
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年12月30日 23:06 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月29日 18:32 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月24日 10:10 |
![]() |
5 | 14 | 2007年5月1日 16:01 |
![]() |
1 | 4 | 2006年12月17日 16:34 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月21日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
視線入力に興味を持ってEOS55と共にこちらを探しています
デジタルではマウントアダプターを使って
M42マウントのレンズで遊んでいるのですが
EOS7やEOS55でも使えるのでしょうか?
55と比べてAFや視線入力が改善しているようなので
EOS7が良いかな〜と思っています
どうかお知恵をお貸し下さいますようお願い致します
0点

>EOS7やEOS55でも使えるのでしょうか?
はい、使えますよ。
書込番号:5822771
0点

take525+さん
早々の回答ありがとうございます(^^)
今までのレンズが使えるなら7を買ってこようかな
色々と55に比べるとスペック的に劣るなど
ネットで検索すると出てくるので心配だったのです・・
うー明日が待ちきれません〜p(≧▽≦)q
書込番号:5822828
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
お世話になります。
念願のEOS-1Vを購入いたしました!
やっぱり質感、重さ(重いッス)、シャッター音等、
すばらしいですね。(EOS-10とは異次元です)
購入動機のひとつであるファインダーも
かなりクリアで、満足です。
もっとも、明るいだけでピントの山がわかりづらい
といううわさも聞きますので、とりあえず試写ですね。
まえにお勧めのあった
方眼のファインダーも試さないと
いけませんし。
これで、銀塩フラグシップを
手に入れましたので
あとは迷わずデジタルとレンズに投資できそうです。
(心残りは結構ありますが)
以上、購入のご報告でした。
0点

ご購入おめでとう御座います♪
念願のフラッグシップですね。フィルムがいつまで使えるかという不安もありますが、末永くお付き合いください。
ワタシも銀塩はキヤノンが主力ですので。。。
書込番号:5788576
0点

ウォームホイルさん、はじめまして。
念願のフラグシップ、EOS−1Vご購入おめでとうございます。
私は、EOS−1V(HS)とコンタックスG2、ペンタックスistDsを使っていますが、最近、益々1Vの使用頻度が高くなってきており、未だ主力の座は譲っていない状況です。(気になるデジタル一眼もいっぱいありますが...)
春には、ベルビアUもでるみたいですから、これからも銀塩、デジタルの両方が楽しめる時期が永く続くように盛り上げましょう。
書込番号:5788616
0点

遅れましたが
コメントありがとうございます。
マリンスノウさん こんばんは
どうもありがとうございます。
もちろん一生物です♪
なんとなく玄人さん受けが悪い(?)キヤノンですが
マリンスノウさんのような方が愛用されているのは
心強いです。
銀色モンキーさん
コメントありがとうございます。
私も気になるデジタル1眼はありますが
(御多分に漏れずペンタックス・・・)
ただ私の場合、根がせこいもので、今のうちにフィルムを
使い倒そうと思っています。
デジタルはまだまだ先になりそうです。
ベルビアUが出るのですね!
この逆境のなか富士フィルムさんには本当に頭が下がる重いです。
これに応えるにはフィルムを使い倒すしか
ありませんね。
よい写真ライフを。
書込番号:5818152
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ダブルズームキット
すみません。ここの掲示板をお借りします。
完璧な初心者です。キッス3の純正ダブルズームを貰いました。初日の出撮影に、挑戦したいと思います。どのような準備をしたら良いのでしょうか?皆様。教えて下さいませ。シャッタースピード・しぼりとか。フィルムとか?検索したのですが、殆どが、一眼デジカメでの、しつもんでした。自分にとっては、よぅ。分かりませんでした。やさしい言葉の説明をお願いします。
0点

初日の出撮影には未だ10日以上有るんで、
デジカメお持ちなら、これから毎日日の出を撮ってみて、
自分で条件出してみたら。
書込番号:5776186
0点

ここが参考になるかもしれませんね
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/sunrise/index.jsp
評価測光でも真ん中に太陽があるとアンダーになりがちなので
わたしだったら部分測光で太陽から約45度はなれたところの露出でAEロックして撮ります
ピントは無限遠にマニュアルフォーカス 三脚 レリーズ(ないときはセルフタイマー)
フィルムはネガの100でいいかも あとは写真屋さんにまかせましょう
ホントはポジできれいに決めたいところなんですが (*^。^*)
書込番号:5776301
0点

デジタルでも銀塩でも基本は同じです。 ただし、銀塩は ISO と ホワイトバランスは
フィルムで決まってしまいますので一発勝負ですね。
フィルターワークも効果的ですが、今から覚えるのは難しいかな、再来年ということで。
朝日でも夕日でもあまり変わらないと思います(大雑把でスミマセン)。
こんなのが参考になれば幸甚です。
ISO と露出値を換算してください、露出測定は全て評価測光で、露出補正をかけています。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album38/album38.html 夕日
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album14/album14.html 夕日
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album13/album13.html 朝日
元旦が晴れると良いですね。
書込番号:5789917
0点

ありがとうございます。HPを見させてもらいました。綺麗ですねぇ。
失敗作品を撮り続けながら、挑戦していきたいと思います。
書込番号:5797006
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
子供のサッカーの写真を撮りたくてNIKON D200買って撮りまくっておりましたが、撮った後に色々補正をしたりとか、ファイルの保存とかおっくうになってきました。そんな折、昔contax t3で撮った写真のファイルを眺めていたら何て美しいことか。やっぱり写真は銀塩ですな。そこでサッカーの写真を撮るために望遠レンズ+一眼の購入を検討しております。候補はEOS 1VかF6ですが、canonの望遠ズームレンズ(少なくとも300mm以上は必要ですが)の方がNIKONのレンズよりも新しくて選択肢があるような気がします。F6の方が新しくて、ヨドバシカメラの店員からはEOS1系は操作しにくいしボディはNIKONの方がしっかりしていると言われました。レンズの描写力など詳しいことはわかりませんが、正直どっちを選んでいいことやら迷っています。もし、何かアドバイスあればお願いいたします。
0点

店頭デモ機がヨドバシでしたらあるでしょうから、実際に操作してフィーリングの良い方で決められてはいかがでしょう?
私はEOSのモード選択方法や背面ダイヤルが好きですし、Nikonの露出補正などの表示方法やレンズ装着の向き、シャッター周囲の電源レバーやボタン配置が馴染めないので、選択肢としてNikonは絶対にありません(^^;
書込番号:5761206
1点

>撮った後に色々補正をしたりとか、ファイルの保存とかおっくうになってきました
なんて言っているような人が、フィルム撮影した後の処理が我慢出来るのかしら???
まさか1円プリント(今じゃもうないかな)の店で適当に現像出してんじゃないのかな?
>昔contax t3で
とあるからソコソコ銀塩のコトは判っていらっしゃると思いますが、>EOS 1VかF6 の比較ですか?
比較対象になるようなモノではないと思いますよ。
書込番号:5762265
1点

こんばんは、pureオヤジさん。私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
私も最初は銀塩で撮り始めたのですが、デジタルに移行しました。サッカーなど、枚数を撮る場合は、やはりデジタルの方がランニングコストを気にせず、撮影可能枚数を気にせず、撮影に集中できるので、よかったと思ってます。また現像のわずらわしさからも開放されますしね。せっかくD200という良い機種をお持ちなのですから、デジタルで続けられることを、個人的にはお勧めします。
書込番号:5767279
0点

D200を持っておられるなら、当然交換レンズもあると思いますので、素直にF6でいいのでは?
1Vを買えばEFレンズで新たにシステムの構築がありますから
お金が余っていなければ、こちらの方が賢明です。
店員のアドバイスは参考にはなりますが、経験の豊富な方で無ければおそらく贔屓のメーカーを推薦するはずです。
書込番号:5770953
0点

私自信スポーツ写真は、以前は銀塩でしたが3年ほど前からデジタル一眼の10D→30Dと移行しました。スポーツ以外は銀塩の1Vと使い分けています。
CanonとNikonを比べた場合、それも銀塩のフラッグシップのボディで。
レンズは共にモーター内蔵の物をラインナップしていますし、ともにAFには力を入れているボディだし、銀塩なので色や映りはフィルムに寄るところだし。
レンズの資産がある、使い慣れていると言うことでF6でいいのではないでしょうか。
でも感度やホワイトバランス、CCDサイズによる焦点距離倍率等で、デジタル一眼の方がストレスなく撮れると思いますが。
ちなみに私は、JPGオンリーで後補正無しの撮りっぱなし。ダメ写真を消すだけなのでそんなに苦労はありません。
>ジュニアユースさん
大賞おめでとうございます。
書込番号:5771229
0点

こちらには、はじめまして。
1VかF6の選択とは、良い悩みですね(^-^)
お子さんのスポーツ写真を撮るのがメインでしょうか?
私は1vを手にしたことがありませんが、F6はボディ単体(970g程度)で5.5枚/秒の連写性能がありますが、1vは3.5枚/秒(HSなら=10)だったと思います。
ボディ単体で軽快にスポーツシーンをお撮りなら、連写もそこそこのF6、ボディの重さ気にしないで撮るならば、HSボディの10枚/秒という考えもありますよぉ〜^^
書込番号:5781367
0点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。レンズを考えると、canonの方が魅力的(便利そう)ですが、F6の魅力も捨てがたいです。結局、結論のない問題かもしれません。もう少し悩みに悩んでみます。当地は今雪のシーズンで春までには時間もあることですから。どうも失礼いたしました。
書込番号:5782224
0点

実際の話、後出しのF6は1Vを凌駕する性能は持っていません。
もはやカメラの技術はキヤノンの方が優れています。
過去の幻影で写真は撮れません。
キヤノンがFDマウントと決別し、EFマウントとした事で勝負は決まったようなものでした。
EOS-1系でもっとも象徴的なのが左肩の三つのボタンでしょう。
あれを感覚的に使いこなせる人はもう1Vから離れられないでしょうねぇ。
基本的な操作性はT90の時に確立していて今の1Vまで続いていると言うキヤノンの継続性は素晴らしいですよ。
それはデジタル1眼レフに継承されていて、画像再生などのようなデジタル部の操作以外はまったく同じと言うのが良いですね。
D200を使っているようですが、それも早々に処分し、1V、1D系で統一した方がいいと思いますよ。
まずは中古の1Dを使ってみてはどうでしょう。
今なら10数万円で買えますし、今でも現役でバリバリに使えますよ。
書込番号:5824272
0点

まだどちらにするか悩まれているでしょうか?
もしまだ悩まれているのでしたら、無理しての1Vはお勧めしません。
EOS1系と最近のニコンとでは、ダイヤル操作主体以外は操作性が全く違います。
AF測距点選択にしても、1Vは45点のままでは苦労すると思います。
また、1V(1D系)は中央縦7点はクロスセンサーですが、ニコンと違い、F2.8より明るいレンズでのみ機能するセンサーで、それより暗いレンズでは縦ラインのみのセンサーです(中央1点だけはF4でもクロスで機能しますが)。
測距点1点で比較すれば、今やニコンの方がAF精度は上だと思います。
特に、測距点が端になるほど差は出ます。
望遠ズームをお考えですよね?
キヤノン純正でしたら28-300か100-400のどちらかでしょうが、どちらもF2.8より暗いので、クロスセンサーは効きません。
精度・速度ともニコンの方が上のような気がします。
1Vの使い方としては、被写体が不規則に動く物に対しては45点AFで被写体を"面"として捉えて、AFが外れたら後は他の測距点のどこかで拾ってくれるような使い方がベストだと思います。
または測距点を減らして使うか。
また、カスタムファンクションの他に撮影データやパーソナルファンクションと言うさらに細かい設定が出来るアクセサリーがありますが、今はもう生産が終了して、手に入れるのも難しくなっています。
さらに、HS仕様でも単三では6コマ/秒までしか連写できません。
それ以上はニッケル水素パックと充電器(1Dシリーズに付属している物と同等)が別途必要です。
フィルムではさらに長いレンズが必要になってきますし、資金面、体力、取り回し面でもD200のままが一番ベストでは無いかと思いますがどうでしょうか?
フィルムではどんなに頑張っても36枚ぐらいしか撮れませんし、一台ではチャンスを逃す可能性もあると思いますが?
EOSシステムを組む分、ニコンレンズの充実度を上げた方が結果的に良いと思います。
ちなみにニコン信者ではありません。れっきとした、コテコテのEOSユーザーです。
書込番号:5901475
2点

EOSユーザーならスポーツカメラマンがEOSを使う理由も分かるでしょうに。
率直に1Vを薦めたら?
それとAFなんぞは補助機能ですよw
親指AFであらがた決めてあとはMFってのが普通だな。
書込番号:5909076
0点

EOS 1VかF6か…羨ましいお悩みです。
これら両機種の場合どちらもAF機としては完成の域に達していると思います。もしまだ悩まれていらっしゃるならやはりご自分に合う操作性、惹かれるレンズなどでご決定なされてはいかがでしょうか。pureオヤジさんのお話からすると、資金面で問題はなさそうなので、イッキにシステム変えちゃう!ってのも有りかも知れません。
両機をレンタルしてご自身で比較されてみるのも一つの方法ですね。
書込番号:5925965
1点

撮る対象物、使用用途を考慮すると
わざわざ銀塩カメラを買うことはないかと思いますがね。
今のシステムで十分かと。
体力と財力が伴うなら1DUNを勧めますが。
「どうしても」ということなら1Vの方でしょうかね。
価格もだいぶこなれてきましたし、
何よりサッカーやアメフトなど
不規則な動きが多いスポーツの現場では
Canonの方が強いです。(HSじゃないと意味ないですが)
もちろんF6も良いカメラです。
特にファインダーの見え方は秀逸ですね。
他の被写体であるならF6を迷わず勧めてます。
書込番号:5934402
0点

>NIKON D200買って撮りまくっておりましたが
今までNIKON を使っていたのならF6を買うのが普通でしょう?
全然悩む必要無し!NIKONレンズもそのまま使えるし!
1Vと比較する事自体無駄、意味無いと思います。
書込番号:6289774
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
すいません、質問場所が無かったのでココで質問させて下さい、
Eos-1Nの中古を購入予定なんですが、手ぶれ補正付レンズ(EF24-105 IS USM)でISが可動するんでしょうか???
0点

IS はデジタルに特定した機能ではありません、フィルムカメラにも同じように機能します。
書込番号:5744635
0点

フィルムカメラではボディ内手振れ補正が出来ませんので、レンズ側に内蔵しました。CとNがそうですね。
書込番号:5745208
0点




一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
現在のキャノンの特徴はデジタルカメラ業界では圧倒的なコマーシャル情報量とPR能力と営業販売の強さ!
確かに現状では磐石の販売体制ですよ。確かに!
しかし、レンズ搭載手振補正では、この先不安でしょう内心。
将来において販売量に陰りが見えてきた時に備えて
キャノンはどうするのか。
私はキャノンはマウントを変えると思います。
ずばりEFマウントは捨てて、EOSの名は消えると!!
新しいキャノンのデジタル一眼レフの目玉はボディー内臓手振補正とファインダー全域測距の視線入力なんじゃーないかと思います。
EOS−3のところで貼る板じゃないですよね。キャノンの人にアピールするには何処の掲示板に行けば良いのですかね。
まー、私の場合間違ってもEOS−5Dの板には行けませんが。
とりあえずキャノンさん、視線入力搭載しないなら・・・せめてスタイリングだけでも頑張ってみて下さいよ。
EOS30Dや5Dの凡庸なデザインは何って話です。
0点

綾波礼一郎さん、こんばんは。
なるほど‥。
人の考え方っていろいろなんですね。
私の考え(?)が正しいとはこれっぽっちも思いませんが、ボディー内手ぶれ補正とファインダー全域測距の視線入力に移行するのにEFマウントを捨てることはないと思いますが‥。
視線入力については銀塩時代やっていたことではないのですか?
(使ったことはないので全域測距だったのかわかりませんが。)
ボディー内手ぶれ補正だって、つくれそうなイメージです。
(ISレンズをつけてON状態のとき、自然とボディー内手ぶれ補正をOFFにする感じに。)
これらって、素人が考えるほど簡単なものではないかもしれませんが‥。
私がキヤノンのデジ一眼を選んだ一番の理由は、デザインでした。
駄スレ失礼いたしました。
書込番号:5741349
0点

>キャノンの人にアピールするには何処の掲示板に行けば良いのですかね。
掲示板ではなく、キヤノンの顧客窓口でしょうね。
書込番号:5741446
0点

「キヤノンに対するご意見・ご要望」の受付です。
https://secure1.canon.jp/feedback/form.html
あと、キヤノン製品の登録をWebから行なっていれば、キヤノンからのアンケートがかなりの頻度で来ますよ。
書込番号:5741471
0点

綾波礼一郎さんのプロフィールを拝見させていただきましたら、EOS3をお使いなんですね。
視線入力や手ぶれ補正のこと詳しいとご推察します。
そうなると、私の考えは的外れ?
あと訂正です。
「駄スレ」ではなく「駄レス」です。
書込番号:5742812
0点

皆さん、こんばんは。
さっそく、レスを下さった皆さん、ありがたいです。
>和金さん
私がキャノンがマウントを変えるかもとしたのは販売戦略としてが、主な理由です。技術的必然性があるとは考えていません。
{そういう意味では、かのFDマウントからEFマウントへの変革もAFカメラ時代への対応という技術的側面だけでは無いか!?}
それと、ボディー内蔵手振補正をEFマウントのままで技術的に問題ないからといって簡単に実行してしまったら、高価なISレンズを買ってしまったキャノンユーザーの立場が無いのでは?
視線入力の全域測距は予想できうる技術上の到達点です。どういうマウントであれ、実現できたら凄いニュースでしょう。
和金さんが、もし機会があれば視線入力カメラを是非とも体験していただきたいですね。もっとも、相性が悪くて不必要な技術と感じられるかもしれませんが。
>take525+さん
あのですね。今回は掲示板でこだわってみたかったのです。
こちらの価格コムさんの掲示板のようにメーカーの人も、
キャノンユーザーの皆さんも同時に閲覧してくれる掲示板の
メリットを生かす方向で意見を交わしたかったのです。
しかしながら、私なんかの為に情報を集めていただいて
感謝しております。
私は以前、5Dの購入を真剣に考えたことがありました。
しかし、最後の最後には視線入力が搭載されていない事に、納得できなくて買うのを断念しました。今は、その反動でかマッタク魅力を感じなくなっています。ただ、5Dユーザーの皆さんには、どういう意味においても悪気はありません。
それにしてもtake525+さんは写真の達人なんですね。
私にはEOS−5Dのパフォーマンスよりも
take525+さんの凄さに驚嘆しています!!!
書込番号:5746503
0点

>>私がキヤノンのデジ一眼を選んだ一番の理由は、デザインでした。
私はレンズかな?ニッコールは互換性重視とは言うもののMFレンズをDシリーズに付けるのは色々と制約がありますよね。
EFレンズ、あとはサンニッパを買えばもう十分です。
キヤノンのデザインって悪くないと思いますよ。T90なんか20年も前の製品ですが、全く古さを感じません。
書込番号:5770998
0点

こんばんは。
綾波礼一郎さんのお誉めの言葉を見逃しておりました。
過分な言葉をありがとうございます。
5Dは視線入力は無いですが楽なカメラですよ。
APS-Cのデジタルを使っていた時に忘れていた感覚を呼び覚まされました。
銀塩歴の長い方ほど、この感覚はあるように思えます。
書込番号:5771065
0点

皆さん、こんばんは。
始めにtake+さん、5Dを実際に買われて、しかもあれだけ使いこなされているのですから、道具として申し分のないカメラであることに私ごときが何も申しません。他のユーザーさんに対しても!
ただ、5Dそのものに対しての私の評価は・・・お許しを!!
>スカイウォーカーMk2さん。
私が問題にしているのは最近のデジタル一眼製品ですよ。
1D系統は、それこそT−90にルーツを求められるEOS−1と基本デザインは同じです。キスはコンパクトさから、デザイン余地もないでしょう。凡庸なデザインと貶しましたが、30Dのデザインと性能と価格は見事で、魅力を感じます。{評価しています。}
私は以前よりインダストリアルデザインには興味をいだいてきた者の一人です。最近のデジタルキャノンで価格的にも、製品群のバランスを考えてもEOS−5Dは質感と共に、ある程度のデザイン的冒険あるいは発展性を示すべきであると考えます。
それにはEOS−1系やキス系とは違う操作方法を提案する必要があります。デザイナーの弱体化を感じます。
イオスには1系以外にも、5や55に3と7と、その時代に即したスタイルを作り上げてきました。個性がありました。
しかし、現在のデジタルイオスにおいてはキャノンならではのデザインとかスタイルを感じられません。それが問題です。
その残念なキャノンの現状の象徴がEOS−5Dです。
先代イオス5が個性的だったから、余計に感じます。
だから、一桁ナンバーではなく、価格帯も違っていたら、私の印象も大いに違っていた可能性もあります。
キャノンの魅力は、デザインです。以前は・・・。
書込番号:5772024
0点

>take525+さん。
大変、失礼しました。
お名前の525という数字が抜けておりました。
take525+さん、{もしかして、こちらの表記も間違いですか?}
どうか、許して下さい。
書込番号:5772629
0点

いえいえ、お気になさらず。
「take525+」で正解です。
ここの板の常連さんの中には「take」さんでも通りますし。
書込番号:5773060
0点

綾波礼一郎様
御高説拝見させていただきました。
おっしゃることは私も同感ですが、ただコニカ・ミノルタが銀塩カメラ市場から撤退し、キャノンにしてもニコンにしても、大きなライバルはキャノン、ニコンの二社だけです。
こういう状況下ではいいカメラは生まれないでしょう。
やはり競争があって切磋琢磨し、互いの技術の向上があってのことだと思います。
NikonはF6を発表したようですが(最近カメラ関連から遠ざかっていますので疎くて申し訳ありません)、キャノンは目立ったカメラはEOS3、EOS7以降はないようです。
EOS5Dというように、デジタルカメラの方に力点を置いていますし、コニカ・ミノルタが銀塩カメラから撤退したときのキャノン関係者の発言は、キャノンは続けるかどうか検討中といった内容がテレビニュースで放映されたのをみましたが、それは今後は銀塩カメラに力点を置かないという意味合いに近いものではないでしょうか。
デジタルカメラにははっきり言って使い勝手が、銀塩カメラにかなわないと思いますが、世の中はDigitalブームですので、いちいちDPEに出すなんてことはできない時代になってしまったみたいですね。
外国では、デジカメは日本のように使われていないようですし、銀塩カメラのファンというか、その良さをわかっていらっしゃる方が多いのですが、どうしても安易な方向に流れやすいのが人間というか、世の中なんでしょうね。
私も5Dに視線入力機能がついていれば、無理しても購入するかもしれません。
それとレンズ比の問題ですか。
24ミリが24ミリとして使用できるようになったらですね。
書込番号:5780372
0点

南国土佐のマコちゃんさん、おはようございます。
ニコンもキヤノンも銀塩一眼レフの開発は今後おこなわない事を公表してますよ。
また、
デジタル一眼も使ってご覧になる事をお薦め致します。
わたしは、銀塩とデジタルを併用してますが、どちらにも良さがあると感じております。
書込番号:5781342
0点

EOS3の安売り店がなくなったのか、消えてしまいましたね。
いいカメラなのに残念です。
もう一台何とか無理して買っておけばよかった。
残念です
書込番号:5783018
0点

皆さん、こんばんは。
今回は、自分の考えをマトメることに重点を置いてみます。
ようするに現在のデジタル一眼レフというのは、マダマダ発展途上の段階なんだなという事につきます。現在でも、EOS−5Dでは実現しているフルサイズ{24ミリは24ミリとして、銀塩と同じように使えます。}とか、APS−Cサイズとか複数のサイズが共存していますが、おそらく1つのサイズに収斂していくのは必至だと思われます。また、家庭のプリンターで手軽に従来の銀塩写真並のプリントが得られるとするのも疑問があります。仮に日本では定着しても、世界的にはマダマダ流動的な段階でしょう。
銀塩写真も、デジタル写真もソレゾレ魅力はあります。
しかし、銀塩写真はインフラが急速に消滅しつつあります。
デジカメは費用対効果という点で、
銀塩並のプリントを容易に入手できるかという点で、
発展途上にあります。
もちろん、銀塩愛好家にとって地域性によっては、
デジカメ愛好家にとっては、経済力とデジタル機器の知識
それにカメラ操作の熟練度によっては
あらゆる問題は消えてしまいますが。
とりあえず、視線入力搭載のデジ一が発売されないうちは、キャノンのデジカメも本物じゃないと思います。
もっといえば、EOS−1系がフラッグシップのうちは・・。
書込番号:5784163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
