
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2009年10月24日 12:00 |
![]() |
25 | 12 | 2009年9月21日 19:02 |
![]() |
3 | 8 | 2009年9月19日 19:47 |
![]() |
5 | 4 | 2010年3月29日 00:29 |
![]() |
11 | 11 | 2009年9月14日 20:28 |
![]() |
3 | 19 | 2009年9月15日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
先般、中古のEOS1Vを購入した私ですが、突如どっぷりはまったアナログ一眼レフ。
やっぱり、新品欲しくて買いました。
デジイチを多少処分しまして・・・
僕は、もしかしたら、この選択が一番良かったのかもと、自画自賛しています。
カメラ由縁の元祖を感じ、決して全く無くなる事はないだろうフイルムの世界を期待し、
2代目を購入しました。
あとは、Lレンズを、考えています。
早速、現像した絵をみましたが、レンズによりますね。
後は、フイルムらしい??非現実的な感触を受けました。
ポジは、素晴らしいですね。感激です。
買って良かった。です。
4点

久しぶりに、ネガのスリーブを手にしました。
なつかしい・・・子供の頃意外に近くにあったものだよなぁと、つぶやきました。
世の中が、どんどんデジタル化していく中、残っていくアナログもあって欲しいです。
アナログカメラが無くなるかというと、そうでもなく、先進国なら当たり前でも、途上国や
デジタルがインフラ化していない土地では、アナログは、大切でしょうね。
むこう10年くらいはのこるかな?って思ってます。
懐かしき、子供の頃の事を思い出させてくれます。
ありがとう。1V
書込番号:10174017
2点

はじめまして。
>僕は、もしかしたら、この選択が一番良かったのかもと、自画自賛しています。
同意です。デジカメなんていつでも買えます。1Vは私も使ってますが、裏蓋を閉めた時のあの感触が何ともいえませんね。(気密性を感じるような感覚?)
書込番号:10359245
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
中古ですが、AA品を購入しました。
デジイチでの一眼レフ経験者ですが、フルサイズである事と、一枚一枚の写真への思いから
いまになって、フイルムの一眼レフを購入しました。
大変うれしいです。
色々と勉強していきます。
仲間にして下さい。
2点

1vご購入おめでとうございます。
一枚一枚の写真への思い。。。
気付きましたか。
これ、結構重要ですかね。
デジタルと違って長く使えますから、ガンガン使って下さい。
1vではなくて、初代EOS1オーナーですけど、良いお願いします。
書込番号:10164325
3点

> PARIS-DAKARさん
こんばんは。
ご購入、おめでとうございます。
私も、デジ一眼レフから写真を趣味にしました。ニコンD1Hを最初に、キヤノンEOS-1Dsと続き、マニュアル露出・スポット測光での露出決定方法をマスターしたこともあり、当時としては、デジタルより発色が良いリバーサルフィルムを使いたいことから、中判のペンタックス67Uを手に入れました。そして、キヤノンのレンズ資産を活かしたいことから、EOS-1VHSを購入しました。
フィルム一眼レフカメラとしての完成形であるEOS-1Vを使えるのは嬉しいことです。
作例は、東京・新宿御苑で撮った、秋の紅葉と春の梅です。フィルムはフジクロームベルビア100です。
書込番号:10164535
3点

こんばんは、はじめまして。
EOS Kiss Digital NからEOS-1(DP、初代)経由、EOS-1V(HS)へと継いだ人間です(^^)。
このカメラ、滅茶苦茶使いやすいです。
露出もスポット測光を使わないときは-1/3で使えますし、スポット測光で露出を合わせたときはポジの発色が美しいので、一瞬で虜になる魔力があります。
是非自分に合ったCF、フィルムを見つけ、フィルムカメラとフルサイズの世界にどっぷりと浸かってください。
P.S.フルサイズでの広角Lレンズは、笑えるくらいに素晴らしいですよ…。
書込番号:10165296
2点

こんばんは
ご購入おめでとうございます!
つい先日までEOS-1VとEOS 7Dとで迷い、デジタルはつまらないとEOS-3のレビューに諭しながら、目新しいものに目が眩みEOS 7Dのレンズキットに走ってしまいました…。現在フィルム機はEOS-3を2台使用してます。いずれは私もコツコツと貯金を重ねEOS-1Vに行き着こうと企んでおりますので、みなさん、そのときはどうかよろしくお願いします(^^ゞ
書込番号:10165961
2点

PARIS-DAKARさん
ご購入おめでとうございます。
私はフィルム(1V)からデジタルへ移行した人間ですが、
今、デジタルからフィルムカメラに移ってくる方が増えているようですね。
大変嬉しく思っています。
フィルムメーカーも規模を縮小して、細々と頑張っていますが、
お互いに頑張っていきましょう。
書込番号:10166596
2点

自分は高校生ですが、EOS 40Dから始まり、A-1⇒EOS 630⇒EOS 55⇒EOS 1NHSというように次代を行ったりきたりして買い足ししてます。笑
1Nオーナーからすると1Vの金属ボディはとても羨ましいです♪
フィルムカメラ、これからも細く長くやっていきましょうね♪
書込番号:10178405
2点

クルマ好きのこまっちゃんさんへ。
カメラすきなんですね。写真も好きなんですね。
掲載写真見てて、ほっとしましたよ。
クルマもすきなんですかい。??
書込番号:10178443
1点

PARIS-DAKARさん、もともとは筋金入りのクルマ好きでしたが、今は筋金入りのクルマとカメラ(写真)好きです。笑
書込番号:10178546
1点

はじめまして。
この度は、1V、ご購入おめでとうございます。
MF機には、ご興味ありませんか?
例えば、NewFー1やFー1、他メーカーですがF3等…
巻き上げレバーの有るカメラも、趣が有り良いですよ。
書込番号:10179708
1点

F-1は興味ありますね。
でも、名機だし、貴重だし、手にできませんね。Kenkoなら、てが出ます。
少し話がずれますが、
かつて、銃器の制作者のジョンブローニング氏の作成した、1911年生の、コルトガバメント1911は、とても精度が高く、フォルムも良いことから知られ、世界に広まった。
そして、現在も、オリジナルは別としても、カスタムの1911が、ぞくぞくと出ています。
銃愛好家は勿論のこと、SWATからも要請があるほどです。
良い物は、時間を超えて存在しています。
ポリマーで出来た、グロックや、はやりの多弾数の銃も多いですが、伝統と、その存在感から
今でも、現役ですね。
それと、同じのような気がします。
先に述べました、全世界がデジタル化しない限りは、フイルムカメラは存在すると思います。
フィルムカメラの、あの粒状感が、とても好きです。
良い物は、数限りがきても、消えていくことは無いでしょうね。
フイルムカメラの、シャッター音や、巻き上げの音は、一撮一撮の楽しみを与えてくれます。
そのばで確認できない緊張感と、できあがりの楽しみがわいてきます。
以上、余談でした。m(_ _)m
同じ、精密機械という面では、近い存在ではないでしょうか。
「銃が人を殺すのではない。人の心が人を殺すのだ」という、一説があります。
「カメラが、写真を写すのではない。人の心が、写真を撮るのだと」・・・
良いものは、必ずフォローはありますよ。そう期待します。
書込番号:10179953
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
自己紹介をするのを忘れていました。失礼いたしました。
名前は1VHSとF2とFTとAIRESFLEX_Zと申します。長ったらしい名前ですみません。
現在高校の写真部で写真を撮っています。
1VHSになった理由は、写真部に入部した際に購入したEOS620(ジャンク品、¥1000)が一年で不調となりました。(原因は、バックライト基盤の劣化とシャッターの長年の疲れでした。)
そこで信頼できるEOSを、ということでマップカメラさんで本機の購入に至ったわけです。長年の貯金が、1VHSになりました。総充電池化したので前代620のように電池問題に悩まされず、満足しております。
その後、NIKON F2Photomic PEN FT、AIRESFREX Z(Olympus ZUIKOF.C. 75mm F=3.5、二眼レフです。)F2以外は壊れていたので自分で修理しました。直ってくれて、良かった。
が仲間に加わったりと、更に写真の楽しさを味わております。
とりとめのない文になってしまいましたが、皆さん宜しくお願いします。
0点

知らない人は何の事だかわからないので、以前のスレに戻って「返信する」でレスを付けた方がいいかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010015/SortID=9827941/
書込番号:10158148
2点

いえいえ。1VHSのオーナーの皆さんにご挨拶を、と思いまして。(^^;
解決したスレッドを更に伸ばすと失礼だと思ったのです。
ですので、新規発言をさせていただきました。
書込番号:10163236
1点

初めまして、初代EOS-1HSオーナーですけど、よろしくお願いします。
高校の写真部ですか?
今時の写真部はデジタルばかりだと思ってました。
書込番号:10165808
0点

こんにちは。
現役の高校生ですか?私も昔、高校の写真部でした(笑)。
EOS-1(シリーズ各機)は田中長徳氏も絶賛するように最高のマニュアル機としても使えます。
プリントが出来上がってくる時の喜びは何にも代えられませんから今後も頑張って下さい。
書込番号:10166457
0点

夜の暇つぶしさん>
はじめまして。よろしくお願いします。そうなんです、他の人はデジタルカメラなんですよ。フイルムカメラが珍しい位です。特に機械式のフルマニュアルは顕著です。
しかし、コンデジが一番多く、次にデジ一、といった感じなんですよ。
この前、PEN FTがコンデジと間違われました。(爆
E-P1とそんなに似ているのかな?と考えてしまいました。
サーキットの子羊さん>
こんにちは。出来上がり、最高ですね〜。リアラが特に好きなフイルムです。
最近、二眼レフにリアラを入れてみました。発色がきれいで、とても50年前のカメラとレンズとは思えませんでした。(オリンパスズイコーF.C. F3.5 75mm、ズイコー曇りで有名なレンズで、少し曇っています。)
1VHSもマニュアル機として、活用していきたいです。入射光式露出計の出番、でしょうか。
普段は反射光式露出計を機械式カメラに使っています。
書込番号:10168969
0点

こんばんは
やはり、デジタルの方が多いですか。。。
私も高校の時は写真部に在籍していたんですが
フィルムの現像やモノクロ写真の手焼き・・・楽しかったんですけどね。
学校の補助もらって出来るなんて、今思えば天国なんですが
今の写真部は、パソコンに向かうのですか。。。
書込番号:10169802
0点

> 1VHSとF2とFTとAIRESFLEX_Zさん
こんばんは。
私は40代から写真を趣味しました。今思えば、物心ついたときから父が写真を趣味にしていたのですが、全く興味が湧きませんでした。高校時代は、ポピュラーミュージックを聴いてばかりいたpassive派でした。子供のときから写真に興味が湧いていれば、人生をもっとaggressiveな感じでおくれたと思います。
私は、マニュアル露出・スポット測光で露出決定をしています。主に風景を撮っていますので、反射露出計です。でも、単体露出計でなく、カメラ内蔵の露出計を使っています。EOS-1VHSの露出計は私的には信頼しています。スポット測光で、いくつかのエリアを速攻しています。グレースケールの反射と頭の中で比べて、露出を決めています。自分の意図でアンダーな露出にしたりオーバーな露出にしたりもします。
ピントは、AF点を中央に1点にいつも置いています。主役の被写体をAFして、フレーミングをする為カメラを動かして、フルタイムマニュアルフォーカスで、ピントを合わせます。親指AFです。フィルムカメラの場合は、感度ISO100や50なので、三脚を使っています。
若い頃から写真を趣味にしていると、感性も研ぎすまされていくのも早く、写真表現の上達も早いでしょうね。今の自分から見ると、羨ましいです。
書込番号:10174490
0点

夜の暇つぶしさん>
私の高校が極端なだけかもしれません。
他の一部の高校はモノクロ・機械式で最初は始めるそうです。
ただ、「写真とは何か」などを考えるためにはフイルムが一番だ、と考えてたまに部員にフイルム機を使ってもらっています。
カメラ大好き人間さん>
こんばんは。そうですね。良く考えるとマニュアルモードなどで1Vの露出で失敗をしたことはありませんね。
30秒露光で撮った夜桜も綺麗でしたし・・・。
良く良く考えると、EOS620から1VHSに機種交代した際に作風も変わったような気がします。
画像もシャープさ、色合いも良くなったのもあります。
”意図的なアンダー・オーバー”と”1VHSとPEN FTでの日中シンクロ”を上達したいですねぇ。せっかく全速ストロボ同調するんですから。
書込番号:10179151
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
こんばんは。
PB-E2が付いているかどうかの違いですね。
バッテリーの中に入れる電池の種類が違います。
まあ、これだけで音もつかいやすさもかなり変わりますが・・・(笑)。
ともかく、現行品ゆえに詳しくはキヤノンさんのHPに載っていますよ。
もしくはキヤノンカメラミュージアムを参考にしてみて下さい。
書込番号:10143296
0点

こんにちは。
私の個人的な意見ですが、PB-E2を装着して、手持ちで撮影すると、
「ミラーショックが無い」(ショックが吸収されている)ので、安定して撮影出来ます。
拳銃もそうですが、グリップが分厚い方が、跳ね上がりを吸収してくれます。
COLT 45とべレッタの違いの様です。(シングルマガジンとダブルマガジンの違い)
サイパンにて、実証ずみです。
書込番号:10604217
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
先週、愛機EOS7sを持ち旅行に行ったんですが、、、
このとき使ったフィルムはコダックの極普通のヤツです。
で、プリントした写真を見ると、全体が茶色っぽい色なんです。
当日は天気快晴で、頭の中のイメ−ジでは快晴の青空にそびえる綺麗な山々、、、
のハズが全体的に茶色、つまり経年変化して変色している感じの色合いでした。
カメラが原因?フイルムが原因?レンズが原因?
フジフィルムじゃないとダメなんでしょうかね。
0点

恐らく、カメラでもレンズでもフイルムでもなく、
ラボ(プリント)が原因だと思います。
書込番号:10140941
3点

私ならとりあえずネガフィルムの状態を確認しますね.
アンダーネガから無理やり情報をひっぱりだしていると
ザラザラしか感じのプリントになっていると思います.
ちゃんと露光されているならプリント時のデータの取り出し
方を疑います.その場合は手元のプリントと,どんな風に
補正してほしいか伝えたうえで
再プリントを依頼してみてはいかがでしょうか.
書込番号:10140949
1点

ネガからのプリントは色調は使用しているミニラボ機のオートを元にオペレータが調整すると思います。
オペレータにイメージを伝えて再プリントを依頼するとともに、プリント受付店でネガの状態が異常かどうか相談なさってください。
書込番号:10140984
2点

とりあえず、カメラやレンズが原因で、茶色になることはありませんよ。
特に今回は晴天屋外だったようですから、蛍光灯下の露出アンダーとかでもなさそうですし。
唯一、シャッターが壊れていれば、そのような症状が起こる可能性はあります。
未使用のフィルムはもう残っていませんか?有効期限は大丈夫でしたか?
また、夏場に高温下(例えばクーラーを入れていない室内とか)にさらしていませんでしたか?
リバーサル(スライド)用とかプロ用ではないので、冷蔵庫で保管してください、ではないはずですが、
それでも35度を超えるとさすがにおかしくなっちゃうこともあります。
…と書いて、うちのフィルム、そういやほったらかしてたけど大丈夫かな(自爆)。
飛行機で行ってたなら、旅行バッグに入れただけで手荷物として機内に持ち込んでいなければ、
荷物検査のX線でやられたとか。
とりあえず、プリントされたお店で聞いてみましょう。
※…というか、茶色い山々の写真を無言で平気で納品するお店なら、私はもう行かないけどね(爆)。
店員に良心があるなら「こんな色でいいんですか?」の一言くらいあってもいいはず。
いまだフィルムを使い続けてるお客さんて、貴重だし色等にこだわる人も多いのに。
書込番号:10141997
1点

Aquilottiさん、が言うように、何だかラボが原因のような気がしてきました。
LR6AAさん、kuma_san_A1さん、の指摘どおりに現像されたネガを確認しました。
勿論、プリントされた時にネガも見ているんですが、もう一度確認。。。
よくよく見ると、ネガ自体が茶色っぽく、、、そんな感じで現像されているようです。
つまり、やっぱりラボが原因のようです。
光る川・・・朝さん。
>※…というか、茶色い山々の写真を無言で平気で納品するお店なら、私はもう行かないけど>ね(爆)。
>店員に良心があるなら「こんな色でいいんですか?」の一言くらいあってもいいはず。
>いまだフィルムを使い続けてるお客さんて、貴重だし色等にこだわる人も多いのに。
おっしゃるとおりだと思います。
フイルムの有効期限はバッチリ大丈夫です。
また、高温とかも、その辺は問題ないですね。
皆さんのご指摘にあるように、お店に行ってもう一度店員と色具合について話して見ようと思っています。
いろいろ貴重なアドバイス、どうもありがとうございました
書込番号:10146452
0点

>よくよく見ると、ネガ自体が茶色っぽく、、、そんな感じで現像されているようです。
ネガは反転していますけど、それを見て「ネガ自体が茶色っぽく」とわかりますか?
また、現像後のネガフィルムはベースフィルムがオレンジに色づいているのもご存知ですよね。
>つまり、やっぱりラボが原因のようです。
ネガの現像自体に問題があると判断しているように読めますが、その判断は早計です。
ネガをチェックするときに過去の問題の無いプリントが得られたネガと比較しましたか?
すでに書いたように希望をオペレータに伝えて再プリントされてください。
書込番号:10146817
1点

ネガが茶色っぽいとの事ですがフジのネガと比べての事ならば元々
コダックのネガは茶色っぽいですよ。それにネガが茶色っぽくても
プリントが茶色くなるのとは無関係のような...。「ネガ/反転」
ですから。
私がラボが原因では?と書いたのは現像ではなく、プリントの補正
の仕方が原因ではという事です。皆さんがおっしゃられているよう
にプリントを頼んだ店に色がおかしいと相談してみるのが良いと思
います。
スレ主さんのトラブルとは今回は無関係かもしれませんが、昨今は
普通のプリントを普通に店に出して得るというのが本当に難しくな
りましたね...。フイルム写真が綺麗だと聞いて色々調べてカメラを
あれこれとこだわって選んで名機と呼ばれるカメラを手に入れて大
満足だったんだけど、プリントしてみたら全然綺麗ではなくてガック
リ、結局デジタルにまた戻ったなんて人もきっと多いのではないかな
と思ったりします。
書込番号:10146923
2点


kuma_san_A1さんの言う通りなんですが、なんだか、ヤッパリ茶色っぽく感じられます。
難しいことは判りませんが、現像する時に茶色を強く現像している、、、ってな事はないんでしょうかね。
ラボと現像、とは別物なんですか???
ラボ=現像と思っていたんですが(その後にプリントがあり)、、、、
ど素人ですね。。。。ゴメンナサイです。
プリントすると、小さいコマで全部のコマをまとめて印刷しているのが一緒に入っていますが、
それを見ても茶色に変色???しています。
現像時の色調整が問題なのか、または、
現像した後の、プリントする時の色調整が問題なのか!ですね。
今週、水曜日にお店に行ってきます。
Aquilottiさん、、、自分はフイルムカメラの方が大好きなんですが、
思った色が出なくて、Aquilottiさんの言われるとおり、
プリントしてみたらガッカリするときもありますね。
(自分の腕の問題だったり、今回のように現像プリントの問題だったり、、)
今回は、色の変調が余りにも激しくて、、、相談して見たわけです。
それと、今度、友人からフイルムスキャナ−を借りてスキャンして見ます。
どのような色で現れるのか、、、興味があります。
書込番号:10152292
0点

だからネガを見て「茶色っぽい」のであれば、プリントには「青っぽい」感じで写るのです(反転するから)。
だから「現像」自体はちゃんとできているみたいですよ。
そして、ネガからのプリント時にCMYと全体の濃度調整ができるので、そこで色調を整えます。
最近のデジタルミニラボでは、フィルムのDXコードを読み取ってこれまでのプリントで蓄積されたデータベースからの情報を反映させつつ「自動調整」の結果をまずオペレータの見るディスプレイに表示し、オペレータがCMYと濃度の調整を行う(この調整をまたデータベースに蓄積するらしい)のだと思います。
調整結果がプリントの裏に印字されます。
「NNNN」だったら、「自動調整」のままということですし、N以外に「A」とか「B」とか「1」とか「2」が印字されていたら、その部分が「自動調整」に対するオペレータが行った調整の結果になります。
*昔調べたことなので今は違うかもしれませんが
WB(ホワイトバランス)ってわかりますか?
その時々の光源にちゃんと無彩色部分をグレーになるように調整することなのですが、デイライト用のネガフィルムでも「電球」を光源にした場合でも調整用の色フィルタを使用しないで撮影しますが、これはプリント時に色調整が出来るからなのです。
書込番号:10152920
0点

プリントの裏に印字されていませんか?
YMC濃度で、無補正ならN N N N 補正ありのときはNの代わりに数字がありませんか?
書込番号:10153302
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
最近リバーサルフィルムからの撮影に慣れて来て、自分ではそれなりの出来映えで喜んでいますが、ここでチョット困っています・・・スリーブ仕上げしたフイルムをライトボックスを使いルーペで選んでダイレクトプリントに出しています!ところがこれが良いと思って出すと仕上がって来たプリントがすごく暗いんですね!仕上がりの基準とする明るさはどのように選んでいるのですか?みなさん〜教えてくださいね〜
0点

リバーサルの場合は±0.5のオートブラケットを使いますが、ライトボックスとルーペで見ると
どれをプリントすべきか判断が難しいですね?
やむをえず、3枚ともプリントしても選定に迷う始末で、困っています。
技術のある写真屋さんで、どれがいいか意見を聞いたりするのもいいと思います。
書込番号:10119011
0点

スレ主さん、こんにちはぁ♪
ライトボックス+ルーペで見ると目が慣れて、本当のフィルムの明るさが分からなくなりますから、露光状況のみの見極めは、ルーペを外してスリーブをライトボックスに置いたら、離れてフィルムのコマを眺めます。
この状態でアンダーなら位仕上がりでプリントアウトされますね。
書込番号:10119892
2点

透過原稿と反射原稿の見え方の違いもあると思います。
透過原稿(リバーサルフィルム)だと、光は色素を1回しか通りませんが、反射原稿(ダイレクトプリント)だと光は表から入って一度色素を通り、ベースペーパーで反射してもう一度色素を通りますので、暗く見えやすいです。
最終的にプリントにするのでしたら、プリントの状態でもっとも適正な露出になるように、カメラのISO感度を変えて撮影するなどの工夫が必要になりますね。
私の例では、旧Velvia(公称感度ISO50)は必ずISO32にして撮影してました。
書込番号:10120011
0点

こんにちは。
個人的にはそのままの感度で、撮影時にAEBを使って±0.7〜1EVを目処に露出を変え、それで現像で出来た奴を見比べプリントを選びます。
基本的にはLではなくて、LLを基準にすれば写真がどう出来たのか、色やピントがずれていないかがわかりやすいですね。
書込番号:10120190
0点

ひろん家さん、こんばんは。
画質の低下のリスクもありますが、
「ライトボックスで見える明るさで」
とラボに指定すれば、対応してくれると思います。
少し暗めのプリントが好きな人もいるので、
その辺は好みだと思いますが。
書込番号:10132379
0点

カメラも使い慣れてくると、露出のクセが分かってくるので、
一発でキレイに撮れるようにもなります。
でも、その会心の1枚をダイレクトプリントしてみると、
少しアンダーにプリントされてしまうことが時々あります。
私の場合、冷静になってポジを見直して(^。^)
友人に見せたりして、やはりプリントがおかしい場合。
そのプリントを店員に見せて、もう一度やり直してもらいます。
お店もこころよく引き受けてくれます。
注意書きに「もう少し、明るく」だけでは
どれだけ明るくプリントしていいのかが相手に伝わらないので、
「緑色が暗すぎるので、0.5段明るく」とか
「顔を中心に0.5段明るく出してほしい」など数字をそえて書き込みます。
「0.3段明るく」ではプリントの変化が微妙すぎて、私には判りづらいのです。
プラス、マイナスの表記はせずに「0.5段明るく・暗く」と書いた方が
相手も判りやすいようです。
参考にして頂ければ嬉しいです。
書込番号:10133549
0点

ISO400さん・・・ラボで明るさ指定する事が出来るんですね〜ダイレクトプリントでも出来るのかな〜今度出す時に相談してみます・・有り難うございました!
書込番号:10133897
0点

そもそもリバーサルフィルムはプリント向きじゃないです。プリント前提ならネガカラーでしょう。
書込番号:10136115
0点

>プリント前提ならネガ
そのとおりだと思います。
最近のネガはフジもコダック共に優秀ですからね。
ネガは暗いところをつぶさずに、明るいところを白く飛ばさずに
キレイに写しだしてくれますから、プリントするならポジよりも優れています。
でも
何も言わずに、ネガプリントを注文すると
全体的に白っぽいものや、赤色がどぎつかったり、変に色がかぶっていたり、、、、、
不自然な色合いのデジタルプリントで仕上げてくるお店がまだある。
(^^;)
こういう嫌な経験をすると、使うのはポジばかりになってしまうのも
しょうがないかなって思います。
私はネガの場合、自宅でスキャンしたものを見本として添えて
(見本よりもキレイに仕上げてね、って意味です)
お店でプリントしてもらっています。
書込番号:10137744
0点

サーキットの子羊さん・・針の助さん・・色んな事聞かせてもらいました・・有り難う・・
書込番号:10138994
0点

私もこのたび初めて、銀座クリエイトでダイレクトプリントのクリスタルプリントを頼みました。
花火写真のコンテスト用です^。^/
昨日受け取ったのですが、思ったよりかなり暗くてビックリしました。
でも、クリエイトの店員さんが
「この方がいいですね」
とおっしゃってくれたし、時間がなかったのでそのまま受け取って帰りました。
だけど、どうしてもあと0.5段くらいは明るくしてほしいなあと思うんです。
クリスタルプリントだと紙にお金もかかっているだろうからお店に負担がかかるし、後日焼き直しができるのかどうかもわからないですので、焼き直しをお願いしに行くべきかどうか迷っています。
そもそもクリスタルプリントでも、焼き直しをお願いできるものでしょうか?
スレ主さんに便乗する形で申し訳ありませんが、同じような悩みなので、質問させていただきました。
よろしくご指導お願いいたします
なお、アップした写真はプリントしたものとは別のものです
書込番号:10143526
0点

choko-23 さん・・こんにちは〜
ダイレクトプリントのクリスタルは仕上がりが納得出来なければ再プリント出来ますよ!
私は以前にデジタルカメラですが、家のプリンターで2L版でプリントして四つ切りサイズまで大きくした場合、近くのキタムラへ行きデーターと2Lを持って行きここの部分を明るくしてここは暗くして色んな注文を付けて渡せばやってくれました!また仕上がりが悪ければ言って下さい・・納得行くまでやり直ししますよ!と店員が言ってました!一度相談したら良いと思いますよ!お互い良い写真を目指しましょう・・
書込番号:10144702
1点

ひろん家さん☆、
返事が遅くなりましてすみません。
キタムラでは焼き直ししてもらえるんですね。
私もふだんは新宿キタムラでプリントしてもらい不満はなかったのですが、今回はためしに銀座クリエイトで四つ切りにプリントしていただきました。
本日は時間がなかったので、明日銀座クリエイトでお願いしてみます。
とても参考になりました。
どうもありがとうございました^。^/
書込番号:10150195
0点

DPE店も現像所も、最初に一通りの説明をしない店(人)は要注意です。
曖昧業界体質。手焼き、機械焼きなどと言う人たちですから。
書込番号:10156243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
