
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2008年10月18日 21:26 |
![]() |
8 | 8 | 2008年9月26日 22:00 |
![]() |
2 | 8 | 2009年1月6日 00:31 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年9月18日 23:24 |
![]() ![]() |
17 | 22 | 2008年10月31日 21:43 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年9月19日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
ニックネームは変わってしまいましたが、数年振りの書き込みです。
運動会撮影準備のために設定を行おうとWindows XPマシンを起動しようとしましたが、どうやらマザーボードが死んだようです。汗
そこで、現在使用中のVista Home Premium SP1でVer.1.30をインストールしたところ、問題なく1Vと通信出来ました。
今更なネタですが、過去の報告ではVista Ultimateにてカメラを認識しなかったとありましたので書かせて頂きました。
話は変わりますが、デジイチでは5Dmk2の話題で盛り上がっているようですね!
とても魅力を感じますが、私はどうもハードディスクに写真データを保存するというのが不安でして。汗
ハイテク機器に弱いだけですがw
現在、5QD、3、1VHS、7sの4台がありますが、それぞれ元気に働いてくれています。
まだまだ銀塩で頑張ろうかと思う今日この頃です^^
0点

ああ良かった。
データリンクソフトが使えるのですね。
NikonScanもVistaに対応したので
これでVistaを買うことが出来るのですが
しかし私は夏にXPを買ってしまった、、、、、
(;^_^A
私の一眼レフは EOS-1vHS EOS-7 や F6など9台。
今でも現役で活躍しているので、デジ一眼は持っていません。
デジ一眼を否定はしません。
D700が欲しくなったのですが、ボディ底面の厚みを見てガッカリ、
「何でこんなに分厚いの?」って魅力が半減しました。
D700に限ったことではありませんが、
デジ一眼はセンサー、ゴミ取り機能、液晶などで厚くなるのは判ってはいます。
でも本体をもう少し薄く、、、、、
無理でしょうね
(^^;)
話がそれてしまいましたね、すみません。
書込番号:8448207
0点

こんばんは。
おお、すごいですね。
私もES-E1は欲しいのですが、売っていないことが多いので、見つけたら買おうかな?という感覚です。でもとりあえずVista対応が嬉しいですね。
私も5DMkIIは気になりましたが、メイン機材がこのカメラとEF50mmF1.8IIなので、浮気はしたくないです(笑)。
ポジの描写にとりこになったら、もう離れたくないです。
キヤノンさん、お願い!
このカメラだけは廃盤にしたらあかんで〜!
書込番号:8450446
0点

こんばんは。
数回目の投稿になりますが、
今回気になった事がありましたので、教えて頂きたく投稿させて頂きました。
私もスレ主さんと同じ条件なのですが、認識しません。
(デスクトップ、ノート共に)
PC入替時に通信できない状態になった為、CANONに問い合わせた所下記の返事でした。
要点のみ
「VISTAには対応していないし、又対応予定もない」
上記の返事でしたので、会社の古いXPで代用しています。
教えて頂きたい事は下記です。
セットアップした時のバージョン(最終は1.3だと思いましたが)
お手数ですが宜しくお願いします。
書込番号:8461224
0点

ごめんなさい。
1.3と書いて頂いてますね。
私の環境では認識しませんので、諦めます。
でもスレ主さんは通信できるのに何故?
書込番号:8462217
0点

はじめまして、EOS-1Vを昨年中古ですが購入し、楽しんでいます。
私もこのたびVista Home Premium搭載のPCに新調し、ES-E1(ver.1.30)のインストールを試みました。
結果は、digi_nsさんと同じように、「通信できません」というエラーメッセージが出てしまいました。デバイスマネージャを見てみると、ポートには「Canon EOS Port (COM3)」とあり、正常動作しているようですが、USBコントローラにはそれらしいもの(EOS USB Driver)は見つかりませんでした。
うまく回避できる方法があればいいのですが…
書込番号:8490044
0点

返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでしたm(__)m
最近EOS-3とEOS55が計4台我が家に来て浮気しておりました(;^_^A アセアセ…
本題に戻りまして・・・
まず私の環境を紹介致します。
PC:FMV-BIBLO NF70W
OS:Windows Vista Home Premium SP1
ES-E1ソフト:Ver.1.30(下位バージョンからのアップデートではありません。)
ES-E1ケーブル:Ver.1.20に同梱されていた物
1v機番:265XXX(将来を見据えて古い1Vを3台売り、新品を1台購入しました。)
Canon EOS Port(COM5)
場所:Port_#0001.Hub_#0001
プロバイダ:CANON INC.
日付:2002/10/15
バージョン:2.0.0.1015
デジタル署名者:デジタル署名されていません
次にインストール手順です。
ソフトをインストール後、CD-ROMをドライブに入れたまま1Vを接続しました。
するとデバイスドライバのインストール画面が出ますので、ドライバの読み込み先をCD-ROMに指定し、デジタル署名に関する警告の様なものが出ますので構わずインストールしました。
最後に接続手順です。
1V電源投入後、右のウイングを開け「M.Fn」ボタンを4回押して「PC」モードに変更します。
「EOS-1V Remote メニュー」を起動すると「1台接続中です。」と表示されれば接続完了です。
私はこれで接続出来ました。
参考までに接続中の画面を添付しましたのでご覧下さい。
ちなみに、2ちゃんねるの書き込みも読んでみましたが、Vistaでの動作確認が取れているようです。
もちろん正規対応ではありませんので、キヤノンに問い合わせても回答してもらえません。
色々と試していただければと思います・・・
書込番号:8490717
0点

銀塩魂さん、こんにちは。
接続説明有難うございます。
1点のみ方法が違いました。
>CD-ROMをドライブに入れたまま1Vを接続しました。
私はインストール後、接続していましたので此方を確認してみます。
只会社にケーブルが置いたままになっていますので、暫く時間を下さい。
(重たい本体2台(HS)持ち込まなっくても良くなって欲しい。・・・・)
さすらいの民さん、此のスレまだ読んでみえますか?
同様に接続が出来ると良いですね。
書込番号:8493629
0点

銀塩魂さん、こんばんは。
今帰宅し、インストールを試みましたがダメでした。
接続ケーブル自体を認識にない為、デバイスドライバのインストール画面が出ません。
只一瞬認識し、1台は取り込めたのですが2台目に取りかかった所認識しない状態になりました。
再度1台目に戻しましたが、時遅く此も認識しなくなりました。
結果的に現在では無理となりました。
取りあえず、この様な状態ですので又色々探ってみます。
この度はお手数をかけて申し訳ありませんでした。
又情報がありましたらお教え下さい。 では
書込番号:8500952
0点

こんばんは!
今日は宴席に誘われたもののお断りし、中古美品のEOS7を連れて帰ってきましたw
さて、digi_nsさんの症状ですが、これはソフト(ドライバ)の問題ではなくハード(ケーブル)の問題だと思われます。
デバイスドライバが未インストールであればOSは何であれインストール画面が出てくるはずです。
また、一瞬でも正常に接続出来たのであればドライバに問題はないと考えます。
恐らくケーブルの断線か何かと思います。
そこでCANONに問い合わせたところ、ケーブル単体の修理はしていないとの事でした。泣
電話のお姉さんはこの様な回答でしたが、ケーブルを持って直接窓口へ行くと対応が変わるかも知れません。
書込番号:8514790
0点

おはようございます。
残念ながら、動作確認後XPでデータを取り出していますので
断線等の問題ではありません。
症状はさすらいの民さんと全く同じです。
ポートにはCanon EOS Port (COM3)の表示がされていますし、
ドライバーはXPと比較しましたが全く同じです。
疑問なのは、
一時的にも認識しデータが取り込めたにも関わらず、その後一切通信できない事です。
私以外にも同じ症状で通信出来ないという事なので、やはりVISTAの問題のような気がします。
幸いにも会社のXPで通信出来ますので、此方で対処して行きます。
色々お手数をかけて申し訳ありませんでした。
PS
データはQRセンターでも取り出し可能ですので、最悪の場合此方で対処予定です。
書込番号:8516599
0点

そうですか・・・
ケーブルに異常がないとなるとお手上げです。
お役に立てず申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:8519027
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS-1V買いました。
格安中古をオクでポチっといっちゃいました。
外観は価格相応で傷が多く使い込まれた感じです。
ですが過去スレを参考にシャッター数を調べると
032
00←点滅
となっていたのですが、これはフィルム本数32本ということでしょうか?
しかしシャッターの感触、音ともに良いですねぇ。
これからの紅葉シーズンが楽しみです。
2点

ご購入おめでとうございます。
私も2ヶ月前に初代1の代わりの機体として入手して、楽しんでいます。
それにしても格安で…とは、いくらくらいで手に入れました?もし6万円台前半だったら驚きとしか言いようがないですが…。
ともかくまずは質問の件。
この点滅している部分は今までフィルムを何本使ったかという表示であり、シャッター数とは関係がないです。
また、耐久回数は現行の旗艦機であることから、少ない本数でまだシャッターユニットが破損ということはないと考えられます。
それと気になる話ですが…
とりあえず買い換えを検討したときの私のスレをどうぞ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010014/SortID=7807139/
このスレで書いている通り、製造番号で10万番台の機種では1/2000以上の高速シャッターではミラー切れを起こすみたいです。また、これらの番号の機種では無償でシャッターユニットの交換をやってくださるらしいです。
とりあえずご心配ならキヤノンのSC(銀座、新宿、名古屋、大阪梅田)もしくはフィルムカメラの中古を置いているキタムラみたいなお店に行って、一回状態を見てもらったほうがよろしいかも知れないです。
最後に、フィルムカメラの良さを味わうにはリバーサルが一番ですよ♪
とりあえずリバーサルフィルムを色々試してみて、お気に入りを見つけてください。
ではでは…。
P.S.レンズはお持ちですか?
もし単焦点を試されていないようでしたら、EF50mmF1.8IIか、ちょっと値が張りますがEF135mmF2L USMなんておすすめですよ。
書込番号:8412962
1点

ああ、忘れていました…。
シャッター音はかなりいいと、私も思います。あの甲高いシャッター音があるからこそ、所有する楽しさも増えるのではないか?と考えるくらいに…。
私は初代1を購入した時に、このシャッター音でやられました(笑)
PB-E1を取り付けたBP仕様では音は同じですが、BP-E2を付けたHSユニット仕様ではまた音が違うようになります。こちらは本当にメカニカルで硬派な音。是非聞き比べてみてください。
書込番号:8413004
0点

イヌズキさん、ご購入おめでとうございます。
私は初代EOS1ですが、まだまだ元気です。
この間、落っことした時はちょっと焦りましたが。。。
1Vのことは、ごーるでんうるふさんの方が詳しいので参考にしてください。
EFマウントはズームレンズしか持ってないのですが、こんなのはいかが?
ちなみに、17-40Lに付いているフードは24-105L IS用なので、このままではケラレます。
書込番号:8413285
0点

横から失礼します。
最近40Dをそっちのけで1VHSにハマっている初心者です。
〉10万番台は交換…
とありますが、自分のは1139**です。
これも交換対象なのでしょうか?10万単位か1万かと言うことなんですが…
横スレですみませんが教えください。
書込番号:8413589
3点

>>ごーるでんうるふさん
ロット番号は14万台です。シャッターの問題は1Vをググッて知りました。
こういう問題が検索したら上位に来てるのは悲しいですね。
点検ついでにサービスセンターに行ってみます。
レンズは普及タイプのズームを2本揃えました。
単焦点はペンタのをアダプター付けて使おうと思うのですが、
こういった場合このカメラはAE効くのですか?
値段は・・・およそその半値です・・・ゴニョゴニョ・・・
>>夜のひまつぶしさん
写真ありがとうございます。やはりLレンズはでかいですねぇ。
撮影スポットでお年を召したご婦人がLレンズのついたカメラを
使用しているのを見て感心してました。
ボーナス出たらLでWズーム揃えたいのですが値段見てびっくりですw
書込番号:8413708
1点

イヌズキさん、みなさんこんばんは。
イヌズキさん、1V御購入おめでとうございます!
シャッター数の調べ方は、最初にお書きになられた手順で合ってます。
因みに、私の1Vは、フィルム900本越えの老朽艦(と、店舗の説明)の中古ですが、撮影には支障ありません。(多分、F-1N/New-AE-F-1より撮影本数多いでしょうね…)
次に、初期LOT(シリアルNo.)の1Vにある、シャッタージャンプの件ですが、気分的に、問題を抱えてるかも?、と言うのがあれば、CanonのSCで確認してもらうのが良いと思います。
ただ、私もSCへ確認がてら持ち込んだところ、LOT(14万台)が対象外だったらしいのもありますが、Canonとしては、1Vのシャッタージャンプの事象は"公には"認めていない応対でした。(確認(多分、LOT(シリアルNo.)の確認)はしてくれましたが…。)
高速シャッターで症状が出て、証拠を突き出せば、って感じでしょうか?(Canonが)
書込番号:8415970
0点

ごめんなさい、訂正です。
>シャッター数の調べ方は、最初にお書きになられた手順で合ってます。
と、書きましたが、使用フィルム本数の調べ方、の誤りでした。
最初に書かれている通りです、失礼しました。
>032
>00←点滅
>となっていたのですが、これはフィルム本数32本ということでしょうか?
32本、フィルムを使った、と言う事になります、私の1Vは900越えしてました…。
独り言ですが、個々最近、1Vの程度の良い中古も増えてきたので、もう一台、追加しようか、悩みはじめました…。
書込番号:8416005
1点

>>MarkU_BLITさん
ありがとうございます。
私の個体は使用感がかなりあるので1032本のような気もします。
週末にシャッターテストしてみます。
それより週明けにならないと取説が手に入らないので設定がよくわかりません。
いろいろ弄って各ボタンとダイヤルを組み合わせて設定を変えるようですが・・・
書込番号:8416674
0点



「EOS100s QD」についてどう思いますか?
自分の周りに中々使っている人がいなくて、価格.comにも載ってません。なので色んな人のこの製品に対する評価を知ることができないのです。
個人的には中々使いやすいカメラだとは思うのですが。
皆さんの意見は如何でしょう?
0点

このカメラなら「S」は、ついてないようですが・・・
(・)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1991_eos100_qd.html?categ=srs&page=eos
書込番号:8383645
0点

嗚呼、間違えてしまいました。すみません、「1000s」の方です。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1992_eos1000s_qd.html?categ=srs&page=eos
安価なことで話題となった懐かしのあのカメラです。
書込番号:8383798
0点

維楚緒鴛さん,ご説明ありがとうございます。
ぐぐって見ましたが、どうもピッタリのが出てきませんので「Sなし」の100かと思いました。
書込番号:8383893
0点

予想以上に盛り上がりません。持っている人ってやっぱり少ないんですかね……。
自分もいつもはコンデジなので中々使う機会はないのですが……。
書込番号:8407630
0点

こんばんは。
以前このカメラ使っていました。KissIIIへの乗り換えでドナドナしちゃいましたが。
軽量コンパクトでかわいいヤツです。
使い勝手はキスと同等。
キスの海外モデルがEOS1000だったと思いますが、同モデルの国内版だったような記憶です。
このカメラの「S」はソフトフォーカスモードの「S」です。
しかし、ソフトフォーカスは「な〜んちゃってソフト」なので、三脚なしでは全然使えません。
というのは、このモードで撮影すると2度シャッターが切れます。
やっていることは多重露光で、1度目はジャスピン。2度目はピントをズラしてわざとボケを作り出しています。
ですので、手持ち撮影だとほぼ100%ブレます。
このほかの面白機能としてはセルタイマー撮影で、約10秒間電子音楽が流れます。
「くるみわり人形」だか何だったか忘れましたが、結構笑えます♪
キスシリーズにも同じような音楽が流れたような????
ネーミングは異なりますが、ほぼキスと同等に使えるお手軽簡単カメラです。
書込番号:8408572
0点

マリンスノウさん、こんばんは。
ソフトフォーカスのSですか・・・全く使ってませんでした(汗 今度試しに撮ってみようと思います(勿論三脚ありでw)。
確かに、タイマーのときに「くるみ割り人形」流れますねw あれには最初かなり吃驚した記憶があります(選曲的に)。
最近は専らデジ一が主流で銀塩カメラを見かけないのが何だか寂しいです(´;ω;`)
書込番号:8421689
0点

このカメラ使っていました。
初代Kissの一世代前のモデルで、ひとまわり大きく立派に見えます。
Kissは三点フォーカスですが、「1000S」は中央一点フォーカスです。
ちなみに、Kissの海外版は「EOS 500」あるいは「EOS REBEL XS」です。
「1000S」の[S]はサイレントの[S]で、ソフトフォーカスのことではありません。
入門機として機能的に不足はありません(ソフトフォーカスとメロディーは余分ですが)。
Kissより良い点は、グリップが大きく持ちやすい点と、名前がまともな所です。
書込番号:8890392
1点

あらら! 失礼しました。
この「S」はサイレントの「S」ですね♪
EOS1000にサイレント機構を搭載したモデルでした。
ソフトフォーカスはおまけです。
サイレント機構について
・91年にEOS100QDが初めてサイレント機構搭載
・その下位機としてEOS1000SQDが92年に発売
・そのあとにEOS5が発売発売されました。
このあとミドルクラス・エントリークラスにも搭載されるよになりましたね。
書込番号:8891951
1点



デジタル一眼を4ヶ月前に買い、2週間前にEOSKISS(フィルム)の初代を
手にしました。ほぼ初心者です。
キャノンのHP等で説明書がダウンロード出来ないか
探しまくりましたが見つかりません (涙
で、質問なのですが・・・
1.モードダイアルにあるA-DEP←この意味はなんでしょう?
2それと、測光は切り替えられるのでしょうか?
(それらしきボタンは見当たりません)
*←これがAEロックだということは教わりました。
どなたかお力をお貸し下さい、宜しくお願いします。
0点

new eos kissユーザーですが
A-DEPはキヤノンお得意の被写界深度優先モードです.
絞り優先モードみたいなもんなんですが各測距点に
ピントが合うように調節してくれるモードです.
EOS 55, 30Dと搭載機種を持っていますが使ったこと無いですw
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx2/performance.html
測光はAEロック時とマニュアル露出時に部分測光になっている
気がします.
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/series_eos.html
ここでeos kissの性能がある程度わかりますよ.
部分測光あるみたいですね.ファインダーに丸枠ないですか?
私もnew eos kissに50/1.8とか好きです.
書込番号:8373213
1点

LR6AAさん
有難う御座いました!リンクまで(涙
とりあえずは撮れてたんですが、どうせ使うなら
機能も使いこなしたいとの思いでした。
>測光はAEロック時とマニュアル露出時に部分測光になっている
気がします.
>部分測光あるみたいですね.ファインダーに丸枠ないですか?
フォーカス1点の回りにあります!なるほどAEロックかけるときは
ここで測光ですね。AーDEPも理解しました。
重ね重ね有難う御座いました!!
50mmf1.8で今、ビックリしてるところです(笑
楽しいですね〜財布にも優しくてw
書込番号:8373574
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは。
いつもカメラライフを堪能していますのでしょうか?私のところの1Vも、撮影枚数がそろそろ90本になってきて、2ヶ月で30本ほど撮っている驚異のハイペースに唖然としています…。
今回新規スレッドを立てさせていただいたのは、風景撮り、鉄道など撮っていますが、どうも水平になっていなくて傾いたような構図ばかり量産してしまうという、最大の欠点を自らのクセとして発見しました。
それで以前カメラ屋さんで、『方眼マットスクリーン』をつけた中古を見て、こっちのほうが構図とか決めやすいかも?と思いました。
(その個体は撮影枚数が多かったのでやめましたが…)
使用している方の感想、このスクリーンを使ったらいいで!というおすすめと、
もしくは使っていない方でもどうすれば水平線を保てて、美しい構図が出来るか、教えてもらいたいです。
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは♪
『2ヶ月で30本・・・』ですか!? すごいハイペースですね(^o^;)
『方眼マットスクリーン』は水平出しもし易くなるし、MFでのピント合わせも全面で出来るので、便利ですよね! 開放F値の小さなレンズと組み合わせたら、MFはもっとやり易くなります。
それから、『1/3の法則』を使った構図作りの参考になるという点も私には役立っています。
ただし、『水平だし』ということに限って言えば、『方眼マットスクリーン』は万能ではありません。日本では地平線自体が見える所が少ないですし、木などの植生を参考にしようとしても・・・それ自体が傾いている場合も多いからです。あくまで、『参考程度』と思っておいて間違い無いです(^_^;)
やはり、水準器を持っておいた方が良いと思います。ホットシューに取り付けて、縦位置でも、横位置でも、そのまま使用できる2ウェイレベラーが良いですね!
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/8941
自分も『傾き』には悩まされましたが・・・『方眼マットスクリーン』と水準器を三脚使用時に限らず手持ちの時でも付けておいて併用し、普段からカメラを構えた時に水平になるよう習慣を付けるように努力しましたよ。
私σ(^-^;)の体験でしかありませんが・・・ご参考までに(^-^)ノ゛
書込番号:8360949
1点

すみません。↑に書いたことはあくまで、厳密に『水平になっていること』が重要な場合は・・・という前提です。
スナップなどなら、水準器などを見る時間なんてありませんから、『方眼マットスクリーン』は強力な武器になりますねo(^-^)o
書込番号:8361271
1点

そらに夢中さん、早速の返信ありがとうございます。
2ウェイレベラーですか?以前、平衡を保つ為に購入しようとしたら、デジタルと、アナログのやつ(要は水にプカプカ浮いている奴)のを提示されて、非常に困っていました(><)。
果たして平衡感覚がちょっとおかしい私が、これで水準を保てるのかと。
で、そのために『方眼マットスクリーン』が役に立つのですね。なるほど…組み合わせたら構図の勉強も出来るし、いいかもしれないですね。
参考になりました。
書込番号:8361394
1点

ごーるでんうるふさん こんばんは
電子水準器なんていうのもありますね。
私も入手していますが、最近はD700メインになってしまい水準器内蔵ですから活用していないのですが。ただ、水準器も万能とは思いませんで、取付誤差等があったり取付けするホットシューと画面が厳密に平行かという問題もありますね。実際に水準器を使っても建物などの垂直なものに合わせてみると微妙に傾いていたりします。
>最大の欠点を自らのクセとして発見しました。
ちなみに私もとっさに構えると傾きます。
書込番号:8361434
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
>2ヶ月で30本ほど撮っている驚異のハイペースに唖然としています…。
えぇぇぇぇ〜!!凄い!!凄過ぎです(^^;
私は、方眼マットスクリーンは使用していない部類に入ります。
私自身、美しい構図が撮れているかどうかは置いておいて(^^;、どうすれば水平線を保てられるかは自分の目を信じることと、ファインダー内の構図つまり左右上下を見て水平かどうかを判断でしょうか?(^^; 本当に水平で撮ってるのかと言われれば、自信が無いです(苦笑)参考にならないレスですいません。
貼り付けされている写真を見ても「まっすぐにしたつもりが…」と書かれていなければ斜面での撮影と思いましたし、・・・・
大変失礼ですが、ごーるでんうるふさんの場合、風景撮り、鉄道撮りの際、1枚1枚にお時間をかけていらっしゃいますか?三脚での撮影でしょうか?あるいは手持ちでしょうか?または、ファインダースクリーンが斜めになっているってことは無いでしょうか?
構図によって、水平が出ていないと問題となるような被写体は三脚でしっかり固定し、水準器と方眼マットスクリーンの併用をされるしか手は無いような気がします(^^;
それでも水平が出ない場合は、カメラ本体を疑うしか原因が残っていないと思います。
書込番号:8361469
1点

かぶっちゃいましたね(笑)
事のついでに言うと、私も方眼スクリーンを常用しています。
F90だけ入手できませんでしたが。
FはF3用のもの
F3は偶然デッドストックをカメラ店で見つけて安く売ってもらいました。
F5は言うに及ばず。ただ、F5用は線が細くて見づらいです。
D700、D70は格子線表示設定です。
FM2はFM3A用の方眼ですね。
書込番号:8361476
2点

f5katoさん、EOS-3に恋してるさん返信ありがとうございます。
f5katoさん>
こんばんは。電子水準器…、そういうのもありますね。ただ、縦位置でも光るのかどうか分からなくて、迷うところです。
それとやはり方眼スクリーン、使われる方が多いですね…。でも相手の方が、元々まっすぐのつもりでも傾いていたら確かに意味がないと思います(苦笑)。水準器と併用が良さそうかな…。
EOS-3に恋してるさん>
こんばんは。
>ファインダー内の構図つまり左右上下を見て水平かどうかを判断でしょうか?(^^;
この事項についても確かにお聞きしたかったことですね。三脚を構えて、時には15分くらいじっくりと構図を決める時、もしくはとっさの判断で撮影しなくてはならない時などなど…今まで標準のスクリーンを使用していたので、分からないことも多いです。。。
一枚一枚に時間をかけているか、という質問には…すみません、皆さんの一枚にかける平均的な時間が分からないのでどうも答えにくいのですが…(苦笑)。
私的にこの前の『貴船』『滝』の撮影では、『滝』の場合、相手が逃げないのと人が周りにいないので、10分〜15分くらいかけて一枚を写していました。『貴船の町並み、神社』の撮影には、人通りと車通りが多かったので、最短1分前後で写していました。
それなので、対象によって変わる、としかお答えできませんm(_ _)m
それでも平衡が崩れている時は…キヤノンさんへ持込をするか、どこかのカメラ教室で先生に聞いてみるのが良いかもしれませんね。
お二方とも参考になりました。また検討させて頂きます。
書込番号:8361748
0点

電子水準器
横でも縦でも自動検知して使えます。
ただし、精度面からレンズ光軸方向も水平にして調整し、しかる後に俯仰角つけると良いようです。私自身は測量器械を扱いますので、あんまり信用はしていないです。D700の水準器は高精度ですけど、それでも微妙に傾いている気がしますし、三脚での微調整もちょっと測量器械から見れば雑な感じでしかできませんね。
書込番号:8361806
1点

ごーるでんうるふさん、皆さん、こんばんは
ごーるでんうるふさん、私が二眼レフで遊んでいる間に、すごいフィルム消費ですね。
ファインダー内で水平出るように努力はしているのですが、どうも右下がりが多いです。
実は私も二眼レフ用に水準器を購入しようと考えていました。
ただ、二眼レフは側面に取り付けるようになるので、効果が有るかどうか。
でも、ファインダーを上から覗くので、水準の確認しやすいとは思うんですけどね。
方眼マットはそういう使い方するんですね。
知らなかった。。。
書込番号:8362161
1点



ごーるでんうるふさん、おはようございます(^^)
>三脚を構えて、時には15分くらいじっくりと構図を決める時、もしくはとっさの判断で撮影しなくてはならない時などなど…今まで標準のスクリーンを使用していたので、分からないことも多いです。。。
私の書き込みは大変失礼な文面だったのに、ご回答くださいましてありがとうございます。時には15分くらいかけて構図を決められるのであれば、水平はファインダを覗いてご自身で設定されているはずなので、ここで水平が出ないことならば、カメラ本体側に原因があるのでは?と思い、質問させて頂いた次第です。
とっさの撮影では斜めになっても仕方が無いと思います。
ファインダースクリーンが斜めになっているか、ミラーが斜め(?有り得ないようなw)とか何かしらの原因がありそうですね。
>皆さんの一枚にかける平均的な時間が分からないのでどうも答えにくいのですが…(苦笑)。
私はごーるでんうるふさんと同じです。三脚を構えて、じっくりと構図を決める時は15分くらい掛かることもあります。とっさの際は正に短時間です。
右肩下がりは傾向として多そうですね(笑)今までに撮った写真を見てみたら、私も右肩下がりのショットがありました。(^^;
書込番号:8363024
1点

おはようございます。
本日は休日につき、家でゴロゴロしているところです。
F5katoさん>
丁寧な返信ありがとうございます。
なるほど…測量関係をしてらっしゃったら、この電子計測というものが信用できないということが何となく納得が行きますね。縦位置でも行けるといいますが、ちょっと考えてきたことに、そらに夢中さんを始めとして皆様がおすすめのアナログの2ウェイ水準器を試して見るか、現物を見て判断したいと思っています。
それとお写真のC11、可愛らしいのですが何故か物悲しいようなお写真ですね。
客車がいないとやっぱり寂しいのかな?と思ってしまいます。
夜のひまつぶしさん>
こんにちは。返信ありがとうございます。
襟裳岬のお写真…雄大で、いいですね〜。鳥が飛んでいるところが欲しかったかも?
二眼レフの利点というのが分かりやすいですね。やはり上から覗き込むし、ポジションが取りやすいのでしょうか?
私の知り合いのイベントに、二眼レフを所持して撮影していらっしゃった方が一人いらっしゃって、クラシックやなぁと思って見ていた思い出が甦ってきました。
…あ、二眼レフとなると、ローライがコンパクトサイズの二眼レフを発売しているみたいですが…ライカM3型を模したミノックスの物とあわせて、非常に興味が湧いてきます(笑)
EOS-3に恋してるさん>
こんにちは。素早い返信、ありがとうございます。
いえいえ、もしこの回答で『短い』と言われたら、どれだけ皆さんは時間をかけて撮られているのだろう?と興味が湧いたところですよ(笑)。
おそらく私自身のポジションの取り方、視力(コンタクト着用が主ですが、右は裸眼では0.03しかありませんので差があります)の問題もあるのかなと思っています…。
それで皆様の回答を拝見して、右肩下がりなど傾くことは、傾向として良くあることかなと思ってきました。
また方眼スクリーンを購入して、水準器を購入して…135F2Lが遠のきますが…平衡を感覚で覚えられるよう、努力したいと思います。
書込番号:8363907
0点

ごーるでんうるふさん&みなさん、こんにちは♪
みなさん右に傾く方が多いんですね。自分もとっさに構えた時など(縦位置だと特に)、おもいっきり傾いてしまっていることがあります(^_^;)
それで、ふと思い出したんですが・・・私はカメラを構えた時に首を傾げるクセがありました。たまたま鏡に向かってカメラを構えた時に気が付きました。
三脚を低めに設定してファインダーを覗きこむ時も、知らず知らずのうちに首を傾げてしまっています。こういった何げないクセが水平が出ない原因のようです。
もうひとつはカメラの構え方にもあるようです。私はカメラブレを抑えようと、縦位置時に右手を下にして構えた時に水平が狂い易くなるようです。
ごーるでんうるふさんの場合は、三脚を使用される時は十分構図に時間をかけられているようですので、水準器は持っておかれた方が良いでしょうねo(^-^)o
方眼スクリーンについては、好き嫌いがあるとは思いますが・・・自分はF以外のすべてのカメラに付けています。
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8364133
1点

こんにちは。
ここに遊びに来るのは久しぶりです。
私も、方眼マットは常用しています。
1Vから始まって、5D、40Dと全て使っています。
私はこれが無いと、どうしても写真が右下がりになってしまうんですよ。
ところで、お恥ずかしい話ですが・・
昨日、久しぶりに1Vを防湿庫から出して、シャッターを切ろうとしたらバッテリー切れで
新品のバッテリーをストックしていたもので、交換しようとしたら電池室の空け方を忘れて
しまってまして、四苦八苦してしまいました。(汗
この歳になると、使わないとすぐ忘れちゃうんですね〜。
失礼しました。
書込番号:8369900
1点

こんばんは。返信が遅れて申し訳ございません。
そらに夢中さん>
返信ありがとうございます。
確かに妙なクセですね。縦位置に撮る時は、私はグリップのおかげであまりずれずにすみますが、メガネをつけたとき、そのままで撮影することが多い(←乱視があるため視度調整レンズがあまり役に立たないです)ので、ずれたことも多々あります。
まずカメラを構えたポジションを自分で見てみないとならないようですね。一回鏡で見てみます。
北のえびすさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
それで方眼マットスクリーンは常用される方も多いみたいですね。参考になります。右肩下がりの写真を防ごうとするためには有益なようみたいです(笑)。
それでも確か…1Vだけでなく、お使いのカメラの全て、別のスクリーンが必要なはずだったのでは?全て統一しようとしたら結構出費が激しかったということが想像できます。ご苦労様でした。
それで1V、HS仕様のレバー式でなければ、通常の仕様は10円玉を使って開けるという事をアナログでなければすぐに忘れそうですね。デジの場合は引っかけだけ外せば交換が可能なので、出来るだけ1系統の操作に慣れるよう、今はお休みしています…。
で、5Dと来るとMerk IIが出るみたいですが、それにも興味が湧いてきて仕方がないですねwww
ではでは。
本日は1Vお休みで、AE-1にモノクロフィルムを入れて撮影をしていた私でした。
書込番号:8371803
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
あくまでも「私個人の考え」ですが・・・・・
方眼マットスクリーンは・・・・できれば使わないようにしています。
そりゃぁ・・・・水平線や地平線なんかでは水平が出ていた方が良いですけど。
基本的に「写真をみて変な感じになって無ければ良い」そんな軽い考えしちゃっています。
方眼マットスクリーンを入れてしまうと「どうしても水平に合わせなきゃいけない」と神経質になってしまいそうで。
それが嫌なもので・・・・・・
後、水準器の精度・・・・確かにオマケ的なものや安い物なんかでは精度に疑問符がつく物がありますね・・・・・
私も仕事柄水準器を使う事はありますが(と言ってもf5katoさんほどシビアではないんですけど)。
実際安い代物で明らかに他の水準器とは違った結果になったというのがありましたし。
書込番号:8372455
1点

オールルージュさん>
返信、ありがとうございます☆
で、使わないという意見もいただきました。写真は、その場の雰囲気が伝わるようであればいらないということ。そりゃ、私も相当小心者で神経質ですが…やはり気になったものには、一回試してみないと。という感じになってきたんですよ(苦笑)。
それから水準器の件…了解しました。
そんなに安いものに手を出すな、ということですね。精度の問題もありますが、以前5Dを使用されている方と山崎で会いましたら、つけたほうがいいと薦められていたので、安いものでもいいかな?と軽く考えていました。
またよろしくお願いします。
で、すみません皆様。
今回、ついでに水準器の話になっていますが、もしオススメの水準器、形式などあればHPか写真で教えていただけないでしょうか?価格も知りたいところなので、よろしくおねがいします。
書込番号:8377614
0点

電子水準器の例です。
調整機能もありますのでそこそこ精度確保はできそうです。
ベルボン扱い。
3980円だったかな。
キタムラにて。
鉄道雑誌にもレビューが出ていましたけど、良い評価でした。
ただ、見てのとおり防水機能がなさそうです。
縦横自動検知です。
D700メインになったんで最近、使ってませんが (^^;
書込番号:8377713
1点

おはようございます。
F5katoさん、返信が遅れて申し訳ございませんでした。
結局…先日京都市内で方眼マットスクリーンを\2,100-で購入しました。
ただ、カフェへ行き夕焼けを見た後だったので、活躍は次回から…ということでしょうね(苦笑)。
F5katoさん>
こんにちは。電子水準器の具体例、ありがとうございます。
この水準器、評判がいいみたいですね。方眼スクリーンと一緒に購入でも良かったのですが、何せまだ1Vの借金を返していないので…また次回、方眼を使用できないものの為に購入すると思います。
書込番号:8398389
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
真正の初心者ですが失礼します。
銀鉛カメラに興味を抱いてから(1VHSがきっかけですが)ずっと機会をうかがってたのですが、久々に週末の天気が良さそうなので山から日の出を撮影しようかと思ってます。初の試みです。
そこで注意点やコツなどご教授頂けないでしょうか。
所有するのは1VHS、40D、EF-S10-22mm、50mmf1.4、24-104mmf4L、70-200mmf2.8Lです。広角なのか望遠なのか…
日が出る前から準備をする訳でしょうからドキドキワクワクなんです!
何卒よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

Yぐっちさん、こんばんはぁ〜
> 山から日の出を撮影しようかと思ってます。初の試みです。
> そこで注意点やコツなどご教授頂けないでしょうか。
私の場合、日の出(ご来光)は、これから空に昇るという前提で、構図上、空を大きくとります。
オートモードで撮られるでしょうと勝手に想像していますので、同じEOS-1v使いの方からの、露出の癖を、ご教示いただけると良いですね。
一般的には、オートモードで0.7EV(段)ステップで、+方向に補正したりしてみては、いかがでしょう^^
輝度差の大きな被写体に0.3ステップは、焼け石に水的な補正でしかないでしょうからね。
的確なアドバイスが出来なくて、ごめんなさいね。
書込番号:8338886
0点

Yぐっちさん、こんばんは
日の出ですか、まだ意識して撮影したこの無いですね。
なので、あまりアドバイスできませんが。。。
昔、雑誌に日の出写真が特集されていて、使っているレンズは
望遠(500〜1000mmの超望遠)が多かったですね。
太陽がメインの場合ですけど。
露出に関しては、さくら子さんのアドバイスを参考に。
あまり意識しなくても、こんな感じに撮れますよ。(デジイチですが)
書込番号:8339038
0点

こんばんは。1V(HS仕様)&初代1使用者です。
ただしレンズは安物ばかり使っています。ああ、Lレンズがうらやましい…。
このカメラ、実は使ってみたら分かったことですが、若干アンダー気味になるみたいです。
それも初代EOS-1の方が、スポット測光に対しては勝っていたのでなんでやねんと首を傾げましたね(笑)。
クセのあるカメラですが、是非使い倒してください。
それで朝日の撮影ですが…難しいですね。
夕日はよく、綺麗なものが出たときは撮影しますが(オススメは秋の夕焼け。雲の無い時なんて最高です)、朝日は光量がそこまで多くないと聞きました。
さくら子さんのおっしゃられるとおりに通常よりも若干+気味、大体…+0.7〜+1.3EV程度まで、ISO100で、朝日の出るときにAEBにして、評価測光で撮られてみてはいかがでしょうか?
問題ですが…どう撮られるかによって、またレンズも違ってきます。
ご存知の通りEFsレンズではEFマウント、デジで言うフルサイズのものには付けられないので、EF24-105mm F4L IS USMもしくはEF70-200 F2.8Lが1Vに、または40Dだと画角はAPS-Cのため、その2つのレンズの画角が1.6倍になりますが、全て使えます(苦笑)。
お写真を撮られる時は、朝日の周りの風景も一緒に撮られるのでしょうか?それとも朝日だけでしょうか?
それによって、撮影する場所でまたレンズも違ってきますので、私のとしてはまず40D+EF 24-105mm IS USMで試写されることがいいと思います。
遠ければ70-200F2.8に交換、また近すぎるようでしたらボディを交換して、写されてみては?ということで。
あまり偉そうなことを言っていますが、朝日は私としては風景と絡ませあうことをしますので、参考にならないかもしれないです。
ではでは。
書込番号:8339901
0点

白山さくら子様、夜のひまつぶし様、ゴールデンウルフ様、こんばんは。また、早々のレス本当に有難うございます。参考になりました。
今から行ってきます(まだ布団の中ですが…)
朝日なんて、あっという間の出来事のような気がしてドキドキです。
あ、PLフィルターは使った方が良いのでしょうか?…まさか間に合わないでしょうね。
付けてみるかなぁ
では行ってきま〜す
書込番号:8340628
0点

> あ、PLフィルターは使った方が良いのでしょうか?…まさか間に合わないでしょうね。
付けてみるかなぁ
あ!遅かったかなぁ。
フィルターはレンズとフィルターの間のゴーストを増すばかりですよ。
逆光時は、基本的にフィルターはノンノン(  ̄ー ̄)”b”
書込番号:8377057
0点

ありがとうございます。
ですがぁ、あの日だけでもリバーサル2本撮りました(Θ_Θ)
あの日はこれでもかって言うくらい肩からさげて山登ったら腰が痛くなって大変でした。カメラ用リュックと前日からの現地入りが必要であることが分かりましたよ。なにせ、暗くて足元が見えないんだから┐(´ー`)┌これからは、趣味の写真は1VHSで、仕事関係など記録は40Dにしようかと思ってます。
銀鉛は難しくて楽しいから(^-^)
これからも宜しくお願い致します!
書込番号:8377226
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
