
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2010年8月31日 02:43 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月16日 00:51 |
![]() |
1 | 7 | 2010年9月30日 02:47 |
![]() |
14 | 6 | 2010年6月27日 12:14 |
![]() |
4 | 14 | 2010年7月9日 07:04 |
![]() |
13 | 14 | 2010年6月30日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月に中古のA-1を買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053612/#11689809
先日、A-1とS90を携え、娘を連れて山登りに。
486段の階段を登り切り、国道沿いの滝にA-1のシャッターを切って発泡ポリウレタンのカメラケースに
A-1を収め、娘に滝を見せようと抱き上げようとした次の瞬間、「ガツン、ゴロゴロ」!!
ストラップに腕を通していたと思っていたつもりが…、アスファルトに向かって自由落下!!
「滝見たい!」と、せがむ娘に責任転嫁しても始まらない…。
あわてて拾い上げ、損傷を確認して1枚撮影すると、「パシャン」。
何ともなさそうだ、よかった。
ちょっと、ホッとしてよく見ると、背面のデータバックの表面がゆがみ、右上部が割れている…。
一日、下がる気持ちを抑えつつ、一見、通常通りの撮影ができ、現像に出すと、特に問題はなさそうでした。
で、2点ほどお聞きしたいことが。
その1
データバック使う予定はありません。
正しくは、ノーマルな裏蓋に交換すればいいことはわかっていますが、
データバックのプラスチック部分(裏蓋への装着部品)を外すことは可能でしょうか?
フィルム圧着板の日付部は、通常遮光されているので大丈夫と思いますが。
その2
フィルムの電子データ化はどうしていますか?
(添付は、フジカラーCDですが、200万画素しかありません)
「フィルムはそのまま印画紙に焼け!!」ですか?
0点

おはようございます。
それは災難でしたね。
コマンドバックの部品、外せるとは思いますが大変でしょうね。
それよりジャンク品を買って、ノーマルの裏蓋を移植した方が
良いと思いますよ。
電子化ですか。。。
フラットヘッドスキャナを使って自分で遣ってます。
必要な物だけですけど。。。
書込番号:11746746
0点

残念でしたね。
データバックの取り外しは判りませんが、電子データ化はこんな情報がありました。
(6MPとのこと)
http://www.madoya.co.jp/html/service_all.html#1
書込番号:11746761
1点

こちらのスレでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=11712227/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=6MP
書込番号:11746776
0点

たしか
まずデータバッグとボディを繋いでる線をはずして(当たり前か)
ウラブタを開け
蝶番になっているとこの出っ張ったピンを動かせば外れたと思ったけど
>フィルムの電子データ化はどうしていますか?
私はスキャナです
書込番号:11746914
0点

最近A−1つかってないなぁ・・・
>その1
データパック持って無いのでわかりません.
>その2
eos kiss Fで複写 or V EDでフィルムスキャン
書込番号:11747050
0点

データバックの部品をうまく取っても裏蓋側にネジ穴が
残るので、その遮光もしなければならず、面倒なことに
なりそうです。
キャノンのDATA BACK A はAE−1、AE−1P、A−1
の3機種共通ですから、中古カメラ店かヤフオクなどで
それらのモデルのジャンク品から裏蓋を取って(ヒンジの
部分で外せます)を利用するのが一番良いのではないかと
思います。
A−1! 懐かしいカメラです。当時はとても欲しかった
カメラですが手が出せず、AE−1Pの黒を買いました。
是非大事にお使いください。
書込番号:11747070
0点

その1
データバック使う予定はありません。
正しくは、ノーマルな裏蓋に交換すればいいことはわかっていますが、
データバックのプラスチック部分(裏蓋への装着部品)を外すことは可能でしょうか?
フィルム圧着板の日付部は、通常遮光されているので大丈夫と思いますが。
可能ですけど痛々しい感じになります^^;
その2
フィルムの電子データ化はどうしていますか?
(添付は、フジカラーCDですが、200万画素しかありません)
「フィルムはそのまま印画紙に焼け!!」ですか?
現像と一緒に私は16BASEでCDにデーターを焼いてもらっています。
私が利用してる所は、『ネガ「現像+CD」で、300円/本』です。
もちろん16BASE(600万画素相当)
条件は、5本以上です。
ちなみに同時プリントだと550円(最近50円ほど値上がりしました)
非常に助かっています^^
書込番号:11747355
1点

>データバックのプラスチック部分(裏蓋への装着部品)を外すことは可能でしょうか?
あら勘違い
通常の裏蓋を持っていなかったのね
プラスチック部分だけはずすのは無理があると思うなぁ
書込番号:11747522
0点

こんにちは。
データバックはコマンド部分だけ外すのはおやめになり、みなさんがおすすめのようにノーマルのバックに付け替えた方が好いと思います。
外し片は、腕時計の本体とバンドのつなぎ目のような「バネ棒」みたいになっていたはずです。
ちっとコツがありますが、それほど難しくはないと思います。
(記憶が曖昧ですみません。他のカメラかもしれない!)
随分前ですが、データバックつきのA−1を使っており、必要が無かったのでノーマルを購入し(いつの話しじゃい?!)付け替えました。
余ったデータバックは『月カメ』の後ろの方に載っていた「購入希望者」と交渉のうえ、買って頂きました。
当時はまだインターネットもなければ、ヤフオクみたいな物もなかったので!(爆)
裏蓋の状態のいいジャンクを探すのが最短コースでしょうね。
書込番号:11747631
1点

出掛ける前に書き込んでおいて、こんなにレスがあるとは!
皆様、ありがとうございます!
24枚撮りきって、撮影には支障がなかったのは不幸中の幸いでした。
想像するに背面から地面に衝突し、しかも中が空洞のデータバックがクッションになって
まさに自らの身を削って、A-1本体を守ってくれたのでしょう。
レンズフードに勝るとも劣らないデータバックの滅私奉公精神!アッパレです。
その1
期待していたのは、「こうやって分解すればOK」という書き込みでしたが、
「絶対ダメ」とのご忠告も内容なので、逝きます!!
ご助言に従って、ノーマル裏蓋を探すことになりそうですが、頑張ってみます。
その2
他スレでも、最近話題になっていたようですね。検索せずにすみません。
自己でフィルムスキャナやフラットヘッドスキャナでされているのかと思いましたが、
お店に依頼するのが、よさそうな気がします。
周辺のDPE店なども調べてみます。
まずは、早速裏蓋から!
書込番号:11748745
0点

それは災難でしたね。
ジャンクのAE-1なら割と数多く出回っているので
裏蓋取り用に探せばすぐ見つかりますよ。
それよりも立派な滝ですね。
どこの滝ですか?
書込番号:11750561
0点

自己レス
その1
>データバックのプラスチック部分(裏蓋への装着部品)を外すことは可能でしょうか?
“ズバリ、で・き・ま・せ・ん!!”
写真の通り、データバックの一部は裏蓋そのものの一部を構成していました。
データバックのプラスチックカバーは、プラスチックカバー左右3箇所のビスと、
日付ダイヤルの真ん中の止め具のネジを緩めて日付ダイヤルを外すと取れます。
すると、電気基板やコンデンサ、LED、配線などがむき出しになりました。
ここから、手当たり次第にビスを外していきましたが、日付ダイヤルにつながっていた
歯車がどうしても取れません。
これが取れなければ、何の意味も無さそうに思えます。
裏蓋とデータバックの間に−ドライバを差し込むと隙間が!
「エイヤッ!!」
ついに外れました。“裏蓋の一部分が!!”写真参照…。
正解:データバック自体が裏蓋を構成しているので事実上、外せません!!
で、皆様のご助言に従ってあらかじめ入手しておいたジャンク品(使用不能となっていたが、
電池を入れたら、シャッターは切れた)から裏蓋を移植してめでたし、めでたし。
モルトが傷んでいるので、追々直します。
テクマルさん
>それよりも立派な滝ですね。
滝→fall→落下
はいはい、いい歳して立派に落としましたヨ(笑)。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=365006&l=1385757
上越線土合駅から駅前の国道291号線を北(谷川岳ロープウェイ)方向に進んで5分ほどの所。
湯檜曽川に掛かる橋から上流側を覗いたものです。
書込番号:11757802
0点

スッキリ直って良かったですね♪
こういうときにジャンクが役に立つという好例でしょうね。
ところでお使いのズーム、28-55mmとは珍しいものを!
私も愛用していました。35-70mmではちょっと広角が足りず、買い足したのがこのズームでした。
ボディもレンズもお大事なさって下さい。
書込番号:11758702
0点

直って良かったですね♪
滝の情報ありがとうございます。
FD28-55mmF3.5-4.5ホント珍しいですよね♪
当時私は購入時FD35-70mmF3.5-4.5と悩み
まだ未熟な私は少しでも望遠よりのFD35-70mmF3.5-4.5を選んでしまいましたが
今、思えば中古でも見かけないのでFD28-55mmF3.5-4.5にすれば良かったと後悔してます( p_q)
書込番号:11759398
0点

結構早く直されたようですね。
裏蓋をお持ちだったのでしょうか?
当時、FD28-55mmF3.5-4.5は私も欲しかったレンズです。
ただ、純正が買えなくてトキナーの28-70mmを買いました。
ボディも大切に。
家のA-1はシャッターがかなり怪しいです。。。
1/30秒は死んでいます。。。
書込番号:11760089
0点

マリンスノウさん、テクマルさん、夜のひまつぶしさん、返信ありがとうございます。
裏蓋は、昨日買い物ついでに足を伸ばして中古店のジャンクかごから探し出しました。
先代A-1は、電気基板が壊れて昇天し、もうA-1を買うこともないだろうと、解体した後、廃棄。
バラバラの部品でもとっておけばよかったと後悔…。
ノンビリ試し撮りして、光線漏れ等確認する予定です。
>ところでお使いのズーム、28-55mmとは珍しいものを!
>FD28-55mmF3.5-4.5ホント珍しいですよね♪
>当時、FD28-55mmF3.5-4.5は私も欲しかったレンズです。
私の過去のメインは28-85mm F4でした。これもとっておけば…。
28-55mm F3.5-4.5は、偶然先月、A-1と並んで置いてあっただけです。
35mmか50mmか標準ズームとセットで格安でなければ、手を出さなかったと思います。
しかも、レンズはジャンクと紙一重とのこと。???と思い、A-1と組み合わせて操作してみてもわからない。
まさか、これまで何人ものオーナーが登山道にカメラだけ残して、滑落しているとか…。白いソアラ?
不安を抱きつつも、つい購入。
で、店では気がつかなかった事情が白日の下に。ジャンク紙一重とは?
「無限遠って、どれだけ遠いのか!?あの世にピントが合うのか!!」
遥か遠方にピントを合わせて指標を見ると、何と3mと7mの間、おおむね4mか!?
しかも、ズーミングするとピントがずれる…。
望遠端で合焦させて、ズーミングさせることができません。
でも、ファインダ見ながらピントを合わせれば、ビシッと撮れます。
味わいのある逸品です。
月に1本は撮って、大事に使おうと思います。
書込番号:11762670
0点

28-85mm F4ですかこれも高くて手が出なかったレンズですo(´^`)o
FD28-55mmF3.5-4.5はジャンクでピントリングがずれているのですね
確かに味わい深い?レンズですね( ̄∇ ̄;)
書込番号:11763919
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
翌週、S90で撮った湯檜曽川の滝。よく見れば、立派な滝ですな。S90もなかなか。 |
by A-1 日なたの樹木の奥の日陰の滝。難しいです。 |
by A-1 息子と娘。左端の橋の歩道、滝の帰り道。広角端の無限遠=約1.5m。 |
by A-1 灼熱初秋、風にたなびく道端向日葵。AF連写道に堕落の身には辛い。 |
A-1の裏蓋を交換してから間の抜けた試し撮りをしました。
何といってもジャンクの裏蓋。穴が開いてたり、建付けが悪くてすき間があるかもとの不安は杞憂に終わりました。
やはり、MFの一眼レフのピントを自分の目で合わせて思った通りの写真が出来上がるといい気分!
電子データ化(スキャニング)は、普段の行動範囲で探しましたが、200万画素の店しかなく、
とりあえず、KGサイズのプリントを古いフラットベッドスキャナで読み込んでみました。
プリントの色を再現することは、結構難しいと実感しました。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=352107&l=1390344
書込番号:11839355
0点



本日、フジヤカメラでNew F-1を買ったんですが、AEファインダーのアイピースシャッターレバーが動きません。
説明書にも特に記載がないので壊れているのか、ロックか何かが作動しているのか分かりません。
教えてください。
0点

こんばんは。
昔使ってましたが、アイピースシャッターにロックは無かったと思います。
壊れてるのかな。。。
書込番号:11632833
0点

さっき、いじっていたら動くようになりました。
動きが渋くなっていたようです。
書込番号:11633197
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
こんにちは、
私は、3年程前にEOS-3を使用するようになりました。
特に問題もなく、快調に動いていますが、
何となくそろそろオーバーホールしようかなと考え始めたのですが、
特に問題が無い時に、オーバーホールするのは変でしょうか。
一応旧製品ですので部品保有期限が来る前にやっておいた方がいいかなと考えていたのですが、
まだ焦る必要は無いのでしょうか。
この2つが今回の質問です。
今年の4月に地方から東京に来たので、直接持ち込めるので、ある意味気軽に行けるかなと思っているのですが(と言うか銀座に行ってみたい)、必要なければ、もっと使い込んでからにしたいと思っています。
ご多忙とは思いますが、返信宜しくお願い致します。
0点

たこ20801さん
こんにちは。
私だったら確実にOHしませんが、東京にいらっしゃるという環境でしたらいつでも銀座でだせますし
OHした方がスッキリ使える方もいるとおもうので、いっその事出してしまうのもいいかもしれませんね。
部品保有期間が終わりの頃になったらまたOHに出してもいいわけなので、気になってるなら出すのも有りですね。
書込番号:11564451
0点

たこ20801さん、こんばんは。
まぁ、気になるのでしたらオーバーホールされた方が気持ち的にもすっきりするかも知れません。
もしかしたら明日にでも異常が出ないとも言い切れませんし。
・・・ただ、機械の分解整備を行ったが故に、交換したパーツの不良・組み付けの不良による不具合出る可能性というのも考えて・・・・
使用している最中、ついに限界となって突然動かなくなるリスクと、
分解整備を行ったが故に出た不具合。
どちらのリスクを嫌うかによって決めてはどうかと?
カメラでは無いんですけど、以前私の車を車検の際タイミングベルト交換等やってもらったんですが・・・
それから2箇所ほど不具合が出てきたという経験があります。
車検前まではトラブルフリーだったんですけどね・・・・原因は整備不良だったんで車屋が平謝りしていましたが。
書込番号:11565440
0点

たこ20801さん こんにちは
EOS-3いいですよね。使っていませんが。リチウム電池が余っています。
部品保有期限ぎりぎりになると、再修理になったときに「もう部品がありません」なんて言われることもあるので、余裕を持ってオーバーホールしておいたほうが気分よく使えるような気がします。
書込番号:11569083
0点

みなさんこんばんは、
返信が遅くなり申し訳ありません。
皆様のアドバイスをまとめると
「気になるなら出せばスッキリする」ということみたいですね。
ただ、オールルージュさんの
>機械の分解整備を行ったが故に、交換したパーツの不良・組み付けの不良による
>不具合出る可能性
というのが少し怖いですね。
元々中古みたいな感じで私の手元に来たのですが、PB-E1と一緒に来たので、
前所有者が結構使い込んでる物と思って、手元に来た直後からいつかOHしないとな、
とは思っていました。が、結局いままで延ばされていました。
今現在、忙しくて中々写真を撮りに出かけることができないので、どうせ防湿庫で寝かせておくなら直接持って行けるし整備にでも出そうかなと思った次第です。
今度機会があれば持って行ってみようと思います。やはり少し気になるので。
相談に乗って頂きありがとう御座いました。
因みに、OHしたら視線入力のデータ?はリセットされてしまうのでしょうか。
結構頑張ってキャリブレーションしたので少し気になるところです。
書込番号:11569527
0点

>ただ、オールルージュさんの
>>機械の分解整備を行ったが故に、交換したパーツの不良・組み付けの不良による
>>不具合出る可能性
>というのが少し怖いですね。
過去の書き込みであったんですが、
ニコン機使いの方で、その方は過酷な環境の中でカメラを使われる方なので
万全の体制を整えるためSCにOHを依頼されたのですが、
SCの方にこのような事があるので特に不具合無いのであれば必ずしもOHする必要は無いと言われたらしいです。
その方はそれを承知で、万全を期すためにOHを依頼されましたが。
書込番号:11569907
1点

とりあえず、清掃点検と言うのはどうでしょう?
私はF5使いですけど、OHの1年後にシャッター故障したので・・・・
(オキシライドが原因の感じもありましたが)
OH時、あちこち、部品は取り替えてもらったんですけどね。
唯一交換していなかったシャッターが逝かれるという・・・
書込番号:11570063
0点

簡易的なチェック等は持込でその場でやってもらたと思いますので、
そこで様子を見るのも手かもしれません。
・外観検査(特にフィルム室内等)
・動作検査
・ダイアグノーシス
(ホットシューに測定機器を繋いで診断/シャッター回数や精度・AF精度とかも判る模様)
というのを以前やってもらった記憶があります。
なにぶん古い記憶ですので記憶違いとかもあると思いますが、ご参考までに。
書込番号:11989380
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
EOS-1VHS
やっと手に入れました。中古ですが、フィルムEOSとしてはEOS-55を10年ほど前に購入して以来です。24日にMAPカメラの新宿店で購入したばかりなので、撮影にまだ行けていませんが、持った感じのこの重量感やシャッター音に独特のムードがあり、非常に満足感があります。
EOS-1系カメラとしては、昨年10月にEOS-1DMK3をヤフオクで購入して以来2台目になります。フィルムとデジタルで交換レンズも共有できますし風景を主に撮っていますが、両機の画角の違いによる写真の違いを見てみたいと考えています。
2点

Tallhamaさん、こんばんは。
1VHSですか・・・独特の雰囲気わかります。私はシャッター音量では負けないEOS−3です。デジタルは5D2と7Dです。どうも1系には縁が無さそうです。
銀塩機の書き込みは寂しいですが撮影は楽しいと思います。ガンガン使ってください。
(^o^)丿
書込番号:11549857
1点

Tallhamaさん、こんにちは。
フィルム機ご購入と聞いて、嬉しくなってニコンの板からこちらへ押しか
けてきました。
EOS-1VHSご購入おめでとうございます。
>持った感じのこの重量感やシャッター音に独特のムードがあり、非常に
満足感があります。
ニコンF6(フィルム一眼レフ)のユーザーなので、私自身はキヤノンは
なじみ薄ですが、このコメントは実感がこもっていますね。
デジタル一眼とともに、このフィルム機のほうも末永く愛用してやってくだ
さい。
おじゃましました。
書込番号:11550658
3点

おめでとうございます。
私も先日、ボディ単体購入したのですが、結局PB-E2を追加購入してしまいました。
今まで、初代EOS-1HSを使っていたので、私にはHS仕様の方が使いやすいです。
重さは増しているような気がしますが。。。
書込番号:11550717
3点

Tallhamaさん、みなさん、こんにちは♪
EOS-1VHSのご購入、おめでとうございますo(^▽^)o
私もニコンユーザーではありますが…銀塩フィルム愛用者が増えるのは大歓迎〜!!という訳で、お祝いを申し上げに参りました(=^▽^=)
EOS-1VHSは持った時の感触、シャッター音が別物と伺います。末永く大事に使ってあげてくださいね。
この度はおめでとうございます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11551063
3点

ご返信ありがとうございます。
melboさん
>1VHSですか・・・独特の雰囲気わかります。私はシャッター音量では負けないEOS−>3です。デジタルは5D2と7Dです。どうも1系には縁が無さそうです。
EOS-3も同様この年代のカメラは独特の重厚感があってとても良いと思います。
5D2はフルサイズ20Mピクセル超高画質で、非常にコストパフォーマンスに優れた
機種ですよね、7DはAPS−Cサイズで18メガピクセルで高画質で、EFレンズ
EF−Sレンズのすべてが使えてレンズの選択肢が多くて良いですね。
>銀塩機の書き込みは寂しいですが撮影は楽しいと思います。ガンガン使ってください。
>(^o^)丿
しばらくぶりにフィルムで撮影を楽しみます。
Flolet_4_uさん
>フィルム機ご購入と聞いて、嬉しくなってニコンの板からこちらへ押しか
>けてきました。
>EOS-1VHSご購入おめでとうございます。
遠くからどうもありがとうございます。
>>持った感じのこの重量感やシャッター音に独特のムードがあり、非常に
>満足感があります。
>ニコンF6(フィルム一眼レフ)のユーザーなので、私自身はキヤノンは
>なじみ薄ですが、このコメントは実感がこもっていますね。
>デジタル一眼とともに、このフィルム機のほうも末永く愛用してやってくだ
>さい。
フィルム機は初代のマニュアルフォーカス手動巻上げ機から、手放さず保有しているので
1VHSもずっと保有することになると思います。
夜のひまつぶしさん
>私も先日、ボディ単体購入したのですが、結局PB-E2を追加購入してしまいました。
>今まで、初代EOS-1HSを使っていたので、私にはHS仕様の方が使いやすいです。
>重さは増しているような気がしますが。。。
重厚感があっていいのとは、裏腹に確かに重たいです。1D3と比較しても
もった感じが一番ずっしりときます。もっとも携帯性をどうこういう機種では
ありませんが
書込番号:11551238
1点

そらに夢中さん
返信ありがとうございます。
>Tallhamaさん、みなさん、こんにちは♪
こんにちは
>EOS-1VHSのご購入、おめでとうございますo(^▽^)o
>私もニコンユーザーではありますが…銀塩フィルム愛用者が増えるのは大歓迎〜!!という訳>で、お祝いを申し上げに参りました(=^▽^=)
>EOS-1VHSは持った時の感触、シャッター音が別物と伺います。末永く大事に使ってあげてく>ださいね。
末永く使うと思います。
>この度はおめでとうございます。今後ともよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
書込番号:11551292
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS1Vにパワードライブブースター PB-E2 と、ニッケル水素パックNP-E2を付けているのですが、防湿庫から出してシャッターを切ってみました。
快調だったのですが、連写から単写モードに変更してシャッターを押したらPB-E2内から煙が出てきました。慌てて電源を落としたら、電源を落としたはずなのに単写ではなく、ゆっくりしたスピードで連写して止まらず・・・仕方ないのでPB-E2をはずしたら、やっと止まりました。こんな事が2回連続で起きました。
1V入院かとあきらめたのですが、通常グリップを付けてリチウム電池で使用すると何事もなかったように動いています。どうやらセーフか?
それでもNP-E2は充電して電源を入れると最初はフル充電マークが出るのですが、1回シャッターを切ると電池切れマークになります。NP-E2はどうやらおシャカのようです。
すべてのものが殆ど使用していない新品に近い状態で、防湿庫に保管していたものですから、唖然呆然の出来事でした。
1Vはセーフのようです。シンプル構造のPB-E2は大丈夫か?BM-E2がないので確認できません。
皆様はこんな経験はございますか?仕方ないので1V仕様で使うかPB-E2を買って1VHSで使うか思案しています。よろしかったら皆様方のご経験とアドバイスをお願い致します。
0点

PB-E2を入院させた方が良いのでは?
モーターがいかれたんでしょう
書込番号:11519918
0点

>Tiefeさん
早速のレスありがとうございました。
PB-E2のモーターですか?モーターだけでNP-E2が完全放電しますかね。
修理代を考えると・・・。1V仕様にした方が良いですかね。
書込番号:11519938
0点

バッテリーの問題だけだと良いですが‥
BM-E2は安いので、中古かなんかで手に入れてPB-E2に異常がないか試せると良いですね。
いずれにしても 煙が出たとなると、もうその状態では使わない方がいいですよ。発火しかねませんし、1v本体の電子回路が悪影響を受けかねませんものね。
サービスセンターに連絡してみる事をお勧めします。
(^-^) 早く解決してストレス回避できますよう祈ってます♪
書込番号:11520122
0点

>Tiefeさん
またまたレスをありがとうございます。そうですね。1V仕様にしますかね。
煙はバッテリーからというよりも1VとPB-E2の連結部(1Vの底面の1センチくらいの丸い蓋のところ)からのような気がします。
とりあえず1Vの電子回路がいかれていなくてホッとしています。むしろ下手にBM-E2を買ってテストなんぞしない方が良いですか?
書込番号:11520158
0点

電気回路はなにがどうなってるかはわかりませんので、
※メーカーですらわからないから、基盤ごと交換するというのが普通に行われますでしょ…
その機材一式を点検に出したほうがいい気がしますが…
話を見る限り、Ni-MH パックか何かを使っていらした?
それが劣化して煙が出た可能性が高いですが、煙や熱で PB-E2 に変化があるとも限りませんし、
煙が出るくらいの大容量がどこかで流れたのですから、一見正常に動いているように見えても、
カメラ本体になにがしかがあるかもしれません。
安いカメラなら「あ、そこだけ確認されたらいいのでは」と私もいいます。
こういう高い、信頼のおけるはずの、永年に渡り使い続けられるカメラだからこそ
(あと1,2年で使用をやめるおつもりではないですわね?)、
こういうときは全てをきちんと見てもらったほうがよいのでは。
ついでに、発煙となると、消費者センター等にも「事前に」一報入れとくほうが、社会のためかもですね。
場合によってはリコールが発表され、多くの使用者が助かるかもしれません。
※SCでも「通報した」ことを伝え、きちんとした対応をしていただきましょう。
時と場合によっては命に関わることですから。
書込番号:11520246
2点

>とりあえず1Vの電子回路がいかれていなくてホッとしています。
いえ、本体のほうに不具合があるのでは?いずれにせよ、光る川・・・朝さんも仰るようにキヤノンに全ての機材を診て貰ったほうが良いですよ。
>すべてのものが殆ど使用していない新品に近い状態で、防湿庫に保管していたものですから、唖然呆然の出来事でした。
購入時に動作点検はされましたか? もしかしたら初期不具合かもしれませんね。
書込番号:11521059
0点

>光る川・・・朝さん
最近は防湿庫の肥やしになっていました。全部点検してもらうとなるといろんな意味で大変ですね。とりあえず安いネガフイルムで試してみます。
>カメラ大好き人間MK-Uさん
ほとんど使っていないとは言っても5本くらいは撮影していますから、初期不良ではないと思います。本体だけは大丈夫と思っていましたので・・・皆さんのアドバイスを聞いてちょっと冷や汗が出てきました。他は捨てても1V単体だけでも使えれば御の字です。でも電子回路の取り替えとなるといくら掛かるのでしょうかね。
書込番号:11521136
0点

http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0003&i_model=EOS1V&i_method=02
こんな感じみたいですね。これに交換部品があれば、部品実費が別途かかります。
今回はことがことなので、この表の最大金額を覚悟したほうがいいかもしれません。
単純に経済的な観点だけで話すれば、「デジタルにしちゃえば?」という声も聞こえるかもしれません。
後は機材への愛情、ですかね。
私は1Nを2台、「今日が修理受付最終日です」って日に、持っていって点検していただきました。
幸いなんともなかったので、2台で3万円ほどで済みましたが。
フィルムはまだありますし、壊れるまで動いていただきたかったので、
特に不具合は感じませんでしたが、念のため見てもらった次第です。
書込番号:11521241
0点

>光る川・・・朝さん
ありがとうございました。参考になります。10万円近く掛かるのかとゾクッとしていました。
>「デジタルにしちゃえば?」という声も聞こえるかもしれません。
デジタルと併行しています。でもいいんですよね・・・1Vの官能的なシャッター音。
とりあえず試し撮りにチャレンジしてみます。今日は昼から雷雲で雷ゴロゴロ大雨ザーザーで大変でした。
書込番号:11522343
0点

やはり修理に出しました。経過報告です。キヤノン修理センターから連絡が来ました。バッテリーグリップの電子回路が破損していて、焼け焦げを確認したそうです。
事情を説明しましたので、これから原因究明というか解析だと思います。
本体とニッケル水素のバッテリーに異常はないとのことですが、ボディは分解してオーバーホールをしてすべて点検調整してくれるそうです。一週間から10日かかるそうです。
すべて無料でやってくれるそうです。電話をくれた方も冒頭で陳謝し、まず私に火傷など怪我がないかを尋ねてくれました。今回の事例には困りましたが、キヤノンの対応には感謝しています。
とりあえず、途中経過の報告でした。
書込番号:11590076
1点

こんばんは。
親切な対応だったみたいで、とりあえず良かったですね。
また報告して下さい。
それにしてもカメラから煙が出るなんて、初めて聞きました。
書込番号:11592514
0点

完璧になって修理から帰ってきました。
送料も無料で1円もかからず修理完了でした。やはり尋常な事態ではなかったみたいです。
キヤノンの対応には感謝しています。以上報告も完了です。
書込番号:11600556
1点

おめでとうございました。
…対応もすばらしいようですし、本来ならリコールものだったりして……
書込番号:11601677
0点

レスありがとうございました。
結局バッテリーグリップに問題があったようです。
ボディとバッテリーは何ともなかったようです。
書込番号:11602306
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
ついにと言うか、とうとうEOS-1Vを買っちゃいました。
中古のあまり程度の良くない代物なので、試し撮りをしたらSC送りかなぁ。
このEOS-1Vには色々と期待している所が有るのですが、期待に応えてくれるかどうか。。。
それにしても、ボタンが多すぎ。
1点

はじめまして&おめでとうございます!^^
私はニコンMFユーザーですが、EOS-1Vには一目をおいております。w
中古はお店で結構いじった事があるのですが、ボタンであることの
良さは、使えば使うほど納得できるといった…そんなカメラだと感
じました。(←基本コマンドダイヤル派ですが。汗)
これからのカメラライフ、ぜひエンジョイしてください♪^^
書込番号:11510618
2点

サービスセンターでオーバーホールしてもらったほうが、安心して使えると思います。
書込番号:11511209
2点

先程、試し撮りをしてきました。。。
まさかの雨で、いきなり防滴試験となりました。
安達功太さん、初めまして。
今までEOS-1を使っていたので、ボタン操作には慣れていたのですが
一段とボタンの数が増えて、何が何のボタンなのか何となくしか解らず
取説欲しいなぁ。。。と思っています。(CFはネットで何とかなりました)
私も基本はニコンのようにダイヤル操作の方が好きですね。
じじかめさん、こんにちは
最初からSCへ持ち込むつもりだったので、圧板周りの傷や多きな凹み以外は
余り気にしていませんでした。
ただ、後から見て錆びている所を発見し、ありゃと思っていますけど。。。
書込番号:11511527
1点

このカメラはキヤノン最後のフイルムカメラという事で遠い将来価値が出ます。
投機目的じゃなく実用度は歴代ナンバーワンですよ。(私も持ってます。)
書込番号:11512243
1点

カメラ大好き人間MK-Uさん、こんにちは
キヤノン最後の銀塩カメラになるというのは頭の中でよぎりましたが
投機目的なら、もっと綺麗な物を買いますね。
本当の目的は、今までのEOS-1でFDレンズを使うと露出補正が必要でしたが
1Vは露出補正不要では?と思ったからです。
今回の試し撮りで補正は不要な感じでしたが、現像の上がりを見ないと何とも。
EOS-1とEOS-1Vではシャッター音や巻上げ音が違いますが、1Vは静かなんだけれど
心地良いという感じでした。
もう少し早く買っても良かったかなぁ。
書込番号:11512328
1点

夜のひまつぶしさん、購入おめでとうございます。
FDレンズのマウントアダプターはどういうのをどこで購入されましたか?
以前、純正のがあったけど、確か無限遠にピントが合わないか何かで、
購入しなかった記憶があります。
どっちにせよ、AEは利かないですよね。
書込番号:11513567
1点

ISO400さん、こんばんは
FD-EOSアダプターには二種類有り、無限遠を出す為の補正レンズ有りの物と
補正レンズ無し(マクロ専用)の物が有ります。
補正レンズ有りだと、長焦点のレンズしか使えないとか、画質を落とすとか
有りますので、補正レンズ無しを使っています。
ヨドバシやビックカメラ等で買えますが、私はここで↓
ディスカバーフォト
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forFDEosad.htm
あと、絞り優先ならAE撮影出来ますよ。(絞り込み測光ですけど)
書込番号:11513805
0点

ご購入おめでとうございます(^^)
過去のスレを読むとシャッタージャンプの問題などもありますけど、キヤノンの銀塩フラグシップとあって質感はいいですよね。
1D系は未だ高値で手が届かないですが、1Vの中古は安く手に入るので、私もこっそり手に入れて使ってたりしてます(^^;
書込番号:11514874
1点

咲 ひかるさん、こんにちは
そう言えばシャッタージャンプの話、有りましたね。
この機体は、かなり使い込まれているので問題ないとは思いますけど点検してもらいますね。
まだまだ1D系は高いですね。
専用バッテリーで無ければ買っても良いかなとは思っているんですがね。
私的には、7Dの方が良いかな。。。
書込番号:11515528
0点

夜のひまつぶしさん、情報ありがとうございます。
電子アダプターありの物は絞り優先AE可能なようですね。
>FD-EOSアダプターには二種類有り、無限遠を出す為の補正レンズ有りの物と
>補正レンズ無し(マクロ専用)の物が有ります。
無限遠のやつは補正レンズがやっぱり付いてしまうんですね。
フランジバックの問題で物理的にしょうがないんでしょうか。
残念。
書込番号:11516637
0点

ISO400さん、基板無しのものでも絞り優先出来ますよ。
現に私のも基板無しですから。
電子基板付きのアダプターは、フォーカスエイド機能が使えるということです。
絞りは手動の絞込み測光です。
書込番号:11516825
0点

こんばんは。
フォーカスエイドが使えるのは、便利そうですね。
私はMFカメラをたまに使って、感覚が鈍らないようにしています。
書込番号:11518235
0点

夜のひまつぶしさん、こんにちは♪
超カメレスですが…すみません、このスレに気付くのが遅くなってしまいました(^o^;)
EOS-1Vのご購入、おめでとうございます!
私もダイアル派なので、ボタンがあまりに沢山付いたカメラだと操作に戸惑ってしまいそうですが…中古価格もだいぶこなれてきたEOS-1Vを見かけると、カッコいいし、かなり気になりますね(=^▽^=)
次は中判もしくは、大判が欲しいので、さすがに手は出せませんけれど(^_^;)
新しい相棒が増え、ますますパワーアップした、夜のひまつぶしさんの作品を拝見できるのを楽しみにしていますね〜('-^*)/
書込番号:11564325
1点

そらに夢中さん、こんばんは。
ご丁寧に有難うございます。
今、1Vでの現像の上がりを取って来ました。
銀塩なんでそんなに違いは無いのですが、
フォーカスポイントが増えている為か
結構ピントがきているように思います。
まだ、自分好みにカスタマイズ出来てませんが、慣れれば使い易いカメラだと思います。
書込番号:11566112
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
