CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(13159件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1221スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

キヤノンのサイトから消えた…

2006/04/04 05:33(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ

クチコミ投稿数:71件

ついにというか、とうとう旧製品の欄に移動してしまいました。
キヤノンもニコンと同じようなラインナップになりましたね。
7sが残っているので、まだ選択肢はある方でしょうか…。
1Vのサブ機として購入を検討していただけに、とても残念です。
最近、フィルムでの撮影の楽しさを改めて見直したのですが、
こうしてフィルムカメラが続々と姿を消していくのは、時代の流れとはいえ、
寂しいものがありますね。

書込番号:4970889

ナイスクチコミ!0


返信する
Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2006/04/04 09:49(1年以上前)

う〜ん、寂しい限りですね
銀座キャノンにもだいぶ前から実機の展示してなかったですからね...

ニコンはとりあえず、F6などの生産は続けると言っていますが
キャノンはどうなんでしょうね?
フィルムカメラについてのアナウンスがないのが不安です。

僕も最近、D200を購入してここ一ヶ月ほど操作、ダイナミックレンジの傾向なんかになれるために、集中的にデジタルを使っていたんですが、あまり楽しくないですね^^;

土曜、月曜と時間があったので、1Vにコダクローム詰めて
久々にフィルムでスナップしたんですが、
なんてクリエイティブでエキサイティングなんだろうと感激しました(笑い

書込番号:4971132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/04/04 10:07(1年以上前)

こんにちは。

お気持ち良く解ります。

>最近、フィルムでの撮影の楽しさを改めて見直したのですが、

ですよね。
うっかり露出設定ミスで一枚パチリとやって気づくと、冷や汗が出たものでした。^^;
シャッターを切る度にどきどきしたり。(^^;)
ちょうど、タクシーに乗って料金メーターのカウントが上がるのを見ているような。(^◇^;)
あの、独特の緊張感って素晴らしいですね。

え゛?
意味が全然違うって?
失礼しました。m(_ _)m

書込番号:4971165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/04/04 17:37(1年以上前)

>Rudelさん

アナウンスなしに旧製品コーナー行きでしたから驚きました。
時間を掛けてゆっくり撮影するには、フィルムは楽しいですね。
ポジの原板を見る時のドキドキ感は、童心に戻ったような気持ちです。

>F2→10Dさん
遙か昔、私はMINOLTA HIMATIC 11でモノクロ撮影をしていました。
その後、D100→20D→1Vと渡り歩き、現在は20Dと1Vの2台体制です。
5Dに心揺らぎましたが、その資金でEOS−3が複数台買えるなぁと、
色々考えていた矢先の出来事でした。
ポジは思っていた以上にハイライトを粘ってくれますので、デジタルでわざとアンダーに
撮影していた事に比べると、私にはとても楽に感じます。
ピントの確認が出来ないのだけはどうしようもありませんが、切磋琢磨するのみですね(^^)

書込番号:4971927

ナイスクチコミ!0


ちば犬さん
クチコミ投稿数:81件

2006/04/05 23:59(1年以上前)

みなさま、こんばんは。 ちば犬と申します

遅レスですが、EOS-3 ユーザーの一人として・・
判っていたこととはいえ、さすがに旧製品に行ってしまうと
寂しいですね。
ほとんどの人がそうだとは思いますが
私も購入の際に散々EOS-1V と悩みました。
とうとう決めないままカメラ屋さんに行き、
店員さんにどちらがオススメか聞いたところ、
「外観さえ気にしなければEOS-3は最強です」
この一言で決めました。
良かれ悪しかれ、EOS-3の本質を一言で言っていると思いました。

それに、これはあくまで個人的な好みですが、
一目惚れして購入した EOS 620 に面影が似ているのも
一因かもしれません。

今後、銀塩カメラの将来は限りなく暗いですが、
末永く付き合いたいと思います。

それにしても、EOS-3 のデジタル版、出てくれませんかねぇ・・
秒間7コマ以上、フルサイズでなくても可、
視線入力搭載もできれば搭載、25万円くらい。
ホントに期待してるんです。

書込番号:4975626

ナイスクチコミ!0


EOS-34さん
クチコミ投稿数:111件

2006/04/07 13:09(1年以上前)

ここ数年で1番残念なニュースです(T_T)

デジタルから、フィルムに移行するユーザーも少なくないとの話しを聞いたことがあるので、これがフィルム業界の衰退につながらないことを祈ります。

デジタル一眼が、全てフルサイズであったら、フィルムカメラももう少し、復活が望めたかも知れませんよね。

書込番号:4978861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/04/07 20:55(1年以上前)

とにかく、メーカーを問わず現在手元にある銀塩カメラ大事に使おっと。(涙)

書込番号:4979731

ナイスクチコミ!0


cdeさん
クチコミ投稿数:12件

2006/04/09 01:56(1年以上前)

この板に書き込みされる方々のお気持ちは、わかりますし、わたしもEOS-3ユーザーですが、一般にはやはりEOS-3人気ないですね。ヤフーのオークションみても、程度のよさげな中古でも、3〜4万くらいですね。製造中止になっても、ニコンのFM3Aのように高値になる傾向は見られないようですね。

書込番号:4983357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/04/09 10:59(1年以上前)

それだけAFとMFの価値観が違うってことなんでしょうね。

書込番号:4983865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

カタログがないので

2006/04/03 21:25(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ

クチコミ投稿数:244件

7sとの違いがよくわかりません。
今まで、eos10を大事に使っていました。
が、しかし、車と一緒に誰かに持っていかれてしまいました。
もっていかれたのは、スキーセットもなんですが…。
(世の中物騒になったものです)
といっても最近身近なことはすべてデジカメになってきていますが…。
そして、本日イクシーデジタル70を購入してしまいました。
でも、微妙な写真は一眼レフカメラでしか撮れないと思っています。
あの微妙に手にずっしりくる重さなど…。
(そうでないかたには、すみません。)
そこで、思い立ったが吉日ということで、買ってしまおうと思っています。
7sは、10とあまり変わらないような感じだったので、3がひとつ上にありました。
と、ヨドバシの人から聞かされて興味を持ったんです。
15年以上前のカメラと比べればずいぶん進化していると思うので、違いがわかる方いれば教えてください。
よろしくお願いします。
ps
海外のものeran7neでしたっけ。
これは、7sと変わらないんですか?

書込番号:4969751

ナイスクチコミ!0


返信する
Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2006/04/03 23:21(1年以上前)

7sとの違いですかぁ...
う〜ん...
違うところはいろいろあってどこが違うといわれても^^;

目立ったところでは
・フォーカスフレームの数(3の方が多い)
・ファインダーの視野率(3の方が広い)
・露出補正の細かさ(3の方が細かく補正できる)
ですかね
このあたりは、使ってみてすぐ実感できると思うんですが

ほかにもいろいろあるとは思いますけどね

ちなみに3を買うのであれば大体同じ価格帯に
キスデジタルNがあると思いますが?
フィルム派が増えてくれるのがうれしいんですけど(笑い

書込番号:4970224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2006/04/04 00:04(1年以上前)

その他の違いですが、EOS-3の利点は↓
・AF精度&速度(EOS-1Vとそう違いない)
・連写速度(ブースターの装着で変わる)
・スポット測光がある
・中央測距点のみ開放値f8のレンズでAFが使える
・EOS7に比べるとプラスチックボディーながら質感は上

逆にEOS7のほうが良い点は
・シャッターが静か(EOS-3は歴代EOSトップクラスのやかましさ)
・視度調整がついている
・軽い

EOS-3はよく「ハイアマチュア機」と言われますが、実際の所プロ機です。
(EOSと数字の間にハイフンが入る機種はプロ機の位置付け。)
実用上EOS-1Vと大きな違いがないくらいハイスペック機です。
通常の撮影では必要以上に大きく、オーバースペックになることも考えられます。

とにかく機能が必要→EOS-3
機能そこそこ、機動性重視→EOS7

という考えて選択されると失敗しないと思います。



>海外のものeran7neでしたっけ。これは、7sと変わらないんですか?

その通りです。

書込番号:4970430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/04/04 00:05(1年以上前)

EOS3の方がシャッター速度が1/8000まである!
フォーカシングエリアは最大45点。7&7Sは7点。
フィルムの巻き上げ速度が速い。

どっちがお勧めかと言われると、EOS3ですね。


書込番号:4970437

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-3 ボディのオーナーEOS-3 ボディの満足度5

2006/04/04 09:42(1年以上前)

でも、EOS-3はPB-E2装着しないと本来の馬力(コマ速度などの駆動部分)が出ないので、出来れば装着してほしいけれど装着すると結構な重量になってしまいます。

軽量で本体だけでも軽快なEOS7
本体だとパワーはないけど、PB-E2で本来のパワフルな撮影が出来るEOS-3

連写能力が必要なくても、ファインダーや機能で良さがありますが、AEの癖もありますので(EOS-3はピントが合う位置の明るさに敏感なので、リバーサルフィルムとかだとスポット測光並に意識する必要がある。 EOS7は少しだけ明るく写す傾向がありオートの評価測光だと無難さはEOS-3よりも良い)

旅行とか記念写真だとEOS7の方がEOS10と同等くらいの気分で気楽に使える良さがあるので楽しめると思います。
リバーサルフィルム入れて本格思考でいくならEOS-3ですが・・・

ヨドバシでしたら在庫があると思いますので、一度手に取らせてもらって、どっちが手に馴染むか?で選択されるのが良いと思います。

余談ですが・・・F2.8とかF1.8とかの明るいレンズを手元にあるのでしたら、EOS-3の中央域のAF性能がフルに発揮されます。
特に蛍光灯下とかで子供を撮るときにEOS7とEOS-3のAFの食いつき具合の違いは体感できました。 

よってる?さんの用途にあったカメラ選び 楽しまれてください(^^)

書込番号:4971117

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-3 ボディのオーナーEOS-3 ボディの満足度5

2006/04/04 11:25(1年以上前)

あと、簡単なスペック表とかならばCanonのサイトに情報があります

EOS7s
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/2004-/data/2004_eos7s.html

EOS-3
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/1997-/data/1998_eos-3.html

書込番号:4971321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2006/04/04 15:24(1年以上前)

あと、3には内蔵ストロボが無い点にもご注意を。

書込番号:4971728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2006/04/04 18:26(1年以上前)

Rudelさん、りゅう@airborneさん、マリンスノウさん、fioさん、
ありがとうございます。
やはり、3のほうがいいんですね。
フラッシュがないことは、どうしようかなと思っていましたが、
eos5dも、ついていないんですよね。
だったら、きちんとそろえてみようかな。
って、お財布ちゃん微笑んでくれるかな〜。
がんばって、探してみます。

書込番号:4971992

ナイスクチコミ!0


cdeさん
クチコミ投稿数:12件

2006/04/04 22:57(1年以上前)

単体だとパワーがなく、PB−E2が必要とのコメントがあったが、単体ではむしろEOS-1Vより軽快ですよ。縦位置撮影が多い人だけでしょ、PB−E2が必要なのは。PE−E2を装備しての連射を強調するなら、逆に1Vの方が速いですが。

書込番号:4972827

ナイスクチコミ!0


cdeさん
クチコミ投稿数:12件

2006/04/04 23:02(1年以上前)

いずれにしても、EOS7(7s)とEOS-3を比較するのは、EOS-3に失礼です。どこが違うのではなく、格が違う、すべて違いますから。私は両方もっているので、よく分かります。EOS7を使用するのは、小型軽量のメリットと、シャッター音が小さいことが問題になることがあるからです。

書込番号:4972846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2006/04/18 09:26(1年以上前)

cdeさん、また、書き込んでいただいたみなさん
ありがとうございます。
結局、3を購入しました。
過去の書き込みにあったように、シャッターの音は10QDより大きく感じます。
ただ、思っていたほどではなかったので、いい買い物をしたかなと。
自己満足の世界にひたっています。
ただ、シャッターの音が大きいと迷惑になるようなことはあると思いますが、小さいと問題ってあるんでしょうか。


書込番号:5006475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/04/18 20:38(1年以上前)

>ただ、シャッターの音が大きいと迷惑になるようなことはあると思いますが、小さいと問題ってあるんでしょうか。

問題はないと思いますが、小さい方が周囲には「やさしい」と思います。何かを集中してやっている人を撮るときなどは特に。

書込番号:5007540

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-3 ボディのオーナーEOS-3 ボディの満足度5

2006/04/19 17:50(1年以上前)

モデル撮影とかだと、シャッター音が少し大きい方がお互いのリズムを作りやすかったり・・・問題ってほどじゃないですけど(^^;;

書込番号:5009646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2006/04/29 12:03(1年以上前)

マリンスノウさん、fioさん
ありがとうございます。
音は、思っていたほどではありませんでしたが、桜を撮りに行ったときは、周りの人や友人にも驚かれてしまいました。
まだまだ、使いこなせていないので、これからいろいろいじくって行こうと思います。

書込番号:5034829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/04/29 23:42(1年以上前)

蛇足ですが、シャッター音の小さいカメラの中には「プスン」とか「コロン」みたいな箱をつぶしたような情けない音のするものがありますが、「カシャン♪」とか「パシャン♪」(←結構「音」を文字で表現するのは難しい!)元気よく鳴る方が「写真を撮ってるな」って感じがしてワタシは好きですね。
周りの人だってカメラを持っている人=写真を撮るんだなって認識に立つと思うので、実はしんなに気にならないのではないでしょうか?
あとは、カメラマンがどこまで羞恥心を捨てられるかだと思います。
カメラを持って堂々と「ワタシは写真を撮るのよ!」って「タミ子さん」みたいな強い気持ちを持つことが肝心だと思います。

タミ子さんとは、最近この掲示板に登場する女性です。

書込番号:5036433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2006/05/02 22:57(1年以上前)

マリンスノウさん、ありがとうございます。
音の印象は、バシャッバシャッって感じですね。
やっと、音に慣れてきた感じですが、まわりの人たちがそっとどいてくれたのには驚きでした。
その分、こちらもプレッシャーかけられましたけど^^;。
できあがりは、とてもよかったので少しプレッシャーかけてもらえるほうがいいのかな〜。な〜んて思いながら、これからがんばって自分のオキニ〜になる写真を撮っていこうと思いました。

書込番号:5044485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/05/02 23:24(1年以上前)

がんばれー♪  v(^_^)/~

書込番号:5044608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

視線入力の効能

2006/04/03 16:59(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ

スレ主 康兵衛さん
クチコミ投稿数:49件

EOS7sの購入を検討していますが、海外バージョンだと視線入力無しがあるそうで(Elan7n)、50ドルほど安くなっています。視線入力の機能とはどういう効能があるのでしょうか。当方撮影対象は風景、花などで、動体撮影はほとんどしません。

書込番号:4969152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/04/03 17:17(1年以上前)

こんにちは。

視線入力は結構、合う人と合わない人があるようですね。
眼鏡を掛けてると非常に難しいようです。
で、視線入力なんですが、花とか風景にも良いですよ。
フレーミングをしてからフォーカスポイントを選べます。
つまり、フレーミング後ピントを合わせたいフォーカスフレームを見ればそこでピントを合わせてくれます。
視線入力をしないと、自分でフォーカスフレームを手動で選ぶか、
自動選択で使うわけです。
とりわけ、自動選択だと意図しないのを選んでしまうことの方が多いくらいです。
マニュアルでフォーカシングをする人には、全く必要のない機能です。

書込番号:4969185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2006/04/03 17:48(1年以上前)

動体撮影をしないのであれば特に必要はないでしょう。
動体撮影をしていても使わないこともあります。

書込番号:4969235

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/03 18:04(1年以上前)

こんにちは
・コサイン誤差が気になるマクロ撮影時
・三脚使用時に比較的楽に対応可能
などでしょうか。

書込番号:4969262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/04/04 00:10(1年以上前)

見つめてシャッターを軽く押すだけ。


F2→10D師匠
>フレーミングをしてからフォーカスポイントを選べます。

写画楽さん
>・コサイン誤差が気になるマクロ撮影時

ピント合わせがとても便利です。

書込番号:4970455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 千里川の散歩道 

2006/04/05 00:43(1年以上前)

視線入力活用派としては、使いこなせば非常に便利な機能、ちょっと”こつ”みたいのものが必要なので、思い通りうまくいかないときは困った機能ということでしょうか。(笑)

私は眼鏡をかけていますが、視線入力は問題なく反応してくれます。EOS-3使いなので、これがないと魅力半減です。(AE作動はAEロックボタンで行っています。この機能を併用しないと煩わしいかも。)

手持ちで、スナップ的な撮影をしないならば、なくても気にならないとは思いますが・・・一応、視線入力を活用している人の意見ということで、ご参考までに。

書込番号:4973216

ナイスクチコミ!0


e-oさん
クチコミ投稿数:67件

2006/04/10 20:42(1年以上前)

ELANを使っていますが
視線入力は付いてました。
ついてないのがあるんでしょうか?

付いてないのは日付機能です。
ぶら下げてると勝手にONになってしまい
現像後
ゲンナリしたことがあったので
むしろこれは無いほうがいいですね。

7sとまったく同じ操作性で
4万ほどで購入できたので非常に満足行くカメラです。

あと有名スポットで撮影してると
他のカメラマンが
珍しがってジロジロ見てきますw。

書込番号:4987480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AFフレームの選択

2006/04/01 09:31(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

クチコミ投稿数:19件

皆さんこんにちは
EOS-1Vを使用するとき、皆さんはAFフレームの選択をどうされていますか?自動選択派の方、任意で選択している方
私は任意選択で使用することが多いです。しかも、中央1点のみにしています。これって、せっかくの1V機能を使い切っていないのでしょうか?ボクシング等の動きの激しい撮影の時のAFフレームの設定方法など知りたいです。

書込番号:4962489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2006/04/01 10:21(1年以上前)

当方EOS-3ユーザーで視線入力もありますが、基本は任意選択です。
動きが不規則な被写体の場合は中央一点、ワンショットで何度もフォーカスロックします。
別に一点だけしか使わないといって1Vの機能を使い切ってないということは無いです。
一番自分が撮影しやすくてベストな結果を残せる使い方が正しいのではないでしょうか。

書込番号:4962580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/04/01 12:41(1年以上前)

私は任意選択ですが、11点に絞っています。それと、Fn18を2に設定し、アシストボタンを押すと中央1点に戻るようにして使用しています。ですが、子供たちのサッカーを撮るときは自動選択にし、おきピンのときアシストボタンで中央に戻すといった形で操作しています。以前EOS55で視線入力を使ったことがありましたが、私はダイヤルクリクリの方が使いやすいですね。(単に視線入力に熟練していないだけかもしれませんが・・・)

書込番号:4962861

ナイスクチコミ!0


Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2006/04/01 19:08(1年以上前)

僕はスナップ中心なので、ボクシングなどの動きの早い被写体を
撮らないので分かりませんが、うっしっしのっしっしさんと同じです。ですが僕の場合は11点ではなく45点です

中央一点をアシストボタンに割り振って、通常は自動選択というのはいかがでしょうか?(ってうっしっしのっしっしさんとこれも同じですね^^;

書込番号:4963616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2006/04/01 19:18(1年以上前)

もっぱら自動選択です。
たまにMFに切り替えて使ってますが、キヤノンのMF機も使います。

私は眼鏡使用ですので視線入力はあっても意味が無さそうです。

書込番号:4963635

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2006/04/06 11:46(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
私は、11点で任意選択してます。
AFエリアの横移動をサブコマンドダイヤルに割り当てていますので、1NHSと同じ感覚で使っています。
斜め隅はもっと使いたいのですが、煩わしいですね。(^_^;)
それでMFも多くなります。
鳥の群れが飛んでくるシーン等は45点自動選択が結構生きますね。

書込番号:4976447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました

2006/03/27 17:53(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ

スレ主 feeder9さん
クチコミ投稿数:13件

西の名探偵さんとダブってしまいますが・・・
僕もやっとのことで購入することができました。

個人的な感想で、このカメラは、バッテリーグリップを装着している方が、重量もちょうどよい位になるし、見た目もかっこよくなると思いました。

書込番号:4950013

ナイスクチコミ!0


返信する
Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2006/03/28 01:55(1年以上前)

feeder9さん、7s購入おめでとうございます^^

縦位置グリップがあった方が縦位置でのホールディングも安定しますし
大きなレンズをつけたときなどでも安定しますよね

僕もなるべくつけるようにしています

書込番号:4951676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

時代はデジタルですが買いました(^^

2006/03/26 16:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ

クチコミ投稿数:11件

キスデジ&コンデジを使っていますが、撮る枚数が多くなるにつれ、
何故かまたフィルムで撮りたくなり、買ってしまいました(^^
これからはリバーサルフィルムに挑戦しようと思っています。

そこでフィルムについて質問なのですが、(これは板違いですね・・すみません)
安い(少しですが・・)富士フィルムのトレビ100Cから始めようかと思っています。
トレビ100Cは入門用でラチチュードが少し広いと何処かで見たのですが、
前ログを見ると、クリアベースなので、白が白トビし易いとも書いてあります。
トレビ100Cから始めるのはどうなのでしょうか?

また、自分は花と空(風景)をよく撮ります。
このような用途に合っているフィルムはどんなものがあるでしょうか?
自分で調べたところによると、ベルビア100が合っているのかと・・・

リバーサルは初めてなので、みなさまのご意見を頂きたく、お願いしますm(_ _)m

書込番号:4946809

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/03/26 16:26(1年以上前)

>トレビ100Cから始めるのはどうなのでしょうか?

乳剤は プロビアと同等だそうです。
なので中庸的な万能フィルムに近いのではないですか。


>自分は花と空(風景)をよく撮ります。
>このような用途に合っているフィルムはどんなものがあるでしょうか?

フィルムを使う面白さの要素に、天候や光線状態、撮影(表現)意図によって、各種フィルムの発色傾向やコントラストを使いわける、というものがあると思っています。

わたしの場合、フィルムがメインの時は、フジで言えば、
高コントラスト高彩度のベルビア、対照的に柔らかなアスティア、中庸なプロビア、これらとタングステンタイプがカメラバッグの中に入っていました。
(それにプラスして気分を変えたいときにはコダックを数種)

ヒトツの銘柄にこだわらず、色々な種類を使ってみるのも面白いですよ。

書込番号:4946844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2006/03/26 19:02(1年以上前)

最初につかうリバーサルはプロビア100Fを薦めています。
既にでていますがトレビもフィルムベースが違うぐらいなので入門には良いと思います。
両方とも派手でもなく地味でもない発色、ラチチュードは狭くもなく広くもなく、
これといった特徴がない万能選手です。
リバーサルの代名詞的フィルムで、リバーサルを理解するにはもってこいです。

一通りトレビで朝、昼、夕と撮り尽くしてから特徴に合わせたフィルムを使うことをお薦めします。
「トレビと比べてこのフィルムはどうだ」という比較ができます。

・・・ベルビア100はリバーサルに慣れるまで暫く手を付けない方が良いです。
癖が強すぎるので始めはかなり手を焼きます。
派手系のフィルムではまず普通のベルビアを一度経験されると良いでしょう。
生産は終了しましたが販売はまだしています。

書込番号:4947275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/26 21:02(1年以上前)

take525+さん

返信ありがとうございます。
トレビ100Cはプロビア同様、万能なのですね。
富士フィルムの説明を見てみると、両方ともナチュラルカラーという事ですが、似ているのですね。
なるほど、その日の天候などの状況から使うフィルムを変えるというのは考えませんでした。
光の度合いによって、被写体の発色やコントラストなども変わってくるのですね。
勉強になります。


りゅう@airborneさん

返信ありがとうございます。
なるほど、おすすめはプロビア100Fですか。
似ているトレビ100Cでも良いのですね。
おっしゃる通り、トレビ100Cで色々撮ってみれば、他との比較ができますね。
トレビ100C or プロビア100F → ベルビア → ベルビア100
の順番でしょうか。
実は今、ベルビア100を1個買って来てしまいました(^^;
来週、桜を撮る予定なので、まだ時間はあったのですが。。(我慢できなくて・・・)
早まったか・・・・・(笑
また、トレビ100Cかプロビア100F買って来ます(汗
あっ、あとベルビアも買っておいた方がいいですね。生産終了とは。。

書込番号:4947636

ナイスクチコミ!0


Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2006/03/26 22:55(1年以上前)

おぉ〜デジタルからフィルムに来るとは心強いですね^^

僕は3年ほど前からリバーサルで撮りだしましたが
初めて使ったフィルムはPROVIA100でした
中庸で癖もなくいいフィルムだと思いますよ

そのとき使ってたカメラはEOS7でした(今も使ってますけど...)
露出は大体

補正なし
マイナス1/2
プラス1/2

あたりがが見た目に忠実でしかも白とびもなく綺麗に仕上がると思いますよ

太陽が入ったり、ハイキー、ローキーな表現となると
話は変わってきますが...

それから、
ライトボックスの上で見るのとプリントで見るときとの印象の違いに気をつけてください

書込番号:4948118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/27 00:00(1年以上前)

Rudelさん

返信ありがとうございます。
やっぱり最初はプロビアですか。
初めは中庸で癖がないというのが良いのですね。
皆さん、プロビアっぽいので、トレビ100Cよりプロビア100Fにしようかな(^^

バッテリーグリップのBP-300とニッケル水素充電池&充電器も買ったので、
次はライトボックスを購入しようと思っています。
手ごろな値段で小さめなのを探し中です(^^

書込番号:4948430

ナイスクチコミ!0


Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2006/03/27 01:17(1年以上前)

>次はライトボックスを購入しようと思っています。
>手ごろな値段で小さめなのを探し中です(^^

僕は今住んでいるところが狭いので
ポケットサイズといいますか、
お店で売っているもので一番小さいサイズのものを選びました

財布と相談ということもあるでしょうが、なるべく大きめの方が
スリーブ仕上げのフィルムでもまとめて一度に見れていい気がします。

それからルーペをお忘れなく(^^;

僕は全体確認用に3〜4倍程度のものとピントチェック用に15倍程度のものを使ってます。
両方1500円くらいだったと思います。
ルーペはいいものを選んだ方がいいと良く聞きますが
僕はこの程度のもので不自由を感じません

書込番号:4948665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/28 00:48(1年以上前)

Rudelさん

自分はスリーブ仕上げにしようと思っているので、一度に見れるのは良いですね。
おっしゃる通り、その前にお金を使っちゃったので、財布との相談がかなりウエイトしめてます(笑

それに、ルーペを2つですね。
分かりました。ありがとうございます(^^

ちなみに、プロビア100Fを1つ買って来ました。
あと、手持ち撮影用として、プロビア400Fも1つ。
この2つは見た目そんなに変わりませんよね?(単純に名前が同じだから・・・)

書込番号:4951523

ナイスクチコミ!0


Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2006/03/28 02:10(1年以上前)

>ちなみに、プロビア100Fを1つ買って来ました。
>あと、手持ち撮影用として、プロビア400Fも1つ。
>この2つは見た目そんなに変わりませんよね?(単純に名前が同じだ>から・・・)

基本的に発色の傾向は同じですが、400Fの方が、発色が地味です
(それでも、富士フィルムらしい記憶色といった感じですけど)
粒状性も劣ります

お手持ちのレンズが手ぶれ補正ありとかF値がどの程度か
分かりませんが手持ちで感度の高いフィルムが欲しいのであれば
プロビア100Fを一段増感(100→200に)させるのが良いでしょう

「増感させると粒状性が落ち、色のバランスが崩れる。」
というのが増感の一般的な傾向ですが、
プロビア100Fについていえば、粒状性もほとんど変化ありませんし
発色もすこし派手めになるくらいです。

プロの方が使っているから...というのもなんですが
三好和義さん、熊切圭介さんはプロビアを一段増感させて
使っていますね

トレビは増感には向かないようです
それから、4月にプロビア400Fの後継製品が出ますよ
かなり期待しています

書込番号:4951704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/28 14:27(1年以上前)

Rudelさん

プロビア400Fの方が地味ですか。
花や緑を撮るので、地味だと・・・やはり、スポーツ撮影用なのでしょうか。。

機動性がいい手持ち撮影が好き(一応持って行くが、どうしても三脚が使い慣れない・・笑)ですし、
また、週末カメラマンなので、週末せっかく晴れても、風がある日で
花など風で揺れてしまうとかでも、一応撮影したいので、
感度の高いフィルムを使って、、と考えました。
ちなみにレンズはIS付きのは持っておらず、
EF50mmF1.8やEF22-55mmF4〜、28-80mmF3.5〜といった安い標準物を使っています。
撮影する時は少し絞って使っています。

粒状性についても、劣るのはしょうがないかと思っていましたが、
粒状性があまり変わらないという「プロビア100FをISO200へ増感」の方がいいですね。
是非、やってみたいと思います(^^

「増感」というのはハッキリ記憶していませんが、
カメラ側を手動でISO200に設定して撮影し、現像する時に「一段増感で」と頼めばよかったでしょうか?

プロビア400Fの後継製品というのはISO400なのですね。
自分も期待したいと思います(^^

書込番号:4952607

ナイスクチコミ!0


Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2006/03/28 17:46(1年以上前)

>花や緑を撮るので、地味だと・・・やはり、スポーツ撮影用なのでしょうか。。

一概には言えませんね^^;
それに100Fと比べると、という話ですし...
僕は東京のいろんな場所をスナップしてまわっているんですが
あまり詳細な描写を求めていないですからね(笑い
6つ切りまで伸ばせればいいやって感じですから

僕が花や風景をバシッと撮ったりするのであれば100Fや
ベルビア系で撮るでしょうね

それになんだかんだ言ってるうちに4月になり新しい400Fになりますよ(笑い

>「増感」というのはハッキリ記憶していませんが、
>カメラ側を手動でISO200に設定して撮影し、現像する時に「一段増>感で」と頼めばよかったでしょうか?

それで正しいですよ。フィルムを入れた後に感度設定を200
にすればOKです。そしてとり終わった後にマジックかなにかで
パトローネに+1とでもメモしておいた方がいいですよ
あとで増感無しで撮ったのとごっちゃになるとまずいですから

書込番号:4952989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2006/03/28 17:53(1年以上前)

あと、ちょっと追加情報ですが。
RDP3は実行感度がやや低めなのでマニュアル感度設定でISO80にしておくと適正露出が得やすいです。
なので、1段増感するときも、ISO200に設定するのではなくISO160に設定します。

書込番号:4953008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/28 19:35(1年以上前)

Rudelさん

プロビア100Fに比べてという事ですね(^^
シャッター速度が必要な時など、使い分けられるようになれば良いのですね。
これから経験を積んで、感度も使いこなせるようになりたいです。
新しい400も出る事ですし。

現像はそのように頼んでみます。
パトローネにメモですね。
なるほど、勉強になります(^^
ありがとうございましたm(_ _)m


りゅう@airborneさん

RDPVとは、プロビア100Fの事ですね。
実行感度ですか。
なかなか難しいですが、ホントは100なのに80にするという事は、
そのまま100で撮ると、アンダーになるという事でしょうか・・・
うーん、フィルムは奥が深いです(^^;
感度設定も色々撮り比べて、試したいと思います。
設定感度をメモしとくのも忘れずに(笑

書込番号:4953256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2006/05/29 10:28(1年以上前)

画質はいくらデジタルカメラが進歩したと言っても、フィルムカメラには勝てません。
たとえば、CANONが出している最高級の1眼デジタルカメラでさえ、低価格の1眼フィルムカメラで撮った写真の画質には及びません。

CANONもフィルムカメラの新規開発は停止して、普及品のみを残して事実上の撤退をするそうですが、高画質で残したいものはまだまだフィルムカメラの独壇場でしょう。
いくらデジタルが進歩しても、デジタルの良さはその扱いやすさだけで、画質面ではまだフィルム写真には及ばないでしょう。
フィルムを使う1眼レフカメラを新たに購入するのも意味のあることです。
ぜひ良い写真をいっぱい撮影してください。

書込番号:5120942

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る