
4点

まあ!早速ね!(^O^)/
まず、露出はスリーブ全体を肉眼で眺めて、自分の一番綺麗なコマが自分の適性露出よぉ。
プリントはラボの銀塩プリントがきれいですぅ('-^*)/
携帯からなので、アップされたお写真は、後ほど拝見させて下さいね。
書込番号:14654084
1点

補足ですぅo(^-^)o
スリーブ現像
↓
肉眼で、ライトボックス上のスリーブを見渡す
↓
その中できれいぃなコマを初めてルーペでブレやピンをチェック
↓
OKだったら、プリント
こんな手順がわたしのおすすめ方法よ(=^▽^=)
書込番号:14654092
4点

詩仙堂は紅葉の頃しか行ったことがありませんが、新緑も落ち着いた感じがいいですね。
書込番号:14654104
0点

ラボに出してます。フィルムはラッシュにしています。クリアファイルなんかで保存しやすいので…(笑)♪
懐かしすぎるなぁ♪
久しぶりにこんな話が出来ましたよ♪ありがたいですよ!
書込番号:14654129
1点

boumuraさん こんにちは
自分の場合は ピークの4倍ルーペで全体チェック後 10倍でピントチェックOKでしたら まずはL判でプリントその後 プリントの中から良いもの2Lに ノートリでプリントし 2Lにトリミングや色・焼き込み指定し 四つ切りや半切などダイレクトプリントしていましたが
最近は リバーサルのプリントもデジタルプリントが多くなり ダイレクトプリントしている所 探すの苦労しています。
その為 最近はフィルムスキャナーで スキャニング後 顔料プリンターでのプリントも増えています でも ダイレクトプリントの グリーンやレッドなど暗く落ちた色 インクジェットでは出難いので苦労しています。
書込番号:14654340
1点

白山さくら子さん
+-1/3ずつ露出ブラケット撮影したコマを見ていると適正露出を判断するのがなかなか難しいですね。慣れが必要な気がします…。
じじかめさん
僕はまだ紅葉の時期は行ったことがないです。そこそこ近所ですしぜひ行ってみたいです!紅葉の時期は開門直後を狙うのがよさそうですね…。
松永弾正さん
ネガのラッシュですか。初めて知りました。せっかくですのでぜひ盛り上がっていってください(笑)
もとラボマン 2さん
ダイレクトプリントやってみたいですね。一体いくらくらいかかるのか…現像所に聞いてみます。値段と品質を両天秤にかけて、スキャニングからの自家プリントとダイレクトプリントを使い分けたいと思います。
皆様、返信ありがとうございます。
撮影時に気になったことですが、暗所からの撮影・ISO100のフィルム・三脚禁止ということで手振れしているのではないかととても気になってます。ほぼ手振れ限界速度でのなるべく広角側に寄って絞り開け気味で撮影、かつ段階露出の3連写でなんとか止まっていてほしいです。10倍のルーペを購入してピントチェックしないといけませんね。素直にISO感度の高いフィルムを使えばよいのでしょうが、やはりこういう時は手振れ補正付のレンズがいいなあと思います。EF 24-105mm F4 IS USMなんかが良さそう…。
皆様おすすめの10倍ルーペはありますでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:14654785
0点

ダイレクトプリントはキャビネで一枚八百円位しませんか?
書込番号:14654902
0点

boumuraさん 返信ありがとうございます
>皆様おすすめの10倍ルーペはありますでしょうか
自分は ピークのルーペ使っていますが 10倍のルーペはピント見る為に使うだけですので 色収差が酷い 安物以外はどれ使っても良いともいますよ
それよりも 4倍のルーペの方は視野が広く収差が少ないほうが見やすいので4倍の方にお金かけた方が良いですよ。
書込番号:14655651
1点

boumuraさん、こんばんは。
私はピークの4倍を使っています。
http://www.peak.co.jp/index0.html
高価ですが、これでポジをざっと見て、良ければ2L位にプリントします。
プリントはラボ任せです。プリントの仕上がりもある程度は指定できるはずです。
最近、MG8230を購入しました。写真のプリント目的ではなく、35mmフイルムがスキャンできるのでに買いました。まだ試していませんが。
書込番号:14656013
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
10倍ルーペはあまり高くないそこそこの値段のものにしようと思います。
調べてみたところダイレクトプリントは値段がお高いですね。スキャンして自家プリントが良さそうです。写真展など出展用はラボプリントしてもらうことにします。フィルムとの比較例をアップしたいと思いますので、スキャンでき次第載せますね。
書込番号:14656370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真鑑賞は普段はスライドですが、雑誌投稿用や写真教室用に
プリントするときは「ダイレクト・プリント」です。
コンテストほど高画質は必要無いので、LL判で 250-270円程度で、
それほど高い物ではありません。
問題は、職人さんの判断で露出を設定するので、明度が変わる事。
一応、 1/6EV 単位で明度を指定できるのですが、基準明度に規定が
無いようで、やり直しすることもあります。
職人を「ご指名」する、珍しいお客と言われますが・・・
自宅では、ポジフィルム 12枚 をセットするフラット・ベッドの
スキャナー (キヤノン製)を使いますが、4200 * 2800 ピクセルで
スキャンするとノイズが出て後の処理が大変です。
後処理に時間をかければ、改善しますが、フィルム・スキャナーを
使わないと重労働。
書込番号:14704063
0点

kandagawaさん
コメントありがとうございます。フィルムスキャナーは時間がかかり大変そうですね。僕はラボにお任せしようと思います。
久々のレスですみません。先日の詩仙堂の新緑写真ですが、フジカラーCD(200万画素相当)にて何も知らないままスキャンお願いしたのですが、画質がひどく、見るに耐えません。1000円ほどお金を捨てたようなものでした(涙)なのでスキャンはあきらめて、お気に入りのカットはダイレクトプリント(2Lくらいで)して鑑賞しようと思います。ルーペですが、今しばらくはラボのライトボックスに備え付けのもの(×4倍)で鑑賞しようかと思います。一脚の購入を急いでいて金欠です(笑)
先日、紫陽花を撮りに京都では有名な三室戸寺・藤森神社に行ってきました。フィルムはエクター100を使いました。明日、同時プリントで仕上がる予定で楽しみです。画像はデジタルで撮影したものですが、貼らせて頂きますね(下手ですけど)。今年の紫陽花は雨が少なくあまり出来がよくないみたいですね。
書込番号:14705167
0点

私は Nikon のフィルムスキャナ SUPER COOL SCAN 5000ED でスキャンしています。
ちなみに、紅葉の頃はこんな感じです。
書込番号:14737387
2点

しろくまの休日さん
こんばんは。
画像付きレス感謝です。紅葉もよいですね〜。フィルムの色合いが今まで見慣れていたデジタルの色と違って新鮮に感じられます。よいスキャナーをお持ちですね。
最初はネット上にフィルム写真の画像を上げたいと思っていましたが、ラボに任せるのが面倒でお金もかかることからやめにしようと思っていたり…(汗)自前でスキャナーはお高いですし、時間や労力がかかりますよね。ネットに上げるのならはじめから潔くデジタルを使うことにします。
書込番号:14737444
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(シルバー)
EOS 55とEOS 5をジャンクですが購入してきました。EOS 55 3150円、EOS 5 1050円での購入額でした。そこには、電池が売られてなくて近くにあったカメラ店で電池を購入しました。とりあえず1機、KISS DEGITALの設定に合わせてEOS 55で撮影してきました。色々と撮影をしてきましたが。3枚目の写真が長野市の丹波島の橋から撮影した犀川。4枚目が信濃川になりますが。載せてあるのはKISS digitalの写真をアップしました。
一応、55の方は何の問題もなく撮影が可能でした。帰りにキタムラにより現像をしたもらいました。帰ってから5の方を触ってみると、グリップがベトベト。内蔵ストロボ上がらない。表向きな状態には気にはなりませんでしたが・・・。帰って直ぐにグリップを外して、マイペットでベトベトを拭き取り、この問題は解消・・・。ストロボに関しては・・・外部ストロボ300EZ が2つと320EXがあるため、気にすることはないでしょう・・・。問題はシャッターが動くか機能は働くのか電池を入れて確認・・・。問題なく作動しました。
2機とも十分に活躍したくれそうです。
2点

御目出とう御座います。掘り出し物でしたね(^^)
御互いフィルムで楽しみましょう。
書込番号:14649241
1点

EOSー55はずっと愛用しています!たまらなく好きな一台です!
書込番号:14649284
3点

マイアミバイス007さん
ありがとうこざいます。
はい、楽しみましょう・・・。フィルムはデジタルと違い、フィルム一枚一枚が貴重で取り直しが出来が利かない。取り直しを行えばフィルム枚数を使ってしまうため。えらく慎重な撮影を行いました。ブレを防ぐためISO 400に上げてシャッターも場所にもよりますが250〜400まで上げました。KISS digitalから写真の明るさを確認してから撮影とま〜ズルガシこい撮影方法でしたが。
こんなことをしていたら腕は上がらないでしょうが・・・。
唯一の忘れ物、撮影内容を記録するメモを忘れてしまいました。これをわすれたら、ダメダメ。
書込番号:14649285
1点

松永弾正さん
ありがとうこざいます。
EOS 55とEOS 5を購入して。EOS digitalの写真と共にいい写真が撮れたら。スキャンしてここに載せたいと思います・・・(T_T)腕が上がらないかもですね。
デジタルに頼らず、自分の腕だけで上手く撮影できるようになれるでしょうか〜〜〜ねっ。
書込番号:14649334
0点

> ブレを防ぐためISO 400に上げてシャッターも場所にもよりますが250〜400まで上げました。
フィルムカメラで感度設定いじっちゃダメですよ...(汗)。
わざといじる事も多々ありますが、デジカメのそれとは全く目的が違いますです。
ともあれ気に入ったカメラが見つかって良かったですね。撮影楽しんでください。
書込番号:14649407
2点

(°▽ °;)エッ、ISOを弄っちゃいけないの・・・。
Kodakの箱の裏を読んで見ると・・・。フィルム感度は自動的にISO 400にセットされます。(-_-;)愚かだ〜〜〜、(T_T)愚か者だ〜〜〜よ、俺は以後、気を着けます。
書込番号:14649483
0点

今晩は、視線入力機種
購入おめでとうございます。
EOS 5の内臓ストロボですが、
スピードライト取り付け部分に板バネがあり、
それが戻ってないと内臓ストロボが上がらない様に
なっていますので、確認してみるといいですよ。
書込番号:14649564
0点

グリップのベトツキもですが・・・EOS5と55がジャンク扱いになる理由の要因は、
シャッター幕への加水分解したゴムの付着ですが大丈夫ですか?
気づかずに使っておりますと、シャッター羽根が引っかかりシャッター1回で駄目になります。
チェックしておいてくださいね。
書込番号:14649584
0点

その先へさん・・・
一応、今後ろを開きシャッターを確認してみましたが。シャッターには何も付着はないみたいですよ。
書込番号:14649812
0点

KISS digitalとEOS 55撮影した写真です。EOS 55は失敗写真ですが。
書込番号:14656801
0点

GUNDA!!さん、EOS5の調子は如何ですか?
書込番号:14672325
0点

GUNDA!!様 は本当に写真が好きな方なのだとお見受けします。
写真を撮影するのに高価な機材を使うのではなく、道具として良い写真機を選ばれています。
35mmのフィルムで撮影した写真は、何十万円もするフルサイズのデジタル一眼レフで撮影した写真よりも間違いなく高画質です。
世の中、デジタル一眼レフに移行してしまいましたが、発色やダイナミツクレンジなどフィルムによる写真はまだまだ見捨てたものではありませんね。
書込番号:14672862
1点

まだ、EOS5では撮影にはいってません。
今のところは、何を撮影しようかとふと思っているところです。
夜景にしようとかみたいな感じです。撮影たいと思う画を浮かべながらみたいな感じですよ。
ゆっくりと考えながら・・・。
書込番号:14674326
0点

アスコセンダさん・・・。
「写真が好き」かと問われても今のところ、素直にそうですとは答えられないのが真実です。
カメラについても写真についても無知なものです。
先月末に正直、5Dの購入を考えていたのですが。自分も、20Dとkiss digitalと40Dを持ってますよ。
フィルムで上手く撮影したいなっ・・・て思いまして。もともとの目的がデジタルを利用してフィルムを上手く撮影するためのサポート役にするための道具です。
やっぱり、写真はフィルムでしょと古くさい言葉が飛び散りました。
書込番号:14674391
0点

EOS 5で撮影に行ってきました。
ストロボは開きませんが、十分な撮影が可能のようです・・・。使用したフィルムはコニカスパー100です。撮影したものはあまりいい写真ではないですが。
書込番号:14684467
1点

はじめましてm(__)m Aマウント使いのαトラネコといいます。宜しくお願いします。
余計なお世話かもしれませんが、GUNDA!!さんのスレ・レス・作品を見て、頑張っているけど上手く撮れないと感じがしました。カメラがイヤになる前に、上達する方法(基本)を相談し実行してみてはいかがでしょうか。頑張って下さい。
不愉快な思いをさせてしまいましたら、すみませんでした。
書込番号:14841787
0点

不愉快なことはないです、自分の写真が上手くないのは良く解っています。だからといって、誰かに教わろうとか。基本をマスターしようとかも思っていません。
また、カメラが嫌になることもないでしょう。
下手なりきに楽しくやって行きますよ。
書込番号:14843524
0点

こんばんは。
俺が、カメラを始めた時は、撮りたい物にレンズを向けてシャッターを押していただけだったが、公園でカメラを持っている人に何気なく話をしたら、その人がカメラの撮影方法を教えてくれました。日の丸構図でもいいので、何を撮りたかったのか何故撮りたかったか他の人に解るようにしろ。
最後に、一番大事なのは、ピントが合っていない画像は削除しろ、と言われました。その後、紹介されたカメラ屋さんでアドバイスを受けています。
俺は、風景・花を主に撮っているので、慌てずにファインダーをじっくり覗きシャッターを切っています。
少し話が出来て良かったです。お互いにカメラライフを楽しみましょう。
おやすみなさい。
書込番号:14843757
0点

αトラネコさん、今晩は
なぜ、自分にこうしたことをコメントしてきたのでしょうかね。写真が上手くないと・・・。不愉快からではなく、不思議と言ってきたのだろうと・・・、価格で同じように写真をアップされてる方や自分の写真をご覧なってくれる方々も、下手写真と思っている方は沢山いると思います。それをコメントしてきたのは、αトラネコさんだけです。実際には、自分の写真が下手なことは誰にとってもどうでもいいこと。無論αトラネコさんにとっても、自分の写真は常に適当で基本など考えずに撮影してます。他の板で自分の写真のことは、素直にコメントしています。
それがよっぽど身ともなく思えたのでしょうか。
不愉快からくる質問ではなく、唯一上手くないとコメントされてきたαトラネコさんだから不思議と質問させていただきます。
書込番号:14847684
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
今更ですが、フィルムに回帰してみたいと思い相場を調べてみると、その安さに驚きました。
また、今でもこの掲示板への書込みがあるのですね!
素晴らしい。
さて、こんなにお手頃価格ならと、早速購入すべくEOS1v、EOS3、EOS7を候補として考えています。
スナップがメインなので、軽くてコンパクトなEOS7が一番いい選択だと思っているのですが、ファインダーの視野率が低いところで躊躇してしまっています。
デジタルならトリミングすれば何とかなるのですが・・
それならEOS1vよりも軽いEOS3にしようかとも考えているのですが、デザインが今ひとつ気に入りません。
やはりちょっと重いし大きいし。
そこで、オーナーの皆さんでもEOS7の視野率に不満に思っている方はいらっしゃると思いますが、実際に使用されていかがでしょうか?
慣れればたいしたことないですかね?
また、撮影の際の工夫などあればご教授頂ければ幸いです。
それとも、そんなに視野率が気になるならEOS7はやめておいた方がよいですかね?
どうぞよろしくお願い致します。
0点

こんばんは。ルナです。
私は視野率はあまり気にしていません。というか、気になった時期もありましたが、100%で撮ってもその辺のお店でプリントするときは必ず100%ではプリントされません。ちょっと切れます。
100%でプリントしたければプロラボに依頼するしかないと思います。時間も費用もかかりますけどね。
なので、100%視野率を有しないカメラでは被写体が切れないように構図を決め、シャッターを切れば全然問題ありません。
逆に、なぜ100%が必要なのか自問しているうちに、撮影者の意図がどこにあるのかという問題なので、私には拘る必要性が無いことに気づきました。
cazumi38さんは、なぜ100%が良いと思われているのですか?
書込番号:14645217
4点

そうですね。
視野率100%のカメラでプリントしても
周りがカットされてしまうので
私もあまり気になりませんね。
実質はEOS7位の視野率位が丁度いいかも?
書込番号:14645424
2点

視野率については、私は被写体に
よって気になるかどうか変わります。
旅行などでスナップ中心のときは軽いことを
優先するので、どうしても気になればプリントの
時にトリミングをお願いすればいいやという考えです。
どうしても入れたくない物があれば構図を決めるときに
それを外すようにカメラを少し振りますが、こればかりは
勘次第なので初めのうちはトリミング覚悟で撮られてみては
いかがでしょうか。
私としては1vにしておけば将来の物欲が抑えられますので
多少重いですがお薦めです。
また、確かEOS7は露出関係の設定が1/2段ステップだったかと思いますが、
1V、3なら1/3ステップが選べますので、デジタルからの移行であれば
違和感なく済むと思います。
まぁ ルナ・クリスティン さんがおっしゃる通り 撮った時は
ギリギリ写っていたのにプリントしたら切れてしまった
となると面倒なんですがね。
しかし、この前某有名中古カメラ店で7を指名買いされている
女性をお見掛けしましたので、未だに人気衰えずなんでしょう。
実際、気軽にスナップを撮るなら十分いいカメラだと思います。
書込番号:14645467
1点

皆さん、こんなに早くありがとうございます。
■ルナ・クリスティンさん
■テクマルさん
なるほど、そうですよね!
100%までは求めていませんが、余計なモノが入るというのと、写る範囲を見渡せないのが嫌だったのです。
でもなんかスッキリしました。
ありがとうございます(^^)
■ネオさぼりーまんさん
プリントの時にトリミングできるんですね。
すいません、素人なもので・・
> 私としては1vにしておけば将来の物欲が抑えられますので多少重いですがお薦めです。
そうですよね〜。
それも考えていたのです・・
でも、重い&大きいと、所有欲を満たすだけの飾り物になってしまいそうな気がしています(^^;
皆さんのご意見をうかがって、やはりEOS7に気持ちが傾きつつあります。
機能的にはあまり関係ありませんが、実はデザインもEOS7が一番好きだし(笑)
カメラとしては気軽に買える程度の値段ですし(ほんと安くなりましたね)、失敗した、と思うことはないと思いますので。
書込番号:14645732
0点

cazumi38さん こんにちは
三脚固定 リバーサルフィルムで きっちりフレミングでは100%必要かも知れませんが 普通に使うのであれば96%位あれば 十分ですよ
M型ライカなんてもっとアバウトですので‥
それよりも ファインダー覗いた時の 像の大きさ 見易さの方が重要だと思います。
書込番号:14645864
1点

■もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
> 三脚固定 リバーサルフィルムで きっちりフレミングでは100%必要かも知れませんが 普通に使うのであれば96%位あれば 十分ですよ
このカメラは、90%程度ですよね。
そこが心配だったんですよね。
気にしすぎですかね・・?
> それよりも ファインダー覗いた時の 像の大きさ 見易さの方が重要だと思います。
あ、そこも気になっていたのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:14645898
0点

cazumi38さん 返信ありがとうございます
ファインダーの見え方ですが MF時代よりは小さいですが フルサイズですので 今のAPSサイズのファインダーやペンタミラーに比べれば とても見やすいファインダーだと思いますよ
また EOS3、EOS7 視線入力と言う 面白い機能が付いていて お勧めです。
書込番号:14646145
1点

ほぼ100%近ければ問題ないのではないかと思います。
あまりギリギリにフレーミングしても後で調整ができませんので、
少し余裕があるほうがトリミングで調整できます。
三脚でキチンとフレーミングすればいいのですが、いつも使えるとは限りませんし・・・
書込番号:14646983
1点

100%である必要はないかと思いますが97%くらいはほしいですね
たしかEOS7は90%92%だったかな
92%だと
撮影中電柱や建物とか逃げたはずがしっかり写り込んだりします
気になるのであれば1VorEOS3もありかな
価格的には当時は考えられないくらい安価です
7は使っていませんが55は使っていました
別に使っていた1Vとは違うカメラと思いちょっとはみ出すくらい(実際に写る範囲を想像しながら)に撮影したりしました
EOS7だと多少ストレスがあるかもしれません
デジタルでも同じですけど90%とは面積が90%
でなく長さが90%で両側5%(1/20)ずつ切れます
周知の上軽量のEOS7の使用はありです
※マイナーチェンジした7sはAF性能が向上しています
書込番号:14647210
1点

■もとラボマン 2さん
なるほど、見やすいんですね!
視線入力も少し興味があります。
■じじかめさん
そうですね。余裕があった方がいいですね。
皆さんのご意見をうかがって、前向きに検討中です!
■gda_hisashiさん
> 100%である必要はないかと思いますが97%くらいはほしいですね
そうなんですよ。
100%を求めているわけではないんですけど、92%、90%とかになると、実際使ってみると数字以上に視差を感じるんじゃないかと心配しています。
やはりストレスになりますかね・・
まあ、感じ方は人それぞれでしょうから、実際に使ってみないことには何とも言えませんね。
おっしゃる通り、特にEOS7は非常に安く入手出来るようなので、失敗するつもりで購入してもいいかなと思いつつあります。
書込番号:14647376
0点

押したら写るカメラでは面白くないです
露出計も自動焦点自動絞りも無い
手動機械式カメラで修行いたしましょう
書込番号:14649892
0点

星ももじろうさん
ありがとうございます。
すいません、ほんと素人でよく分かっていないのですが、機械式カメラだと逆に高くなってしまいますよね?
今持っているレンズも使えないでしょうし・・
EOS7なんかは、ボディが数千円で購入できて今持っているレンズも使えるので、お手軽にフィルムが楽しめそうだと思ったので検討している状況です。
ちょっとスレから外れますが、もしよければ機械式カメラで定番的なお手頃価格のアイテムがあれば教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:14650000
0点

cazumi35さんこんにちは
カメラの原理や露出など勉強するには。機械式カメラが一番です
シャッターさえ押せば写るカメラでは出来上がって写真を楽しむだけだと思います
自分で焦点
露出をあわせめざしたところに焦点が合う。この楽しみは。手動式機械カメラでなくては味わえませんあのピンとリングも。バターをきるような滑らかな感触はなんとも言えません
じっくり回してファインダー像がはっきり現れる現象はたまりません
私は良くここでクラシックカメラを買います安いもので1万円少々あればレンズカメラがそろいます。機械式カメラは。電池が無くてもシャッターが切れることです、時代を超えて使用できます
http://item.rakuten.co.jp/moriyamafarm/c/0000000104/ここをご覧ください
私はコンパクトカメラから6X9サイズまで使用しています
デジタルカメラはシャキッと写りますがフィルムのような豊かなコントラストはありません
デジタル変換してお見せしている訳ですが。フィルムのクオリテイーは良く残っています
書込番号:14650629
1点

EOS7にはEF−Sレンズは取り付けられず
レンズメーカーのデジタル用(APS−C)レンズを使用するとフイルムの周辺部に写り込みません
(EFレンズやフルサイズ用レンズはOKです)
楽しみ方はMFカメラと多少違いますが
EOS7やEOS3も(60Dとかもですが)
ボデイ、レンズ共Mで使用すればマニュアルで撮影できます
デジタル前のEFレンズってジャンク価格で多く出回っていますよね(すべてフルサイズ対応だし)
今所有の機材を生かしながらフイルム撮影をしてみたい場合は今所有のレンズが使えたほうが入りやすいでしょう
ただMFレンズや機械式カメラの魅力はまた違う部分にあるので興味が出たら購入も良いでしょう
僕は被写体によりAFやAEがなくても良いと思う場合がありますが記録方法がデジタルになってしまい現在デジタル100%です
フイルム時代は被写体に応じAFがいらない季節の花などはF−1、祭りやモータースポーツはEOS−1を使っていました
古くても使い易いMFカメラはペンタックスSPUとかキャノンFTbあたりがお勧めです
(ペンタはM42マウントレンズが使えるしFTbもマウントアダプターで多数のレンズが使用できます)
ニコンの場合は実質ニコンレンズ専用になってしまいますFT3やEL2は入手困難かと思いますのでFMシリーズかF3あたりが良いかと思います
書込番号:14651102
1点

■星ももじろうさん
詳しくありがとうございます。
キレイな写真ですね。
自分の場合、瞬間を捉える写真の方が多いので、まずはEOS7に決めました。
機械式のもについては全く知識がないので、もっと色々調べて検討したいと思います。
■gda_hisashiさん
> ただMFレンズや機械式カメラの魅力はまた違う部分にあるので興味が出たら購入も良いでしょう
機械式のカメラについても色々調べてみたいと思います。
しかし、調べていくうちにだんだん欲しくなってしまいそうで怖いです(汗)
書込番号:14652857
0点

EOS7に決定しましたか。
トリミングについての補足ですが、対応してもらえるかというのは
お店によりけりですし、例えばキタムラであればL判は対象外なので、
トリミングを考えての撮影では伸ばすことが前提になります。
ちなみに、キタムラは500円かかります。
まぁ、作品でなければ大きめにプリントして自分で好きなだけ
切ってしまえばいいともいえますが。
蛇足ですが、EOS7と1Vのファインダーを較べればやはり
違いを感じられると思います。更にMFのフラッグシップ機と
覗き較べたらそりゃ見劣りしてしまうでしょう。
なので、機種を決めたからには、はじめから他の機種に
触らない方が宜しいかと思います・・・
また、シャッター幕のヨゴレも注意したいですが、使う上で
グリップのベタつきも嫌なものなので、購入する際はその辺りも
注意して見てから買うと宜しいかと思います。
書込番号:14655383
1点

■ネオさぼりーまんさん
アドバイスありがとうございました。
しばらくヤフオクでさがしていたのですが、カメラのキタムラさんにて購入して来ました。
ちなみにバッテリーグリップ付きで6,980円でした。
バッテリーグリップは特に必要ではなかったのですが、ほとんど使用感のない非常に程度の良いものだったのでそれにしました。
ファインダーは、思ったより見やすくて良かったです。
視野率については、実際に撮影しないので分かりませんが、慣れるように努力します(笑)
■星ももじろうさん
■gda_hisashiさん
おすすめ頂いた、機械式カメラもやはり調べて行くうちに欲しくなってしまい(汗)、別のカメラ屋さんを覗いてみるとkonika IIIaというカッコいいカメラを見つけました。
9,000円程度だったのですが、ジャンクだったので私にはハードルが高いのでやめました。
でも、非常に気に入ったので良品を探しています。(笑)
こちらのスレに返答頂いた皆さんのアドバイスはとても参考になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:14659729
0点

EOS7sは良く出来たカメラですが、その内飽きる事も有ります。
私もEOS7は3台持って良く写真を取って居ましたが、現在は手軽で編集可能なEOS7Dを専ら使用して居ます。
銀塩復帰も良い選択と思いますが、不満足ならばEOS3を使用して見られればやはり値段の差が理解出来ると思います。銀塩カメラは可成り値下がりして居ますから、試して下さい。
フィルム枚数が限定されますから撮影に可成り注意する事が大切な事と思います。又、新品を購入する方が安心です。
書込番号:14662270
0点

nippさん
ありがとうございます。
> 不満足ならばEOS3を使用して見られればやはり値段の差が理解出来ると思います。
まだ現像していませんが、とりあえずEOS7で問題なさそうです。
視野率は別として、思ったより見やすいファインダーでしたし。
その他、クラシックカメラにも興味が出てきましたので、現在konica IIIAを探しています。
書込番号:14669096
0点

こんばんは。
遅レスですが視線入力も楽しいでしょ(笑)
書込番号:15256610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
